JP4048104B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4048104B2
JP4048104B2 JP2002337735A JP2002337735A JP4048104B2 JP 4048104 B2 JP4048104 B2 JP 4048104B2 JP 2002337735 A JP2002337735 A JP 2002337735A JP 2002337735 A JP2002337735 A JP 2002337735A JP 4048104 B2 JP4048104 B2 JP 4048104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
gamma
subject
image signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002337735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173045A (ja
Inventor
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002337735A priority Critical patent/JP4048104B2/ja
Publication of JP2004173045A publication Critical patent/JP2004173045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048104B2 publication Critical patent/JP4048104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置及び撮像方法に係り、特に、撮像により得られた画像信号に対してガンマ補正を行う機能を有する撮像装置及び当該撮像装置の撮像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCD(Charge Coupled Device、電荷結合素子)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージ・センサ等の撮像素子の高解像度化に伴い、デジタルカメラの需要が急増している。
【0003】
ところで、この種のデジタルカメラでは一般に、被写体が暗い場合にストロボを用いて当該被写体に閃光を照射した状態で撮影を行うようにしている。しかしながら、ストロボを使用したときの撮影によって得られた画像はコントラストの高い画像となる。従って、人物等を近距離で撮影した場合や、マクロ撮影を行う場合等では、ストロボの調光が十分になされていても、ハイライト側の階調表現がフラットとなる、所謂白とびが発生しやすい。
【0004】
例えば、模式的に図7に示すように、デジタルカメラ95によりストロボ96を発光させた状態で人物である被写体97を近距離にて撮影した場合、これによって得られた撮影画像98における被写体像99の顔の部分が白とび気味の画像になってしまう。
【0005】
このような問題点を解決するために適用できる技術として、従来、ラインごとに交互に感度の異なる画像信号が出力される撮像素子を備え、高感度の画像信号と、当該画像信号と同一のレンジにするためのゲインがかけられた低感度の画像信号と、をライン毎に切替えて合成することにより1画像分の画像信号を生成する技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
この技術では、高感度側の画像信号が飽和したか否かを判断することにより当該画像信号において白とびが発生したか否かを判断し、白とびが発生した場合には当該画像信号を隣接する上下のラインに対応する低感度側の画像信号によって補間することにより、当該高感度側の画像信号における白とびを補正していた。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−79372号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この技術では、高感度側の画像信号が飽和したか否かに基づいて当該画像信号における白とびの発生の有無を判断すると共に、白とびの発生した画像信号を低感度側の画像信号を用いた補間処理によって補正しているので、処理が複雑である、という問題点があった。
【0009】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、簡易に白とびの発生を防止することのできる撮像装置及び撮像方法を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の撮像装置は、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、設定されたガンマ特性により前記画像信号に対してガンマ補正を行う補正手段と、前記被写体に接近した状態で撮像するモードであるマクロ撮影モードを設定するためのマクロ設定手段と、前記ストロボが使用され、かつ前記マクロ設定手段により前記マクロ撮影モードが設定された場合には、当該マクロ撮影モードが設定されていない場合に比較して軟調の度合いが高くなるように前記ガンマ特性を設定する設定手段と、が備えられている。
【0011】
請求項1記載の発明の撮像装置には、被写体が撮像されて被写体像を示す画像信号が出力される撮像手段と、当該撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、が設けられている。ここで、上記撮像手段には、CCD、CMOSイメージ・センサ等の固体撮像素子を含めることができる。
【0012】
また、本発明では、補正手段により、設定されたガンマ特性によって上記撮像手段から出力された画像信号に対してガンマ補正が行われる。ここで、ガンマ補正は、イメージ・スキャナ、ディスプレイ、プリンタ等の出力機器から出力される色を合わせるために画像信号に対して行われる階調補正である。
【0013】
ここで、本発明の撮像装置では、マクロ設定手段により、前記被写体に接近した状態で撮像するモードであるマクロ撮影モードが設定される。すなわち、マクロ撮影モードが設定されたか否かのみでは被写体までの正確な距離は判らないものの、被写体に接近した状態とされているか否かは判る。従って、マクロ撮影モードが設定された場合の被写体までの距離を、設定されていない場合より短いものと見なすことにより、本発明のガンマ特性を2段階で設定することができる。
近年の撮像装置では、マクロ撮影モードが設定できるものが多数存在するため、これを本発明のマクロ設定手段として利用することにより、本発明を低コストで実現することができる。
また、本発明の撮像装置では、設定手段により、前記ストロボが使用され、かつ前記マクロ設定手段により前記マクロ撮影モードが設定された場合には、当該マクロ撮影モードが設定されていない場合に比較して軟調の度合いが高くなるように前記ガンマ特性が設定される。
また、請求項1に記載の発明は、請求項2記載の発明のように、前記設定手段が、前記ストロボが使用され、かつ前記マクロ設定手段により前記マクロ撮影モードが設定された場合には、当該マクロ撮影モードが設定されていない場合に比較して軟調の度合いが高くなるように、予め定められた演算式を利用して連続的に前記ガンマ特性を設定するものとすることもできる。
一方、上記目的を達成するために、請求項3記載の撮像装置は、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、設定されたガンマ特性により前記画像信号に対してガンマ補正を行う補正手段と、前記被写体までの距離を検出する検出手段と、前記撮像手段による撮像時において前記ストロボが使用されるときに前記検出手段によって検出された前記距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるように、予め定められた演算式を利用して連続的に前記ガンマ特性を設定する設定手段と、を備えている。
ここで、本発明の撮像装置では、設定手段により、上記撮像手段による撮像時において上記ストロボが使用されるときに検出手段によって検出された被写体までの距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるようにガンマ特性が設定される。
【0014】
すなわち、一例として図8に示されるように、イメージ・スキャナ、ディスプレイ、プリンタ等の出力機器のガンマ特性は一般に右下に凸の形状となっているため、ガンマ補正に用いられるガンマ特性は左上に凸の形状とされている。このとき、当該ガンマ補正に用いられるガンマ特性の凸形状の曲率が小さくなるほど、すなわち、当該ガンマ特性が直線に近づくほど軟調の度合いが高い、とされている。従って、軟調の度合いが高くなるほど、ハイライトとシャドウのコントラストが低くなり、白とび、黒つぶれが発生しにくくなる。
【0015】
一方、ストロボを使用したときの撮影によって得られた画像はコントラストの高い画像となるため、ストロボを使用した状態で被写体を近距離にて撮影した場合や、マクロ撮影を行う場合には、白とびが発生しやすくなるのは前述の通りであり、この傾向は被写体までの距離が短くなるほど顕著となる、という性質がある。
【0016】
以上のことを利用して、本発明では、ストロボが使用されるときには被写体までの距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるようにしており、これによって白とびの発生を未然に防止するようにしている。
【0017】
また、本発明では、上記の性質を利用することにより、白とびの発生の有無を直接判断することなく白とびの発生を未然に防止するようにしており、画像信号が飽和したか否かに基づいて当該画像信号における白とびの発生の有無を判断して白とびの発生した画像信号を補正する従来の技術に比較して、簡易に白とびの発生を防止することができる。
【0018】
更に、本発明では、撮像装置において従来から一般的に行われているガンマ補正を利用すると共に、当該ガンマ補正で用いられるガンマ特性を調整することのみによって白とびの発生を防止しているので、白とびの発生した画像信号を低感度側の画像信号を用いた補間処理によって補正する従来の技術に比較して、簡易に白とびの発生を防止することができる。
【0019】
このように、請求項に記載の撮像装置によれば、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像手段と、当該撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、を備えた撮像装置において、設定されたガンマ特性により上記画像信号に対してガンマ補正を行うに当たり、ストロボが使用されるときに被写体までの距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるように上記ガンマ特性を設定しているので、簡易に白とびの発生を防止することができる。
【0020】
なお、本発明の検出手段には、赤外線測距センサ、超音波測距センサ等の測距センサを含めることができる。近年の撮像装置では、測距センサの搭載されたものが多数存在するため、これを本発明の検出手段として利用することにより、本発明を低コストで実現することができる。
【0026】
一方、上記目的を達成するために、請求項4記載の撮像方法は、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、を備えた撮像装置における撮像方法であって、前記撮像手段による撮像時において前記ストロボが使用されるときに前記被写体までの距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるように、予め定められた演算式を利用して連続的にガンマ特性を設定し、設定したガンマ特性により前記画像信号に対してガンマ補正を行うものである。
【0027】
従って、本発明によれば、請求項に記載の発明と同様に作用するので、請求項に記載の発明と同様に、簡易に白とびの発生を防止することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下では、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明する。
【0029】
〔第1実施形態〕
まず、図1を参照して、本第1実施形態に係るデジタルカメラ10の構成を説明する。同図に示されるように、第1実施形態に係るデジタルカメラ10には、光学レンズ12と、光学レンズ12を通過する光量を調整する絞り14と、光の通過時間を調整するシャッタ16と、光学レンズ12、絞り14及びシャッタ16を通過した被写体像を示す入射光に基づき、被写体を撮像して被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)3色のカラーアナログ画像信号を出力する撮像手段としてのCCD18と、が設けられている。
【0030】
CCD18には、CCD18により入力された3色のアナログ画像信号に対して所定のアナログ信号処理を施すアナログ信号処理部20と、アナログ信号処理部20から入力されたアナログ画像信号をそれぞれデジタル画像信号に変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「A/D変換器」という。)22と、が順に接続されている。
【0031】
また、光学レンズ12を駆動するための駆動部24と、絞り14を駆動するための駆動部26と、シャッタ16を駆動するための駆動部28と、CCD18に対する撮影時のタイミング制御を行うCCD制御部30と、ストロボ60の発光の制御を行うストロボ制御部58と、シャッタスイッチ等のカメラ操作部62と、が設けられている。
【0032】
A/D変換器22から出力されたデジタル画像信号(R、G、B信号のデジタル値)は、設定手段としての制御回路50(詳細は後述)に入力されると共に、デジタル信号処理回路34に入力される。デジタル信号処理回路34は、Knee処理回路38と、ホワイトバランス(WB)調整処理回路40と、補正手段としてのガンマ処理回路42と、メモリ44と、を含んで構成されている。
【0033】
Knee処理回路38は、必要に応じて高輝度側の入出力特性を変更する。WB調整処理回路40は、R、G、B信号のデジタル値の各々にゲインを乗算して増減するための3つの乗算器(図示省略)を含んで構成されており、R、G、B信号は、各乗算器にそれぞれ入力される。更に、乗算器には、ホワイトバランスを制御するためのゲイン値Rg、Gg、Bgが制御回路50より入力され、乗算器の各々はこれら2入力を乗算する。この乗算によりホワイトバランスが調整されたR’、G’、B’信号はガンマ処理回路42に入力される。
【0034】
ガンマ処理回路42は、ホワイトバランスが調整されたR’、G’、B’信号が制御回路50によって設定されたガンマ特性となるように入出力特性を変更し、また、10ビットの信号が8ビットの信号となるように変更してメモリ44に格納する。
【0035】
ところで、本実施の形態に係るガンマ処理回路42には、図2に示されるガンマ特性G1を示すルック・アップ・テーブルと、ガンマ特性G2を示すルック・アップ・テーブルとの2つのルック・アップ・テーブルが予め設けられている。なお、同図に示すように、ガンマ特性G2はガンマ特性G1より直線的で、軟調の度合いが高いものとされている。また、本実施の形態に係るガンマ処理回路42は、上記のように10ビットのデジタル画像信号を8ビットの信号に変更する機能も有しているので、各ルック・アップ・テーブルは、このビット数の変更も行うものとして構成されている。
【0036】
一方、後述する制御回路50では、予め定められた撮影条件に応じてガンマ処理回路42で適用すべきルック・アップ・テーブルを選択し、選択したルック・アップ・テーブルを示す選択信号をガンマ処理回路42に出力することによってガンマ処理回路42によるガンマ補正に用いるガンマ特性を設定する。そして、ガンマ処理回路42では、制御回路50から入力された選択信号によって示されるルック・アップ・テーブルを適用して、WB調整処理回路40から入力されたR’、G’、B’信号に対してガンマ補正を施す。
【0037】
なお、デジタル信号処理回路34のメモリ44から出力されたRGB信号はスマートメディアやメモリスティック等の図示しない取り外し可能な記録メディアに記録されると共に、図示しない液晶ディスプレイに画像(被写体像)として表示される。
【0038】
上記構成に加え、デジタルカメラ10は、CPU(中央演算処理装置)52と、ROM54と、RAM56と、を備えたマイクロ・コンピュータで構成された制御回路50を備えている。
【0039】
制御回路50は、デジタルカメラ10全体の動作を制御する。なお、ROM54には、上記選択信号をガンマ処理回路42に出力する、後述するガンマ特性設定処理を実行する処理ルーチンのプログラムが記憶されている。
【0040】
更に、デジタルカメラ10は、被写体までの距離を検出する検出手段としての測距センサ32を備えている。測距センサ32で検出された被写体までの距離を示す信号は、制御回路50に入力される。シャッタスイッチが半押しされると、制御回路50により、測距センサ32で得られた被写体までの距離に基づいてAF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御される。
【0041】
以下、以上のような構成のデジタルカメラ10の制御回路50により実行されるガンマ特性設定処理ルーチンについて、図3のフローチャートを用いて詳細に説明する。
【0042】
まず、光学レンズ12、絞り14、及びシャッタ16を通過した被写体像を示す入射光はCCD18により受光され、被写体像を示すアナログ画像信号としてアナログ信号処理部20に出力される。また、ユーザがデジタルカメラ10にて被写体を撮影するためにシャッタスイッチを半押しすると、図3のステップ100において、このシャッタスイッチ半押し時に測距センサ32から入力された信号に基づいて被写体までの距離Tが導出され、駆動部24の制御の下にAF機能が働いて合焦制御される。
【0043】
アナログ信号処理部20は、CCD18から入力されたアナログ画像信号に対して所定のアナログ信号処理を施す。このアナログ画像信号は、A/D変換器22により各々デジタル画像信号に変換される。A/D変換器22から出力されたデジタル画像信号は、デジタル信号処理回路34及び制御回路50に入力される。
【0044】
次のステップ102では、このとき、ストロボ60が使用される条件となっているか否かが判定され、肯定判定の場合はステップ104に移行する。なお、ストロボ60が使用される条件としては、図示しない受光素子から出力された信号により示される撮影環境の明るさがストロボ60を発光させるべき明るさである、という条件や、ストロボ60を強制的に発光させるモードがユーザによって指定されている、という条件等が例示できる。
【0045】
ステップ104では、ステップ100で導出された距離Tが所定値L未満であるか否かが判定され、肯定判定の場合はステップ106に移行する。なお、上記所定値Lとしては、距離Tが当該値未満であるときに、ストロボ60が使用され、かつガンマ特性G1(図2も参照)を示すルック・アップ・テーブルを適用してガンマ補正を行った場合に白とびが発生するものと見なすことのできる値として、デジタルカメラ10の実機による実験や、デジタルカメラ10の設計仕様に基づくコンピュータ・シミュレーション等によって予め得られた値等を適用することができる。また、所望の所定値Lをユーザに入力させ、この値を適用する形態とすることもできる。
【0046】
そして、ステップ106では、ガンマ特性G2のルック・アップ・テーブルを示す選択信号がガンマ処理回路42に出力されることによってガンマ処理回路42によるガンマ補正に用いるガンマ特性が設定され、その後に本ガンマ特性設定処理ルーチンを終了する。
【0047】
上記選択信号が入力されると、ガンマ処理回路42は、当該選択信号によって示されるルック・アップ・テーブル、すなわち、軟調の度合いが高い方のガンマ特性G2を示すルック・アップ・テーブルを用いたガンマ補正を、Knee処理回路38及びWB調整処理回路40で所定の処理が行われ、WB調整処理回路40から入力されたデジタル画像信号(R’、G’、B’信号)に対して施す。
【0048】
一方、ステップ102において否定判定であった場合、すなわち、ストロボ60が使用される条件となっていない場合と、上記ステップ104において否定判定であった場合、すなわち、被写体までの距離Tが所定値L以上であった場合には、通常のガンマ特性(本実施の形態では、ガンマ特性G1)を示すルック・アップ・テーブルを用いてガンマ補正しても、ガンマ補正後のデジタル画像信号により示される被写体像に白とびが発生することはないものと見なしてステップ108に移行し、ガンマ特性G1のルック・アップ・テーブルを示す選択信号がガンマ処理回路42に出力されることによってガンマ処理回路42によるガンマ補正に用いるガンマ特性が設定され、その後に本ガンマ特性設定処理ルーチンを終了する。
【0049】
この結果、ガンマ処理回路42では、制御回路50から入力された選択信号によって示されるルック・アップ・テーブル、すなわち、通常のガンマ特性G1を示すルック・アップ・テーブルを用いたガンマ補正をWB調整処理回路40から入力されたデジタル画像信号(R’、G’、B’信号)に対して施す。
【0050】
ガンマ処理回路42においてガンマ補正が施されたデジタル画像信号は、スルー画像等として液晶ディスプレイに表示される。また、シャッタスイッチが全押しされて撮影が行われた場合には、メモリ44に格納されると共に、スマートメディアやメモリスティック等の取り外し可能な記録媒体に記録される。
【0051】
以上詳細に説明したように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10は、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力するCCD18と、当該CCD18による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボ60と、を備え、設定されたガンマ特性により上記画像信号に対してガンマ補正を行うに当たり、ストロボ60が使用されるときに被写体までの距離Tが短くなるほど軟調の度合いが高くなるように段階的(本実施の形態では2段階。)に上記ガンマ特性を設定しているので、画像信号が飽和したか否かに基づいて当該画像信号における白とびの発生の有無を判断して白とびの発生した画像信号を補正する従来の技術や、白とびの発生した画像信号を低感度側の画像信号を用いた補間処理によって補正する従来の技術に比較して、簡易に白とびの発生を防止することができる。
【0052】
〔第2実施形態〕
本第2実施形態では、撮像装置としてのデジタルカメラにマクロ撮影モードが搭載されており、当該マクロ撮影モードが設定されたか否かに応じてガンマ補正で適用するガンマ特性を設定する場合の形態について説明する。なお、本第2実施形態に係るデジタルカメラの構成は上記第1実施形態に係るデジタルカメラ10と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0053】
ところで、本第2実施形態に係るデジタルカメラ10には、被写体に接近した状態で撮像するモードであるマクロ撮影モードが搭載されているが、このマクロ撮影モードに設定するには、図4に示すようなプルダウン・メニューをデジタルカメラ10に設けられているタッチパネル付きの液晶ディスプレイで構成された表示部46(本発明の「マクロ設定手段」に相当。)に表示させ、当該メニューにおける「マクロ」を「ON」とすることにより行われる。
【0054】
以下、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の制御回路50により実行されるガンマ特性設定処理ルーチンについて、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。なお、図5における図3と同一の処理を行うステップには図3と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
【0055】
同図のステップ102において肯定判定された場合、すなわち、ストロボ60が使用される条件となっている場合はステップ104Bに移行してユーザによりマクロ撮影モードに設定されているか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ106に移行し、否定判定の場合にはステップ108に移行する。
【0056】
すなわち、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、マクロ撮影モードが設定された場合の被写体までの距離を、設定されていない場合より短いものと見なして、マクロ撮影モードが設定されている場合は白とびが発生しやすいものとして通常より軟調の特性とされたガンマ特性G2のルック・アップ・テーブルを用いてガンマ補正を行うようにし、マクロ撮影モードが設定されていない場合は通常の特性とされたガンマ特性G1のルック・アップ・テーブルを用いてガンマ補正を行うようにしている。これによってマクロ撮影モード設定時における白とびの発生を防止することができる。
【0057】
近年の撮像装置では、マクロ撮影モードが設定できるものが多数存在するため、これを利用することによって本発明を低コストで実現することができる。
【0058】
〔第3実施形態〕
本第3実施形態では、被写体までの距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるようにガンマ値を設定することにより、ガンマ補正で適用するガンマ特性を設定する場合の形態について説明する。
【0059】
本第3実施形態に係るデジタルカメラの構成も上記第1実施形態に係るデジタルカメラ10と略同様であるが、ガンマ処理回路42が、予め互いに異なるガンマ特性を示す複数のルック・アップ・テーブルを用意しておき、これらから1つのテーブルを選択的に用いてガンマ補正を行うのではなく、予め記憶された演算式による演算によりガンマ補正を行うものとされている。
【0060】
通常、ガンマ特性は次の(1)式で表わされる。
【0061】
【数1】
Figure 0004048104
【0062】
なお、(1)式におけるxは入力値(本実施の形態では、R’、G’、B’信号の各々により示される値)を、kはガンマ値(0<k≦1)を、yは出力値を、各々表わす。ここで、ガンマ値kが大きくなるほど(1)式で示されるガンマ特性は軟調の度合いが高くなる。
【0063】
一方、本実施の形態に係るガンマ処理回路42は、前述のように、10ビットのデジタル画像信号を8ビットの信号に変更するものとされているので、上記(1)式は次のように変更される。
【0064】
【数2】
Figure 0004048104
【0065】
そこで、本実施の形態に係るガンマ処理回路42には、上記ルック・アップ・テーブルに代えて(2)式で示される演算式が予め記憶されている。
【0066】
一方、本実施の形態に係る制御回路50は、ストロボ60が使用されるときに被写体までの距離が短くなるほど上記(2)式で示されるガンマ特性の軟調の度合いが高くなるようにガンマ値kを導出してガンマ処理回路42に設定するガンマ特性設定処理を実行する。ガンマ処理回路42では、制御回路50によって設定されたガンマ値kが代入された状態の上記(2)式を用いて、入力されたデジタル画像信号に対してガンマ補正を施す。
【0067】
以下、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の制御回路50により実行されるガンマ特性設定処理ルーチンについて、図6のフローチャートを用いて詳細に説明する。なお、図6における図3と同一の処理を行うステップには図3と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
【0068】
同図のステップ102において肯定判定された場合、すなわち、ストロボ60が使用される条件となっている場合はステップ110に移行して、ステップ100において導出された被写体までの距離Tが短くなるほど通常のガンマ値(本実施の形態では、‘0.45’)より大きくなるようにガンマ値kが導出される。なお、ここでは、距離Tが1.8m以上である場合はガンマ値kが0.45とされ、1.8mより短くなるほど1.0を上限として0.45より大きくなるようにガンマ値kが導出される。
【0069】
次のステップ112では、上記ステップ110において導出されたガンマ値kがガンマ処理回路42に出力されることによって当該ガンマ処理回路42において実行されるガンマ補正のガンマ特性が設定され、その後に本ガンマ特性設定処理を終了する。
【0070】
上記ガンマ値kが入力されると、ガンマ処理回路42は、当該ガンマ値k及び上記(2)式を用いたガンマ補正を、Knee処理回路38及びWB調整処理回路40で所定の処理が行われ、WB調整処理回路40から入力されたデジタル画像信号(R’、G’、B’信号)に対して施す。
【0071】
一方、ステップ102において否定判定であった場合、すなわち、ストロボ60が使用される条件となっていない場合はステップ114に移行し、通常のガンマ値(本実施の形態では、‘0.45’)がガンマ処理回路42に出力されることによってガンマ補正のガンマ特性が設定され、その後に本ガンマ特性設定処理を終了する。
【0072】
この結果、ガンマ処理回路42では、制御回路50から入力されたガンマ値k及び上記(2)式を用いたガンマ補正、すなわち、通常のガンマ特性とされたガンマ補正を、WB調整処理回路40から入力されたデジタル画像信号(R’、G’、B’信号)に対して施す。
【0073】
以上詳細に説明したように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10は、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力するCCD18と、当該CCD18による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボ60と、を備え、設定されたガンマ特性により上記画像信号に対してガンマ補正を行うに当たり、ストロボ60が使用されるときに被写体までの距離Tが短くなるほど軟調の度合いが高くなるように連続的に上記ガンマ特性を設定しているので、画像信号が飽和したか否かに基づいて当該画像信号における白とびの発生の有無を判断して白とびの発生した画像信号を補正する従来の技術や、白とびの発生した画像信号を低感度側の画像信号を用いた補間処理によって補正する従来の技術に比較して、簡易に白とびの発生を防止することができる。
【0074】
なお、本第3実施形態では、ストロボ使用時において、被写体までの距離Tに応じてガンマ値kを設定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、この形態に上記第2実施形態を組み合わせた形態、すなわち、ストロボ使用時において、マクロ撮影モードの設定状態と被写体までの距離Tとに応じてガンマ値kを設定する形態とすることもできる。
【0075】
この場合の形態としては、ストロボが使用され、かつマクロ撮影モードに設定されている場合に、被写体までの距離Tに応じて図6のステップ110で導出されたガンマ値kをα倍(αは1超の実数。)させる形態等を例示できる。この場合も、上記各実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0076】
なお、上記各実施の形態では、ガンマ特性を設定する設定手段としての制御回路50を、ガンマ補正を行う補正手段としてのガンマ処理回路42とは別体として構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガンマ処理回路42にガンマ特性を設定する役割も設ける形態とすることもできる。この場合は、ガンマ処理回路42が本発明の設定手段及び補正手段の双方に相当することになる。この場合も、上記各実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0077】
また、上記各実施の形態で説明した各ガンマ特性設定処理ルーチン(図3、図5、図6参照)の流れは一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0078】
また、上記各実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成(図1参照)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0079】
更に、本発明は上記デジタルカメラに限られるものではなく、様々な撮像装置に適用可能である。
【0080】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明によれば、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像手段と、当該撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、を備えた撮像装置において、設定されたガンマ特性により上記画像信号に対してガンマ補正を行うに当たり、ストロボが使用されるときに被写体までの距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるように上記ガンマ特性を設定しているので、簡易に白とびの発生を防止することができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】第1、第2実施形態に係るデジタルカメラで適用されているルック・アップ・テーブルのガンマ特性を示すグラフである。
【図3】第1実施形態に係るガンマ特性設定処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図4】第2実施形態に係るデジタルカメラのマクロ撮影モードの設定手順の説明に供する概略図である。
【図5】第2実施形態に係るガンマ特性設定処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図6】第3実施形態に係るガンマ特性設定処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図7】従来の技術の問題点の説明に供する模式図である。
【図8】出力機器のガンマ特性及びガンマ補正におけるガンマ特性の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
18 CCD(撮像手段)
32 測距センサ(検出手段)
34 デジタル信号処理回路
42 ガンマ処理回路(補正手段)
46 表示部(マクロ設定手段)
50 制御回路(設定手段)
52 CPU
60 ストロボ

Claims (4)

  1. 被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、
    設定されたガンマ特性により前記画像信号に対してガンマ補正を行う補正手段と、
    前記被写体に接近した状態で撮像するモードであるマクロ撮影モードを設定するためのマクロ設定手段と、
    前記ストロボが使用され、かつ前記マクロ設定手段により前記マクロ撮影モードが設定された場合には、当該マクロ撮影モードが設定されていない場合に比較して軟調の度合いが高くなるように前記ガンマ特性を設定する設定手段と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記設定手段は、前記ストロボが使用され、かつ前記マクロ設定手段により前記マクロ撮影モードが設定された場合には、当該マクロ撮影モードが設定されていない場合に比較して軟調の度合いが高くなるように、予め定められた演算式を利用して連続的に前記ガンマ特性を設定する
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、
    設定されたガンマ特性により前記画像信号に対してガンマ補正を行う補正手段と、
    前記被写体までの距離を検出する検出手段と、
    前記撮像手段による撮像時において前記ストロボが使用されるときに前記検出手段によって検出された前記距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるように、予め定められた演算式を利用して連続的に前記ガンマ特性を設定する設定手段と、
    を備えた撮像装置。
  4. 被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段による撮像時の周囲の光量不足を補うためのストロボと、を備えた撮像装置における撮像方法であって、
    前記撮像手段による撮像時において前記ストロボが使用されるときに前記被写体までの距離が短くなるほど軟調の度合いが高くなるように、予め定められた演算式を利用して連続的にガンマ特性を設定し、
    設定したガンマ特性により前記画像信号に対してガンマ補正を行う
    撮像方法。
JP2002337735A 2002-11-21 2002-11-21 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP4048104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337735A JP4048104B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 撮像装置及び撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337735A JP4048104B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173045A JP2004173045A (ja) 2004-06-17
JP4048104B2 true JP4048104B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32701158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337735A Expired - Fee Related JP4048104B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 撮像装置及び撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048104B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295581A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Olympus Corp 撮影システム、および映像信号処理プログラム
JP2009044243A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nikon Corp デジタルカメラ、および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004173045A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868929B2 (en) White balance correcting method and image-pickup apparatus
TWI524709B (zh) 影像擷取設備、影像擷取設備之控制方法及電子裝置
JP4487640B2 (ja) 撮像装置
JP4293174B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP4628937B2 (ja) カメラシステム
US8237854B2 (en) Flash emission method and flash emission apparatus
US7486884B2 (en) Imaging device and imaging method
JP2002232906A (ja) ホワイトバランス制御装置
JP2009044367A (ja) 撮影方法及び撮影装置
JP4717720B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2008271123A (ja) 撮像装置
US20070211165A1 (en) Imaging device, method for controlling imaging device, program of method for controlling imaging device, recording medium in which program of method for controlling imaging device is recorded
JP2001189890A (ja) ディジタルカメラ
JP4458194B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2006333113A (ja) 撮像装置
JP4048104B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5515795B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007027984A (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP2002223386A (ja) 撮影装置
JP2013219452A (ja) 色信号処理回路、色信号処理方法、色再現評価方法、撮像装置、電子機器、及び、試験装置
JP3822486B2 (ja) 電子カメラおよび信号処理方法
JP4396225B2 (ja) ホワイトバランス制御装置及び電子機器
JP2017102393A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4048104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees