JP6780442B2 - 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム - Google Patents

色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6780442B2
JP6780442B2 JP2016210150A JP2016210150A JP6780442B2 JP 6780442 B2 JP6780442 B2 JP 6780442B2 JP 2016210150 A JP2016210150 A JP 2016210150A JP 2016210150 A JP2016210150 A JP 2016210150A JP 6780442 B2 JP6780442 B2 JP 6780442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
data
color data
conversion relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074304A (ja
Inventor
稔弘 岩渕
稔弘 岩渕
典子 酒井
典子 酒井
将司 森本
将司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016210150A priority Critical patent/JP6780442B2/ja
Priority to US15/784,630 priority patent/US10362198B2/en
Publication of JP2018074304A publication Critical patent/JP2018074304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780442B2 publication Critical patent/JP6780442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables

Description

本発明は、色処理装置、色処理方法、色処理システム、プログラムに関する。
近年は、PC(Personal Computer)等のコンピュータ装置を使用し、CG(Computer Graphics)等により製品のデザインを行う場合が多くなってきている。この場合、デザイナーは、PC等に接続された液晶ディスプレイ等の表示装置に製品の画像を出力してデザインを行うことになる。
一方、例えば、この画像を紙等の記録媒体に出力し、表示装置に出力された画像と記録媒体に出力された画像との双方を見ながら製品のデザインの検討を行なう場合がある。
特許文献1には、第一・第二の光源のもとで同じ複数のパッチ(基準画像)を測色してLab空間の各Lab値(所定の色空間の各成分値)から構成される第一・第二の測色結果を取得し、同じパッチについての第一・第二の測色結果を比較して比較結果からLab空間の色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、RGBデータ(第一カラー画像データ)のうち無彩色成分に相当するデータについては出力画像の色相が同特定された差異が小さい色相となるようにCMYKデータ(第二カラー画像データ)に変換するようにしたことが記載されている。
また特許文献2には、色再現調整機能にて選択することができるすべての調整値の中から、代表とする複数の調整値で調整された画像から構成されたチェックチャートを出力し、各画像に対してユーザが評価を行いその結果をもとに最適調整値を算出することが記載されている。
特開2005−57570号公報 特開2011−59900号公報
しかしながらこの場合、記録媒体に出力された画像の色味は、照明環境等の影響を受けるため、表示装置に出力された画像と色味が合わない場合がある。この場合、デザイナーは、製品の色について正確に把握することができず、デザインの検討を行うのに支障が生じることになる。
本発明は、表示装置に出力された画像と画像形成装置により記録媒体に出力された画像との色味を、より簡易な方法で合わせることができる色処理装置等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得部と、前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成部と、を備え、前記変換関係作成部は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、前記第1の画像および前記第2の画像は、白色の画像であり、前記変換関係作成部は、前記白色の画像についての前記第1の色データと前記第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とする色処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記変換関係作成部は、黒色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成することを特徴とする請求項1に記載の色処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記変換関係作成部は、前記第1の色データと前記第2の色データとの差分量を前記補正量の最大値とすることを特徴とする請求項に記載の色処理装置である。
請求項に記載の発明は、画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得部と、前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成部と、を備え、前記変換関係作成部は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、前記変換関係作成部は、前記画像形成装置の色域の外殻の彩度がより大きくなるほど、当該彩度を有する箇所の輝度を有するグレーについての前記補正量をより大きくする処理装置である。
請求項に記載の発明は、画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得工程と、前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成工程と、を含み、前記変換関係作成工程は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、前記第1の画像および前記第2の画像は、白色の画像であり、前記変換関係作成工程は、前記白色の画像についての前記第1の色データと前記第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とする色処理方法である。
請求項に記載の発明は、画像データを基に画像を表示する表示装置と、前記画像データを基に記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により形成される画像との色味を合わせるために、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう色処理装置と、を備え、前記色処理装置は、前記画像データを基に前記表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に前記画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得部と、前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成部と、を備え、前記変換関係作成部は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、前記第1の画像および前記第2の画像は、白色の画像であり、前記変換関係作成部は、前記白色の画像についての前記第1の色データと前記第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とする色処理システムである。
請求項に記載の発明は、コンピュータに、画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得機能と、前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成機能と、を実現させ、前記変換関係作成機能は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、前記第1の画像および前記第2の画像は、白色の画像であり、前記変換関係作成機能は、前記白色の画像についての前記第1の色データと前記第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とするプログラムである。
請求項1の発明によれば、表示装置に出力された画像と画像形成装置により記録媒体に出力された画像との色味を、より簡易な方法で合わせることができる色処理装置を提供することができる。また、第1の色データと第2の色データとの差分方向をより簡単に決定することができる。
請求項2の発明によれば、画像形成装置により記録媒体に出力された画像がより自然になる。
請求項3の発明によれば、補正量をより簡単に決定することができる。
請求項の発明によれば、画像形成装置の色域の形状に合わせて補正量を決めることができる。
請求項の発明によれば、表示装置に出力された画像と画像形成装置により記録媒体に出力された画像との色味を、より簡易な方法で合わせることができる色処理方法を提供することができる。また、第1の色データと第2の色データとの差分方向をより簡単に決定することができる。
請求項の発明によれば、表示装置に出力された画像と画像形成装置により記録媒体に出力された画像との色味を、より簡易な方法で合わせることができる色処理システムを提供することができる。また、第1の色データと第2の色データとの差分方向をより簡単に決定することができる。
請求項の発明によれば、表示装置に出力された画像と画像形成装置により記録媒体に出力された画像との色味を、より簡易な方法で合わせることができる機能をコンピュータにより実現できる。また、第1の色データと第2の色データとの差分方向をより簡単に決定することができる。
本実施の形態が適用される色処理システムの構成の一例を示した図である。 コンピュータ装置のハードウェア構成を示した図である。 画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。 本実施の形態のコンピュータ装置の機能構成例を示したブロック図である。 (a)〜(b)は、画像形成装置の色域内の色と補正量との関係を示した図である。 補正の最大値が適用される箇所を、(L、a、b)=(50、0、0)以外のグレー軸上とした例を示した図である。 本実施の形態のコンピュータ装置の動作について説明したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<色処理システム全体の説明>
図1は、本実施の形態が適用される色処理システム1の構成の一例を示した図である。
この色処理システム1は、画像データ(画像情報)の作成等を行うコンピュータ装置10と、この画像データを基に画像を表示する表示装置20と、この画像データを基に記録媒体Pに画像を形成する画像形成装置30とを備える。
この色処理システム1において、コンピュータ装置10および表示装置20は、例えば、DVI(Digital Visual Interface)を介して接続されている。なお、DVIに代えて、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)やDisplayPortを介して接続するようにしてもかまわない。またコンピュータ装置10と画像形成装置30とは、例えば、LAN(Local Area Network)により接続されている。
コンピュータ装置10は、所謂汎用のパーソナルコンピュータ(PC)である。そして、コンピュータ装置10は、OS(Operating System)の管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、画像データの作成等を行うようになっている。
なおコンピュータ装置10は、入力装置として、例えば、図示しないキーボード装置やマウス装置等を備えることができる。
図2は、コンピュータ装置10のハードウェア構成を示した図である。
コンピュータ装置10は、上述したようにパーソナルコンピュータ等により実現される。そして図示するように、コンピュータ装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメインメモリ12およびHDD(Hard Disk Drive)13とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ12は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD13は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。さらに、コンピュータ装置10は、表示装置20や画像形成装置30を含む外部との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)14を備えている。
表示装置20は、画像データを基に画像を表示する。表示装置20は、例えばPC用の液晶ディスプレイ、液晶テレビあるいはプロジェクタなど、加法混色にて画像を表示する機能を備えたもので構成される。したがって、表示装置20における表示方式は、液晶方式に限定されるものではない。ここで、本実施の形態では、表示装置20が、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色を用いて画像の表示を行っているものとする。なお、図1は、表示装置20としてPC用の液晶ディスプレイを用いた場合を例示していることから、表示装置20内に表示画面21が設けられているが、表示装置20として例えばプロジェクタを用いる場合、表示画面21は、表示装置20の外部に設けられたスクリーン等となる。
画像形成装置30は、画像データを基に紙等の記録媒体Pに画像を形成し、印刷媒体として出力する装置である。画像形成装置30は、プリンタ機能を備えるが、これに加えて例えば、スキャナ機能、ファクシミリ機能等の他の画像処理機能を備えていてもよい。
図3は、画像形成装置30のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、画像形成装置30は、CPU31と、RAM(Random Access Memory)32と、ROM(Read Only Memory)33と、HDD34と、操作パネル35と、画像読み取り部36と、画像形成部37と、通信I/F38とを備える。そしてこれらがバスBを介して必要なデータのやりとりを行なう。
CPU31は、ROM33等に記憶された各種プログラムをRAM32にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM32は、CPU31の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM33は、CPU31が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD34は、画像読み取り部36が読み取った画像データや画像形成部37における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル35は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行なう例えばタッチパネルである。
画像読み取り部36は、原稿に記録された画像を読み取る。ここで、画像読み取り部36は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像形成部37は、記録媒体Pに画像を形成する印刷機構の一例である。ここで、画像形成部37は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを用紙等の記録媒体Pに転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体P上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/F38は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行なう。
ここで、図1には、表示装置20の表示画面21に表示された画像や画像形成装置30で記録媒体Pに形成された画像の読み取りに使用される測色器50を、色処理システム1と併せて示している。
測色器50は、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色にて画像を読み取るセンサ(図示せず)を備えており、表示画面21に表示された画像や記録媒体Pに形成された画像を、所謂フルカラーにて測定することが可能となっている。また、図1に示す例において、測色器50およびコンピュータ装置10は、例えば、USBを介して接続され、測定後の色データをコンピュータ装置10に送ることができるようになっている。
この色処理システム1は、例えば、以下のように動作する。
色処理システム1では、コンピュータ装置10において、測色用画像についての画像データ(測色用画像データ)を作成する。そしてこれを表示装置20に送り、測色用画像データに基づく測色用画像を表示装置20の表示画面21に表示させる。一方、測色用画像データを画像形成装置30にも送り、測色用画像データに基づく測色用画像を画像形成装置30により記録媒体Pに形成させる。
そして表示画面21に表示した測色用画像および記録媒体Pに形成した測色用画像を測色器50により読み取り、それぞれの色データを取得する。そしてコンピュータ装置10は、これらの色データを基に画像形成装置30に出力する画像データの補正を行なう変換関係を作成する。詳しくは後述するが、この変換関係は、表示装置20の表示画面21に表示される画像の色味と、画像形成装置30で記録媒体Pに形成される画像の色味とを合わせるためのものである。よってコンピュータ装置10は、表示装置20に表示される画像と画像形成装置30により形成される画像との色味を合わせるために、画像形成装置30に出力する画像データの補正を行なう色処理装置として機能する。
記録媒体Pに形成された画像は、照明の色温度等の照明環境の影響を受ける。そのためデザイナー等のユーザが認識する色は、照明環境により変化する。その結果、同様の画像データを基にしていても、表示装置20の表示画面21に表示された画像と、記録媒体Pに形成された画像とは、色味が一致しないことがある。その結果、上述したようにこれら双方の画像を見ながら製品のデザインの検討等を行なうデザイナー等のユーザにとって、製品の色について正確に把握することができない問題が生じる。また他にも画像を記録媒体Pに形成した印刷物を印刷会社に持ち込み、これを基に印刷物の議論を行なうなどの場合も、持ち込み先の照明環境により認識できる色が変化するため、正確な結果が得られないことがある。さらに印刷物がポスターなど最終成果物である場合、これを見る場所の照明環境により同様に認識できる色が変化するため、想定とは異なる色味となってしまう場合もある。
よって記録媒体Pに画像を形成するには、それを見る場所の照明環境に合わせて色味の調整を行なう必要がある。そのためには、画像を形成する際に使用する画像データを照明環境に合わせて補正することが必要となる。
ただし従来の補正方法では、画像を見るユーザの色順応が完全に生じている状態であるか、または色順応が全く生じていない状態であることを前提とし、この前提を基に色味の調整を行なっている。しかしながら例えば、表示装置20の表示画面21に表示された画像と、記録媒体Pに形成された画像との双方を互いに見比べる場合は、表示画面21の白と記録媒体Pの白が両方混在するために、どちらの白を基準として色を認識するかによって人の色の捉え方は変化する。そしてこの状態における色味の調整は、従来の補正方法では、困難である。
色順応が完全に生じている状態であることを前提とした補正方法では、低彩度の色、特にグレーの補正がほとんどなされず、これに起因してユーザはそれぞれの画像の色味が合っていないと感じる。
そこで本実施の形態では、以下に述べる補正方法により、画像データを補正する。以下、これを実現するコンピュータ装置10について、説明を行なう。
<コンピュータ装置10の説明>
図4は、本実施の形態のコンピュータ装置10の機能構成例を示したブロック図である。
図示するコンピュータ装置10は、測色用画像選択部110と、画像データ送信部120と、色データ取得部130と、変換関係作成部140と、色補正部150とを備える。
測色用画像選択部110は、上述した測色用画像を選択する。本実施の形態では、この測色用画像は、白色の画像である。
画像データ送信部120は、表示装置20の色調整を行うために、測色用画像選択部110が選択した測色用画像の画像データである測色用画像データを表示装置20および画像形成装置30に向けて出力する。この測色用画像データは、RGB色空間におけるR、G、Bの色信号であるRGBデータとして出力される。本実施の形態では、測色用画像は、白色の画像であるため、RGBデータが、8bit(0〜255の256階調)で表されるときは、測色用画像データは、(R、G、B)=(255、255、255)となる。
表示装置20では、画像データ送信部120により送信された測色用画像データを基に表示画面21に測色用画像が表示される。ここでは、測色用画像データを基に表示装置20に表示された画像を第1の画像とする。表示画面21に表示された第1の画像は、測色器50により色が読み取られる。
一方、画像形成装置30では、画像データ送信部120により送信された測色用画像データを基に記録媒体Pに画像が形成される。ここでは、測色用画像データを基に画像形成装置30により記録媒体Pに形成された画像を第2の画像とする。記録媒体Pに形成された第2の画像は、測色器50により色が読み取られる。
なお測色器50により測定を行なう場所は、ユーザが実際に表示画面21に表示された画像や記録媒体Pに形成された画像を見る場所である。即ち、ユーザが実際に画像を見る照明環境下で行なう。
そして測色器50は、第1の画像および第2の画像を読み取ることで取得した色情報(色データ)をコンピュータ装置10に対し送信する。このとき測色器50が出力する色データは、例えば、XYZ色空間におけるX、Y、Zの各色値である。なお以下、第1の画像を読み取ることで取得した色データを第1の色データと言い、第2の画像を読み取ることで取得した色データを第2の色データと言うことがある。また第1の色データは、第1の画像を読み取ることで取得した色データを他の色空間の色データに変換したものでもよく、同様に第2の色データは、第2の画像を読み取ることで取得した色データを他の色空間の色データに変換したものでもよい。
色データ取得部130は、測色器50により送信された第1の色データおよび第2の色データを取得する。
変換関係作成部140は、表示装置20に表示される画像と画像形成装置30により記録媒体Pに形成される画像との色味を合わせるために、第1の色データおよび第2の色データを基に、画像形成装置30に出力する画像データの補正を行なう変換関係を作成する。
変換関係を作成するために、変換関係作成部140は、まず第1の色データと第2の色データとの差分を算出する。
差分を算出する色空間は、特に限られるものではない。よってXYZ色空間において差分を算出してもよいが、本実施の形態では、L色空間を使用する。
よって第1の色データを(L 、a 、b )とし、第2の色データを(L 、a 、b )とすると、(L 、a 、b)と(L 、a 、b )との差分を算出する。
また本実施の形態では、第1の色データと第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とする。また第1の色データと第2の色データとの差分量を補正量の最大値とする。具体的には、この画像形成装置30に出力する画像データを補正する補正の方向を、L色空間中におけるこの差分の方向とし、さらに補正量の最大値をこの差分の差分量とする。
図5(a)〜(b)は、画像形成装置30の色域内の色と補正量との関係を示した図である。
図5(a)では、横軸は、a、bを1つの次元でまとめたCを表し、縦軸は、Lを表している。なおC=√((a+(b)である。
また図5(b)では、横軸は、aを表し、縦軸は、bを表している。また図5(a)〜(b)では画像形成装置30の色域を併せて図示している。さらに図5(a)では、グレー軸であるL軸上の補正量を複数の矢印にて図示しており、図5(b)では、画像形成装置30の色域内の補正量を同様に複数の矢印にて図示している。この場合、矢印の大きさが大きいほど補正量が大きく、矢印の大きさが小さいほど補正量が小さいことを示している。また矢印の方向は、補正の方向を示している。
このうち図5(a)では、補正の最大値が適用される箇所を、(L、a、b)=(50、0、0)としている。即ち、グレー軸上とする。図示するように、C=0、L=50において、補正量が最大値(Max)となり、この箇所から白色に近づくに従い補正量が小さくなる。また黒色に近づくに従い補正量が小さくなる。そして白色(C=0、L=100)および黒色(C=0、L=0)では、補正量を0とする。
またグレー軸以外の箇所では、図5(b)に示すように、グレー軸に近づくに従い補正量が大きくなり、グレー軸から遠ざかるに従い補正量が小さくなる。即ち、輝度値であるLが同じであれば、Cが小さいほど補正量が大きくなり、Cが大きいほど補正量が小さくなる。これは、彩度が小さいほど補正量が大きくなり、彩度が大きいほど補正量が小さくなると言うこともできる。また色域の外殻では、補正量は0となる。
そしてCが同じであれば、L=50より大きくなるほど、また=50より小さくなるほど補正量が小さくなり、L=50で最大となる。
なお図5(b)に示すように、補正の方向は、全て同じとなる。即ち、ここでは補正の方向は、a面上となり、輝度Lの補正は行なわない。つまり色味の補正のみを行ない、a、bをスライド補正するものとなる。
また図6は、補正の最大値が適用される箇所を、(L、a、b)=(50、0、0)以外のグレー軸上とした例を示した図である。ここでは、この箇所を、(L、a、b)=(70、0、0)としている。
ここでは、画像形成装置30の色域の外殻の彩度がより大きくなるほど、彩度を有する箇所の輝度を有するグレーについての補正量をより大きくする。つまり画像形成装置30の色域の外殻の彩度がこの場合、L=70で最も大きくなり、その箇所に合わせて、補正の最大値(Max)が適用される箇所を(L、a、b)=(70、0、0)としている。なおこの箇所以外の箇所の補正量の大小関係や補正の方向は、図5(b)と同様となる。
このような補正を行なう変換関係は、プロファイルとも呼ばれ、例えば、3次元LUT(Look up Table)として作成することができる。つまり補正前のL、a、bデータを、(L 、a 、b )とし、補正後のL、a、bデータを、(L 、a 、b )とすると、(L 、a 、b )→(L 、a 、b )とするLUTである。ただしこれに限られるものではない。例えば、変換関係は、L →L 、a →a 、b →b とする1次元LUTであってもよい。この1次元LUTは、白色および黒色については、補正を行なわず、中間色については補正を行なうものとなる。またL →L 、a →a 、b →b の補正をガンマ変換で行なってもよい。
図4に戻り、色補正部150は、変換関係作成部140が作成した変換関係を使用して、画像形成装置30に出力する画像データの補正を行なう。そして補正後の画像データを画像形成装置30に送信する。
<コンピュータ装置10の動作の説明>
図7は、本実施の形態のコンピュータ装置10の動作について説明したフローチャートである。
以下、図4および図7を使用してコンピュータ装置10の動作について説明する。
まず測色用画像選択部110が測色用画像を選択する(ステップ101)。ここでは、測色用画像として、白色画像を選択する。
次に画像データ送信部120が、測色用画像選択部110が選択した測色用画像の画像データである測色用画像データを表示装置20および画像形成装置30に向けて出力する(ステップ102)。これにより表示装置20では、表示画面21に測色用画像が第1の画像として表示される。また画像形成装置30では、記録媒体Pに測色用画像が第2の画像として形成される。そしてこれらの画像は、測色器50により色が読み取られ、それぞれ第1の色データ、第2の色データとしてコンピュータ装置10に送られる。
そして色データ取得部130が、測色器50により送信された第1の色データおよび第2の色データを取得する(ステップ103)。
次に変換関係作成部140が、第1の色データと第2の色データとの差分を算出する(ステップ104)。
さらに変換関係作成部140は、図5〜図6で説明したように、画像形成装置30に出力する画像データの補正を行なう変換関係を作成する(ステップ105)。
以後は、この変換関係を使用して、色補正部150が、画像形成装置30に出力する画像データの補正を行ない、補正後の画像データを画像形成装置30に送ることになる。
これにより記録媒体Pに画像を形成するにあたり、それを見る場所の照明環境に合わせて色味の調整を行なうことができる。
ただし画像形成装置30に出力する画像データの補正にあたり、従来の補正方法と異なり、グレー軸上の画像データについても補正を行なっている。これによりユーザが、部分的に色順応が生じている状態であっても、色味の調整を精度よく行なうことができ、ユーザは、表示装置20の表示画面21に表示される画像と、画像形成装置30により記録媒体Pに形成される画像との色味が合っていると感じやすい。
なお以上説明した色処理方法は、画像データを基に表示装置20に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、画像データを基に画像形成装置30により記録媒体Pに形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得工程と、表示装置20に表示される画像と画像形成装置30により記録媒体Pに形成される画像との色味を合わせるために、第1の色データおよび第2の色データを基に、画像形成装置30に出力する画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成工程と、を備え、変換関係作成工程は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう変換関係を作成する色処理方法として捉えることもできる。
また以上説明した例では、黒色の補正量を0とし、色域外殻の補正量も0としていたが、これらは必ずしも必要ではない。ただしこのようにすると画像形成装置30で記録媒体Pに形成される画像がより自然になる。
また上述した例では、実際の表示装置20の表示画面21に第1の画像を表示するとともに、画像形成装置30により記録媒体Pに第2の画像を形成し、これらの画像を測色器50で測定することで第1の色データおよび第2の色データを取得していたが、これに限られるものではない。例えば、第1の色データおよび第2の色データとして、カタログ等に記載され、既に用意されたものを取得してもよい。
さらに上述した例では、測色用画像選択部110は、測色用画像として白色の画像を選択したが、これに限られるものではなく、他の色を有する測色用画像を選択してもよい。
<プログラムの説明>
ここで以上説明を行った本実施の形態におけるコンピュータ装置10が行なう処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって本実施の形態でコンピュータ装置10が行なう処理は、コンピュータに、画像データを基に表示装置20に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、画像データを基に画像形成装置30により記録媒体Pに形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得機能と、表示装置20に表示される画像と画像形成装置30により記録媒体Pに形成される画像との色味を合わせるために、第1の色データおよび第2の色データを基に、画像形成装置30に出力する画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成機能と、を実現させ、変換関係作成機能は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう変換関係を作成するプログラムとして捉えることができる。
なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…色処理システム、10…コンピュータ装置、20…表示装置、21…表示画面、30…画像形成装置、50…測色器、110…測色用画像選択部、120…画像データ送信部、130…色データ取得部、140…変換関係作成部、150…色補正部、P…記録媒体

Claims (7)

  1. 画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得部と、
    前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成部と、
    を備え、
    前記変換関係作成部は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、
    前記第1の画像および前記第2の画像は、白色の画像であり、
    前記変換関係作成部は、前記白色の画像についての前記第1の色データと前記第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とする色処理装置。
  2. 前記変換関係作成部は、黒色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成することを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。
  3. 前記変換関係作成部は、前記第1の色データと前記第2の色データとの差分量を前記補正量の最大値とすることを特徴とする請求項に記載の色処理装置。
  4. 画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得部と、
    前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成部と、
    を備え、
    前記変換関係作成部は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、
    前記変換関係作成部は、前記画像形成装置の色域の外殻の彩度がより大きくなるほど、当該彩度を有する箇所の輝度を有するグレーについての前記補正量をより大きくする処理装置。
  5. 画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得工程と、
    前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成工程と、
    を含み、
    前記変換関係作成工程は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、
    前記第1の画像および前記第2の画像は、白色の画像であり、
    前記変換関係作成工程は、前記白色の画像についての前記第1の色データと前記第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とする色処理方法。
  6. 画像データを基に画像を表示する表示装置と、
    前記画像データを基に記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、
    前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により形成される画像との色味を合わせるために、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう色処理装置と、
    を備え、
    前記色処理装置は、
    前記画像データを基に前記表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に前記画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得部と、
    前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成部と、
    を備え、
    前記変換関係作成部は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、
    前記第1の画像および前記第2の画像は、白色の画像であり、
    前記変換関係作成部は、前記白色の画像についての前記第1の色データと前記第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とする色処理システム。
  7. コンピュータに、
    画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得機能と、
    前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成機能と、
    を実現させ、
    前記変換関係作成機能は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成し、
    前記第1の画像および前記第2の画像は、白色の画像であり、
    前記変換関係作成機能は、前記白色の画像についての前記第1の色データと前記第2の色データとの差分方向を色空間中での補正の方向とするプログラム。
JP2016210150A 2016-10-27 2016-10-27 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム Active JP6780442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210150A JP6780442B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
US15/784,630 US10362198B2 (en) 2016-10-27 2017-10-16 Color processing device, color processing system and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210150A JP6780442B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074304A JP2018074304A (ja) 2018-05-10
JP6780442B2 true JP6780442B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62019934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210150A Active JP6780442B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10362198B2 (ja)
JP (1) JP6780442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10348937B2 (en) * 2017-02-22 2019-07-09 Biscom Inc. High-definition facsimile routing
JP6974156B2 (ja) * 2017-12-19 2021-12-01 オリンパス株式会社 画像色変換装置、画像色変換プログラム、画像色変換方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317426A (en) * 1990-11-26 1994-05-31 Konica Corporation Color estimation method for expanding a color image for reproduction in a different color gamut
US5272518A (en) * 1990-12-17 1993-12-21 Hewlett-Packard Company Colorimeter and calibration system
US5450216A (en) * 1994-08-12 1995-09-12 International Business Machines Corporation Color image gamut-mapping system with chroma enhancement at human-insensitive spatial frequencies
JPH10145582A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP4135226B2 (ja) * 1998-08-26 2008-08-20 ソニー株式会社 プリンタ装置
JP2000201261A (ja) * 1998-10-28 2000-07-18 Fujitsu Ltd 画像読取装置
US7136523B2 (en) * 2001-10-04 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
JP2003283731A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Konica Corp 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置
JP2004023328A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および媒体
WO2004068845A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Kodak Polychrome Graphics, Llc Color correction using a device-dependent display profile
US7639392B2 (en) * 2003-03-28 2009-12-29 Infoprint Solutions Company, Llc Methods, systems, and media to enhance image processing in a color reprographic system
DE602004024378D1 (de) * 2003-04-02 2010-01-14 Eastman Kodak Co Sicherstellung präziser messungen für ein soft-proof-system
WO2004111989A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. カラーモニタの階調再現特性測定装置
US8254674B2 (en) * 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
JP2005057570A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体
JP2005117612A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JP2005175975A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置
EP1555804A3 (en) * 2004-01-19 2006-08-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing program and storage medium
US20070132572A1 (en) * 2004-02-20 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Instrument panel image display device, instrument panel image changing method, vehicle, server, instrument panel image changing system, instrument panel image display program, computer-readable storage medium storing instrument panel image display program
JP4325552B2 (ja) * 2004-12-24 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7710432B2 (en) * 2005-02-15 2010-05-04 Eastman Kodak Company Color correction techniques for correcting color profiles or a device-independent color space
JP4803666B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008017000A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Fujifilm Corp 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP4771538B2 (ja) * 2006-07-20 2011-09-14 キヤノン株式会社 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
JP4696099B2 (ja) * 2007-08-07 2011-06-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 表示画像変換装置
JP4424386B2 (ja) * 2007-08-09 2010-03-03 三菱電機株式会社 画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
US8094343B2 (en) * 2007-08-31 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
JP2009230739A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
US8284218B2 (en) * 2008-05-23 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device controlling luminance
JP5258396B2 (ja) * 2008-06-03 2013-08-07 ローム株式会社 液晶表示装置制御回路及び液晶表示システム
JP2010199659A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Panasonic Corp 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2011059900A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Canon Inc 色調整方法及びその方法を用いた画像処理装置
JP5471657B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、およびプログラム格納媒体
EP2651112B1 (en) * 2010-12-07 2022-03-23 Prosper Creative Co., Ltd. Color processing method, color processing device, and color processing system
JP2012151670A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Renesas Electronics Corp 画像投影システム及び半導体集積回路
JP5884811B2 (ja) * 2013-11-18 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 Ar表示装置、ar表示制御装置、印刷条件設定システム、印刷システム、印刷設定表示方法およびプログラム
JP6523642B2 (ja) * 2014-09-26 2019-06-05 テルモ株式会社 画像診断装置
JP6639138B2 (ja) * 2015-07-30 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2017090595A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法
JP6771977B2 (ja) * 2016-07-21 2020-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2018092007A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180124288A1 (en) 2018-05-03
JP2018074304A (ja) 2018-05-10
US10362198B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kriss Color management: understanding and using ICC profiles
US9025205B2 (en) Color processing apparatus and color processing method
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
US20140240340A1 (en) Color profile generating apparatus, image processing apparatus, image processing system, method of generating color profile, and recording medium storing a program for generating color profile
JP2008244613A (ja) 画像出力機器の色変換定義の作成方法、そのプログラム及び記録媒体、ならびに画像出力機器および画像処理装置
JP2022040818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011259433A (ja) 印刷制御端末装置及び色相補正方法
JP2008148275A (ja) 色処理装置及びプログラム
JP6312219B2 (ja) 補正係数算出部、画像変換部、色補正装置、表示装置、補正係数算出方法、及びプログラム
US7656414B2 (en) System and method for determination of gray for CIE color conversion using chromaticity
JP6780442B2 (ja) 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
JP2003219176A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP6907748B2 (ja) 色調整装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
JP2005318491A (ja) 画像データの色変換処理
JP2012044475A (ja) 画像処理方法及び画像出力装置
JP2015156570A (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
US8730254B2 (en) Apparatus and method for performing color conversion based on viewing conditions
JP2006340107A (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP6780444B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP2001111862A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
US20060268298A1 (en) Color space conversion by storing and reusing color values
US7679782B2 (en) System and method for extracting grayscale data in accordance with a prescribed tolerance function
JP2007174126A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2011205467A (ja) 色処理装置及びプログラム
US8363267B2 (en) Image forming apparatus and color converting method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350