JP2005080190A - ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ - Google Patents

ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005080190A
JP2005080190A JP2003311440A JP2003311440A JP2005080190A JP 2005080190 A JP2005080190 A JP 2005080190A JP 2003311440 A JP2003311440 A JP 2003311440A JP 2003311440 A JP2003311440 A JP 2003311440A JP 2005080190 A JP2005080190 A JP 2005080190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
white balance
sub
color
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003311440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080190A5 (ja
JP4239218B2 (ja
Inventor
Genta Sato
玄太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003311440A priority Critical patent/JP4239218B2/ja
Publication of JP2005080190A publication Critical patent/JP2005080190A/ja
Publication of JP2005080190A5 publication Critical patent/JP2005080190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239218B2 publication Critical patent/JP4239218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】 感度が異なる主画素と副画素とを多数配置したカラー撮像手段で光電変換された色信号に基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する際、副画素の色信号も主画素の色信号と同様に的確な色再現を可能にすること。
【解決手段】 主画素の色信号に基づいて第1のホワイトバランス補正値を求め(S16)、この第1のホワイトバランス補正値に従って主画素の色信号を補正する(S18)。一方で、主画素の色信号の色間の出力差と副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を第1のホワイトバランス補正値に乗算して第2のホワイトバランス補正値を求め(S26)、この第2のホワイトバランス補正値に従って副画素の色信号を補正する(S28)。副画素の色信号の積算値を前記感度比で補正し、この補正された積算値に基づいて求めたホワイトバランス補正値を更に前記感度比で補正して、副画素の色信号のホワイトバランス補正値としてもよい。
【選択図】 図6

Description

本発明はホワイトバランス調整方法及び電子カメラに係り、特に、感度が異なる高感度の色信号と低感度の色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する際のホワイトバランス調整方法及び電子カメラに関する。
感度の高い主画素と主画素よりも感度の低い副画素とを多数配置したカラー撮像手段によって被写体を撮像し、主画素で光電変換して得られた色信号と副画素で光電変換して得られた色信号とを合成することにより広ダイナミックレンジの色信号が得られるようにした電子カメラが提案されている。この電子カメラによれば、被写体の中間輝度領域の再現を適切に保ったまま、ハイライト領域を白飛びさせることなく再現させることができる。
一方で、光源種を判別し、その判別した光源種に適したホワイトバランス調整を行うようにしたホワイトバランス調整方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
静止画と動画とでホワイトバランス補正値を切り替えるようにした電子カメラも提案されている(特許文献2参照)。具体的には、静止画撮影時には目標の補正が瞬時に完了するホワイトバランス補正値を用い、動画撮影時には高速性よりも時系列での円滑性を重視したホワイトバランス補正値を用いるようになっている。
特開2000−224608号公報 特開平5−130635号公報
主画素と副画素とを多数配置したカラー撮像素子の色信号に対してホワイトバランス調整をする場合、主画素の色信号のみ的確に色再現されても、副画素の色信号での色再現がくずれていれば、主画素の色信号と副画素の色信号とを合成して得た広ダイナミックレンジの色信号も色再現が十分でないことになり、結果として、利用者が画像を視認した際に違和感を抱きかねない。即ち、従来の単一種類の画素を多数配置した電子カメラでのホワイトバランス調整方法を、主画素の色信号と副画素の色信号とに対してそれぞれ独立に適用しただけでは、十分な色再現は困難であろう。
特許文献2には、2種類の色信号(静止画及び動画)に対するホワイトバランス調整方法が開示されてはいるが、このような公知の方法を主画素の色信号及び副画素の色信号のホワイトバランス調整に仮に適用したとしても、やはり的確な色再現をすることができない。この特許文献2に開示されたものでは、せっかく一方の色信号(静止画)に対して色再現可能な適切なホワイトバランス補正値を決めても、他方の色信号(動画)では円滑性を重視したホワイトバランス補正値を用いるため、シーンによっては色再現が異なってしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、低感度の色信号についても高感度の色信号と同様に的確な色再現をすることができ、これらの高感度の色信号と低感度の色信号とに基づいて生成した広ダイナミックレンジの色信号でも的確な色再現を可能とするホワイトバランス調整方法及び電子カメラを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、感度の高い主画素と該主画素よりも感度の低い副画素とが所定の配列形態で多数配置されたカラー撮像手段の前記主画素で光電変換された色信号と該主画素に対応する位置の副画素で光電変換された色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する際のホワイトバランス調整方法において、前記カラー撮像手段から取り出された主画素の色信号に基づいて第1のホワイトバランス補正値を求めるステップと、前記第1のホワイトバランス補正値に従って前記主画素の色信号を補正するステップと、前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を、前記第1のホワイトバランス補正値に乗算して第2のホワイトバランス補正値を求めるステップと、前記第2のホワイトバランス補正値に従って前記副画素の色信号を補正するステップとを含む構成となっている。
この構成によって、副画素の色信号に対するホワイトバランス補正値が、前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を主画素の色信号に対するホワイトバランス補正値に乗算して求められ、このようにして求められたホワイトバランス補正値に従って副画素の色信号のホワイトバランスが調整されるので、副画素の色信号についても主画素の色信号と同様に的確な色再現がされることになる。
また、請求項2に記載の発明は、感度の高い主画素と該主画素よりも感度の低い副画素とが所定の配列形態で多数配置されたカラー撮像手段の前記主画素で光電変換された色信号と該主画素に対応する位置の副画素で光電変換された色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する際のホワイトバランス調整方法において、前記カラー撮像手段から取り出された主画素の色信号に基づいてR,G,Bの各色信号の積算値の第1の比R/G,B/Gを求めるステップと、前記第1の比R/G,B/Gに基づいて第1のホワイトバランス補正値を求めるステップと、前記第1のホワイトバランス補正値に従って前記主画素の色信号を補正するステップと、前記カラー撮像手段から取り出された副画素の色信号に基づいてR,G,Bの各色信号の積算値の第2の比R/G,B/Gを求めるステップと、前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を前記第2の比R/G,B/Gに乗算して前記第1の比R/G,B/Gに相当する第3の比R/G,B/Gを求めるステップと、前記第3の比R/G,B/Gに基づいて前記第1のホワイトバランス補正値に相当する第2のホワイトバランス補正値を求めるステップと、前記感度比を前記第2のホワイトバランス補正値に乗算して第3のホワイトバランス補正値を求めるステップと、前記第3のホワイトバランス補正値に従って前記副画素の色信号を補正するステップとを含む構成となっている。
この構成によって、副画素の色信号のR/G及びB/Gが主画素の色信号のR/G及びB/Gに相当するように補正されて、これらの補正された副画素の色信号のR/G及びB/Gに基づいて主画素の色信号に対するホワイトバランス補正値に相当する副画素の色信号のホワイトバランス補正値が求められるとともに、この副画素の色信号のホワイトバランス補正値に、前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比が乗算されて、この補正されたホワイトバランス補正値に従って副画素の色信号のホワイトバランスが調整されるので、副画素の色信号についても主画素の色信号と同様に的確な色再現がされることになる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記感度比を予め記憶した記憶手段から該感度比を読み出すステップを更に含む構成となっている。
この構成によって、シミュレーションの結果や実際の回路での試験結果等に基づく適当な感度比を記憶手段に予め記憶させておき、この予め記憶させた感度比に基づいて的確な色再現をさせることが可能になる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記感度比を前記主画素の色信号及び前記副画素の色信号に基づいて算出するステップを更に含む構成となっている。
この構成によって、実際に個々の電子カメラで感度比を算出して各電子カメラに適した色再現をさせることも可能になる。
また、請求項5に記載の発明は、感度の高い主画素と該主画素よりも感度の低い副画素とが所定の配列形態で多数配置され、前記主画素及び副画素で光電変換された色信号をそれぞれ取り出すことが可能なカラー撮像手段と、前記カラー撮像手段から取り出された主画素の色信号に基づいて第1のホワイトバランス補正値を求める手段と、前記第1のホワイトバランス補正値に従って前記主画素の色信号を補正する手段と、前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を前記第1のホワイトバランス補正値に乗算して第2のホワイトバランス補正値を求める手段と、前記第2のホワイトバランス補正値に従って前記副画素の色信号を補正する手段と、前記補正された主画素の色信号と該主画素に対応する位置の補正された副画素の色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する手段とを備えた構成となっている。
また、請求項6に記載の発明は、感度の高い主画素と該主画素よりも感度の低い副画素とが所定の配列形態で多数配置され、前記主画素及び副画素で光電変換されたR,G,Bの色信号をそれぞれ取り出すことが可能なカラー撮像手段と、前記カラー撮像手段から取り出された主画素の色信号に基づいてR,G,Bの各色信号の積算値の第1の比R/G,B/Gを求める手段と、該第1の比R/G,B/Gに基づいて第1のホワイトバランス補正値を求める手段と、前記第1のホワイトバランス補正値に従って前記主画素の色信号を補正する手段と、前記カラー撮像手段から取り出された副画素の色信号に基づいてR,G,Bの各色信号の積算値の第2の比R/G,B/Gを求める手段と、前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を前記第2の比R/G,B/Gに乗算して前記第1の比R/G,B/Gに相当する第3の比R/G,B/Gを求める手段と、前記第3の比R/G,B/Gに基づいて前記第1のホワイトバランス補正値に相当する第2のホワイトバランス補正値を求める手段と、前記感度比を前記第2のホワイトバランス補正値に乗算して第3のホワイトバランス補正値を求める手段と、前記第3のホワイトバランス補正値に従って前記副画素の色信号を補正する手段と、前記補正された主画素の色信号と該主画素に対応する位置の補正された副画素の色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する手段とを備えた構成となっている。
本発明によれば、低感度の色信号についても高感度の色信号と同様に的確な色再現がされ、これらの高感度の色信号と低感度の色信号とに基づいて生成した広ダイナミックレンジの色信号でも的確な色再現がされる。
以下添付図面に従って本発明に係るホワイトバランス調整方法及び電子カメラの好ましい実施の形態について詳説する。
(第1の実施の形態) 図1は本発明を適用した電子カメラのブロック図である。
この電子カメラは、静止画や動画の記録及び再生の機能を備えたデジタルカメラであり、電子カメラ全体の動作は中央処理装置(CPU)60によって統括制御される。CPU60は、所定のプログラムに従って本電子カメラの各部を制御する制御手段として機能する。また、自動露出(AE)、自動焦点調節(AF)、及び、自動ホワイトバランス調整(AWB)などの制御を行う際には、これらの制御に必要な各種の演算もCPU60で実施するようになっている。
カラー撮像素子(CCD)14には、撮影レンズ10及び絞り12を透過した光が入射される。このCCD14は、複数のフォトダイオード(後述の受光セルを構成する)が二次元配列されており、これらのフォトダイオードによって被写体像が入射光量に応じた信号電荷に変換される。図2は、ハニカム配列と呼ばれる配列形態のカラー撮像素子を示す平面模式図であり、互いに隣接する受光セル1420の行同士(又は列同士)において、一方の行(又は列)のセル配列が、他方の行(又は列)のセル配列に対して行方向(又は列方向)の配列間隔の略1/2だけ相対的にずれて配列されている。
各受光セル1420は、感度の異なる二つの受光領域1421、1422を含む。第1の受光領域1421は、第2の受光領域1422よりも相対的に広い面積を有する感光部(以下「主画素」と称する)を構成する。第2の受光領域1422は、第1の受光領域1421よりも相対的に狭い面積を有する従たる感光部(以下「副画素」と称する)を構成する。ここで、副画素1422は主画素1421よりも感度が低い。各受光セル1420を構成する一対の主画素1421と副画素1422には同色のカラーフィルタが配置されている。すなわち、各受光セル1420に対応してそれぞれR(赤)、G(緑)、B(青)の何れか一色の原色カラーフィルタが割り当てられている。尚、図2では受光セル1420の開口形状が四角形であるが、開口形状はこのような四角形に限定されず、六角形や八角形等の多角形、或いは円形であってもよい。また、受光セル1420の分割形態についても、図2に示した形状に限定されず、面積の大小関係など適宜設計される。
受光セル1420に近接して垂直転送路(VCCD)1430が設けられている。垂直転送路1430上には4相駆動(φ1、φ2、φ3、φ4)に必要な転送電極1431、1432、1433、1434が配置されている。また、受光セル1420が並んだ撮像エリア1440に近接して、転送電極1431乃至1434にパルス電圧を印加するVCCD駆動回路1442と、垂直転送路1430から移された信号電荷を水平方向に転送する水平転送路(HCCD)1444が設けられている。水平転送路1444は、2相駆動であり、水平転送路1444の最終段は出力部1446に接続されている。出力部1446は出力アンプを含み、入力された信号電荷の電荷検出を行って、信号電圧として出力端子1448に色信号を出力する。こうして、各受光セル1420で光電変換した色信号(R,G,B信号)が、点順次の信号列として出力される。
このようなCCD14において、一度の露光により主画素1421及び副画素1422で蓄積された信号電荷は、それぞれ独立に読み出される。具体的には、主画素1421及び副画素1422でそれぞれ生成された信号電荷は、受光セル1420に近接した垂直転送路1430に別々に読み出され、混ざり合うことなく転送される。すなわち、ひとつの受光セル1420から感度の異なる2種類の色信号(即ち、主画素のR,G,B信号と副画素のR,G,B信号)が別々に取り出される。
主画素1421の出力は、入射光量(被写体反射率)に比例して次第に増加し、入射光量が所定値(c)のときに飽和値(以下「飽和光量」と称する)に達する。以後、入射光量が増加しても主画素1421の出力は一定となる。一方で、副画素1422の出力は、入射光量が主画素1421の飽和光量cを超えても飽和しないようになっている。
CCD14は、電荷蓄積時間(シャッタスピード)を制御する、いわゆる電子シャッタ機能を有している。CCD14に蓄積された電荷は、CPU60の指令に従いCCD駆動回路16から与えられる駆動パルスによって信号電荷に応じた電圧信号(R,G,B信号)として順次読み出される。以下、主画素から取り出されたR,G,B信号を「主画素の色信号」、副画素から取り出されたR,G,B信号を「副画素の色信号」ともいう。
CCD14から順次取り出された主画素及び副画素の色信号は、相関二重サンプリング回路(CDS回路)18に与えられ、サンプリングホールド(相関二重サンプリング処理)された後、A/D変換器20に与えられ、アナログからデジタルに変換される。これらのCCD駆動回路16、CDS回路18、及びA/D変換器20は、タイミング発生器22から与えられるタイミング信号によって同期して動作するようになっている。
A/D変換器20から出力された主画素及び副画素の色信号は、一旦メモリ24に格納され、その後、デジタル信号処理回路26に加えられる。デジタル信号処理回路26は、同時化回路28、ホワイトバランス補正回路30、ガンマ処理回路32、合成回路33、YC信号生成回路34及びメモリ36から構成されている。同時化回路28は、A/D変換器20でデジタルに変換された点順次の主画素及び副画素の色信号を同時式に変換し、ホワイトバランス補正回路30は、同時化回路28から出力された主画素及び副画素の色信号のホワイトバランスを補正し、ガンマ処理回路32は、ホワイトバランス補正回路30から出力された主画素及び副画素の色信号が所望のガンマ特性となるように入出力特性を変更し、合成回路33は主画素の色信号と副画素の色信号とを合成して広ダイナミックレンジの色信号を生成する。
図3は、ガンマ処理回路32から出力された主画素の色信号320P及び副画素の色信号320Sと、合成回路33から出力された広ダイナミックレンジの色信号330の例を示す。図3において、横軸は被写体反射率、縦軸は各色信号のレベルにしてある。このように主画素の色信号と副画素の色信号とを合成して広ダイナミックレンジの色信号を生成することにより、被写体の中間輝度領域の再現を適切に保ったまま、ハイライト領域を白飛びさせることなく再現させることができる。
YC信号生成回路34は、合成回路33から出力された広ダイナミックレンジの色信号(R,G,B信号である)から輝度信号Yと色差信号Cr、Cbを生成し、メモリ36はYC信号生成回路34から出力されたYC信号を一時記憶する。
メモリ36内に一時記憶されたYC信号は、液晶モニタ52に表示させることができる。また、圧縮/伸長回路54は、JPEGなどの所定のフォーマットでYC信号を圧縮し、記録部56は、メモリカードその他の所定の記録媒体に画像データとして記録する。また、記録部56によって記録媒体から読み出された画像データは、圧縮/伸長回路54によって伸長処理された後、液晶モニタ52に出力されるようになっている。
操作部40には、モード選択スイッチ、撮影ボタン、メニューキー、OKキー、十字キー、キャンセルキーなどが設けられている。モードスイッチは、被写体を撮影して画像データを記録するための撮影モードと、記録した画像データを再生する再生モードとを切り替えるための操作手段である。撮影ボタンは、撮影開始の指示を入力するための操作手段であり、半押し時にオンするS1スイッチと、全押し時にオンするS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。メニューキーは、液晶モニタ52の画面上にメニューを表示させる指示を入力するための操作手段である。OKキーは、選択内容の確定及び実行などの指示を入力するための操作手段である。十字キーは、メニュー上の項目の選択などのために上下左右4方向の指示を入力する操作手段である。キャンセルキーは、選択項目や指示内容などの取消の指示を入力する操作手段である。
図4は、第1の実施の形態の電子カメラにおけるホワイトバランス補正値の算出に関連する部分を示すブロック図である。
主画素積算値算出回路50Pは、CCD14の有効な受光面全体に相当する1画面を複数のエリア(例えば8×8個)に分割し、これらの分割エリアごとに主画素のR,G,B信号をそれぞれ積算し、R,G,B信号別の積算値(「主画素積算値」と称する)を出力する。副画素積算値算出回路50Sは、CCD14の有効な受光面全体に相当する1画面を複数のエリア(例えば8×8個)に分割し、これらの分割エリアごとに副画素のR,G,B信号をそれぞれ積算し、R,G,B信号別の積算値(「副画素積算値」と称する)を出力する。これらの主画素積算値算出回路50P及び副画素積算値算出回路50Sは、図1の積算値算出回路50を構成する。
主画素積算値算出回路50P及び副画素積算値算出回路50Sは、それぞれ、CCD14に発生する暗電流に起因する黒レベルのオフセットを調整するための所定の黒レベル調整値を出力する黒レベル調整値回路(OB回路)502P、502Sと、入力されたR,G,B信号から黒レベル調整値を減算する減算器503P、503Sと、カメラ間のバラツキを調整するための所定の微補正マトリクスゲインを出力する微補正マトリクスゲイン回路504P、504Sと、黒レベル調整後のR,G,B信号に微補正マトリクスゲインを乗算する乗算器505P、505Sと、カメラ間のバラツキが補正されたR,G,B信号について、分割エリアごとにR,G,B信号をそれぞれ積算して、R,G,B信号別の積算値を出力する積算器506P、506Sとを有する。
主画素R/G,B/G算出手段602Pは、分割エリアごとに、主画素のR信号の積算値と主画素のG信号の積算値との比(「主画素R/G」と称する)、及び、主画素のB信号の積算値と主画素のG信号の積算値との比(「主画素B/G」と称する)を算出する。言い換えれば、主画素積算値を、(R,G,B)座標から、(R/G,B/G)座標(「表色座標」ともいう)に変換する。
副画素R/G,B/G算出手段602Sは、分割エリアごとに、副画素のR信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比(「副画素R/G」と称する)、及び、副画素のB信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比(「副画素B/G」と称する)を算出する。言い換えれば、副画素積算値を、(R,G,B)座標から、(R/G,B/G)座標(「表色座標」ともいう)に変換する。
補正係数算出手段604は、数1に示すように、副画素R/Gを主画素R/Gで除算して第1の感度比aを算出するとともに、副画素B/Gを主画素B/Gで除算して第2の感度比bを算出し、これらの感度比a,bのそれぞれ逆数を第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bとする。
[数1]
a=(副画素R/G)/(主画素R/G)
b=(副画素B/G)/(主画素B/G)
第1の補正係数1/aは、具体的には、主画素のR信号の出力レベル及び主画素のG信号の出力レベルの差と、副画素のR信号の出力レベル及び副画素のG信号の出力レベルの差との比を示す。また、第2の補正係数1/bは、具体的には、主画素のB信号の出力レベル及び主画素のG信号の出力レベルの差と、副画素のB信号の出力レベル及び副画素のG信号の出力レベルの差との比を示す。
これらの補正係数1/a及び1/bは、感度比a及びbのそれぞれ逆数であるから、補正係数1/a及び1/bも、主画素の色信号の色間の出力差と副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比(ただし主画素/副画素である)を示す。
尚、感度比a、bを算出する際に用いる副画素R/G、主画素R/G、及び、副画素B/G、主画素B/Gは、特定の分割エリア(例えば光源種を示す分割エリア)のものを用いる方法、複数の分割エリア(検出個数が最も多かった検出枠内の複数の分割エリア)のものを積算して用いる方法、1画面内の積算値を用いる方法等がある。
主画素ゲイン算出手段606は、主画素R/G,B/G算出手段602Pで算出された主画素R/G及び主画素B/Gに基づいて、主画素のR,G,B信号のホワイトバランスを調整するためのホワイトバランスゲイン(「主画素ゲイン」と称する)を算出する。
この主画素ゲイン算出手段606は、検出枠判別手段6062、重み付け演算手段6064及び光源色補正手段6066を有している。
検出枠判別手段6062は、横軸をR/G、縦軸をB/Gとした表色座標上で、各分割エリアの積算値に対応する点(R/G,B/G)が、予め決められた複数の検出枠のうち、何れの検出枠内に入るかを判別する。
検出枠の例を図5に示す。図5において、表色座標200における青空検出枠202、日陰検出枠204、曇り検出枠206、昼光色検出枠208、昼白色−白色検出枠210、肌色検出枠212、温白色検出枠214、タングステン灯検出枠216は、光源種ごとに範囲を規定したものである。尚、検出枠の種類や数、範囲等については本例に限定されず、多様な設計が可能である。
重み付け演算手段6064は、表色座標上の検出枠を用い、撮影画面の各分割エリアにおける各点(例えば8×8個の点)の分布状態を得るとともに、この分布状態と検出枠ごとの重み付けとに基づいて、色味をグレーに合わせるようなゲイン(基本ゲイン)を算出する。
光源色補正手段6066は、重み付け演算手段6064の演算で求められた基本ゲインに対して光源色の後味を残すための補正を施す。
副画素ゲイン算出手段607は、主画素ゲイン算出手段606で算出された主画素ゲインと補正係数算出手段604で算出された補正係数(1/a、1/b)とに基づいて、副画素の色信号のホワイトバランスを調整するためのホワイトバランスゲイン(「副画素ゲイン」と称する)を算出する。
R,G,B信号別の主画素ゲインをそれぞれ主画素Rg、主画素Gg、主画素Bgとし、R,G,B信号別の副画素ゲインをそれぞれ副画素Rg、副画素Gg、副画素Bgとすると、数式2に示すようにして副画素ゲインが算出される。
[数2]
副画素Rg=主画素Rg×1/a
副画素Gg=主画素Gg
副画素Bg=主画素Bg×1/b
主画素ゲイン算出手段606から出力されたR,G,B信号別の主画素ゲインは、主画素ホワイトバランス補正回路30Pにおいて、主画素のR,G,B信号にそれぞれ乗算される。また、副画素ゲイン算出手段607から出力されたR,G,B信号別の副画素ゲインは、副画素ホワイトバランス補正回路30Sにおいて、副画素のR,G,B信号にそれぞれ乗算される。これらの乗算により主画素のR,G,B信号及び副画素のR,G,B信号のホワイトバランスがそれぞれ調整されるようになっている。
ホワイトバランス補正前の主画素の色信号を主画素R,主画素G,主画素Bとし、ホワイトバランス補正後の主画素の色信号を主画素R'、主画素G'、主画素B'とすると、数3に示すようになる。
[数3]
主画素R'=主画素Rg×主画素R
主画素G'=主画素Gg×主画素G
主画素B'=主画素Bg×主画素B
同様に、ホワイトバランス補正前の副画素の色信号を副画素R,副画素G,副画素Bとし、ホワイトバランス補正後の副画素の色信号を副画素R'、副画素G'、副画素B'とすると、数4に示すようになる。
「数4」
副画素R'=副画素Rg×副画素R
副画素G'=副画素Gg×副画素G
副画素B'=副画素Bg×副画素B
尚、図4において、主画素R/G,B/G算出手段602P、副画素R/G,B/G算出手段602S、補正係数算出手段604、主画素ゲイン算出手段606、及び、副画素ゲイン算出手段607は、CPU60によって構成している。
図6は、本実施の形態におけるホワイトバランス調整及び広ダイナミックレンジの色信号生成に関する処理の流れを示すフローチャートである。
撮影ボタンが全押しされて撮影が開始されると、主画素1421で光電変換して得られた色信号(主画素R,G,B信号)のホワイトバランス調整処理と、副画素1422で光電変換して得られた色信号(副画素R,G,B信号)のホワイトバランス調整処理とが並行して行われる。
主画素のホワイトバランス調整では、まず、主画素積算値算出回路50Pによって、分割エリアごとに主画素R,G,B信号がそれぞれ積算され、R,G,B信号別の積算値(主画素積算値)が得られる(S10)。この分割エリアごとの主画素積算値は、(R,G,B)座標から(R/G,B/G)座標(表色座標)に変換される。具体的には、主画素のR信号の積算値と主画素のG信号の積算値との比(主画素R/G)、及び、主画素のB信号の積算値と主画素のG信号の積算値との比(主画素B/G)が算出される(S11)。そして、これらの主画素R/G及び主画素B/Gに基づいて、主画素のR,G,B信号にそれぞれ乗算するR,G,B信号別のホワイトバランスゲイン(主画素ゲイン)が算出される(S16)。算出されたR,G,B信号別の主画素ゲインは、主画素ホワイトバランス補正回路30Pによって、主画素のR,G,B信号に乗算される(S18)。ホワイトバランス補正が施された主画素のR,G,B信号は、ガンマ処理回路32によって、所望のガンマ特性となるように処理が施される(S19)。
副画素のホワイトバランス調整では、まず、副画素積算値算出回路50Sによって、分割エリアごとに副画素R,G,B信号がそれぞれ積算され、R,G,B信号別の積算値(副画素積算値)が得られる(S20)。この分割エリアごとの副画素積算値は、R,G,B座標からR/G,B/G座標(表色座標)に変換される。具体的には、副画素のR信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比(副画素R/G)、及び、副画素のB信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比(副画素B/G)が算出される(S21)。また、副画素R/Gを主画素R/Gで除算して第1の感度比aが算出されるとともに、副画素B/Gを主画素B/Gで除算して第2の感度比bが算出され、これらの感度比a,bのそれぞれ逆数を第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bとする(S22)。そして、主画素ゲインに補正係数(1/a及び1/b)を乗算して、副画素ゲインが算出される(S26)。算出された副画素ゲインは、副画素ホワイトバランス補正回路30Sによって、副画素のR,G,B信号に乗算される(S28)。ホワイトバランス補正が施された副画素のR,G,B信号は、ガンマ処理回路32によって、所望のガンマ特性となるように処理が施される(S29)。
ホワイトバランス補正及びガンマ処理がそれぞれ施された主画素R,G,B信号と副画素R,G,B信号とは、合成回路33によって合成されて広ダイナミックレンジのR,G,B信号が生成される(S40)。生成された広ダイナミックレンジのR,G,B信号は、YC信号生成回路34によってY,C信号に変換され(S42)、所定の記録媒体に記録される(S44)。
ここで、主画素ゲイン算出手段606でのホワイトバランスゲイン算出の一例について詳細に説明する。
まず、横軸をR/G、縦軸をB/Gとした表色座標上で、各分割エリアが、図5に示すような複数の検出枠のうち、何れの検出枠内に入るかを判別する。具体的には、(R/G,B/G)座標に変換された、分割エリアごとの色信号の積算値が、何れの検出枠内に入るかを判別する。
次に、数5に示すように、各検出枠(i)について、積算値の平均座標(Σ{(Ri/Gi)/n})を求めるとともに、この平均座標を原点O(1,1)に合わせるための基本ゲイン、即ち色味をグレーに合わせるためのホワイトバランスゲイン(gri及びgbi)を算出する。
[数5]
gri=1/Σ{(Ri/Gi)/n}
gbi=1/Σ{(Bi/Gi)/n}
ここで、nは各検出枠(i)内に入った点の個数(検出個数)である。尚、何れの検出枠にも入らなかった点(積算値)は除外され、検出枠内に入った点の座標(Ri/Gi,Bi/Gi)及び検出個数に基づいて基本ゲインgri,gbiが算出される。
また、各検出枠内に入った検出個数と予め検出枠ごとに決められた重み付けのための係数とに基づいて、評価値Hiが算出される。具体的には、数6に示すように、検出枠(i)ごとに、明るさ依存係数(0〜1)を検出個数に乗じて、評価値Hiが得られる。
[数6]
Hi=検出個数×明るさ依存係数
そして、数7に示すように、主画素ゲイン(主画素Rg,Gg,Bg)が算出される。
[数7]
主画素Rg=Σ(Txi×gri×Hi)/ΣHi×Σ(Gi×Hi)/ΣHi
主画素Bg=Σ(Tyi×gbi×Hi)/ΣHi×Σ(Gi×Hi)/ΣHi
主画素Gg=Σ(Gi×Hi)/ΣHi
ここで、TxiはR/G軸上での目標値、TyiはB/G軸上での目標値、である。
さらに光源色の色味を残すための補正(光源色補正)を施す。具体的には、R,G,B信号別のホワイトバランスゲインRg,Bg,Ggのそれぞれに、0から100%までの順応率を乗じて、実際に色信号に乗じる最終のホワイトバランスゲイン(最終ゲイン)が求められる。
ここで、図13の表色座標を用いて、本実施の形態におけるホワイトバランス調整の作用について説明する。
本来、一対の主画素及び副画素はCCD14の受光面上で略同一位置に配置されているので、同一の分割エリア内での主画素積算値(P点)と副画素積算値(S点)とは、表色座標上で同一の座標となるのが理想である。しかしながら、実際には、一対の主画素及び副画素であっても、光電変換された色信号(R,G,B信号)の色間(RG間、BG間)の出力差が、主画素の色信号と副画素の色信号とで異なっている(即ち感度比が「1」でない)。例えば、主画素及び副画素自体の形態等の相違による違いや、黒レベル調整で生じる違いがある。したがって、図13の表色座標上に示されるように、主画素積算値(P点)と副画素積算値(S点)とはどうしても異なった座標となってしまう。
仮に、原点O(1,1)、即ちグレーに色味を合わせるためのホワイトバランスゲイン(基本ゲイン)を、主画素と副画素とでそれぞれ独立に積算値から求めたとすると、主画素の基本ゲインが直線P−O、副画素の基本ゲインが直線S−Oでそれぞれ表されるから、これらの基本ゲインに光源色の色味を残すための順応率を乗じて求めた最終ゲインで色信号のホワイトバランス補正を行うと、ホワイトバランス補正後の主画素積算値が点P’、副画素積算値が点S’でそれぞれ表されることになる(ただし、ホワイトバランス補正後の主画素積算値及び副画素積算値は実際には算出しない)。これは、光源色の色味を残そうとした場合、主画素の色信号と副画素の色信号とでは、互いに異なる色再現性を持ってしまうことを示している。
本実施の形態において、副画素ゲイン(副画素Rg、Gg、Bg)は、主画素ゲイン(主画素Rg、Gg、Bg)に、主画素の色信号(R,G,B信号)の色間(RG間、BG間)の出力差と副画素の色信号(R,G,B信号)の色間(RG間、BG間)の出力差との比である感度比を乗算して求められ、このようにして求められたホワイトバランスゲイン(副画素Rg、Gg、Bg)に従って副画素の色信号のホワイトバランスが調整されるので、副画素の色信号についても主画素の色信号と同様に的確な色再現がされることになる。
(第2の実施の形態) 図7は、第2の実施の形態の電子カメラにおけるホワイトバランス補正値の算出に関連する部分を示すブロック図である。尚、図4に示した第1の実施の形態と同じ部分には同じ符号を付してあり、詳細な説明を省略する。
図7において、補正係数記憶手段614は、不揮発性メモリによって構成されており、第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bを予め記憶するものである。これらの補正係数1/a及び1/bは、主画素の色信号(主画素R,G,B信号)の色間(RG間,BG間)の出力差と副画素の色信号(副画素R,G,B)の色間(RG間,BG間)の出力差との比を示す。本実施の形態において、第1の補正係数1/aは、具体的には、主画素のR信号の出力レベル及び主画素のG信号の出力レベルの差と、副画素のR信号の出力レベル及び副画素のG信号の出力レベルの差との比(主画素/副画素である)を示す。また、第2の補正係数1/bは、具体的には、主画素のB信号の出力レベル及び主画素のG信号の出力レベルの差と、副画素のB信号の出力レベル及び副画素のG信号の出力レベルの差との比(主画素/副画素である)を示す。これらの補正係数1/a、1/bは、一般に、シミュレーションの結果や実際の回路での試験結果等に基づいて予め求められて、補正係数記憶手段614に記憶されるようになっている。
第2の実施の形態では、副画素ゲイン算出手段607が、補正係数記憶手段614に記憶された補正係数(1/a、1/b)と、主画素ゲイン算出手段606で算出された主画素の色信号のホワイトバランスを調整するためのホワイトバランスゲイン(主画素ゲイン)とに基づいて、副画素の色信号のホワイトバランスを調整するためのホワイトバランスゲイン(副画素ゲイン)を算出するようになっている。
尚、図7において、主画素R/G,B/G算出手段602P、主画素ゲイン算出手段606、及び、副画素ゲイン算出手段607は、CPU60によって構成している。
図8は、本実施の形態におけるホワイトバランス調整処理及び広ダイナミックレンジの色信号生成に関する処理の流れを示すフローチャートである。尚、主画素のホワイトバランス調整処理(S10からS19まで)の各ステップは、図6に示す第1の実施の形態における同符号の各ステップと同じであり、詳細な説明を省略する。
副画素のホワイトバランス調整では、補正係数記憶手段614から第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bが読み出され(S23)、主画素ゲイン算出手段606で算出された主画素ゲインに補正係数を乗算して、副画素ゲインが算出される(S26)。算出された副画素ゲインは、副画素ホワイトバランス補正回路30Sによって、副画素の色信号に乗算される(S28)。
ホワイトバランス補正が施された副画素の色信号は、ガンマ処理回路32によって、所望のガンマ特性となるように処理が施される(S29)。
そして、ホワイトバランス補正及びガンマ処理がそれぞれ施された主画素の色信号と副画素の色信号とは、合成回路33によって合成されて、広ダイナミックレンジの色信号が生成される(S40)。広ダイナミックレンジの色信号は、YC信号生成回路34によって輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,Cb信号)に変換され(S42)、所定の記録媒体に記録される(S44)。
(第3の実施の形態) 図9は、第3の実施の形態の電子カメラにおけるホワイトバランスゲイン算出に関連する部分を示すブロック図である。尚、図4に示した第1の実施の形態と同じ部分には同じ符号を付してあり、詳細な説明を省略する。
図9において、補正係数記憶手段614は、不揮発性メモリによって構成されており、第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bを予め記憶するものである。これらの補正係数1/a及び1/bは、主画素の色信号(主画素R,G,B)の色間(RG間,BG間)の出力差と副画素の色信号(副画素R,G,B)の色間(RG間,BG間)の出力差との比を示す。本実施の形態において、第1の補正係数1/aは、具体的には、主画素のR信号の出力レベル及び主画素のG信号の出力レベルの差と、副画素のR信号の出力レベル及び副画素のG信号の出力レベルの差との比(ただし主画素/副画素である)を示す。また、第2の補正係数1/bは、具体的には、主画素のB信号の出力レベル及び主画素のG信号の出力レベルの差と、副画素のB信号の出力レベル及び副画素のG信号の出力レベルの差との比(ただし主画素/副画素である)を示す。これらの補正係数1/a、1/bは、一般に、シミュレーションの結果や実際の回路での試験結果等に基づいて予め求められて、補正係数記憶手段614に記憶されるようになっている。
副画素R/G,B/G補正手段615は、副画素R/G,B/G算出手段602Sによって(R,G,B)座標から(R/G,B/G)座標(表色座標)に変換された副画素積算値(副画素R/G,副画素B/G)を、第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bに基づいて補正し、主画素積算値(主画素R/G,主画素B/G)に相当する副画素積算値(副画素R/G',副画素B/G')を求めるものである。具体的には、乗算器によって構成されており、数8に示すように、副画素R/G(分割エリアごとの副画素のR信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比)に第1の補正係数1/aを乗算して副画素R/G'を求めるとともに、副画素B/G(分割エリアごとの副画素のB信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比)に第2の補正係数1/bを乗算して副画素B/G'を求めるようになっている。
[数8]
副画素R/G'=(副画素R/G)×1/a
副画素B/G'=(副画素B/G)×1/b
ホワイトバランスゲイン算出手段616は、第1の実施の形態で説明した検出枠判別手段6062と、重み付け演算手段6064と、光源色補正手段6066とを有する。このホワイトバランスゲイン算出手段616は、主画素R/G(分割エリアごとの主画素のR信号の積算値と主画素のG信号の積算値との比)及び主画素B/G(分割エリアごとの主画素のB信号の積算値と主画素のG信号の積算値との比)に基づいて主画素の色信号(主画素R,G,B)に乗算する主画素ゲイン(主画素Rg,Gg,Bg)を算出するようになっている。また、副画素R/G,B/G補正手段615から出力された副画素R/G'及び副画素B/G'に基づいて副画素ゲイン(副画素Rg,Gg,Bg)を算出するようになっている。ここでの主画素ゲイン(主画素Rg,Gg,Bg)の算出方法は、第1の実施の形態における主画素ゲインの算出方法と同一である。また、副画素ゲイン(副画素Rg,Gg,Bg)の算出方法は、副画素R/G及び副画素B/Gに基づいて算出する点で主画素ゲインの算出方法と異なり、その他は主画素ゲインの算出方法と略同一である。
副画素ゲイン補正手段618は、ホワイトバランスゲイン算出手段616で算出された副画素ゲイン(副画素Rg,Gg,Bg)を、第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bに基づいて補正して、主画素と同様な色再現を可能とする副画素ゲイン(副画素Rg',Gg',Bg')を求めるものである。具体的には、乗算器によって構成されており、数9に示すように、副画素Rgに第1の補正係数1/aを乗算して副画素Rg'を求めるとともに、副画素Bgに第2の補正係数1/bを乗算して副画素Bg'を求めるようになっている。尚、副画素Ggには「1」を乗算して(或いは乗算を行わず)副画素Gg'とする。
[数9]
副画素Rg'=副画素Rg×1/a
副画素Gg'=副画素Gg
副画素Bg'=副画素Bg×1/b
ホワイトバランス補正前の主画素の色信号を主画素R,主画素G,主画素Bとし、ホワイトバランス補正回路30によるホワイトバランス補正後の主画素の色信号を主画素R'、主画素G'、主画素B'とすると、数10に示すようになる。
[数10]
主画素R'=主画素Rg×主画素R
主画素G'=主画素Gg×主画素G
主画素B'=主画素Bg×主画素B
また、ホワイトバランス補正前の副画素の色信号を副画素R,副画素G,副画素Bとし、ホワイトバランス補正回路30によるホワイトバランス補正後の副画素の色信号を副画素R'、副画素G'、副画素B'とすると、数11に示すようになる。
[数11]
副画素R'=副画素Rg'×副画素R
副画素G'=副画素Gg'×副画素G
副画素B'=副画素Bg'×副画素B
尚、図9において、主画素R/G,B/G算出手段602P、副画素R/G,B/G算出手段602S、副画素R/G,B/G補正手段615、ホワイトバランスゲイン算出手段616、及び、副画素ゲイン補正手段618は、CPU60によって構成している。
図10は、本実施の形態におけるホワイトバランス調整処理及び広ダイナミックレンジの色信号生成に関する処理の流れを示すフローチャートである。
撮影ボタンが全押しされて撮影が開始されると、主画素1421で光電変換して得られた色信号(主画素R,G,B)のホワイトバランス調整処理(S10からS19まで)と、副画素1422で光電変換して得られた色信号(副画素R,G,B)のホワイトバランス調整処理(S20からS29まで)とが並行して行われる。尚、主画素のホワイトバランス調整処理(S10からS19まで)の各ステップは、図6に示す第1の実施の形態における同符号の各ステップと同じであり、詳細な説明を省略する。
副画素のホワイトバランス調整では、まず、副画素積算値算出回路50Sによって、分割エリアごとに、副画素のR,G,B信号別の積算値(副画素積算値)が算出される(S20)。
次に、分割エリアごとに、副画素のR信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比(副画素R/G)、及び、副画素のB信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比(副画素B/G)が算出される(S21)。
ここで、補正係数記憶手段614から第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bが読み出され(S23)、前記数8に示されるように、副画素R/Gに第1の補正係数1/aを乗算して副画素R/G'を求めるとともに、副画素B/Gに第2の補正係数1/bを乗算して副画素B/G'を求める(S24)。
このような乗算により得られた副画素R/G',B/G'に基づいて、副画素ゲイン(副画素Rg、Gg、 Bg)が算出される(S26)。
ここで、前記数9に示されるように、副画素Rgに第1の補正係数1/aを乗算して副画素Rg'を求めるとともに、副画素Bgに第2の補正係数1/bを乗算して副画素Bg'を求める(S27)。尚、副画素Ggには「1」を乗算して(或いは乗算を行わず)副画素Gg'とする。
このような乗算により得られた副画素ゲイン(副画素Rg'、Gg'、 Bg')は、副画素ホワイトバランス補正回路30Sによって、前記数11に示されるように副画素の色信号(副画素R、G、B)に乗算される(S28)。
ホワイトバランス補正が施された副画素の色信号(副画素R',G',B')は、ガンマ処理回路32によって、所望のガンマ特性となるように処理が施される(S29)。
そして、ホワイトバランス補正及びガンマ処理がそれぞれ施された主画素の色信号と副画素の色信号とは、合成回路33によって合成されて、広ダイナミックレンジの色信号が生成される(S40)。広ダイナミックレンジの色信号は、YC信号生成回路34によって輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,Cb信号)に変換され(S42)、所定の記録媒体に記録される(S44)。
ここで、図13の表色座標を用いて、本実施の形態におけるホワイトバランス調整の作用について説明する。
本来、一対の主画素及び副画素はCCD14の受光面上で略同一位置に配置されているので、同一の分割エリア内での主画素積算値(P点)と副画素積算値(S点)とは、表色座標上で同一の座標となるのが理想である。しかしながら、実際には、一対の主画素及び副画素であっても、光電変換された色信号(R,G,B信号)の色間(RG間、BG間)の出力差が、主画素の色信号と副画素の色信号とで異なっている(即ち感度比が「1」でない)。例えば、主画素及び副画素自体の形態等の相違による違いや、黒レベル調整で生じる違いがある。したがって、図13の表色座標上に示されるように、主画素積算値(P点)と副画素積算値(S点)とはどうしても異なった座標となってしまう。
仮に、原点O(1,1)、即ちグレーに色味を合わせるためのホワイトバランスゲイン(基本ゲイン)を、主画素と副画素とでそれぞれ独立に積算値から求めたとすると、主画素の基本ゲインが直線P−O、副画素の基本ゲインが直線S−Oでそれぞれ表されるから、これらの基本ゲインに光源色の色味を残すための順応率を乗じて求めた最終ゲインで色信号のホワイトバランス補正を行うと、ホワイトバランス補正後の主画素積算値が点P’、副画素積算値が点S’でそれぞれ表されることになる。これは、光源色の色味を残そうとした場合、主画素の色信号と副画素の色信号とでは、互いに異なる色再現性を持ってしまうことを示している。
そこで、本実施の形態においては、主画素の色信号(R,G,B信号)の色間(RG間、BG間)の出力差と副画素の色信号(R,G,B信号)の色間(RG間、BG間)の出力差との比である感度比を、副画素積算値(S点)に乗算して副画素積算値を補正することにより、主画素積算値(P点)に相当する副画素積算値が得られる。この副画素積算値の補正は、図13では第1の矢印305に相当する。
ここで、仮に、この補正された副画素積算値を用いて副画素ゲインを算出し、この副画素ゲインそのままで副画素の色信号を補正したとすると、過補正となってしまうことになる。即ち、副画素の基本ゲインが直線S−O’で表されるから、光源色の色味を残すための順応率を乗じて求めた最終ゲインで副画素の色信号のホワイトバランス補正を行うと、ホワイトバランス補正後の副画素積算値が点S”で表されることになり、ホワイトバランス補正後の主画素積算値の点P’と異なってしまう。
そこで、本実施の形態においては、主画素の色信号(R,G,B信号)の色間(RG間、BG間)の出力差と副画素の色信号(R,G,B信号)の色間(RG間、BG間)の出力差との比である感度比を、補正後の副画素積算値に基づいて求めた副画素の最終ゲインに乗じる。これにより、ホワイトバランス補正後、副画素積算値が表色座標上で主画素積算値(点P’)に相当する座標に移動することになる(ただし、ホワイトバランス補正後の主画素積算値及び副画素積算値は実際には算出されない)。この副画素ゲインの補正は、図13では第2の矢印308に相当する。これは、光源色の色味を残すようなホワイトバランス補正を行った場合であっても、主画素の色信号と副画素の色信号とで、同じ色再現性になることを示している。
(第4の実施の形態) 図11は、第4の実施の形態の電子カメラにおけるホワイトバランスゲイン算出に関連する部分を示すブロック図である。尚、図9に示した第3の実施の形態と同じ部分には同じ符号を付してあり、詳細な説明を省略する。
図11において、補正係数算出手段604は、主画素R/G及びB/Gと副画素R/G及びB/Gとに基づいて補正係数1/a及び1/bを算出する。この補正係数算出手段604は、第1の実施の形態における補正係数算出手段604と同様である。
尚、図11において、主画素R/G,B/G算出手段602P、副画素R/G,B/G算出手段602S、補正係数算出手段604、ホワイトバランスゲイン算出手段616、及び、副画素ゲイン補正手段618は、CPU60によって構成している。
図12は、本実施の形態におけるホワイトバランス調整処理及び広ダイナミックレンジの色信号生成に関する処理の流れを示すフローチャートである。尚、主画素のホワイトバランス調整処理(S10からS19まで)の各ステップは、図10に示す第3の実施の形態における同符号の各ステップと同じであり、詳細な説明を省略する。
副画素のホワイトバランス調整では、まず、副画素積算値算出回路50Sによって、分割エリアごとに、副画素のR,G,B信号別の積算値(副画素積算値)が算出され(S20)、副画素のR信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比(副画素R/G)、及び、副画素のB信号の積算値と副画素のG信号の積算値との比(副画素B/G)が算出される(S21)。
ここで、副画素R/Gを主画素R/G(主画素のR信号の積算値と主画素のG信号の積算値との比)で除算して感度比aが算出されるとともに、副画素B/Gを主画素B/G(主画素のB信号の積算値と主画素のG信号の積算値との比)で除算して感度比bが算出され、これらの感度比a,bのそれぞれ逆数を第1の補正係数1/a及び第2の補正係数1/bとする(S22)。
そして、副画素R/Gに第1の補正係数1/aを乗算して副画素R/G'を求めるとともに、副画素B/Gに第2の補正係数1/bを乗算して副画素B/G'を求める(S24)。
このような乗算により得られた副画素R/G',B/G'に基づいて、副画素ゲイン(副画素Rg、Gg、 Bg)が算出される(S26)。
ここで、副画素Rgに第1の補正係数1/aを乗算して副画素Rg'を求めるとともに、副画素Bgに第2の補正係数1/bを乗算して副画素Bg'を求める(S27)。尚、副画素Ggには「1」を乗算し(或いは乗算を行わず)副画素Gg'とする。
このような乗算により得られた副画素ゲイン(副画素Rg'、Gg'、 Bg')は、副画素ホワイトバランス補正回路30Sによって副画素の色信号(副画素R、G、B)に乗算される(S28)。
ホワイトバランス補正が施された副画素のR,G,B信号は、ガンマ処理回路32によって、所望のガンマ特性となるように処理が施される(S29)。
そして、ホワイトバランス補正及びガンマ処理がそれぞれ施された主画素の色信号と副画素の色信号とは、合成回路33によって合成されて、広ダイナミックレンジの色信号が生成される(S40)。広ダイナミックレンジの色信号は、YC信号生成回路34によって輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,Cb信号)に変換され(S42)、所定の記録媒体に記録される(S44)。
尚、前述の第1から第4の実施の形態では、1画面を複数の分割エリアに分割して色信号の積算値を算出し、これらの積算値に基づいてホワイトバランス補正値を算出する例について説明したが、本発明はこれに限るものではない。また、例えば1画面全体の積算値を算出し、この1画面の積算値に基づいてホワイトバランス補正値を算出するような態様にも適用可能である。また、例えば、画素ごとの色信号に基づいて、直接、ホワイトバランス補正値を算出するような態様にも適用可能である。
また、積算値をそのまま用いるのではなく、積算値を分割エリア内の画素数で除算して得た画素あたりの値(平均値)を用いるようにしてもよい。即ち、本発明の積算値は積算値から求めた平均値を含む。
また、表色座標が(R/G,B/G)座標である場合を例に説明したが、これと異なる座標系を用いてホワイトバランス補正値を算出してもよい。
また、色信号に最終的に乗算する最終ゲインを光源色に応じて求める場合を例に説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、操作手段で順応率をマニュアルで入力し、この入力された順応率に応じて最終ゲインを求めるようにしてもよい。
また、本発明のホワイトバランス調整方法は、オートホワイトバランス調整に限らず、マニュアルのホワイトバランス調整に適用してもよい。
また、本発明において、ホワイトバランス算出の際に感度比を「乗算する」とは、実質的に乗算することを示し、感度比の分母と分子の関係によっては、「除算する」場合も含むことは言うまでもない。また、対数表現であれば「加算(或いは減算)する」場合を含むことも言うまでもない。
また、本発明のホワイトバランス調整方法は、プログラムによって全てCPUに各ステップを実行させるようにしてもよい。
本発明を適用した電子カメラの内部構成を示すブロック図 主画素及び副画素を有したカラー撮像素子の例を示す構成図 主画素の色信号と副画素の色信号との合成の説明に用いる図 第1の実施の形態におけるホワイトバランス補正値算出に関する構成の例を示すブロック図 検出枠の説明に用いる表色座標図 第1の実施の形態におけるホワイトバランス調整処理の説明に用いるフローチャート 第2の実施の形態におけるホワイトバランス補正値算出に関する構成の例を示すブロック図 第2の実施の形態におけるホワイトバランス調整処理の説明に用いるフローチャート 第3の実施の形態におけるホワイトバランス補正値算出に関する構成の例を示すブロック図 第3の実施の形態におけるホワイトバランス調整処理の説明に用いるフローチャート 第4の実施の形態におけるホワイトバランス補正値算出に関する構成の例を示すブロック図 第4の実施の形態におけるホワイトバランス調整処理の説明に用いるフローチャート ホワイトバランス調整処理の説明に用いる表色座標
符号の説明
10…撮影レンズ、12…絞り、14…CCD(カラー撮像素子)、18…相関二重サンプリング回路、20…A/D変換器、28…同時化回路、30P…主画素ホワイトバランス補正回路、30S…副画素ホワイトバランス補正回路、32…ガンマ処理回路、33…合成回路、34…YC信号生成回路、40…操作部、50P…主画素積算値算出回路、50S…副画素積算値算出回路、54…圧縮/伸長回路、56…記録部、60…CPU、602P…主画素R/G,B/G算出手段、602S…副画素R/G,B/G算出手段、604…補正係数算出手段、606…主画素ゲイン算出手段、607…副画素ゲイン算出手段、614…補正係数記憶手段、615…副画素R/G,B/G補正手段、618…副画素ゲイン補正手段

Claims (6)

  1. 感度の高い主画素と該主画素よりも感度の低い副画素とが所定の配列形態で多数配置されたカラー撮像手段の前記主画素で光電変換された色信号と該主画素に対応する位置の副画素で光電変換された色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する際のホワイトバランス調整方法において、
    前記カラー撮像手段から取り出された主画素の色信号に基づいて第1のホワイトバランス補正値を求めるステップと、
    前記第1のホワイトバランス補正値に従って前記主画素の色信号を補正するステップと、
    前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を、前記第1のホワイトバランス補正値に乗算して第2のホワイトバランス補正値を求めるステップと、
    前記第2のホワイトバランス補正値に従って前記副画素の色信号を補正するステップと、
    を含むホワイトバランス調整方法。
  2. 感度の高い主画素と該主画素よりも感度の低い副画素とが所定の配列形態で多数配置されたカラー撮像手段の前記主画素で光電変換された色信号と該主画素に対応する位置の副画素で光電変換された色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する際のホワイトバランス調整方法において、
    前記カラー撮像手段から取り出された主画素の色信号に基づいてR,G,Bの各色信号の積算値の第1の比R/G,B/Gを求めるステップと、
    前記第1の比R/G,B/Gに基づいて第1のホワイトバランス補正値を求めるステップと、
    前記第1のホワイトバランス補正値に従って前記主画素の色信号を補正するステップと、
    前記カラー撮像手段から取り出された副画素の色信号に基づいてR,G,Bの各色信号の積算値の第2の比R/G,B/Gを求めるステップと、
    前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を前記第2の比R/G,B/Gに乗算して前記第1の比R/G,B/Gに相当する第3の比R/G,B/Gを求めるステップと、
    前記第3の比R/G,B/Gに基づいて前記第1のホワイトバランス補正値に相当する第2のホワイトバランス補正値を求めるステップと、
    前記感度比を前記第2のホワイトバランス補正値に乗算して第3のホワイトバランス補正値を求めるステップと、
    前記第3のホワイトバランス補正値に従って前記副画素の色信号を補正するステップと、
    を含むホワイトバランス調整方法。
  3. 前記感度比を予め記憶した記憶手段から該感度比を読み出すステップを更に含む請求項1又は2に記載のホワイトバランス調整方法。
  4. 前記感度比を前記主画素の色信号及び前記副画素の色信号に基づいて算出するステップを更に含む請求項1又は2に記載のホワイトバランス調整方法。
  5. 感度の高い主画素と該主画素よりも感度の低い副画素とが所定の配列形態で多数配置され、前記主画素及び副画素で光電変換された色信号をそれぞれ取り出すことが可能なカラー撮像手段と、
    前記カラー撮像手段から取り出された主画素の色信号に基づいて第1のホワイトバランス補正値を求める手段と、
    前記第1のホワイトバランス補正値に従って前記主画素の色信号を補正する手段と、
    前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を前記第1のホワイトバランス補正値に乗算して第2のホワイトバランス補正値を求める手段と、
    前記第2のホワイトバランス補正値に従って前記副画素の色信号を補正する手段と、
    前記補正された主画素の色信号と該主画素に対応する位置の補正された副画素の色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する手段と、
    を備えたことを特徴とするカメラ。
  6. 感度の高い主画素と該主画素よりも感度の低い副画素とが所定の配列形態で多数配置され、前記主画素及び副画素で光電変換されたR,G,Bの色信号をそれぞれ取り出すことが可能なカラー撮像手段と、
    前記カラー撮像手段から取り出された主画素の色信号に基づいてR,G,Bの各色信号の積算値の第1の比R/G,B/Gを求める手段と、
    該第1の比R/G,B/Gに基づいて第1のホワイトバランス補正値を求める手段と、
    前記第1のホワイトバランス補正値に従って前記主画素の色信号を補正する手段と、
    前記カラー撮像手段から取り出された副画素の色信号に基づいてR,G,Bの各色信号の積算値の第2の比R/G,B/Gを求める手段と、
    前記主画素の色信号の色間の出力差と前記副画素の色信号の色間の出力差との比である感度比を前記第2の比R/G,B/Gに乗算して前記第1の比R/G,B/Gに相当する第3の比R/G,B/Gを求める手段と、
    前記第3の比R/G,B/Gに基づいて前記第1のホワイトバランス補正値に相当する第2のホワイトバランス補正値を求める手段と、
    前記感度比を前記第2のホワイトバランス補正値に乗算して第3のホワイトバランス補正値を求める手段と、
    前記第3のホワイトバランス補正値に従って前記副画素の色信号を補正する手段と、
    前記補正された主画素の色信号と該主画素に対応する位置の補正された副画素の色信号とに基づいて広ダイナミックレンジの色信号を生成する手段と、
    を備えたことを特徴とするカメラ。
JP2003311440A 2003-09-03 2003-09-03 ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ Expired - Fee Related JP4239218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311440A JP4239218B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311440A JP4239218B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005080190A true JP2005080190A (ja) 2005-03-24
JP2005080190A5 JP2005080190A5 (ja) 2006-10-19
JP4239218B2 JP4239218B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34413005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311440A Expired - Fee Related JP4239218B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239218B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088113A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
WO2011148799A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 富士フイルム株式会社 撮像装置及びホワイトバランスゲイン算出方法
WO2011162041A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
RU2496250C1 (ru) * 2011-02-03 2013-10-20 Кэнон Кабусики Кайся Устройство и способ обработки изображения
JP2014165865A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム並びに記憶媒体
US9191636B2 (en) 2013-03-08 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having varying pixel exposure times
CN113784104A (zh) * 2021-08-18 2021-12-10 杭州涂鸦信息技术有限公司 一种白平衡处理方法及相关装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109559695A (zh) * 2018-12-24 2019-04-02 惠科股份有限公司 显示面板的画面优化方法、装置及计算机可读存储介质

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088113A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP5589073B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-10 富士フイルム株式会社 撮像装置及びホワイトバランスゲイン算出方法
WO2011148799A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 富士フイルム株式会社 撮像装置及びホワイトバランスゲイン算出方法
CN102918845B (zh) * 2010-05-28 2015-09-02 富士胶片株式会社 成像设备和计算白平衡增益的方法
CN102918845A (zh) * 2010-05-28 2013-02-06 富士胶片株式会社 成像设备和计算白平衡增益的方法
JP5663573B2 (ja) * 2010-06-22 2015-02-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8848077B2 (en) 2010-06-22 2014-09-30 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and imaging method
CN102948152A (zh) * 2010-06-22 2013-02-27 富士胶片株式会社 成像设备和成像方法
WO2011162041A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
CN102948152B (zh) * 2010-06-22 2015-09-16 富士胶片株式会社 成像设备和成像方法
RU2496250C1 (ru) * 2011-02-03 2013-10-20 Кэнон Кабусики Кайся Устройство и способ обработки изображения
JP2014165865A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム並びに記憶媒体
US9191636B2 (en) 2013-03-08 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having varying pixel exposure times
CN113784104A (zh) * 2021-08-18 2021-12-10 杭州涂鸦信息技术有限公司 一种白平衡处理方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239218B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051674B2 (ja) 撮像装置
JP4293174B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
US8723958B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup element
US20090051781A1 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP5663564B2 (ja) 撮像装置並びに撮像画像処理方法と撮像画像処理プログラム
JP2008271123A (ja) 撮像装置
JP4544319B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4158029B2 (ja) ホワイトバランス調整方法および電子カメラ
JP4239218B2 (ja) ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ
JP4306306B2 (ja) ホワイトバランス制御方法及び撮像装置
JP4114707B2 (ja) 撮像装置
JP4544318B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2006333113A (ja) 撮像装置
JP4051701B2 (ja) 固体撮像素子の欠陥画素補正方法及び撮影装置
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004222134A (ja) 撮像装置
JP4735820B2 (ja) 撮像装置の信号処理方法及び撮像装置
JP4307862B2 (ja) 信号処理方法、信号処理回路、及び撮像装置
JP4538742B2 (ja) 撮像装置の信号処理方法及び撮像装置
JP4276847B2 (ja) 撮像装置
JP2005086630A (ja) 撮像装置
JP2005006047A (ja) 電子カメラの露出制御装置
JP3958219B2 (ja) 撮像装置及び輪郭補正方法
JP4769851B2 (ja) 撮像装置
JP2006180112A (ja) 画像処理装置及び撮像装置並びに画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees