JP2003283731A - 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置 - Google Patents
画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置Info
- Publication number
- JP2003283731A JP2003283731A JP2002078209A JP2002078209A JP2003283731A JP 2003283731 A JP2003283731 A JP 2003283731A JP 2002078209 A JP2002078209 A JP 2002078209A JP 2002078209 A JP2002078209 A JP 2002078209A JP 2003283731 A JP2003283731 A JP 2003283731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- setting
- image data
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 320
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 70
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 30
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 27
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 21
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 claims description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 12
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000001915 proofreading effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネガフィルムをスキャニングして得たデジタ
ル画像データからの再プリントの品質を向上させ、プリ
ント作成効率を改善することを目的とする。 【解決手段】 フィルムに記録された色素画像情報を画
像入力媒体でスキャニングして読み取り電気的な信号に
変換した後、所定の画像処理を施してデジタル画像デー
タを生成する画像入力装置において、前記デジタル画像
データに、当該デジタル画像データが前記フィルムをス
キャニングして生成したものであることを示す情報、フ
ィルムに関する情報、デジタル画像データを生成する際
の判定に用いた情報等を付加する手段を備える。
ル画像データからの再プリントの品質を向上させ、プリ
ント作成効率を改善することを目的とする。 【解決手段】 フィルムに記録された色素画像情報を画
像入力媒体でスキャニングして読み取り電気的な信号に
変換した後、所定の画像処理を施してデジタル画像デー
タを生成する画像入力装置において、前記デジタル画像
データに、当該デジタル画像データが前記フィルムをス
キャニングして生成したものであることを示す情報、フ
ィルムに関する情報、デジタル画像データを生成する際
の判定に用いた情報等を付加する手段を備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿から画像情
報を読み取り、例えば画像情報を基にして各種画像処理
やプリントを作成する場合等に用いる画像入力装置及び
画像出力装置、並びにこれらから構成される画像記録装
置に関する。
報を読み取り、例えば画像情報を基にして各種画像処理
やプリントを作成する場合等に用いる画像入力装置及び
画像出力装置、並びにこれらから構成される画像記録装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い
た写真システムは近年ますます発達し、大量のカラープ
リントを高効率で生産する大規模な集中拠点であるカラ
ーラボ、或いは店舗に設置された小型、簡易のプリンタ
プロセッサである所謂ミニラボの普及により、誰でもが
カラー写真を手軽に楽しめるようになっている。
た写真システムは近年ますます発達し、大量のカラープ
リントを高効率で生産する大規模な集中拠点であるカラ
ーラボ、或いは店舗に設置された小型、簡易のプリンタ
プロセッサである所謂ミニラボの普及により、誰でもが
カラー写真を手軽に楽しめるようになっている。
【0003】現在普及しているカラー写真の原理は、減
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
フィルムでは透過支持体上に青、緑、そして赤色領域に
感光性を付与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用
いた感光性層を設け、それらの感光性層中には各々が補
色となる色相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの
色素を形成する所謂カラーカプラーを組合せて含有させ
ている。
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
フィルムでは透過支持体上に青、緑、そして赤色領域に
感光性を付与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用
いた感光性層を設け、それらの感光性層中には各々が補
色となる色相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの
色素を形成する所謂カラーカプラーを組合せて含有させ
ている。
【0004】撮影により像様の露光を施されたカラーネ
ガフィルムは芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカ
ラー現像液中で現像される。この時、感光したハロゲン
化銀粒子は現像主薬によって現像すなわち還元され、同
時に生成する現像主薬の酸化体と上記のカラーカプラー
のカップリング反応によって各色素が形成される。その
後現像によって生じた金属銀と未反応のハロゲン化銀と
を、それぞれ漂白および定着処理によって取り除くこと
で色素画像が得られる。
ガフィルムは芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカ
ラー現像液中で現像される。この時、感光したハロゲン
化銀粒子は現像主薬によって現像すなわち還元され、同
時に生成する現像主薬の酸化体と上記のカラーカプラー
のカップリング反応によって各色素が形成される。その
後現像によって生じた金属銀と未反応のハロゲン化銀と
を、それぞれ漂白および定着処理によって取り除くこと
で色素画像が得られる。
【0005】同様な感光波長領域と発色色相の組合せを
有する感光性層を反射支持体上に塗設したカラー感光材
料であるカラー印画紙に現像処理後のカラーネガフィル
ムを通して光学的な露光を与え、これも同様の発色現像
と漂白、定着処理とを施すことでオリジナルの光景を再
現した色素画像よりなるカラープリントを得ている。
有する感光性層を反射支持体上に塗設したカラー感光材
料であるカラー印画紙に現像処理後のカラーネガフィル
ムを通して光学的な露光を与え、これも同様の発色現像
と漂白、定着処理とを施すことでオリジナルの光景を再
現した色素画像よりなるカラープリントを得ている。
【0006】カラー印画紙に現像処理後のカラーネガフ
ィルムを通して光学的な露光を与える従来のアナログ的
な手法では、印画紙への露光時間、及び露光する光の色
バランスを調整することにより、適切な濃度と色再現の
カラープリントが得られる。露光時間や色バランスの調
整は高度な制御技術により自動化されているものの、逆
光やストロボ近接撮影などの撮影シーンではオペレータ
によるマニュアル操作を必要としている。これは、高い
反射率や、輝度比を有する被写体の存在により、撮影駒
内のカラーネガフィルム発色濃度に偏りが生じ、撮影駒
内の平均濃度が主要被写体を中心とする撮影シーンの明
るさを表さなくなるためである。この場合オペレータ
は、撮影駒内の主要被写体と思われる部位を特定し、適
切なカラープリントの濃度になるまで、調整作業を繰り
返し行う。これはカラーネガフィルムが、高い反射率や
輝度比を有する被写体情報を記録することが出来る優れ
た光受容性(「ダイナミックレンジ」とも称す)を持つ
反面、記録された色素画像情報の特定濃度域が、印画紙
上で所望の濃度となるよう自動的に調整することが、き
わめて難しいことを示している。
ィルムを通して光学的な露光を与える従来のアナログ的
な手法では、印画紙への露光時間、及び露光する光の色
バランスを調整することにより、適切な濃度と色再現の
カラープリントが得られる。露光時間や色バランスの調
整は高度な制御技術により自動化されているものの、逆
光やストロボ近接撮影などの撮影シーンではオペレータ
によるマニュアル操作を必要としている。これは、高い
反射率や、輝度比を有する被写体の存在により、撮影駒
内のカラーネガフィルム発色濃度に偏りが生じ、撮影駒
内の平均濃度が主要被写体を中心とする撮影シーンの明
るさを表さなくなるためである。この場合オペレータ
は、撮影駒内の主要被写体と思われる部位を特定し、適
切なカラープリントの濃度になるまで、調整作業を繰り
返し行う。これはカラーネガフィルムが、高い反射率や
輝度比を有する被写体情報を記録することが出来る優れ
た光受容性(「ダイナミックレンジ」とも称す)を持つ
反面、記録された色素画像情報の特定濃度域が、印画紙
上で所望の濃度となるよう自動的に調整することが、き
わめて難しいことを示している。
【0007】近年、カラーネガフィルムに形成された画
像を、スキャナを用いて光学的に読みとり、画像信号に
変換したのち、画像処理を施していったんデジタル画像
データを作成する方法が知られている。係る画像信号
は、ネガポジ反転、階調調整、輝度調整、カラーバラン
ス調整、粒状調整、鮮鋭性強調に代表される種々の画像
処理を施された後に、CD−R、フロッピー(R)ディ
スク、メモリーカード等の媒体やインターネット経由で
配布され、銀塩印画紙、インクジェットプリンタ、サー
マルプリンタ等でハードコピー画像として出力された
り、CRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ
等の媒体に表示されたりして鑑賞される。
像を、スキャナを用いて光学的に読みとり、画像信号に
変換したのち、画像処理を施していったんデジタル画像
データを作成する方法が知られている。係る画像信号
は、ネガポジ反転、階調調整、輝度調整、カラーバラン
ス調整、粒状調整、鮮鋭性強調に代表される種々の画像
処理を施された後に、CD−R、フロッピー(R)ディ
スク、メモリーカード等の媒体やインターネット経由で
配布され、銀塩印画紙、インクジェットプリンタ、サー
マルプリンタ等でハードコピー画像として出力された
り、CRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ
等の媒体に表示されたりして鑑賞される。
【0008】カラーネガフィルムをスキャナを用いて読
み取り、ポジのデジタル画像を形成し、これを用いてカ
ラープリントを作成したり、記録媒体に保存して提供す
るフォトサービスに用いられるシステムについて以下に
詳細を述べる。
み取り、ポジのデジタル画像を形成し、これを用いてカ
ラープリントを作成したり、記録媒体に保存して提供す
るフォトサービスに用いられるシステムについて以下に
詳細を述べる。
【0009】カラーネガフィルムに照射された光源から
の透過光情報は、イメージ−センサーで受光後、AD変
換器によりアナログからデジタルへの信号処理が行われ
る。この際のサンプリング数は、bit幅で表現され、
より大きなbit幅(例えば16bit=65536階
調)程、サンプリング間隔は密であり、ポジ画像を形成
するための処理に要求される、十分な情報量と精度を与
える。このことは特に部分的な階調伸張や急峻化処理に
おいて階調の離散化を防ぎ、ノイズ発生を低下させる意
味において重要である。得られたデジタル信号は、透過
スケールから濃度スケールに変換され、ネガポジ反転、
階調調整等の様々な処理が施された後、LED光源や半
導体レーザーを光源するデジタル露光ユニットを用いて
印画紙に記録される。一方、デジタル画像データを保存
し顧客に提供される記録媒体には、画素数やbit幅の
縮小されたデジタル画像データ(例えば約150万画
素、8bit=256階調)が用いられる。
の透過光情報は、イメージ−センサーで受光後、AD変
換器によりアナログからデジタルへの信号処理が行われ
る。この際のサンプリング数は、bit幅で表現され、
より大きなbit幅(例えば16bit=65536階
調)程、サンプリング間隔は密であり、ポジ画像を形成
するための処理に要求される、十分な情報量と精度を与
える。このことは特に部分的な階調伸張や急峻化処理に
おいて階調の離散化を防ぎ、ノイズ発生を低下させる意
味において重要である。得られたデジタル信号は、透過
スケールから濃度スケールに変換され、ネガポジ反転、
階調調整等の様々な処理が施された後、LED光源や半
導体レーザーを光源するデジタル露光ユニットを用いて
印画紙に記録される。一方、デジタル画像データを保存
し顧客に提供される記録媒体には、画素数やbit幅の
縮小されたデジタル画像データ(例えば約150万画
素、8bit=256階調)が用いられる。
【0010】デジタル画像データは、従来のアナログ的
な手法と同様に作成されたカラープリントと同様に、カ
ラーネガフィルムに記録された広い濃度域の色素画像情
報から、特定濃度域がCRT等の出力デバイス上で所望
の階調再現にする調整工程を経ている。従って、アプリ
ケーションソフト(例えばAdobe社製Photos
hop)のレタッチ機能を用い、デジタル画像データの
階調を所望のカラー画像になるよう顧客自ら補正を加え
る際には、カラーネガフィルムが記録している全ての被
写体情報をもはや有さないため、表示画像中の白飛び
(8bitの場合=255)やつぶれ(8bitの場合
=0)といった現象の要因となる。
な手法と同様に作成されたカラープリントと同様に、カ
ラーネガフィルムに記録された広い濃度域の色素画像情
報から、特定濃度域がCRT等の出力デバイス上で所望
の階調再現にする調整工程を経ている。従って、アプリ
ケーションソフト(例えばAdobe社製Photos
hop)のレタッチ機能を用い、デジタル画像データの
階調を所望のカラー画像になるよう顧客自ら補正を加え
る際には、カラーネガフィルムが記録している全ての被
写体情報をもはや有さないため、表示画像中の白飛び
(8bitの場合=255)やつぶれ(8bitの場合
=0)といった現象の要因となる。
【0011】特開平10−13680号には、画像情報
から画像状態を判別し、画像情報および判別した画像状
態に応じて、画像の中間濃度部分は変化させず、画像の
低濃度部分及び/又は高濃度部分をそれぞれ独立に非線
形に圧縮もしくは伸張するための処理条件を設定し、こ
の処理条件に応じた画像処理を施して出力画像情報を生
成することにより、オーバー/アンダー露光、逆光やス
トロボ撮影等、フィルムに撮影された画像の状態に応じ
た適切な画像情報処理を行って、適正な仕上りプリント
を安定して得る方法が開示されている。
から画像状態を判別し、画像情報および判別した画像状
態に応じて、画像の中間濃度部分は変化させず、画像の
低濃度部分及び/又は高濃度部分をそれぞれ独立に非線
形に圧縮もしくは伸張するための処理条件を設定し、こ
の処理条件に応じた画像処理を施して出力画像情報を生
成することにより、オーバー/アンダー露光、逆光やス
トロボ撮影等、フィルムに撮影された画像の状態に応じ
た適切な画像情報処理を行って、適正な仕上りプリント
を安定して得る方法が開示されている。
【0012】特開平11−53535号には、原画像か
ら濃度ヒストグラムを作成して濃度レンジを算出し、次
いでダイナミックレンジ圧縮伸長率αを算出しておき、
原画像からメディアンフィルタ(MF)によって生成さ
れたボケ画像1とローパスフィルタ(LPF)によって
生成されたボケ画像2とを重み付け加算した後、予め算
出された圧縮伸長率αを用いて圧縮伸長しボケ画像を生
成し、最後に得られたボケ画像を原画像から差し引くこ
とにより、逆光やストロボ撮影画像のような高コントラ
スト、広いダイナミックレンジの画像であっても、曇天
時の撮影画像のような低コントラスト、狭いダイナミッ
クレンジ画像であっても、安定して適切な高画質再生画
像を得る方法が開示されている。
ら濃度ヒストグラムを作成して濃度レンジを算出し、次
いでダイナミックレンジ圧縮伸長率αを算出しておき、
原画像からメディアンフィルタ(MF)によって生成さ
れたボケ画像1とローパスフィルタ(LPF)によって
生成されたボケ画像2とを重み付け加算した後、予め算
出された圧縮伸長率αを用いて圧縮伸長しボケ画像を生
成し、最後に得られたボケ画像を原画像から差し引くこ
とにより、逆光やストロボ撮影画像のような高コントラ
スト、広いダイナミックレンジの画像であっても、曇天
時の撮影画像のような低コントラスト、狭いダイナミッ
クレンジ画像であっても、安定して適切な高画質再生画
像を得る方法が開示されている。
【0013】特開2001−245153には、予め設
定された複数の基本圧縮(伸張)特性から1以上の基本
圧縮(伸張)特性を選択することにより、フラッシュ撮
影や逆光シーンにおける明部のとびやつぶれを無くすこ
とが可能な覆い焼き処理を、より短い処理時間で行うこ
とが出来る画像処理方法が開示されている。
定された複数の基本圧縮(伸張)特性から1以上の基本
圧縮(伸張)特性を選択することにより、フラッシュ撮
影や逆光シーンにおける明部のとびやつぶれを無くすこ
とが可能な覆い焼き処理を、より短い処理時間で行うこ
とが出来る画像処理方法が開示されている。
【0014】これらは、好適なカラープリントを安定
に、あるいは短時間に処理するための方法に関するもの
であり、ユーザーに提供されるデジタル画像データに対
し、ユーザー自身の手によるレタッチ性を向上させる情
報を新たに付与する、或いは現像済みのカラーネガフィ
ルムがなくとも同等の情報を得ることを可能とする、カ
ラーネガフィルム代替に関する技術ではない。
に、あるいは短時間に処理するための方法に関するもの
であり、ユーザーに提供されるデジタル画像データに対
し、ユーザー自身の手によるレタッチ性を向上させる情
報を新たに付与する、或いは現像済みのカラーネガフィ
ルムがなくとも同等の情報を得ることを可能とする、カ
ラーネガフィルム代替に関する技術ではない。
【0015】又、特開2000−152279、米国特
許第6,301,393号には、機器依存型色空間を持
つ特定の画像入出力システムにおいて、デバイスに依存
しない機器非依存型色空間(例えばCIE L*a
*b*,XYZ)との色差を抽出し、差分ファイルとして
保存しておく方法が記載されている。これは、ビデオ等
の機器依存型表色系を用いるデバイスと他の表示装置と
の互換性に関するものであり、従来に比べより多くのカ
ラーネガフィルム情報を抽出し提供出来るようにしたも
のではない。
許第6,301,393号には、機器依存型色空間を持
つ特定の画像入出力システムにおいて、デバイスに依存
しない機器非依存型色空間(例えばCIE L*a
*b*,XYZ)との色差を抽出し、差分ファイルとして
保存しておく方法が記載されている。これは、ビデオ等
の機器依存型表色系を用いるデバイスと他の表示装置と
の互換性に関するものであり、従来に比べより多くのカ
ラーネガフィルム情報を抽出し提供出来るようにしたも
のではない。
【0016】特開平10−79854号、特開平10−
191055号、特開平11−266358号及び特開
2000−196890には、特定された被写体位置を
適正な明るさに調整する種々の方法が開示されている。
これらは、カラープリント作成に用いるデジタル画像デ
ータをより安定に生成するための精度を高めるものであ
り、より多くのカラーネガフィルム情報を抽出し提供出
来るようにしたものではない。
191055号、特開平11−266358号及び特開
2000−196890には、特定された被写体位置を
適正な明るさに調整する種々の方法が開示されている。
これらは、カラープリント作成に用いるデジタル画像デ
ータをより安定に生成するための精度を高めるものであ
り、より多くのカラーネガフィルム情報を抽出し提供出
来るようにしたものではない。
【0017】解像度別のデジタル画像データを1つのフ
ァイルの中に収めたFlash Pix Format
が知られている。必要な解像度のデジタル画像データに
アプリケーションがアクセス出来るため、従来のように
最大解像度のデータにアクセスし、全てをメモリーに展
開する必要が無く、目的や出力デバイスに応じて解像度
を変更する作業工程の低減を達成する。
ァイルの中に収めたFlash Pix Format
が知られている。必要な解像度のデジタル画像データに
アプリケーションがアクセス出来るため、従来のように
最大解像度のデータにアクセスし、全てをメモリーに展
開する必要が無く、目的や出力デバイスに応じて解像度
を変更する作業工程の低減を達成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前記の如く、「CD−
R」、「MO」などの記録媒体に保存されたデジタル画
像データは、主にCRTモニタでの鑑賞や、家庭用プリ
ンタによる出力を前提に最適化されたものであり、デジ
タル画像データの品質は、プリント作成時に施された画
像処理の結果とは異なるのが一般的である。すなわち、
デジタル画像データのみから再びプリント作成注文をし
て同じ品質のプリントが得られることは稀である。又、
ネガフィルムさえあれば、後々前記開示技術以外の、さ
らに向上した画像処理手法により高い品質のプリントを
得る機会も得られるが、「CD−R」、「MO」などの
記録媒体に保存されたデジタル画像データからは、ネガ
フィルムの持つ豊富な情報を得ることが出来ないばかり
か、ネガフィルムから読み取られたデジタル画像データ
であることさえ分からないのが現状である。さらに、記
録媒体に保存されたデジタル画像データをプリント作成
に用いることは、スキャニングに必要な一定の作業時間
削減の効果は得られるが、操作の煩雑さに変化なく、必
要な処理時間、労力も十分に少ないものとは言い難い。
R」、「MO」などの記録媒体に保存されたデジタル画
像データは、主にCRTモニタでの鑑賞や、家庭用プリ
ンタによる出力を前提に最適化されたものであり、デジ
タル画像データの品質は、プリント作成時に施された画
像処理の結果とは異なるのが一般的である。すなわち、
デジタル画像データのみから再びプリント作成注文をし
て同じ品質のプリントが得られることは稀である。又、
ネガフィルムさえあれば、後々前記開示技術以外の、さ
らに向上した画像処理手法により高い品質のプリントを
得る機会も得られるが、「CD−R」、「MO」などの
記録媒体に保存されたデジタル画像データからは、ネガ
フィルムの持つ豊富な情報を得ることが出来ないばかり
か、ネガフィルムから読み取られたデジタル画像データ
であることさえ分からないのが現状である。さらに、記
録媒体に保存されたデジタル画像データをプリント作成
に用いることは、スキャニングに必要な一定の作業時間
削減の効果は得られるが、操作の煩雑さに変化なく、必
要な処理時間、労力も十分に少ないものとは言い難い。
【0019】この発明は、前記の実情に鑑みてなされた
ものであり、ネガフィルムをスキャニングして得たデジ
タル画像データからの再プリントの品質を向上させるこ
と、およびプリント作成効率を改善することを目的とし
ている。
ものであり、ネガフィルムをスキャニングして得たデジ
タル画像データからの再プリントの品質を向上させるこ
と、およびプリント作成効率を改善することを目的とし
ている。
【0020】
【課題を解決するための手段】第1の本発明の画像入力
装置(請求項1に記載の画像入力装置)は、フィルムに
記録された色素画像情報を画像入力媒体でスキャニング
して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画像処
理を施してデジタル画像データを生成する画像入力装置
において、前記デジタル画像データに、当該デジタル画
像データが前記フィルムをスキャニングして生成したも
のであることを示す情報を付加する手段を備えることを
特徴とするものである。
装置(請求項1に記載の画像入力装置)は、フィルムに
記録された色素画像情報を画像入力媒体でスキャニング
して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画像処
理を施してデジタル画像データを生成する画像入力装置
において、前記デジタル画像データに、当該デジタル画
像データが前記フィルムをスキャニングして生成したも
のであることを示す情報を付加する手段を備えることを
特徴とするものである。
【0021】第2の本発明の画像入力装置(請求項2に
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、フィルムに関する情報を付加する
手段を備えることを特徴とするものである。ここで、前
記フィルムに関する情報は代表的には、ネガ・ポジの種
別、フィルムサイズ、ISO感度、フィルム製品名から
選ばれる。
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、フィルムに関する情報を付加する
手段を備えることを特徴とするものである。ここで、前
記フィルムに関する情報は代表的には、ネガ・ポジの種
別、フィルムサイズ、ISO感度、フィルム製品名から
選ばれる。
【0022】第3の本発明の画像入力装置(請求項4に
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、当該デジタル画像データを生成す
る際の判定に用いた情報を付加する手段を備えることを
特徴とするものである。ここで、前記デジタル画像デー
タを生成する際の判定に用いた情報は代表的には、露光
状態(アンダー・ノーマル・オーバー)、逆光、グレー
バランス状態、マスク濃度から選ばれる。
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、当該デジタル画像データを生成す
る際の判定に用いた情報を付加する手段を備えることを
特徴とするものである。ここで、前記デジタル画像デー
タを生成する際の判定に用いた情報は代表的には、露光
状態(アンダー・ノーマル・オーバー)、逆光、グレー
バランス状態、マスク濃度から選ばれる。
【0023】第4の本発明の画像入力装置(請求項6に
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、当該デジタル画像データを生成す
る際の画像処理設定に関する情報を付加する手段を備え
ることを特徴とするものである。ここで、前記画像処理
設定に関する情報は代表的には、γ設定、カラーバラン
ス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制、ゴミキズ除
去から選ばれる。
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、当該デジタル画像データを生成す
る際の画像処理設定に関する情報を付加する手段を備え
ることを特徴とするものである。ここで、前記画像処理
設定に関する情報は代表的には、γ設定、カラーバラン
ス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制、ゴミキズ除
去から選ばれる。
【0024】第5の本発明の画像入力装置(請求項8に
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、当該デジタル画像データを生成す
るための条件設定が自動又はマニュアルのいずれである
かを示す情報を付加する手段を備えることを特徴とする
ものである。
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、当該デジタル画像データを生成す
るための条件設定が自動又はマニュアルのいずれである
かを示す情報を付加する手段を備えることを特徴とする
ものである。
【0025】第6の本発明の画像入力装置(請求項9に
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、前記フィルムが現像直後にスキャ
ニングされたものであるか、顧客が現像済みフィルムを
持ちこんだものをスキャニングしたものであるかを示す
情報を付加する手段を備えることを特徴とするものであ
る。
記載の画像入力装置)は、フィルムに記録された色素画
像情報を画像入力媒体でスキャニングして読み取り電気
的な信号に変換した後、所定の画像処理を施してデジタ
ル画像データを生成する画像入力装置において、前記デ
ジタル画像データに、前記フィルムが現像直後にスキャ
ニングされたものであるか、顧客が現像済みフィルムを
持ちこんだものをスキャニングしたものであるかを示す
情報を付加する手段を備えることを特徴とするものであ
る。
【0026】第7の本発明の画像出力装置(請求項10
に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デー
タに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像データ
を生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像データ
を出力する手段を備えた画像出力装置において、前記出
力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタル
画像データがフィルムをスキャニングして生成されたデ
ジタル画像データであるか否かを判別する手段を備え、
かつ、その判別結果に基づいて画像出力に関わる画像処
理の内容・設定を変化させる手段を備えることを特徴と
するものである。ここで、前記画像処理の内容・設定は
代表的には、階調変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラー
バランス設定、彩度調整、ゴミキズ除去から選ばれる。
に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デー
タに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像データ
を生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像データ
を出力する手段を備えた画像出力装置において、前記出
力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタル
画像データがフィルムをスキャニングして生成されたデ
ジタル画像データであるか否かを判別する手段を備え、
かつ、その判別結果に基づいて画像出力に関わる画像処
理の内容・設定を変化させる手段を備えることを特徴と
するものである。ここで、前記画像処理の内容・設定は
代表的には、階調変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラー
バランス設定、彩度調整、ゴミキズ除去から選ばれる。
【0027】第8の本発明の画像出力装置(請求項12
に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デー
タに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像データ
を生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像データ
を出力する手段を備えた画像出力装置において、前記出
力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタル
画像データがフィルムをスキャニングして生成されたも
のであるか否かを判別する手段及びフィルムに関する情
報を取得する手段を備え、かつ、該二つの手段からの情
報の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処
理の内容・設定を変化させる手段を備えることを特徴と
するものである。ここで、前記フィルムに関する情報は
代表的には、ネガ・ポジの種別、フィルムサイズ、IS
O感度、フィルム製品名から選ばれ、前記画像出力に関
わる画像処理の内容・設定は、代表的には、階調変換、
鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設定、彩度調整
から選ばれる。
に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デー
タに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像データ
を生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像データ
を出力する手段を備えた画像出力装置において、前記出
力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタル
画像データがフィルムをスキャニングして生成されたも
のであるか否かを判別する手段及びフィルムに関する情
報を取得する手段を備え、かつ、該二つの手段からの情
報の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処
理の内容・設定を変化させる手段を備えることを特徴と
するものである。ここで、前記フィルムに関する情報は
代表的には、ネガ・ポジの種別、フィルムサイズ、IS
O感度、フィルム製品名から選ばれ、前記画像出力に関
わる画像処理の内容・設定は、代表的には、階調変換、
鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設定、彩度調整
から選ばれる。
【0028】又、第8の本発明の画像出力装置におい
て、前記二つの手段からの情報の少なくとも一つに基
づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化さ
せる内容が、ネガ由来画像の粒状抑制設定がポジ由来画
像の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いこと、前記二
つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出
力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容が、
ネガ由来画像の階調補正設定がポジ由来画像の階調補正
設定より非線形度が高いこと、前記二つの手段からの
情報の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像
処理の内容・設定を変化させる内容が、フィルムサイズ
が小さいフィルム由来画像の粒状抑制設定がフィルムサ
イズが大きいフィルム由来画像の粒状抑制設定より粒状
抑制度が高いこと、前記二つの手段からの情報の少な
くとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容
・設定を変化させる内容が、ISO感度が高いフィルム
由来画像の粒状抑制設定がISO感度が低いフィルム由
来画像の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いこと、前
記二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画
像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、ISO感度が高いフィルム由来画像の彩度強調設定
がISO感度が低いフィルム由来画像の彩度強調設定よ
り強調度が高いこと、前記二つの手段からの情報の少
なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内
容・設定を変化させる内容が、フィルム製品名に基づい
て階調変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設
定、彩度調整から選ばれる少なくとも一つを変化させる
こと、等の項目の少なくとも一つを満たすことが好まし
い。
て、前記二つの手段からの情報の少なくとも一つに基
づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化さ
せる内容が、ネガ由来画像の粒状抑制設定がポジ由来画
像の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いこと、前記二
つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出
力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容が、
ネガ由来画像の階調補正設定がポジ由来画像の階調補正
設定より非線形度が高いこと、前記二つの手段からの
情報の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像
処理の内容・設定を変化させる内容が、フィルムサイズ
が小さいフィルム由来画像の粒状抑制設定がフィルムサ
イズが大きいフィルム由来画像の粒状抑制設定より粒状
抑制度が高いこと、前記二つの手段からの情報の少な
くとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容
・設定を変化させる内容が、ISO感度が高いフィルム
由来画像の粒状抑制設定がISO感度が低いフィルム由
来画像の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いこと、前
記二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画
像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、ISO感度が高いフィルム由来画像の彩度強調設定
がISO感度が低いフィルム由来画像の彩度強調設定よ
り強調度が高いこと、前記二つの手段からの情報の少
なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内
容・設定を変化させる内容が、フィルム製品名に基づい
て階調変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設
定、彩度調整から選ばれる少なくとも一つを変化させる
こと、等の項目の少なくとも一つを満たすことが好まし
い。
【0029】第9の本発明の画像出力装置(請求項21
に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デー
タに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像データ
を生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像データ
を出力する手段を備えた画像出力装置において、前記出
力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタル
画像データがフィルムからスキャニングして生成された
画像であるか否かを判別する手段及び該デジタル画像デ
ータを生成する際の判定に用いた情報を取得する手段を
備え、かつ、該二つの手段からの情報の少なくとも一つ
に基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変
化させる手段を備えることを特徴とするものである。
に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デー
タに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像データ
を生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像データ
を出力する手段を備えた画像出力装置において、前記出
力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタル
画像データがフィルムからスキャニングして生成された
画像であるか否かを判別する手段及び該デジタル画像デ
ータを生成する際の判定に用いた情報を取得する手段を
備え、かつ、該二つの手段からの情報の少なくとも一つ
に基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変
化させる手段を備えることを特徴とするものである。
【0030】第9の本発明の画像出力装置において、
前記デジタル画像データを生成する際の判定に用いた情
報が、露光状態(アンダー・ノーマル・オーバー)、逆
光、グレーバランス状態、マスク濃度処理方法から選ば
れる少なくとも一つであること、前記画像出力に関わ
る画像処理の内容・設定が、階調変換、鮮鋭性強調、粒
状抑制、カラーバランス設定、彩度調整、ホワイトバン
ス調整から選ばれる少なくとも一つであること、前記
二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像
出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、露光状態(アンダー・ノーマル・オーバー)に基づ
いて階調補正の非線形度を変化させること、前記二つ
の手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力
に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容が、逆
光の場合に階調補正の非線形度を高くすること、前記
二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像
出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、カラーバランス状態の値が一定範囲にない場合は、
彩度強調を抑制すること、前記二つの手段からの情報
の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理
の内容・設定を変化させる内容が、マスク濃度処理方法
が実測に基づく場合と比べて、マスク濃度処理方法が推
定値に基づく場合にホワイトバランス調整の程度を高め
ること、等の項目の少なくとも一つを満たすことが好ま
しい。
前記デジタル画像データを生成する際の判定に用いた情
報が、露光状態(アンダー・ノーマル・オーバー)、逆
光、グレーバランス状態、マスク濃度処理方法から選ば
れる少なくとも一つであること、前記画像出力に関わ
る画像処理の内容・設定が、階調変換、鮮鋭性強調、粒
状抑制、カラーバランス設定、彩度調整、ホワイトバン
ス調整から選ばれる少なくとも一つであること、前記
二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像
出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、露光状態(アンダー・ノーマル・オーバー)に基づ
いて階調補正の非線形度を変化させること、前記二つ
の手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力
に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容が、逆
光の場合に階調補正の非線形度を高くすること、前記
二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像
出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、カラーバランス状態の値が一定範囲にない場合は、
彩度強調を抑制すること、前記二つの手段からの情報
の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理
の内容・設定を変化させる内容が、マスク濃度処理方法
が実測に基づく場合と比べて、マスク濃度処理方法が推
定値に基づく場合にホワイトバランス調整の程度を高め
ること、等の項目の少なくとも一つを満たすことが好ま
しい。
【0031】第10の本発明の画像出力装置(請求項2
8に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デ
ータに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像デー
タを生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像デー
タを出力する手段を備えた画像出力装置において、前記
出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタ
ル画像データがフィルムをスキャニングして生成された
ものであるか否かを判別する手段及び該デジタル画像デ
ータを生成する際の画像処理設定に関する情報を取得す
る手段を備え、かつ、該二つの手段からの情報の少なく
とも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・
設定を変化させる手段を備えることを特徴とするもので
ある。
8に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デ
ータに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像デー
タを生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像デー
タを出力する手段を備えた画像出力装置において、前記
出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタ
ル画像データがフィルムをスキャニングして生成された
ものであるか否かを判別する手段及び該デジタル画像デ
ータを生成する際の画像処理設定に関する情報を取得す
る手段を備え、かつ、該二つの手段からの情報の少なく
とも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・
設定を変化させる手段を備えることを特徴とするもので
ある。
【0032】第10の本発明の画像出力装置において、
前記画像出力に関わる画像処理の内容・設定が、γ設
定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状
抑制、ゴミキズ除去から選ばれる少なくとも一つである
こと、前記二つの手段からの情報の少なくとも一つに
基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化
させる内容が、デジタル情報を生成する際のγ設定の情
報を参照して、画像出力に関わる画像処理のγ設定を変
化させること、前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際のカ
ラーバランス設定の情報を参照して、画像出力に関わる
画像処理のカラーバランス設定を変化させること、前
記二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画
像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、デジタル情報を生成する際の彩度調整設定の情報を
参照して、画像出力に関わる画像処理の彩度調整設定を
変化させること、前記二つの手段からの情報の少なく
とも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・
設定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際の
鮮鋭度調整設定の情報を参照して、画像出力に関わる画
像処理の鮮鋭度調整設定を変化させること、前記二つ
の手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力
に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容が、デ
ジタル情報を生成する際の粒状抑制設定の情報を参照し
て、画像出力に関わる画像処理の粒状抑制設定を変化さ
せること、前記二つの手段からの情報の少なくとも一
つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を
変化させる内容が、デジタル情報を生成する際のゴミキ
ズ除去設定の情報を参照して、画像出力に関わる画像処
理のゴミキズ除去設定を変化させること、等の項目の少
なくとも一つを満たすことが好ましい。
前記画像出力に関わる画像処理の内容・設定が、γ設
定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状
抑制、ゴミキズ除去から選ばれる少なくとも一つである
こと、前記二つの手段からの情報の少なくとも一つに
基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化
させる内容が、デジタル情報を生成する際のγ設定の情
報を参照して、画像出力に関わる画像処理のγ設定を変
化させること、前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際のカ
ラーバランス設定の情報を参照して、画像出力に関わる
画像処理のカラーバランス設定を変化させること、前
記二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画
像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、デジタル情報を生成する際の彩度調整設定の情報を
参照して、画像出力に関わる画像処理の彩度調整設定を
変化させること、前記二つの手段からの情報の少なく
とも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・
設定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際の
鮮鋭度調整設定の情報を参照して、画像出力に関わる画
像処理の鮮鋭度調整設定を変化させること、前記二つ
の手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力
に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容が、デ
ジタル情報を生成する際の粒状抑制設定の情報を参照し
て、画像出力に関わる画像処理の粒状抑制設定を変化さ
せること、前記二つの手段からの情報の少なくとも一
つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を
変化させる内容が、デジタル情報を生成する際のゴミキ
ズ除去設定の情報を参照して、画像出力に関わる画像処
理のゴミキズ除去設定を変化させること、等の項目の少
なくとも一つを満たすことが好ましい。
【0033】第11の本発明の画像出力装置(請求項3
6に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デ
ータに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像デー
タを生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像デー
タを出力する手段を備えた画像出力装置において、前記
出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタ
ル画像データがフィルムをスキャニングして生成された
ものであるか否かを判別する手段及び該デジタル画像デ
ータを生成するための条件設定が自動又はマニュアルの
いずれであるかを示す情報を取得する手段を備え、か
つ、該二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づい
て画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる
手段を備えることを特徴とするものである。ここで、前
記二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画
像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、デジタル画像データを生成するための条件設定がマ
ニュアルである場合に、画像出力に関わる画像処理にお
けるγ設定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調
整、粒状抑制から選ばれる少なくとも一つを抑制するも
のであることが好ましい。
6に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デ
ータに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像デー
タを生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像デー
タを出力する手段を備えた画像出力装置において、前記
出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタ
ル画像データがフィルムをスキャニングして生成された
ものであるか否かを判別する手段及び該デジタル画像デ
ータを生成するための条件設定が自動又はマニュアルの
いずれであるかを示す情報を取得する手段を備え、か
つ、該二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づい
て画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる
手段を備えることを特徴とするものである。ここで、前
記二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画
像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容
が、デジタル画像データを生成するための条件設定がマ
ニュアルである場合に、画像出力に関わる画像処理にお
けるγ設定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調
整、粒状抑制から選ばれる少なくとも一つを抑制するも
のであることが好ましい。
【0034】第12の本発明の画像出力装置(請求項3
8に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デ
ータに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像デー
タを生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像デー
タを出力する手段を備えた画像出力装置において、前記
出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタ
ル画像データがフィルムをスキャニングして生成された
ものであるか否かを判別する手段及び該フィルムが現像
直後にスキャニングされたものであるか顧客が現像済み
フィルムを持ちこんだものをスキャニングしたものであ
るかを示す情報を取得する手段を備え、かつ、該二つの
手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力に
関わる画像処理の内容・設定を変化させる手段を備える
ことを特徴とするものである。ここにおいて、前記二つ
の手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力
に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容が、顧
客が現像済みフィルムを持ちこんだものをスキャニング
したものである場合に、画像出力に関わる画像処理のゴ
ミキズ除去を強化することが好ましい。さらに、前記情
報に基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を
変化させる内容が、顧客が現像済みフィルムを持ちこん
だものをスキャニングしたものである場合に、画像出力
に関わる画像処理におけるγ設定、カラーバランス設
定、彩度調整から選ばれる少なくとも一つを抑制するこ
とが好ましい。
8に記載の画像出力装置)は、入力したデジタル画像デ
ータに所定の画像処理を施し出力用のデジタル画像デー
タを生成する手段、及び、該出力用のデジタル画像デー
タを出力する手段を備えた画像出力装置において、前記
出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デジタ
ル画像データがフィルムをスキャニングして生成された
ものであるか否かを判別する手段及び該フィルムが現像
直後にスキャニングされたものであるか顧客が現像済み
フィルムを持ちこんだものをスキャニングしたものであ
るかを示す情報を取得する手段を備え、かつ、該二つの
手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力に
関わる画像処理の内容・設定を変化させる手段を備える
ことを特徴とするものである。ここにおいて、前記二つ
の手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力
に関わる画像処理の内容・設定を変化させる内容が、顧
客が現像済みフィルムを持ちこんだものをスキャニング
したものである場合に、画像出力に関わる画像処理のゴ
ミキズ除去を強化することが好ましい。さらに、前記情
報に基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を
変化させる内容が、顧客が現像済みフィルムを持ちこん
だものをスキャニングしたものである場合に、画像出力
に関わる画像処理におけるγ設定、カラーバランス設
定、彩度調整から選ばれる少なくとも一つを抑制するこ
とが好ましい。
【0035】第7〜第12の本発明の画像出力装置は、
出力用のデジタル画像データを出力する手段がアナログ
画像として記録媒体に出力する装置に対し出力すること
ができる。アナログ画像として記録媒体に出力する装置
としては、銀塩方式(出力用のデジタル画像データに基
づき、印画紙などの出力媒体上に、CRT、LED、或
いはレーザーなどを用いた光学露光により、2次元の可
視画像を形成する方式)、インクジェット方式、電子写
真方式、昇華方式、感熱方式が代表的である。又、第7
〜第12の本発明の画像出力装置は、出力用のデジタル
画像データを出力する手段が、デジタル画像データとし
て記録媒体に出力する装置に対し出力するものであって
もよい。この場合の記録媒体としては、CD−R、CD
−RW、MD、メモリーカード、ICカード、フロッピ
(R)ディスク、磁気ディスクから選ばれる少なくとも
一つであることが好ましい。出力は、ケーブルを介して
直接装置に対し出力してもよいし、通信回線を介して装
置に送信してもよい。
出力用のデジタル画像データを出力する手段がアナログ
画像として記録媒体に出力する装置に対し出力すること
ができる。アナログ画像として記録媒体に出力する装置
としては、銀塩方式(出力用のデジタル画像データに基
づき、印画紙などの出力媒体上に、CRT、LED、或
いはレーザーなどを用いた光学露光により、2次元の可
視画像を形成する方式)、インクジェット方式、電子写
真方式、昇華方式、感熱方式が代表的である。又、第7
〜第12の本発明の画像出力装置は、出力用のデジタル
画像データを出力する手段が、デジタル画像データとし
て記録媒体に出力する装置に対し出力するものであって
もよい。この場合の記録媒体としては、CD−R、CD
−RW、MD、メモリーカード、ICカード、フロッピ
(R)ディスク、磁気ディスクから選ばれる少なくとも
一つであることが好ましい。出力は、ケーブルを介して
直接装置に対し出力してもよいし、通信回線を介して装
置に送信してもよい。
【0036】第13の本発明の画像記録装置は、第1〜
第6の本発明の画像入力装置の一つと、第7〜第12の
本発明の画像出力装置の一つを組み合わせて構成される
ものである。
第6の本発明の画像入力装置の一つと、第7〜第12の
本発明の画像出力装置の一つを組み合わせて構成される
ものである。
【0037】以下、特に断りのない限り、第1〜第6の
本発明の画像入力装置、第7〜第12の本発明の画像出
力装置、第13の本発明の画像記録装置をまとめて本発
明という。以下、本発明について詳述する。
本発明の画像入力装置、第7〜第12の本発明の画像出
力装置、第13の本発明の画像記録装置をまとめて本発
明という。以下、本発明について詳述する。
【0038】本発明において「フィルム」とは、コンベ
ンショナルカラーネガフィルム(以下、「カラーネガフ
ィルム」とも称す)であるコニカ社製センチュリアシリ
ーズの他、リバーサルフィルム、モノクロフィルムに代
表されるハロゲン化銀を用いた写真感光材料(以下、
「感光材料」とも称す)である。又、コンベンショナル
カラーネガフィルムのように、アナログプリンタを用い
た印画紙への投影露光によるプリント作業を前提としな
い、フィルムスキャナ読み取りにより適合するよう設計
された専用のカラーネガフィルムであってもよい。専用
のカラーネガフィルムとして、例えば特開2000−3
10840に記載のように、デジタル画像データの輝度
情報および色情報を抽出するため、輝度情報を記録する
感光性層を有し、好ましくは、更に色情報を記録する感
光性層を独立に有するもの、或いは、特願2001−3
3492明細書に記載のように、人間の眼の視覚特性を
模倣した分光感度特性や感度バランスを有する態様など
が挙げられる。
ンショナルカラーネガフィルム(以下、「カラーネガフ
ィルム」とも称す)であるコニカ社製センチュリアシリ
ーズの他、リバーサルフィルム、モノクロフィルムに代
表されるハロゲン化銀を用いた写真感光材料(以下、
「感光材料」とも称す)である。又、コンベンショナル
カラーネガフィルムのように、アナログプリンタを用い
た印画紙への投影露光によるプリント作業を前提としな
い、フィルムスキャナ読み取りにより適合するよう設計
された専用のカラーネガフィルムであってもよい。専用
のカラーネガフィルムとして、例えば特開2000−3
10840に記載のように、デジタル画像データの輝度
情報および色情報を抽出するため、輝度情報を記録する
感光性層を有し、好ましくは、更に色情報を記録する感
光性層を独立に有するもの、或いは、特願2001−3
3492明細書に記載のように、人間の眼の視覚特性を
模倣した分光感度特性や感度バランスを有する態様など
が挙げられる。
【0039】本発明において、「フィルムに記録された
色素画像情報」とは、例えば、カラーネガフィルムに記
録された被写体の色(画像)情報である、赤、緑、及び
青の3原色成分にそれぞれ対応し現像処理により生成さ
れる、イエロー、マゼンタ、シアンの各色素量(「色素
画像情報」)、及び各色素量以外の光学濃度情報(例え
ば赤外画像情報)である。ここで、「現像処理」は、カ
ラーネガフィルム処理に用いられる「C−41処理」と
称される液現像処理、現像主薬を内蔵した処理シート
を、フィルムを水で膨潤させた後に貼り合わせ、ヒート
ブロックや、ドラムにより圧着、加熱処理する熱現像処
理の何れの現像処理であってもよい。
色素画像情報」とは、例えば、カラーネガフィルムに記
録された被写体の色(画像)情報である、赤、緑、及び
青の3原色成分にそれぞれ対応し現像処理により生成さ
れる、イエロー、マゼンタ、シアンの各色素量(「色素
画像情報」)、及び各色素量以外の光学濃度情報(例え
ば赤外画像情報)である。ここで、「現像処理」は、カ
ラーネガフィルム処理に用いられる「C−41処理」と
称される液現像処理、現像主薬を内蔵した処理シート
を、フィルムを水で膨潤させた後に貼り合わせ、ヒート
ブロックや、ドラムにより圧着、加熱処理する熱現像処
理の何れの現像処理であってもよい。
【0040】又、本発明においては、露光を施されたカ
ラーネガフィルムはラックアンドタンク若しくは自動ト
レー設計を有する低容量薄型タンク処理システム(LV
TT)として当該技術分野で公知の処理タンクを用いて
処理することができる。特に、このような処理方法及び
装置の好ましい例としては特開平8−44006号に詳
細に記載されている。
ラーネガフィルムはラックアンドタンク若しくは自動ト
レー設計を有する低容量薄型タンク処理システム(LV
TT)として当該技術分野で公知の処理タンクを用いて
処理することができる。特に、このような処理方法及び
装置の好ましい例としては特開平8−44006号に詳
細に記載されている。
【0041】又、本発明においては、露光を施されたカ
ラーネガフィルムは未脱銀処理を施してもよい。未脱銀
処理とは、像様露光を施されたカラーネガフィルムの現
像処理工程における漂白及び定着処理を不完全な状態で
終了させる、或いは完全に行わない状態、すなわち、芳
香族第一級アミン現像主薬などを用いて現像する際、感
光したハロゲン化銀粒子が、現像主薬によって現像され
て生じた金属銀(現像銀)と未反応のハロゲン化銀が残
留した状態で現像処理工程を終了させるような処理方式
をいう。なお、未反応のハロゲン化銀はスキャナーを用
いた光電変換時の光照射によって金属銀(現像銀)に変
化する可能性がある。
ラーネガフィルムは未脱銀処理を施してもよい。未脱銀
処理とは、像様露光を施されたカラーネガフィルムの現
像処理工程における漂白及び定着処理を不完全な状態で
終了させる、或いは完全に行わない状態、すなわち、芳
香族第一級アミン現像主薬などを用いて現像する際、感
光したハロゲン化銀粒子が、現像主薬によって現像され
て生じた金属銀(現像銀)と未反応のハロゲン化銀が残
留した状態で現像処理工程を終了させるような処理方式
をいう。なお、未反応のハロゲン化銀はスキャナーを用
いた光電変換時の光照射によって金属銀(現像銀)に変
化する可能性がある。
【0042】本発明において、「画像入力媒体」とは、
具体的には、光電変換機能を有する撮像素子(イメージ
センサ)であり、特にシフトレジスタ(電荷転送機構)
にCCD(電荷結合素子(charge couple
d device))と呼ばれる電荷転送機構を持つ構
成を採用した撮影素子(CCD型撮像素子、以下単に
「CCD」とも称す)が知られている。CCDには、1
次元に配列されたライン状のものと、2次元に配列され
たエリア型のものとがある。ライン状のCCDを用いる
場合には、カラーネガフィルムを一定方向に搬送し、撮
影駒全体を読み取るための走査機構が必要であり、読み
取りに要する時間を短縮するためにも、本発明において
は、エリア状のCCDを用いることが望ましい。
具体的には、光電変換機能を有する撮像素子(イメージ
センサ)であり、特にシフトレジスタ(電荷転送機構)
にCCD(電荷結合素子(charge couple
d device))と呼ばれる電荷転送機構を持つ構
成を採用した撮影素子(CCD型撮像素子、以下単に
「CCD」とも称す)が知られている。CCDには、1
次元に配列されたライン状のものと、2次元に配列され
たエリア型のものとがある。ライン状のCCDを用いる
場合には、カラーネガフィルムを一定方向に搬送し、撮
影駒全体を読み取るための走査機構が必要であり、読み
取りに要する時間を短縮するためにも、本発明において
は、エリア状のCCDを用いることが望ましい。
【0043】本発明において、「画像入力媒体でスキャ
ニングして読み取り電気的な信号に変換する」とは、カ
ラーネガフィルムに記録された被写体の色(「画像」)
情報である、赤、緑、及び青の3原色成分にそれぞれ対
応し生成される、イエロー、マゼンタ、シアンの各色素
量(「色素画像情報」)及び各色素量以外の光学濃度情
報(例えば赤外画像情報)を、画像入力媒体、光源、色
分解用フィルタを用いて電気的な信号情報に置き換える
工程を意味する。
ニングして読み取り電気的な信号に変換する」とは、カ
ラーネガフィルムに記録された被写体の色(「画像」)
情報である、赤、緑、及び青の3原色成分にそれぞれ対
応し生成される、イエロー、マゼンタ、シアンの各色素
量(「色素画像情報」)及び各色素量以外の光学濃度情
報(例えば赤外画像情報)を、画像入力媒体、光源、色
分解用フィルタを用いて電気的な信号情報に置き換える
工程を意味する。
【0044】本発明において、「所定の画像処理」と
は、得られた電気的な信号情報は、単にカラーネガフィ
ルムの発色した色素濃度の透過情報であるので、銀塩ペ
ーパーや、CRTモニターなど出力デバイス上で最適な
画質とするための処理を指す。具体的には、ネガポジ反
転、階調補正、輝度調整、カラーバランス調整、粒状調
整、鮮鋭性強調が挙げられる。又、読み取りから「所定
の画像処理」を経て生成される情報を、「デジタル画像
データ」と称す。
は、得られた電気的な信号情報は、単にカラーネガフィ
ルムの発色した色素濃度の透過情報であるので、銀塩ペ
ーパーや、CRTモニターなど出力デバイス上で最適な
画質とするための処理を指す。具体的には、ネガポジ反
転、階調補正、輝度調整、カラーバランス調整、粒状調
整、鮮鋭性強調が挙げられる。又、読み取りから「所定
の画像処理」を経て生成される情報を、「デジタル画像
データ」と称す。
【0045】又、「画像入力装置」とは、上記「画像入
力媒体」、「光源」、「色分解用フィルタ」の他、「フ
ィルム搬送機構」、「画像処理部」、CRTモニタ画面
にデジタル画像データを送信する「モニタ表示部」、ユ
ーザー操作のための「インターフェース部」、記憶媒体
にデジタル画像データを保存する装置にデジタル画像デ
ータを送信する「記録部」、その他「電源部」などで構
成された装置である。画像入力装置としては、スキャニ
ング装置(以下、「フィルムスキャナ」、「スキャ
ナ」、「フラットベットスキャナ」ともいう)、あるい
は、デジタルカメラとフィルム撮影用の接写ユニットな
どから構成される装置である。
力媒体」、「光源」、「色分解用フィルタ」の他、「フ
ィルム搬送機構」、「画像処理部」、CRTモニタ画面
にデジタル画像データを送信する「モニタ表示部」、ユ
ーザー操作のための「インターフェース部」、記憶媒体
にデジタル画像データを保存する装置にデジタル画像デ
ータを送信する「記録部」、その他「電源部」などで構
成された装置である。画像入力装置としては、スキャニ
ング装置(以下、「フィルムスキャナ」、「スキャ
ナ」、「フラットベットスキャナ」ともいう)、あるい
は、デジタルカメラとフィルム撮影用の接写ユニットな
どから構成される装置である。
【0046】上記「記憶媒体」とは、前記「デジタル画
像データ」を保存するメモリーであって、前記メモリー
は、画像入力装置本体、スキャナの搭載されたデジタル
ミニラボ、スキャナの接続された処理端末の内部に備え
られたもの、或いは「MO」、「CD−R」など携帯可
能なメモリーの何れであってもよい。
像データ」を保存するメモリーであって、前記メモリー
は、画像入力装置本体、スキャナの搭載されたデジタル
ミニラボ、スキャナの接続された処理端末の内部に備え
られたもの、或いは「MO」、「CD−R」など携帯可
能なメモリーの何れであってもよい。
【0047】第1〜第6の本発明の画像入力装置におい
て、「付加する」とは、デジタル画像データの先頭部分
(ヘッダ)にタグ(コード)として記録することであ
る。タグ情報として記録する規格としては、例えばEx
ifファイルの非圧縮ファイルとして採用されている
「Baseline Tiff Rev.6.0RGB
Full Color Image」、及びJPEGフ
ォーマットに準拠した圧縮データファイル形式である。
て、「付加する」とは、デジタル画像データの先頭部分
(ヘッダ)にタグ(コード)として記録することであ
る。タグ情報として記録する規格としては、例えばEx
ifファイルの非圧縮ファイルとして採用されている
「Baseline Tiff Rev.6.0RGB
Full Color Image」、及びJPEGフ
ォーマットに準拠した圧縮データファイル形式である。
【0048】請求項1に記載の本発明において、「フィ
ルムをスキャニングして生成したものであることを示す
情報を付加する」とは、デジタル画像データの先頭部分
(ヘッダ)にタグ(コード)として、フィルムからスキ
ャニングしたことを記録することである。又、画像入力
装置の種別(機種)をタグ情報として付与してもよい。
さらに、スキャニングした日時や、場所(店舗)、オペ
レータ名などもタグ情報として付与してもよい。
ルムをスキャニングして生成したものであることを示す
情報を付加する」とは、デジタル画像データの先頭部分
(ヘッダ)にタグ(コード)として、フィルムからスキ
ャニングしたことを記録することである。又、画像入力
装置の種別(機種)をタグ情報として付与してもよい。
さらに、スキャニングした日時や、場所(店舗)、オペ
レータ名などもタグ情報として付与してもよい。
【0049】請求項2に記載の本発明において、「フィ
ルムに関する情報を付加する」とは、デジタル画像デー
タの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として、ネガ
・ポジの種別、フィルムサイズ、ISO感度、フィルム
製品名のいずれか1つ以上を記録することである。又、
フィルムに関する情報は、スキャナが自動でフィルムか
ら読み取る、或いはオペレータが手入力する方式の何れ
であってもよい。
ルムに関する情報を付加する」とは、デジタル画像デー
タの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として、ネガ
・ポジの種別、フィルムサイズ、ISO感度、フィルム
製品名のいずれか1つ以上を記録することである。又、
フィルムに関する情報は、スキャナが自動でフィルムか
ら読み取る、或いはオペレータが手入力する方式の何れ
であってもよい。
【0050】さらに、アドバンストフォトシステム(以
下、「APS」と称す)の磁気記録層より読み取られる
情報も、フィルムに関する情報として、タグ情報に付与
してもよい。
下、「APS」と称す)の磁気記録層より読み取られる
情報も、フィルムに関する情報として、タグ情報に付与
してもよい。
【0051】請求項4に記載の本発明において、「デジ
タル画像データを生成する際の判定に用いた情報を付加
する」とは、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)
にタグ(コード)として、露光状態(アンダー・ノーマ
ル・オーバー)、逆光、グレーバランス状態、マスク濃
度のいずれか1つ以上を記録することである。ここで、
「グレーバランス状態」とは、撮影時の光源色温度変化
に伴うBGR各々に対する感度差である。又、「マスク
濃度」とは、未露光部のBGR濃度である。
タル画像データを生成する際の判定に用いた情報を付加
する」とは、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)
にタグ(コード)として、露光状態(アンダー・ノーマ
ル・オーバー)、逆光、グレーバランス状態、マスク濃
度のいずれか1つ以上を記録することである。ここで、
「グレーバランス状態」とは、撮影時の光源色温度変化
に伴うBGR各々に対する感度差である。又、「マスク
濃度」とは、未露光部のBGR濃度である。
【0052】請求項6に記載の本発明において、「デジ
タル画像データを生成する際の画像処理設定に関する情
報を付加する」とは、デジタル画像データの先頭部分
(ヘッダ)にタグ(コード)として、γ設定、カラーバ
ランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制、ゴミキ
ズ除去のいずれか1つ以上を記録することである。
タル画像データを生成する際の画像処理設定に関する情
報を付加する」とは、デジタル画像データの先頭部分
(ヘッダ)にタグ(コード)として、γ設定、カラーバ
ランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制、ゴミキ
ズ除去のいずれか1つ以上を記録することである。
【0053】請求項8に記載の本発明において、「デジ
タル画像データを生成するための条件設定が自動又はマ
ニュアルのいずれであるかを示す情報を付加する」と
は、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ
(コード)として、デジタル画像データを生成するため
の条件設定が自動又はマニュアルのいずれであったかを
記録することである。
タル画像データを生成するための条件設定が自動又はマ
ニュアルのいずれであるかを示す情報を付加する」と
は、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ
(コード)として、デジタル画像データを生成するため
の条件設定が自動又はマニュアルのいずれであったかを
記録することである。
【0054】請求項9に記載の本発明において、「現像
直後にスキャニングされたものであるか、顧客が現像済
みフィルムを持ちこんだものをスキャニングしたもので
あるかを示す情報を付加する」とは、デジタル画像デー
タの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として、現像
直後にスキャニングされたものであるか、顧客が現像済
みフィルムを持ちこんだものをスキャニングしたもので
あるかを記録することである。又、フィルムの現像方法
や、フィルムを現像した装置の種別(機種)をタグ情報
として付与してもよい。フィルムの現像方法とは、液現
像処理、現像主薬を内蔵した処理シートを、フィルムを
水で膨潤させた後に貼り合わせ、ヒートブロックや、ド
ラムにより圧着、加熱処理する熱現像処理、LVTTな
どであり、現像時間や脱銀処理工程の有無を含んでもよ
い。さらに、現像した日時や、場所(店舗)、オペレー
タ名などをタグ情報として付与してもよい。
直後にスキャニングされたものであるか、顧客が現像済
みフィルムを持ちこんだものをスキャニングしたもので
あるかを示す情報を付加する」とは、デジタル画像デー
タの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として、現像
直後にスキャニングされたものであるか、顧客が現像済
みフィルムを持ちこんだものをスキャニングしたもので
あるかを記録することである。又、フィルムの現像方法
や、フィルムを現像した装置の種別(機種)をタグ情報
として付与してもよい。フィルムの現像方法とは、液現
像処理、現像主薬を内蔵した処理シートを、フィルムを
水で膨潤させた後に貼り合わせ、ヒートブロックや、ド
ラムにより圧着、加熱処理する熱現像処理、LVTTな
どであり、現像時間や脱銀処理工程の有無を含んでもよ
い。さらに、現像した日時や、場所(店舗)、オペレー
タ名などをタグ情報として付与してもよい。
【0055】請求項10、12、21、28、36及び
38に記載の本発明の画像出力装置において、「入力し
たデジタル画像データ」とは、デジタルカメラ等の撮影
手段で生成されたデジタル画像データや、フィルムスキ
ャナ、フラットベットスキャナ等で撮影画像をデジタル
画像データに変換したもの、これらのデジタル画像デー
タが各種アプリケーションプログラムで加工もしくは書
式変換されて生成されたデジタル画像データを意味す
る。デジタル画像データの形態は、JPEG、TIF
F、Exif等に代表される汎用フォーマットや機種、
アプリケーション固有のフォーマットが例として挙げら
れ、ハードディスク、CD−ROM、メモリーカード、
フロッピー(R)ディスク等の記録媒体、あるいは、L
AN、インターネット等の通信回線を介して本発明の画
像出力装置に与えられる。
38に記載の本発明の画像出力装置において、「入力し
たデジタル画像データ」とは、デジタルカメラ等の撮影
手段で生成されたデジタル画像データや、フィルムスキ
ャナ、フラットベットスキャナ等で撮影画像をデジタル
画像データに変換したもの、これらのデジタル画像デー
タが各種アプリケーションプログラムで加工もしくは書
式変換されて生成されたデジタル画像データを意味す
る。デジタル画像データの形態は、JPEG、TIF
F、Exif等に代表される汎用フォーマットや機種、
アプリケーション固有のフォーマットが例として挙げら
れ、ハードディスク、CD−ROM、メモリーカード、
フロッピー(R)ディスク等の記録媒体、あるいは、L
AN、インターネット等の通信回線を介して本発明の画
像出力装置に与えられる。
【0056】請求項10、12、21、28、36及び
38に記載の本発明の画像出力装置において、「所定の
画像処理を施し出力用のデジタル画像データを生成す
る」とは、印画紙等の出力媒体上で画像を観察する際に
より好ましい印象を与えるように、前述の入力したデジ
タル画像データに後述する所定の画像処理を施して修正
されたデジタル画像データを生成する行為を意味する。
38に記載の本発明の画像出力装置において、「所定の
画像処理を施し出力用のデジタル画像データを生成す
る」とは、印画紙等の出力媒体上で画像を観察する際に
より好ましい印象を与えるように、前述の入力したデジ
タル画像データに後述する所定の画像処理を施して修正
されたデジタル画像データを生成する行為を意味する。
【0057】生成した出力用のデジタル画像データは、
そのまま装置内部のプリンタ等又は通信回線で接続され
たプリンタに送られる。又、JPEG、TIFF、Ex
if等に代表される汎用フォーマットや機種、アプリケ
ーション固有のフォーマットに書式変換されて、ハード
ディスク、CD−ROM、メモリーカード、フロッピー
(R)ディスク等の記憶メディア又は通信回線を介して
保存されたり転送されてもよい。
そのまま装置内部のプリンタ等又は通信回線で接続され
たプリンタに送られる。又、JPEG、TIFF、Ex
if等に代表される汎用フォーマットや機種、アプリケ
ーション固有のフォーマットに書式変換されて、ハード
ディスク、CD−ROM、メモリーカード、フロッピー
(R)ディスク等の記憶メディア又は通信回線を介して
保存されたり転送されてもよい。
【0058】請求項10、12、21、28、36及び
38に記載の「所定の画像処理」(以下、本発明の画像
出力装置における画像処理という)として、階調変換、
鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設定、彩度調
整、ゴミキズ除去、ホワイトバンス調整、γ設定を挙げ
るが、以下これらについて詳述する。
38に記載の「所定の画像処理」(以下、本発明の画像
出力装置における画像処理という)として、階調変換、
鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設定、彩度調
整、ゴミキズ除去、ホワイトバンス調整、γ設定を挙げ
るが、以下これらについて詳述する。
【0059】本発明の画像出力装置における画像処理を
構成する個々の処理方法の概念としては各種の公知公用
の画像処理方法を用いることが出来る。下記画像処理方
法は、ネガフィルムをスキャニングして得たデジタル画
像データからプリントを作成する中間処理過程におい
て、デジタル画像データに対し施されるものである。
構成する個々の処理方法の概念としては各種の公知公用
の画像処理方法を用いることが出来る。下記画像処理方
法は、ネガフィルムをスキャニングして得たデジタル画
像データからプリントを作成する中間処理過程におい
て、デジタル画像データに対し施されるものである。
【0060】「階調変換」とは、デジタル画像データを
より見やすくしたり、ある特定の濃度域を強調(コント
ラスト強調)して有用な情報を得るために行う非線形変
換処理法の一つである。デジタル画像データは画素に分
割されているが、画素はその部分の画像濃度を数値にし
ているので、演算してその数値を変えることができる。
画像のコントラストが低ければ肩部(ハイライト部)の
画素の値を小さくし、脚部(シャドー部)の画素の値を
大きくすることで全体の濃度差が大きくなってコントラ
ストが増す。この計算は、一定の規則に従って行うが、
普通は関数の形で変換方法が示される。
より見やすくしたり、ある特定の濃度域を強調(コント
ラスト強調)して有用な情報を得るために行う非線形変
換処理法の一つである。デジタル画像データは画素に分
割されているが、画素はその部分の画像濃度を数値にし
ているので、演算してその数値を変えることができる。
画像のコントラストが低ければ肩部(ハイライト部)の
画素の値を小さくし、脚部(シャドー部)の画素の値を
大きくすることで全体の濃度差が大きくなってコントラ
ストが増す。この計算は、一定の規則に従って行うが、
普通は関数の形で変換方法が示される。
【0061】使用目的(例えば、ネガフィルム用、リバ
ーサルフィルム用など)に合った関数を使うことで、画
像のコントラストの大きさやコントラストを変える濃度
域を選択できるので必要な画像を自由に作ることができ
る。ハイライト側、シャドー側だけでなく、中間部の画
素の値を変えることにより、画像全体の明るさが調整さ
れる。ネガフィルムをスキャニングして得たデジタル画
像データに対する階調変換処理は、階調反転処理、硬調
化処理、或いは露出状態(アンダー、ノーマル、オーバ
ー)に対する補正等であり、カメラ性能やフィルム特性
などの入力デバイス構成と、撮影時の露出状態に大きく
依存する処理である。これ以外にも、ヒストグラム法や
フィルタリングなどの階調変換の手法が使われる。
ーサルフィルム用など)に合った関数を使うことで、画
像のコントラストの大きさやコントラストを変える濃度
域を選択できるので必要な画像を自由に作ることができ
る。ハイライト側、シャドー側だけでなく、中間部の画
素の値を変えることにより、画像全体の明るさが調整さ
れる。ネガフィルムをスキャニングして得たデジタル画
像データに対する階調変換処理は、階調反転処理、硬調
化処理、或いは露出状態(アンダー、ノーマル、オーバ
ー)に対する補正等であり、カメラ性能やフィルム特性
などの入力デバイス構成と、撮影時の露出状態に大きく
依存する処理である。これ以外にも、ヒストグラム法や
フィルタリングなどの階調変換の手法が使われる。
【0062】以下、階調変換方法の例について図面を用
いて詳細を述べる。図10は階調変換方法の例を説明す
るための図である。
いて詳細を述べる。図10は階調変換方法の例を説明す
るための図である。
【0063】図10において、第1象限度(A)の曲線
(I)は、ネガフィルムをスキャニングして得たデジタ
ル画像データの対数露光量を得るためのものである。第
2象限(B)の直線(J)は、画像全体の明るさを調整
するためのものであり、Fに示す矢印の方向に平行移動
させることにより調整される。第3象限(C)の曲線
(K)は、画像全体のγ設定、カラーバランス、彩度を
調整するためのものである。第4象限(D)の曲線
(L)は、プリント上に再現されるγ設定を示してい
る。曲線(I)上に矢印で示すG点は、反射濃度0.7
(反射率18%)のグレー被写体を撮影した画像データ
の値(Rin,Gin,Bin)を示している。この点
は第2象限(B)の直線(J)により、被写体の反射濃
度0.7を表し、この状態が、直線(J)の基準状態で
あることを示している。
(I)は、ネガフィルムをスキャニングして得たデジタ
ル画像データの対数露光量を得るためのものである。第
2象限(B)の直線(J)は、画像全体の明るさを調整
するためのものであり、Fに示す矢印の方向に平行移動
させることにより調整される。第3象限(C)の曲線
(K)は、画像全体のγ設定、カラーバランス、彩度を
調整するためのものである。第4象限(D)の曲線
(L)は、プリント上に再現されるγ設定を示してい
る。曲線(I)上に矢印で示すG点は、反射濃度0.7
(反射率18%)のグレー被写体を撮影した画像データ
の値(Rin,Gin,Bin)を示している。この点
は第2象限(B)の直線(J)により、被写体の反射濃
度0.7を表し、この状態が、直線(J)の基準状態で
あることを示している。
【0064】第3象限(C)の曲線(K)により、プリ
ント上に再現させる階調特性が決定されるため、曲線
(K)をγ=1の直線に設定した場合、被写体の反射濃
度を忠実に表す階調特性がプリント上で得られる。又、
曲線(K)の脚部(シャドー部)、腹部、肩部(ハイラ
イト部)のγを調整することで、曲線(L)に示すγ1
(脚部(シャドー部)γ)、γ2(腹部γ)、γ3(肩
部(ハイライト部)γ)を任意の値に設定することによ
りプリント上において所望の階調特性を得ることが出来
る。第2象限(B)の直線(J)は、画像データの平均
値が、出力媒体上で反射濃度が0.7となるよう、Fに
示す矢印の方向の平行移動量が算出される。画像データ
の平均値を算出し、この値を曲線(I)上に矢印で示す
H点とする。H点は被写体により変動するため、直線
(J)の平行移動により、被写体の反射濃度0.7と一
致させる調整を行う。曲線(K)のγは、脚部(シャド
ー部)と肩部(ハイライト部)のγが、腹部のγより小
さくなるように設定する。
ント上に再現させる階調特性が決定されるため、曲線
(K)をγ=1の直線に設定した場合、被写体の反射濃
度を忠実に表す階調特性がプリント上で得られる。又、
曲線(K)の脚部(シャドー部)、腹部、肩部(ハイラ
イト部)のγを調整することで、曲線(L)に示すγ1
(脚部(シャドー部)γ)、γ2(腹部γ)、γ3(肩
部(ハイライト部)γ)を任意の値に設定することによ
りプリント上において所望の階調特性を得ることが出来
る。第2象限(B)の直線(J)は、画像データの平均
値が、出力媒体上で反射濃度が0.7となるよう、Fに
示す矢印の方向の平行移動量が算出される。画像データ
の平均値を算出し、この値を曲線(I)上に矢印で示す
H点とする。H点は被写体により変動するため、直線
(J)の平行移動により、被写体の反射濃度0.7と一
致させる調整を行う。曲線(K)のγは、脚部(シャド
ー部)と肩部(ハイライト部)のγが、腹部のγより小
さくなるように設定する。
【0065】画像データの平均値を算出する方法として
は、例えば色相、彩度が互いに近くかつ隣接している画
素同士を同一グループとして抽出し、各グループの単純
平均と画素数から全体濃度を算出する方法(式1)があ
る。 (式1) Ao=ΣA(j)・F(N(j))/F(N(j)) Ao=平均値、A(j):グループjの平均濃度、N
(j):グループjの画素数 ストロボ近接撮影や逆光シーンのように、被写体輝度の
分布範囲(以下、「階調レンジ」とも称す)が広い撮影
シーンを記録したネガフィルムをスキャニングして得た
デジタル画像データからのプリント作成時、覆い焼きと
呼ばれる階調レンジの圧縮操作が施される。
は、例えば色相、彩度が互いに近くかつ隣接している画
素同士を同一グループとして抽出し、各グループの単純
平均と画素数から全体濃度を算出する方法(式1)があ
る。 (式1) Ao=ΣA(j)・F(N(j))/F(N(j)) Ao=平均値、A(j):グループjの平均濃度、N
(j):グループjの画素数 ストロボ近接撮影や逆光シーンのように、被写体輝度の
分布範囲(以下、「階調レンジ」とも称す)が広い撮影
シーンを記録したネガフィルムをスキャニングして得た
デジタル画像データからのプリント作成時、覆い焼きと
呼ばれる階調レンジの圧縮操作が施される。
【0066】以下、ヒストグラム法の適用例として詳細
を述べる。まず明るさ情報の画像について、明るさとそ
の出現頻度とのヒストグラムを生成する。作成したヒス
トグラムについて画像判定処理を施し、この明るさに関
するデータの出現頻度のまとまりを複数のブロックに分
割する。この場合、判別規準法などを用いることで、し
きい値を設定して2以上のブロックに分割する。原画像
を複数のブロックあるいはグループに分割する手法とし
ては、特開平11−284860号に記載のように、原
画像の輝度に関するデータに基づいて、ヒストグラムに
判別規準法を適用して輝度に関するデータのしきい値を
求めて分割する方法がある。
を述べる。まず明るさ情報の画像について、明るさとそ
の出現頻度とのヒストグラムを生成する。作成したヒス
トグラムについて画像判定処理を施し、この明るさに関
するデータの出現頻度のまとまりを複数のブロックに分
割する。この場合、判別規準法などを用いることで、し
きい値を設定して2以上のブロックに分割する。原画像
を複数のブロックあるいはグループに分割する手法とし
ては、特開平11−284860号に記載のように、原
画像の輝度に関するデータに基づいて、ヒストグラムに
判別規準法を適用して輝度に関するデータのしきい値を
求めて分割する方法がある。
【0067】その他、しきい値を求める手法としてヒス
トグラムの山や谷の形状、累積密度関数の形状や変曲点
からしきい値を求める手法がある。さらに、画面内エッ
ジ検出、領域検出、パターンマッチングなどの手法を用
いて、原画像を複数のブロックに分割する手法、前記ヒ
ストグラムや累積密度関数の形状から輝度のしきい値を
求めて原画像を複数の領域に大まかに分割し、さらに前
記画面内エッジ検出、領域検出、パターンマッチングな
どの手法を用いて、領域境界を細かく設定する手法など
を用いてもよい。
トグラムの山や谷の形状、累積密度関数の形状や変曲点
からしきい値を求める手法がある。さらに、画面内エッ
ジ検出、領域検出、パターンマッチングなどの手法を用
いて、原画像を複数のブロックに分割する手法、前記ヒ
ストグラムや累積密度関数の形状から輝度のしきい値を
求めて原画像を複数の領域に大まかに分割し、さらに前
記画面内エッジ検出、領域検出、パターンマッチングな
どの手法を用いて、領域境界を細かく設定する手法など
を用いてもよい。
【0068】この場合、定められた領域内の画像データ
の輝度に関するデータの平均値や代表値に関するデータ
を求め、これらの関係からそれぞれのブロックに対応す
る補正値を求めればよい。次にヒストグラムの形状から
幾つかの山とその間の谷を検出する。そして、ハイライ
ト側とシャドー側とを分ける谷を見出し、この谷の部分
を分割点とする。分割点の明るさをしきい値として2値
化した画像を、明るさ情報の画像から作成し、さらにこ
の2値化した画像を反転して原マスクの生成を行う。次
いで3×3〜5×5程度のぼかしフィルタ処理を原マス
クに対して行い、覆い焼きマスクとして適度なぼけを有
する程度になるように、複数n回のぼかし処理を繰り返
し行う。作成された覆い焼き用マスクを用いて、階調レ
ンジの圧縮操作を施す。
の輝度に関するデータの平均値や代表値に関するデータ
を求め、これらの関係からそれぞれのブロックに対応す
る補正値を求めればよい。次にヒストグラムの形状から
幾つかの山とその間の谷を検出する。そして、ハイライ
ト側とシャドー側とを分ける谷を見出し、この谷の部分
を分割点とする。分割点の明るさをしきい値として2値
化した画像を、明るさ情報の画像から作成し、さらにこ
の2値化した画像を反転して原マスクの生成を行う。次
いで3×3〜5×5程度のぼかしフィルタ処理を原マス
クに対して行い、覆い焼きマスクとして適度なぼけを有
する程度になるように、複数n回のぼかし処理を繰り返
し行う。作成された覆い焼き用マスクを用いて、階調レ
ンジの圧縮操作を施す。
【0069】本発明において、「鮮鋭性強調」とは画像
の輪郭(エッジ)を強調し、デジタル画像データをより
見やすくしたり、画像の劣化を防止するために行う画像
処理である。鮮鋭性強調の一般的な手法としてアンシャ
ープ・マスキング処理が挙げられる。この手法は元の画
像からぼけた画像を引く操作を行うことにより、エッジ
の存在する部分のコントラストを増加させる処理であ
る。アンシャープ・マスキング処理は以下の式で示され
る。 y(i,j)=s(i,j)−h[s(i,j)] このとき、h[s(i,j)]はラプラシアン処理を意
味する。y(i,j)は、画像サイズがi×j個の画像
データについて、i=1〜i、h=1〜jで特定される
画素の、アンシャープ・マスキング処理を施された鮮鋭
画像の値を表す。s(i,j)は、画像サイズがi×j
個の画像データについて、i=1〜i、h=1〜jで特
定される画素の、アンシャープ・マスキング処理を施す
前の鮮鋭画像の値を表す。[s(i,j)]は、画像サ
イズがi×j個の画像データについて、i=1〜i、h
=1〜jで特定される画素の、ラプラシアン処理の施さ
れたボケ画像の値を表す。
の輪郭(エッジ)を強調し、デジタル画像データをより
見やすくしたり、画像の劣化を防止するために行う画像
処理である。鮮鋭性強調の一般的な手法としてアンシャ
ープ・マスキング処理が挙げられる。この手法は元の画
像からぼけた画像を引く操作を行うことにより、エッジ
の存在する部分のコントラストを増加させる処理であ
る。アンシャープ・マスキング処理は以下の式で示され
る。 y(i,j)=s(i,j)−h[s(i,j)] このとき、h[s(i,j)]はラプラシアン処理を意
味する。y(i,j)は、画像サイズがi×j個の画像
データについて、i=1〜i、h=1〜jで特定される
画素の、アンシャープ・マスキング処理を施された鮮鋭
画像の値を表す。s(i,j)は、画像サイズがi×j
個の画像データについて、i=1〜i、h=1〜jで特
定される画素の、アンシャープ・マスキング処理を施す
前の鮮鋭画像の値を表す。[s(i,j)]は、画像サ
イズがi×j個の画像データについて、i=1〜i、h
=1〜jで特定される画素の、ラプラシアン処理の施さ
れたボケ画像の値を表す。
【0070】雑音が重畳された画像データの場合、雑音
部も強調されてしまうため、雑音を強調しないようにす
る拡張処理、雑音をフィルタリング処理しながら鮮鋭性
強調を施す処理、フーリエ変換、ウェーブレット処理等
により特定の周波数領域のみ抽出し、鮮鋭性強調を施す
処理を用いることが好ましい。
部も強調されてしまうため、雑音を強調しないようにす
る拡張処理、雑音をフィルタリング処理しながら鮮鋭性
強調を施す処理、フーリエ変換、ウェーブレット処理等
により特定の周波数領域のみ抽出し、鮮鋭性強調を施す
処理を用いることが好ましい。
【0071】本発明において、「粒状抑制」とは、フィ
ルム粒状、装置の電気的ノイズ、あるいは鮮鋭性強調に
より強調された雑音を低減し、デジタル画像データの品
位を向上されるための画像処理である。粒状抑制の一般
的な手法としては、移動平均法、メディアン(中央値)
フィルタ、選択的局所平均、或いは孤立雑音の除去処理
等の平滑化手法が挙げられる。メディアンフィルタと
は、局所領域中の濃度(画素値)の中央値を出力濃度と
して与える、つまり、3×3の領域を用いた場合、9個
の濃度値を小さい順に並べ、小さい方から5番目の(真
ん中の)濃度値を出力濃度とする平滑化手法である。粒
状抑制処理により、画像の輪郭(エッジ)のコントラス
トが低下してしまうため、メディアンフィルタなどの非
線形フィルタ、局所領域の形状、大きさを粒状の状態に
応じて変える空間フィルタ処理、あるいは、フーリエ変
換、ウェーブレット処理等により特定の周波数領域のみ
抽出し、粒状抑制を施す処理等を用いることが好まし
い。
ルム粒状、装置の電気的ノイズ、あるいは鮮鋭性強調に
より強調された雑音を低減し、デジタル画像データの品
位を向上されるための画像処理である。粒状抑制の一般
的な手法としては、移動平均法、メディアン(中央値)
フィルタ、選択的局所平均、或いは孤立雑音の除去処理
等の平滑化手法が挙げられる。メディアンフィルタと
は、局所領域中の濃度(画素値)の中央値を出力濃度と
して与える、つまり、3×3の領域を用いた場合、9個
の濃度値を小さい順に並べ、小さい方から5番目の(真
ん中の)濃度値を出力濃度とする平滑化手法である。粒
状抑制処理により、画像の輪郭(エッジ)のコントラス
トが低下してしまうため、メディアンフィルタなどの非
線形フィルタ、局所領域の形状、大きさを粒状の状態に
応じて変える空間フィルタ処理、あるいは、フーリエ変
換、ウェーブレット処理等により特定の周波数領域のみ
抽出し、粒状抑制を施す処理等を用いることが好まし
い。
【0072】上記の如く、鮮鋭性強調と粒状特性は互い
に影響し合う。バランスの良い処理量を規定するため
に、官能値で規格化された評価尺度を用いて夫々の処理
量を決定することが好ましい。図8及び図9を参照して
本発明の実施形態における画像処理についてさらに詳細
を説明する。図8は、鮮鋭性、粒状性処理量の調整を示
した図である。Mは、画像を周波数解析して得られたパ
ワースペクトルを周波数に対してプロットし、10cy
cle/mmと20cycle/mmの2点を結んで得
られる単位あたりの傾きをmg,mrとしたとき、各輝
度の鮮鋭度を下式から得られる。M=7.0×log1
0(mg×29.4+mr×12.6+40)−10N
は、画像を各小ブロックで平均した標準偏差の平均値を
Green、Redで、それぞれSDg、SDrとす
る。粒状度をSDg、SDrそれぞれの数値から、次式
で、 ng=−7.0×log10(9.9×SDg−11)
+15.5 nr=−7.0×log10(9.9×SDr−11)
+15.5 ngとnrを求め、そして、平均として、N=(7×n
g+4×nr)/11で算出する。
に影響し合う。バランスの良い処理量を規定するため
に、官能値で規格化された評価尺度を用いて夫々の処理
量を決定することが好ましい。図8及び図9を参照して
本発明の実施形態における画像処理についてさらに詳細
を説明する。図8は、鮮鋭性、粒状性処理量の調整を示
した図である。Mは、画像を周波数解析して得られたパ
ワースペクトルを周波数に対してプロットし、10cy
cle/mmと20cycle/mmの2点を結んで得
られる単位あたりの傾きをmg,mrとしたとき、各輝
度の鮮鋭度を下式から得られる。M=7.0×log1
0(mg×29.4+mr×12.6+40)−10N
は、画像を各小ブロックで平均した標準偏差の平均値を
Green、Redで、それぞれSDg、SDrとす
る。粒状度をSDg、SDrそれぞれの数値から、次式
で、 ng=−7.0×log10(9.9×SDg−11)
+15.5 nr=−7.0×log10(9.9×SDr−11)
+15.5 ngとnrを求め、そして、平均として、N=(7×n
g+4×nr)/11で算出する。
【0073】上記算出したM、Nの値から、総合画質値
(Q)を下記式により算出する。 Q={(0.413×M(-3.4)+0.422×
N(-3.4))(-3.4)}−0.532 上記Q値を所定の範囲で維持することにより、デジタル
画像の鮮鋭性と粒状性との間のバランスが保たれる。
(Q)を下記式により算出する。 Q={(0.413×M(-3.4)+0.422×
N(-3.4))(-3.4)}−0.532 上記Q値を所定の範囲で維持することにより、デジタル
画像の鮮鋭性と粒状性との間のバランスが保たれる。
【0074】図8において、P1はデジタル画像データ
から算出した初期値を示している。P2はヘッダ情報解
析により得たフィルム情報、具体的には製品名に基づき
補正される目標値を示している。P3はヘッダ情報解析
により得たスキャナ判定情報、具体的には露出状態に基
づき補正される目標値を示している。P4はヘッダ情報
解析により得た画像処理設定情報、具体的には鮮鋭度調
整情報、及び粒状抑制情報に基づき補正される目標値を
示している。
から算出した初期値を示している。P2はヘッダ情報解
析により得たフィルム情報、具体的には製品名に基づき
補正される目標値を示している。P3はヘッダ情報解析
により得たスキャナ判定情報、具体的には露出状態に基
づき補正される目標値を示している。P4はヘッダ情報
解析により得た画像処理設定情報、具体的には鮮鋭度調
整情報、及び粒状抑制情報に基づき補正される目標値を
示している。
【0075】図9は、鮮鋭性、粒状性、及び彩度処理量
の調整を示した図である。P1のMN軸で規定される面
の座標(m1、n1)、及びP2のMN軸で規定される
面の座標(m2、n2)は、図8のP1、P2にそれぞ
れ相当するものである。図9は、さらにC軸上の値によ
り彩度を監視し、3次元総合画質値(QT値)により各
画像処理量のバランスを調整することを示す概念図でも
ある。
の調整を示した図である。P1のMN軸で規定される面
の座標(m1、n1)、及びP2のMN軸で規定される
面の座標(m2、n2)は、図8のP1、P2にそれぞ
れ相当するものである。図9は、さらにC軸上の値によ
り彩度を監視し、3次元総合画質値(QT値)により各
画像処理量のバランスを調整することを示す概念図でも
ある。
【0076】本発明において、「カラーバランス設定」
とは、撮影時の光源色温度変化に伴うBGR各々に対す
る感度差を補正するための画像処理である。これによ
り、被写体のグレーが、デジタル画像データ、或いは出
力媒体上においてもグレーに再現される。カラーバラン
ス設定が所定の範囲を超えている場合、撮影時の光源
が、蛍光灯、或いはタングステン、ナトリウムランプな
ど極端に色温度の低い人工光源である可能性が高く、こ
のようなデジタル画像データに対し彩度強調を強めるこ
とは、人間の視覚による実際の観察状態との乖離を増大
させるため好ましくない。
とは、撮影時の光源色温度変化に伴うBGR各々に対す
る感度差を補正するための画像処理である。これによ
り、被写体のグレーが、デジタル画像データ、或いは出
力媒体上においてもグレーに再現される。カラーバラン
ス設定が所定の範囲を超えている場合、撮影時の光源
が、蛍光灯、或いはタングステン、ナトリウムランプな
ど極端に色温度の低い人工光源である可能性が高く、こ
のようなデジタル画像データに対し彩度強調を強めるこ
とは、人間の視覚による実際の観察状態との乖離を増大
させるため好ましくない。
【0077】本発明において、「彩度調整」とは、被写
体の彩度に近似される、或いは主観的に好まれる彩度
(所謂記憶色の彩度)に近似されるための画像処理の1
つである。画素のRGB値の間で、所定の係数を乗じて
減算処理する行列演算、輝度と彩度と色素で表されるL
ab色空間(表色系)に変換し、2次元空間における色
再現域を調整する、或いはルックアップテーブルを参照
して高彩度を表す画素値へと変換する手法等が挙げられ
る。階調変換処理に伴い、彩度も変化する。又、鮮鋭性
強調によっても、高彩度化する。従って、階調変換や鮮
鋭性強調を前処理とした場合に、前処理の程度に応じ
て、彩度調整量を補正する必要がある。さらに、上記総
合画質値(Q値)における鮮鋭性と粒状性との間のバラ
ンスと同様に、彩度も全体の画質に対する影響が大き
い。
体の彩度に近似される、或いは主観的に好まれる彩度
(所謂記憶色の彩度)に近似されるための画像処理の1
つである。画素のRGB値の間で、所定の係数を乗じて
減算処理する行列演算、輝度と彩度と色素で表されるL
ab色空間(表色系)に変換し、2次元空間における色
再現域を調整する、或いはルックアップテーブルを参照
して高彩度を表す画素値へと変換する手法等が挙げられ
る。階調変換処理に伴い、彩度も変化する。又、鮮鋭性
強調によっても、高彩度化する。従って、階調変換や鮮
鋭性強調を前処理とした場合に、前処理の程度に応じ
て、彩度調整量を補正する必要がある。さらに、上記総
合画質値(Q値)における鮮鋭性と粒状性との間のバラ
ンスと同様に、彩度も全体の画質に対する影響が大き
い。
【0078】マクベスチャートのブルー、グリーン、レ
ッド、イエロー、マゼンタ、シアンの色票の各色で色相
角(度)±10の範囲内のデータのみを用いB,G,
R,Y,M,Cにおける各色のクロマ平均値を求め、一
方、マクベスの色票データから計算されるクロマをB、
G、R、Y、M、Cの各色で求め、各色でマクベスのク
ロマに対しての比率を算出しCr0を求めて下記のよう
に算出する。 C=20×log10(Cr0) 3次元総合画質値は下記の式で表される。 QT=(Q+C)/2 上記QT値を所定の範囲で維持することにより、デジタ
ル画像データの鮮鋭性と粒状性と彩度の間のバランスが
保たれる。
ッド、イエロー、マゼンタ、シアンの色票の各色で色相
角(度)±10の範囲内のデータのみを用いB,G,
R,Y,M,Cにおける各色のクロマ平均値を求め、一
方、マクベスの色票データから計算されるクロマをB、
G、R、Y、M、Cの各色で求め、各色でマクベスのク
ロマに対しての比率を算出しCr0を求めて下記のよう
に算出する。 C=20×log10(Cr0) 3次元総合画質値は下記の式で表される。 QT=(Q+C)/2 上記QT値を所定の範囲で維持することにより、デジタ
ル画像データの鮮鋭性と粒状性と彩度の間のバランスが
保たれる。
【0079】本発明において、「ゴミキズ除去」とは、
赤外光をフィルムに照射し、ゴミキズを検出すると共に
位置に関する情報を得て、これを補正する画像処理であ
る。補正方法には、ゴミ・キズ位置周辺の画素値を用い
て、ゴミ・キズ位置の画素値を修正する方法、或いは直
接赤外画像情報を補間に用いる方法がある。「ホワイト
バランス調整」とは、上記「カラーバランス設定」と同
じ意味であるが、具体的には撮影時にカメラにおいて行
われる自動的な補正を指す。「γ設定」とは、上記「階
調変換」により決定されたデジタル画像データのγ値で
ある。γ設定は、脚部(シャドー部)、腹部(中間
部)、及び肩部(ハイライト部)の少なくとも3つ定義
される。
赤外光をフィルムに照射し、ゴミキズを検出すると共に
位置に関する情報を得て、これを補正する画像処理であ
る。補正方法には、ゴミ・キズ位置周辺の画素値を用い
て、ゴミ・キズ位置の画素値を修正する方法、或いは直
接赤外画像情報を補間に用いる方法がある。「ホワイト
バランス調整」とは、上記「カラーバランス設定」と同
じ意味であるが、具体的には撮影時にカメラにおいて行
われる自動的な補正を指す。「γ設定」とは、上記「階
調変換」により決定されたデジタル画像データのγ値で
ある。γ設定は、脚部(シャドー部)、腹部(中間
部)、及び肩部(ハイライト部)の少なくとも3つ定義
される。
【0080】又、本発明において、「フィルムからスキ
ャニングして生成された画像であるか否かを判別する手
段」とは、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)に
タグ(コード)として記録された、フィルムからスキャ
ニングして生成された画像であるか否かを表す情報を解
析するソフトウェア(プログラム)である。
ャニングして生成された画像であるか否かを判別する手
段」とは、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)に
タグ(コード)として記録された、フィルムからスキャ
ニングして生成された画像であるか否かを表す情報を解
析するソフトウェア(プログラム)である。
【0081】請求項10に記載の本発明において、「判
別結果に基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる」とは、フィルムからスキャニングして
生成された画像であることを表す情報が、デジタル画像
データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として記
録されていた場合に、デジタル画像データに施す画像処
理の内容・設定を、フィルムからスキャニングして生成
された画像用に予め用意されたものに変更することであ
る。又、「その判別結果に基づいて画像出力に関わる画
像処理の内容・設定を変化させる」とは、階調変換、鮮
鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設定、彩度調整、
ゴミキズ除去の少なくとも1つである。
別結果に基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる」とは、フィルムからスキャニングして
生成された画像であることを表す情報が、デジタル画像
データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として記
録されていた場合に、デジタル画像データに施す画像処
理の内容・設定を、フィルムからスキャニングして生成
された画像用に予め用意されたものに変更することであ
る。又、「その判別結果に基づいて画像出力に関わる画
像処理の内容・設定を変化させる」とは、階調変換、鮮
鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設定、彩度調整、
ゴミキズ除去の少なくとも1つである。
【0082】請求項12に記載の本発明において、「フ
ィルムに関する情報を取得する手段」とは、デジタル画
像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として
記録された、ネガ・ポジの種別、フィルムサイズ、IS
O感度、フィルム製品名のいずれか1つ以上を表す情報
を解析するソフトウェア(プログラム)である。又、
「該二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて
画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる」
とは、ネガ・ポジの種別、フィルムサイズ、ISO感
度、フィルム製品名のいずれか1つ以上を表す情報が、
デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コー
ド)として記録されていた場合に、デジタル画像データ
に施す画像処理の内容・設定を、ネガ・ポジの種別、フ
ィルムサイズ、ISO感度、フィルム製品毎に予め用意
されたものに変更することである。又、請求項14にお
いて「前記画像出力に関わる画像処理の内容・設定」と
は、階調変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス
設定、彩度調整の少なくとも1つである。
ィルムに関する情報を取得する手段」とは、デジタル画
像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として
記録された、ネガ・ポジの種別、フィルムサイズ、IS
O感度、フィルム製品名のいずれか1つ以上を表す情報
を解析するソフトウェア(プログラム)である。又、
「該二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて
画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる」
とは、ネガ・ポジの種別、フィルムサイズ、ISO感
度、フィルム製品名のいずれか1つ以上を表す情報が、
デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コー
ド)として記録されていた場合に、デジタル画像データ
に施す画像処理の内容・設定を、ネガ・ポジの種別、フ
ィルムサイズ、ISO感度、フィルム製品毎に予め用意
されたものに変更することである。又、請求項14にお
いて「前記画像出力に関わる画像処理の内容・設定」と
は、階調変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス
設定、彩度調整の少なくとも1つである。
【0083】請求項15に記載の「前記二つの手段から
の情報の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画
像処理の内容・設定を変化させる内容」とは、以下の6
項目のいずれか1つ以上である。 (1)ネガ由来画像の粒状抑制設定がポジ由来画像の粒
状抑制設定より粒状抑制度が高いこと (2)ネガ由来画像の階調補正設定がポジ由来画像の階
調補正設定より非線形度が高いこと (3)フィルムサイズが小さいフィルム由来画像の粒状
抑制設定が、フィルムサイズが大きいフィルム由来画像
の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いこと (4)ISO感度が高いフィルム由来画像の粒状抑制設
定が、ISO感度が低いフィルム由来画像の粒状抑制設
定より粒状抑制度が高いこと (5)ISO感度が高いフィルム由来画像の彩度強調設
定が、ISO感度が低いフィルム由来画像の彩度強調設
定より強調度が高いこと (6)フィルム製品名に基づいて、階調変換・鮮鋭性強
調・粒状抑制・カラーバランス設定・彩度調整の少なく
とも1つを変化させること 請求項21に記載の本発明において、「デジタル画像デ
ータを生成する際の判定に用いた情報を取得する手段」
とは、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ
(コード)として記録された、露光状態(アンダー・ノ
ーマル・オーバー)、逆光、グレーバランス状態、マス
ク濃度のいずれか1つ以上を表す情報を解析するソフト
ウェア(プログラム)である。又、画像処理の内容・設
定とは、階調変換・鮮鋭性強調・粒状抑制・カラーバラ
ンス設定・彩度調整・ホワイトバンス調整の少なくとも
1つである。又、「画像出力に関わる画像処理の内容・
設定を変化させる」内容としては、以下の4項目のいず
れか1つ以上である。 (1)露光状態(アンダー・ノーマル・オーバー)に基
づいて階調補正の非線形度を変化させること (2)逆光の場合に階調補正の非線形度を高くすること (3)カラーバランス状態の値が一定範囲にない場合に
は、彩度強調を抑制すること (4)マスク濃度処理方法が実測に基づく場合と比べ
て、マスク濃度処理方法が推定値に基づく場合にホワイ
トバランス調整の程度を高めること 請求項28に記載の本発明において、「画像処理設定に
関する情報を取得する手段」とは、デジタル画像データ
の先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として記録され
た、γ設定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調
整、粒状抑制、ゴミキズ除去のいずれか1つ以上を表す
情報を解析する(ソフトウェア)プログラムである。
又、「画像出力に関わる画像処理の内容・設定」とは、
γ設定・カラーバランス設定・彩度調整・鮮鋭度調整・
粒状抑制・ゴミキズ除去のいずれか1つ以上である。
又、「画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化さ
せる」内容としては、以下の6項目のいずれか1つ以上
である。 (1)デジタル情報を生成する際のγ設定の情報を参照
して、画像出力に関わる画像処理のγ設定を変化させる
こと (2)デジタル情報を生成する際のカラーバランス設定
の情報を参照して、画像出力に関わる画像処理のカラー
バランス設定を変化させること (3)デジタル情報を生成する際の彩度調整設定の情報
を参照して、画像出力に関わる画像処理の彩度調整設定
を変化させること (4)デジタル情報を生成する際の鮮鋭度調整設定の情
報を参照して、画像出力に関わる画像処理の鮮鋭度調整
設定を変化させること (5)デジタル情報を生成する際の粒状抑制設定の情報
を参照して、画像出力に関わる画像処理の粒状抑制設定
を変化させること (6)デジタル情報を生成する際のゴミキズ除去設定の
情報を参照して、画像出力に関わる画像処理のゴミキズ
除去設定を変化させること 請求項36に記載の本発明において、「デジタル画像デ
ータを生成するための条件設定が自動又はマニュアルの
いずれであるかを示す情報を取得する手段」とは、デジ
タル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)
として記録された、デジタル情報を生成するための条件
設定が自動又はマニュアルのいずれであったかを表す情
報を解析するソフトウェア(プログラム)である。又、
「画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させ
る」とは、画像を表すデジタル情報を生成するための条
件設定がマニュアルであった場合に、画像出力に関わる
画像処理におけるγ設定、カラーバランス設定、彩度調
整、鮮鋭度調整、粒状抑制の少なくとも1つを抑制する
ことである。
の情報の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画
像処理の内容・設定を変化させる内容」とは、以下の6
項目のいずれか1つ以上である。 (1)ネガ由来画像の粒状抑制設定がポジ由来画像の粒
状抑制設定より粒状抑制度が高いこと (2)ネガ由来画像の階調補正設定がポジ由来画像の階
調補正設定より非線形度が高いこと (3)フィルムサイズが小さいフィルム由来画像の粒状
抑制設定が、フィルムサイズが大きいフィルム由来画像
の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いこと (4)ISO感度が高いフィルム由来画像の粒状抑制設
定が、ISO感度が低いフィルム由来画像の粒状抑制設
定より粒状抑制度が高いこと (5)ISO感度が高いフィルム由来画像の彩度強調設
定が、ISO感度が低いフィルム由来画像の彩度強調設
定より強調度が高いこと (6)フィルム製品名に基づいて、階調変換・鮮鋭性強
調・粒状抑制・カラーバランス設定・彩度調整の少なく
とも1つを変化させること 請求項21に記載の本発明において、「デジタル画像デ
ータを生成する際の判定に用いた情報を取得する手段」
とは、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ
(コード)として記録された、露光状態(アンダー・ノ
ーマル・オーバー)、逆光、グレーバランス状態、マス
ク濃度のいずれか1つ以上を表す情報を解析するソフト
ウェア(プログラム)である。又、画像処理の内容・設
定とは、階調変換・鮮鋭性強調・粒状抑制・カラーバラ
ンス設定・彩度調整・ホワイトバンス調整の少なくとも
1つである。又、「画像出力に関わる画像処理の内容・
設定を変化させる」内容としては、以下の4項目のいず
れか1つ以上である。 (1)露光状態(アンダー・ノーマル・オーバー)に基
づいて階調補正の非線形度を変化させること (2)逆光の場合に階調補正の非線形度を高くすること (3)カラーバランス状態の値が一定範囲にない場合に
は、彩度強調を抑制すること (4)マスク濃度処理方法が実測に基づく場合と比べ
て、マスク濃度処理方法が推定値に基づく場合にホワイ
トバランス調整の程度を高めること 請求項28に記載の本発明において、「画像処理設定に
関する情報を取得する手段」とは、デジタル画像データ
の先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として記録され
た、γ設定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調
整、粒状抑制、ゴミキズ除去のいずれか1つ以上を表す
情報を解析する(ソフトウェア)プログラムである。
又、「画像出力に関わる画像処理の内容・設定」とは、
γ設定・カラーバランス設定・彩度調整・鮮鋭度調整・
粒状抑制・ゴミキズ除去のいずれか1つ以上である。
又、「画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化さ
せる」内容としては、以下の6項目のいずれか1つ以上
である。 (1)デジタル情報を生成する際のγ設定の情報を参照
して、画像出力に関わる画像処理のγ設定を変化させる
こと (2)デジタル情報を生成する際のカラーバランス設定
の情報を参照して、画像出力に関わる画像処理のカラー
バランス設定を変化させること (3)デジタル情報を生成する際の彩度調整設定の情報
を参照して、画像出力に関わる画像処理の彩度調整設定
を変化させること (4)デジタル情報を生成する際の鮮鋭度調整設定の情
報を参照して、画像出力に関わる画像処理の鮮鋭度調整
設定を変化させること (5)デジタル情報を生成する際の粒状抑制設定の情報
を参照して、画像出力に関わる画像処理の粒状抑制設定
を変化させること (6)デジタル情報を生成する際のゴミキズ除去設定の
情報を参照して、画像出力に関わる画像処理のゴミキズ
除去設定を変化させること 請求項36に記載の本発明において、「デジタル画像デ
ータを生成するための条件設定が自動又はマニュアルの
いずれであるかを示す情報を取得する手段」とは、デジ
タル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)
として記録された、デジタル情報を生成するための条件
設定が自動又はマニュアルのいずれであったかを表す情
報を解析するソフトウェア(プログラム)である。又、
「画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させ
る」とは、画像を表すデジタル情報を生成するための条
件設定がマニュアルであった場合に、画像出力に関わる
画像処理におけるγ設定、カラーバランス設定、彩度調
整、鮮鋭度調整、粒状抑制の少なくとも1つを抑制する
ことである。
【0084】請求項38に記載の本発明において、「フ
ィルムが現像直後にスキャニングされたものであるか顧
客が現像済みフィルムを持ちこんだものをスキャニング
したものであるかを示す情報を取得する手段」とは、デ
ジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コー
ド)として記録された、現像直後にスキャニングされた
ものであるか、顧客が現像済みフィルムを持ちこんだも
のをスキャニングしたものであるかを表す情報を解析す
るソフトウェア(プログラム)である。又、「画像出力
に関わる画像処理の内容・設定を変化させる」内容とし
ては、以下の2項目のいずれか1つ、或いは両方であ
る。 (1)顧客が現像済みフィルムを持ちこんだものをスキ
ャニングしたものである場合に、画像出力に関わる画像
処理のゴミキズ除去を強化すること (2)顧客が現像済みフィルムを持ちこんだものをスキ
ャニングしたものである場合に、画像出力に関わる画像
処理におけるγ設定・カラーバランス設定・彩度調整の
少なくとも1つを抑制すること
ィルムが現像直後にスキャニングされたものであるか顧
客が現像済みフィルムを持ちこんだものをスキャニング
したものであるかを示す情報を取得する手段」とは、デ
ジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタグ(コー
ド)として記録された、現像直後にスキャニングされた
ものであるか、顧客が現像済みフィルムを持ちこんだも
のをスキャニングしたものであるかを表す情報を解析す
るソフトウェア(プログラム)である。又、「画像出力
に関わる画像処理の内容・設定を変化させる」内容とし
ては、以下の2項目のいずれか1つ、或いは両方であ
る。 (1)顧客が現像済みフィルムを持ちこんだものをスキ
ャニングしたものである場合に、画像出力に関わる画像
処理のゴミキズ除去を強化すること (2)顧客が現像済みフィルムを持ちこんだものをスキ
ャニングしたものである場合に、画像出力に関わる画像
処理におけるγ設定・カラーバランス設定・彩度調整の
少なくとも1つを抑制すること
【0085】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
形態について説明する。
【0086】図11は本発明の画像入力装置の一実施形
態を示す図である。フィルムホルダFHをアダプタAD
を介して、デジタルカメラ60に取り付けた様子を示し
ている。フィルムホルダFHにはフィルム挿入口FS
と、光源ユニットLUが備えられている。光源ユニット
LUを取り外し、屋内の照明器具や太陽光などを利用し
てフィルムの透過光情報を得ることもできる。
態を示す図である。フィルムホルダFHをアダプタAD
を介して、デジタルカメラ60に取り付けた様子を示し
ている。フィルムホルダFHにはフィルム挿入口FS
と、光源ユニットLUが備えられている。光源ユニット
LUを取り外し、屋内の照明器具や太陽光などを利用し
てフィルムの透過光情報を得ることもできる。
【0087】図12は、本発明の画像入力装置を用いた
画像入力の一実施形態を示す図である。フィルムホルダ
FHは、デジタルカメラ60にアダプタ(図示せず)を
介して取り付けられている。フィルムホルダFHにフィ
ルムFがセットされ、撮影コマF1の位置決めがなされ
る。光源LSにより、フィルムFからの透過光情報がデ
ジタルカメラ60のレンズ62を介してCCD63に結
像される。光源LSはデジタルカメラ60のシャッタ6
1と連動して発光するストロボ光源である。光源LS
は、撮影コマF1を均一に照射するように拡散板を備え
ている。閃光光源はキセノンフラッシュ管、あるいは高
輝度LEDにより発生される。
画像入力の一実施形態を示す図である。フィルムホルダ
FHは、デジタルカメラ60にアダプタ(図示せず)を
介して取り付けられている。フィルムホルダFHにフィ
ルムFがセットされ、撮影コマF1の位置決めがなされ
る。光源LSにより、フィルムFからの透過光情報がデ
ジタルカメラ60のレンズ62を介してCCD63に結
像される。光源LSはデジタルカメラ60のシャッタ6
1と連動して発光するストロボ光源である。光源LS
は、撮影コマF1を均一に照射するように拡散板を備え
ている。閃光光源はキセノンフラッシュ管、あるいは高
輝度LEDにより発生される。
【0088】図13は本発明の画像記録装置を示す概念
図である。画像記録装置1は、本発明の画像入力装置と
画像出力装置から構成される。図13では、画像出力装
置としては、感光材料に露光して現像しプリントを作成
するものが例示されている。しかし、画像出力装置とし
てはこれに限らず、画像情報に基づいてプリントを作成
できるものであればいずれでもよく、例えば、インクジ
ェット方式、電子写真方式、感熱方式、昇華方式のプリ
ント作成装置であってもよい。
図である。画像記録装置1は、本発明の画像入力装置と
画像出力装置から構成される。図13では、画像出力装
置としては、感光材料に露光して現像しプリントを作成
するものが例示されている。しかし、画像出力装置とし
てはこれに限らず、画像情報に基づいてプリントを作成
できるものであればいずれでもよく、例えば、インクジ
ェット方式、電子写真方式、感熱方式、昇華方式のプリ
ント作成装置であってもよい。
【0089】画像記録装置1は、本体2の左側面にマガ
ジン装填部3を備え、本体2内には記録媒体である感光
材料に露光する露光処理部4と、露光された感光材料を
現像処理して乾燥し、プリントを作成するプリント作成
部5が備えられ、作成されたプリントは本体2の右側面
に設けられたトレー6に排出される。さらに、本体2の
内部には、露光処理部4の上方位置に制御部7が備えら
れている。又、本体2の上部には、CRT8が配置され
ている。このCRT8がプリントを作成しようとする画
像情報の画像を画面に表示する表示手段を構成してい
る。
ジン装填部3を備え、本体2内には記録媒体である感光
材料に露光する露光処理部4と、露光された感光材料を
現像処理して乾燥し、プリントを作成するプリント作成
部5が備えられ、作成されたプリントは本体2の右側面
に設けられたトレー6に排出される。さらに、本体2の
内部には、露光処理部4の上方位置に制御部7が備えら
れている。又、本体2の上部には、CRT8が配置され
ている。このCRT8がプリントを作成しようとする画
像情報の画像を画面に表示する表示手段を構成してい
る。
【0090】CRT8の左側に透過原稿読み込み装置で
あるところのフィルムスキャナ部9が配置され、右側に
反射原稿入力装置10が配置されている。フィルムスキ
ャナ部9や反射原稿入力装置10から読み込まれる原稿
として写真感光材料がある。この写真感光材料として
は、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、
白黒ネガフィルム、白黒リバーサルフィルム等が挙げら
れ、アナログカメラにより撮像した駒画像情報が記録さ
れる。フィルムスキャナ部9のフィルムスキャナでデジ
タル画像データに変換し、駒画像データとすることがで
きる。又、写真感光材料がカラーペーパーの場合、反射
原稿入力装置10のフラットベットスキャナで駒画像デ
ータに変換することができる。
あるところのフィルムスキャナ部9が配置され、右側に
反射原稿入力装置10が配置されている。フィルムスキ
ャナ部9や反射原稿入力装置10から読み込まれる原稿
として写真感光材料がある。この写真感光材料として
は、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、
白黒ネガフィルム、白黒リバーサルフィルム等が挙げら
れ、アナログカメラにより撮像した駒画像情報が記録さ
れる。フィルムスキャナ部9のフィルムスキャナでデジ
タル画像データに変換し、駒画像データとすることがで
きる。又、写真感光材料がカラーペーパーの場合、反射
原稿入力装置10のフラットベットスキャナで駒画像デ
ータに変換することができる。
【0091】本体2の制御部7の位置には、画像読込部
14が設けられている。画像読込部14にはPCカード
用アダプタ14a、フロッピー(R)ディスク用アダプ
タ14bが備えられ、PCカード13aやフロッピー
(R)ディスク13bが差し込み可能になっている。P
Cカード13aには、デジタルカメラで撮像して複数の
駒画像データが記憶されたメモリーを有する。フロッピ
ー(R)ディスク13bには、例えばデジタルカメラで
撮像して複数の駒画像データが記憶される。CRT8の
前側に操作部11が配置され、この操作部11に情報入
力手段12が設けられ、情報入力手段12は、例えばタ
ッチパネル等で構成される。
14が設けられている。画像読込部14にはPCカード
用アダプタ14a、フロッピー(R)ディスク用アダプ
タ14bが備えられ、PCカード13aやフロッピー
(R)ディスク13bが差し込み可能になっている。P
Cカード13aには、デジタルカメラで撮像して複数の
駒画像データが記憶されたメモリーを有する。フロッピ
ー(R)ディスク13bには、例えばデジタルカメラで
撮像して複数の駒画像データが記憶される。CRT8の
前側に操作部11が配置され、この操作部11に情報入
力手段12が設けられ、情報入力手段12は、例えばタ
ッチパネル等で構成される。
【0092】前記以外のこの発明に係る駒画像データを
有する記録媒体としては、マルチメディアカード、メモ
リーステック、MDデータ、CD−ROM等が挙げられ
る。なお、操作部11、CRT8、フィルムスキャナ部
9、反射原稿入力装置10、画像読込部14は、本体2
に一体的に設けられて装置の構造となっているが、いず
れか1つ以上を別体として設けてもよい。さらに、本体
2の制御部7の位置には、画像書込部15が設けられて
いる。画像書込部15にはFD用アダプタ15a、MO
用アダプタ15b、光ディスク用アダプタ15cが備え
られ、FD16a、MO16b、光ディスク16cが差
し込み可能になっており、画像情報を画像記録メディア
に書き込むことができるようになっている。さらに、制
御部7には図示しない通信手段が設けられており、施設
内の別のコンピュータやインターネット等を介した遠方
のコンピュータから直接、撮像画像を表す画像データと
プリント命令を受信し、所謂ネットワーク画像出力装置
として機能することが可能になっている。
有する記録媒体としては、マルチメディアカード、メモ
リーステック、MDデータ、CD−ROM等が挙げられ
る。なお、操作部11、CRT8、フィルムスキャナ部
9、反射原稿入力装置10、画像読込部14は、本体2
に一体的に設けられて装置の構造となっているが、いず
れか1つ以上を別体として設けてもよい。さらに、本体
2の制御部7の位置には、画像書込部15が設けられて
いる。画像書込部15にはFD用アダプタ15a、MO
用アダプタ15b、光ディスク用アダプタ15cが備え
られ、FD16a、MO16b、光ディスク16cが差
し込み可能になっており、画像情報を画像記録メディア
に書き込むことができるようになっている。さらに、制
御部7には図示しない通信手段が設けられており、施設
内の別のコンピュータやインターネット等を介した遠方
のコンピュータから直接、撮像画像を表す画像データと
プリント命令を受信し、所謂ネットワーク画像出力装置
として機能することが可能になっている。
【0093】図14は画像記録装置1の実施形態の構成
を示すブロック図である。画像記録装置1の制御部7
は、情報入力手段12からの指令情報に基づき、フィル
ムスキャナ部9や反射原稿入力装置10からの原稿情報
の読み込みを行い、画像データを得てCRT8に表示す
る。又、画像記録装置1はデータ蓄積手段71及びテン
プレート記憶手段72を有する。データ蓄積手段71に
画像情報とそれに対応する注文情報(どの駒の画像から
何枚プリントを作成するかの情報、プリントサイズの情
報等)とを記憶し順次蓄積する。フィルムスキャナ部9
からは、アナログカメラにより撮像されたネガフィルム
を現像して得られる現像済のネガフィルムNからの駒画
像データが入力され、反射原稿入力装置10からは駒画
像を印画紙に焼き付けて現像処理したプリントPからの
駒画像データが入力される。
を示すブロック図である。画像記録装置1の制御部7
は、情報入力手段12からの指令情報に基づき、フィル
ムスキャナ部9や反射原稿入力装置10からの原稿情報
の読み込みを行い、画像データを得てCRT8に表示す
る。又、画像記録装置1はデータ蓄積手段71及びテン
プレート記憶手段72を有する。データ蓄積手段71に
画像情報とそれに対応する注文情報(どの駒の画像から
何枚プリントを作成するかの情報、プリントサイズの情
報等)とを記憶し順次蓄積する。フィルムスキャナ部9
からは、アナログカメラにより撮像されたネガフィルム
を現像して得られる現像済のネガフィルムNからの駒画
像データが入力され、反射原稿入力装置10からは駒画
像を印画紙に焼き付けて現像処理したプリントPからの
駒画像データが入力される。
【0094】テンプレート記憶手段72は、サンプル識
別情報D1、D2、D3に対応してサンプル画像データ
である背景画像、イラスト画像等と合成領域を設定する
少なくとも1個のテンプレートのデータが予め記憶され
ている。オペレータの操作によりセットしてテンプレー
ト記憶手段72に予め記憶された複数のテンプレートか
ら所定のテンプレートを選択し、駒画像情報は選択され
たテンプレートにより合成し、指定されるサンプル識別
情報D1、D2、D3に基づいて選択されたサンプル画
像データと、注文に基づく画像データ及び/又は文字デ
ータとを合成し、指定によるサンプルに基づくプリント
を作成する。このテンプレートによる合成は、周知のク
ロマキー法によって行なわれる。
別情報D1、D2、D3に対応してサンプル画像データ
である背景画像、イラスト画像等と合成領域を設定する
少なくとも1個のテンプレートのデータが予め記憶され
ている。オペレータの操作によりセットしてテンプレー
ト記憶手段72に予め記憶された複数のテンプレートか
ら所定のテンプレートを選択し、駒画像情報は選択され
たテンプレートにより合成し、指定されるサンプル識別
情報D1、D2、D3に基づいて選択されたサンプル画
像データと、注文に基づく画像データ及び/又は文字デ
ータとを合成し、指定によるサンプルに基づくプリント
を作成する。このテンプレートによる合成は、周知のク
ロマキー法によって行なわれる。
【0095】制御部7は、画像処理部70を有し、画像
処理部70で画像データを画像処理して出力用画像デー
タ生成し、露光処理部4に送る。露光処理部4では、感
光材料に画像の露光が行われ、この感光材料をプリント
作成部5に送り、プリント作成部5で露光された感光材
料を現像処理して乾燥し、プリントP1、P2、P3を
作成する。プリントP1はサービスサイズ、ハイビジョ
ンサイズ、パノラマサイズ等であり、プリントP2はA
4サイズ、プリントP3は名刺サイズのプリントであ
る。
処理部70で画像データを画像処理して出力用画像デー
タ生成し、露光処理部4に送る。露光処理部4では、感
光材料に画像の露光が行われ、この感光材料をプリント
作成部5に送り、プリント作成部5で露光された感光材
料を現像処理して乾燥し、プリントP1、P2、P3を
作成する。プリントP1はサービスサイズ、ハイビジョ
ンサイズ、パノラマサイズ等であり、プリントP2はA
4サイズ、プリントP3は名刺サイズのプリントであ
る。
【0096】この画像記録装置1には、デジタルカメラ
により撮像して記憶されたPCカード13aやフロッピ
ー(R)ディスク13bの駒画像データを読み出して転
送する画像読込部14が備えられている。画像読込部1
4には、画像転送手段30としてPCカード用アダプ
タ、フロッピー(R)ディスク用アダプタ等が設けられ
ている。PCカード用アダプタ14aにPCカード13
aを差し込み、又、フロッピー(R)ディスク用アダプ
タ14bにフロッピー(R)ディスク13bを差し込
み、PCカード13aやフロッピー(R)ディスク13
bに記録された駒画像データを読み取り、マイクロコン
ピュータで構成される制御部7へ転送する。PCカード
用アダプタ14aとしては、例えばPCカードリーダや
PCカードスロット等が用いられる。
により撮像して記憶されたPCカード13aやフロッピ
ー(R)ディスク13bの駒画像データを読み出して転
送する画像読込部14が備えられている。画像読込部1
4には、画像転送手段30としてPCカード用アダプ
タ、フロッピー(R)ディスク用アダプタ等が設けられ
ている。PCカード用アダプタ14aにPCカード13
aを差し込み、又、フロッピー(R)ディスク用アダプ
タ14bにフロッピー(R)ディスク13bを差し込
み、PCカード13aやフロッピー(R)ディスク13
bに記録された駒画像データを読み取り、マイクロコン
ピュータで構成される制御部7へ転送する。PCカード
用アダプタ14aとしては、例えばPCカードリーダや
PCカードスロット等が用いられる。
【0097】この画像記録装置1では、プリントのサン
プルを指定するサンプル識別情報D1、D2、D3が操
作部11から入力される様に構成されている。しかし、
サンプル識別情報D1、D2、D3が、プリントのサン
プル、又は注文シートに記録されているから、OCR等
の読み取り手段により読み取ることができ、あるいはオ
ペレータがキーボードから入力することもできる。又、
画像処理部70には、図示しない通信手段が設けられて
おり、施設内の別のコンピュータやインターネット等を
介した遠方のコンピュータから直接、撮像画像を表す画
像データとプリント等の作業命令を受信し、遠隔操作で
画像処理を実施したりプリントを作成することも可能に
なっている。
プルを指定するサンプル識別情報D1、D2、D3が操
作部11から入力される様に構成されている。しかし、
サンプル識別情報D1、D2、D3が、プリントのサン
プル、又は注文シートに記録されているから、OCR等
の読み取り手段により読み取ることができ、あるいはオ
ペレータがキーボードから入力することもできる。又、
画像処理部70には、図示しない通信手段が設けられて
おり、施設内の別のコンピュータやインターネット等を
介した遠方のコンピュータから直接、撮像画像を表す画
像データとプリント等の作業命令を受信し、遠隔操作で
画像処理を実施したりプリントを作成することも可能に
なっている。
【0098】このようにプリントのサンプルを指定する
サンプル識別情報D1に対応してサンプル画像データを
記録しておき、プリントのサンプルを指定するサンプル
識別情報D1を入力し、この入力されるサンプル識別情
報D1に基づきサンプル画像データを選択し、この選択
されたサンプル画像データと、注文に基づく画像データ
及び/又は文字データとを合成し、指定によるサンプル
に基づくプリントを作成するから、種々の実物大のサン
プルをユーザが実際に手にしてプリントの注文ができ、
幅広いユーザの多様な要求に応じることができる。
サンプル識別情報D1に対応してサンプル画像データを
記録しておき、プリントのサンプルを指定するサンプル
識別情報D1を入力し、この入力されるサンプル識別情
報D1に基づきサンプル画像データを選択し、この選択
されたサンプル画像データと、注文に基づく画像データ
及び/又は文字データとを合成し、指定によるサンプル
に基づくプリントを作成するから、種々の実物大のサン
プルをユーザが実際に手にしてプリントの注文ができ、
幅広いユーザの多様な要求に応じることができる。
【0099】又、第1のサンプルを指定する第1のサン
プル識別情報D2と第1のサンプルの画像データを記憶
し、又第2のサンプルを指定する第2のサンプル識別情
報D3と第2のサンプルの画像データを記憶し、指定さ
れる第1及び第2のサンプル識別情報D2、D3とに基
づいて選択されたサンプル画像データと、注文に基づく
画像データ及び/又は文字データとを合成し、指定によ
るサンプルに基づくプリントを作成するから、さらに多
種多様の画像を合成することができ、より一層幅広いユ
ーザの多様な要求に応じたプリントを作成することがで
きる。
プル識別情報D2と第1のサンプルの画像データを記憶
し、又第2のサンプルを指定する第2のサンプル識別情
報D3と第2のサンプルの画像データを記憶し、指定さ
れる第1及び第2のサンプル識別情報D2、D3とに基
づいて選択されたサンプル画像データと、注文に基づく
画像データ及び/又は文字データとを合成し、指定によ
るサンプルに基づくプリントを作成するから、さらに多
種多様の画像を合成することができ、より一層幅広いユ
ーザの多様な要求に応じたプリントを作成することがで
きる。
【0100】画像書込部15には、画像搬送部31とし
てFD用アダプタ15a、MO用アダプタ15b、光デ
ィスク用アダプタ15cが備えられ、FD16a、MO
16b、光ディスク16cが差し込み可能になってお
り、画像データを画像記録メディアに書き込むことがで
きるようになっている。
てFD用アダプタ15a、MO用アダプタ15b、光デ
ィスク用アダプタ15cが備えられ、FD16a、MO
16b、光ディスク16cが差し込み可能になってお
り、画像データを画像記録メディアに書き込むことがで
きるようになっている。
【0101】又、画像処理部70に接続された、図示さ
れない通信手段を用いて、本発明の画像処理を施した後
の撮影画像を表す画像データと付帯するオーダー情報
を、施設内の別のコンピュータやインターネット等を介
した遠方のコンピュータに対して送付することも可能に
なっている。
れない通信手段を用いて、本発明の画像処理を施した後
の撮影画像を表す画像データと付帯するオーダー情報
を、施設内の別のコンピュータやインターネット等を介
した遠方のコンピュータに対して送付することも可能に
なっている。
【0102】このように画像記録装置1は、各種デジタ
ルメディアの画像、及び画像原稿を分割測光して得られ
た画像情報を取り込む画像入力手段と、この画像入力手
段から取り入れた入力画像の画像情報を「出力画像の大
きさ」と「出力画像における主要被写体の大きさ」とい
う情報を取得又は推定して出力メディア上で画像を観察
する際に好ましい印象を与える画像を与えるように処理
を行なう画像処理手段と、処理済の画像を表示、又はプ
リント出力、あるいは画像記録メディアに書き込む画像
出力手段、及び通信回線を介して施設内の別のコンピュ
ータやインターネット等を介した遠方のコンピュータに
対して画像データと付帯するオーダー情報を送信する手
段とを有する。
ルメディアの画像、及び画像原稿を分割測光して得られ
た画像情報を取り込む画像入力手段と、この画像入力手
段から取り入れた入力画像の画像情報を「出力画像の大
きさ」と「出力画像における主要被写体の大きさ」とい
う情報を取得又は推定して出力メディア上で画像を観察
する際に好ましい印象を与える画像を与えるように処理
を行なう画像処理手段と、処理済の画像を表示、又はプ
リント出力、あるいは画像記録メディアに書き込む画像
出力手段、及び通信回線を介して施設内の別のコンピュ
ータやインターネット等を介した遠方のコンピュータに
対して画像データと付帯するオーダー情報を送信する手
段とを有する。
【0103】画像入力手段は、各種デジタルメディアの
画像の画像情報を取り込む画像読込部14、画像原稿を
分割測光して得られた画像情報を取り込むフィルムスキ
ャナ部9及び反射原稿入力装置10、及び図示されない
通信手段から構成される。又、「出力画像の大きさ」と
「出力画像における主要被写体の大きさ」という情報を
取得又は推定して出力メディア上で画像を観察する際に
好ましい印象を与える画像を与えるように処理を行なう
画像処理手段は、画像処理部70に備えられ、画像出力
手段は、画像の表示を行なうCRT8、プリント出力す
る露光処理部4及びプリント作成部5、画像記録メディ
アに書き込む画像書込部15、及び図示されない通信手
段から構成されている。
画像の画像情報を取り込む画像読込部14、画像原稿を
分割測光して得られた画像情報を取り込むフィルムスキ
ャナ部9及び反射原稿入力装置10、及び図示されない
通信手段から構成される。又、「出力画像の大きさ」と
「出力画像における主要被写体の大きさ」という情報を
取得又は推定して出力メディア上で画像を観察する際に
好ましい印象を与える画像を与えるように処理を行なう
画像処理手段は、画像処理部70に備えられ、画像出力
手段は、画像の表示を行なうCRT8、プリント出力す
る露光処理部4及びプリント作成部5、画像記録メディ
アに書き込む画像書込部15、及び図示されない通信手
段から構成されている。
【0104】図15は、本発明に係る画像処理部70の
実施形態の構成を示すブロック図である。フィルムスキ
ャナ部9から入力された画像データは、フィルムスキャ
ンデータ処理部702において、フィルムスキャナ部固
有の校正操作・ネガ原稿の場合のネガポジ反転、ゴミキ
ズ除去、グレーバランス調整、コントラスト調整、粒状
ノイズ除去、鮮鋭化強調などが施され、画像調整処理部
701に送られる。又、フィルムサイズ、ネガポジ種
別、フィルムに光学的或いは磁気的に記録された主要被
写体に関わる情報、撮影条件に関する情報(例えばAP
Sの記載情報内容)などが、併せて画像調整処理部70
1に送られる。
実施形態の構成を示すブロック図である。フィルムスキ
ャナ部9から入力された画像データは、フィルムスキャ
ンデータ処理部702において、フィルムスキャナ部固
有の校正操作・ネガ原稿の場合のネガポジ反転、ゴミキ
ズ除去、グレーバランス調整、コントラスト調整、粒状
ノイズ除去、鮮鋭化強調などが施され、画像調整処理部
701に送られる。又、フィルムサイズ、ネガポジ種
別、フィルムに光学的或いは磁気的に記録された主要被
写体に関わる情報、撮影条件に関する情報(例えばAP
Sの記載情報内容)などが、併せて画像調整処理部70
1に送られる。
【0105】反射原稿入力装置10から入力された画像
データは、反射原稿スキャンデータ処理部703におい
て、反射原稿入力装置固有の校正操作、ネガ原稿の場合
のネガポジ反転、ゴミキズ除去、グレーバランス調整、
コントラスト調整、ノイズ除去、鮮鋭化強調などが施さ
れ、画像調整処理部701に送られる。
データは、反射原稿スキャンデータ処理部703におい
て、反射原稿入力装置固有の校正操作、ネガ原稿の場合
のネガポジ反転、ゴミキズ除去、グレーバランス調整、
コントラスト調整、ノイズ除去、鮮鋭化強調などが施さ
れ、画像調整処理部701に送られる。
【0106】画像転送手段30及び通信手段(入力)4
0から入力された画像データは、画像データ書式解読処
理部704において、そのデータのデータ書式に従い必
要に応じて圧縮符号の復元・色データの表現方法の変換
等を行ない、画像処理部70内の演算に適したデータ形
式に変換されて画像調整処理部701に送られる。又、
画像データのヘッダ情報・タグ情報から取得した主要被
写体に関わる情報及び撮影条件に関する情報が、併せて
画像調整処理部701に送られる。
0から入力された画像データは、画像データ書式解読処
理部704において、そのデータのデータ書式に従い必
要に応じて圧縮符号の復元・色データの表現方法の変換
等を行ない、画像処理部70内の演算に適したデータ形
式に変換されて画像調整処理部701に送られる。又、
画像データのヘッダ情報・タグ情報から取得した主要被
写体に関わる情報及び撮影条件に関する情報が、併せて
画像調整処理部701に送られる。
【0107】この他、前記フィルムスキャナ部9、反射
原稿入力装置10、画像転送手段30、通信手段(入
力)40からの主要被写体に関わる情報及び撮影条件に
関する情報を補足・補充する形で、操作部から該情報を
画像調整処理部701に送ることもできる。
原稿入力装置10、画像転送手段30、通信手段(入
力)40からの主要被写体に関わる情報及び撮影条件に
関する情報を補足・補充する形で、操作部から該情報を
画像調整処理部701に送ることもできる。
【0108】出力画像の大きさについての指定は操作部
11から入力されるが、この他に通信手段(入力)40
へ送られた出力画像の大きさについての指定や、画像転
送手段30が取得した画像データのヘッダ情報・タグ情
報に埋め込まれた出力画像の大きさについての指定があ
った場合には、画像データ書式解読処理部704が該情
報を検出し、画像調整処理部701へ転送する。
11から入力されるが、この他に通信手段(入力)40
へ送られた出力画像の大きさについての指定や、画像転
送手段30が取得した画像データのヘッダ情報・タグ情
報に埋め込まれた出力画像の大きさについての指定があ
った場合には、画像データ書式解読処理部704が該情
報を検出し、画像調整処理部701へ転送する。
【0109】画像調整処理部701では、テンプレート
処理が必要な場合にはテンプレート記憶手段72から所
定の画像データ(テンプレート)を呼び出す。テンプレ
ート処理部705に画像データを転送し、テンプレート
と合成しテンプレート処理後の画像データを再び受け取
る。又、画像調整処理部701では、操作部11又は制
御部7の指令に基づき、フィルムスキャナ部9、反射原
稿入力装置10、画像転送手段30、通信手段(入力)
40、テンプレート処理部705から受け取った画像デ
ータに対して、後述する方法で出力メディア上で画像を
観察する際に好ましい印象を与える画像を与えるように
画像処理を行ない出力用のデジタル画像データを生成
し、CRT固有処理部706、プリンタ固有処理部
(1)707、画像データ書式作成処理部709、デー
タ蓄積手段71へ送出する。
処理が必要な場合にはテンプレート記憶手段72から所
定の画像データ(テンプレート)を呼び出す。テンプレ
ート処理部705に画像データを転送し、テンプレート
と合成しテンプレート処理後の画像データを再び受け取
る。又、画像調整処理部701では、操作部11又は制
御部7の指令に基づき、フィルムスキャナ部9、反射原
稿入力装置10、画像転送手段30、通信手段(入力)
40、テンプレート処理部705から受け取った画像デ
ータに対して、後述する方法で出力メディア上で画像を
観察する際に好ましい印象を与える画像を与えるように
画像処理を行ない出力用のデジタル画像データを生成
し、CRT固有処理部706、プリンタ固有処理部
(1)707、画像データ書式作成処理部709、デー
タ蓄積手段71へ送出する。
【0110】CRT固有処理部706では、画像調整処
理部701から受け取った画像データに対して、必要に
応じて画素数変更やカラーマッチング等の処理を行な
い、制御情報等表示が必要な情報と合成した表示用の画
像データをCRT8に送出する。プリンタ固有処理部
(1)707では、必要に応じてプリンタ固有の校正処
理、カラーマッチング、画素数変更等を行ない、露光処
理部に画像データを送出する。本発明の画像記録装置1
に、さらに大判インクジェットプリンタなど、外部プリ
ンタ装置51を接続する場合には、接続するプリンタ装
置ごとにプリンタ固有処理部(2)708を設け、適正
なプリンタ固有の校正処理、カラーマッチング、画素数
変更等を行なうようにする。
理部701から受け取った画像データに対して、必要に
応じて画素数変更やカラーマッチング等の処理を行な
い、制御情報等表示が必要な情報と合成した表示用の画
像データをCRT8に送出する。プリンタ固有処理部
(1)707では、必要に応じてプリンタ固有の校正処
理、カラーマッチング、画素数変更等を行ない、露光処
理部に画像データを送出する。本発明の画像記録装置1
に、さらに大判インクジェットプリンタなど、外部プリ
ンタ装置51を接続する場合には、接続するプリンタ装
置ごとにプリンタ固有処理部(2)708を設け、適正
なプリンタ固有の校正処理、カラーマッチング、画素数
変更等を行なうようにする。
【0111】画像データ書式作成処理部709において
は、画像調整処理部701から受け取った画像データに
対して、必要に応じてJPEG、TIFF、Exif等
に代表される各種の汎用画像フォーマットへの変換を行
ない、画像搬送部31や通信手段(出力)41へ画像デ
ータを転送する。
は、画像調整処理部701から受け取った画像データに
対して、必要に応じてJPEG、TIFF、Exif等
に代表される各種の汎用画像フォーマットへの変換を行
ない、画像搬送部31や通信手段(出力)41へ画像デ
ータを転送する。
【0112】以上の、フィルムスキャンデータ処理部7
02、反射原稿スキャンデータ処理部703、画像デー
タ書式解読処理部704、画像調整処理部701、CR
T固有処理部706、プリンタ固有処理部(1)70
7、プリンタ固有処理部(2)708、画像データ書式
作成処理部709という区分は、本発明に係る画像処理
部70の機能の理解を助けるために設けた区分であり、
必ずしも物理的に独立したデバイスとして実現される必
要はなく、たとえば単一のCPUにおけるソフトウエア
処理の種類の区分として実現されてもよい。
02、反射原稿スキャンデータ処理部703、画像デー
タ書式解読処理部704、画像調整処理部701、CR
T固有処理部706、プリンタ固有処理部(1)70
7、プリンタ固有処理部(2)708、画像データ書式
作成処理部709という区分は、本発明に係る画像処理
部70の機能の理解を助けるために設けた区分であり、
必ずしも物理的に独立したデバイスとして実現される必
要はなく、たとえば単一のCPUにおけるソフトウエア
処理の種類の区分として実現されてもよい。
【0113】図1は、本発明に係る画像処理部70にお
けるフィルムスキャンデータ処理部の機能を説明するブ
ロック図である。
けるフィルムスキャンデータ処理部の機能を説明するブ
ロック図である。
【0114】ユーザー或いはオペレータは、フィルムス
キャナ設定入力部(操作部)102よりフィルムのスキ
ャニング条件を入力する。入力された設定情報に基づ
き、フィルムスキャナ制御部101はフィルムスキャナ
部9に対し制御信号を送り、フィルムのスキャニングを
実行する。フィルムスキャナ部9は得られたデジタル画
像データの原信号(Rw)と、センサーの受信した信号
をフィルム情報解析部103へ送信する。フィルム情報
解析部103では、ネガ・ポジの種別、フィルムサイ
ズ、ISO感度、フィルム製品名などを、フィルムのサ
イドマーク(DXコード)や磁気情報からのセンサー信
号より解析し、デジタル画像データの先頭部分(ヘッ
ダ)にタグ(コード)として記録するための、符号化処
理を行う。
キャナ設定入力部(操作部)102よりフィルムのスキ
ャニング条件を入力する。入力された設定情報に基づ
き、フィルムスキャナ制御部101はフィルムスキャナ
部9に対し制御信号を送り、フィルムのスキャニングを
実行する。フィルムスキャナ部9は得られたデジタル画
像データの原信号(Rw)と、センサーの受信した信号
をフィルム情報解析部103へ送信する。フィルム情報
解析部103では、ネガ・ポジの種別、フィルムサイ
ズ、ISO感度、フィルム製品名などを、フィルムのサ
イドマーク(DXコード)や磁気情報からのセンサー信
号より解析し、デジタル画像データの先頭部分(ヘッ
ダ)にタグ(コード)として記録するための、符号化処
理を行う。
【0115】次にフィルム状態判定部104では、露光
状態(アンダー・ノーマル・オーバー)、逆光、グレー
バランス状態、マスク濃度などを、原信号(Rw)より
解析し、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタ
グ(コード)として記録するための符号化処理を行う。
次に、画像処理条件設定部105では、γ設定、カラー
バランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制、ゴミ
キズ除去などの画像処理の有無、或いは処理量を決定
し、これらの画像処理条件設定を、デジタル画像データ
の先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として記録する
ための符号化処理を行う。
状態(アンダー・ノーマル・オーバー)、逆光、グレー
バランス状態、マスク濃度などを、原信号(Rw)より
解析し、デジタル画像データの先頭部分(ヘッダ)にタ
グ(コード)として記録するための符号化処理を行う。
次に、画像処理条件設定部105では、γ設定、カラー
バランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制、ゴミ
キズ除去などの画像処理の有無、或いは処理量を決定
し、これらの画像処理条件設定を、デジタル画像データ
の先頭部分(ヘッダ)にタグ(コード)として記録する
ための符号化処理を行う。
【0116】画像調整処理部701では、画像処理条件
設定部105において決定された画像処理の有無、或い
は処理量に基づき、デジタル画像データの原信号(R
w)に対し画像処理を施す。ヘッダ情報作成部108で
は、フィルム情報解析部103、フィルム状態判定部1
04、画像処理条件設定部105において符号化処理さ
れた情報、及びフィルムスキャナ設定入力部(操作部)
102より、入力されたスキャニング条件を符号化処理
した情報とを1つのタグ情報として作成する。画像処理
の施されたデジタル画像データは、画像データ書式作成
処理部709において、フォーマット変換され、ヘッダ
情報作成部108で作成されたタグ情報が書き込まれ
る。タグ情報が書き込まれたデジタル画像データをRw
fで表す。
設定部105において決定された画像処理の有無、或い
は処理量に基づき、デジタル画像データの原信号(R
w)に対し画像処理を施す。ヘッダ情報作成部108で
は、フィルム情報解析部103、フィルム状態判定部1
04、画像処理条件設定部105において符号化処理さ
れた情報、及びフィルムスキャナ設定入力部(操作部)
102より、入力されたスキャニング条件を符号化処理
した情報とを1つのタグ情報として作成する。画像処理
の施されたデジタル画像データは、画像データ書式作成
処理部709において、フォーマット変換され、ヘッダ
情報作成部108で作成されたタグ情報が書き込まれ
る。タグ情報が書き込まれたデジタル画像データをRw
fで表す。
【0117】図2は本発明に係る画像処理部70におけ
る画像調整処理部の機能を説明するブロック図である。
る画像調整処理部の機能を説明するブロック図である。
【0118】画像データ(Rwf)はヘッダ情報解析部
201でタグ情報(Hi)が読み出される。タグ情報
(Hi)から、フィルム情報参照部202において、ネ
ガ・ポジの種別、フィルムサイズ、ISO感度、フィル
ム製品名を示すコードが、スキャナ判定参照部203に
おいて、露光状態(アンダー・ノーマル・オーバー)、
逆光、グレーバランス状態、マスク濃度を示すコード
が、画像処理設定参照部204において、γ設定、カラ
ーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制、ゴ
ミキズ除去などの画像処理の有無、或いは処理量を示す
コードが、それぞれ読み出される。
201でタグ情報(Hi)が読み出される。タグ情報
(Hi)から、フィルム情報参照部202において、ネ
ガ・ポジの種別、フィルムサイズ、ISO感度、フィル
ム製品名を示すコードが、スキャナ判定参照部203に
おいて、露光状態(アンダー・ノーマル・オーバー)、
逆光、グレーバランス状態、マスク濃度を示すコード
が、画像処理設定参照部204において、γ設定、カラ
ーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制、ゴ
ミキズ除去などの画像処理の有無、或いは処理量を示す
コードが、それぞれ読み出される。
【0119】読み出されたタグコード(Hr)は、画像
処理条件算出部205において、処理条件データベース
206を参照することに用いられ、最終の画像処理条件
(Sw)が決定される。画像処理適用部207におい
て、算出された画像処理条件(Sw)が画像データ(R
w)に適用され、画像処理済みの画像データ(Rf)を
得る。
処理条件算出部205において、処理条件データベース
206を参照することに用いられ、最終の画像処理条件
(Sw)が決定される。画像処理適用部207におい
て、算出された画像処理条件(Sw)が画像データ(R
w)に適用され、画像処理済みの画像データ(Rf)を
得る。
【0120】以下、図3〜図7を参照して本発明の画像
記録装置の一実施形態についてさらに詳細を説明する。
記録装置の一実施形態についてさらに詳細を説明する。
【0121】図3は本発明の画像記録装置の一実施形態
であるプリント処理の動作を説明するフローチャートで
ある。記録媒体(CD−R、MOなど)のセットとプリ
ント処理選択(S301)後、デジタル画像データの読
み取りが行われる(S302)。ヘッダ情報を利用する
か否かを決定し(S303)、利用する場合、手順はA
へ進み、図4に示すヘッダ情報解析処理フローが実行さ
れ、最終画像処理条件の設定(S304)、画像処理の
適用(S305)、及び処理画像のCRT画面表示(S
306)が行われる。ヘッダ情報を利用しない場合、直
ちにプリント作成の実行判断(S307)が行われ、Y
esが入力されると直ちにプリント作成(S308)が
行われる。
であるプリント処理の動作を説明するフローチャートで
ある。記録媒体(CD−R、MOなど)のセットとプリ
ント処理選択(S301)後、デジタル画像データの読
み取りが行われる(S302)。ヘッダ情報を利用する
か否かを決定し(S303)、利用する場合、手順はA
へ進み、図4に示すヘッダ情報解析処理フローが実行さ
れ、最終画像処理条件の設定(S304)、画像処理の
適用(S305)、及び処理画像のCRT画面表示(S
306)が行われる。ヘッダ情報を利用しない場合、直
ちにプリント作成の実行判断(S307)が行われ、Y
esが入力されると直ちにプリント作成(S308)が
行われる。
【0122】図4はヘッダ情報解析処理の動作を説明す
るフローチャートである。ヘッダ情報があるか否かを判
断し(S401)、ヘッダ情報がない場合は処理を終了
する。ヘッダ情報がある場合、まずフィルムスキャニン
グ画像かどうか判断する(S402)。フィルムスキャ
ニング画像でない場合は処理を終了する。フィルムスキ
ャニング画像である場合、フィルム用処理が初期設定と
して選択する(S403)。次にフィルム情報があるか
否かを判断する(S404)。フィルム情報がある場合
は、手順はCへ進み、フィルム情報参照フローが実行さ
れる。
るフローチャートである。ヘッダ情報があるか否かを判
断し(S401)、ヘッダ情報がない場合は処理を終了
する。ヘッダ情報がある場合、まずフィルムスキャニン
グ画像かどうか判断する(S402)。フィルムスキャ
ニング画像でない場合は処理を終了する。フィルムスキ
ャニング画像である場合、フィルム用処理が初期設定と
して選択する(S403)。次にフィルム情報があるか
否かを判断する(S404)。フィルム情報がある場合
は、手順はCへ進み、フィルム情報参照フローが実行さ
れる。
【0123】図5はフィルム情報参照の動作を説明する
フローチャートである。フィルムがネガフィルムか否か
を判断し(S501)、ネガフィルムである場合、ネガ
フィルム用の階調・粒状処理を選択する(S503)。
ポジフィルムである場合、ポジフィルム用の階調・粒状
処理を選択する(S502)。続いて、フィルムサイズ
が35mm以外か否かを判断する(S504)。35m
m以外であれば、大判フィルム用の粒状処理内容に修正
する(S505)。続いて、感度情報があるか否かを判
断する(S506)。感度情報がある場合、ISO感度
別の粒状・彩度処理内容に修正する(S507)。続い
て、製品名情報があるか否かを判断する(S508)。
製品名情報がある場合、製品名別の処理内容に修正する
(S509)。製品名情報が無い場合は、手順はDに進
む。
フローチャートである。フィルムがネガフィルムか否か
を判断し(S501)、ネガフィルムである場合、ネガ
フィルム用の階調・粒状処理を選択する(S503)。
ポジフィルムである場合、ポジフィルム用の階調・粒状
処理を選択する(S502)。続いて、フィルムサイズ
が35mm以外か否かを判断する(S504)。35m
m以外であれば、大判フィルム用の粒状処理内容に修正
する(S505)。続いて、感度情報があるか否かを判
断する(S506)。感度情報がある場合、ISO感度
別の粒状・彩度処理内容に修正する(S507)。続い
て、製品名情報があるか否かを判断する(S508)。
製品名情報がある場合、製品名別の処理内容に修正する
(S509)。製品名情報が無い場合は、手順はDに進
む。
【0124】このフィルム情報参照のフローにおいて、
ネガフィルム用とポジフィルム用の階調・粒状処理との
間は以下の関係とする。 (1)ネガ由来画像の粒状抑制設定がポジ由来画像の粒
状抑制設定より粒状抑制度が高いこと (2)ネガ由来画像の階調補正設定がポジ由来画像の階
調補正設定より非線形度が高いこと又、フィルムサイズ
35mm用と大判フィルム用の粒状処理の間は以下の関
係とする。 (3)フィルムサイズが小さいフィルム由来画像の粒状
抑制設定が、フィルムサイズが大きいフィルム由来画像
の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いことさらに、低I
SO感度用と高ISO感度用の粒状・彩度処理内容は以
下の関係とする。 (4)ISO感度が高いフィルム由来画像の粒状抑制設
定が、ISO感度が低いフィルム由来画像の粒状抑制設
定より粒状抑制度が高いこと (5)ISO感度が高いフィルム由来画像の彩度強調設
定が、ISO感度が低いフィルム由来画像の彩度強調設
定より強調度が高いこと又、製品名別の処理内容は以下
の内容とする。 (6)フィルム製品名に基づいて、階調変換・鮮鋭性強
調・粒状抑制・カラーバランス設定・彩度調整の少なく
とも1つ 再び、図4のヘッダ情報解析処理の動作を示すフローチ
ャートに戻る。S404でフィルム情報がないと判断し
た場合、スキャナ判定情報があるか否かを判断する(S
405)。スキャナ判定情報がある場合、手順はEへ進
み、スキャナ判定参照フローが実行される。
ネガフィルム用とポジフィルム用の階調・粒状処理との
間は以下の関係とする。 (1)ネガ由来画像の粒状抑制設定がポジ由来画像の粒
状抑制設定より粒状抑制度が高いこと (2)ネガ由来画像の階調補正設定がポジ由来画像の階
調補正設定より非線形度が高いこと又、フィルムサイズ
35mm用と大判フィルム用の粒状処理の間は以下の関
係とする。 (3)フィルムサイズが小さいフィルム由来画像の粒状
抑制設定が、フィルムサイズが大きいフィルム由来画像
の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いことさらに、低I
SO感度用と高ISO感度用の粒状・彩度処理内容は以
下の関係とする。 (4)ISO感度が高いフィルム由来画像の粒状抑制設
定が、ISO感度が低いフィルム由来画像の粒状抑制設
定より粒状抑制度が高いこと (5)ISO感度が高いフィルム由来画像の彩度強調設
定が、ISO感度が低いフィルム由来画像の彩度強調設
定より強調度が高いこと又、製品名別の処理内容は以下
の内容とする。 (6)フィルム製品名に基づいて、階調変換・鮮鋭性強
調・粒状抑制・カラーバランス設定・彩度調整の少なく
とも1つ 再び、図4のヘッダ情報解析処理の動作を示すフローチ
ャートに戻る。S404でフィルム情報がないと判断し
た場合、スキャナ判定情報があるか否かを判断する(S
405)。スキャナ判定情報がある場合、手順はEへ進
み、スキャナ判定参照フローが実行される。
【0125】図6はスキャナ判定参照の動作を説明する
フローチャートである。先ず、露光状態は適正であった
か否かを判断する(S601)。アンダー又はオーバー
であった場合、各々に対し階調変換(非線形度)処理条
件が決定される(S602)。続いて、光源が順光であ
ったか否かが判断される(S603)。逆光であった場
合、逆光用の階調変換(非線形度)処理条件が決定する
(S604)。逆光用の階調変換(非線形度)処理条件
には、覆い焼きのような階調レンジの圧縮操作も含まれ
る。
フローチャートである。先ず、露光状態は適正であった
か否かを判断する(S601)。アンダー又はオーバー
であった場合、各々に対し階調変換(非線形度)処理条
件が決定される(S602)。続いて、光源が順光であ
ったか否かが判断される(S603)。逆光であった場
合、逆光用の階調変換(非線形度)処理条件が決定する
(S604)。逆光用の階調変換(非線形度)処理条件
には、覆い焼きのような階調レンジの圧縮操作も含まれ
る。
【0126】続いて、カラーバランス補正量が適正であ
ったか否かを判断する(S605)。適正でなかった場
合、すなわち所定の補正量を超えていた場合、極端に色
温度の高い、又は低い人工光源であると判断され、彩度
強調量を抑制する(S606)。続いて、マスク濃度処
理方法が実測であったか否かを判断する(S607)。
実測でなかった(推定方法)場合、色バランスに誤りが
ある可能性が高いと判断し、ホワイトバランス調整の程
度を高める(S608)。
ったか否かを判断する(S605)。適正でなかった場
合、すなわち所定の補正量を超えていた場合、極端に色
温度の高い、又は低い人工光源であると判断され、彩度
強調量を抑制する(S606)。続いて、マスク濃度処
理方法が実測であったか否かを判断する(S607)。
実測でなかった(推定方法)場合、色バランスに誤りが
ある可能性が高いと判断し、ホワイトバランス調整の程
度を高める(S608)。
【0127】以上のスキャナ判定情報を参照した画像処
理条件の設定を終了し(S609)、再び、手順はF
(図4)へ進む。次に、画像処理設定情報があるか否か
を判断する(S406)。画像処理設定情報がある場
合、手順はGへ進む。
理条件の設定を終了し(S609)、再び、手順はF
(図4)へ進む。次に、画像処理設定情報があるか否か
を判断する(S406)。画像処理設定情報がある場
合、手順はGへ進む。
【0128】図7は画像処理設定情報参照の動作を説明
するフローチャートである。まず、γ設定情報があるか
否かを判断する(S701)。γ設定情報がある場合、
γ設定情報を参照する(S702)。続いてカラーバラ
ンス設定情報があるか否かを断する(S703)。カラ
ーバランス設定情報がある場合、カラーバランス設定情
報を参照する(S704)。続いて、彩度設定情報があ
るか否を判断する(S705)。彩度設定情報がある場
合、彩度設定情報を参照する(S706)。
するフローチャートである。まず、γ設定情報があるか
否かを判断する(S701)。γ設定情報がある場合、
γ設定情報を参照する(S702)。続いてカラーバラ
ンス設定情報があるか否かを断する(S703)。カラ
ーバランス設定情報がある場合、カラーバランス設定情
報を参照する(S704)。続いて、彩度設定情報があ
るか否を判断する(S705)。彩度設定情報がある場
合、彩度設定情報を参照する(S706)。
【0129】続いて、鮮鋭度調整情報があるか否かを判
断する(S707)。鮮鋭度調整情報がある場合、鮮鋭
度調整情報を参照する(S708)。続いて、粒状抑制
情報があるか否かを判断する(S709)。粒状抑制情
報がある場合、粒状抑制情報を参照する(S710)。
次に、ゴミキズ除去情報があるか否かを判断する(S7
11)。ゴミキズ除去情報がある場合、ゴミキズ除去情
報を参照する(S712)。
断する(S707)。鮮鋭度調整情報がある場合、鮮鋭
度調整情報を参照する(S708)。続いて、粒状抑制
情報があるか否かを判断する(S709)。粒状抑制情
報がある場合、粒状抑制情報を参照する(S710)。
次に、ゴミキズ除去情報があるか否かを判断する(S7
11)。ゴミキズ除去情報がある場合、ゴミキズ除去情
報を参照する(S712)。
【0130】以上の画像処理設定情報を参照した画像処
理条件の設定を終了し(S713)、手順はHへ進む。
操作がマニュアルであったか否かを判断する(S40
7)。操作がマニュアルであった場合、画像処理の最適
化度が高い、或いはユーザーの嗜好が反映されていると
判断し、γ設定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭
度調整、及び粒状抑制量抑制を行う(S409)。
理条件の設定を終了し(S713)、手順はHへ進む。
操作がマニュアルであったか否かを判断する(S40
7)。操作がマニュアルであった場合、画像処理の最適
化度が高い、或いはユーザーの嗜好が反映されていると
判断し、γ設定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭
度調整、及び粒状抑制量抑制を行う(S409)。
【0131】最後に、フィルムが現像済みであったか否
かを判断する(S408)。フィルムが現像済みであっ
た場合、ゴミ・キズの付着量が多いと判断し、ゴミ・キ
ズ除去処理の実行、或いは処理量の強化を決定する(S
410)。又、ゴミ・キズの影響を小さくするため、γ
設定、カラーバランス設定、及び彩度調整の処理量を抑
制する(S411)。
かを判断する(S408)。フィルムが現像済みであっ
た場合、ゴミ・キズの付着量が多いと判断し、ゴミ・キ
ズ除去処理の実行、或いは処理量の強化を決定する(S
410)。又、ゴミ・キズの影響を小さくするため、γ
設定、カラーバランス設定、及び彩度調整の処理量を抑
制する(S411)。
【0132】
【発明の効果】ネガフィルムをスキャニングして得た画
像情報に、タグ情報として、ネガフィルムから得た画像
情報であるか否か、フィルムに関する情報、判定に用い
た情報、画像処理設定に関する情報、スキャニング条件
設定(自動・マニュアル)、あるいは現像済みのフィル
ムであったかなどを記録すること、およびタグ情報を用
いた画像処理条件の最適化により、プリント品質の向上
と、プリント作成効率の改善が共に達成される。
像情報に、タグ情報として、ネガフィルムから得た画像
情報であるか否か、フィルムに関する情報、判定に用い
た情報、画像処理設定に関する情報、スキャニング条件
設定(自動・マニュアル)、あるいは現像済みのフィル
ムであったかなどを記録すること、およびタグ情報を用
いた画像処理条件の最適化により、プリント品質の向上
と、プリント作成効率の改善が共に達成される。
【図1】本発明に係る画像処理部におけるフィルムスキ
ャンデータ処理部の機能を説明するブロック図である。
ャンデータ処理部の機能を説明するブロック図である。
【図2】本発明に係る画像処理部における画像調整処理
部の機能を説明するブロック図である。
部の機能を説明するブロック図である。
【図3】本発明の画像記録装置の一実施形態であるプリ
ント処理の動作を説明するフローチャートである。
ント処理の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明に係るヘッダ情報解析処理の動作を説明
するフローチャートである。
するフローチャートである。
【図5】本発明に係るフィルム情報参照の動作を説明す
るフローチャートである。
るフローチャートである。
【図6】本発明に係るスキャナ判定参照の動作を説明す
るフローチャートである。
るフローチャートである。
【図7】本発明に係る画像処理設定情報参照の動作を説
明するフローチャートである。
明するフローチャートである。
【図8】鮮鋭性、粒状性処理量の調整を示した図であ
る。
る。
【図9】鮮鋭性、粒状性、及び彩度処理量の調整を示し
た図である。
た図である。
【図10】階調変換方法の例を説明するための図であ
る。
る。
【図11】本発明の画像入力装置の一実施形態を示す図
である。
である。
【図12】本発明の画像入力装置を用いた画像入力の一
実施形態を示す図である。
実施形態を示す図である。
【図13】本発明の画像記録装置を示す概念図である。
【図14】本発明の画像記録装置の実施形態の構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図15】本発明に係る画像処理部の実施形態の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
1 画像記録装置
3 マガジン装填部
4 露光処理部
5 プリント作成部
7 制御部
70 画像処理部
701 画像調整処理部
702 フィルムスキャンデータ処理部
703 反射原稿スキャンデータ処理部
704 画像データ書式解読処理部
706 CRT固有処理部
707 プリンタ固有処理部(1)
709 画像データ書式作成処理部
103 フィルム情報解析部
104 フィルム状態判定部
105 画像処理条件設定部
108 ヘッダ情報作成部
201 ヘッダ情報解析部
202 フィルム情報参照部
203 スキャナ判定参照部
204 画像処理設定参照部
205 画像処理条件算出部
206 処理条件データベース
207 画像処理適用部
9 フィルムスキャナ部
10 反射原稿入力装置
14 画像読込部
15 画像書込部
Claims (49)
- 【請求項1】 フィルムに記録された色素画像情報を画
像入力媒体でスキャニングして読み取り電気的な信号に
変換した後、所定の画像処理を施してデジタル画像デー
タを生成する画像入力装置において、 前記デジタル画像データに、当該デジタル画像データが
前記フィルムをスキャニングして生成したものであるこ
とを示す情報を付加する手段を備えることを特徴とする
画像入力装置。 - 【請求項2】 フィルムに記録された色素画像情報を画
像入力媒体でスキャニングして読み取り電気的な信号に
変換した後、所定の画像処理を施してデジタル画像デー
タを生成する画像入力装置において、 前記デジタル画像データに、フィルムに関する情報を付
加する手段を備えることを特徴とする画像入力装置。 - 【請求項3】 前記フィルムに関する情報が、ネガ・ポ
ジの種別、フィルムサイズ、ISO感度、フィルム製品
名から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする
請求項2記載の画像入力装置。 - 【請求項4】 フィルムに記録された色素画像情報を画
像入力媒体でスキャニングして読み取り電気的な信号に
変換した後、所定の画像処理を施してデジタル画像デー
タを生成する画像入力装置において、 前記デジタル画像データに、当該デジタル画像データを
生成する際の判定に用いた情報を付加する手段を備える
ことを特徴とする画像入力装置。 - 【請求項5】 前記デジタル画像データを生成する際の
判定に用いた情報が、露光状態(アンダー・ノーマル・
オーバー)、逆光、グレーバランス状態、マスク濃度か
ら選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求
項4記載の画像入力装置。 - 【請求項6】 フィルムに記録された色素画像情報を画
像入力媒体でスキャニングして読み取り電気的な信号に
変換した後、所定の画像処理を施してデジタル画像デー
タを生成する画像入力装置において、 前記デジタル画像データに、当該デジタル画像データを
生成する際の画像処理設定に関する情報を付加する手段
を備えることを特徴とする画像入力装置。 - 【請求項7】 前記画像処理設定に関する情報が、γ設
定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮鋭度調整、粒状
抑制、ゴミキズ除去から選ばれる少なくとも一つである
ことを特徴とする請求項6記載の画像入力装置。 - 【請求項8】 フィルムに記録された色素画像情報を画
像入力媒体でスキャニングして読み取り電気的な信号に
変換した後、所定の画像処理を施してデジタル画像デー
タを生成する画像入力装置において、 前記デジタル画像データに、当該デジタル画像データを
生成するための条件設定が自動又はマニュアルのいずれ
であるかを示す情報を付加する手段を備えることを特徴
とする画像入力装置。 - 【請求項9】 フィルムに記録された色素画像情報を画
像入力媒体でスキャニングして読み取り電気的な信号に
変換した後、所定の画像処理を施してデジタル画像デー
タを生成する画像入力装置において、 前記デジタル画像データに、前記フィルムが現像直後に
スキャニングされたものであるか、顧客が現像済みフィ
ルムを持ちこんだものをスキャニングしたものであるか
を示す情報を付加する手段を備えることを特徴とする画
像入力装置。 - 【請求項10】 入力したデジタル画像データに所定の
画像処理を施し出力用のデジタル画像データを生成する
手段、及び、該出力用のデジタル画像データを出力する
手段を備えた画像出力装置において、 前記出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デ
ジタル画像データがフィルムをスキャニングして生成さ
れたデジタル画像データであるか否かを判別する手段を
備え、かつ、その判別結果に基づいて画像出力に関わる
画像処理の内容・設定を変化させる手段を備えることを
特徴とする画像出力装置。 - 【請求項11】 前記画像処理の内容・設定が、階調変
換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設定、彩度
調整、ゴミキズ除去から選ばれる少なくとも一つである
ことを特徴とする請求項10記載の画像出力装置。 - 【請求項12】 入力したデジタル画像データに所定の
画像処理を施し出力用のデジタル画像データを生成する
手段、及び、該出力用のデジタル画像データを出力する
手段を備えた画像出力装置において、 前記出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デ
ジタル画像データがフィルムをスキャニングして生成さ
れたものであるか否かを判別する手段及びフィルムに関
する情報を取得する手段を備え、かつ、該二つの手段か
らの情報の少なくとも一つに基づいて画像出力に関わる
画像処理の内容・設定を変化させる手段を備えることを
特徴とする画像出力装置。 - 【請求項13】 前記フィルムに関する情報が、ネガ・
ポジの種別、フィルムサイズ、ISO感度、フィルム製
品名から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とす
る請求項12記載の画像出力装置。 - 【請求項14】 前記画像出力に関わる画像処理の内容
・設定が、階調変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバ
ランス設定、彩度調整から選ばれる少なくとも一つであ
ることを特徴とする請求項12又は13記載の画像出力
装置。 - 【請求項15】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、ネガ由来画像の粒状抑制設定が
ポジ由来画像の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いこと
を特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載
の画像出力装置。 - 【請求項16】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、ネガ由来画像の階調補正設定が
ポジ由来画像の階調補正設定より非線形度が高いことを
特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の
画像出力装置。 - 【請求項17】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、フィルムサイズが小さいフィル
ム由来画像の粒状抑制設定がフィルムサイズが大きいフ
ィルム由来画像の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いこ
とを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に記
載の画像出力装置。 - 【請求項18】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、ISO感度が高いフィルム由来
画像の粒状抑制設定がISO感度が低いフィルム由来画
像の粒状抑制設定より粒状抑制度が高いことを特徴とす
る請求項12乃至17のいずれか1項に記載の画像出力
装置。 - 【請求項19】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、ISO感度が高いフィルム由来
画像の彩度強調設定がISO感度が低いフィルム由来画
像の彩度強調設定より強調度が高いことを特徴とする請
求項12乃至18のいずれか1項に記載の画像出力装
置。 - 【請求項20】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、フィルム製品名に基づいて階調
変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバランス設定、彩
度調整から選ばれる少なくとも一つを変化させることを
特徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載の
画像出力装置。 - 【請求項21】 入力したデジタル画像データに所定の
画像処理を施し出力用のデジタル画像データを生成する
手段、及び、該出力用のデジタル画像データを出力する
手段を備えた画像出力装置において、 前記出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デ
ジタル画像データがフィルムからスキャニングして生成
された画像であるか否かを判別する手段及び該デジタル
画像データを生成する際の判定に用いた情報を取得する
手段を備え、かつ、該二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる手段を備えることを特徴とする画像出力
装置。 - 【請求項22】 前記デジタル画像データを生成する際
の判定に用いた情報が、露光状態(アンダー・ノーマル
・オーバー)、逆光、グレーバランス状態、マスク濃度
処理方法から選ばれる少なくとも一つであることを特徴
とする請求項21記載の画像出力装置。 - 【請求項23】 前記画像出力に関わる画像処理の内容
・設定が、階調変換、鮮鋭性強調、粒状抑制、カラーバ
ランス設定、彩度調整、ホワイトバンス調整から選ばれ
る少なくとも一つであることを特徴とする請求項21又
は22記載の画像出力装置。 - 【請求項24】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、露光状態(アンダー・ノーマル
・オーバー)に基づいて階調補正の非線形度を変化させ
ることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項
に記載の画像出力装置。 - 【請求項25】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、逆光の場合に階調補正の非線形
度を高くすることを特徴とする請求項21乃至24のい
ずれか1項に記載の画像出力装置。 - 【請求項26】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、カラーバランス状態の値が一定
範囲にない場合は、彩度強調を抑制することを特徴とす
る請求項21乃至25のいずれか1項に記載の画像出力
装置。 - 【請求項27】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、マスク濃度処理方法が実測に基
づく場合と比べて、マスク濃度処理方法が推定値に基づ
く場合にホワイトバランス調整の程度を高めることを特
徴とする請求項21乃至26のいずれか1項に記載の画
像出力装置。 - 【請求項28】 入力したデジタル画像データに所定の
画像処理を施し出力用のデジタル画像データを生成する
手段、及び、該出力用のデジタル画像データを出力する
手段を備えた画像出力装置において、 前記出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デ
ジタル画像データがフィルムをスキャニングして生成さ
れたものであるか否かを判別する手段及び該デジタル画
像データを生成する際の画像処理設定に関する情報を取
得する手段を備え、かつ、該二つの手段からの情報の少
なくとも一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内
容・設定を変化させる手段を備えることを特徴とする画
像出力装置。 - 【請求項29】 前記画像出力に関わる画像処理の内容
・設定が、γ設定、カラーバランス設定、彩度調整、鮮
鋭度調整、粒状抑制、ゴミキズ除去から選ばれる少なく
とも一つであることを特徴とする請求項28に記載の画
像出力装置。 - 【請求項30】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際のγ
設定の情報を参照して、画像出力に関わる画像処理のγ
設定を変化させることを特徴とする請求項28又は29
に記載の画像出力装置。 - 【請求項31】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際のカ
ラーバランス設定の情報を参照して、画像出力に関わる
画像処理のカラーバランス設定を変化させることを特徴
とする請求項28乃至30のいずれか1項に記載の画像
出力装置。 - 【請求項32】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際の彩
度調整設定の情報を参照して、画像出力に関わる画像処
理の彩度調整設定を変化させることを特徴とする請求項
28乃至31のいずれか1項に記載の画像出力装置。 - 【請求項33】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際の鮮
鋭度調整設定の情報を参照して、画像出力に関わる画像
処理の鮮鋭度調整設定を変化させることを特徴とする請
求項28乃至32のいずれか1項に記載の画像出力装
置。 - 【請求項34】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際の粒
状抑制設定の情報を参照して、画像出力に関わる画像処
理の粒状抑制設定を変化させることを特徴とする請求項
28乃至33のいずれか1項に記載の画像出力装置。 - 【請求項35】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル情報を生成する際のゴ
ミキズ除去設定の情報を参照して、画像出力に関わる画
像処理のゴミキズ除去設定を変化させることを特徴とす
る請求項28乃至34のいずれか1項に記載の画像出力
装置。 - 【請求項36】 入力したデジタル画像データに所定の
画像処理を施し出力用のデジタル画像データを生成する
手段、及び、該出力用のデジタル画像データを出力する
手段を備えた画像出力装置において、 前記出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デ
ジタル画像データがフィルムをスキャニングして生成さ
れたものであるか否かを判別する手段及び該デジタル画
像データを生成するための条件設定が自動又はマニュア
ルのいずれであるかを示す情報を取得する手段を備え、
かつ、該二つの手段からの情報の少なくとも一つに基づ
いて画像出力に関わる画像処理の内容・設定を変化させ
る手段を備えることを特徴とする画像出力装置。 - 【請求項37】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、デジタル画像データを生成する
ための条件設定がマニュアルである場合に、画像出力に
関わる画像処理におけるγ設定、カラーバランス設定、
彩度調整、鮮鋭度調整、粒状抑制から選ばれる少なくと
も一つを抑制するものであることを特徴とする請求項3
6記載の画像出力装置。 - 【請求項38】 入力したデジタル画像データに所定の
画像処理を施し出力用のデジタル画像データを生成する
手段、及び、該出力用のデジタル画像データを出力する
手段を備えた画像出力装置において、 前記出力用のデジタル画像データを生成する手段は、デ
ジタル画像データがフィルムをスキャニングして生成さ
れたものであるか否かを判別する手段及び該フィルムが
現像直後にスキャニングされたものであるか顧客が現像
済みフィルムを持ちこんだものをスキャニングしたもの
であるかを示す情報を取得する手段を備え、かつ、該二
つの手段からの情報の少なくとも一つに基づいて画像出
力に関わる画像処理の内容・設定を変化させる手段を備
えることを特徴とする画像出力装置。 - 【請求項39】 前記二つの手段からの情報の少なくと
も一つに基づいて画像出力に関わる画像処理の内容・設
定を変化させる内容が、顧客が現像済みフィルムを持ち
こんだものをスキャニングしたものである場合に、画像
出力に関わる画像処理のゴミキズ除去を強化することを
特徴とする請求項38記載の画像出力装置。 - 【請求項40】 前記情報に基づいて画像出力に関わる
画像処理の内容・設定を変化させる内容が、顧客が現像
済みフィルムを持ちこんだものをスキャニングしたもの
である場合に、画像出力に関わる画像処理におけるγ設
定、カラーバランス設定、彩度調整から選ばれる少なく
とも一つを抑制することを特徴とする請求項38又は3
9記載の画像出力装置。 - 【請求項41】 出力用のデジタル画像データを出力す
る手段が、アナログ画像として記録媒体に出力する装置
に対して出力するものであることを特徴とする請求項1
0乃至40のいずれか1項に記載の画像出力装置。 - 【請求項42】 アナログ画像として記録媒体に出力す
る装置が、銀塩方式であることを特徴とする請求項41
記載の画像出力装置。 - 【請求項43】 アナログ画像として記録媒体に出力す
る装置が、インクジェット方式であることを特徴とする
請求項41記載の画像出力装置。 - 【請求項44】 アナログ画像として記録媒体に出力す
る装置が、電子写真方式であることを特徴とする請求項
41記載の画像出力装置。 - 【請求項45】 アナログ画像として記録媒体に出力す
る装置が、昇華方式であることを特徴とする請求項41
記載の画像出力装置。 - 【請求項46】 アナログ画像として記録媒体に出力す
る装置が、感熱方式であることを特徴とする請求項41
記載の画像出力装置。 - 【請求項47】 出力用のデジタル画像データを出力す
る手段が、デジタル画像データとして記録媒体に出力す
る装置に対して出力するものであることを特徴とする請
求項10乃至40のいずれか1項に記載の画像出力装
置。 - 【請求項48】 記録媒体が、CD−R、CD−RW、
MD、メモリーカード、ICカード、フロッピ(R)デ
ィスク、磁気ディスクから選ばれる少なくとも一つであ
ることを特徴とする請求項47記載の画像出力装置。 - 【請求項49】 請求項1乃至9のいずれか1項に記載
の画像入力装置と請求項10乃至48のいずれか1項に
記載の画像出力装置から構成されることを特徴とする画
像記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002078209A JP2003283731A (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置 |
US10/388,879 US20030179398A1 (en) | 2002-03-20 | 2003-03-14 | Image forming method and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002078209A JP2003283731A (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283731A true JP2003283731A (ja) | 2003-10-03 |
Family
ID=28035562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002078209A Pending JP2003283731A (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030179398A1 (ja) |
JP (1) | JP2003283731A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7916943B2 (en) | 2006-06-02 | 2011-03-29 | Seiko Epson Corporation | Image determining apparatus, image determining method, image enhancement apparatus, and image enhancement method |
US7916942B1 (en) | 2006-06-02 | 2011-03-29 | Seiko Epson Corporation | Image determining apparatus, image enhancement apparatus, backlight image enhancement apparatus, and backlight image enhancement method |
US8014602B2 (en) | 2006-03-29 | 2011-09-06 | Seiko Epson Corporation | Backlight image determining apparatus, backlight image determining method, backlight image correction apparatus, and backlight image correction method |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6873729B2 (en) * | 2000-07-14 | 2005-03-29 | Ricoh Company, Ltd. | Method, apparatus and computer program product for processing image data |
JP3631169B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2005-03-23 | 三洋電機株式会社 | ディジタルカメラ |
US7136191B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-11-14 | Eastman Kodak Company | Method for inspecting prints |
JP2005109930A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理方法 |
JP2005215212A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | フイルム・アーカイブ・システム |
JP2005348237A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Brother Ind Ltd | 画像濃度調整装置及びこの装置を備えた画像読取装置 |
KR101092539B1 (ko) * | 2005-02-18 | 2011-12-14 | 삼성전자주식회사 | 화이트 밸런스를 자동 조정하는 영상장치 및 그의 화이트밸런스 조정 방법 |
US7684588B2 (en) * | 2006-06-21 | 2010-03-23 | Xerox Corporation | System and method for providing robust information tags to image files |
US8059887B2 (en) * | 2006-09-25 | 2011-11-15 | Sri International | System and method for providing mobile range sensing |
US8059187B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-11-15 | Eastman Kodak Company | Image capturing apparatus |
JP4700721B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2011-06-15 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
JP2011023833A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム |
JP2011024135A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム |
JP6503308B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2019-04-17 | 富士通フロンテック株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6780442B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2020-11-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム |
CN112488942B (zh) * | 2020-12-02 | 2024-09-27 | 北京字跳网络技术有限公司 | 修复图像的方法、装置、设备和计算机可读介质 |
JP2024047232A (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法、及び画像処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5345086A (en) * | 1962-11-28 | 1994-09-06 | Eaton Corporation | Automatic map compilation system |
US5698379A (en) * | 1996-10-15 | 1997-12-16 | Eastman Kodak Company | Rapid image presentation method employing silver chloride tabular grain photographic elements |
US6415053B1 (en) * | 1998-04-20 | 2002-07-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing method and apparatus |
EP1107058A3 (en) * | 1999-11-30 | 2003-06-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of reading an image, method of forming a color image, device for forming a color image, silver halide color photosensitive material, and a device for processing a photosensitive material |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002078209A patent/JP2003283731A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-14 US US10/388,879 patent/US20030179398A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8014602B2 (en) | 2006-03-29 | 2011-09-06 | Seiko Epson Corporation | Backlight image determining apparatus, backlight image determining method, backlight image correction apparatus, and backlight image correction method |
US7916943B2 (en) | 2006-06-02 | 2011-03-29 | Seiko Epson Corporation | Image determining apparatus, image determining method, image enhancement apparatus, and image enhancement method |
US7916942B1 (en) | 2006-06-02 | 2011-03-29 | Seiko Epson Corporation | Image determining apparatus, image enhancement apparatus, backlight image enhancement apparatus, and backlight image enhancement method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030179398A1 (en) | 2003-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003283731A (ja) | 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置 | |
US7076119B2 (en) | Method, apparatus, and program for image processing | |
US20050141002A1 (en) | Image-processing method, image-processing apparatus and image-recording apparatus | |
JP2003244467A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、及び画像記録装置 | |
JP2006319714A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム | |
WO2006123492A1 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
US20070133017A1 (en) | Image processing apparatus, photographing apparatus, image processing system, image processing method and program | |
US7324702B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium | |
JP2005192162A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置 | |
US20040036892A1 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus and recording medium | |
US6801296B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus | |
JPH1075374A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JPWO2005112428A1 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置及び画像処理プログラム | |
US20030112483A1 (en) | Image forming method | |
EP1396995A2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus, program and recording medium | |
JP2005192158A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置 | |
JP2006318255A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2003244627A (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、該画像処理プログラムを記録した記録媒体、画像処理装置及び画像記録装置 | |
WO2006033235A1 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
WO2006033236A1 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
EP4344184A1 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP2003264711A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、及び画像記録装置 | |
US6882451B2 (en) | Method and means for determining estimated relative exposure values from optical density values of photographic media | |
JP2005202749A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置 | |
JP2005209012A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080826 |