JP4576525B2 - 防犯センサ - Google Patents

防犯センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4576525B2
JP4576525B2 JP2004138126A JP2004138126A JP4576525B2 JP 4576525 B2 JP4576525 B2 JP 4576525B2 JP 2004138126 A JP2004138126 A JP 2004138126A JP 2004138126 A JP2004138126 A JP 2004138126A JP 4576525 B2 JP4576525 B2 JP 4576525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection
cover
receiving element
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004138126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321917A5 (ja
JP2005321917A (ja
Inventor
中村  浩章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optex Co Ltd
Original Assignee
Optex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optex Co Ltd filed Critical Optex Co Ltd
Priority to JP2004138126A priority Critical patent/JP4576525B2/ja
Priority to EP20050252717 priority patent/EP1594099B1/en
Publication of JP2005321917A publication Critical patent/JP2005321917A/ja
Publication of JP2005321917A5 publication Critical patent/JP2005321917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576525B2 publication Critical patent/JP4576525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • G08B13/193Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems using focusing means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/02Monitoring continuously signalling or alarm systems
    • G08B29/04Monitoring of the detection circuits
    • G08B29/046Monitoring of the detection circuits prevention of tampering with detection circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、侵入者検知システムと、シール,塗料のような妨害物の貼付け検知システムとを備えた防犯センサに関するものである。
前記侵入者検知システムは、例えば受動型赤外線検出素子が検知エリア内の人体からの遠赤外線を受けて、人体と周囲温度の差から侵入者を検知するように構成されている。また、妨害物検知システムは、遠赤外線を遮断するテープや塗料のような妨害物が防犯センサのレンズまたはカバーの外面に貼り付けられたことを検知するものである(特許文献1,2参照)。
上記防犯センサのレンズまたはカバーの外面には塵埃が付着し、経過日数とともに、付着量が増大する。付着した塵埃は、付着量が増すほど光の透過量を減少させるとともに反射量を増大させるので、侵入者検知機能および妨害物検知機能が経過日数とともに低下する。このため、数ヶ月ごとのように期日を定めて清掃する必要があるが、防犯センサの設置場所によって塵埃の付着量が異なるので、適切な清掃間隔を個々に定めるのが煩わしいという問題があった。
特願2000−040701 特願2000−052796
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたもので、受信素子の受信レベルの経時的な変化をチェックして、妨害物の検出感度を最初に設定されたレベルに維持するように補償する機能を備えた防犯センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る防犯センサは、侵入者からの赤外線を検出する赤外線検出素子と、前記検出素子の前面を覆うカバーと、前記カバーに向けて妨害検知線を送信する送信素子と、前記カバーで反射またはこれを透過した前記妨害検知線の2次線を受信する受信素子と、前記受信素子の受信レベルを所定の時間間隔でチェックするチェック回路と、前記受信素子の受信レベルが妨害検出閾値に近づいたとき、前記受信素子の受信レベルが前記妨害検出閾値から遠ざかるように、前記送信素子の送信レベルもしくは受信素子の受信レベル、または前記妨害検出閾値を調整する第1調整回路と、前記赤外線検出素子の受光信号を処理する処理回路を前記第1調整回路の動作に連動して調整することにより、前記侵入者の検出感度を所望値に近づける第2調整回路とを備えている。上記構成によれば、妨害物の貼付け検知システムを用いてカバーへの塵埃の付着量を検出し、妨害物検知レベルを所定の時間間隔で最初のレベルに近づくように補正できるので、初期の良好な妨害物検出感度を維持できる。ここで、妨害物検出感度とは、前記受信素子の受信レベルと妨害検出閾値との差である。しかも、侵入者の検出感度を所定の時間間隔で最初のレベルに近いレベルに補正できるので、初期の良好な侵入者検知機能を維持できる。
また、本発明の好ましい実施形態ではさらに、前記受信素子の経時的な受信レベルの変化率が一定値を越えたとき警報信号を出力させる汚れ報知回路を備えている。上記構成によれば、警報信号によって、前記レベル補正が可能な範囲を越えている状況を報知できる。
また、本発明の好ましい実施形態では、前記送信素子および受信素子は前記カバーの内側に配置されており、前記受信素子が前記カバーで反射した2次線を受信する。上記構成によれば、送信素子および受信素子への塵埃の付着が防止されるから、塵埃の付着を高精度で検出できる。
本発明の防犯センサは、妨害物の貼付け検知システムを用いてカバーへの塵埃の付着量を検出し、この付着量の経時的な変化にかかわらず妨害物検出感度を初期のレベルに維持して良好な妨害物検出感度を維持できる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る防犯センサの斜視図を示す。この防犯センサ1は、天井や壁面に取り付けられるベース2と、このベース2に取り付けられてベース2の前面を覆うケース3とを備えた本体4の内部に、受動型の遠赤外線検出素子5を収容している。前記ケース3は、ベース2にねじ止め(図示せず)により着脱可能に固定されている。
図2は、図1のII−II線における防犯センサ1の横断面を示す図である。ケース3の下部に、遠赤外線Fiを透過するポリエチレンのような合成樹脂で形成されたカバー6が嵌め込まれている。ベース2内に取り付けられた配線基板10には、前記遠赤外線の検出素子5が取り付けられ、その正面を前記カバー6が覆っている。このカバー6は検出素子5に遠赤外線を集光するレンズ(例えばフレネルレンズ)を兼ねている。また、遠赤外線の検出素子5の一方の側方には、赤外線のような妨害物検知用光線L1をカバー6の内面に向かって投光する送信素子11が取り付けられ、他方の側方には、カバー6の内面で反射された妨害物検知用光線L1の反射光L2を受光する受信素子12が取り付けられている。送信素子11と受信素子12は、それぞれ遮光部材13,14で側方が覆われ、受信素子12に入射する迷光量が少なくなるように構成されている。
図3は、本発明の第1実施形態の回路構成を示す図である。まず、侵入者を検知する回路について説明する。侵入者からの遠赤外線を受けた検出素子5からパルス状の受光信号i1が出力される。この受光信号i1は受光信号処理回路15に入力されて増幅、波形整形などの処理を受け、その増幅信号i2が侵入検出回路16に入力される。侵入検出回路16は増幅信号i2を監視し、予め設定された閾値を満たしたとき、侵入者検出信号Iを出力する。
つぎに妨害物を検知する回路について説明する。送信素子11は、駆動回路21で駆動されて妨害物検知用光線L1をカバー6の内面に向けて投射する。カバー6の内外面で反射された妨害物検知用光線の反射光L2は受信素子12に入射し、その受信信号s1が受信信号処理回路22に入力される。受信信号処理回路22で増幅された増幅信号s2は、妨害検出回路23とチェック回路24に入力される。妨害検出回路23は増幅信号s2のレベルを監視し、増幅信号s2のレベルが予め設定された閾値を超えたとき、妨害物警報Sを送出する。管理者は、この妨害物警報Sによってカバー6に妨害物が貼付、または塗布されたことを知ることができる。
ところで、壁面または天井面に装着された防犯センサ1のカバー6の表面には塵埃が付着する。カバー6の表面に付着した塵埃は、妨害物検知用光線L1を反射して反射光L2の光量を増大させるので、増幅信号s2のレベルが高くなる。塵埃の付着量は、通常、時間の経過とともに多くなるので、増幅信号s2のレベルも高くなってゆき、遂には妨害検出回路23に設定されている妨害検出閾値に近づくために、受信信号s1のレベルに対応する増幅信号s2のレベルと、前記妨害検出閾値との差が小さくなって、検出感度が敏感になり過ぎる結果、誤動作が生じるようになる。
図3の第1調整回路20は、妨害物検出感度を当初に設定された検出感度に近づけるように調整するもので、タイマ回路25は定められた時間、たとえば30日ごとにチェック信号cをチェック回路24に出力する。チェック回路24は最初に入力された増幅信号s2のレベルを記憶しており、チェック信号cが入力されたとき、入力された増幅信号s2と記憶信号のレベル差を示す差分信号mを第1増幅率調整回路26に出力する。第1増幅率調整回路26は、前記レベル差を修正する第1増幅率調整信号a1を受信信号処理回路22に出力し、受信信号処理回路22は増幅率を変更して増幅信号s2のレベルが最初のレベルに戻るように調整する。
前記差分信号mは汚れ警報回路30にも入力される。汚れ警報回路30は、差分信号mのレベルが、例えば、チェック回路24に記憶された最初の増幅信号s2のレベルと、妨害検出回路23に設定されている妨害検出閾値との差の1/2を超えたとき、汚れ警報Tを出力する。汚れ警報Tは電気信号として出力され、光、音声、画像表示などの形態で報知される。管理者は汚れの報知を受けてカバー6に付着した塵埃を清掃除去することで、防犯センサ1の妨害物検出機能を維持することができる。
他方、遠赤外線検出素子5に入射する遠赤外線Fiは、カバー6に付着した塵埃の量が多くなるほど透過量が減少し、侵入者検出感度が低下する。図3の第2調整回路40は、この感度低下を防止するためのものであり、第2増幅率調整回路41からなる。差分信号mが入力された第2増幅率調整回路41は、受光信号処理回路15の増幅率を増大させる第2増幅率調整信号a2を受光信号処理回路15に出力し、受光信号処理回路15の増幅率を、差分信号mの初期値からの変化率に応じて、前記透過減少量を補うように高めて、増幅信号i2と侵入検出回路16に設定された侵入検出閾値との差である侵入者検出感度の低下を補償する。例えば、差分信号mが初期値の50%に低下したとき、受光信号処理回路15の増幅率を50%上昇させる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、カバー6に付着した塵埃による妨害物検出感度、および侵入者検出感度を、予め定めた時間間隔で最初に設定された感度に近づけるように補正するとともに、塵埃の付着量が設定量を超えたとき、汚れ警報Tを送出して報知するので、塵埃の付着に伴う不具合を解消することができる。また、送信素子11および受信素子12がカバー6の内側に配置されているから、送信素子11および受信素子12への塵埃の付着が防止されるので、カバー6に付着した塵埃の検出精度が高く維持される。
図4は本発明の第2実施形態の回路構成を示す図である。この第2実施形態では、前記塵埃の付着による妨害物検出感度の低下補償を、送信素子11から出射する妨害物検知用光線L1の投光量を塵埃からの反射光量分だけ低減することにより達成している。すなわち、図4中に一点鎖線で示した第1調整回路20Aは、差分信号mを投光量調整回路28に入力し、この投光量調整回路28が、駆動回路21から出力される投光素子11の駆動信号のレベルを、カバー6に付着した塵埃からの反射光による増幅信号s2の増大分に対応する量だけ減少させて、差分信号mを初期値に近づけている。
図5は、本発明の第3実施形態に係る防犯センサの縦断面図を示す。この防犯センサ1は、配線基板10に取り付けられた送信素子11から集光レンズを兼ねるカバー6の内面に向けて投射した妨害物検知用光線L1を、ケース3の外部に開口する導光部材9を介して受信素子12で受光するように構成されたものである。この防犯センサ1のカバー6の外面には複数の突起61が形成されており、カバー6の外面に貼り付けられた妨害物7が外面に密着するのを妨げて、妨害物7からの反射光L3を導光部材9を介して受信素子12で受光するように構成されている。遮蔽壁18で送信素子11と受信素子12とが隔離されており、これによって、迷光が少なくなって、妨害物検出精度が向上する。
この防犯センサ1においても前記図3または図4と同様の回路を用いて、カバー6の外面に付着する塵埃による妨害物検出感度の修正、汚れ警報の送出および侵入者検出感度の修正を、前記第1実施形態または第2実施形態と同様に行うことができるが、動作上、以下の点が異なる。
妨害物7が付着してない状態で、受信素子12はカバー6を透過した光線L1を受信するから、受信素子12の受光量は、カバー6に付着した塵埃の量が多くなるほど少なくなるので、図3のチエック回路24から出力される差分信号mはマイナスの値となる。これに伴って、第1増幅率調整信号a1はプラス方向に、第2増幅率調整信号a2はプラス方向に、図4の投光量調整回路28はプラス方向に調整し、汚れ警報回路30はマイナス方向の減少量を監視して汚れ警報Tを出力する。
図6は、本発明の第4実施形態の回路構成を示す図で、図2に示した第1実施形態の防犯センサに適用したものである。この実施形態は、妨害物検出感度の低下、および侵入者検出感度の低下を、妨害検出回路23、および侵入検出回路16の妨害検出閾値および侵入検出閾値を変更することで、補償するように構成したものである。すなわち、第1調整回路50は、チエック回路24から出力された差分信号mを閾値調整回路51に入力し、閾値調整回路51から閾値調整信号h1を出力して、受信信号処理回路22から入力される増幅信号s2の塵埃による増加分に相当するレベルだけ、妨害検出回路23の閾値を高くする。図7(A)は上記作用の説明図で,チエック回路24から差分信号mが出力されるたびに妨害検出閾値が高くなって一定のマージン(検出感度に相当)を維持し、差分信号mのレベルが調整限度を超えると、汚れ警報Tが送出され、清掃により汚れが解消されると初期状態の閾値に戻る。
図6の第2調整回路60は閾値調整回路62からなり、チエック回路24から出力された差分信号mを受けて閾値調整信号h2を出力し、受光信号処理回路15から入力される増幅信号i2の塵埃による減少分に相当するレベルだけ、侵入検出回路16の侵入検出閾値を低くする。図7(B)は上記作用の説明図で,チエック回路24から差分信号mが出力されるたびに侵入検出閾値が低くなって一定のマージンを維持する。
侵入者検知システムとしては、前記各実施形態のような遠赤外線の検出素子5を使用する受動型赤外線検出(PIR)システムのほかに、マイクロウェーブ、超音波、近赤外線などを使用する能動型検出システムであっても、本発明を適用できる。
本発明の第1実施形態に係る防犯センサの斜視図である。 図1のII−II線における横断面図である。 本発明の第1実施形態の回路構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の回路構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る防犯センサの縦断面図である。 本発明の第4実施形態の回路構成を示す図である。 同実施形態の閾値調整を示す図である。
符号の説明
1…防犯センサ
5…遠赤外線の検出素子
6…カバー
7…妨害物
9…導光部材
11…送信素子
12…受信素子
15…受光信号処理回路
16…侵入検出回路
20,20A,50…第1調整回路
22…受信信号処理回路
23…妨害検出回路
24…チェック回路
25…タイマ
26…第1増幅率調整回路
28…投光量調整回路
30…汚れ警報回路
40,60…第2調整回路
41…第2増幅率調整回路
51,62…閾値調整回路
a1…第1増幅率調整信号
a2…第2増幅率調整信号
L1…妨害物検知用光線
L2…反射光(2次線)

Claims (3)

  1. 侵入者からの赤外線を検出する赤外線検出素子と、
    前記検出素子の前面を覆うカバーと、
    前記カバーに向けて妨害検知線を送信する送信素子と、
    前記カバーで反射またはこれを透過した前記妨害検知線の2次線を受信する受信素子と、
    前記受信素子の受信レベルを所定の時間間隔でチェックするチェック回路と、
    前記受信素子の受信レベルが妨害検出閾値に近づいたとき、前記受信素子の受信レベルが前記妨害検出閾値から遠ざかるように、前記送信素子の送信レベルもしくは受信素子の受信レベル、または前記妨害検出閾値を調整する第1調整回路と、
    前記赤外線検出素子の受光信号を処理する処理回路を前記第1調整回路の動作に連動して調整することにより、前記侵入者の検出感度を所望値に近づける第2調整回路とを備えた防犯センサ。
  2. 請求項1において、さらに、前記受信素子の経時的な受信レベルの変化率が一定値を越えたとき警報信号を出力させる汚れ報知回路を備えた防犯センサ。
  3. 請求項1または2において、前記送信素子および受信素子は前記カバーの内側に配置されており、前記受信素子が前記カバーで反射した2次線を受信する防犯センサ。
JP2004138126A 2004-05-07 2004-05-07 防犯センサ Expired - Lifetime JP4576525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138126A JP4576525B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 防犯センサ
EP20050252717 EP1594099B1 (en) 2004-05-07 2005-04-29 Security sensor assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138126A JP4576525B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 防犯センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005321917A JP2005321917A (ja) 2005-11-17
JP2005321917A5 JP2005321917A5 (ja) 2007-06-14
JP4576525B2 true JP4576525B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34941128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138126A Expired - Lifetime JP4576525B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 防犯センサ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1594099B1 (ja)
JP (1) JP4576525B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414236B2 (en) * 2006-06-16 2008-08-19 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Monitoring devices and intrusion surveillance devices
JP5902006B2 (ja) * 2012-03-09 2016-04-13 株式会社メガチップス 監視カメラ
JP5896807B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-30 株式会社メガチップス 監視カメラ装置
JP7397266B2 (ja) * 2019-10-25 2023-12-13 竹中エンジニアリング株式会社 視野妨害監視機能付き検知装置
WO2023119659A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 オプテックス株式会社 検知センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320660A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Nippon Aleph Corp 検知装置
JPH11126282A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 防犯検知器
JP2001101541A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd 火災感知器
JP2002024952A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Optex Co Ltd 妨害検知機能付き防犯センサ
JP2003016546A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nittan Co Ltd 光電分離型煙感知器および防災システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061489B1 (de) * 1999-06-07 2004-08-25 Siemens Building Technologies AG Intrusionsmelder mit einer Einrichtung zur Sabotageüberwachung
ES2226259T3 (es) * 1999-10-14 2005-03-16 Siemens Building Technologies Ag Detector infrarrojo pasivo.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320660A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Nippon Aleph Corp 検知装置
JPH11126282A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 防犯検知器
JP2001101541A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd 火災感知器
JP2002024952A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Optex Co Ltd 妨害検知機能付き防犯センサ
JP2003016546A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nittan Co Ltd 光電分離型煙感知器および防災システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1594099B1 (en) 2008-04-30
EP1594099A1 (en) 2005-11-09
JP2005321917A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529129B1 (en) Security sensor having disturbance detecting capability
JP2001229473A (ja) 妨害検知機能付き防犯センサ
US5243326A (en) Device for protecting components of security systems against obstruction
JPS5990196A (ja) 被監視領域における侵入体の存在を決定するための赤外線検出装置
US20030128130A1 (en) Solar powered radio transmission security camera
US8035514B2 (en) Method to improve white light immunity of infrared motion detectors
US6377174B1 (en) Intrusion detector having a sabotage surveillance device
WO1988003301A1 (en) Passive infrared burglar sensor equipped with visual field interruption monitor mechanism
JP4576525B2 (ja) 防犯センサ
JP4515490B2 (ja) 範囲選択可能な動き検知のシステム及び方法
US8319638B2 (en) Motion detector for detecting tampering and method for detecting tampering
US20050211899A1 (en) Passive infrared sensor
US6348863B1 (en) Method and apparatus for detecting moving objects, particularly intrusions
EP0486018B1 (en) Intruder detector
JPH1196467A (ja) 迷光を利用した妨害検知機能付き防犯センサ
EP0620891A1 (en) Improved obstruction detection system for a vehicle window
ATE98390T1 (de) Intrusionsdetektor.
JP3458738B2 (ja) 人体検知装置
JPWO2005024746A1 (ja) センサ・カメラ連動型侵入検知装置
KR102075271B1 (ko) 마이크로웨이브 레이더 센서
KR100339255B1 (ko) 적외선 감지기 및 그 처리 방법
JPH1186152A (ja) 光ファイバを備えた妨害検知機能付き防犯センサ
JP3787712B2 (ja) 検知装置
JP4568821B2 (ja) 妨害検知機能付き防犯センサ
JP2008190923A (ja) 熱線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250