JP2003011891A - ジェット推進艇の排気構造の排気構造 - Google Patents

ジェット推進艇の排気構造の排気構造

Info

Publication number
JP2003011891A
JP2003011891A JP2001200908A JP2001200908A JP2003011891A JP 2003011891 A JP2003011891 A JP 2003011891A JP 2001200908 A JP2001200908 A JP 2001200908A JP 2001200908 A JP2001200908 A JP 2001200908A JP 2003011891 A JP2003011891 A JP 2003011891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
exhaust
pump chamber
jet propulsion
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992948B2 (ja
Inventor
Noboru Yokoya
登 横谷
Kokichi Miura
孝吉 三浦
Masahiko Tsuchiya
政彦 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001200908A priority Critical patent/JP3992948B2/ja
Priority to US10/178,735 priority patent/US6679742B2/en
Priority to CA002392036A priority patent/CA2392036C/en
Publication of JP2003011891A publication Critical patent/JP2003011891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992948B2 publication Critical patent/JP3992948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/32Arrangements of propulsion power-unit exhaust uptakes; Funnels peculiar to vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/04Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps
    • B63H11/08Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps of rotary type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/24Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being small craft, e.g. racing boats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/022Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for jetskis

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気騒音の低減を簡単におこなうことができ
るジェット推進艇の排気構造を提供する。 【解決手段】 ジェット推進艇の排気構造30は、艇体
11のポンプ室16に水ジェット推進機20を設け、こ
の水ジェット推進機20に駆動用のエンジン15を連結
し、このエンジン15に取付けた排気管31の排気口3
3をポンプ室16に臨ませ、この排気管31に消音用の
レゾネータ40を設けた。このジェット推進艇の排気構
造10は、レゾネータ40を蛇行させた状態に折曲げ、
折曲げた各々の部位を互に隣接させることで、レゾネー
タ40の全体をほぼ平板状にまとめ、まとめた板状のレ
ゾネータ40をポンプ室16の天井壁17に沿わせたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、艇体のポンプ室に
水ジェット推進機を設け、このポンプ室に排気管をつな
ぐことにより、エンジンの排気ガスをポンプ室に排気す
るジェット推進艇の排気構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ジェット推進艇は、艇体の後部に水ジェ
ットポンプを取付け、この水ジェットポンプをエンジン
で駆動することにより艇底から水を吸込み、吸込んだ水
を後方に噴射して推進する船艇である。
【0003】このジェット推進艇として、例えば特開2
000−282840「ジェット推進艇の排気構造」が
知られている。この公報には、ジェット推進艇から発生
する排気騒音を低減する内容が開示されている。この技
術によれば、エンジンにつないだ排気管に消音用のレゾ
ネータを備え、このレゾネータで排気騒音を共鳴させる
ことで排気騒音を消音させて排気騒音の低減を図ること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ジェット推
進艇においては、排気管の排出口からエンジン側に水が
侵入することを阻止するために、排気管の一部を略U字
形に形成する必要がある。排気管の一部を略U字形に形
成することで排気管の長さが比較的長くなり、この長い
排気管の排気音に共鳴させるためには、レゾネータの長
さを排気管に合せて長く設定する必要がある。従って、
この長いレゾネータを艇体の内部に取付けるためには、
艇体の内部に十分な収容スペースを確保する必要があ
る。
【0005】しかし、艇体の内部は限られた空間であ
り、この限られた空間にレゾネータ用の比較的大きな収
容スペースを確保するためには、艇体の内部に取付ける
多種の艇付属部品のレイアウトを十分に検討する必要が
ある。このため、レゾネータ用の収納スペースを確保す
るために、比較的長い検討時間を必要とする。
【0006】さらに、レゾネータを比較的長い部材にす
ることで取扱いが難しくなる。特に、艇体の内部のよう
な限られた空間においては、その傾向が顕著に現れる。
この長いレゾネータを取付ける際に、レゾネータの取付
け作業性を高めるためにはある程度の熟練を要する。
【0007】一方、排気騒音の低減対策としては、レゾ
ネータによる消音対策の他に、排気騒音を遮蔽すること
で低減させる対策などが考えられる。しかしながら、遮
蔽などのその他の低減対策は、ジェット推進艇の構造上
の観点から複雑な構成になることが考えられ実用化され
ていない。このため、ジェット推進艇の排気騒音を簡単
に低減することができる技術の実用化が望まれていた。
【0008】そこで、本発明の目的は、排気騒音の低減
を簡単におこなうことができるジェット推進艇の排気構
造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1は、艇体のポンプ室に水ジェット推
進機を設け、この水ジェット推進機に駆動用のエンジン
を連結し、このエンジンに取付けた排気管の排気口をポ
ンプ室に臨ませ、この排気管に消音用のレゾネータを設
けたジェット推進艇の排気構造において、レゾネータを
蛇行させた状態に折曲げ、折曲げた各々の部位を互に隣
接させることで、レゾネータの全体をほぼ平板状にまと
めるように構成したことを特徴とする。
【0010】レゾネータを蛇行させた状態に折曲げ、折
曲げた各々の部位を互に隣接させることで、レゾネータ
の全体をほぼ平板状にまとめた。レゾネータの全体を平
板状にまとめることでレゾネータのコンパクト化を図る
ことができるので、レゾネータを比較的小さい収容スペ
ースに配置することができる。また、レゾネータのコン
パクト化を図ることで、レゾネータの取扱いを簡単にす
ることができる。このため、レゾネータの取付け作業を
熟練を要さないでも簡単におこなうことができる。
【0011】さらに、レゾネータを蛇行状に折曲げたの
で、万が一排気管側からレゾネータに水が侵入しようと
した場合でも、直線上に延びたレゾネータと比較して、
レゾネータの内部に水を侵入し難くすることができる。
【0012】請求項2は、平板状にまとめたレゾネータ
を艇体の壁面に沿わせたことを特徴とする。
【0013】ここで、艇体の内部は多種の艇付属部品を
取付けるため、一般的に余分なスペースは残されていな
い。しかし、艇体の壁面近傍には比較的スペースが残さ
れている場合が多い。そこで、請求項2において平板状
にまとめたレゾネータを艇体の壁面に沿わせように配置
した。これにより、艇体の内部に残存しているスペース
を有効利用してレゾネータを取付けることができるの
で、レゾネータをさらに簡単に取付けることができる。
【0014】請求項3は、レゾネータを沿わせる艇体の
壁面をポンプ室の天井壁とし、この天井壁に沿わせたレ
ゾネータに、天井壁を貫通した連通管の排気口を連通さ
せたことを特徴とする。
【0015】ポンプ室は艇体の外部にあたり、このポン
プ室の天井壁にレゾネータを沿わせることで、艇体の外
部にレゾネータを取付けることが可能になる。加えて、
このポンプ室の天井壁の周囲は空間がデッドスペースと
して残存している。このため、ポンプ室の天井壁にレゾ
ネータを沿わせることで、残存しているデッドスペース
を有効利用してレゾネータを取付けることができる。さ
らに、艇体の外部にレゾネータを取付けることで、レゾ
ネータを収容するための収容スペースを艇体の内部に確
保する必要がない。このように、ポンプ室の天井壁にレ
ゾネータを沿わせることで、レゾネータをより簡単に取
付けることができる。
【0016】請求項4は、ポンプ室に水ジェット推進機
及びリバースバケットを収容し、これら水ジェット推進
機及びリバースバケットの両方又はいずれか一方に遮音
部材を設けることで、ポンプ室を塞ぐように構成したこ
とを特徴とする。
【0017】ここで、排気管の排出口をポンプ室に臨ま
せることで、排気ガスをポンプ室を介して大気に排気す
る。このため、ポンプ室を塞ぐことで排気音を遮音する
ことが考えられる。そこで、請求項4ではポンプ室を遮
音部材で塞ぐことにより、排気を遮音するようにした。
なお、ポンプ室は艇体の外部であり、かつポンプ室は空
間がデッドスペースとして残っている。このデッドスペ
ースを有効利用することで、遮音部材を簡単に取付ける
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る排気構造(第1実施形
態)を備えたジェット推進艇の側面図である。ジェット
推進艇10は、艇体11の前部11aに取付けた燃料タ
ンク14と、この燃料タンク14の後方に設けたエンジ
ン15と、このエンジン15の後方に設けたポンプ室1
6と、このポンプ室16に設けた水ジェットポンプ(水
ジェット推進機)20と、エンジン15に吸気側を取付
けるとともに排気側をポンプ室16に取付けたジェット
推進艇の排気構造30と、燃料タンク14の上方に取付
けた操舵ハンドル28と、この操舵ハンドル28の後方
に取付けたシート29とからなる。
【0019】水ジェットポンプ20は、艇底12の開口
13から後方へ延びたハウジング21を有し、このハウ
ジング21内にインペラ22を回転自在に取り付け、イ
ンペラ22をエンジン15の駆動軸23に連結したもの
である。水ジェットポンプ20によれば、エンジン15
を駆動してインペラ22を回転させることにより、艇底
12の開口13から吸引した水をハウジング21の後端
開口を介して操舵管(操舵ノズル)25から艇体11の
後方へ噴射することができる。
【0020】操舵管(操舵ノズル)25は、ハウジング
21の後端に左右方向にスイング自在に取付けた部材で
ある。この操舵ノズル25は、操舵ハンドル28の操作
で左右方向にスイングすることにより艇体11の操舵方
向をコントロールする操舵用のノズルである。
【0021】この船艇10によれば、燃料タンク14か
らエンジン15に燃料を供給してエンジン15を駆動
し、このエンジン15の駆動力を駆動軸23を介してイ
ンペラ22に伝え、インペラ22を回転することにより
艇底12の開口13から水を吸引し、吸引した水をハウ
ジング21の後端を通して操舵ノズル25から噴射して
推進することができる。
【0022】図2は本発明に係るジェット推進艇の排気
構造(第1実施形態)の側面図である。ジェット推進艇
の排気構造30は、エンジン15の排気マニホールド
(図示しない)に排気管31を繋ぎ、この排気管31の
端部32をポンプ室16の天井壁17(艇体の壁面)に
沿わせて取付け、この天井壁17に配置したレゾネータ
40を排気管31の端部32に繋ぎ、レゾネータ40の
排気口41をポンプ室16の内部空間16aに臨ませた
ものである。これにより、排気管31の排気口33を、
レゾネータ40の排気口41を介してポンプ室16の内
部空間16aに連通させることができる。
【0023】排気管31は、排気マニホールドに繋いだ
エキゾーストパイプ34と、このエキゾーストパイプ3
4の出口に繋いだエキゾーストボディ35と、このエキ
ゾーストボディ35の出口側に繋いだマフラー36と、
このマフラー36の出口36aに繋いだ連結管37と、
連結管37の排気口に繋いだテールパイプ38とからな
り、テールパイプ38の端部(すなわち、排気管31の
端部)32をポンプ室16の天井壁17に取付けたもの
である。
【0024】マフラー36は、ポンプ室16の右側に配
置した部材であり、ポンプ室16の前方に出口36aを
備える。連結管37は、凸部37aが上位となるように
折曲げたパイプである。連結管37の凸部37aを上位
に配置することで、万が一テールパイプ38から連結管
37内に水が侵入した場合でも、侵入した水は連結管3
7の凸部37aを乗り越えることができないので、エン
ジン15側に水が侵入することを阻止できる。すなわ
ち、この連結管37はウォータロックの機能を備えてい
る。
【0025】図3は本発明に係るジェット推進艇の排気
構造(第1実施形態)の分解斜視図である。レゾネータ
40は、蛇行させた状態に折曲げ、折曲げた各々の部位
を互に隣接させることで、レゾネータ40の全体をほぼ
平板状にまとめた部材である。このレゾネータ40は、
テールパイプ38の端部32に取付ける基部42と、こ
の基部42に一体成形したレゾネータ本体50とからな
る。
【0026】基部42は、内部に中空部43を備えた略
矩形状の枠体であり、枠体の上面42aに開口44(図
4に示す)を有し、この開口44にパッキン45を取付
けたものである。パッキン45の内径をテールパイプ3
8の外径より僅かに大きく設定することにより、テール
パイプ38の端部32をパッキン45に差込んで、テー
ルパイプ38の排気口(すなわち、排気管31の排気
口)33を基部42の中空部43に臨ませることができ
る。
【0027】加えて、基部42は、左辺42bの上半分
に矩形状の排気口41を有する。この排気口41をポン
プ室16の内部空間16aに臨ませることで、テールパ
イプ38の端部32から基部42の中空部43に流入し
た排気ガスを基部42の排気口41を通してポンプ室1
6の内部空間16aに排気することができる。
【0028】レゾネータ本体50は、基部42の右後コ
ーナ42cから蛇行状態に延ばした断面矩形状の中空管
であり、この中空管を基部42の中空部43に連通させ
たものである。このレゾネータ本体50は、基部42の
右後コーナ42cから第1折曲げ部51を反時計回り方
向にほぼ180゜折曲げ、この第1折曲げ部51の先端
から第1延長部52を基部42の右辺42dに沿って前
方向に延ばし、この第1延長部52の先端から第2折曲
げ部53を時計回り方向にほぼ180゜折曲げ、この第
2折曲げ部53の先端から第2延長部54を第1延長部
52の右辺52aに沿って後方向に延ばし、この第2延
長部54の先端から第3折曲げ部55を時計回り方向に
ほぼ90゜折曲げ、この第3折曲げ部55の先端から第
3延長部56を第1折曲げ部51の後辺51a及び基部
42の後辺42eに沿って延ばしたものである。なお、
第3延長部56の先端56a、すなわちレゾネータ本体
50の先端を閉塞状態に形成する。
【0029】このように、レゾネータ本体50を蛇行さ
せた状態に折曲げることにより、レゾネータ40をコン
パクトに抑えながらレゾネータ40の長さL1を所望の
長さに確保することができる。レゾネータ40を所望の
長さに確保することができるので、排気騒音の共鳴を利
用して、排気騒音の消音効果を十分に高めることができ
る。
【0030】また、レゾネータ75を湾曲状に折曲げる
ことで第1隙間61及び第2隙間62ができる。これら
の第1隙間61及び第2隙間62にそれぞれ第1リブ6
3(図4に示す)及び第2リブ64(図4に示す)を備
えることで、第1隙間61の両側の部位を一体に連結す
ることができ、第2隙間62の両側の部位を一体に連結
することができる。
【0031】これにより、レゾネータ40の全体をほぼ
矩形体状(平板状)にまとめることができる。レゾネー
タ40を板状にまとめることで、レゾネータ40のコン
パクト化を図ることができ、レゾネータ40を比較的小
さい収容スペースに配置することができる。
【0032】レゾネータ40を配置する収容スペースを
比較的小さくすることができるので、収容スペースを比
較的簡単に確保することができる。また、レゾネータ4
0のコンパクト化を図ることで、レゾネータ40の取扱
いを簡単にすることができる。このため、熟練を要さな
いでもレゾネータ40の取付け作業を簡単におこなうこ
とができる。このように、レゾネータ40を配置する収
容スペースを簡単に確保することができ、かつレゾネー
タ40の取付け作業を簡単におこなうことができるの
で、排気騒音を簡単に低減することができる。
【0033】また、板状のレゾネータ40の前壁40a
に前取付けブラケット65(図2に示す)を備え、後壁
40bに後取付けブラケット66を備える。前取付けブ
ラケット65をボルト67,67でポンプ室16の前壁
18aに取付け、後取付けブラケット66をボルト6
7,67でポンプ室16の天井壁17(艇体の壁面)に
取付けることにより、ポンプ室16の天井壁17にレゾ
ネータ40を取付けることができる。レゾネータ40を
ポンプ室16の天井壁17に取付けることで、テールパ
イプ38をポンプ室16の天井壁17に取付けることが
できる。このため、テールパイプ38に連通させる結管
37を極力短くできるので、艇体11内のスペースを確
保できる。
【0034】このように、板状にコンパクト化したレゾ
ネータ40をポンプ室16の天井壁17に沿わせること
で(図2参照)、レゾネータ40をさらに簡単に取付け
ることが可能になる。その理由は、一般的に艇体11の
内部は多種の艇付属部品を取付けるため、余分なスペー
スは残されていない。しかし、艇体11の壁面近傍には
比較的スペースが残されている場合が多い。そこで、こ
の壁面近傍に残されているデッドスペースを有効利用し
て、レゾネータ40を取付けることでレゾネータ40を
さらに簡単に取付けるようにした。
【0035】特に、ポンプ室16は艇体11の外部にあ
たり、このポンプ室16の天井壁17にレゾネータ40
を沿わせることで、艇体11の外部にレゾネータ40を
取付けることが可能になる。加えて、このポンプ室16
の天井壁17の周囲は空間がデッドスペースとして残存
している。このため、ポンプ室16の天井壁17にレゾ
ネータ40を沿わせることで、残存しているデッドスペ
ースを有効利用してレゾネータ40を取付けることがで
きる。
【0036】さらに、艇体11の外部にレゾネータ40
を取付けることで、レゾネータ40を収容するための収
容スペースを艇体11の内部に確保する必要がない。こ
のように、ポンプ室16の天井壁17にレゾネータ40
を沿わせることで、レゾネータ40をより簡単に取付け
ることができる。
【0037】また、レゾネータ本体50を蛇行状に折曲
げたことで、万が一排気口41からレゾネータ本体50
に水が侵入しようとした場合でも、直線上に延びたレゾ
ネータと比較して、レゾネータ本体50の内部に水を侵
入し難くすることができる。
【0038】ここで、レゾネータ40内に水が侵入した
場合、侵入した水を排水するために排水孔を開けること
も可能である。レゾネータに孔が開いていても、比較的
小さな排水孔であれば、レゾネータ40の消音効果が損
なわれることはない。排水孔を開ける位置としては、例
えばレゾネータ本体50の先端に近い位置とすること
で、比較的排水し難い水を効率よく排水することができ
る。また、レゾネータ40の排水効率を考慮して、レゾ
ネータ40の先端より排気口41が低くなるように、レ
ゾネータ40を傾斜させて取付けることも可能である。
但し、レゾネータ40に排水孔を取付けないで、かつレ
ゾネータ40を水平に取付けた場合でも、レゾネータの
排気口41から排気ガスと一緒に水を排出することがで
きる。
【0039】図4は図3の4−4線断面図であり、ポン
プ室16の天井壁17の裏面に遮熱板19を取付け、こ
の遮熱板19の裏面側にレゾネータ40を設け、ポンプ
室16の天井壁17の開口17a及び遮熱板19の開口
19aにテールパイプ38の端部32を挿入するととも
に、パッキン45にテールパイプ38の端部32を嵌め
込むことにより、テールパイプ38の排気口33を基部
42の中空部43に臨ませ、基部42の排気口41をポ
ンプ室16の内部空間16aに臨ませた状態を示す。
【0040】また、この図は、レゾネータ本体50の第
1隙間61及び第2隙間62にそれぞれ第1リブ63及
び第2リブ64を備えることで、第1隙間61の両側の
部位を一体に連結するとともに、第2隙間62の両側の
部位を一体に連結した状態を示す。第1、第2の隙間6
1,62にそれぞれ第1、第2のリブ63,64を備え
るとにより、レゾネータ40を平板状にまとめることが
でき、レゾネータ40のコンパクト化を図ることができ
る。
【0041】これにより、排気ガスをテールパイプ38
の排気口33から基部42の中空部43に流出し、基部
42の中空部43に流入した排気ガスを基部42の排気
口41を介してポンプ室16の内部空間16aに排気す
ることができる。また、レゾネータ本体50の中空部5
0aを基部42の中空部43に連通することで、レゾネ
ータ本体50をテールパイプ38を通して連結管37に
連通することができる。これにより、排気騒音の共鳴を
利用して、排気騒音を下げることができる。
【0042】次に、第2実施形態〜第5実施形態を図5
〜図11に基づいて説明する。なお、第1実施形態と同
一部材については同一符号を付して説明を省略する。図
5は本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第2実施
形態)の断面図である。ジェット推進艇の排気構造68
は、第1実施形態のレゾネータ40をレゾネータ69に
代えたもので、その他の構成は第1実施形態と同様であ
る。
【0043】レゾネータ69は、基部42の底面42
f、すなわちテールパイプ38の排気口33に対向する
面の中央に山形の突起42gを設け、この突起42gの
両側に開口42h,42hを設ける。このため、テール
パイプ38の排気口33から開口42h,42hを介し
て排気ガスを効率よく矢印の如く排気することができ
る。加えて、突起42gを山形としたので、この山形で
排気ガスを効率よく開口42h,42hに導くことがで
きる。
【0044】突起42gは、紙面に直交する方向に直線
状に延びる突条部とした例について説明したが、これに
限らないで突起42gを円錐形とし、この突起42gの
周囲に開口を形成することも可能である。第2実施形態
によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができ
る。さらに、第2実施形態によれば、テールパイプ38
の排気口33に対向する位置に開口42h,42hを設
けることで、テールパイプ38の排気口33から開口4
2h,42hを介して排気ガスを効率よく矢印の如く排
気することができる。
【0045】ここで、第1〜第2実施形態の排気管を構
成する連結管37について説明する。図6は本発明に係
るジェット推進艇の排気構造(第1、第2実施形態)を
構成する連結管の後面図であり、レゾネータを除いた状
態を示す。第1〜2実施形態のジェット推進艇の排気構
造30,68は、マフラー36の出口36aに連結管3
7の入口側を取付け、この連結管37の出口側をテール
パイプ38に取付け、このテールパイプ38をポンプ室
16の天井壁17に取付けることでテールパイプ38の
排気口33をポンプ室16の内部空間16aに臨ませた
ものである。連結管37をポンプ室16の天井壁17に
取付けることで、連結管37を短くすることができる。
【0046】連結管37は、凸部37aが天井壁17か
らH2だけ上位となるように折曲げたパイプである。連
結管37の凸部37aを上位に配置することで、万が一
テールパイプ38から連結管37内に水が侵入した場合
でも、侵入した水は連結管37の凸部37aを乗り越え
ることができないので、図1に示すエンジン15側に水
が侵入することを阻止できる。すなわち、この連結管3
7はウォータロックの機能を備えている。
【0047】ここで、従来のジェット推進艇は、一般的
に排気管の連結管をポンプ室の側壁(マフラーと反対側
の側壁)に取付けているので、連結管が比較的長くな
る。例えば、連結管の長さが1mの場合、4気筒エンジ
ン(4サイクル)では比較的低い回転数(約2800r
pm)で共鳴音が発生する。このエンジン回転数の領域
においては周囲騒音は比較的静かな状態であり、この状
態で共鳴音が発生すると耳障りになり易い。
【0048】これに対して、第1〜第2実施形態では排
気管の連結管37をポンプ室16の天井壁17に取付け
たので、連結管37を短くできる。例えば、連結管37
の長さを60cmにした場合、4気筒エンジン(4サイ
クル)では比較的高い回転数(約4700rpm)で共
鳴音が発生する。このエンジン回転数の領域においては
周囲騒音が比較的大きい状態であり、この状態で共鳴音
が発生しても耳障りになり難い。
【0049】このように、連結管37を短くすることで
共鳴音が耳障りになることを防ぐことができ、排気騒音
を低減させることと同様の効果を得ることができる。従
って、第1〜第2実施形態によれば、連結管37を短く
することで、排気騒音を耳障りにならないようすること
ができる。加えて、レゾネータ40,69を備えること
で排気騒音の減音を図ることができるので、排気騒音を
効率よく下げることができる。
【0050】さらに、第1〜第2実施形態によれば、テ
ールパイプ38を取付ける天井壁17は、艇底12から
突出した水平面であり、天井壁17の周囲には比較的大
きなスペースを確保することができる。このため、天井
壁17にテールパイプ38を取付ける作業を簡単におこ
なうことができる。
【0051】図7はジェット推進艇の排気構造(比較
例)を構成する連結管の後面図である。比較例のジェッ
ト推進艇の排気構造は、マフラー151の出口151a
に連結管152の入口側を取付け、この連結管152の
出口側をテールパイプ153に取付け、このテールパイ
プ153をポンプ室156の左側壁157(すなわち、
マフラー151の反対側の側壁)に取付けることでテー
ルパイプ153の排気口154をポンプ室156の内部
空間156aに臨ませたものである。
【0052】連結管152をテールパイプ153を介し
てポンプ室156の左側壁157に取付けることで、連
結管152が長くなる。なお、この連結管152は、凸
部152aが天井壁158からH2だけ上位となるよう
に折曲げたパイプであり、図6に示す連結管37と同様
にウォータロックの機能を備えている。
【0053】比較例のジェット推進艇の排気構造は、連
結管152をポンプ室156の左側壁157に取付ける
ことで連結管152の長さが、例えば1mと長くなる。
これにより、上述したように4気筒エンジン(4サイク
ル)では比較的低い回転数(約2800rpm)で共鳴
音が発生することとなり、共鳴音が耳障りになり易い。
【0054】加えて、テールパイプ153を取付ける左
側壁157は、比較的艇底12に近い鉛直面であり、左
側壁157の周囲には比較的大きなスペースを確保する
ことが難しい。このため、左側壁157にテールパイプ
153を取付ける作業に比較的手間がかかる。
【0055】次に、第3実施形態について説明する。図
8は本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第3実施
形態)の要部説明図である。ジェット推進艇の排気構造
70は、マフラー36の出口36aに連結管71の入口
側を取付け、この連結管71の出口側をテールパイプ7
2に取付け、このテールパイプ72をポンプ室16の天
井壁17に取付けることでテールパイプ72の排気口7
3(排気管の排気口)をポンプ室16の内部空間16a
に臨ませ、連結管71にレゾネータ80を一体成形した
ものである。
【0056】テールパイプ72を取付ける天井壁17
は、艇底12から突出した水平面であり、天井壁17の
周囲には比較的大きなスペースを確保することができ
る。このため、天井壁17にテールパイプ72を取付け
る作業を簡単におこなうことができる。なお、テールパ
イプ72の取付け位置は、詳しくは水ジェットポンプ2
0のセンターライン20Lに対して左側、すなわちマフ
ラー36から離れた側である。テールパイプ72の取付
け位置をマフラー36から離れた側にした理由について
は後述する。
【0057】第3実施形態のジェット推進艇の排気構造
70は、連結管71にレゾネータ80を備えた点で第1
実施形態と異なるだけでその他の構成は第1実施形態と
同じである。よって、第3実施形態では、連結管71及
びレゾネータ80について説明してその他の部材につい
ての説明は省略する。
【0058】連結管71は、凸部71aが上位となるよ
うに折曲げたパイプである。連結管71の凸部71aを
上位に配置することで、万が一テールパイプ72の排気
口73から連結管71内に水が侵入した場合でも、侵入
した水は連結管71の凸部71aを乗り越えることがで
きないので、図2に示すエンジン15側に水が侵入する
ことを阻止できる。すなわち、この連結管71はウォー
タロックの機能を備えている。
【0059】さらに、この連結管71は、凸部71aの
左側に凹み71bを形成し、この凹み71bにレゾネー
タ80を収容するように配置する構成とした。凹み71
bにレゾネータ80を収容するように配置することで、
レゾネータ80の突出高さH1を抑えることができる。
【0060】ここで、前述したようにテールパイプ72
の取付け位置を、水ジェットポンプ20のセンターライ
ン20Lに対して左側、すなわちマフラー36から離れ
た側としたので、テールパイプ72をマフラー36から
離れた側の天井壁17に取付けることで、連結管71の
水平部をL2と長く形成することができる。このため、
レゾネータ80を収容するための凹部71bを大きく確
保することができるので、レゾネータ80をより長く設
定することができる。
【0061】レゾネータ80は、蛇行させた状態に折曲
げ、折曲げた各々の部位を互に隣接させることで、レゾ
ネータ80の全体をほぼ平板状にまとめた部材である。
すなわち、レゾネータ80は、第1延長部81を連通管
71の凹み71bに沿って延ばし、この第1延長部81
の端部でほぼ180゜反時計回り方向に折曲げた第2延
長部82を第1延長部81に沿って延ばし、この第2延
長部82の端部でほぼ180゜時計回り方向に折曲げた
第3延長部83を第2延長部82に沿って延ばし、この
第3延長部83の端部でほぼ180゜反時計回り方向に
折曲げた第4延長部84を第3延長部83に沿って延ば
し、この第4延長部84の端部でほぼ180゜時計回り
方向に折曲げた第5延長部85を第4延長部に沿って延
ばしたものである。第5延長部85の先端は閉塞されて
いる。
【0062】このレゾネータ80は、連通管71と第1
延長部81との隙間を第1リブ86aでつなぎ、第1延
長部81と第2延長部82との隙間を第2リブ86bで
つなぎ、この第2延長部82と第3延長部83との隙間
を第3リブ86cでつなぎ、第3延長部83と第4延長
部84との隙間を第4リブ86dでつなぎ、第4延長部
84と第5延長部85との隙間を第5リブ86eでつな
いだものである。これにより、レゾネータ80の全体を
ほぼ平板状にまとめることができる。
【0063】第3実施形態のレゾネータ80によれば、
蛇行させた状態に折曲げることにより、レゾネータ80
をコンパクトに抑えながらレゾネータ80の長さL3を
所望の長さに確保することができる。また、テールパイ
プ72をマフラー36から離れた側の天井壁17に取付
けて、連結管71の水平部をL2と長く形成すること
で、レゾネータ80を収容するための凹部71bを大き
く確保することができる。このため、レゾネータ80の
長さをより長く設定することができる。従って、レゾネ
ータ80を所望の長さに確保することができるので、排
気騒音の共鳴を利用して、排気騒音の消音効果を十分に
高めることができる。
【0064】また、レゾネータ80の全体をほぼ矩形体
状(平板状)にまとめることができる。レゾネータ80
を板状にまとめることで、レゾネータ80のコンパクト
化を図ることができ、レゾネータ80を比較的小さい収
容スペースに配置することができる。
【0065】レゾネータ80を配置する収容スペースを
比較的小さくすることができるので、収容スペースを比
較的簡単に確保することができる。また、レゾネータ8
0のコンパクト化を図ることで、レゾネータ80の取扱
いを簡単にすることができる。このため、熟練を要さな
いでもレゾネータ80の取付け作業を簡単におこなうこ
とができる。このように、レゾネータ80を配置する収
容スペースを簡単に確保することができ、かつレゾネー
タ80の取付け作業を簡単におこなうことができるの
で、排気騒音を簡単に低減することができる。
【0066】また、第3実施形態によれば、板状のレゾ
ネータ80を連結管71の凹み71bに備えることで、
図1に示す艇体11の後壁11b(艇体の壁面)に沿っ
て取付けることができる。このように、板状にコンパク
ト化したレゾネータ80を艇体11の後壁11bに沿っ
て取付けることで、レゾネータ80をさらに簡単に取付
けることが可能になる。
【0067】その理由は、一般的に艇体の内部は多種の
艇付属部品を取付けるため、余分なスペースは残されて
いない。しかし、艇体11の後壁11b近傍には比較的
スペースが残されている。そこで、この後壁11b近傍
に残されている収容スペースを利用して、レゾネータ8
0を取付けることでレゾネータ80をさらに簡単に取付
けるようにした。
【0068】加えて、レゾネータ80を蛇行状に折曲げ
たことで、万が一排気口41からレゾネータ80に水が
侵入しようとした場合でも、直線上に延びたレゾネータ
と比較して、レゾネータ80の内部に水を侵入し難くす
ることができる。
【0069】ところで、レゾネータ80は、第3延長部
83と第4延長部84とをつなぐ折曲部を排水管88で
連結管71の凸部71aに連通したものである。レゾネ
ータ80を排水管88を介して連結管71に連通させる
ことで、レゾネータ80に侵入した水を排水管88を通
して連結管71側に効率よく排水することができる。但
し、レゾネータ80に排水管88を備えなくても、レゾ
ネータ80に侵入した水をレゾネータ80の開口89か
ら水を容易に排水することができる。
【0070】次に、第4実施形態について説明する。図
9(a),(b)は本発明に係るジェット推進艇の排気
構造(第4実施形態)の要部説明図であり、(a)は側
面図、(b)は後部デッキを除いた状態の平面図を示
す。ジェット推進艇の排気構造90は、マフラー36の
出口36aに連結管71の入口側を取付け、この連結管
71の出口側をテールパイプ72に取付け、このテール
パイプ72をポンプ室16の天井壁17に取付けること
でテールパイプ72の排気口73(排気管の排気口)を
ポンプ室16の内部空間16aに臨ませ、連結管71に
レゾネータ91を一体成形したものである。
【0071】第4実施形態のジェット推進艇の排気構造
90は、レゾネータ91を角度θで後方に向けて上がり
傾斜とし、このレゾネータ91を艇体11の後部デッキ
11cに沿わせた点で第3実施形態と異なるだけでその
他の構成は第3実施形態と同じである。よって、第4実
施形態ではレゾネータ91について説明してその他の部
材についての説明は省略する。なお、90Lは水面を示
す。
【0072】ここで、第3実施形態で説明したようにテ
ールパイプ72の取付け位置を、水ジェットポンプ20
のセンターライン20L(図9(b)に示す)に対して
左側、すなわちマフラー36から離れた側とした。加え
て、レゾネータ91の入口部91aをテールパイプ72
の近傍に形成したので、入口部91aを天井壁17の左
側に配置することができる。
【0073】よって、天井壁17の上方にレゾネータ9
1を配置することができる。艇体11は、天井壁17上
方、すなわち艇体11の後部デッキ11c(艇体の壁
面)に沿って比較的大きなデッドスペースを備えてい
る。よって、このデッドスペースにレゾネータ91を配
置することでレゾネータ91をより長く形成することが
可能になる。
【0074】レゾネータ91は、第3実施形態のレゾネ
ータ80と同様に、蛇行させた状態に折曲げ、折曲げた
各々の部位を互に隣接させることで、レゾネータ91の
全体をほぼ平板状にまとめた部材である。
【0075】すなわち、レゾネータ91は、連通管71
から第1延長部92を斜め後方に延ばし、この第1延長
部92の端部で第2延長部93を横方向(マフラー方
向)に折曲げ、この第2延長部93の端部でほぼ180
゜時計回り方向に折曲げた第3延長部94を第2延長部
93に沿って延ばし、この第3延長部94の端部でほぼ
180゜反時計回り方向に折曲げた第4延長部95を第
3延長部94に沿って延ばし、この第4延長部95の端
部でほぼ180゜時計回り方向に折曲げた第5延長部9
6を第4延長部95に沿って延ばし、この第5延長部9
6の端部でほぼ180゜反時計回り方向に折曲げた第6
延長部97を第5延長部96に沿って延ばしたものであ
る。第6延長部97の先端は閉塞されている。
【0076】このレゾネータ91は、第2延長部93と
第3延長部94との隙間を第1リブ97aでつなぎ、こ
の第3延長部94と第4延長部95との隙間を第2リブ
97bでつなぎ、第4延長部95と第5延長部96との
隙間を第3リブ97cでつなぎ、第5延長部96と第6
延長部97との隙間を第4リブ97dでつないだもので
ある。これにより、レゾネータ91の全体をほぼ平板状
にまとめることができる。
【0077】第4実施形態によれば、レゾネータ91
を、蛇行させた状態に折曲げることにより、コンパクト
に抑えながらレゾネータ91の長さL4を所望の長さに
確保することができる。また、第4実施形態によれば、
テールパイプ72の取付け位置をセンターライン20L
に対して左側とし、レゾネータ91の入口部91aをテ
ールパイプ72の近傍に形成した。よって、レゾネータ
91の入口部91aを天井壁17の左側に配置すること
ができるので、天井壁17の上方にレゾネータ91を配
置することができる。天井壁17上方は比較的大きなデ
ッドスペースを備えているのでレゾネータ91を長く形
成することができる。このため、レゾネータ91を所望
の長さに確保することができるので、排気騒音の共鳴を
利用して、排気騒音の消音効果を十分に高めることがで
きる。
【0078】また、レゾネータ91の全体をほぼ矩形体
状(平板状)にまとめることができる。レゾネータ91
を板状にまとめることで、レゾネータ91のコンパクト
化を図ることができ、レゾネータ91を比較的小さい収
容スペースに配置することができる。
【0079】レゾネータ91を配置する収容スペースを
比較的小さくすることができるので、収容スペースを比
較的簡単に確保することができる。また、レゾネータ9
1のコンパクト化を図ることで、レゾネータ91の取扱
いを簡単にすることができる。このため、熟練を要さな
いでもレゾネータ91の取付け作業を簡単におこなうこ
とができる。このように、レゾネータ91を配置する収
容スペースを簡単に確保することができ、かつレゾネー
タ91の取付け作業を簡単におこなうことができるの
で、排気騒音を簡単に低減することができる。
【0080】また、板状のレゾネータ91を艇体11の
後部デッキ11c(艇体の壁面)に沿って取付けること
ができる。このように、板状にコンパクト化したレゾネ
ータ91を艇体11の後部デッキ11cに沿って取付け
ることで、レゾネータ91をさらに簡単に取付けること
が可能になる。
【0081】その理由は、一般的に艇体の内部は多種の
艇付属部品を取付けるため、余分なスペースは残されて
いない。しかし、艇体11の後部デッキ11c近傍には
比較的スペースが残されている場合が多い。そこで、こ
の後部デッキ11c近傍に残されているスペースを利用
して、レゾネータ91を取付けることでレゾネータ91
をさらに簡単に取付けるようにした。
【0082】加えて、レゾネータ91を蛇行状に折曲げ
たことで、万が一排気口41からレゾネータ91に水が
侵入しようとした場合でも、直線上に延びた一般的なレ
ゾネータと比較して、レゾネータ91の内部に水を侵入
し難くすることができる。
【0083】さらに、レゾネータ91を水面90Lに対
して、角度θ傾けた状態で後方に向けて上がり傾斜とし
た。このため、レゾネータ91に侵入した水を効率よく
排水することができる。なお、レゾネータ91の途中に
排水孔(図示しない)を形成して、レゾネータ91に侵
入した水を排水孔から効率よく排水するようにすること
も可能である。
【0084】次に、第5実施形態について説明する。図
10は本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第5実
施形態)の要部説明図である。第5実施形態のジェット
推進艇の排気構造100は、ポンプ室16の天井壁17
に第1実施形態と同一のレゾネータ40を備え、その他
の排気騒音対策として遮音板を備えたものである。
【0085】すなわち、ジェット推進艇の排気構造10
0は、ポンプ室16を構成する前壁18a、左右側壁1
8b,18c(図11に示す)及び天井壁17と艇底プ
レート101とで内部空間16aを形成し、艇底プレー
ト101に下側遮音板102をボルト103a・・・及び
ナット103b・・・で固定し、この下側遮音板102の
嵌合口102aを水ジェットポンプ20のハウジング2
1に嵌め込み、リバースバケット104の上端に上側遮
音板106をボルト107・・・で固定したものである。
なお、下側遮音板102は、水ジェットポンプ20のハ
ウジング21に嵌め込んだ状態で、ハウジング21にボ
ルト止めされている。
【0086】上下側の遮音板102,106は、例えば
ラバー材で形成したものであるが、その他の例として樹
脂プレートなどの材質を使用することも可能である。な
お、リバースバケット104は、左右端部をそれぞれ左
右のブラケット105,105に左右の支軸105a,
105aで待機位置(実線で示す位置)と後進位置(想
像線で示す位置)とにスイング自在に支持したものであ
る。
【0087】ジェット推進艇は推進の際に、リバースバ
ケット104を上方の待機位置に静止させておくこと
で、上側遮音板106の上端部106aをポンプ室16
の天井壁17に当接することができる。このため、上下
側の遮音板102,106でポンプ室16の内部空間1
6aをある程度閉塞することができる。このポンプ室1
6には排気管37からポンプ室16に排気ガスが排気さ
れる。従って、上下側の遮音板102,106でポンプ
室16の内部空間16aをある程度閉塞することで、排
気騒音を低減することができる。
【0088】ところで、ジェット推進艇を後進させる際
には、リバースバケット104を矢印の如く下げて想像
線で示す後進位置に静止させる。このとき、上側遮音板
106はポンプ室16の天井壁17から離れて、ポンプ
室16の内部空間16aを閉塞する役割を果たさない。
しかし、ジェット推進艇を後進させる頻度は、前進させ
る頻度を比較して少ないので、ジェット推進艇の運転中
のほとんどの時間を遮音状態に保つことができる。
【0089】ポンプ室16は艇体11の外部であり、か
つポンプ室16は空間がデッドスペースとして残ってい
る。このデッドスペースを有効利用することで、上下側
の遮音板102,106を簡単に取付けることができ
る。
【0090】図11は図10の11−11線断面図であ
り、下側遮音板102の左右端部102c,102dを
それぞれポンプ室16の左右側壁18b,18cに当接
させ、下側遮音板102の嵌合口102aを水ジェット
ポンプ20のハウジング21に嵌め込み、上側遮音板1
06の上端部106aをポンプ室16の天井壁17に当
接し、上側遮音板106の左右端部106b,106c
をそれぞれそれぞれポンプ室16の左右側壁18b,1
8cに当接させた状態を示す。
【0091】ここで、リバースバケット104には逆噴
射用の開口104a,104aが開いており、加えて、
下側遮音板102の上端部102bと上側遮音板106
の下端部106dとの間に隙間110(図9も参照)を
設けたので、マフラー36、連結管37及びテールパイ
プ38を通ってポンプ室16の内部空間16aに流出し
た排気ガスは、隙間110及び逆噴射用の開口104
a,104aを通って外に効率よく排出させることがで
きる。
【0092】さらに、下側遮音板102に排水孔108
・・・を形成することにより、ポンプ室16の内部空間1
6a(図10に示す)の水を、排水孔108・・・から排
水することができる。なお、排気ガスの排出路としてリ
バースバケット104の逆噴射用の開口104a,10
4aを利用することで、排気ガスを排出するための開口
を簡単に得ることができるので、遮音板の構成をより簡
略化することができる。従って、第5実施形態によれ
ば、第1実施形態のレゾネータ40を備えるとともに、
ポンプ室16の内部空間16aを閉塞することで、排気
騒音をより効率よく下げることができる。
【0093】なお、前記第1〜第5実施形態では、それ
ぞれの連結管37,71の端部をテールパイプ38,7
2を介してポンプ室16の天井壁17に取付けた例につ
いて説明したが、第1〜第5実施形態のそれぞれの連結
管37,71の端部をポンプ室16の側壁(マフラーと
反対側の側壁)に取付けても同様の効果を得ることがで
きる。
【0094】この場合、連結管37,71が長くなるの
で、連結管37,71に合せてレゾネータ40,80を
比較的長く設定する必要がある。しかし、第1〜第5実
施形態で説明したように各々のレゾネータ40,69,
80,91を蛇行状に折曲げることで、レゾネータ4
0,69,80,91をコンパクトにまとめた状態で、
レゾネータ40,69,80,91の長さを十分に確保
することができる。
【0095】また、第5実施形態では、艇底プレート1
01及び水ジェットポンプ20のハウジング21に下側
遮音板102を設け、かつリバースバケット104に上
側遮音板106を設けた例について説明したが、これに
限らないで、下側遮音板102及び上側遮音板106の
うちのいずれか一方のみを設けるように構成することも
可能である。さらに、第5実施形態では、レゾネータ4
0を備えるとともに下側遮音板102及び上側遮音板1
06を備えた例について説明したが、これに限らない
で、下側遮音板102及び上側遮音板106のみを備え
る構成にすることも可能である。
【0096】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、レゾネータを蛇行させた状態に折曲
げ、折曲げた各々の部位を互に隣接させることで、レゾ
ネータの全体をほぼ平板状にまとめた。レゾネータの全
体を平板状にまとめることでレゾネータのコンパクト化
を図ることができるので、レゾネータを比較的小さい収
容スペースに配置することができる。このように、レゾ
ネータを配置する収容スペースを比較的小さくすること
ができるので、収容スペースを比較的簡単に確保するこ
とができる。
【0097】また、レゾネータのコンパクト化を図るこ
とで、レゾネータの取扱いを簡単にすることができる。
このため、レゾネータの取付け作業を熟練を要さないで
も簡単におこなうことができる。このように、レゾネー
タを配置する収容スペースを簡単に確保することがで
き、かつレゾネータの取付け作業を簡単におこなうこと
ができるので、排気騒音を簡単に低減することができ
る。
【0098】さらに、レゾネータを蛇行状に折曲げたの
で、万が一排気管側からレゾネータに水が侵入しようと
した場合でも、直線上に延びたレゾネータと比較して、
レゾネータの内部に水を侵入し難くすることができる。
【0099】請求項2は、平板状にまとめたレゾネータ
を艇体の壁面に沿わせように配置した。これにより、艇
体の内部に残存しているスペースを利用してレゾネータ
を取付けることができるので、レゾネータをさらに簡単
に取付けることができる。従って、ジェット推進艇の排
気騒音をより簡単に低減することができる。
【0100】請求項3は、レゾネータをポンプ室の天井
壁に沿わせることで、艇体の外部にレゾネータを取付け
ることができる。ポンプ室の天井壁の周囲は空間がデッ
ドスペースとして残っている。よって、レゾネータをポ
ンプ室の天井壁に沿わせることで、このデッドスペース
を有効利用してレゾネータを取付けることができる。
【0101】加えて、ポンプ室は艇体の外部にあたるの
で、艇体の外部にレゾネータを取付けることで、艇体の
内部にレゾネータを収容するための収容スペースを確保
する必要はない。このように、レゾネータをポンプ室の
天井壁に沿わせることで、レゾネータをより簡単に取付
けることができるので、ジェット推進艇の排気騒音をよ
り簡単に低減することができる。
【0102】請求項4は、ポンプ室を遮音部材で塞ぐこ
とにより、ポンプ室の排気音を遮音することができる。
このため、レゾネータによる減音に加えて遮音による減
音を図ることができるので、ジェット推進艇の排気騒音
をさらに効果的に低減することができる。
【0103】ところで、ポンプ室は艇体の外部であり、
加えてポンプ室には空間がデッドスペースとして残存し
ている。そこで、この残存しているデッドスペースを有
効利用することで、遮音部材を簡単に取付けることがで
きる。従って、ジェット推進艇の排気騒音をより簡単に
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気構造(第1実施形態)を備え
たジェット推進艇の側面図
【図2】本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第2
実施形態)の側面図
【図3】本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第1
実施形態)の分解斜視図
【図4】図3の4−4線断面図
【図5】本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第2
実施形態)の断面図
【図6】本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第
1、第2実施形態)を構成する連結管の後面図
【図7】ジェット推進艇の排気構造(比較例)を構成す
る連結管の後面図
【図8】本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第3
実施形態)の要部説明図
【図9】本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第4
実施形態)の要部説明図
【図10】本発明に係るジェット推進艇の排気構造(第
5実施形態)の要部説明図
【図11】図11は図10の11−11線断面図
【符号の説明】
10…ジェット推進艇、11…艇体、11b…艇体の後
面(艇体の壁面)、11c…後部デッキ(艇体の壁
面)、15…エンジン、16…ポンプ室、17…ポンプ
室の天井壁(艇体の壁面)、20…水ジェットポンプ
(水ジェット推進機)、30,68,70,90,10
0…ジェット推進艇の排気構造、32…排気管、33,
73…排気口(排気管の排気口)、40,69,80,
91…レゾネータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 1/10 F01N 1/10 B (72)発明者 土谷 政彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G004 AA05 BA02 BA03 BA09 CA02 CA13 DA21 DA23 EA00 EA05 GA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 艇体のポンプ室に水ジェット推進機を設
    け、この水ジェット推進機に駆動用のエンジンを連結
    し、このエンジンに取付けた排気管の排気口をポンプ室
    に臨ませ、この排気管に消音用のレゾネータを設けたジ
    ェット推進艇の排気構造において、 前記レゾネータを蛇行させた状態に折曲げ、折曲げた各
    々の部位を互に隣接させることで、レゾネータの全体を
    ほぼ平板状にまとめるように構成したことを特徴とする
    ジェット推進艇の排気構造。
  2. 【請求項2】 前記平板状にまとめたレゾネータを艇体
    の壁面に沿わせたことを特徴とする請求項1記載のジェ
    ット推進艇の排気構造。
  3. 【請求項3】 前記レゾネータを沿わせる艇体の壁面を
    ポンプ室の天井壁とし、この天井壁に沿わせたレゾネー
    タに、天井壁を貫通した前記連通管の排気口を連通させ
    たことを特徴とする請求項2記載のジェット推進艇の排
    気構造。
  4. 【請求項4】 前記ポンプ室に水ジェット推進機及びリ
    バースバケットを収容し、これら水ジェット推進機及び
    リバースバケットの両方又はいずれか一方に遮音部材を
    設けることで、ポンプ室を塞ぐように構成したことを特
    徴とする請求項3記載のジェット推進艇の排気構造。
JP2001200908A 2001-07-02 2001-07-02 ジェット推進艇の排気構造 Expired - Fee Related JP3992948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200908A JP3992948B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 ジェット推進艇の排気構造
US10/178,735 US6679742B2 (en) 2001-07-02 2002-06-25 Exhaust structure for a jet propulsion watercraft
CA002392036A CA2392036C (en) 2001-07-02 2002-06-27 Exhaust structure for a jet propulsion watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200908A JP3992948B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 ジェット推進艇の排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011891A true JP2003011891A (ja) 2003-01-15
JP3992948B2 JP3992948B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19037952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200908A Expired - Fee Related JP3992948B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 ジェット推進艇の排気構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6679742B2 (ja)
JP (1) JP3992948B2 (ja)
CA (1) CA2392036C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090182A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 小型艇の排気装置
US8350963B2 (en) 2006-02-03 2013-01-08 Entropic Communications, Inc. Video processing device and method of processing video data
KR200465310Y1 (ko) 2010-09-30 2013-02-13 대우조선해양 주식회사 바지선용 폐가스 배출시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356887B2 (ja) * 2004-09-14 2009-11-04 本田技研工業株式会社 ウォータージェット推進艇の排気弁構造
US7621373B2 (en) * 2004-12-15 2009-11-24 Sika Technology Ag Acoustic drain
DE102007062663A1 (de) * 2007-12-24 2009-06-25 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schiebesitz sowie Rohranordnung und Abgasbehandlungseinrichtung
JP5139853B2 (ja) * 2008-03-17 2013-02-06 本田技研工業株式会社 小型艇の排気装置
US9522722B1 (en) 2012-01-31 2016-12-20 Bombardier Recreational Products Inc. Personal watercraft exhaust system
DE102014016448A1 (de) * 2014-11-06 2016-05-12 Man Diesel & Turbo Se Abgasnachbehandlungsvorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
CN111894702A (zh) * 2020-07-29 2020-11-06 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种船艇舷侧排气系统
CN116118955A (zh) * 2023-04-18 2023-05-16 江苏中兴水务有限公司 一种低噪抗振恒稳式取水泵船

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT3391U1 (de) * 1999-02-11 2000-02-25 Avl List Gmbh Auspuffanlage für brennkraftmaschinen
JP4298839B2 (ja) 1999-03-30 2009-07-22 本田技研工業株式会社 ジェット推進艇の排気構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090182A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 小型艇の排気装置
JP4532222B2 (ja) * 2004-09-22 2010-08-25 本田技研工業株式会社 小型艇の排気装置
US8350963B2 (en) 2006-02-03 2013-01-08 Entropic Communications, Inc. Video processing device and method of processing video data
KR200465310Y1 (ko) 2010-09-30 2013-02-13 대우조선해양 주식회사 바지선용 폐가스 배출시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20030013363A1 (en) 2003-01-16
CA2392036C (en) 2008-04-15
CA2392036A1 (en) 2003-01-02
JP3992948B2 (ja) 2007-10-17
US6679742B2 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003011891A (ja) ジェット推進艇の排気構造の排気構造
JP2850235B2 (ja) ジェット推進艇の排気消音装置
JPH11294279A (ja) エンジンの吸気ダクト
JP3953761B2 (ja) 小型艇の排気装置の排気構造
JP2002002593A (ja) 小型滑走艇のウォータロック構造
JP3953758B2 (ja) ジェット推進艇の排気構造の排気構造
JP2000280982A (ja) ジェット推進艇の排気構造
JPH08142991A (ja) 船外機
JP3983867B2 (ja) 水上滑走艇の排気装置
JP7129939B2 (ja) 船外機
JP4298839B2 (ja) ジェット推進艇の排気構造
JP3974424B2 (ja) 船外機
JP2000303818A (ja) 船外機の排気装置
JP4269027B2 (ja) 船外機の吸気装置
JP4532222B2 (ja) 小型艇の排気装置
JPH01311990A (ja) 船舶推進装置
JP4128407B2 (ja) エンジン装置および作業機械
JP2002154482A (ja) 水ジェット推進艇のポンプ室の遮音構造
JP2000018109A (ja) 内燃機関の吸気系消音器
JPH10114298A (ja) 船外機
JPH11351086A (ja) エンジン吸気系の配設構造
JP2000310168A (ja) 船外機の吸気装置
JP2003232266A (ja) 水ジェット推進艇の外気取入れ装置
JP3601628B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4706329B2 (ja) 船外機の冷却水通路洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees