JP2003012684A - 新規ガラクトシルセラミド類縁体及び用途 - Google Patents

新規ガラクトシルセラミド類縁体及び用途

Info

Publication number
JP2003012684A
JP2003012684A JP2001196016A JP2001196016A JP2003012684A JP 2003012684 A JP2003012684 A JP 2003012684A JP 2001196016 A JP2001196016 A JP 2001196016A JP 2001196016 A JP2001196016 A JP 2001196016A JP 2003012684 A JP2003012684 A JP 2003012684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
glucocerebrosidase
skin
ethyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070966B2 (ja
Inventor
Sueshige Uematsu
季栄 植松
Fumio Nakajima
史雄 中島
Masahiro Yoshida
雅宏 吉田
Kyoko Fukunaga
恭子 福永
Mariko Hara
真理子 原
Shintaro Inoue
紳太郎 井上
Shinichiro Nishimura
紳一郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001196016A priority Critical patent/JP4070966B2/ja
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to DE60232449T priority patent/DE60232449D1/de
Priority to PCT/JP2002/006532 priority patent/WO2003002584A1/ja
Priority to TW091114141A priority patent/TWI322151B/zh
Priority to CNB028131487A priority patent/CN1247605C/zh
Priority to KR1020037016943A priority patent/KR100739250B1/ko
Priority to EP02743752A priority patent/EP1408045B1/en
Priority to US10/482,110 priority patent/US7183261B2/en
Priority to TW098132688A priority patent/TW201002734A/zh
Publication of JP2003012684A publication Critical patent/JP2003012684A/ja
Priority to HK05100756A priority patent/HK1067642A1/xx
Priority to US11/651,978 priority patent/US20070111951A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4070966B2 publication Critical patent/JP4070966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/14Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a sulfur, selenium or tellurium atom of a saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】β−グルコセレブロシダーゼを活性化させるこ
とによって、角層透過バリアの形成が改善され、その結
果として荒れ肌改善効果が期待される、容易に入手可能
なβ−グルコセレブロシダーゼ活性化剤及び皮膚外用剤
を提供する。 【解決手段】下記一般式(1)又は(2)で示されるガ
ラクトシルセラミド類縁体。 【化1】 【化2】 (但し、X、Yは、S又はOであり、R1、R2は炭素数
9〜35のアルキル基又はアルケニル基である。R
3は、炭素数2〜30のアルキル基又はアルケニル基で
ある。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ガラクトシル
セラミド類縁体、皮膚外用剤及びβ−グルコセレブロシ
ダーゼ活性化剤に関する。さらに詳しくは、特定のガラ
クトシルセラミド類縁体によって表皮中のβ−グルコセ
レブロシダーゼを活性化するβ−グルコセレブロシダー
ゼ活性化剤及び皮膚外用剤に関し、これらは、荒れ肌お
よび各種皮膚疾患の改善が期待される。
【0002】
【従来の技術】荒れ肌とは、一般に角質細胞の剥離現象
が認められる乾燥状態の皮膚をいう。このような荒れ肌
はコレステロール、セラミド、脂肪酸等の角質細胞間脂
質の溶出、および紫外線、洗剤等に起因する角質細胞の
変性や表皮細胞の増殖・角化バランスの崩壊による角層
透過バリアの形成不全等によって発生する。この荒れ肌
を予防または治癒する目的で、角質細胞間脂質成分又は
それに類似する合成の角質細胞間脂質を供給したり、上
皮増殖因子(EGF;Epidermal Growth Factor)等の
表皮細胞増殖・角化調節物質などを投与するなどの研究
が行われている。
【0003】この角層細胞間脂質は、有棘層と顆粒層の
細胞で生合成された層板顆粒が、角層直下で細胞間に放
出され、伸展し、層板(ラメラ)構造をとり、細胞間に
広がったものである。層板顆粒はグルコシルセラミド、
コレステロール、セラミド、リン脂質等から構成される
が、角層細胞間脂質にはグルコシルセラミドは殆ど含ま
れていない。すなわち、層板顆粒中のグルコシルセラミ
ドは、β−グルコセレブロシダーゼによって加水分解を
受け、セラミドに変換され、このセラミドがラメラ構造
をとる結果、角層細胞間脂質として角層透過バリアの形
成を改善し、荒れ肌防御のバリアの働きを持つと考えら
れる。たとえば、β−グルコセレブロシダーゼを遺伝的
に完全に欠損したゴーシェ病タイプ2の疾患患者では病
的荒れ肌が観察され、また、その表皮の組織学的研究に
よって角層細胞間脂質のラメラ構造に異常が認められて
いる。また、β−グルコセレブロシダーゼを人為的に欠
損させたトランスジェニックマウスでも角層細胞間脂質
のラメラ構造の異常と荒れ肌の相関が認められている。
さらに実験的にも、β−グルコセレブロシダーゼを阻害
した場合に荒れ肌と角層細胞間脂質のラメラ構造の異常
が観察されている。これらの諸事実より正常な角層透過
バリアの形成にはグルコシルセラミドがβ−グルコセレ
ブロシダーゼによってセラミドに加水分解されることが
必要であるといわれている。従って、β−グルコセレブ
ロシダーゼを活性化させることによって、角層透過バリ
アの形成が改善され、その結果として荒れ肌を改善する
ことが可能であると考えられる。
【0004】このような背景にあって、β−グルコセレ
ブロシダーゼの活性化因子として、従来、モルモット脾
臓から発見されたSAP−2やヒトゴーシェ病脾臓から
発見されたAlaやサポシンCが知られている。
【0005】しかし、これら活性化因子はタンパク質で
あってこれらを外用して表皮のβ−グルコセレブロシダ
ーゼを活性化させることは経皮吸収性や安全性の点で大
きな問題がある。また、これらのタンパク質を単離して
産業上利用することはコスト面より極めて困難である。
【0006】一方、タンパク質以外のβ−グルコセレブ
ロシダーゼ活性化因子としては、β−ガラクトシルセラ
ミドが知られている。
【0007】しかし、現実的に利用可能なβ−ガラクト
シルセラミドは、牛脳抽出物由来であり、これを外用に
用いることは、安全性の点で大きな問題がある。また、
β−ガラクトシルセラミドの大量合成は極めて難しく高
コストであることが、産業上利用する上での欠点となっ
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
とするところは、β−グルコセレブロシダーゼを活性化
させることによって、角層透過バリアの形成が改善さ
れ、その結果として荒れ肌改善効果が期待される、容易
に入手可能なβ−グルコセレブロシダーゼ活性化剤及び
皮膚外用剤を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記の事情に鑑み、従来の問題を解決する方法を鋭意研究
した結果、後記特定の化合物によって意外にも表皮中の
β−グルコセレブロシダーゼを極めて容易に、強く活性
化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、下記一般式(1)又
は(2)で示されるガラクトシルセラミド類縁体、該ガ
ラクトシルセラミド類縁体を含有することを特徴とする
皮膚外用剤、該ガラクトシルセラミド類縁体を有効成分
とするβ−グルコセレブロシダーゼ活性化剤にある。
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】(但し、X、Yは、S又はOであり、
1、R2は炭素数9〜35のアルキル基又はアルケニル
基である。R3は、炭素数2〜30のアルキル基又はア
ルケニル基である。)
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるガラクトシル
セラミド類縁体は、前記一般式(1)又は(2)で表わ
される。R1及びR2は、炭素数9〜35であり、好まし
くは14〜24であり、飽和であっても、不飽和であっ
ても良い。具体的には、例えば、下記の化学式で表わさ
れるものを挙げることができる。
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】これらの化合物は、公知のアミド合成方法
で容易に製造することができる。例えば、合成方法の概
略を示すとすれば、二本のアルキル鎖を有する一般式
(2)で示される化合物は、アミン、カルボン酸部分を
保護したセリン又はシステインに、グルコシル化反応に
よりガラクトースを導入した後、アミノ基部分の脱保護
及び縮合反応により一つのアルキル基を導入し、続いて
カルボン酸の保護基を除去し、三塩化リンを作用させ酸
クロライドとした後、第一アミンと反応させ製造するこ
とができる。また、一本鎖の化合物を有する一般式
(1)で示される化合物も同様に製造することができ
る。
【0020】本発明に係るβ−グルコセレブロシダーゼ
活性化剤、皮膚外用剤は、軟膏、ローション、乳液、ミ
ルク、パップ剤、パック、ミスト、フォーム、顆粒、粉
末、ゲル等種々の剤形とすることができる。なお、本発
明において、皮膚外用剤とは、頭皮を含む身体のすべて
の皮膚を対象とするものであり、入浴剤を包含するもの
である。基材は一般に用いられる外用基剤ならば特に制
限されない。また、最終形態は、化粧料、医薬品、医薬
部外品とすることができる。
【0021】ガラクトシルセラミド類縁体のβ−グルコ
セレブロシダーゼ活性化剤、皮膚外用剤への配合量は、
組成物総量を基準として、全組成量の0.005〜5.
0質量%が好ましく、0.01〜3.0質量%が更に好
ましい。0.005質量%未満の配合量では本発明の目
的とする効果が充分でない場合があり、一方、5.0質
量%を超えてもその増加分に見合った効果の向上はない
場合がある。
【0022】
【実施例】以下、実施例により詳細に説明する。なお、
本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0023】実施例1 N−[2−β−D-ガラクトピラノシルチオ−1−(テト
ラデシルカルバモイル)エチル]オクタデカノイルアミ
ド[一般式(5)の化合物]の製造: (1)1,2,3,4,6−ペンタ−O−アセチル−β
−D−ガラクトピラノシド300mgと2−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−3−メルカプトプロピオン
酸メチル430mgをクロロホルム4mLに溶かし、0
℃まで冷却した後、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯
体1.3mLを加え室温で20時間攪拌した。反応混合
液にクロロホルムを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液と飽和食塩水で洗浄した。残査を分取薄層クロマトグ
ラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
2)で精製することによって、2−(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−3−(2,3,4,6−テトラ−O
−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルチオ)プロピ
オン酸メチルを370mg得た。
【0024】(2)2−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル
−β−D−ガラクトピラノシルチオ)プロピオン酸メチ
ル370mgを1,4−ジオキサン5mLとメタノール
5mLの混合溶媒に溶かし、20%水酸化パラジウムカ
ーボン200mgを加え、水素気流下で18時間攪拌し
た。セライトを用いて不溶物を濾別した後、濾液を減圧
濃縮した。残渣をDMF6mLに溶かし、ステアリン酸
193mg、EDC[;1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド]180mg、HO
Bt(;1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)140m
gを加え、室温で一晩攪拌した。反応混合液を酢酸エチ
ルで抽出し、2mol/L塩酸と飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄した後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、次いで減圧下で溶媒を留去した。最後に
得られた残渣を中圧カラムクロマトグラフィ−(溶出溶
媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製するこ
とによって、2−(オクタデカノイルアミノ)−3−
(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガ
ラクトピラノシルチオ)プロピオン酸メチルを313m
g得た。
【0025】(3)2−(オクタデカノイルアミノ)−
3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D
−ガラクトピラノシルチオ)プロピオン酸メチル313
mgをピリジン6mLに溶かし、ヨウ化リチウム515
mgを加えた後、窒素雰囲気下、4時間加熱還流した。
反応混合液を酢酸エチルで抽出し、2mol/L塩酸で
洗浄後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、
次いで減圧下溶媒を留去した。最後に得られた残渣を中
圧カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホル
ム:メタノール=15:1)で精製することによって、
2−(オクタデカノイルアミノ)−3−(2,3,4,
6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシ
ルチオ)プロピオン酸を247mg得た。
【0026】(4)2−(オクタデカノイルアミノ)−
3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D
−ガラクトピラノシルチオ)プロピオン酸247mgを
DMF4mLに溶かし、n−テトラデシルアミン80m
g、EDC100mg、HOBt80mgを加え、室温
にて17時間攪拌した。反応混合液を酢酸エチルで抽出
し、2mol/L塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄した後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥、次いで減圧下で溶媒を留去した。最後に得られた
残渣を中圧カラムクロマトグラフィ−(溶出溶媒;n−
ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することによっ
て、N−[1−(テトラデシルカルバモイル)−2−
(2,3,4,6−テトラ−O−β−D−ガラクトピラ
ノシルチオ)エチル]オクタデカノイルアミドを278
mg得た。
【0027】(5)N−[1−(テトラデシルカルバモ
イル)−2−(2,3,4,6−テトラ−O−β−D−
ガラクトピラノシルチオ)エチル]オクタデカノイルア
ミド278mgをTHF5mLとメタノール5mLの混
合溶媒に溶かし、28%ナトリウムメチラートメタノー
ル溶液を触媒量加え、室温で1時間攪拌した。反応混合
液を陽イオン交換樹脂(ダウエックス50W−X8)を
用いて中和した後、樹脂を濾別し、濾液を減圧濃縮し
た。最後に得られた残渣をメタノールで結晶化すること
によって、N−[2−(β−D−ガラクトピラノシルチ
オ)−1−(テトラデシルカルバモイル)エチル]オク
タデカノイルアミドを白色の結晶として202mg得
た。
【0028】NMR(DMSO−d6)δ:0.86
(t,3H,J=5.9Hz),1.24(s,46
H),1.35−1.55(m,4H),2.15−
2.50(m,2H),3.71(bs,1H),4.
24(dt,1H),7.71(bt,1H),7.9
2(d、1H、J=7.9Hz). TOF−MS:m/z 768(M+Na)+,784
(M+K)+. 元素分析値(C418027S・1/10H2Oとして) 計算値(%)C,65.93;H,10.82;N,3.75;S,4.29 実測値(%)C,65.67;H,10.82;N,3.68;S,4.29.
【0029】実施例2 N−[2−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)エチ
ル]オクタデカノイルアミド[一般式(4)の化合物]
の製造: (1)1,2,3,4,6−ペンタ−O−アセチル−β
−D−ガラクトピラノシド1.8gと2−(ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)エタノール1.2gを1,2−
ジクロロエタン10mLに溶かし、0℃まで冷却した
後、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体3.6mLを
加え室温で17時間攪拌した。反応混合液にクロロホル
ムを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水
で洗浄した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で
精製することによって、2−(2,3,4,6−O−テ
トラ−ベンゾイル−β−D−ガラクトピラノシルオキ
シ)エチルカルバミン酸ベンジルを1.3g得た。
【0030】(2)2−(2,3,4,6−O−テトラ
−ベンゾイル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)エ
チルカルバミン酸ベンジル250mgを1,4−ジオキ
サン3mLとメタノール3mLの混合溶媒に20%水酸
化パラジウムカーボン170mgを加え、水素気流下で
18時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾別した
後、濾液を減圧濃縮した。残渣をDMF5mLに溶か
し、ステアリン酸123mg、EDC90mg、HOB
t75mgを加え、室温で一晩攪拌した。反応混合液を
酢酸エチルで抽出し、2mol/L塩酸と飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で洗浄した後、酢酸エチル層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下で溶媒を留去し
た。最後に得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ−(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)で精製することによって、N−[2−(2,3,
4,6−テトラ−O−ベンゾイル−β−D−ガラクトピ
ラノシルオキシ)エチル]オクタデカノイルアミドを1
03mg得た。
【0031】(3)N−[2−(2,3,4,6−テト
ラ−O−ベンゾイル−β−D−ガラクトピラノシルオキ
シ)エチル]オクタデカノイルアミド103mgを1,
4−ジオキサン2mLとメタノール2mLの混合溶媒に
溶かし、28%ナトリウムメチラートメタノール溶液を
触媒量加え、室温で4時間攪拌した。反応混合液を陽イ
オン交換樹脂(ダウエックス50W−X8)を用いて中
和した後、樹脂を濾別し、濾液を減圧濃縮した。最後に
得られた残渣をメタノールで結晶化することによって、
N−[2−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)エチ
ル]オクタデカノイルアミドを白色の結晶として59m
g得た。
【0032】NMR(DMSO−d6)δ:0.84
(t,3H,J=6.4Hz),1.26(s,28
H),1.45−1.50(m,2H),2.04
(t,2H,J=7.5Hz),3.40−3.50
(m,3H),3.61(bs,1H),3.68(d
t,1H,J=5.8,10.2Hz),4.05
(d,1H,J=6.7Hz),4.32,4.56,
4.67,4.81(4bs,4H),7.72(t,
1H,J=5.6Hz). TOF−MS:m/z 512(M+Na)+,528
(M+K)+. 元素分析値(C2651NO7・1/5H2Oとして): 計算値(%)C,63.31;H,10.50;N,2.84 実測値(%)C,63.14;H,10.22;N,2.86.
【0033】実施例3 N−[2−(β−D−ガラクトピラノシルチオ)エチ
ル]オクタデカノイルアミド[一般式(3)の化合物]
の製造: (1)2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル
−β−D−ガラクトピラノシルチオ)エチルカルバミン
酸ベンジル1.0gをメタノール10mLと1,4−ジ
オキサン10mLの混合溶媒に溶かし、水酸化パラジウ
ム1gを加え、水素気流下で6時間攪拌した。セライト
にて不溶物を濾別した後、濾液を減圧濃縮した。残渣を
DMF10mLに溶かし、ステアリン酸432mg、E
DC364mg、HOBt257mgを加え、室温にて
一晩攪拌した。反応混合液をクロロホルムで希釈し、2
mol/L塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
した後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥、次いで減圧下で溶媒を留去した。最後に得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出溶媒;
n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することに
よって、N−[2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベ
ンゾイル−β−D−ガラクトピラノシルチオ)エチル]
オクタデカノイルアミドを442mg得た。
【0034】(2)N−[2−(2,3,4,6−テト
ラ−O−ベンゾイル−β−D−ガラクトピラノシルチ
オ)エチル]オクタデカノイルアミド440mgを1,
4−ジオキサン10mLとメタノール15mLの混合溶
媒に溶かし、28%ナトリウムメチラートメタノール溶
液を触媒量加え、室温で2時間攪拌した。反応混合液を
陽イオン交換樹脂(ダウエックス50W−X8)を用い
て中和した後、樹脂を濾別し、濾液を減圧濃縮した。最
後に得られた残渣をメタノールで結晶化することによっ
て、N−[2−(β−D−ガラクトピラノシルチオ)エ
チル]オクタデカノイルアミドを白色の結晶として20
9mg得た。
【0035】NMR(DMSO−d6)δ:0.85
(t,3H,J=6.6Hz),1.26(s,30
H),1.45−1.50(m,2H),2.00−
2.10(t,2H,J=7.2Hz),2.55−
2.70(m,2H),3.20−3.25(m,2
H),3.30−3.40(m,2H),3.45−
3.50(m,2H),3.68(bs,1H),4.
20(d,1H,J=9.0Hz),4.37(d,1
H,J=4.8Hz),4.55(d,1H,J=5.
4Hz),4.76(d,1H,J=5.4Hz),
4.92(d,1H,J=5.4Hz),7.84(b
t,1H). TOF−MS:m/z 528(M+Na)+,544
(M+K)+. 元素分析値(C2651NO6Sとして): 計算値(%)C,61.75;H,10.16;N2.77;S,6.34 実測値(%)C,61.65;H,10.10;N2.77;S,6.35
【0036】実施例4 N−[2−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−1
−(ヘキシルカルバモイル)エチル]オクタデカノイル
アミド[一般式(6)の化合物]の製造: (1)2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル
−β−D−ガラクトピラノシルチオ)エチルカルバミン
酸ベンジル2.4gと3−ヒドロキシ−2−(オクタデ
カノイルアミノ)プロピオン酸メチル1gをクロロホル
ム35mLに溶かし、0℃まで冷却した後、N−ヨード
コハク酸イミド1.4gとトリフルオロメタンスルホン
酸0.13mLを加え、室温にて3時間攪拌した。次い
で、反応液にクロロホルムを加え、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液と10%チオ流酸ナトリウム水溶液で洗浄し
た。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、硫酸マグネシウムを濾別し、濾液を減圧濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製する
ことによって、2−(オクタデカノイルアミノ)−3−
(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−β−D−
ガラクトピラノシルオキシ)プロピオン酸メチルを1.
4g得た。
【0037】(2)2−(オクタデカノイルアミノ)−
3−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−β−
D−ガラクトピラノシルオキシ)プロピオン酸メチル
1.4gをピリジン26mLに溶かし、ヨウ化リチウム
1.7gを加えた後、窒素雰囲気下で4時間加熱還流し
た。反応混合液にクロロホルムを加え、2mol/L塩
酸で洗浄し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。最後に得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
クロロホルム:メタノール=60:1)で精製すること
によって、2−(オクタデカノイルアミノ)−3−
(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−β−D−
ガラクトピラノシルオキシ)プロピオン酸を940mg
得た。
【0038】(3)2−(オクタデカノイルアミノ)−
3−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−β−
D−ガラクトピラノシルオキシ)プロピオン酸940m
gをDMF10mLに溶かし、n−ヘキシルアミン12
0mg、EDC285mg、HOBt201mgを加
え、室温にて4時間攪拌した。反応混合液にクロロホル
ムを加え、2mol/L塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄した後、クロロホルム層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、次いで減圧下で溶媒を留去した。最後に
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−
(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精
製することによって、N−[1−(ヘキシルカルバモイ
ル)−2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル
−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)エチル]オクタ
デカノイルアミドを295mg得た。
【0039】(4)N−[1−(ヘキシルカルバモイ
ル)−2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル
−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)エチル]オクタ
デカノイルアミド290mgを1,4−ジオキサン5m
Lとメタノール5mLの混合溶媒に溶かし、28%ナト
リウムメチラートメタノール溶液を触媒量加え、室温で
3時間攪拌した。反応混合液を陽イオン交換樹脂(ダウ
エックス50W−X8)を用いて中和した後、樹脂を濾
別し、濾液を減圧濃縮した。最後に得られた残渣を蒸留
水で結晶化することによって、N−[2−(β−D−ガ
ラクトピラノシルオキシ)−1−(ヘキシルカルバモイ
ル)エチル]オクタデカノイルアミドを白色の結晶とし
て144mg得た。
【0040】NMR(DMSO−d6)δ:0.85
(t,6H,J=6.0Hz),1.24(s,34
H),1.30−1.40(m,2H),1.40−
1.50(m,2H),2.10−2.15(m,2
H),3.00−3.10(m,2H),3.34
(t,1H,J=6.6Hz),3.45−3.55
(m,3H),3.62(bs,1H),3.89(d
d,1H,J=4.8,10.2Hz),4.07
(d,1H,J=7.2Hz),4.35(d,1H,
J=4.8Hz),4.40(dt,1H,J=5.
4,7.8Hz),4.55(t,1H,J=5.4H
z),4.69(d,1H,J=5.4Hz),4.8
5(d,1H,J=3.6Hz),7.67(t,1
H,J=5.4Hz),7.85(d,1H,J=8.
4Hz). TOF−MS:m/z 639(M+Na)+,655
(M+K)+. 元素分析値(C336428として): 計算値(%)C,64.25;H10.46;N,4.54 実測値(%)C,64.02;H10.32;N,4.55
【0041】試験例1 表皮細胞のβ−グルコセレブロ
シダーゼ活性化能測定試験 (1)方法 (a)培養表皮細胞 ヒト正常表皮角化細胞は市販されているもの(Epid
ercell:クラボウ社製)を用いた。
【0042】(b)細胞培養用培地 培地としてはMedium154S(クラボウ社製)、
又増殖因子としてこれに添加する添加剤HKGS(クラ
ボウ社製)を用いた。
【0043】(c)Hepes緩衝液の調製 Hepes7.15g、グルコース1.8g、塩化カリ
ウム0.22g、塩化ナトリウム7.7g、リン酸水素
二ナトリウム・12水和物0.27gを精製水に溶解
し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液にてpH7.
4に調整後、1Lにメスアップした。
【0044】(d)細胞培養 ヒト正常表皮細胞の細胞数をMedium154Sにて
2.5×104個/mLに調整し、60mmコラーゲン
コートプレート(ファルコン社製)に4mLずつ播種
し、95%空気(V/V)−5%炭酸ガス(V/V)の
雰囲気下、37℃で4日間静置培養した。
【0045】培養上清を吸引除去し、前記実施例1、
2、4で製造した各薬剤の200μmol/Lのエタノ
ール溶液を終濃度5μmol/Lとなるように添加した
Medium154Sを4mLずつ各ディッシュに加え
た。このディッシュを95%空気(V/V)−5%炭酸
ガス(V/V)の雰囲気下、37℃で4日間静置培養し
た。また、ガラクトシルセラミド類縁体を含有しないエ
タノールのみを比較例1とした。
【0046】(e)粗酵素液の抽出 培養上清を吸引除去し、1mLのリン酸緩衝生理食塩水
で2回洗浄した後、細胞をセルスクレーパー(住友ベー
クライト社製)でディッシュからかきとった。これに
0.1mmol/Lフッ化フェニルメチルスルホニル含
有リン酸緩衝生理食塩水を添加し、超音波処理装置(ソ
ニックスアンドマテリアルズ社製)で破砕し、遠心上清
を粗酵素液として回収した。
【0047】(f)β−グルコセレブロシダーゼ活性測
定 ミエルとファンデルフルクの方法(ブリティッシュ・ジ
ャーナル・オブ・デルマトロジー、95巻、頁271−
274、1976年)に準じて測定した。すなわち、粗
酵素液50μLに、100mmol/Lクエン酸−20
0mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.6)を500μ
Lと、10mmol/Lタウロコール酸−100mmo
l/Lクエン酸−200mmol/Lリン酸緩衝液(p
H5.6)500μLを加えて、37℃で10分間加温
した。次いで0.5mmol/Lの4−メチルウンベリ
フェル−β−Dグルコシド(シグマ社製)を50μL加
えて、37℃で60分間加温した。その後、200mm
ol/L炭酸ナトリウム−炭酸水素ナトリウム緩衝液
(pH10.5)を加え、励起波長360nm、吸収波
長450nmで蛍光強度を測定した。標準品の4−メチ
ルウンベリフェロン(シグマ社製)の蛍光強度より作成
した検量線をもとに酵素活性を計算した。
【0048】(2)結果 図1に示すように、N−[2−(β−D−ガラクトピラ
ノシルオキシ)エチル]オクタデカノイルアミド[実施
例2;一般式(4)で示される化合物]、N−[2−β
−D-ガラクトピラノシルチオ−1−(テトラデシルカル
バモイル)エチル]オクタデカノイルアミド[実施例
1;一般式(5)で示される化合物]、N−[2−(β
−D−ガラクトピラノシルオキシ)−1−(ヘキシルカ
ルバモイル)エチル]オクタデカノイルアミド[実施例
4;一般式(6)で示される化合物]は、すべてβ−グ
ルコセレブロシダーゼ活性化効果が認められた。
【0049】試験例2 マウスにおける荒れ肌回復試験 (1)方法 (a)実験動物 試験開始時9週齢のヘアレスマウス1群5匹を用いた。
【0050】(b)測定装置及び条件 経皮水分蒸散量(以下、TEWLと略記する)は、連続
発汗測定装置ハイドログラフAMU−100(ケイアン
ドエス社製)を用いて次のとおりに測定した。1平方セ
ンチメートルのカプセルを皮膚に密着させ、カプセル内
に窒素ガスを導入(300mL/min)し、カプセル
に送り出す前とカプセルから回収した後の窒素ガス中の
水蒸気量を測定した。この値の差から、1分当たり皮膚
1平方センチメートルから蒸散する水分量(mg/cm
2)を算出し、TEWLとした。
【0051】(b)試料と実験方法 基剤(プロピレングリコール:エタノール=3:7)を
用い、実施例4の化合物[一般式(6)で示される化合
物]を0.1%、1.0%の濃度に調製した。この調製
後の試料0.05mLを予めTEWLを測定したヘアレ
スマウスの背部皮膚(直径2.5cm)に1日1回、一
週間に5回の頻度で4週間連続の塗布を行なった。その
後、事前塗布の最終塗布から3日目に紫外線B波長(U
VB)を0.15J/cm2、1回照射した。UVB照
射前、照射後3及び4日目のTEWLを測定し、基剤塗
布前のTEWLに対する比率で比較評価した。
【0052】(2)結果 図2及び3に示すように、N−[2−(β−D−ガラク
トピラノシルオキシ)−1−(ヘキシルカルバモイル)
エチル]オクタデカノイルアミド[実施例4の化合物;
一般式(6)の化合物]は、1.0%の濃度でp<0.
01(Dunnett多重検定)の危険率で、基剤のみ
と比して有意にTEWLの値が減少し、荒れ肌が改善さ
れていた。
【0053】実施例5 実施例1〜4で得たガラクトシルセラミド類縁体の10
%エタノール溶液10gを湯浴で80℃に加温し、混合
した下記成分を加えて100gの4種のローションを得
た。
【0054】 乳酸 0.3g クエン酸ナトリウム 0.1g グリセリン 2.0g 防腐剤、香料及び界面活性剤 適 量 精製水 100gを総量とする残量
【0055】
【発明の効果】以上記載の如く、本発明は簡便かつ容易
に合成可能な、表皮のβ−グルコセレブロシダーゼ活性
化剤を提供できることは明らかである。また、本発明に
よって荒れ肌の予防と防御および各種皮膚疾患の改善が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表皮細胞のβ−グルコセレブロシダーゼ活性化
能測定試験(試験例1)の結果を示す図である。
【図2】UVBによる荒れ肌に対する実施例4の化合物
塗布の効果(試験例2の結果)を示す図である。
【図3】UVBによる荒れ肌に対する実施例4の化合物
塗布の効果(試験例2の結果)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/7028 A61K 31/7028 A61P 17/16 A61P 17/16 43/00 111 43/00 111 C07H 15/14 C07H 15/14 (72)発明者 福永 恭子 北海道札幌市北区北10条西8丁目北海道大 学大学院 理学研究科西村研究室内 (72)発明者 原 真理子 神奈川県小田原市寿町5丁目3番28号 カ ネボウ株式会社基礎科学研究所内 (72)発明者 井上 紳太郎 神奈川県小田原市寿町5丁目3番28号 カ ネボウ株式会社基礎科学研究所内 (72)発明者 西村 紳一郎 北海道札幌市北区北10条西8丁目北海道大 学大学院 理学研究科西村研究室内 Fターム(参考) 4C057 BB02 CC05 DD01 JJ09 JJ10 JJ14 4C083 AC102 AC122 AC302 AD391 AD392 CC04 DD23 EE12 EE13 4C086 AA01 AA02 AA03 EA05 MA01 MA04 MA63 NA14 ZA89 ZC19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)又は(2)で示される
    ガラクトシルセラミド類縁体。 【化1】 【化2】 (但し、X、Yは、S又はOであり、R1、R2は炭素数
    9〜35のアルキル基又はアルケニル基である。R
    3は、炭素数2〜30のアルキル基又はアルケニル基で
    ある。)
  2. 【請求項2】 下記構造式(3)で表されるガラクトシ
    ルセラミド類縁体。 【化3】
  3. 【請求項3】 下記構造式(4)で表されるガラクトシ
    ルセラミド類縁体。 【化4】
  4. 【請求項4】 下記構造式(5)で表されるガラクトシ
    ルセラミド類縁体。 【化5】
  5. 【請求項5】 下記構造式(6)で表されるガラクトシ
    ルセラミド類縁体。 【化6】
  6. 【請求項6】 請求項1記載のガラクトシルセラミド類
    縁体を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のガラクトシルセラミド類
    縁体を有効成分とするβ−グルコセレブロシダーゼ活性
    化剤。
JP2001196016A 2001-06-28 2001-06-28 新規ガラクトシルセラミド類縁体及び用途 Expired - Lifetime JP4070966B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196016A JP4070966B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 新規ガラクトシルセラミド類縁体及び用途
TW098132688A TW201002734A (en) 2001-06-28 2002-06-27 A ameliorating preparation for rough skin
TW091114141A TWI322151B (ja) 2001-06-28 2002-06-27
CNB028131487A CN1247605C (zh) 2001-06-28 2002-06-27 新型半乳糖苷神经酰胺类似体、使用这些类似体的β-葡糖脑苷酯酶活化剂、皮肤外用药以及β-葡糖脑苷酯酶的活化方法
KR1020037016943A KR100739250B1 (ko) 2001-06-28 2002-06-27 신규 갈락토실세라미드 유사체, 이를 사용한β-글루코세레브로시다제 활성화제, 피부 외용제 및β-글루코세레브로시다제 활성화 방법
EP02743752A EP1408045B1 (en) 2001-06-28 2002-06-27 Novel galactosylceramide analogs and beta-glucocerebrosidase activators,external skin preparations and method of activating beta-glucocerebrosidase using the analogs
DE60232449T DE60232449D1 (de) 2001-06-28 2002-06-27 Neue galactosylceramidanaloga und beta-glucocerebrosidaseaktivatoren, zubereitungen für die äusserliche anwendung auf der haut und verfahren zur aktivierung von beta-glucocerebrosidase unter anwendung der analoga
PCT/JP2002/006532 WO2003002584A1 (fr) 2001-06-28 2002-06-27 Nouveaux analogues de galactosylceramide et activateurs de $g(b)-glucocerebrosidase, preparations externes pour la peau et procede d'activation de $g(b)-glucocerebrosidase au moyen d'analogues
US10/482,110 US7183261B2 (en) 2001-06-28 2002-06-27 Galactosylceramide analogs, and β-glucocerebrosidase activators, external skin preparations and method of activating β-glucocerebrosidase using the analogs
HK05100756A HK1067642A1 (en) 2001-06-28 2005-01-28 Novel galactosylceramide analogs and beta-glucocerebrosidase activators, external skin preparations and method of activating beta-glucocerebrosidase using the analogs
US11/651,978 US20070111951A1 (en) 2001-06-28 2007-01-11 Novel galactosylceramide analogues, and beta-glucocerebrosidase activator, external skin preparations and method of activating beta-glucocerebrosidase using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196016A JP4070966B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 新規ガラクトシルセラミド類縁体及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012684A true JP2003012684A (ja) 2003-01-15
JP4070966B2 JP4070966B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=19033898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196016A Expired - Lifetime JP4070966B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 新規ガラクトシルセラミド類縁体及び用途

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7183261B2 (ja)
EP (1) EP1408045B1 (ja)
JP (1) JP4070966B2 (ja)
KR (1) KR100739250B1 (ja)
CN (1) CN1247605C (ja)
DE (1) DE60232449D1 (ja)
HK (1) HK1067642A1 (ja)
TW (2) TWI322151B (ja)
WO (1) WO2003002584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241399A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Fujifilm Corp β−グルコセレブロシダーゼ活性増強剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101936685B1 (ko) * 2011-11-16 2019-01-11 (주)아모레퍼시픽 글리코실 세라마이드 유사 화합물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
US20150224129A1 (en) 2012-10-03 2015-08-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the prophylactic treatment of bacterial superinfections post-influenza with invariant nkt cell agonists
KR101589633B1 (ko) * 2014-09-18 2016-02-01 한국과학기술연구원 당세라마이드 유도체 및 이의 제조방법
CA2966581A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted pyrrolo[1,2-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
EP3215510B1 (en) 2014-11-06 2023-06-07 Bial-R&D Investments, S.A. Substituted imidazo[1,5-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
MX2017005940A (es) 2014-11-06 2018-01-11 Lysosomal Therapeutics Inc Pyrazolo [1, 5-a] pirimidinas sustituidas y su uso en el tratamiento de trastornos médicos.
WO2017027848A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Glycosylated peptides with pseudoproline residues and having enhanced half-lives and ability to cross the blood brain barrier
US10709758B2 (en) 2015-09-03 2020-07-14 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Peptide inhibitors of clostridium difficile toxin B (TcdB) toxin
EP3440081A4 (en) 2016-04-06 2019-09-18 Lysosomal Therapeutics Inc. PYRROLO [1,2-A] PYRIMIDINYL CARBOXAMIDE COMPOUNDS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
KR20180133461A (ko) 2016-04-06 2018-12-14 리소소말 테라퓨틱스 인크. 피라졸로[1,5-a]피리미디닐 카르복스아미드 화합물 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
CA3020305A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Imidazo [1,5-a]pyrimidinyl carboxamide compounds and their use in the treatment of medical disorders
JP7164774B2 (ja) 2016-05-05 2022-11-02 ビアル-アール・アンド・ディ・インベストメンツ・ソシエダーデ・アノニマ 置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン、置換イミダゾ[1,5-b]ピリダジン、関連化合物、および医学的障害の治療におけるその使用
EP3452455A4 (en) 2016-05-05 2019-11-13 Lysosomal Therapeutics Inc. SUBSTITUTED IMDAZO [1,2-] PYRIDINES, SUBSTITUTED IMIDAZO [1,2-] PYRAZINES, RELATED COMPOUNDS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF ILLNESSES
WO2017207040A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Vib Vzw ANTI-CANCER THERAPY USING A LEPTIN ANTAGONIST AND AN iNKT-CELL ACTIVATOR
US10933126B2 (en) 2018-05-03 2021-03-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Clostridium difficile immunogenic compositions and methods of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110872B2 (ja) * 1990-09-25 1995-11-29 株式会社ディ・ディ・エス研究所 酸性糖脂質及び微粒子キャリヤー
JP2774417B2 (ja) * 1991-08-07 1998-07-09 株式会社ディ・ディ・エス研究所 ペプチド骨格を有する分枝鎖型糖複合体及び微粒子キャリヤー
IT1271624B (it) * 1994-03-21 1997-06-04 Lifegroup Spa Derivati glucosidici di n-acil alchilamine capaci di esercitare effetto o neuroprotettivo utilizzabili nelle patologie acute e croniche del sistema nervoso centrale correlate ad eccitotossicita'
JP2896321B2 (ja) * 1994-10-27 1999-05-31 鐘紡株式会社 β−グルコセレブロシダーゼの活性化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241399A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Fujifilm Corp β−グルコセレブロシダーゼ活性増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040048381A (ko) 2004-06-09
JP4070966B2 (ja) 2008-04-02
DE60232449D1 (de) 2009-07-09
TWI322151B (ja) 2010-03-21
EP1408045B1 (en) 2009-05-27
TW201002734A (en) 2010-01-16
CN1522263A (zh) 2004-08-18
EP1408045A1 (en) 2004-04-14
KR100739250B1 (ko) 2007-07-12
US20070111951A1 (en) 2007-05-17
CN1247605C (zh) 2006-03-29
EP1408045A4 (en) 2005-12-28
HK1067642A1 (en) 2005-04-15
US7183261B2 (en) 2007-02-27
US20040242499A1 (en) 2004-12-02
WO2003002584A1 (fr) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070111951A1 (en) Novel galactosylceramide analogues, and beta-glucocerebrosidase activator, external skin preparations and method of activating beta-glucocerebrosidase using the same
JP2926046B2 (ja) 水安定型l−アスコルビン酸誘導体とその製造方法及びこれを含有する美白化粧料組成物
EP0875514A1 (en) Ascorbic acid derivative and vitamin C preparation containing the same
EP2974713B1 (en) Ceramide-like function imparting agent
JP6830580B2 (ja) セラミド含量増加剤
CN110475474B (zh) 化合物和使用方法
JP3753188B2 (ja) 新規のサリチル酸誘導体及び化粧品用/又は皮膚用組成物におけるその用途
JP4589865B2 (ja) N−アセチルグルコサミン誘導体、及びその用途
AU2015345943B2 (en) Substituted aromatic compounds and pharmaceutical compositions for tissue self-repair and regeneration
EP3504176B1 (en) Difluorinated compounds as depigmenting or lightening agents
JPH0692293B2 (ja) 皮膚外用剤
TW201808308A (zh) 6-醯基-2-O-α-D-糖基-L-抗壞血酸、含有其之組成物、以及該等之粉末之製造方法
JPH08283150A (ja) 抗炎症剤
JP4266081B2 (ja) 新規スフィンゴミエリン及び皮膚外用剤
US9562065B2 (en) Sucrose octasulfates of magnesium, preparation method thereof and pharmaceutical cosmetic uses of same
JP4307784B2 (ja) グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体及びその用途
KR100899335B1 (ko) 엘라스테아제 저해 효과를 보이는 아다만탄 유도체 화합물및 그 제조방법
JP2003155229A (ja) 糖脂質代謝異常症治療剤
JPH0586077A (ja) アミド誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term