JP2003011081A - テープカッター - Google Patents

テープカッター

Info

Publication number
JP2003011081A
JP2003011081A JP2001194136A JP2001194136A JP2003011081A JP 2003011081 A JP2003011081 A JP 2003011081A JP 2001194136 A JP2001194136 A JP 2001194136A JP 2001194136 A JP2001194136 A JP 2001194136A JP 2003011081 A JP2003011081 A JP 2003011081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
adhesive
adhesive tape
roller
tape cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001194136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683190B2 (ja
Inventor
Eijiro Namekawa
英二郎 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMAZEKI HIDEAKI
Original Assignee
IMAZEKI HIDEAKI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMAZEKI HIDEAKI filed Critical IMAZEKI HIDEAKI
Priority to JP2001194136A priority Critical patent/JP3683190B2/ja
Publication of JP2003011081A publication Critical patent/JP2003011081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683190B2 publication Critical patent/JP3683190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に剥がすことができる粘着テープを形成
するテープカッターを提供することである。 【解決手段】 テープカッター1に、折り曲げブロック
20と規制ローラー21と送りローラー28と送出ロー
ラー29およびサブローラー34,35とを設け、粘着
テープ巻付体2から引き出された粘着テープ2aの一方
の側部に折り曲げ部を形成して粘着面の一方の側部に非
接着部分を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘着テープ巻付体か
ら所望の長さの粘着テープを切り取るために用いられる
テープカッターに関する。
【0002】
【従来の技術】粘着テープは、布、セロハン、クラフト
紙、ゴム、ポリ塩化ビニルなどの基材の一面または両面
にゴムまたは合成樹脂を主材とする粘着剤を塗布したテ
ープであり、通常、この粘着テープはロール状に巻かれ
て粘着テープ巻付体とされている。このような粘着テー
プは、袋口や箱の蓋部の封緘など様々な用途に用いられ
ている。
【0003】この粘着テープを使用する際には、粘着テ
ープ巻付体から粘着テープを引き出して所望の長さで切
断することになるが、このような作業を容易にするため
にテープカッターが用いられる。
【0004】テープカッターは粘着テープ巻付体を回転
自在に支持するテープホルダと引き出された粘着テープ
を切断するカット部とを有しており、鋏やカッターナイ
フ等の道具を用いずに容易に粘着テープの引き出しと切
断の作業を行うことができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなテープカッ
ターにより切り取られた粘着テープは、その基材は薄
く、また、基材の片面全体に粘着剤が塗布されているた
め、貼り付けられたこの粘着テープを剥がす際には、そ
の外周部を爪等で捲り起こして摘み代を形成したり粘着
テープ自体を切断する必要があった。そのため、粘着テ
ープを剥がすのが困難であり、また場合によっては鋏や
カッターナイフ等の道具を必要とすることになってい
た。たとえば、コンビニエンスストアなどで弁当や惣菜
などの食品を販売する場合に、ソースやドレッシングな
どの調味料が封入された調味袋を食品の包装容器の外側
に貼り付けるために幅寸法が10数mm程度の粘着テー
プが使用されている。このときに、粘着テープの全面が
粘着剤により貼り付けられることとなると、購入者が調
味袋を取り外す際に、その操作が極めて困難となる。
【0006】粘着テープを用いて調味袋を食品容器に貼
り付ける際に、後で行われる剥がし操作を容易にするに
は、粘着テープの一端部を内側に折り曲げるようにすれ
ば、その部分は貼り付けられることがなく、浮いた状態
となる。したがって、剥がす際にはその浮いた部分を手
に持って粘着テープを容易に引き剥がすことができる
が、粘着テープを貼り付ける際に常に粘着テープの端部
を折り曲げる操作を行うこととなり粘着テープの貼り付
け作業が煩雑となる。
【0007】また、種々の物品をダンボールなどからな
る包装箱に梱包する際には、幅50mm程度の梱包用の
粘着テープを用いて包装箱が封止されるが、粘着テープ
の全面を包装箱に貼り付けたのでは、開梱時に粘着テー
プを剥がす操作が容易ではない。
【0008】本発明の目的は、容易に剥がすことができ
る粘着テープを形成するテープカッターを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のテープカッター
は、片面が粘着面となる粘着テープをロール状に巻いた
粘着テープ巻付体を回転自在に支持するテープ支持部
と、前記粘着テープ巻付体から引き出された前記粘着テ
ープを切り取るカット部とを有するテープカッターであ
って、前記テープ支持部と前記カット部との間に設けら
れ、引き出された前記粘着テープの一方の側部を折り曲
げて前記粘着面を内側とした折り曲げ部を形成する折り
曲げ手段と、前記テープ支持部と前記折り曲げ手段との
間に設けられ、前記折り曲げ部の寸法を規制する寸法規
制手段と、前記折り曲げ手段と前記カット部との間に設
けられ、前記折り曲げ部において対向する前記粘着面同
士を互いに押し付ける押し付け手段とを有し、前記粘着
面の一方の側部に非接着部分を形成することを特徴とす
る。
【0010】本発明のテープカッターは、折り曲げ手段
が、前記粘着テープの厚み寸法より僅かに厚く形成され
たスリット状の挿出口と前記挿出口より厚く形成された
挿入口とを有するくさび形の切欠部を有し、前記挿出口
において前記折り曲げ部が形成されることを特徴とす
る。
【0011】本発明のテープカッターは、前記折り曲げ
手段が前記粘着面に対して鋭角となるとともに前記折り
曲げ部の非接着面と接する傾斜面を有することを特徴と
する。
【0012】本発明のテープカッターは、前記折り曲げ
手段が前記粘着面に対して鋭角となるとともに前記折り
曲げ部の非接着面と接する円錐面を有することを特徴と
する。
【0013】本発明のテープカッターは、前記押し付け
手段が前記粘着テープの送り方向を変えるガイドローラ
ーであることを特徴とする。
【0014】本発明のテープカッターは、前記ガイドロ
ーラーを駆動する電動モータと前記粘着テープの送り出
し寸法を検出する寸法検出手段と前記寸法検出手段の検
出信号に基づいて前記電動モータを制御する制御手段と
を有し、所定の長さの前記粘着テープを自動で送り出す
ことを特徴とする。
【0015】本発明のテープカッターは、前記カット部
が設けられるとともに前記粘着テープを前記ガイドロー
ラーに押し付ける押さえローラーを支持する蓋部材が設
けられ、前記蓋部材が前記押さえローラーを前記ガイド
ローラーから離れる方向に開閉自在であることを特徴と
する。
【0016】本発明のテープカッターは、前記押さえロ
ーラーが前記ガイドローラーに対して移動可能に設けら
れ、前記押さえローラーを移動させることにより前記電
動モータが作動を開始することを特徴とする。
【0017】本発明にあっては、テープカッターに、粘
着テープの一方の側部に粘着面を内側とした折り曲げ部
を形成する折り曲げ手段と、折り曲げ部の寸法を規制す
る寸法規制手段と、折り曲げ部において対向する粘着面
同士を互いに押し付ける押し付け手段とを設け、テープ
巻付体から引き出された粘着テープの一方の側部に非接
着部分を形成するようにしたので、容易に剥がすことが
できる粘着テープを切り取ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の一実施の形態であるテープ
カッターを示す斜視図であり、図2は図1に示すテープ
カッターの構造を示す一部切欠平面図であり、図3は図
2におけるA−A線に沿う断面図である。また、図4
(a)〜(c)はそれぞれ図2に示す折り曲げブロッ
ク、規制ローラー、送り出し機構の詳細を示す斜視図で
あり、図5(a)は非接着部分が形成された粘着テープ
の詳細を示す斜視図であり、図5(b)は貼り付けられ
た状態の粘着テープを示す斜視図である。さらに、図6
は図2に示す歯車列の詳細を示す断面図である。
【0020】図1に示すテープカッター1は、片面が粘
着面となる粘着テープをロール状に巻いた粘着テープ巻
付体2から所望の長さの粘着テープ2aを切り取るため
に用いられるものであり、粘着テープ2aの送り出しを
自動に行うようにしたものである。
【0021】このテープカッター1は、ベース部3とこ
のベース部3に固定された本体カバー4およびこの本体
カバー4の上面を閉塞する開閉自在の上部カバー5とを
有する略直方体形状に形成されており、その長手方向の
一端には粘着テープ巻付体2を収容するテープ収容部6
が設けられ、また、長手方向他端には粘着テープ巻付体
2から引き出された粘着テープ2aが送り出される送出
口7が形成されている。
【0022】図2、図3に示すように、この本体カバー
4の内部には前述のテープ収容部6とそれぞれ隔壁8,
9により区画された歯車室10とテープ案内室11およ
びセンサ室12とが設けられている。
【0023】テープ収容部6には、その外周面に粘着テ
ープ巻付体2が嵌合固定されるテープ支持部としてのテ
ープホルダ13が取り付けられている。このテープホル
ダ13は円柱形状に形成されており、その軸心に設けら
れたホルダ軸14がテープ収容部6の両側壁に設けられ
たホルダ支持溝15a,15bの下端部で支持されるこ
とにより回転自在となっている。また、このホルダ支持
溝15a,15bは、その開口端に対して下端部の位置
が送出口7の方向にずれるように傾斜角を有して形成さ
れており、粘着テープ巻付体2から粘着テープ2aを引
き出す際の張力により粘着テープ巻付体2がホルダ支持
溝15a,15bから脱落することを防ぐようになって
いる。
【0024】テープ案内室11の一端側はテープ収容部
6と連続して設けられており、その他端側には送出口7
が形成される開閉蓋16が位置するようになっている。
そして、テープホルダ13に支持された粘着テープ巻付
体2から引き出された粘着テープ2aはテープ収容部6
からこのテープ案内室11を経て送出口7から送り出さ
れるようになっている。
【0025】開閉蓋16の内側にはカット部としてのカ
ッター刃17が取り付けられている。このカッター刃1
7の先端部は送出口7の上側の端面より下方に位置して
おり、送出口7から送り出された粘着テープ2aを上方
に引き上げることにより粘着テープ巻付体2から引き出
された粘着テープ2aを切り取ることができるようにな
っている。なお、本実施の形態においては、カット部は
開閉蓋16の内側に固定されたカッター刃17となって
いるがこれに限らず、電動モータ等の駆動源に駆動され
る可動刃を有し、送出口7において自動的に粘着テープ
2aを切断するものとしてもよい。
【0026】また、このテープ案内室11には、非接着
部形成機構18と送り部19とが配置されている。
【0027】非接着部形成機構18は、折り曲げ手段と
しての折り曲げブロック20と寸法規制手段としての規
制ローラー21および支持ロッド22とを有している。
【0028】折り曲げブロック20はテープホルダ13
とカッター刃17との略中央に位置して隔壁9に固定さ
れている。この折り曲げブロック20には、粘着テープ
2aの厚み寸法より僅かに厚く形成されたスリット状の
挿出口23aとこの挿出口23aより厚く形成された挿
入口23bとを有するくさび形の切欠部23を有してい
る。この切欠部23には、図4(a)に示すように、粘
着テープ巻付体2から引き出された粘着テープ2aが一
方の側部を粘着面2aAを内側として折り曲げられ、挿
出口23aにおいて折り曲げ部24が形成されるように
挿通されている。また、このとき折り曲げ部24の端部
は切欠部23の側面部23cと接している。
【0029】規制ローラー21はテープホルダ13と折
り曲げブロック20との間に設けられている。この規制
ローラー21は、粘着テープ2aの幅寸法より薄い外周
面21aを有する円盤状に形成されており、ローラー軸
26に支持されることにより回転自在となっている。こ
の外周面21aは、粘着テープ2aの一方の側部側に偏
ってすなわち折り曲げブロック20により折り曲げられ
る寸法となる位置において粘着面2aAと接するように
配置されており、粘着テープ2aを折り曲げブロック2
0方向へ案内するようになっている。折り曲げ部24
は、図4(b)に示すように、この規制ローラー21に
より粘着テープ2aと規制ローラー21とが接する部分
を越えて曲がることが規制されるので、その寸法を規制
されて一定の寸法となる。なお、本実施の形態において
は、規制ローラー21は円盤状に形成されているがこれ
に限らず、粘着テープ2aの粘着面2aAの折り曲げ部
24以外の部分全体に接する外周面を有する円筒形もし
くは円柱形のものとしてもよい。
【0030】支持ロッド22は、規制ローラー21と折
り曲げブロック20との間に設けられており、折り返し
部24の非接着面2aBがその外周面に接することによ
り、粘着テープ2aの折り曲げ部24の折り曲げ量を安
定させることができるようになっている。
【0031】送り部19は折り曲げブロック20とカッ
ター刃17との間に設けられており、押し付け手段つま
りガイドローラーとしての送りローラー28と送出ロー
ラー29とを有している。送りローラー28は円盤状に
形成された6枚のローラー片30をローラー軸31の軸
方向に所定の間隔を置いて固定したものとなっている。
また、送出ローラー29は円盤状に形成された5枚のロ
ーラー片32をローラー軸33の軸方向に所定の間隔を
置いて固定したものとなっている。そして、送りローラ
ー28と送出ローラー29は互いのローラー片30,3
2が交互に隣り合うように配置されている。また、送り
ローラー28と送出ローラー29には、それぞれこの送
りローラー28もしくは送出ローラー29に向けて付勢
された状態とされた押し付け手段つまりガイドローラー
としてのサブローラー34,35が隣接されている。こ
れらのサブローラー34,35は、開閉蓋16に回転自
在に支持されている。そして、図4(c)に示すよう
に、折り曲げブロック20から送られる粘着テープ2a
は、送りローラー28とサブローラー34および送出ロ
ーラー29とサブローラー35の間にはさまれた状態と
されて、その送り方向を変えられている。したがって、
この送り部19を通過した粘着テープ2aは、この折り
曲げ部24において対向する粘着面2aA同士が互いに
押し付けられることになり、図5(a)に示すように、
斜線で示される粘着面2aAの一方の側部にこの粘着面
2aAと隣り合う非接着面2aBつまり非接着部分36
が形成されることになる。
【0032】このテープカッター1には送りローラー2
8と送出ローラー29を駆動するための電動モータ37
が設けられている。この電動モータ37はベース部3と
テープ案内室11との間に位置して隔壁8に固定されて
おり、ベース部3に設けられた制御手段としての制御装
置38によりその作動を制御されるようになっている。
また、この電動モータ37の出力をそれぞれ送りローラ
ー28もしくは送出ローラー29が固定されたローラー
軸31,33に伝達するために、歯車室10には歯車列
39が設けられている。
【0033】図6に示すように、この歯車列39は電動
モータ37の出力軸37aに固定されたモータ側プーリ
ー40と、このモータ側プーリー40の回転がベルト4
1を介して伝達される従動側プーリー42と、この従動
側プーリー42の回転をローラー軸31に固定された第
1駆動歯車43に伝達する伝達歯車44と、第1駆動歯
車43の回転をローラー軸33に固定された第2駆動歯
車45に伝達する中間歯車46とからなっている。した
がって、電動モータ37の出力は、この歯車列39を介
してそれぞれ送りローラー28もしくは送出ローラー2
9を図中に矢印で示す方向に回転させることになる。
【0034】図7は図2に示すサブローラーの移動状態
を示す断面図であり、図8は図2に示す開閉蓋を開いた
状態を示す断面図である。
【0035】図7に示すように、押さえローラーとして
のサブローラー35は、開閉蓋16に支持されるととも
に送出ローラー29に対して付勢されて粘着テープ2a
を送出ローラー29に押し付けるとともに図中上方に向
けて移動可能に設けられている。このサブローラー35
のローラー軸47の一端には図示しないスイッチ部材が
設けられている。そして、このサブローラー35が図中
に示すように図中上方に移動されることによりスイッチ
部材から制御装置38に向けてスイッチ信号が出力され
るようになっている。なお、本実施の形態においては、
サブローラー35が図中上方に移動されることによりス
イッチ信号が出力されるようにしているがこれに限ら
ず、たとえば前述のようにカット部を可動刃を有するも
のとした場合には、この可動刃の作動によりスイッチ信
号が出力されるようにしてもよい。
【0036】センサ室12には、送出口7から送り出さ
れる粘着テープ2aの送り出し寸法を検出するための寸
法検出手段としてのカウントエンコーダ48が設けられ
ている。このカウントエンコーダ48は折り曲げブロッ
ク20と送りローラー28との間において粘着テープ2
aの送り出し寸法を検出するようになっており、その検
出信号は制御装置38に向けて出力されるようになって
いる。また、制御装置38には、図示しない調節部が接
続されており、カウントエンコーダ48が制御装置38
に向けて検出信号を出力することとなる送り出し寸法の
値を調整することができるようになっている。したがっ
て、このテープカッター1から送り出される粘着テープ
2aの長さを任意に調整することができるようになって
いる。
【0037】次に、このテープカッターの作動について
説明する。
【0038】まず、粘着テープ巻付体2をテープホルダ
13に嵌め込んだ状態としてテープ収容部6に収容す
る。そして上部カバー5を取り外すとともに開閉蓋16
を開き、粘着テープ巻付体2から引き出した粘着テープ
2aの一方の側部を挿出口23aにおいて粘着面2aA
を内側として折り曲げた状態として折り曲げブロック2
0の切欠部23に挿通させる。さらに、この粘着テープ
2aを送りローラー28および送出ローラー29とサブ
ローラー34,35との間に通してその先端部を送出口
7に位置させることになる。なお、蓋部材としての開閉
蓋16は、図8に示すように、サブローラー34,35
をそれぞれ送りローラー28もしくは送出ローラー29
から離れる方向となるように開閉軸16aを支点として
開閉自在となっており、この開閉蓋16を開いた状態と
することで粘着テープ2aを送りローラー28もしくは
送出ローラー29とサブローラー34,35との間に通
すことを容易にしている。この状態で上部カバー5と開
閉蓋16とを閉じることにより、粘着テープ2aがテー
プカッター1に対してセットされることになる。
【0039】この状態で電動モータ37を作動させるこ
とにより、送りローラー28および送出ローラー29に
よって粘着テープ巻付体2から順次粘着テープ2aが引
き出されるとともにこの粘着テープ2aが送出口7に向
けて自動で送り出されることになる。また、送り出され
る粘着テープ2aの長さは、図示しない調節部により任
意の値に設定することができる。
【0040】このとき、図4(a)に示すように、折り
曲げブロック20の挿出口23aにおける粘着テープ2
aはその一方の側部を粘着面2aAを内側として折り曲
げられた状態となっている。この粘着テープ2aの一方
の側部は切欠部23の側面部23cに接しており、ま
た、挿出口23aが粘着テープ2aの厚み寸法より僅か
に厚く形成されていることにより、折り曲げ部24が元
に戻ることが規制されている。そのため、挿入口23b
から挿出口23aに向けて送られる粘着テープ2aは切
欠部23に内部において順次折り曲げられ、挿出口23
aから挿出される粘着テープ2aの一方の側部に連続的
に折り曲げ部24が形成されることになる。
【0041】また、折り曲げブロック20により折り曲
げられる折り曲げ部24の寸法は、規制ローラー21に
より所定の寸法に規制されるようになっている。すなわ
ち、図4(b)に示すように、規制ローラー21の外周
面21aは粘着テープ2aの一方の側部側に偏ってつま
り折り曲げブロック20により折り曲げられる寸法とな
る位置において粘着面2aAと接している。つまり、折
り曲げブロック20により折り曲げられる折り曲げ部2
4はこの規制ローラ−21と接する部分を越えて折り曲
げられることがない。
【0042】折り曲げブロック20により折り曲げられ
た粘着テープ2aは、図4(c)に示すように、送りロ
ーラー28および送出ローラー29とサブローラー3
4,35との間を通って送出口7へと案内されるように
なっている。このとき、粘着テープ2aが送りローラー
28に与える張力とサブローラー34,35の押し付け
力とにより、粘着テープ2aの折り曲げ部24の対向す
る粘着面2aA同士が互いに押し付けられて、図5
(a)に示すように、粘着面2aAの一方の側部に非接
着部分36が形成されることになる。
【0043】このように、このテープカッター1を用い
ることにより、粘着テープ2aの粘着面2aAの一方の
側部に非接着部分36を形成することができるので、容
易に剥がすことができる粘着テープ2aを切り取ること
ができる。つまり、図5(b)に示すように、この粘着
テープを貼り付けた際にはその一方の側部が浮いた状態
となるため、この部分を手に持って容易に引き剥がすこ
とができる。なお、この粘着テープ2aの非接着面2a
Bに、図中に示すように、非接着部分36を示す文字も
しくは記号等を印刷するようにしてもよい。
【0044】このような一連の工程は、粘着テープ巻付
体2から順次粘着テープ2aが引き出されるとともに、
この粘着テープ2aが粘着テープ巻付体2から送出口7
に向けて送り出されることにより連続的に行われること
になる。そして、カウントエンコーダ48が粘着テープ
2aが所定の送り寸法だけ送り出されたことを検出する
と制御装置38は電動モータ37の作動を停止させるよ
うになっている。したがって、送出口7からは、所望の
長さの粘着テープ2aが送り出された状態となって粘着
テープ2aの送り出しが停止することになる。そして、
使用者がこの粘着テープ2aを送出口7の図中上方に向
けて引き上げるとカッター刃17によりこの粘着テープ
2aが切り取られる。このとき、粘着テープ2aの切断
とともに、この粘着テープ2aにより上方に移動された
サブローラー35によりスイッチ部材から制御装置38
に向けてスイッチ信号が出力されることになる。そして
この制御装置38は再度電動モータ37を作動させて粘
着テープ2aを送り出すことになる。
【0045】このように、このテープカッター1に送り
ローラー28および送出ローラー29を駆動する電動モ
ータ37と粘着テープ2aの送り出し寸法を検出するカ
ウントエンコーダ48と制御装置38とを設けたことに
より、一方の側部に非接着部分36が形成された所望の
長さの粘着テープ2aを送出口7から自動的に送り出さ
せることができる。
【0046】図9は図1に示すテープカッターの変形例
を示す斜視図であり、図10は図9に示すテープカッタ
ーの構造を示す分解斜視図である。また、図11は図9
に示すテープカッターの内部を示す正面図であり、図1
2は図10に示す折り曲げガイドと粘着テープとの関係
を示す断面図である。
【0047】図9に示すテープカッター49は、図1に
示すテープカッター1と同様に粘着テープ巻付体2から
所望の長さの粘着テープ2aを切り取るために用いられ
るものであるが、電動モータ37を持たず、粘着テープ
2aの送り出しを手動で行うものとなっている。
【0048】図9,図10に示すように、このテープカ
ッター49の本体部50は略六角形状に形成された2つ
の本体プレート50a,50bに分割可能となってい
る。これらの本体プレート50a,50bの間には、テ
ープ支持部51と非接着部形成機構52と2つのガイド
ローラー53,54およびカット部55とが設けられて
いる。
【0049】テープ支持部51はそれぞれの本体プレー
ト50a,50bの略中央に位置して形成された円筒部
56a,56bにより形成されている。また、それぞれ
の円筒部56a,56bは互いに嵌め合わされて互いの
本体プレート50a,50bを固定する機能を兼ねてい
る。
【0050】非接着部形成機構52は、折り曲げ手段と
しての折り曲げガイド57と寸法規制手段としての規制
ローラー58とからなっている。
【0051】図10,11に示すように、折り曲げガイ
ド57はテープ支持部51とカット部55との間に設け
られている。この折り曲げガイド57は、図12に示す
ように、粘着テープ2aの粘着面2aAに対して鋭角と
なる傾斜角αを有する傾斜面57aが形成された三角形
の板状となっており、その一辺に設けられた取付部57
bにおいて本体プレート50aに固定されている。
【0052】規制ローラー58は粘着テープ2aの幅寸
法より薄い円盤状に形成されており、テープ支持部51
と折り曲げガイド57との間に設けられている。この規
制ローラー58は本体プレート50aに設けられたロー
ラー軸59に支持されて粘着テープ2aの送り方向に回
転自在となっている。また、規制ローラー58はその外
周面58aが粘着テープ2aの一方の側部側に偏ってつ
まり折り曲げガイド57により折り曲げられる寸法とな
る位置において粘着面2aAと接するように配置されて
いる。そのため、ローラー軸59には規制ローラー58
の軸方向の位置決めを行う段差部59aが形成されてお
り、また規制ローラー58のこの段差部59aとは逆側
となるローラー軸59には位置決めパイプ59bが取り
付けられている。
【0053】押し付け手段としての2つのガイドローラ
ー53,54はそれぞれその表面にはローレット加工が
施されており、それぞれ折り曲げガイド57とカット部
55との間においてローラー軸60,61に支持されて
回転自在となっている。また、ローラー軸60は、ロー
ラー軸59とローラー軸61とを結ぶ線に対してオフセ
ットされた状態となって配置されており、これらのガイ
ドローラー53,54により粘着テープ2aの送り方向
が変えられるようになっている。
【0054】カット部55にはカッター刃62が取り付
けられており、粘着テープ巻付体2から引き出された粘
着テープ2aを切断することができるようになってい
る。また、カット部55には、このカッター刃62のテ
ープ支持部51側に位置してテープ仮止め面63が設け
られている。このテープ仮止め面63に粘着テープ巻付
体から引き出された粘着テープ2aの先端部を仮止めし
ておくことにより、再度粘着テープ2aを引き出すこと
を容易にすることができる。
【0055】次に、このテープカッター49によって粘
着テープ2aが折り曲げられる過程について説明する。
【0056】テープ支持部51に回転自在に支持された
粘着テープ巻付体2から引き出された粘着テープ2a
は、規制ローラー58によりその送り方向を変えられた
後、折り曲げガイド57に送られる。そして、折り曲げ
ガイド57の傾斜面57aには粘着テープ2aの一方の
側部を粘着面2aAを内側にして折り曲げることにより
形成された折り曲げ部24の非接着面2aBが接するよ
うになっている。そして、粘着テープ2aがこの折り曲
げガイド57を通過する際と、その一方の側部が折り曲
げガイド57により順次折り曲げられて連続的に折り曲
げ部24が形成されることになる。このとき折り曲げ部
24の寸法は図1に示すテープカッター1の場合と同様
に規制ローラー58により所定の寸法に規制される。
【0057】折り曲げ部24が形成された粘着テープ2
aは、ガイドローラー53およびガイドローラー54に
よりカット部55へ案内されることになるが、このと
き、粘着テープ2aはガイドローラー53,54に接す
る部分において粘着テープ2aが引かれることにより発
生する張力により、折り曲げ部24において対向する粘
着面同士が互いに押し付けられることになる。このよう
にして、粘着面2aAの一方の側部に非接着部分36が
形成されることになる。
【0058】このように、このテープカッター49を用
いることにより、図1に示すテープカッター1と同様
に、図5(a)に示すように粘着面2aAの一方の側部
に非接着部分36が形成された粘着テープ2aを容易に
形成することができる。
【0059】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることはいうまでもない。たとえば、本実施の形態に
おいては、折り曲げ手段として折り曲げブロック20も
しくは折り曲げガイド57を用いているがこれに限ら
ず、図13に示すように、粘着面2aAに対して鋭角と
なるとともに折り曲げ部24の非接着面2aBと接する
円錐面64を有する円錐台形状に形成された傘ローラー
65と、この円錐面64に対して付勢された状態で対向
するローラー66とを有するものとしてもよい。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、テープカッターに、粘
着テープの一方の側部に粘着面を内側とした折り曲げ部
を形成する折り曲げ手段と、折り曲げ部の寸法を規制す
る寸法規制手段と、折り曲げ部において対向する粘着面
同士を互いに押し付ける押し付け手段とを設け、テープ
巻付体から引き出された粘着テープの一方の側部に非接
着部分を形成するようにしたので、容易に剥がすことが
できる粘着テープを切り取ることができる。
【0061】また、このテープカッターにガイドローラ
ーを駆動する電動モータと、粘着テープの送り出し寸法
を検出する寸法検出手段と、寸法検出手段の検出信号に
基づいて電動モータを制御する制御手段とを設けて、所
定の長さの粘着テープを自動で送り出すようにしたの
で、一方の側部に非接着部分が形成された粘着テープを
容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるテープカッターを
示す斜視図である。
【図2】図1に示すテープカッターの構造を示す一部切
欠平面図である。
【図3】図2におけるA−A線に沿う断面図である。
【図4】(a)〜(c)はそれぞれ図2に示す折り曲げ
ブロック、規制ローラー、送り出し機構の詳細を示す斜
視図である。
【図5】(a)は非接着部分が形成された粘着テープの
詳細を示す斜視図であり、(b)は貼り付けられた状態
の粘着テープを示す斜視図である。
【図6】図2に示す歯車列の詳細を示す断面図である。
【図7】図2に示すサブローラーの移動状態を示す断面
図である。
【図8】図2に示す開閉蓋を開いた状態を示す断面図で
ある。
【図9】図1に示すテープカッターの変形例を示す斜視
図である。
【図10】図9に示すテープカッターの構造を示す分解
斜視図である。
【図11】図9に示すテープカッターの内部を示す正面
図である。
【図12】図10に示す折り曲げガイドと粘着テープと
の関係を示す断面図である。
【図13】折り曲げ手段の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 テープカッター 2 粘着テープ巻付体 2a 粘着テープ 2aA 粘着面 2aB 非接着面 3 ベース部 4 本体カバー 5 上部カバー 6 テープ収容部 7 送出口 8,9 隔壁 10 歯車室 11 テープ案内室 12 センサ室 13 テープホルダ 14 ホルダ軸 15a,15b ホルダ支持溝 16 開閉蓋 16a 開閉軸 17 カッター刃 18 非接着部形成機構 19 送り部 20 折り曲げブロック 21 規制ローラー 21a 外周面 22 支持ロッド 23 切欠部 23a 挿出口 23b 挿入口 23c 側面部 24 折り曲げ部 26 ローラー軸 27 ガイドロッド 28 送りローラー 29 送出ローラー 30 ローラー片 31 ローラー軸 32 ローラー片 33 ローラー軸 34,35 サブローラー 36 非接着部分 37 電動モータ 37a 出力軸 38 制御装置 39 歯車列 40 モータ側プーリー 41 ベルト 42 従動側プーリー 43 第1駆動歯車 44 伝達歯車 45 第2駆動歯車 46 中間歯車 47 ローラー軸 48 カウントエンコーダ 49 テープカッター 50 本体部 50a,50b 本体プレート 51 テープ支持部 52 非接着部形成機構 53,54 ガイドローラー 55 カット部 56a,56b 円筒部 57 折り曲げガイド 57a 傾斜面 57b 取付部 58 規制ローラー 58a 外周面 59 ローラー軸 59a 段差部 59b 位置決めパイプ 60,61 ローラー軸 62 カッター刃 63 テープ仮止め面 64 円錐面 65 傘ローラー 66 ローラー α 傾斜角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C027 DD05 3F062 AA04 AA05 BA01 BA08 BC01 BD05 BF01 BF12 BF31 CA00 FA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面が粘着面となる粘着テープをロール
    状に巻いた粘着テープ巻付体を回転自在に支持するテー
    プ支持部と、前記粘着テープ巻付体から引き出された前
    記粘着テープを切り取るカット部とを有するテープカッ
    ターであって、 前記テープ支持部と前記カット部との間に設けられ、引
    き出された前記粘着テープの一方の側部を折り曲げて前
    記粘着面を内側とした折り曲げ部を形成する折り曲げ手
    段と、 前記テープ支持部と前記折り曲げ手段との間に設けら
    れ、前記折り曲げ部の寸法を規制する寸法規制手段と、 前記折り曲げ手段と前記カット部との間に設けられ、前
    記折り曲げ部において対向する前記粘着面同士を互いに
    押し付ける押し付け手段とを有し、 前記粘着面の一方の側部に非接着部分を形成することを
    特徴とするテープカッター。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のテープカッターにおい
    て、前記折り曲げ手段が、前記粘着テープの厚み寸法よ
    り僅かに厚く形成されたスリット状の挿出口と前記挿出
    口より厚く形成された挿入口とを有するくさび形の切欠
    部を有し、前記挿出口において前記折り曲げ部が形成さ
    れることを特徴とするテープカッター。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のテープカッターにおい
    て、前記折り曲げ手段が前記粘着面に対して鋭角となる
    とともに前記折り曲げ部の非接着面と接する傾斜面を有
    することを特徴とするテープカッター。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のテープカッターにおい
    て、前記折り曲げ手段が前記粘着面に対して鋭角となる
    とともに前記折り曲げ部の非接着面と接する円錐面を有
    することを特徴とするテープカッター。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のテ
    ープカッターにおいて、前記押し付け手段が前記粘着テ
    ープの送り方向を変えるガイドローラーであることを特
    徴とするテープカッター。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のテープカッターにおい
    て、前記ガイドローラーを駆動する電動モータと前記粘
    着テープの送り出し寸法を検出する寸法検出手段と前記
    寸法検出手段の検出信号に基づいて前記電動モータを制
    御する制御手段とを有し、所定の長さの前記粘着テープ
    を自動で送り出すことを特徴とするテープカッター。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のテープカッターにおい
    て、前記カット部が設けられるとともに前記粘着テープ
    を前記ガイドローラーに押し付ける押さえローラーを支
    持する蓋部材が設けられ、前記蓋部材が前記押さえロー
    ラーを前記ガイドローラーから離れる方向に開閉自在で
    あることを特徴とするテープカッター。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載のテープカッター
    において、前記押さえローラーが前記ガイドローラーに
    対して移動可能に設けられ、前記押さえローラーを移動
    させることにより前記電動モータが作動を開始すること
    を特徴とするテープカッター。
JP2001194136A 2001-06-27 2001-06-27 テープカッター Expired - Fee Related JP3683190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194136A JP3683190B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 テープカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194136A JP3683190B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 テープカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011081A true JP2003011081A (ja) 2003-01-15
JP3683190B2 JP3683190B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19032315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194136A Expired - Fee Related JP3683190B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 テープカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683190B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101410A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Hidejiro Namekawa 粘着テープカッターおよび粘着テープ
WO2004101411A1 (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Hidejiro Namekawa 粘着テープカッター
WO2006013674A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Apm Japan Inc. テープ繰り出し装置
WO2006035750A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Ktf Corporation 電動テープカッタ
KR100658991B1 (ko) 2005-04-07 2006-12-21 임충홍 롤 테이프 자동 절단기용 테이프 안내장치
JP2008001476A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sanwa Resin Kogyo Kk 接着テープの重合部形成機構及びこれを備えたテープカッタ
JP2009046306A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiman Ko 自動テープカッターの切断テープ引出支援装置
JP2015078071A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ホン、ソン マン 回転ケース付きテープ切断機
KR101867017B1 (ko) * 2017-10-30 2018-06-14 서치영 안전성과 편의성이 향상된 비닐봉합 테이프 디스펜서
KR20200110248A (ko) * 2019-03-15 2020-09-23 (주) 진코퍼레이션 마감용 라이너 유닛을 구비한 테이핑 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421538B2 (ja) * 2014-10-15 2018-11-14 コクヨ株式会社 テープ処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101410A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Hidejiro Namekawa 粘着テープカッターおよび粘着テープ
US7537036B2 (en) 2003-04-18 2009-05-26 Mitsuaki Imazeki Adhesive-tape cutter and adhesive tape
CN100453434C (zh) * 2003-04-18 2009-01-21 滑川英二郎 胶带切断机
US7357285B2 (en) 2003-05-06 2008-04-15 Mitsuaki Imazeki Adhesive-tape cutter
WO2004101411A1 (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Hidejiro Namekawa 粘着テープカッター
WO2006013674A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Apm Japan Inc. テープ繰り出し装置
CN100503403C (zh) * 2004-08-06 2009-06-24 Apm日本股份有限公司 放带装置和带粘接装置以及带切断装置
WO2006035750A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Ktf Corporation 電動テープカッタ
KR100658991B1 (ko) 2005-04-07 2006-12-21 임충홍 롤 테이프 자동 절단기용 테이프 안내장치
JP2008001476A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sanwa Resin Kogyo Kk 接着テープの重合部形成機構及びこれを備えたテープカッタ
JP2009046306A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiman Ko 自動テープカッターの切断テープ引出支援装置
JP2015078071A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ホン、ソン マン 回転ケース付きテープ切断機
KR101867017B1 (ko) * 2017-10-30 2018-06-14 서치영 안전성과 편의성이 향상된 비닐봉합 테이프 디스펜서
KR20200110248A (ko) * 2019-03-15 2020-09-23 (주) 진코퍼레이션 마감용 라이너 유닛을 구비한 테이핑 장치
KR102162961B1 (ko) 2019-03-15 2020-10-07 (주) 진코퍼레이션 마감용 라이너 유닛을 구비한 테이핑 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683190B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070202B2 (ja) ウェブ材料芯なしロール並びにその製造装置及び製造方法
US4873811A (en) Shredder
JP2003011081A (ja) テープカッター
US8387432B2 (en) Method and apparatus for dispensing sheets of foil
WO2004101410A1 (ja) 粘着テープカッターおよび粘着テープ
US4881675A (en) Apparatus for dispensing strip material from a roll
US3611671A (en) Packaging apparatus
JP2763995B2 (ja) 個別包装物の連続供給方法
US20060131356A1 (en) Adhesive tape cutter
EP2762413B1 (en) Method and sytem for packaging a product
JPH1179137A (ja) 粘着テープ貼付機におけるテープ供給装置
JP2003011932A (ja) テープ結束器
JP3573952B2 (ja) 切断装置
US11297984B2 (en) Automatic napkin dispenser
PL132144B1 (en) Method of manufacturing a tight packaging and apparatus therefor
JP3044199B2 (ja) 包装フィルムの巻き付け接合方法及びその装置
US9956813B2 (en) Dispenser for opening a tape-like packaging
JPH0480174A (ja) 粘着テープ貼着装置
JP2000019971A (ja) タックラベル及びその製造装置
JPS5831857A (ja) 接着テ−プの自動定寸送出装置
JP2004017969A (ja) 簡易包装紙及び簡易包装装置
JP2022142077A (ja) 包装装置
JPH11227732A (ja) 粘着ラベルの二つ折り貼着器
JP3021756U (ja) シート引き出しカット箱
JPS6322451A (ja) ミシン目入り長尺巻取シ−トの繰出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees