JP2010199659A - 画像処理装置、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199659A
JP2010199659A JP2009038884A JP2009038884A JP2010199659A JP 2010199659 A JP2010199659 A JP 2010199659A JP 2009038884 A JP2009038884 A JP 2009038884A JP 2009038884 A JP2009038884 A JP 2009038884A JP 2010199659 A JP2010199659 A JP 2010199659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
color signal
image processing
gamma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009038884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kuwabara
康浩 桑原
Haruo Yamashita
春生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009038884A priority Critical patent/JP2010199659A/ja
Priority to US12/709,581 priority patent/US20100214310A1/en
Publication of JP2010199659A publication Critical patent/JP2010199659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】表示デバイスに表示できない信号レベルのクリップによる彩度低下を抑制すること。
【解決手段】第1の色信号を線形な第2の色信号に変換するガンマ変換回路3と、第2の色信号を正および負の閾値を用いてクリップするリミッタ回路4と、クリップされた第2の色信号を線形な表示デバイスの第3の色信号に変換する線形変換回路5とを備え、正の閾値および負の閾値を、線形変換回路5の変換マトリクスの逆行列の成分に基づいて生成し、第3の色信号でのクリップの前に、生成した正または負の閾値を用いて、第2の色信号でクリップすることにより、第3の色信号のみでクリップする場合に比べ、表示デバイスで表示できない信号レベルの彩度低下を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示デバイスのための色変換処理等を行う画像処理装置、及び画像処理方法に関するものである。
近年、BT.709やsRGBなどの標準的な色域より大きい色域を持つDCI/P3やAdobeRGBなどの画像信号を表示できる表示デバイスが増えてきた。表示デバイスが入力信号としてこれらのRGBを判別できない場合、色再現がうまくいかず、彩度が異なる画像を表示してしまう現象が発生していた。この問題を解決するために、標準的な色域内を0.0から1.0の信号で表し(以後、RGBそれぞれが取りうる標準的な信号レンジを0.0から1.0として説明する。8ビット換算した場合、0.0は0に相当し、1.0は255に相当する。)、標準的な色域外の部分を1.0より大きい値や、負の値を用いて表し、広色域の信号レベルに対応できないレガシーな表示デバイスでもうまく色再現ができるようにする方法が提案されている。
従来、1.0より大きい値や負の値に対応するため、特許文献1に記載されているような方法を用いている。図12は、特許文献1に記載された画像処理装置を示している。図12において、画像処理装置は、画像入力補正部P1、第1の変換回路P2、第1のγ(ガンマ)補正回路P3、第2の変換回路P4、第2のγ補正回路P5、表示駆動回路P6、および表示デバイスP7を有している。特許文献1によれば、たとえば第1の変換回路P2に、正および負の信号レベルを含む映像信号が入力され、第1の変換回路P2において入力映像信号の色空間が第1の色空間から正のみならず負の信号レベルを含む第2の色空間に変換される。第1のガンマ補正回路P3で補正された線形な映像信号は、第2の変換回路P4において、映像信号に対して正の信号レベル並びに負の信号レベルを反映させた信号処理が施され、表示デバイスの色域に対応可能な色空間に変換される。また、第2の変換回路P4においては、変換後の映像信号から負の信号レベルがクリップされ、正の信号レベルのみを含む変換映像信号が出力される。
特開2006−148606号公報
しかしながら、従来の構成では、第2の変換回路P4において、変換後に負の信号レベルをクリップして、表示デバイスに表示可能な正の信号レベルのみの変換映像信号に変換していたため、表示デバイスに表示できない信号レベルが入力された場合、クリップにより大きな彩度低下を引き起こしていた。
図2の従来の画像処理装置の彩度低下の説明図を用いて彩度低下の様子を説明する。説明を簡単にするため、通常RGBの3原色(3次元)であるところを2原色(例えば、RとGの2次元)で説明する。図2において、縦軸21は明度、横軸22は彩度を示す。縦軸21上の色が無彩色を表し、縦軸21から(左右の)横方向に離れるほど彩度が高いことを意味する。点線23は、1つの原色のベクトル(ここではRベクトル23とする)を示しており、同じく点線24が別の原色のベクトル(ここではGベクトル24とする)を示す。Rベクトルの大きさが0.0になると原点Oになる。同様にGベクトルの大きさが0.0になると原点Oになる。
ここでは、2次元で説明しているため、1.0の大きさのRベクトル23と1.0の大きさのGベクトル24を合成すると無彩色Wになる。また、Rベクトル23が1.0のとき、Gベクトルの大きさにより点線26上のいずれかの信号レベルとなり、同様にGベクトル24の大きさが1.0のとき、Rベクトルの大きさにより、点線25上のいずれかの信号レベルとなる。ベクトル32はGベクトル24が負の値をとる場合を示しており、ベクトル31はGベクトル24が1.0を超えた場合を示している。点線23〜26に囲まれた領域がRベクトル23、およびGベクトル24の大きさが両方とも0.0〜1.0の値を取る場合に取りうる色の範囲を示している。逆にいうと、RおよびGの少なくとも1つが負、もしくは1.0より大きな値を持つとき、点線23〜26外の信号レベルとなる。なお、ここではRベクトル23、Gベクトル24を標準的な色域の色(例えばBT.709の線形なRと線形なGのベクトル)とみなして説明する。
ベクトル27は、表示デバイスのRベクトルを示し、同様にベクトル28は表示デバイスのGベクトルを示す。Rベクトル27とGベクトル28が0.0〜1.0の範囲の値をとるときに表現できることのできる信号レベルの一部は、点線23〜26外の色であることが分かる。換言すると、RもしくはGが負の値や1.0より大きな値をとっても、広色域な表示デバイスでは、忠実に表示できる信号レベルがあることを示している。引用文献1の第2の変換回路P4における処理の一部は、Rベクトル23とGベクトル24で表された信号を、Rベクトル27とGベクトル28で表現する値に変換することにほとんど等しい(本来は3次元)。また、第2の変換回路P4でのクリップはベクトル27〜30に囲まれた領域(つまり、表示デバイスで表示可能な信号レベル)へクリップすることを意味する。点33で示す信号レベルは、Gベクトル28が負の値となっているため、Gのクリップが行われ(Gベクトル28と並行な方向で、Rベクトル27上の点へ写像される)、点34の信号レベルとなり、彩度が著しく低下する。
そこで、本発明は、上記課題を解決するもので、表示デバイスに表示できない信号レベルが入力された場合でも、クリップによる彩度低下を抑制できる画像処理装置、及び画像処理方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理装置であって、前記画像処理装置は、前記第1の色信号を、当該第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに、前記色域変換する前に補正することを特徴とするものである。
上記の構成により、第2の色信号ではなく、第2の色信号よりも色信号の変化に対する彩度変化が小さいガンマ変換された第1の色信号で、逆行列に基づいて生成した正および負の閾値を用いて予めクリップを行い、さらに色変換後に第2の色信号でクリップを再度行うようにしたことにより、従来に比べ彩度低下を抑制することができる。
また、本発明の画像処理装置が有する特徴を画像処理方法として実現しても構わない。
本発明の画像処理装置、及び画像処理方法によれば、表示デバイスで表示できない信号レベルに対して、表示デバイスの色信号でクリップするだけの場合に比べて彩度低下を抑えることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態における画像処理装置は、第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理装置であって、前記画像処理装置は、前記第1の色信号を、当該第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに、前記色域変換する前に補正することを特徴とするものである。
また、上記の画像処理装置は、前記所定の規格に応じて設定されるガンマ特性を基に、前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換部と、ガンマ変換された前記第1の色信号の補正を行うリミッタ部と、前記リミッタ部において補正された第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換部と、前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換部と、を備え、前記リミッタ部は、前記第1の色信号を、当該第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに、前記色域変換する前に補正する構成にしても構わない。
また、上記の画像処理装置は、前記第1の色信号を、当該第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに補正するリミッタ部と、前記所定の規格に応じて設定されるガンマ特性を基に、補正が行われた前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換部と、ガンマ変換された第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換部と、前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換部と、を備える構成にしても構わない。
また、上記の画像処理装置は、前記所定の規格に応じて設定され、さらに前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに補正するガンマ特性を基に、前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換部と、ガンマ変換された前記第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換部と、前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換部と、を備える構成にしても構わない。
また、上記の画像処理装置において、前記表示デバイスに応じて設定される色変換行列を用いて前記第2の色信号に変換し、前記リミッタ部は、前記色変換行列の逆行列を基に、前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルを設定することを特徴とする構成にしても構わない。
また、上記の画像処理装置における前記リミッタ部で設定される前記信号レベルは、前記逆行列の行毎の正の成分の和若しくは、負の成分の和に基づいて生成される正値若しくは、負値であることを特徴とする構成にしても構わない。
また、上記の画像処理装置における前記正値と、前記負値は、前記第1の色信号の色毎に異なる値であることを特徴とする構成にしても構わない。
また、本発明の実施の形態における画像処理方法は、第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理方法であって、前記所定の規格に応じて設定されるガンマ特性を基に、前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換ステップと、前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに補正を行うリミッタステップと、前記リミッタ部において補正された第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換ステップと、前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換ステップと、を備える構成である。
また、本発明の実施の形態における画像処理方法は、第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理方法であって、前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに、当該第1の色信号の補正を行うリミッタステップと、前記所定の規格に応じて設定されるガンマ特性を基に、補正が行われた前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換ステップと、ガンマ変換された第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換ステップと、前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換ステップと、を備える、構成である。
また、本発明の実施の形態における画像処理方法は、第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理方法であって、前記所定の規格に応じて設定され、さらに前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに補正するガンマ特性を基に、前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換ステップと、ガンマ変換された前記第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換ステップと、前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換ステップと、を備える、構成である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における画像処理装置のブロック図である。図1において、画像処理装置は画像入力部1、YC−RGB変換回路2、ガンマ変換回路3、リミッタ回路4、線形変換回路5、第2のリミッタ回路6、第2のガンマ変換回路7、表示駆動回路8、表示デバイス9からなる。
YC−RGB変換回路2は、画像入力部1から入力された輝度信号Y、色差信号Cb,Crで構成される入力信号11を、負および1より大きい値を含む第1の色信号であるRGB信号12に変換する。
ガンマ変換回路3は、YC−RGB変換回路2から入力されるRGB信号12に対して、所定の規格に応じたガンマ変換(例えばxvYCC規格に応じたガンマ変換)を行い、負および1より大きな値を含む第2の色信号である線形のRGB信号13を生成する。
リミッタ回路4は、ガンマ変換回路3から出力された線形のRGB信号13に対して、負および正の閾値を用いてクリップを行い、RGB信号14を生成する。具体的なクリップの方法は、RGB信号13が負の閾値より小さい場合、RGB信号14を負の閾値と同じ値に設定する。また、RGB信号13が正の閾値よりも大きい場合、RGB信号14を正の閾値と同じ値に設定する。さらに、RGB信号13が負の閾値と正の閾値の間の場合、クリップは行わず、RGB信号13を、そのままRGB信号14として出力する。なお、正の閾値と負の閾値はRGBでそれぞれ異なる値に設定しても構わないし、同じ値に設定しても構わない。なお、具体的な閾値の設定方法については後で説明する。
線形変換回路5は、リミッタ回路4から出力されるクリップされた線形なRGB信号14を、第3の色信号である表示ディスプレイの線形なデバイスRGB信号15に変換する。
第2のリミッタ回路6は、線形変換回路5から出力されるRGB信号15を、表示デバイス9で表示できる線形なデバイスRGB信号16にクリップする。そして、デバイスRGB信号16を第2のガンマ変換回路7に出力する。
第2のガンマ変換回路7は、第2のリミッタ回路6から出力されるデバイスRGB信号16に対して、表示デバイスに応じて設定されるガンマ変換を行い、デバイスRGB信号17を生成する。そして、デバイスRGB信号17を表示駆動回路8に出力する。
表示駆動回路8は、第2のガンマ変換回路7から出力されるデバイスRGB信号17を用いて表示駆動を制御する出力信号18を生成し、表示デバイス9に出力する。
以下、本発明の実施の形態1における信号レベルの変換過程について図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明の本実施の形態1における、リミッタ回路4を設けたことによる、表示デバイスでの彩度低下抑制の説明図である。図2と同じ説明の部分は同じ符号(番号21〜34)を用い、説明を省略する。ここで、図3において示される補助線35〜38で囲まれた領域は、ベクトル27〜30で囲まれた表示デバイスで表示可能な信号レベルをすべて含む領域である。このとき、補助線35および補助線36は、Gベクトル24と並行な直線であり、補助線37と補助線38はRベクトル23と並行な直線である。したがって、図3の場合、補助線35はRベクトル23の大きさが1.0以上の値となり、補助線36はRベクトル23の大きさが0.0以下の値となる。ここで、補助線35を第2の色信号Rの正の閾値35、補助線36を第2の色信号Rの負の閾値36と設定する。同様に補助線37を第2の色信号Gの正の閾値37、補助線38を第2の色信号Gの負の閾値38と設定する。
なお、リミッタ回路4に入力されるRGB信号13は、図3に示す信号レベル33の値を有するものとする。
上記のように設定された場合、リミッタ回路4において信号レベル33は、第2の色信号Gの負の閾値38より小さいため、まず信号レベル39にクリップされる。このとき、信号レベル33から信号レベル39へはGベクトル24と並行な方向へクリップされる。なお、信号レベル33は、第2の色信号Rの正の閾値35と、第2の色信号Rの負の閾値36の間にあるため、Rベクトル23の方向ではクリップされない。
次に、線形変換回路5において、信号レベル39は第3の色信号の信号レベルに変換される。このとき、信号レベル39は原点0を起点としたGベクトル28に対して負の方向に位置するため、さらに第2のクリップが行われ、Gベクトル28と並行な方向にクリップされ信号レベル40となる。図3より信号レベル40は、従来の信号レベル34と比べて彩度低下が抑制されることが分かる。
次に、(数1)から(数4)を用いて、第2の色信号Rの正の閾値35、第2の色信号Rの負の閾値36、第2の色信号Gの正の閾値37、第2の色信号Gの負の閾値38(図示しないが第2の色信号Bの正の閾値、負の閾値も含む)の設定方法に関して数式及び、図面を用いて説明する。
Figure 2010199659
(数1)に示す3×3定数行列は、BT.709のプライマリ(第1の原色点)を持つRGBの信号レベルを、表示デバイスのプライマリ(第2の原色点)を持つRGBの信号レベルに変換するための行列である。(数1)において、Rex709、Gex709、Bex709は、第2の色信号の信号レベルで、BT.709のプライマリを持ち、信号レベルが1.0より大きい値および負の値を含む。また、Rdev、Gdev、Bdevは第3の色信号の(表示)デバイスRGBの信号レベルを示している。例えば、[Rex709,Gex709,Bex709]の信号レベルが、[1.0,0.0,0.0]のとき、[Rdev,Gdev,Bdev]の信号レベルは、[0.8225,0.0332,0.0171]の値となる。
Figure 2010199659
(数2)の3×3定数行列は、(数1)に示される定数行列の逆行列を示している。ここで、Rdev、Gdev、Bdevは0.0〜1.0の値しか表示できないことから、[Rdev,Gdev,Bdev]が{1.0,0.0,0.0}のとき、Rex709は最大値1.2249の値を取得する。また、[Rdev,Gdev,Bdev]が{0.0,1.0,0.0}のときRex709は最小値−0.2249の値を取得する。逆にいうと、Rex709の値が−0.2249〜1.2249の範囲外のとき、表示デバイスで表示できないことになる。この最大値が第2の色信号Rの正の閾値、最小値が第2の色信号Rの負の閾値となる。同様に第2の色信号Gの正の閾値は1.0421、第2の色信号Gの負の閾値は−0.0421、第2の色信号Bの正の閾値は1.0983、第2の色信号Bの負の閾値は−0.0982となる。第2の色信号Bの負の閾値は、(数2)の3×3定数行列の3行目において、負の成分値(3行1列目の値と3行2列目の値)を加えたものに等しい。一般に、正の閾値は該当する行の正の成分の和、負の閾値は負の成分の和となる。
上記のように設定された閾値と、図1を用いて信号レベルの具体的な変換過程を説明する。画像入力部1より出力されるYCbCr信号{Y,Cb,Cr}が{0.12,0.12、−0.55}の場合を考える。このとき、YC−RGB変換回路2により負および1より大きい信号レベルを持つガンマ付きのRGB信号12に(数3)を用いて変換すると、[R’ex709,G’ex709,B’ex709]は[−0.7461,0.3550,0.3427]となる。
Figure 2010199659
ガンマ変換回路3では、負および1より大きい値を含むガンマ付きRGB信号12を、負および1より大きい値を含む線形なRGB信号13に変形する。図4にガンマ変換曲線を示す。横軸51がガンマ付きのRGB信号12で、R’の例を示している。縦軸52がガンマ変換曲線53による変換後の線形なRGB信号13でRの例を示している。例えば、xvYCC規格の場合、ガンマ変換曲線53の正の部分は、1.0より大きい部分を含むようにBT.709の変換曲線を延長したものであり、負の部分は正の部分を原点に対して点対称な形にしたものである。この例でガンマ変換を行うと、線形なRGB信号13[Rex709,Gex709,Bex709]の値は、[−0.5578,0.1402,0.1319]となる。
従来の方法の場合、図1のリミッタ回路4がないため、(数1)より、[Rdev,Gdev,Bdev]は{−0.4339,0.1170,0.1207}となり、0.0〜1.0でクリップすると、クリップされた線形なデバイスRGB信号[Rdev,Gdev,Bdev]は{0.0,0.1170,0.1207}となる。
しかし、本発明の実施の形態1の場合、第2の色信号Rの負の閾値55が、−0.2249で、第2の色信号Rの正の閾値54が1.2249なので、リミッタ回路4の出力信号14である[Rex709,Gex709,Bex709]の値は[−0.2249,0.1402,0.1319]となり、(数1)より[Rdev,Gdev,Bdev]は{−0.1601,0.1281,0.1264}となる。この値を第2のリミッタ回路6で0.0〜1.0になるようにクリップすると、クリップされた線形なデバイスRGB信号16[Rdev,Gdev,Bdev]は{0.0,0.1281,0.1264}となる。従来方法と比べ、GとBの信号が大きくなっている。
そして、第2のガンマ変換回路7において、[Rdev,Gdev,Bdev]を表示デバイス9に対応したガンマ変換を行う。図5に第2のガンマ変換曲線の様子を示す。横軸が線形なデバイスRGB信号16を表し、縦軸がガンマ付きのデバイスRGB信号17を示す。図5の例ではRの場合を示しており、ガンマ変換曲線61により、ガンマ変換が行われる。本実施例では表示デバイスのガンマが2.2であるとし、ガンマ曲線を(1/2.2)乗の変換式で表す。なお、第2のガンマ変換は、表示デバイスのガンマ特性に合わせたガンマ変換を用いるとよい。このとき、ガンマ付きのデバイスRGB信号17[R’dev,G’dev,B’dev]は{0.0,0.3929,0.3906}となる。従来の方法では、[R’dev,G’dev,B’dev]は{0.0,0.3771,0.3825}となる。
Figure 2010199659
本発明の実施の形態1で、彩度低下が抑制されていることを示すため、(数4)の変換式で輝度と色度信号に変換し、彩度を求める。本発明の方法では{Y,Cb,Cr}は{0.3092,0.0439、−0.1964}となり、Cb,Crから彩度を求めると、彩度は0.2012となる。一方、従来の方法では、{Y,Cb,Cr}は{0.2973,0.0459、−0.1888}となり、彩度は0.1943となる。したがって、本発明の方法では彩度の低下が抑制されていることが分かる。
上記構成によれば、ガンマ変換後の第2の色信号を、線形変換により、線形なデバイスRGB色信号の第3の色信号に変換する前に、リミッタ回路で線形変換の変換マトリクス成分から求めた正および負の閾値を用いて第2の色信号をクリップする。これにより、第3の色信号のみでクリップするより、デバイスRGB色域外の信号レベルの彩度低下を抑制することができる。デバイスRGBの色域が広がるほど、第2の色信号のベクトルと第3の色信号のベクトルの傾き(ベクトル大きさの変化に対する彩度の変化量の大きさ)が大きく変わるので、効果が大きくなる。
<変形例>
本発明の実施の形態1の画像処理装置の変形例について説明する。図1に示す本発明の実施の形態1の画像処理装置のブロック図のガンマ変換回路3とリミッタ回路4を合成することができる。図6は、修正したガンマ変換曲線66の説明図であり、予め正の閾値および負の閾値でクリップしたガンマ変換曲線を用いる。
かかる構成によれば、ガンマ変換回路から出力されるのはクリップされた第2の色信号となり、リミッタ回路4をガンマ変換回路3と別に設ける必要がなくなるなど、回路規模を削減することが可能になる。
また、ガンマ変換回路をLUT(ルックアップテーブル)で構成した場合は、テーブル値のビット数を削減できる効果を奏する。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2の画像処理装置のブロック図である。図7において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図7において、図1とは異なり、リミッタ回路71をガンマ変換回路72の前に設けている。したがって、ガンマ変換後の第2の色信号14をクリップするのではなく、ガンマ変換前のYC−RGB変換回路2から出力される第1の色信号12に対してクリップを行う。つまり、ガンマ変換の出力側をクリップするのではなく、入力側をクリップすることになる。
図8は本発明の実施の形態2におけるガンマ変換曲線の説明図である。図8において、図4と同じ要素については同じ符号を用い、説明を省略する。本発明の実施の形態1で説明したガンマ変換後にクリップすることは、線形なRGB色信号でクリップすることであり、図8において縦軸上の値を閾値にすることに相当する。一方、本発明の実施の形態2のガンマ変換前にクリップすることは、ガンマ付きRGB(非線形RGB)色信号でクリップすることであり、図8において横軸上の値を閾値にすることに相当する。つまり図8(Rの例)において、正の閾値82と負の閾値83を用いることに相当する。
実施の形態2において、正の閾値と負の閾値を生成する場合、実施の形態1で生成した方法に加え、得られた線形の正負の閾値に対して、ガンマ変換処理の逆変換処理を施す必要がある。すなわち、図8のR軸からR’軸への正負の閾値それぞれの変換を行えばよい。図8の例では、Rの正の閾値54の値1.2249はR’の正の閾値82の1.1049となり、Rの負の閾値である−0.2249はR’の負の閾値83の−0.4626となる。なお、同様にG’の正の閾値は1.0206、G’の負の閾値は−0.1652、B’の正の閾値は1.0473、B’の負の閾値は−0.2878となる(図示していない)。
かかる構成によれば、ガンマ変換前の第1の色信号でクリップを行うため、実施の形態1の効果に加え、ガンマ変換回路72に入力される第1の色信号の信号レンジを予め制限できることとなり、回路規模の削減等の効果がある。例えば、xvYCC規格では、取り得るガンマ付きRGBの入力レンジは−1.1206から2.1305となり、それに対応するガンマ変換回路の規模が必要であるが、本発明の実施の形態2では、例えばRの場合、リミッタを行うことによりガンマ付きRの入力範囲は−0.2249から1.1049となり、半分以下の入力レンジのガンマ変換回路で実現することができる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3の画像処理装置のブロック図である。図9において、図1および図7と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図9において、図7のガンマ変換回路72、線形変換回路5、第2のリミッタ回路6、第2のガンマ変換回路7は、図9ではLUT91で実現している。ルックアップテーブル(LUT)を用いる効果は、処理時間の削減や、その他の色処理、例えば簡単な記憶色補正処理などと組み合わせて実現できることである。
かかる構成によれば、LUT91の前の第1の色信号でクリップを行うため、実施の形態1の効果に加え、LUT91に入力される第1の色信号の信号レンジをあらかじめ制限できることとなり、LUTのサイズを小さくできるので回路規模を削減できる。例えば、xvYCC規格では、取り得るガンマ付きRGBの入力レンジは−1.1206から2.1305となり、それに対応するガンマ変換回路の規模が必要であるが、本発明の実施の形態2では、例えばRの場合、リミッタを行うことによりガンマ付きRの入力範囲は−0.2249から1.1049となり、半分以下の入力レンジのルックアップテーブル回路で実現することができる。また、3次元LUTの補間で処理を実現する場合、テーブル数を同じにした場合は、分割間隔を小さくできるため、処理精度の向上が期待できる。
なお、実施の形態3において、リミッタ回路71で用いる正の閾値や負の閾値は、LUT内の処理の正確な逆変換で実現してもよいが、逆変換処理が実現しにくい場合は、近似的な逆変換を行って求めてもよい。
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4の画像処理方法のフローチャートである。入力された色信号はYC−RGB変換ステップS2で輝度・色差信号からガンマ付きのRGBである第1の色信号に変換される。第1の色信号は負および1.0より大きい信号レベルを含む。第1の色信号はガンマ変換ステップS3で、第2の色信号である線形なRGB信号に変換される。ガンマ変換ステップS3は、入力される色信号の規格に基づいた変換処理であり、負および1.0より大きい第1の色信号に対応したガンマ変換である。リミッタステップS4では、正および負の閾値を用いてRGB信号ごとにリミッタ処理を行う。正および負の閾値は、線形変換ステップS5で行われる線形変換の逆変換の成分に基づいて求める。線形変換ステップS5で行われる線形変換は、第2の色信号である第1の原色点に基づく線形なRGB信号を第2の原色点(例えば表示デバイスの原色点)に基づく第3の色信号であるデバイスRGB信号に変換する。
第2のリミッタステップS6では、線形変換ステップS5で変換した第3の色信号を、表示デバイスが表示可能なRGBレンジである0.0〜1.0にクリップする。第2のガンマ変換ステップS7では、クリップされた第3の色信号をガンマ付きの色信号に変換する。ステップS8で、1つの画像データのすべての画素について処理が終了したかを確認し、終了していい場合は次の画素の処理を行うためYC−RGB変換ステップS2に戻り、すべての画素の処理が終了した場合は処理を終わる。
線形変換ステップS5で行われる変換は、例えば、式(1)に示されるマトリクス変換である。正の閾値および負の閾値の生成方法については実施の形態1で述べた方法と同じでよい。
かかる構成によれば、ガンマ変換後の第2の色信号を、線形変換により、線形な(表示)デバイスRGB色信号の第3の色信号に変換する前に、リミッタステップS4で線形変換の変換マトリクス成分から求めた正および負の閾値を用いて第2の色信号をクリップすることにより、第3の色信号のみでクリップするより、デバイスRGB色域外の信号レベルの彩度低下を抑制することができる。なお、デバイスRGBの色域が広がるほど、第2の色信号のベクトルと第3の色信号のベクトルの傾き(ベクトル大きさの変化に対する彩度の変化量の大きさ)が大きく変わるので、効果が大きくなる。
なお、ステップS2〜S7を1画素単位で行って1つの画像を処理したが、各ステップを1つの画像単位で行ってもよく、また複数のステップをまとめて1つの画像単位で順次処理してもよい。
<変形例>
本発明の実施の形態4の画像処理方法の変形例について説明する。図10に示す本発明の実施の形態4の画像処理方法のフローチャートのガンマ変換ステップS3をテーブルで実現するとリミッタステップS4を組み合わせることができる。つまり、テーブルからの出力をリミッタされた出力にすることができる。
かかる構成によれば、ガンマ変換ステップS3から出力されるのはクリップされた第2の色信号となり、リミッタ処理が不要になる。
(実施の形態5)
図11は、本発明の実施の形態5の画像処理方法のフローチャートである。図11において、図10と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図11において、YC−RGB変換ステップS2で生成される第1の色信号RGBは、リミッタステップS11で正および負の閾値によってクリップされる。クリップされた第1の色信号RGBは、ガンマ変換ステップS12で線形な第2の色信号RGBに変換される。ガンマ変換ステップS12の前に、リミッタステップS11でクリッピングを行うことにより、ガンマ変換ステップS12での入力レンジを制限することができる。なお、本発明の実施の形態2と同様の方法で、本発明の実施の形態5における正および負の閾値を作成することができる。
かかる構成によれば、ガンマ変換ステップS12実行前の第1の色信号でクリップを行うため、実施の形態4の効果に加え、ガンマ変換ステップS12で処理対象となる第1の色信号の信号レンジを予め制限できることとなり、特にガンマ変換ステップS12を処理高速化等のためにテーブルを用いて処理する場合にメモリ削減効果がある。例えば、xvYCC規格では、取り得るガンマ付きRGBの入力レンジは−1.1206から2.1305となり、それに対応するガンマ変換テーブルが必要であるが、本発明の実施の形態5では、例えばRの場合、リミッタを行うことによりガンマ付きRの入力範囲は−0.2249から1.1049となり、半分以下の入力レンジのガンマ変換テーブルで実現することができる。
なお、実施の形態の図3(および図2)において、説明を簡略化するためにRGの2つの原色点(2次元)の場合で説明したが、RGBの3つの原色点(3次元)でも同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態ではYC−RGB変換回路(YC−RGB変換ステップ)において、式(3)を用いて輝度・色差信号から第1の色信号であるRGB信号に変換したが、式(3)に限定されるものではなく、例えばBT.601の変換式やJPEGなどの変換式、あるいは特定の原色点をもつRGB信号を、第1の原色点を有するRGB信号へ変換して生成してもよい。また、入力される信号は輝度・色差信号である必要はなく最初から負および1より大きい値を含むRGB信号であってもよい。
また、実施の形態において、表示デバイスのガンマ変換を行う第2ガンマ変換回路7(第2のガンマ変換ステップS7)を設けたが、表示デバイスが線形な出力デバイスの場合、第2ガンマ変換回路7(第2のガンマ変換ステップS7)はなくてもよい。また、第2のリミッタ回路6(第2のリミッタステップS6)は、線形変換回路5(線形変換ステップS5)、第2のガンマ変換回路7(第2のガンマ変換ステップS7)、あるいは表示駆動回路8のいずれかに含まれる構成にしてもよい。
また、リミッタ回路4,71(リミッタステップS4,S11)で用いる正および負の閾値は、線形変換回路5(線形変換ステップS5)で用いるマトリクス成分に基づいて求めたが、この値に限定されるものではなく、例えば負の閾値の場合はマトリクス成分に基づいて求めた負の閾値よりも小さければ良く、正の閾値の場合はマトリクス成分に基づいて求めた正の閾値よりも大きければよい。
また、RGBごとに正および負の閾値を求め、RGBごとに異なる閾値を生成したが、RGBで同じ閾値を用いてもよい。例えばRGBの3つの負側の閾値で、最小の閾値をRGB共通の負の閾値とし、RGBの3つの正側の閾値で最大の閾値をRGB共通の正の閾値としてもよい。
また、本発明の実施の形態においてプラズマディスプレイや液晶ディスプレイ等の内部の処理として説明したが、本発明の画像処理を撮像デバイス側や伝送手段中に実現してもよい。表示デバイス側にカラーマチングや線形色変換部がない場合、YC−RGB変換後の負や1より大きな信号を表示できないが、予め表示デバイスの原色点がわかっている場合、YC−RGB変換回路で負や1より大きな値を出さない信号を、表示デバイスに入る前に生成しておくことができる。つまり、撮像デバイス側や伝送手段中に本発明の方法を用いて予めクリップしておくことができる。
なお、本発明はTVに限られるものではなく、ディスプレイを備えた機器やシステム(例えばカメラ、ムービー、携帯電話、カーナビなど)に適用してもよい。
本発明の方法をプログラムで実施してもよいし、プログラムを記録媒体に格納して用いてもよい。また、LSIなどの半導体で画像処理を実現してもよい。
本発明にかかる画像処理装置、及び画像処理方法は、表示デバイスの色信号でクリップするだけの場合に比べて彩度低下を抑えることができ、また負または1より大きな画像信号が入力された場合に、ガンマ変換回路やルックアップテーブルの回路規模削減が可能になるので、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイ等のための色変換処理等として有用である。
本発明の実施の形態1における画像処理装置のブロック図 従来の画像処理装置の彩度低下の説明図 本発明の実施の形態1における表示デバイスでの彩度低下抑制の説明図 本発明の実施の形態1におけるガンマ変換曲線の説明図 本発明の実施の形態1における第2のガンマ変換曲線の説明図 本発明の実施の形態1における修正したガンマ変換曲線の説明図 本発明の実施の形態2における画像処理装置のブロック図 本発明の実施の形態2におけるガンマ変換曲線の説明図 本発明の実施の形態3における画像処理装置のブロック図 本発明の実施の形態4における画像処理方法のフローチャート 本発明の実施の形態5における画像処理方法のフローチャート 従来の画像処理装置のブロック図
1 画像入力部
2 YC−RGB変換回路
3、72 ガンマ変換回路
4、71 リミッタ回路
5 線形変換回路
6 第2のリミッタ回路
7 第2のガンマ変換回路
8 表示駆動回路
9 表示デバイス
11 入力信号
12 第1の色信号であるRGB信号
13 線形のRGB信号
14 RGB信号
15 RGB信号
16 デバイスRGB信号
17 デバイスRGB信号
18 出力信号
35、37 正の閾値
36、38 負の閾値
54 Rの正の閾値
55 Rの負の閾値
82 R’の正の閾値
83 R’の負の閾値
91 ルックアップテーブル

Claims (10)

  1. 第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理装置であって、
    前記画像処理装置は、前記第1の色信号を、当該第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに、前記色域変換する前に補正する特徴を備える、
    画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置は、前記所定の規格に応じて設定されるガンマ特性を基に、前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換部と、
    ガンマ変換された前記第1の色信号の補正を行うリミッタ部と、
    前記リミッタ部において補正された第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換部と、
    前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換部と、を備え、
    前記リミッタ部は、前記第1の色信号を、当該第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに、前記色域変換する前に補正する特徴を備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、前記第1の色信号を、当該第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに補正するリミッタ部と、
    前記所定の規格に応じて設定されるガンマ特性を基に、補正が行われた前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換部と、
    ガンマ変換された第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換部と、
    前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換部と、を備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、前記所定の規格に応じて設定され、さらに前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに補正するガンマ特性を基に、前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換部と、
    ガンマ変換された前記第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換部と、
    前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換部と、を備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記色域変換部は、前記表示デバイスに応じて設定される色変換行列を用いて前記第2の色信号に変換し、
    前記リミッタ部は、前記色変換行列の逆行列を基に、前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルを設定することを特徴とする請求項2及び、請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記リミッタ部で設定される前記信号レベルは、前記逆行列の行毎の正の成分の和若しくは、負の成分の和に基づいて生成される正値若しくは、負値であることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記正値と、前記負値は、前記第1の色信号の色毎に異なる値であることを特徴とする、請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理方法であって、
    前記所定の規格に応じて設定されるガンマ特性を基に、前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換ステップと、
    前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに補正を行うリミッタステップと、
    前記リミッタ部において補正された第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換ステップと、
    前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換ステップと、を備える、
    画像処理方法。
  9. 第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理方法であって、
    前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに、当該第1の色信号の補正を行うリミッタステップと、
    前記所定の規格に応じて設定されるガンマ特性を基に、補正が行われた前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換ステップと、
    ガンマ変換された第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換ステップと、
    前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換ステップと、を備える、
    画像処理方法。
  10. 第1の原色点を有し、正および負の色彩値を含む所定の規格の第1の色信号を、第2の原色点を有すると共に負及び正の信号レベルで表現可能な第2の色信号に色域変換し、当該第2の色信号を基に生成される出力信号を表示デバイスに出力する画像処理方法であって、
    前記所定の規格に応じて設定され、さらに前記第1の色信号を前記第2の色信号に色域変換した際に当該第2の色信号が取り得る信号レベルに補正するガンマ特性を基に、前記第1の色信号のガンマ変換を行なうガンマ変換ステップと、
    ガンマ変換された前記第1の色信号を前記第2の色信号に変換を行なう色域変換ステップと、
    前記第2の色信号を前記出力信号に変換する出力変換ステップと、を備える、
    画像処理方法。
JP2009038884A 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置、及び画像処理方法 Pending JP2010199659A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038884A JP2010199659A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置、及び画像処理方法
US12/709,581 US20100214310A1 (en) 2009-02-23 2010-02-22 Image processing apparatus, image processing method, recording medium, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038884A JP2010199659A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置、及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199659A true JP2010199659A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42630577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038884A Pending JP2010199659A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置、及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100214310A1 (ja)
JP (1) JP2010199659A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252317A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 画像信号処理方法及びこれを実行する表示装置
JP2017509276A (ja) * 2014-12-31 2017-03-30 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 色彩調整方法及び装置
JP2019504292A (ja) * 2015-11-04 2019-02-14 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. ライトフィールドディスプレイの計測
CN109712063A (zh) * 2018-12-12 2019-05-03 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种图形处理器平面剪裁电路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387285B (zh) * 2010-08-31 2014-12-24 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置和方法、以及图像浓度测定装置和方法
JP5140206B2 (ja) * 2010-10-12 2013-02-06 パナソニック株式会社 色信号処理装置
KR20150081174A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP6780442B2 (ja) * 2016-10-27 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
US11941408B2 (en) 2019-12-06 2024-03-26 Magic Leap, Inc. Encoding stereo splash screen in static image
CN111612702B (zh) * 2020-04-07 2023-04-21 杭州电子科技大学 一种颜色迁移的中性色矫正后处理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969836B2 (ja) * 1998-04-24 2007-09-05 キヤノン株式会社 信号処理装置および撮像用信号処理方法
JP3919389B2 (ja) * 1999-07-27 2007-05-23 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
EP1197917A3 (en) * 2000-10-13 2005-03-23 Seiko Epson Corporation Apparatus, method and computer program product for providing output image adjustment for image files
JP4110408B2 (ja) * 2001-06-26 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、プロジェクタ、画像処理方法および情報記憶媒体
JP2004009480A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置、カラー画像形成方法および記録媒体
US20070230775A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
US20080112024A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method, image processing program, recording medium storing image processing program, and image display apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252317A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 画像信号処理方法及びこれを実行する表示装置
KR101809993B1 (ko) * 2011-06-03 2017-12-19 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP2017509276A (ja) * 2014-12-31 2017-03-30 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 色彩調整方法及び装置
US10269129B2 (en) 2014-12-31 2019-04-23 Xiaomi Inc. Color adjustment method and device
JP2019504292A (ja) * 2015-11-04 2019-02-14 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. ライトフィールドディスプレイの計測
US11226193B2 (en) 2015-11-04 2022-01-18 Magic Leap, Inc. Light field display metrology
US11454495B2 (en) 2015-11-04 2022-09-27 Magic Leap, Inc. Dynamic display calibration based on eye-tracking
US11536559B2 (en) 2015-11-04 2022-12-27 Magic Leap, Inc. Light field display metrology
JP7210280B2 (ja) 2015-11-04 2023-01-23 マジック リープ, インコーポレイテッド ライトフィールドディスプレイの計測
CN109712063A (zh) * 2018-12-12 2019-05-03 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种图形处理器平面剪裁电路
CN109712063B (zh) * 2018-12-12 2023-03-14 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种图形处理器平面剪裁电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100214310A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010199659A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US8890884B2 (en) Image processing device converting a color represented by inputted data into a color within a color reproduction range of a predetermined output device and image processing method thereof
KR101927968B1 (ko) 메타 데이터에 기초하여 영상을 디스플레이하는 방법 및 디바이스, 그에 따른 기록매체
JP5801624B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置制御回路
JP6122716B2 (ja) 画像処理装置
US20080259216A1 (en) Color signal converting apparatus, video display apparatus including the same, and color signal converting method
WO2009113306A1 (ja) 色変換出力装置、色変換テーブル及びその作成方法
EP3131084A1 (en) Image processing device with image compensation function and image processing method thereof
US8248432B2 (en) Display apparatus and method of image enhancement thereof
JP2010183232A (ja) 色域変換装置
JP5253274B2 (ja) 色変換出力装置
RU2430487C1 (ru) Преобразователь видеосигнала, устройство видеодисплея и способ преобразования видеосигнала
JP6698462B2 (ja) 色補正装置、表示装置および色補正方法
US8284316B2 (en) Real-time image processing circuit capable of enhancing brightness contrast and color saturation
US11158285B2 (en) Color conversion processor, control method thereof and storage medium
JP6602414B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6185239B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5998982B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
JP2008098814A (ja) 映像信号処理装置
JP7005570B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6318497B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
US11094289B2 (en) Color correction apparatus, display apparatus, and color correction method
JP4861294B2 (ja) 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
JP2022007871A (ja) 画像生成装置、表示装置、制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2011182233A (ja) 映像信号処理装置及び映像表示装置