JP2003009164A - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003009164A
JP2003009164A JP2001184740A JP2001184740A JP2003009164A JP 2003009164 A JP2003009164 A JP 2003009164A JP 2001184740 A JP2001184740 A JP 2001184740A JP 2001184740 A JP2001184740 A JP 2001184740A JP 2003009164 A JP2003009164 A JP 2003009164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
saturation
digital camera
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001184740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631169B2 (ja
JP2003009164A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Tsujino
和廣 辻野
Mitsuaki Kurokawa
光章 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001184740A priority Critical patent/JP3631169B2/ja
Priority to US10/171,633 priority patent/US7251057B2/en
Publication of JP2003009164A publication Critical patent/JP2003009164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631169B2 publication Critical patent/JP3631169B2/ja
Publication of JP2003009164A5 publication Critical patent/JP2003009164A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Abstract

(57)【要約】 【構成】 CCDイメージャ14によって撮影された被
写体像のRGB信号に基づいて表示用のYUV信号を生
成するとき、CPU42は、RGB信号の色飽和度を検
出し、検出した色飽和度に基づいてU信号およびV信号
のダイナミックレンジを縮小する。これによって、U信
号およびV信号に基づく色はモニタ30の色再現範囲内
に多く含まれることとなる。 【効果】 色の階調の幅は狭くなるものの、撮影画像を
良好に表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタルカメ
ラに関し、特にたとえば、撮影された被写体の画像をモ
ニタに表示する、ディジタルカメラに関する。
【0002】この発明はまた、ディジタルカメラに関
し、特にたとえば、撮影された被写体の画像信号に基づ
いて最適露光量を決定する、ディジタルカメラに関す
る。
【0003】
【従来技術】ディジタルカメラでは、シャッタボタンが
押されると、イメージセンサのプリ露光によって得られ
たRGB信号に基づいてYUV信号が生成され、Y信号
の積分値(輝度評価値)が所定条件を満たすように最適
露光量が決定される。イメージセンサの本露光は最適露
光量に従って行われ、これによって得られたRGB信号
に基づくYUV信号が記録媒体に記録される。再生モー
ドが設定されると、記録媒体からYUV信号が再生さ
れ、当該YUV信号に基づく画像がモニタに表示され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最適露光量で
被写体を撮影したとしても、モニタの色再現範囲がU信
号またはV信号のダイナミックレンジよりも狭ければ、
表示画像に色飽和が生じるおそれがある。この問題は、
被写体の色に偏りがあるときに顕著になる。たとえば、
赤い花をマクロ撮影したときのRGB信号の比率に注目
すると、Rレベルが極端に高くなり、GレベルおよびB
レベルがゼロにほぼ等しくなる。輝度評価のためのY信
号はRGB信号に基づいて生成されるため、RGB信号
の比率が極端に歪むと、輝度評価値が所定条件を満たす
ように最適露光量を決定したとしても、本露光によって
得られるR信号のレベルは依然として高くなる。する
と、本露光に基づくU信号またはV信号もまたモニタの
色再現範囲から外れてしまい、表示画像に色飽和が生じ
てしまう。
【0005】また、輝度評価値が所定条件を満たすよう
に最適露光量を算出する従来技術では、背景によっては
主要被写体の明るさが不足するおそれがある。つまり、
背景が高輝度(たとえば夏の青空)であるために輝度評
価値が高くなり、最適露光量が低く抑えられてしまう
と、画面中央に位置する主要被写体が暗くなってしま
う。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、表
示装置の色再現範囲が狭いときでも撮影画像の色を良好
に再現することができる、ディジタルカメラを提供する
ことである。
【0007】この発明の他の目的は、露光量を適切に調
整することができる、ディジタルカメラを提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、撮影され
た被写体像に対応する色情報信号に基づいて表示用の色
関連信号を生成するディジタルカメラにおいて、色情報
信号の色飽和度を検出する色飽和度検出手段、および色
飽和度に基づいて色関連信号のダイナミックレンジを縮
小する縮小手段を備えることを特徴とする、ディジタル
カメラである。
【0009】第2の発明は、所定露光量で撮影された被
写体の画像信号に基づいて最適露光量を算出するディジ
タルカメラにおいて、画面を形成する複数部分における
輝度の飽和度を画像信号に基づいて個別検出する検出手
段、検出手段によって検出された複数の飽和度に基づい
て所定露光量の補正係数を決定する決定手段、および補
正係数に基づいて所定露光量を補正して最適露光量を求
める補正手段を備えることを特徴とする、ディジタルカ
メラである。
【0010】
【作用】第1の発明においては、撮影された被写体像に
対応する色情報信号に基づいて表示用の色関連信号を生
成するとき、色情報信号の色飽和度が色飽和度検出手段
によって検出される。縮小手段は、検出された色飽和度
に基づいて色関連信号のダイナミックレンジを縮小す
る。色関連信号に基づく色は、ダイナミックレンジの縮
小によって表示装置の色再現範囲内に含まれうる。
【0011】色関連信号を生成するときに所定係数に従
う演算を色情報信号に施す場合は、色飽和度に基づいて
所定係数を調整するようにすればよい。当該演算が色情
報信号に対する所定係数の掛け算であれば、所定係数は
色飽和度に基づいて減少される。
【0012】色レベルが閾値を超える画素の数(第1画
素数)を色飽和度として検出する場合、色飽和度が正確
に求められる。また、色情報信号に基づいて輝度信号を
生成し、生成された輝度信号のレベルが閾値を超える画
素の数(第2画素数)を輝度飽和度として検出する場
合、所定係数は、第1画素数から第2画素数を減算した
減算結果に基づいて決定してもよい。こうすることで、
色飽和のみが生じている画素の数によって所定係数が決
定される。
【0013】第2の発明においては、所定露光量で撮影
された被写体の画像信号に基づいて最適露光量を算出す
るとき、検出手段は、画面を形成する複数部分における
輝度の飽和度を画像信号に基づいて個別に検出し、決定
手段は、検出された複数の飽和度に基づいて所定露光量
の補正係数を決定する。補正手段は決定された補正係数
に基づいて所定露光量を補正し、これによって最適露光
量が求められる。つまり、最適露光量は、画面を形成す
る複数部分の輝度飽和度を個別に考慮して決定される。
【0014】複数部分は主要被写体が存在する第1部分
と背景が存在する第2部分とを含む場合、好ましくは、
第1部分の飽和度が第1閾値未満でかつ第2部分の飽和
度が第2閾値以上であるとき、第1数値が補正係数とし
て決定される。また、第1部分の飽和度が第1閾値以上
でかつ第2部分の飽和度が第2閾値未満のとき、第1数
値よりも大きい第2数値が補正係数として決定される。
これによって、主要被写体にとって最適な露光量を求め
ることができる。
【0015】また、第1部分の飽和度が第1閾値以上で
かつ第2部分の飽和度が第2閾値以上のとき、第1数値
よりも大きくかつ第2数値よりも小さい第3数値を補正
係数として決定するようにしてもよい。夏の砂浜のよう
な場所で撮影した場合、第1部分および第2部分のいず
れも高輝度となる。ここで補正係数を第3数値に設定す
れば、夏のギラギラした雰囲気を表現することができ
る。
【0016】
【発明の効果】第1の発明によれば、色飽和度に基づい
て色関連信号のダイナミックレンジを縮小するようにし
たため、色関連信号に基づく色は表示装置の色再現範囲
内に含まれうる。したがって、色の階調の幅は狭くなる
ものの、撮影画像を良好に表示することができる。
【0017】第2の発明によれば、画面を形成する複数
部分の輝度飽和度を個別に考慮して最適露光量を算出す
るようにしたため、最適露光量を適切に求めることがで
きる。
【0018】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0019】
【実施例】図1を参照して、この実施例のディジタルカ
メラ10は、光学レンズ12および絞り部材13を含
む。被写体の光学像は、これらの部材を経てCCDイメ
ージャ(イメージセンサ)14の受光面に入射される。
受光面では、入射された光学像に対応するカメラ信号
(生画像信号)が光電変換によって生成される。なお、
受光面は、原色ベイヤ配列の色フィルタ(図示せず)に
よって覆われ、カメラ信号を形成する各々の画素信号
は、R,GおよびBのいずれか1つの色情報のみを持
つ。
【0020】モード切換スイッチ38によって撮影モー
ドが選択されると、CPU42は、絞り量および露光時
間(シャッタスピード)を絞り部材13およびタイミン
グジェネレータ(TG)16にそれぞれ設定するととも
に、1/15秒毎にTG16に露光を命令する。TG1
6は、1/15秒毎にCCDイメージャ14を露光し、
当該露光によって生成されるカメラ信号をCCDイメー
ジャ14から読み出す。1/15秒毎に読み出された各
フレームのカメラ信号は、CDS/AGC回路18にお
ける周知のノイズ除去およびレベル調整を経て、A/D
変換器20でディジタル信号に変換される。
【0021】信号処理回路22は、A/D変換器20か
ら出力された各フレームのカメラ信号に色分離,白バラ
ンス調整,色調整(色調補正),YUV変換などの信号
処理を施し、Y信号(輝度),U信号(色差:R−Y)
およびV信号(色差:B−Y)からなる画像信号を生成
する。生成された画像信号はメモリ制御回路24に与え
られ、メモリ制御回路24によってSDRAM26の画
像信号格納エリア26aに書き込まれる。
【0022】ビデオエンコーダ28は、画像信号格納エ
リア26aの画像信号をメモリ制御回路24に読み出さ
せる。そして、読み出された各フレームの画像信号をN
TSCフォーマットのコンポジット画像信号にエンコー
ドし、エンコードされたコンポジット画像信号をモニタ
(LCD)30に供給する。モニタ30には、被写体の
リアルタイム動画像(スルー画像)が15fpsのフレ
ームレートで表示される。
【0023】シャッタボタン40が押されると、CPU
42は、後述する色調整を行った後にTG16に本露光
を命令し、本露光に基づく画像信号がSDRAM26の
画像信号格納エリア26aに格納された時点で、JPE
Gコーデック32に圧縮命令を与える。JPEGコーデ
ック32は、画像信号格納エリア26aに格納された1
フレーム分の画像信号をメモリ制御回路24に読み出さ
せ、読み出された画像信号にJPEGフォーマットに準
じた圧縮処理を施す。圧縮画像信号が得られると、JP
EGコーデック32は、生成された圧縮画像信号をメモ
リ制御回路24に与える。圧縮画像信号は、メモリ制御
回路24によって圧縮信号格納エリア26bに格納され
る。
【0024】圧縮画像信号の格納処理が完了すると、C
PU42は、メモリ制御回路24を通して圧縮信号格納
エリア26bから圧縮画像信号を読み出し、読み出した
圧縮画像信号をI/F回路34を通してメモリカード4
0に記録する。これによって、メモリカード36内に画
像ファイルが作成される。なお、メモリカード36は着
脱自在な不揮発性の記録媒体であり、スロット(図示せ
ず)に装着されたときにCPU42によってアクセス可
能となる。
【0025】モード切換スイッチ38によって再生モー
ドが選択されると、CPU42は、I/F回路34を通
してメモリカード36から圧縮画像信号を読み出し、読
み出した圧縮画像信号をメモリ制御回路24を通して圧
縮信号格エリア26bに格納する。格納処理が完了する
と、CPU42は、JPEGコーデック32に伸長命令
を与えるとともに、ビデオエンコーダ28に処理命令を
与える。JPEGコーデック32は、メモリ制御回路2
4を通して圧縮信号格納エリア26bから圧縮画像信号
を読み出し、読み出した圧縮画像信号にJPEGフォー
マットに準じた伸長処理を施す。伸長画像信号は、メモ
リ制御回路24によって画像信号格納エリア26aに書
き込まれる。
【0026】ビデオエンコーダ28は、メモリ制御回路
26aを通して画像信号格納エリア26aから伸長画像
信号を繰り返し読み出す。そして、読み出された各々の
伸長画像信号をNTSCフォーマットのコンポジット画
像信号にエンコードし、エンコードされたコンポジット
画像信号をモニタ30に供給する。この結果、再生画像
がモニタ30に表示される。
【0027】信号処理回路22は、図2に示すように構
成される。A/D変換器20から出力されたカメラ信号
は、色分離回路22aによって色分離を施される。つま
り、カメラ信号を形成する各々の画素はR情報信号(R
信号),G情報信号(G信号)およびB情報信号(B信
号)のいずれか1つしか持っていないため、各画素が不
足する2つの色情報信号が色分離回路22aによって補
完される。色分離回路22aからは、各々の画素を形成
するR信号,G信号およびB信号が同時に出力される。
1画素毎に出力されたR信号,G信号およびB信号は、
白バランス調整回路22bを経てYUV変換回路22c
に与えられ、Y信号,U信号およびV信号に変換され
る。このときの変換比率は、Y:U:V=1:1:1で
ある。
【0028】YUV変換回路22cから出力されたY信
号,U信号およびV信号はさらにLCH変換回路22d
でL信号(明度),C信号(彩度)およびH信号(色
相)に変換され、変換されたL信号,C信号およびH信
号はL調整回路22e,C調整回路22fおよびH調整
回路22gにそれぞれ与えられる。L調整回路22e,
C調整回路22fおよびH調整回路22gはそれぞれ、
入力されたL信号,C信号およびH信号に所定の演算を
施し、補正L信号,補正C信号および補正H信号を求め
る。求められた補正H信号,補正C信号および補正L信
号はその後、YUV変換回路22kによってY信号,U
信号およびV信号に戻される。このときの変換比率は
Y:U:V=4:2:2(または4:1:1)である。
したがって、信号処理回路22からは、4:2:2(ま
たは4:1:1)の比率を持つY信号,U信号およびV
信号が出力される。
【0029】LCH変換回路22dから出力されたH信
号は、領域判別回路22hにも与えられる。領域判別回
路22hは、基準値テーブル22iを参照して、LCH
変換回路22hから与えられたH信号の属する領域を判
別する。そして、判別結果に対応する基準値を基準値テ
ーブル22iから読み出すとともに、判別結果に対応す
る目標値を目標値テーブル22jから読み出す。L調整
回路22e,C調整回路22fおよびH調整回路22g
による所定の演算は、読み出された基準値および目標値
に基づいて行われる。
【0030】YUV変換回路22cは、図3に示すよう
に構成される。演算回路221cは、白バランス調整回
路22bから与えられたR信号,G信号およびB信号に
数1に従う演算を施して、Y信号を生成する。
【0031】
【数1】Y=6G+3R+B 一方、減算器222cはR信号からG信号を減算してR
−G信号を生成し、減算器223はB信号からG信号を
減算してB−G信号を生成する。生成されたR−G信号
およびB−G信号はマトリクス演算回路224cで数2
に従うマトリクス演算を施され、これによってU信号お
よびV信号が生成される。ただし、数2に示すマトリク
ス係数は、本露光時、R信号,G信号およびB信号の飽
和度(色飽和度)に基づいて0%〜40%の範囲で減少
されうる。
【0032】
【数2】
【0033】撮影モードが選択されたとき、CPU42
は図4〜図8に示すフロー図に従って動作する。まずス
テップS1でスルー画像表示処理を行い、ステップS3
でシャッタボタン40の操作の有無を判別する。シャッ
タボタン40が操作されない間は、ステップS5におけ
るモニタ用AE処理を経てステップS1に戻る。これに
よって、絞り部材13に設定される絞り量およびTG1
6に設定される露光時間が繰り返し調整され、適度な明
るさのスルー画像がモニタ30に表示される。なお、ス
テップS1およびS5の処理は、TG16から1/15
秒毎に発生するVDパルスに応答して実行される。
【0034】シャッタボタン40が操作されると、ステ
ップS7で測光用の露光設定を行う。具体的には、スル
ー画像表示処理時と同じ露光時間をTG16に設定し、
最大開放値の絞り量を絞り部材13に設定する。ステッ
プS9ではTG16からVDパルスが与えられたかどう
か判断し、YESであればステップS11で測光のため
のプリ露光をTG16に命令する。TG16は、命令が
与えられた現フレームでプリ露光を行い、当該プリ露光
によって生成されたカメラ信号を現フレームに続く次フ
レームでCCDイメージャ14から読み出す。読み出さ
れたカメラ信号に基づくY信号は、読み出しフレームと
同じフレームで図2に示すYUV変換回路22cから出
力される。このため、VDパルスの発生の有無をステッ
プS13で判別し、YESと判断されたときにステップ
S15で1フレーム分のY信号をYUV変換回路22c
から取り込む。取り込まれた1フレーム分のY信号は、
ステップS11のプリ露光に基づくY信号である。
【0035】ステップS17では、取り込まれたY信号
に基づいて露光時間Saおよび絞り量Faを算出する。
具体的には、Y信号を1フレーム期間にわたって積分し
て輝度評価値Iyaを求め、当該輝度評価値Iyaが所
定条件を満たす露光時間Saおよび絞り量Faを算出す
る。ステップS19では、絞り量Faを絞り部材13に
設定するとともに、露光時間SaをTG16に設定す
る。なお、ステップS19における露光設定は、色調
整,露光時間調整および白バランス調整のための露光設
定である。
【0036】この露光設定の後にVDパルスが発生する
と、ステップS21でYESと判断し、ステップS23
でプリ露光をTG16に命令する。TG16は露光時間
Saに従うプリ露光を行い、かつこのプリ露光によって
生成されたカメラ信号をCCDイメージャ14から読み
出す。プリ露光の命令の後にVDパルスが発生すると、
ステップS25からステップS27に進み、図2に示す
白バランス調整回路22bから出力されたRGB信号
と、YUV変換回路22cから出力されたY信号とを取
り込む。取り込んだRGB信号およびY信号はいずれ
も、ステップS23のプリ露光に基づく信号である。ス
テップS29では、取り込まれたRGB信号およびY信
号を図9に示すテーブル42aに格納する。このとき、
同じ画素のRGB信号およびY信号には、共通の画素番
号が割り当てられる。ステップS31では1フレーム分
の取り込みが完了したかどうか判断し、YESと判断さ
れるまでステップS27およびS29の処理を繰り返
す。
【0037】1フレーム分の取り込みが完了すると、ス
テップS33,S35およびS37で色調整処理,露光
時間調整処理および白バランス調整処理を行う。色調整
処理によって数2に示すマトリクス係数が調整され、露
光時間調整処理によって最適露光時間Sbが求められ、
そして白バランス調整処理によって図2に示す白バラン
ス調整回路22bのゲインが最適値に設定される。ステ
ップS39では、ステップS35で求められた露光時間
SbをTG16に設定する。なお、絞り部材13につい
ては絞り量Faを維持する。
【0038】ステップS39の露光設定の後にVDパル
スが発生すると、ステップS41でYESと判断し、ス
テップS43で本露光をTG16に命令する。TG16
は、露光時間Sbに従う本露光を行い、これによって生
成されたカメラ信号をCCDイメージャ14から読み出
す。読み出されたカメラ信号は信号処理回路22によっ
てYUV信号に変換され、変換されたYUV信号はSD
RAM26に格納される。ステップS45では、JPE
Gコーデック32に圧縮命令を与え、JPEGコーデッ
ク32によって生成されかつSDRAM26に確保され
た圧縮画像信号をファイル形式でメモリカード36に記
録する。こうして記録処理が完了すると、ステップS1
に戻る。
【0039】ステップS33における色調整処理は、図
6および図7に示すサブルーチンに従う。まずステップ
S51でR信号レベルが飽和している画素の総数Rsa
tを検出し、ステップS53でG信号レベルが飽和して
いる画素の総数Gsatを検出し、ステップS55でB
信号のレベルが飽和している画素の総数Bsatを検出
する。この一連の処理はテーブル42aに格納されたR
信号,G信号およびB信号の各々を閾値と比較すること
によって行われ、Rレベルが閾値を超える画素数,Gレ
ベルが閾値を超える画素数およびBレベルが閾値を超え
る画素数がそれぞれ、Rsat,GsatおよびBsa
tとされる。検出されたRsat,GsatおよびBs
atはそれぞれ、R信号の色飽和度,G信号の色飽和度
およびB信号の色飽和度と定義することができる。
【0040】ステップS57では、数3を演算して差分
画素数Rsat_NおよびBsat_Nを算出する。
【0041】
【数3】Rsat_N=Rsat−Gsat Bsat_N=Bsat−Gsat ステップS59ではRsat_Nが“0”よりも大きい
かどうか判断し、YESであればそのままステップS6
3に進むが、NOであればステップS61でRsat_
Nを“0”に設定してからステップS63に進む。ステ
ップS63およびS65では、Bsat_Nについてス
テップS59およびS61と同じ処理を行う。つまり、
ステップS63でBsat_Nの値を判別し、Bsat
_N>0であればそのままステップS67に進むが、B
sat_N≦0であればテップS65でBsat_Nを
“0”に設定してからステップS67に進む。ステップ
S67ではRsat_NおよびBsat_Nを加算して
加算値Csat_Nを求める。
【0042】ある画素のR信号レベル,G信号レベルお
よびB信号レベルが全て飽和した場合、当該画素の本来
の色がたとえば赤であったとしても、再現色は白色とな
る。このように全ての色レベルが飽和する現象は露光量
の調整によって回避すべきであり、色調整処理では全て
の色レベルが飽和している画素を除外する必要がある。
【0043】一方、数1から分かるように、Y信号はR
信号,G信号およびB信号に加重加算を施して生成さ
れ、G信号がY信号に最も大きな影響を与える。また、
G信号が飽和するときはR信号およびB信号も飽和し
(つまり輝度レベルが飽和し)、G信号は飽和するがR
信号またはB信号は飽和しないような現象は、通常は発
生しない。このため、Gsatは輝度飽和度と定義して
もよい。
【0044】そうすると、数3に従って算出されるRs
at_Nは、輝度飽和が生じることなくR信号レベルが
飽和している画素の総数とみなすことができ、Bsat
_Nは、輝度飽和が生じることなくB信号レベルが飽和
している画素の総数とみなすことができる。さらに、ス
テップS67で算出されるCsat_Nは、色および輝
度のうち色のみが飽和している画素の総数とみなすこと
ができる。
【0045】なお、ステップS59〜S65は、信号処
理回路22の設定の誤差によってRsat_NまたはB
sat_Nがマイナスの数値を示すおそれがあることを
考慮したものである。
【0046】ステップS69,S73,S77,S81
およびS85では、Csat_Nが示す数値を判別す
る。Csat_Nが1画面を形成する画素数(有効画素
数)の70%以上である場合、ステップS69からステ
ップS71に進み、数2に示すマトリクス係数をA%
(=40%)減少させる。Csat_Nが有効画素数の
70%未満であるが50%以上である場合、ステップS
73からステップS75に進み、数2に示すマトリクス
係数をB%(=32%)減少させる。Csat_Nが有
効画素数の50%未満であるが30%以上である場合、
ステップS77からステップS79に進み、数2に示す
マトリクス係数をC%(=24%)減少させる。
【0047】Csat_Nが有効画素数の30%未満で
あるが10%以上である場合、ステップS81からステ
ップS83に進み、数2に示すマトリクス係数をD%
(=16%)減少させる。Csat_Nが有効画素数の
10%未満であるが5%以上である場合、ステップS8
5からステップS87に進み、数2に示すマトリクス係
数をE%(=8%)減少させる。ステップS71,S7
5,S79,S83またはS87の処理を終えると、上
階層のルーチンに復帰する。Csat_Nが有効画素数
の5%未満である場合は、数2に示すマトリクス係数を
変更することなく上階層のルーチンに復帰する。
【0048】数2に従う演算によって生成されたU信号
およびV信号の分布可能範囲(ダイナミックレンジ)
は、マトリクス係数に応じて図11に示すように変化す
る。マトリクス係数をA%減少させたときの分布可能範
囲をエリア1とし、マトリクス係数をB%減少させたと
きの分布可能範囲をエリア2とし、マトリクス係数をC
%減少させたときの分布可能範囲をエリア3とし、マト
リクス係数をD%減少させたときの分布可能範囲をエリ
ア4とし、マトリクス係数をE%減少させたときの分布
可能範囲をエリア5とし、そしてマトリクス係数を変化
させなかったときの分布可能範囲をエリア6とした場
合、分布可能範囲は、エリア6→エリア5→エリア4→
エリア3→エリア2→エリア1の順で縮小する。一方、
モニタ30が実際に色を再現できる範囲(色再現範囲)
は、太線で示すエリアMである。すると、エリアMから
外れる色の画素が多いほど、表示画面上の色飽和が目立
つ。このため、色飽和のみが生じている画素の総数(=
Csat_N)に応じてU信号およびV信号の分布可能
範囲を縮小するようにしている。
【0049】つまり、ステップS23のプリ露光時は数
2に示すマトリクス係数がそのまま用いられるため、ス
テップS51〜S55で検出されるRsat,Gsat
およびGsatはエリア6の外縁上に存在する画素の数
に関連し、ステップS67で算出されるCsat_N
は、エリア6の外縁上に存在する画素のうち輝度飽和が
生じていない画素の数とみなすことができる。さらに、
Csat_Nが大きいほどエリアMから外れる画素数が
多く、逆に、Csat_Nが小さいほどエリアMから外
れる画素数が少ないとみなすことができる。このため、
Csat_Nの値に応じてU信号およびV信号の分布可
能範囲を縮小するようにしている。こうすることで、再
現色の階調の幅は縮小するが、表示画像に色飽和が目立
つことはない。
【0050】ステップS35の露光時間調整処理は、図
8に示すサブルーチンに従う。まずステップS91でY
信号レベルが飽和している画素の総数Ysatを検出
し、ステップS93で図10に示す画面中央エリアにお
いてY信号レベルが飽和している画素の数Ysat_m
を検出し、ステップS95で図10に示す画面上部エリ
アにおいてY信号レベルが飽和している画素の数Ysa
t_uを検出する。この検出処理は図9に示すテーブル
42aを参照して行い、検出されたYsat,Ysat
_mおよびYsat_uはそれぞれ、画面全体,画面中
央エリアおよび画面上部エリアの輝度飽和度とみなすこ
とができる。ステップS97ではYsat_mを閾値X
1と比較し、ステップS99ではYsat_mを閾値X
2(>X1)と比較する。また、ステップS101およ
びS103では、Ysat_uを閾値Zと比較する。
【0051】Ysat_m<X1であれば、画面中央エ
リアの輝度はほとんど飽和していないとみなし、ステッ
プS119で露光時間Sbを露光時間Saと同じ値に決
定してから上階層のルーチンに復帰する。X1≦Ysa
t_m<X2でかつYsat_u≧Zであるときは、画
面中央エリアの輝度はある程度飽和しており、画面上部
エリアの輝度はかなり飽和しているとみなして、ステッ
プS101からステップS119に進む。そして、露光
時間Sbを露光時間Saと同じ値に決定してから上階層
のルーチンに復帰する。
【0052】X1≦Ysat_m<X2でかつYsat
_u<Zであれば、画面中央エリアの輝度がある程度飽
和しており、画面上方エリアの輝度がほとんど飽和して
いないとみなす。このときはステップS101からステ
ップS105に進み、補正係数Kをα1に設定する。Y
sat_m≧X2でかつYsat_u<Zであれば、画
面中央エリアの輝度がかなり飽和しており、画面中央エ
リアの輝度がほとんど飽和していないとみなす。このと
きは、ステップS103からステップS109に進み、
補正係数Kをα2に設定する。Ysat_m≧X2でか
つYsat_u≧Zであれば、画面中央エリアおよび画
面中央エリアのいずれもかなり飽和しているとみなす。
このときは、ステップS103からステップS107に
進み、補正係数Kをα3に設定する。なお、α1>α3
>α2である。
【0053】ステップS111では、数4に従ってYs
atを補正する。つまり、Csat_Nを考慮してYs
atを更新する。
【0054】
【数4】Ysat´=Ysat+Csat_N×σ σ:定数 ステップS113では更新されたYsat´を最大値Y
sat_MAX(=有効画素数)と比較し、Ysat´
≦Ysat_MAXであればそのままステップS117
に進むが、Ysat´>Ysat_MAXであればステ
ップS115でYsat´をYsat_MAXに設定し
てからステップS117に進む。ステップS117で
は、数5に従って本露光時の露光時間Sbを決定する。
【0055】
【数5】Sb=Sa・K・(1−Ysat´/β) β:定数(>Ysat_MAX) 数5によれば、ステップS105,S107またはS1
09で決定された補正係数Kがプリ露光時間Saに掛け
算される。このため、本露光時間Saは補正係数Kが小
さいほど短くなるステップS97でNOと判断されるの
は、輝度が飽和している画素が画面中央エリアの主要被
写体像にほとんど存在しない場合である。このときは、
プリ露光時間Saをそのまま用いてもよいため、本露光
時間Sb=プリ露光時間Saとする。ステップS101
でYESと判断されるのは、画面中央エリアの主要被写
体像が適度に飽和しており、画面上方エリアの背景画像
の輝度がかなり飽和している場合である。このような特
性は、夏の砂浜で撮影されたような画像に現れる。この
ときは、夏のギラギラした雰囲気を表現するために、プ
リ露光時間Saがそのまま本露光時間Sbとして用いら
れる。
【0056】ステップS101でYESと判断されるの
は、主要被写体像が多少飽和しており、背景画像がほと
んど飽和していない場合である。このときの画像は上述
のようなギラギラした雰囲気を出すべき画像ではないと
思われるため、本露光時間Sbをプリ露光時間Saより
も短縮すべく、補正係数K=α1とされる。
【0057】ステップS103でNOと判断されるの
は、主要被写体像の輝度はかなり飽和しているが、背景
画像の輝度がそれほど飽和していない場合である。この
ようなとき、本露光時間Sbをプリ露光時間Saよりも
大幅に短縮すべきであり、補正係数Kは最小値であるα
2とされる。
【0058】ステップS103でYESと判断されるの
は、主要被写体像および背景画像の両方がかなり飽和し
ている場合である。このとき、被写体は夏の砂浜のよう
なギラギラしたものであると考えられるため、このギラ
ギラした印象を残すべく、補正係数Kはα1およびα2
の中間値であるα3とされる。
【0059】以上の説明から分かるように、撮影された
被写体像のRGB信号に基づいて表示用のYUV信号を
生成するとき、CPU42は、RGB信号の色飽和度を
検出し(S51〜S55)、検出した色飽和度に基づい
てU信号およびV信号のダイナミックレンジを縮小する
(S69〜S87)。これによって、U信号およびV信
号に基づく色はモニタ30の色再現範囲内に多く含まれ
ることとなり、表示画像の色飽和を抑制することができ
る。
【0060】また、プリ露光によって得られた被写体の
Y信号に基づいて本露光時の最適露光量を算出すると
き、CPU42は、画面中央エリアおよび画面上部エリ
アにおける輝度飽和度をY信号に基づいて個別に検出し
(S93,S95)、検出された輝度飽和度に基づいて
補正係数を決定し(S105,S107,S109)、
そして決定された補正係数に基づくプリ露光量の補正に
よって最適露光量を求める(S117)。つまり、最適
露光量は、画面を形成する複数エリアの輝度飽和度を個
別に考慮して、適切に決定される。
【0061】なお、この実施例では、Rsat_Nおよ
びBsat_Nを求めるとき、RsatおよびBsat
の各々からGsatを減算するようにしているが、これ
に代えてYsatを減算するようにしてもよい。また、
この実施例では、RGB信号にマトリクス演算を施して
U信号およびV信号を生成するため、U信号およびV信
号の分布可能範囲を変更するときにR信号,G信号およ
びB信号に掛け算するマトリクス係数を減少させるよう
にしているが、Ye信号,Cy信号,Mg信号およびG
信号にマトリクス演算を施してU信号およびV信号を生
成するときは、当該演算に用いるマトリクス係数を減少
させるようにしてもよい。
【0062】さらに、この実施例では、メモリカードか
ら再生された画像信号はモニタ30にのみ与えられる
が、再生画像信号をプリンタに出力すれば、当該プリン
タによって再生画像が用紙に印刷(表示)される。この
ときも、色飽和を目立たなくすることができる。また、
この実施例では、露光時間の変更によって本露光露光量
を最適値に設定するようにしているが、これに代えてま
たはこれに加えて、絞り量を変更することで本露光量を
最適値に設定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】信号処理回路の一例を示すブロック図である。
【図3】YUV変換回路の一例を示すブロック図であ
る。
【図4】CPUの動作の一部を示すフロー図である。
【図5】CPUの動作の他の一部を示すフロー図であ
る。
【図6】CPUの動作のその他の一部を示すフロー図で
ある。
【図7】CPUの動作のさらにその他の一部を示すフロ
ー図である。
【図8】CPUの動作の他の一部を示すフロー図であ
る。
【図9】RGB信号およびY信号を格納するテーブルの
一例を示す図解図である。
【図10】画面に形成された上部領域および中央領域の
一例を示す図解図である。
【図11】色調補正時の動作の一部を示す図解図であ
る。
【符号の説明】
10…ディジタルカメラ 14…CCDイメージャ 22…信号処理回路 26…SDRAM 28…ビデオエンコーダ 32…JPEGコーデック 36…メモリカード 42…CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA07 AB04 BA03 BB04 CA19 CA23 CB04 DA01 DC02 5C065 AA01 CC02 CC03 CC09 DD02 GG15 GG18 GG23 GG29 GG30 5C066 AA01 CA08 DA00 EA03 EA05 GA01 GA02 GA05 GA32 GA33 HA03 JA01 KA01 KA12 KD06 KE09 KE11 KM02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影された被写体像に対応する色情報信号
    に基づいて表示用の色関連信号を生成するディジタルカ
    メラにおいて、 前記色情報信号の色飽和度を検出する色飽和度検出手
    段、および前記色飽和度に基づいて前記色関連信号のダ
    イナミックレンジを縮小する縮小手段を備えることを特
    徴とする、ディジタルカメラ。
  2. 【請求項2】前記色関連信号を生成するとき前記色情報
    信号に所定係数に従う演算を施す演算手段をさらに備
    え、 前記縮小手段は前記色飽和度に基づいて前記所定係数を
    調整する調整手段を含む、請求項1記載のディジタルカ
    メラ。
  3. 【請求項3】前記演算手段による演算は前記色情報信号
    に対する前記所定係数の掛け算であり、 前記調整手段は前記色飽和度に基づいて前記所定係数を
    減少させる、請求項2記載のディジタルカメラ。
  4. 【請求項4】前記色飽和度検出手段は前記色情報信号の
    レベルが閾値を超える画素の第1画素数を前記色飽和度
    として検出する、請求項1または2記載のディジタルカ
    メラ。
  5. 【請求項5】前記色情報信号に基づいて輝度信号を生成
    する生成手段、および前記輝度信号のレベルが閾値を超
    える画素の第2画素数を輝度飽和度として検出する輝度
    飽和度検出手段をさらに備え、 前記調整手段は、前記第1画素数から前記第2画素数を
    減算する減算手段、および前記減算手段による減算結果
    に基づいて前記所定係数を決定する決定手段を含む、請
    求項4記載のディジタルカメラ。
  6. 【請求項6】所定露光量で撮影された被写体の画像信号
    に基づいて最適露光量を算出するディジタルカメラにお
    いて、 画面を形成する複数部分における輝度の飽和度を前記画
    像信号に基づいて個別に検出する検出手段、 前記検出手段によって検出された複数の前記飽和度に基
    づいて前記所定露光量の補正係数を決定する決定手段、
    および前記補正係数に基づいて前記所定露光量を補正し
    て前記最適露光量を求める補正手段を備えることを特徴
    とする、ディジタルカメラ。
  7. 【請求項7】前記複数部分は主要被写体が存在する第1
    部分と背景が存在する第2部分とを含み、 前記決定手段は、前記第1部分の飽和度が第1閾値未満
    でかつ前記第2部分の飽和度が第2閾値以上であるとき
    第1数値を前記補正係数として決定する第1補正係数決
    定手段、および前記第1部分の飽和度が前記第1閾値以
    上でかつ前記第2部分の飽和度が前記第2閾値未満のと
    き前記第1数値よりも大きい第2数値を前記補正係数と
    して決定する第2補正係数決定手段を含む、請求項6記
    載のディジタルカメラ。
  8. 【請求項8】前記決定手段は、前記第1部分の飽和度が
    前記第1閾値以上でかつ前記第2部分の飽和度が前記第
    2閾値以上のとき前記第1数値よりも大きくかつ前記第
    2数値よりも小さい第3数値を前記補正係数として決定
    する第3補正係数決定手段をさらに含む、請求項7記載
    のディジタルカメラ。
JP2001184740A 2001-06-19 2001-06-19 ディジタルカメラ Expired - Fee Related JP3631169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184740A JP3631169B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 ディジタルカメラ
US10/171,633 US7251057B2 (en) 2001-06-19 2002-06-17 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184740A JP3631169B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 ディジタルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003009164A true JP2003009164A (ja) 2003-01-10
JP3631169B2 JP3631169B2 (ja) 2005-03-23
JP2003009164A5 JP2003009164A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=19024450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184740A Expired - Fee Related JP3631169B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 ディジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7251057B2 (ja)
JP (1) JP3631169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324789A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 映像信号処理方法および映像信号処理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002863B2 (ja) * 2003-06-24 2007-11-07 オリンパス株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP4261290B2 (ja) * 2003-08-25 2009-04-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4189328B2 (ja) * 2004-01-16 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7599578B2 (en) * 2004-09-17 2009-10-06 Nikon Corporation Apparatus, program, and method for image tone transformation, and electronic camera
JP4424292B2 (ja) * 2005-09-28 2010-03-03 ソニー株式会社 撮像装置、露出制御方法およびプログラム
US7612813B2 (en) * 2006-02-03 2009-11-03 Aptina Imaging Corporation Auto exposure for digital imagers
US7830565B2 (en) * 2006-06-27 2010-11-09 Motorola, Inc. Image capture device with rolling band shutter
US8223235B2 (en) * 2007-12-13 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Digital imager with dual rolling shutters
TWI415480B (zh) * 2009-06-12 2013-11-11 Asustek Comp Inc 影像處理方法與影像處理系統
US9712847B2 (en) * 2011-09-20 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Low-complexity remote presentation session encoder using subsampling in color conversion space
US20150302609A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 GE Lighting Solutions, LLC Method and apparatus for spectral enhancement using machine vision for color/object recognition
CN105578016B (zh) * 2014-10-09 2021-01-12 中兴通讯股份有限公司 一种调整图像动态范围的方法及终端
CN110809122A (zh) * 2019-11-11 2020-02-18 中国电子科技集团公司第四十四研究所 应用于cmos图像传感器的动态扩展方法
CN111626958B (zh) * 2020-05-27 2021-01-26 重庆紫光华山智安科技有限公司 曝光调节方法、装置、计算机可读存储介质和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292220A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の色信号振幅制限装置
JPH07288837A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換方法および色変換装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060060A (en) * 1986-05-30 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing color images having high maximum saturation
US5181105A (en) * 1986-05-30 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Color image correction based on characteristics of a highlights or other predetermined image portion
JP3048158B2 (ja) * 1988-10-04 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
JPH05137060A (ja) 1991-11-11 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動露光制御装置
JP3400506B2 (ja) * 1993-03-12 2003-04-28 オリンパス光学工業株式会社 画像処理装置
JP3548589B2 (ja) * 1993-04-30 2004-07-28 富士通株式会社 出力装置の色再現方法及びその装置
JPH09261497A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US5874988A (en) * 1996-07-08 1999-02-23 Da Vinci Systems, Inc. System and methods for automated color correction
US6449060B1 (en) * 1996-07-22 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3505323B2 (ja) 1996-08-26 2004-03-08 三洋電機株式会社 自動露出調整装置
US6351558B1 (en) * 1996-11-13 2002-02-26 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon
JPH10257515A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
US6583820B1 (en) * 1997-03-17 2003-06-24 Konica Corporation Controlling method and apparatus for an electronic camera
JPH1155564A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 自動露光制御装置
JPH11331626A (ja) * 1998-03-09 1999-11-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JPH11275377A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Fujitsu Ltd カラーデータ変換方法及びその装置
US6816200B1 (en) * 1998-08-31 2004-11-09 Neostar, Inc. Method and apparatus for detecting camera sensor intensity saturation
JP3583630B2 (ja) * 1998-11-30 2004-11-04 富士通株式会社 カラーデータ変換方法
JP2000184270A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Ricoh Co Ltd デジタルスチルビデオカメラ
JP2000201295A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Ricoh Co Ltd デジタルスチルビデオカメラ
US6417891B1 (en) * 1999-04-16 2002-07-09 Avid Technology, Inc. Color modification on a digital nonlinear editing system
US6788812B1 (en) * 1999-06-18 2004-09-07 Eastman Kodak Company Techniques for selective enhancement of a digital image
JP2001218078A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 彩度補正装置および方法
JP3938833B2 (ja) * 2000-04-27 2007-06-27 株式会社リコー 露出制御装置
US7092122B2 (en) * 2000-07-18 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing device and method
US6873442B1 (en) * 2000-11-07 2005-03-29 Eastman Kodak Company Method and system for generating a low resolution image from a sparsely sampled extended dynamic range image sensing device
JP3510868B2 (ja) 2001-06-19 2004-03-29 三洋電機株式会社 画像合成装置
US6868179B2 (en) * 2001-07-06 2005-03-15 Jasc Software, Inc. Automatic saturation adjustment
JP4197858B2 (ja) * 2001-08-27 2008-12-17 富士通株式会社 画像処理プログラム
JP2003283731A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Konica Corp 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置
JP4033212B2 (ja) * 2003-05-01 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 特定色の色再現を考慮したカラーバランス調整
US7308135B2 (en) * 2004-01-14 2007-12-11 Eastman Kodak Company Constructing extended color gamut digital images from limited color gamut digital images
US7532359B2 (en) * 2004-03-09 2009-05-12 Microsoft Corporation System and process for automatic color and exposure correction in an image
US7667764B2 (en) * 2004-06-04 2010-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus
JP4770154B2 (ja) * 2004-11-08 2011-09-14 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292220A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の色信号振幅制限装置
JPH07288837A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換方法および色変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324789A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 映像信号処理方法および映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631169B2 (ja) 2005-03-23
US7251057B2 (en) 2007-07-31
US20020196483A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912282B2 (en) Image processing apparatus for correcting an input image and image processing method therefor
US9438875B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN1992820B (zh) 具有有助于曝光补偿的脸部检测功能的数字照相机
US6919924B1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4293174B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
US7511739B2 (en) Image combining apparatus for combining multiple exposure based on luminance properties
US8704911B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP3631169B2 (ja) ディジタルカメラ
US7187409B2 (en) Level difference correcting method and image pick-up device using the method
JP2007158544A (ja) カメラシステム
JP2007067815A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5132470B2 (ja) 画像処理装置
JP2006333113A (ja) 撮像装置
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005080190A (ja) ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ
JP2002223386A (ja) 撮影装置
JP2007027984A (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP3992476B2 (ja) 画像処理装置
JP4048104B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3871681B2 (ja) 撮像装置及びカメラ
JP4353813B2 (ja) 露光制御装置
JP4471890B2 (ja) 電子カメラ
JP2000217122A (ja) ディジタルカメラ
JP2004236190A (ja) 撮像装置
JP2006253856A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees