JP2005057570A - 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体 - Google Patents

印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057570A
JP2005057570A JP2003287612A JP2003287612A JP2005057570A JP 2005057570 A JP2005057570 A JP 2005057570A JP 2003287612 A JP2003287612 A JP 2003287612A JP 2003287612 A JP2003287612 A JP 2003287612A JP 2005057570 A JP2005057570 A JP 2005057570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
color
image data
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003287612A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujino
真 藤野
Yuko Yamamoto
祐子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003287612A priority Critical patent/JP2005057570A/ja
Publication of JP2005057570A publication Critical patent/JP2005057570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ある光源のもとでは無彩色に見える画像が、別の光源のもとでは色味を帯びた別の色に見えることがあった。
【解決手段】第一・第二の光源のもとで同じ複数のパッチ(基準画像)を測色してLab空間の各Lab値(所定の色空間の各成分値)から構成される第一・第二の測色結果を取得し、同じパッチについての第一・第二の測色結果を比較して比較結果からLab空間の色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、RGBデータ(第一カラー画像データ)のうち無彩色成分に相当するデータについては出力画像の色相が同特定された差異が小さい色相となるようにCMYKデータ(第二カラー画像データ)に変換するようにした。メタメリズム改善用インクを用いる必要なく、光源が変わっても、出力画像の無彩色が同じ色に見えるようになる。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体に関する。
ディスプレイで表示可能なR(赤)、G(緑)、B(青)の3要素色からなる画像を所定数の要素色、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを使用してプリンタで印刷する場合などでは、変換前後のカラー画像データの対応関係を複数の参照点について規定したLUT(色変換テーブル)を参照して色変換が行われる。同LUTを作成する際には、以下の手順を踏むことになる。
まず、RGBからなるカラー画像データをsRGB等の決められた定義に従ってLab空間の各Lab値に対応付けるとともに、CMYKのそれぞれについて濃さを複数段階とした複数のパッチ(基準画像)を印刷させ、所定の光源(通常、D50光源)のもとで複数のパッチを測色し、測色結果を各Lab値として取得する。D50光源を使用するのは、太陽光に相当する光源であるためである。そして、全パッチの測色結果の中から、RGBからなるカラー画像データと対応付けられた各Lab値に近い複数の測色結果を抽出し、補間演算を用いてRGBからなるカラー画像データとCMYKからなるカラー画像データとの対応関係を求めることにより、LUTを作成する。
ここで、人間の目は画像のうちR=G=Bである無彩色(グレー)部分について敏感であるので、LUTのデータのうちグレー軸部分については、変換後のカラー画像データに基づく画像のグレーバランスが良好となるように設定することにしている。その手法は様々あるが、例えば、標準の画像機器に基準画像を出力させ、D50光源のもとで同基準画像を目視することにより、同D50光源のもとでグレーバランスが最も良好となるようにデータを設定可能である。そして、プリンタに接続したコンピュータに同LUTを記憶させ、グレーを表現するカラー画像データをコンピュータに入力すると、同コンピュータはLUTを参照してカラー画像データを色変換してプリンタにカラー画像データに基づく画像を印刷させる。すると、印刷された画像は、太陽光のもとでグレーバランスの良好な画質となる。
カラー印刷物のメタメリズムを改善する技術として、特許文献1に開示された印刷方法が知られている。
特開2002−225317号公報
上述した従来の技術では、グレーを表現するカラー画像データから上記LUTに基づいて変換されて印刷された画像を白熱灯や蛍光灯等の光源のもとで見ると、黄色っぽく見えたり赤っぽく見えたりする等、グレーバランスが十分にはとれていないことがあった。印刷用紙にインクを付着させて色を表現する際、人間の色の見え方は光源の分光分布とインクおよび印刷用紙の反射率と人間の目の特性を加味した等色関数との積で表現されることとなり、例えば、太陽光のもとではグレーに見える色が室内灯のもとでは色味を帯びて見え、異なる色に見えてしまうことがあった。
なお、特許文献1に開示されたようにカラー印刷物のメタメリズムを改善する技術も知られているが、メタメリズム改善用インクを用いてメタメリズムを改善するものである。従って、このような改善用インクを使用しない場合には、上述した問題が残ることになる。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、メタメリズム改善用インクを用いる必要なく、光源が変わっても、変換後のカラー画像データに基づいて出力される画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画像の画質を向上させることが可能な印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体の提供を目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、ドットを形成する印刷装置で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換して、当該第二画像データに対応する画像を印刷装置に印刷させる制御を行う印刷制御装置であって、上記色変換手段と印刷制御手段とを具備する構成としてある。
色変換手段は、以下のようにして色相を特定したときに、入力したカラー画像データである第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては、印刷装置にて印刷される画像の色相が同特定した色相となるように別のカラー画像データである第二画像データに変換する。
まず、階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を印刷装置に印刷させる。次に、第一の光源のもとで複数の基準画像を測色し、明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果を取得する。また、第二の光源のもとで複数の基準画像を測色し、第一の測色結果と同じ色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を取得する。さらに、同じ基準画像についての第一・第二の測色結果(第一の測色結果と第二の測色結果。以下、同様)を比較し、比較結果に基づいて、色空間内の色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小さい色相を特定する。
上記第二画像データが生成されると、印刷制御手段は、第二画像データに対して所定のハーフトーン処理を行ってドットの形成状況を表すデータを生成し、当該データに対応するドットを印刷装置に形成させて第二画像データに対応する画像の印刷制御を行う。
上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように第二画像データに変換されるので、第二画像データに基づいて出力される画像は、第一・第二の光源が置き換えられても無彩色の見え方の差異が小さい。すなわち、第一の光源のもとでも、第二の光源のもとでも、同画像の無彩色はほぼ同じ色に見える。従って、メタメリズム改善用インクを用いる必要なく、光源が変わっても、変換後のカラー画像データに基づいて出力される画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画像の画質を向上させることが可能となる。
ここで、第二画像データの要素色は様々考えられ、例えば、CMYKからなる4色であってもよいし、さらにライトシアン、ライトマゼンタ、ダークイエロー、ライトブラック等が加えられていてもよい。第一画像データの要素色も様々考えられ、例えば、RGBの各成分から構成されてもよいし、輝度データとブルーの色差データとレッドの色差データから構成されてもよいし、明度データと二種類の色度データから構成されてもよい。
画像データを変換する具体例として、上記色変換手段は、第一・第二画像データの対応関係を複数の参照点について決定して作成された色変換テーブルを参照してカラー画像データを変換してもよい。同色変換テーブルは、上記のようにして色空間内の色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小さい色相を特定し、第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する参照点については第二画像データに対応して出力される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように第一・第二画像データの対応関係を決定して作成される。そして、同色変換テーブルを参照して画像データを変換すると、出力画像(出力された画像)の無彩色は光源が変わってもほぼ同じ色に見えるので、画質を向上させることができる。また、色変換テーブルを用いることにより、きめ細やかな変換を行うことが可能となる。
むろん、色変換テーブルを用いる以外にも、所定の換算式を用いて画像データを変換してもよいし、ハードウェアの色変換回路を使用して画像データを変換してもよい。
測色結果の差異が小さい色相を特定するための色空間は、均等色空間であってもよい。均等色空間は全空間において人間が認識する色の違いが均等とされた色空間であるので、複数の測色結果の各成分値からなる座標を色空間内にプロットして色空間内の色相平面に投影したとき、色相平面上に投影された複数の点について色相角の角度差の大小が正確に色相の差異の大小を表すので、測色結果の差異を評価するのに好適である。また、均等色空間では空間内の距離差が色差に相当し、色空間内にプロットされた測色結果の複数の点について距離差の大小が正確に色の差異を表すので、測色結果の差異を評価するのに好適である。従って、より確実に出力画像の無彩色が複数の光源のもとでほぼ同じ色に見えるようにさせることができ、より確実に画質を向上させることが可能となる。ここで、均等色空間の具体例としては、Lab空間やLuv空間等が挙げられる。
また、測色結果の差異が小さい色相を特定するための色空間は、デバイスに依存しない色空間であってもよい。デバイスに依存しない色空間でも、測色結果の差異を評価するのに好適であるため、より確実に出力画像の無彩色が複数の光源のもとでほぼ同じ色に見えるようにさせることができ、より確実に画質を向上させることが可能となる。
むろん、色空間は均等色空間やデバイスに依存しない色空間とされていても、測色結果の差異が小さい色相を特定するが可能であることは言うまでもない。
色変換手段は、色空間内における第一・第二の測色結果の色相成分のみを比較して比較結果から上記色相のうち第一・第二の測色結果の色相成分の差異が小さい色相を特定したとき、第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換してもよい。第一画像データは、第一・第二の測色結果の色相成分のみの比較結果から特定された色相成分の差異が小さい色相となるように第二画像データに変換されるので、印刷画像(印刷された画像)の無彩色の見た目について光源が変わってもより確実に色味を帯びないようにすることができ、より確実に画質を向上させることが可能となる。
ここで、請求項12にかかる発明のように、複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換する色変換装置であって、第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記画像機器にて出力される画像の色相が第一・第二の測色結果の色相成分のみの比較結果から特定された色相成分の差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成する構成としてもよい。同様の作用により、出力画像の無彩色の見た目について光源が変わってもより確実に色味を帯びないようにすることができ、メタメリズム改善用インクを用いる必要なく、光源が変わっても、出力画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画像の画質をさらに向上させることが可能となる。
また、色変換手段は、色空間内における第一の測色結果の座標の色相角と第二の測色結果の座標の色相角とを比較して比較結果から上記色相のうち第一・第二の測色結果の色相成分の差異が小さい色相を特定したとき、第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換してもよい。第一画像データは、第一・第二の測色結果の座標の色相角の比較結果から特定された色相成分の差異が小さい色相となるように第二画像データに変換されるので、印刷画像の無彩色の見た目について光源が変わってもさらに確実に色味を帯びないようにすることができ、さらに確実に画質を向上させることが可能となる。
ここで、請求項13にかかる発明のように、複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換する色変換装置であって、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記画像機器にて出力される画像の色相が第一・第二の測色結果の座標の色相角の比較結果から特定された色相成分の差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成する構成としてもよい。同様の作用により、出力画像の無彩色の見た目について光源が変わってもさらに確実に色味を帯びないようにすることができ、メタメリズム改善用インクを用いる必要なく、光源が変わっても、出力画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画像の画質をさらに向上させることが可能となる。
上記請求項2〜請求項11と同様の構成を上記請求項12、請求項13に従属させることも可能である。
なお、上記色空間内における上記第一の測色結果の座標と上記第二の測色結果の座標との色相角の角度差を算出して当該角度差から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記画像機器にて出力される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成する構成とすると、さらに確実に画質を向上させることが可能となる。
ここで、本発明を適用可能な画像機器は様々考えられ、例えば、印刷することにより画像を出力するプリンタ等の印刷装置であってもよいし、画像を表示により出力するディスプレイであってもよい。また、画像機器で使用可能な第二画像データは、そのままの状態で画像機器に使用されるデータであってもよいし、所定の変換が行われた後に画像機器に使用されるデータであってもよく、このようなデータであっても本発明にいう画像機器で使用可能な第二画像データに含まれる。
色相を特定する具体例として、明度軸および当該明度軸に直交する色相平面で表現される色空間の中に第一・第二の測色結果を対応付けるとともに、同色空間内で同明度軸を中心として当該明度軸周りに同色相平面を所定数の領域に区分し、区分した領域単位で同じ基準画像についての第一・第二の測色結果を比較し、比較結果から同色相平面の領域単位で色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小さい色相を特定してもよい。区分した領域単位で色相を特定することにより、測色誤差があっても同誤差を吸収することが可能となる。なお、色相平面を区分する際には、色空間内で明度軸を中心として当該明度軸周りに色相平面を略等分割してもよいし、等分割とはならないように区分してもよい。
別の具体例として、色空間内における第一の測色結果の座標と第二の測色結果の座標との距離差を算出し、色相平面の各領域のうち同距離差が最も小さくなる領域の色相平面を上記差異が小さい色相として特定すると、測色結果の差異を評価するのに好適である。
さらに別の具体例として、測色結果の差異が小さい色相を特定するための第一・第二の光源は、CIE規格におけるD光源、A光源、または、F光源であってもよい。これらは規格化された光源であるため、測色結果の差異を評価するのに好適である。なお、D光源はD50光源でもよいし、D65光源でもよい。F光源は、F1〜F12のいずれの光源でもよい。
これらの光源のもと、Lab表色系における明度L(0≦L≦100)および色度a,b(−127≦a≦127,−127≦b≦127)で定義されるLab空間で測色結果の差異が小さい色相を特定する際、請求項9にかかる発明のように、色相のうち色相角の角度差Δθが所定の閾値以下またはより小となる測色結果に相当する色相を上記差異が小さい色相として特定してもよい。なお、色度a,bは、厳密には上限、下限を定義することができないが、演算処理の都合上、前記の範囲として扱っても問題ない。
上記のように定義されるLab空間で角度差Δθが小さければ見た目で色味にほとんど差が感じられないため、出力される画像の無彩色は光源が変わってもほぼ同じ色に見える。従って、より確実に出力画像の無彩色を同じ色に見えるようにさせ、画質を向上させることが可能となる。なお、角度差Δθに対する所定の閾値としては様々な値とすることができるが、例えば同閾値として30度とすることができる。色相角の角度差が30度以下になると見た目の色味の感じがほとんど同じとなるため、さらに確実に出力画像の無彩色を同じ色に見えるようにさせ、画質をさらに良好にさせることができる。
また、請求項10にかかる発明のように、色相のうち色差ΔEが4以下となる測色結果に相当する色相を上記差異が小さい色相として特定してもよい。上記のように定義されるLab空間で色差4以下となれば見た目で色にほとんど差が感じられないため、出力される画像の無彩色は光源が変わってもほぼ同じ色に見える。従って、より確実に出力画像の無彩色を同じ色に見えるようにさせ、画質を向上させることが可能となる。
むろん、Lab空間で角度差Δθが所定の閾値以下またはより小であり、かつ、同Lab空間で色差ΔEが4以下となる測色結果に相当する色相を上記差異が小さい色相として特定すると、さらに確実に出力画像の無彩色を同じ色に見えるようにさせ、画質を向上させることが可能となる。
さらに、第二の光源を複数設け、同複数の第二の光源別に当該第二の光源に対応した複数の第二の測色結果を取得してもよい。すなわち、三種類以上の光源のもとで測色結果を取得して上記差異が小さい色相を特定するので、より確実に出力画像の無彩色が複数の光源のもとでほぼ同じ色に見えるようにさせることが可能となる。
なお、上述した色変換装置は、単独で実施される場合もあるし、プリンタに対して印刷制御を行うコンピュータに組み込まれたり画像データを変換して印刷を行う印刷装置に組み込まれたり、さらにある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある。また、上述した印刷制御装置も、単独で実施される場合もあるし、印刷装置に組み込まれたり、さらにある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある等、発明の思想としては各種の態様を含むものであって、適宜、変更可能である。
また、上記構成に対応した所定の手順に従って処理を進めていくことも可能であるので、本発明は制御方法としても適用可能であり、請求項14、請求項15にかかる発明も、基本的には同様の作用、効果を有する。
さらに、ドットを形成して第二画像データに対応する画像を印刷する印刷手段を備える印刷システムとしても適用可能であり、基本的には同様の作用、効果となる。
本発明を実施しようとする際に、印刷制御装置や色変換装置にて所定の制御プログラムを実行させる場合もある。そこで、そのプログラムとしても適用可能であり、請求項16、請求項17にかかる発明も、基本的には同様の作用、効果を有する。また、同プログラムを記録した媒体が流通し、同記録媒体からプログラムを適宜コンピュータに読み込むことが考えられるので、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても適用可能であり、基本的には同様の作用、効果となる。
むろん、請求項2〜請求項11、請求項13に記載された構成を上記方法やプログラムや記録媒体に対応させることも可能である。
ところで、第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する参照点については第二画像データに対応して出力される画像の色相が第一・第二の測色結果の色相成分のみの比較結果から特定された差異が小さい色相となるように対応関係を規定した色変換テーブルを作成すると、同色変換テーブルを参照して変換される画像データに基づく出力画像の無彩色は、複数の光源のもとでもほぼ同じ色に見える効果が得られる。第一・第二の測色結果の座標の色相角の比較結果から特定された差異が小さい色相となるように対応関係を規定した色変換テーブルを作成しても、同様の効果が得られる。従って、請求項18、請求項19にかかる発明では、メタメリズム改善用インクを用いる必要なく、光源が変わっても、変換後のカラー画像データに基づいて出力される画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画像の画質を向上させることが可能な色変換テーブル作成方法を提供することができる。むろん、請求項1〜請求項11に記載された構成を色変換テーブル作成方法に対応させることも可能である。
ここで、第一・第二画像データの対応関係を複数の参照点について規定した中間色変換テーブルを作成した後、第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する第二画像データについては、当該第二画像データに対応して出力される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように同中間色変換テーブルから同第二画像データを置き換えて色変換テーブルを作成してもよい。すなわち、最後の段階で色変換テーブルの無彩色成分に相当するデータを置き換えればよいので、上記効果が得られる色変換テーブルを容易に作成することができる。
むろん、第一画像データと色空間の各成分値との入力側対応関係を決定し、複数の参照点において入力側対応関係と測色結果とを対応付けて第一・第二画像データとの対応関係を決定するにあたり、第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する参照点については、入力側対応関係を規定する色空間の各成分値を上記特定された差異が小さい色相の各成分値に置き換えて入力側対応関係と測色結果とを対応付けて対応関係を決定し、色変換テーブルを作成してもよい。すなわち、第一・第二画像データを同じ色空間内でマッピングしたときに無彩色成分に相当するデータが置き換えられているので、出力画像をより自然な画質にさせることができる。
なお、請求項20、請求項21記載の発明を比べると、請求項20記載の発明は上記効果が得られる色変換テーブルを容易に作成することができる点で有用であり、請求項21記載の発明は出力画像をより自然な画質にさせることができる点で有用である。
上述した色変換テーブルを作成する手法は、実体のある装置においても実現可能であり、請求項22にかかる発明のように本発明はその装置としても適用可能である。むろん、このような装置は単独で実施される場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある等、発明の思想としては各種の態様が含まれる。
発明の思想の具現化例として、ソフトウェアにより色変換テーブル作成方法を実施する場合もありうるので、請求項23にかかる発明のように本発明は色変換テーブル作成プログラムとしても適用可能である。
さらに、上記プログラムを記録した媒体からプログラムを適宜コンピュータに読み込むことが考えられるので、同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても適用可能である。
また、上記色変換テーブル自体であっても、同色変換テーブルを参照して変換されるカラー画像データに基づく出力画像の無彩色は複数の光源のもとでもほぼ同じ色に見える効果が得られる。従って、請求項24にかかる発明のように本発明は色変換テーブルとしても有効であるし、同色変換テーブルのデータを記録した媒体から色変換テーブルのデータを適宜コンピュータに読み込むことも考えられるので、請求項25にかかる発明のように本発明は色変換テーブルのデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても有効である。
ここで、上述したプログラムを記録した媒体や色変換テーブルのデータを記録した媒体は、磁気記録媒体や光磁気記録媒体の他、今後開発されるいかなる記録媒体でよいし、複製段階も問わない。一部がハードウェアで実現される場合や、一部を記録媒体上に記録しておいて必要に応じて適宜読み込む場合も本発明の思想に含まれる。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)印刷制御装置、色変換装置および色変換テーブル作成装置の構成:
(2)光源の違いによる色の見え方の違い:
(3)色変換テーブル作成方法:
(4)色変換装置の作用と効果:
(5)第二の実施形態:
(1)印刷制御装置、色変換装置および色変換テーブル作成装置の構成:
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる印刷制御装置、色変換装置および色変換テーブル作成装置を含む印刷システムの概略構成を示している。本印刷システムは、パーソナルコンピュータ(PC)10、画像を出力する画像機器であるカラー印刷可能なインクジェットプリンタ(印刷装置、印刷手段)20、等から構成されている。
PC10では、演算処理の中枢をなすCPU11がシステムバス10aを介してPC全体を制御する。同バス10aには、ROM12、RAM13、CD−ROMドライブ15、フレキシブルディスク(FD)ドライブ16、各種インターフェイス(I/F)17a〜e等が接続され、ハードディスクドライブを介してハードディスク(HD)14も接続されている。本発明に用いられるコンピュータは、コンピュータとして一般的な構成を有していればよく、PCに限定されるものではない。
HD14にはオペレーティングシステム(OS)や画像情報等を作成可能なアプリケーションプログラム(APL)等が格納されており、これらのソフトウェアは、実行時にCPU11によって適宜RAM13に転送され、実行される。
USBI/F17aには様々な周辺機器を接続可能であり、本システムを色変換テーブル作成装置として利用する場合にはカラー測色器30が接続される。カラー測色器30は、測色する対象に色検出部30aを向けることにより、CIE規格におけるLab表色系に基づく測色値、すなわち、明度を表すL値と、色相および彩度を表すa値およびb値を計測可能である。測色器30にて計測されたLab値は、USBI/F17aを介して読み込むことが可能である。むろん、測色器とPC10との接続には、RS−232C接続等、他の接続態様も採用可能である。
また、測色器を使用する以外にも様々な機器を使用することができ、例えば、RGB値を取り込み可能なカラースキャナを使用してもよい。なお、本システムを色変換装置として利用する場合には、測色器30を接続する必要はなく、代わりにデジタルカメラ等を接続してもよい。
CRTI/F17bにはカラー画像データに基づいて当該画像データに対応する画像を表示するディスプレイ18aが接続され、入力I/F17cにはキーボード18bやマウス18cが操作用入力機器として接続されている。また、プリンタI/F17eには、例えばパラレルI/Fケーブル(シリアルI/Fケーブルも可)を介してプリンタ20が接続されている。
図2に示すプリンタ20は、CMYKのインクを使用して、印刷用紙(印刷媒体)に対して画像データに対応する画像を印刷する。むろん、4色以外のインクを使用するプリンタを採用してもよい。また、インク通路内に泡を発生させてインクを吐出するバブル方式のプリンタや、レーザープリンタ等、種々の印刷装置を採用可能である。
本プリンタ20では、CPU21、ROM22、RAM23、通信I/O24、コントロールIC25、ASIC26、I/F27、等がバス20aを介して接続され、CPU21がROM22に書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。
通信I/O24はPC10のプリンタI/F17eと接続されており、プリンタ20は通信I/O24を介してPC10から送信されるCMYKに変換された画像データやページ記述言語等からなる印刷ジョブを受信する。コントロールIC25は、CPU21と所定の信号を送受信しながらカートリッジホルダ25aへのインクカートリッジ28の装着状態を検出等する。ASIC26は、CPU21と所定の信号を送受信しつつヘッド駆動部26aに対してCMYKデータに対応する印加電圧データを出力する。同ヘッド駆動部26aは、同印加電圧データから印刷ヘッドに内蔵されたピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、印刷ヘッドに4色のインクをドット単位で吐出させる。I/F27に接続されたキャリッジ機構27aや紙送り機構27bは、印刷ヘッドを主走査させたり、適宜改ページ動作を行いながら印刷用紙を順次送り出して副走査を行ったりする。
PC10では、以上のハードウェアを基礎としてバイオスが実行され、その上層にてOSとAPLとが実行される。OSには、プリンタI/F17eを制御するプリンタドライバ等が組み込まれ、OSの一部となって各種の制御を実行する。APLは、OSを介してハードウェアとデータ等のやりとりを行う。プリンタドライバは、APLの印刷機能の実行時に稼働され、プリンタI/F19を介してプリンタ20と双方向の通信を行うことが可能である。同プリンタドライバは、GDI(Graphics Device Interface )等が組み込まれたOSを介してAPLから画像データを受け取ってプリンタ20に対して出力する画像データに変換し、印刷ジョブとしてプリンタ20に送出する。
なお、本発明の印刷制御プログラム、色変換プログラムおよび色変換テーブル作成プログラムは、同プリンタドライバから構成されるが、APLにより構成することも可能である。また、HD14はこれらのプログラムや色変換テーブルのデータを記録した媒体であるが、同媒体は、例えば、CD−ROM、FD16a、光磁気ディスク、不揮発性メモリ、等でもよい。むろん、モデム等の通信I/F17dをインターネット網に接続し、所定のサーバにアクセスして本発明のプログラムをダウンロードして実行することも可能である。
HD14には、変換前のRGB3要素色からなる第一画像データ(以下、RGBデータと記載)を構成する階調データと、変換後のCMYK4要素色からなる第二画像データ(以下、CMYKデータと記載)を構成する階調データと、の対応関係を複数の参照点について規定したルックアップテーブルと呼ばれるLUT(色変換テーブル)が記憶されている。同LUTは、後述する色変換テーブル作成方法により作成される。プリンタドライバは、LUTを参照して画像データを色変換し、プリンタ20に対して印刷制御を行う。
図3は上記印刷制御の処理をフローチャートにより示しており、図4は画像を印刷する際の動作を概念図により示している。
ディスプレイ18aの表示画面はレタッチ等を実行可能なAPLの実行画面を示しており、ディスプレイドライバの処理によってRGBデータ(第一画像データ)に対応する表示画像I1がディスプレイ18a上に表示されるようになっている。本発明による効果は特に低彩度の略無彩色で顕著に現れることから、背景が暗く略無彩色を多く含む画像I1を例にして説明する。表示画面は印刷実行指示を行う状態の画面であり、マウス18cにてファイルメニュー内の印刷タブを選択すると印刷制御処理が開始される。
まず、印刷させる画像を表現するsRGB色空間で定義されるRGBデータを入力する(ステップS105。以下、「ステップ」の記載を省略)。RGBデータとCMYKデータ(RGB/CMYKデータと記載。以下、同様)は、ともに画像をドットマトリクス状のRGBまたはCMYK各256階調の画素別とされた階調データで表現したカラー画像データである。すなわち、RGB/CMYKデータを構成する各画素の階調値は、R,G,B,C,M,Y,Kをそれぞれ0〜255の整数値として、(R,G,B)、(C,M,Y,K)の座標で表すことができる。むろん、階調数は例えば1024階調や100階調等、様々に設定可能であり、RGB/CMYKcmデータの階調数は異なっていてもよい。なお、RGBデータを入力する際、データ全体を一括して読み込む必要はなく、部分的に読み込むようにしてもよいし、データの受け渡しに利用されるバッファ領域を表すポインタの受け渡しだけであってもよい。
次に、RGB/CMYKデータの対応関係を規定した上記LUTを参照して色変換を行う(S110)。その際、RGBデータを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、RGBデータをCMYKインクのそれぞれの使用量に対応した階調データからなるCMYKデータに色変換する。図4に示すように、LUTはCMYK別に8ビットからなる階調データが格納されてHD14に記憶されており、補間演算を前提として、例えばRGB各17すなわち17の3乗個の格子点に対応した大量のデータを備えている。図では、わかりやすく説明するためLUT中にRGBデータを示しているが、実際にはRGBデータを構成する各階調データに対応するアドレスからCMYK32ビット分のデータを参照することにより、RGBデータをCMYKデータに色変換するようになっている。なお、入力するRGBデータに一致するCMYKデータがLUTに格納されていない場合には、入力するRGBデータに近い複数のRGBデータに対応するCMYKデータを取得し、体積補間等の補間演算により入力するRGBデータに対応するCMYKデータに変換する。同CMYKデータは、プリンタ20が印刷ヘッドから吐出する各インクの使用量を表すデータである。
そして、同LUTは、グレー軸部分、すなわち、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータ(図中、r=g=bで示している)に対応する参照点については、CMYKデータに対応してプリンタ20にて印刷される印刷画像(出力画像)I2の色相が、複数の光源のもとでパッチの測色結果の差異が小さい色相(特定色相)となるようにRGB/CYMKデータの対応関係を複数の参照点について規定したテーブルである。具体的には、その測色結果の色相成分の差異が小さい色相となるようにLUTの対応関係が規定されている。ここで、測色結果の色相成分は、色相が表されたa値とb値である。
なお、入力するカラー画像データはRGBデータ以外であってもよく、例えば、CIE規格におけるLuv表色系における明度指数L、クロマティクネス指数u,vから構成された画像データや、YUV表色系における輝度(Y成分)、Bの色差(U成分)、Rの色差(V成分)から構成された画像データ等がある。この場合、LuvデータまたはYUVデータとCMYKデータとの対応関係を規定したLUTを使用して色変換を行えばよい。
本発明にいう色変換手段は、S105〜S110の処理を行うPC10により構成される。
その後、CMYKデータに対して所定のハーフトーン処理を行って二値化し、CMYK別の2階調のハーフトーンデータ(ドットの形成状況を表すデータ)を生成する(S115)。ハーフトーンデータは、ドットの形成有無を表すデータであり、例えば階調値「1」をドット形成有り、階調値「0」をドット形成無しに対応させたデータとすることができる。むろん、ドットの形成状況を表すデータとしては、例えば階調値「3」を大ドット形成有り、階調値「2」を中ドット形成有り、階調値「1」を小ドット形成有り、階調値「0」をドット形成無しに対応させた4階調のデータ等であってもよい。
また、生成したハーフトーンデータに対して所定のラスタライズ処理を行ってプリンタで使用される順番に並べ替え、CMYK別のラスタデータを生成する(S120)。そして、ラスタデータをプリンタ20に対して出力し(S125)、本フローを終了する。すると、プリンタ20は、画像を表現するラスタデータを入手し、これらのデータに基づいて印刷ヘッドを駆動してインクを印刷用紙上に吐出し、画像データに対応する画像I2を印刷する。その結果、図4に示すように、光源LI1によっても、光源LI2によっても、同画像I2の無彩色はほぼ同じ色に見えるようになる。
すなわち、S120〜S125の処理により、ハーフトーンデータに対応するドットをプリンタ10に形成させてCMYKデータに対応する画像の印刷制御を行うことができる。そして、S115〜S125の処理を行うPC10が印刷制御手段を構成する。
このようにして、RGBデータを入力して複数の別の要素色に対応したCMYKデータに変換し、当該CMYKデータに対応する画像をプリンタに印刷させる制御を行うことができる。
なお、ハーフトーン処理を実行可能なプリンタであれば多階調のCMYKデータをそのままプリンタに対して出力すればよい。むろん、本実施形態のように、ハーフトーン処理等を行ってからCMYKデータをプリンタに対して出力する場合であっても、多階調のCMYKデータは本発明にいう第二画像データとなる。
(2)光源の違いによる色の見え方の違い:
従来、LUTのグレー軸部分については、太陽光に相当するD50光源のもとでグレーバランスが最も良好となるようにデータを設定していた。しかし、グレーを表現するカラー画像データから同LUTに基づいて変換されて印刷された画像を白熱灯や蛍光灯等の光源のもとで見ると、異なる色に見えてしまうことがあった。その理由は、以下の通りである。
まず、人間の目における色の見え方を説明する。
図5は、人間の目における色の見え方を説明する説明図である。人間の目は光の波長によって色の差異を識別するので、人間の目に入射する光の中にどの波長の光がどれぐらい含まれているかを規定するとともに、どの波長の光に対して人間の目がどのように反応するかを規定することによって色の見え方を規定することができる。
印刷物から人間の目に入射する光の波長は、光源に含まれる波長の分布すなわち光源の分光分布L(λ)と、印刷物からの反射光に含まれる波長の分布すなわち印刷物の分光反射率R(λ)とから規定される。人間の目が光の波長にどのように反応するかは、等色関数x(λ),y(λ),z(λ)で規定される。ここで、x(λ),y(λ),z(λ)は、それぞれ赤色成分、緑色成分、青色成分の感度を示している。なお、各等色関数には通常その文字の上に「横線」を付してエックスバーなどと表現するが、本明細書では「横線」を省略する。また、インクジェットプリンタにおいて、分光反射率R(λ)は露出部分における印刷用紙の分光反射率とインクの分光反射率とを重畳(面積比を係数とした線形結合)して生成される。これらの式において、上記λは光の波長である。
色の見え方は、以下に示す式のように、光源の分光分布と分光反射率と等色関数とを乗じて波長で積分することによって三刺激値XYZとして計算される。
Figure 2005057570
人間の目において色の見え方はこの三刺激値XYZによって規定され、三刺激値XYZの値の組み合わせによって色が一義的に決定する。この三刺激値を規定する要因のうち、等色関数x(λ),y(λ),z(λ)は人間の目の特性の平均値であって人為的に変更不可能であり、分光反射率R(λ)はインクの種類が変わると変化し、光源の分光分布L(λ)は光源が変わると変化する。本発明では、以下に述べる手順で光源による差異が小さい色相を特定して作成されるLUTを使用して色変換することにより、色変換後のカラー画像データに対応して印刷される画像のうち人間の目の敏感な無彩色部分について、光源が変わっても不自然に感じられるほど色は大きく変化せず、ほぼ同じ色に見えるようにさせて画質を向上させる。なお、インクの種類に応じて分光反射率が変わるため、インクの種類に応じて光源による差異が小さい色相は異なる。
(3)色変換テーブル作成方法:
図6は、本発明の第一の実施形態にかかる色変換テーブル作成方法の各工程を説明する図である。
画像出力工程S11では、階調データを複数段階とした複数のCMYKデータに対応する複数のパッチ(基準画像)PAをプリンタ20に印刷させる。複数の光源のもとでの測色結果の差異が小さい色相を特定する以外にもCMYKデータをRGBデータとマッチングさせる際にCMYKからなる色空間全領域の測色結果D1を使用することになるため、本実施形態では、CMYKからなる色空間の全領域についてCMYK各色の濃度についてそれぞれ複数段階としたCMYKデータに基づいて当該CMYKデータに対応する複数のパッチPAを印刷用紙上に印刷させることにしている。むろん、グレー近傍のCMYK各色の濃度についてそれぞれ複数段階としたCMYKデータに対応する複数のパッチPAを印刷用紙上に印刷させてもよい。この場合、例えば、CMYK各色の濃度についてそれぞれ複数段階とり、予想されるLab空間内のa,b値について(a2 +b21/2 が所定値e1以下となるCMYKの各濃度に相当するCMYKデータを生成してパッチを印刷させるようにすればよい。具体的には、CMYKデータを構成するCMYK別の階調値全てから各Lab値を算出する所定の換算式を用いて、CMYKデータから各Lab値を算出し、算出したa値とb値とが(a2 +b21/2 ≦e1の関係を満たすとき、CMYKデータがグレー近傍のデータとすることができる。なお、−127≦a≦127,−127≦b≦127とするとき、e1は例えば1≦e1≦15を満たす値とすることができる。このようにすると、Lab空間内においてL軸までの距離が所定値以下となる各CMYKのパッチが印刷されることになり、測色結果の差異が小さい色相を特定する作業を軽減させることが可能となる。
第一測色結果取得工程S12では、第一の光源LI1のもとでnの4乗個のパッチPAを測色器30にて測色し、明度および色相で表現される所定のLab空間の各Lab値から構成される第一の測色結果D1を取得する。すなわち、第一の測色結果D1は、各CMYKの階調値から代表的な階調値をn段階選択し、各色と各階調値の全ての組み合わせについてのパッチを印刷して測色し、CMYKの階調値の組み合わせをLab空間の各成分値に対応づけたサンプルデータである。ここで、本実施形態の第一の光源LI1はCIE(国際照明委員会)が規定したD50光源を採用しているが、他のD光源、白熱灯に相当するA光源、蛍光灯に相当するF光源等であってもよい。
一方、第二測色結果取得工程S13では、第二の光源LI2のもとで同じパッチPAを同じ測色器30にて測色して上記Lab空間の各Lab値から構成される第二の測色結果D2を取得する。本実施形態の第二の光源LI2はCIEが規定したA光源を採用しているが、他の光源であってもよい。
このように、規格化された光源を用いているため、測色結果の差異を正確に評価することができ、測色結果の差異が小さい色相を確実に特定することが可能となる。
なお、測色結果D1,D2には色相成分a,bが含まれており、上記工程S12,S13では測色結果D1,D2の色相成分を取得していることになる。
色相特定工程S14では、同じパッチPAについての測色結果D1,D2を比較し、比較結果からLab空間内の色相のうち測色結果D1,D2の差異が小さい色相を特定する。
図7は、測色結果から色相を特定する様子を示している。
図では、測色結果D1,D2をLab空間のab平面(色相平面)にプロットしている。Lab平面は、Lab表色系における明度L(0≦L≦100)および色度a,b(−127≦a≦127,−127≦b≦127)で定義されるデバイスに依存しない均等色空間であり、L軸(明度軸)と同L軸に直交するab平面で表現される。ここで、0≦L<10、10≦L<20、・・・、90≦L≦100とL軸を10等分に帯域分割し、第一の測色結果D1のL値がL軸の各区分に入るようにLab空間の中に第一・第二の測色結果D1,D2を対応付けている。むろん、第二の測色結果D2のL値がL軸の各区分に入るように測色結果D1,D2を対応付けてもよいし、両測色結果D1,D2のL値の平均がL軸の各区分に入るように測色結果D1,D2を対応付けてもよい。なお、図のab平面は、横軸がa値、縦軸がb値であり、L軸は原点Oを通っている。第一の測色結果D1はab平面上に丸印でプロットし、第二の測色結果D2はab平面上に三角印でプロットするとともに、同じパッチについての測色結果D1,D2を線で結んでいる。また、30≦L<40、40≦L<50、50≦L<60の3区分を例として示しているが、その他の区分も同様に測色結果をプロットしている。
測色結果D1,D2の差異が小さい色相を特定するにあたり、Lab空間内でL軸を中心として同L軸周りにab平面を等分割している。図6では4領域に区分した様子を模式的に示したが、図7では8領域に等分割、すなわち、原点Oを中心として45度ずつ等分割されるようにab平面を区分する例を示している。むろん、区分数はこれらに限定されるものではないし、等分割ではなく不均一に分割することも可能である。次に、区分した領域単位で同じパッチについての第一・第二の測色結果を比較し、比較結果からab平面の領域単位でLab空間内の色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小さい色相(特定色相)を特定する。なお、第一の測色結果D1が各領域に入るようにLab空間の中に第一・第二の測色結果D1,D2を対応付け、各領域別に対応付けられた測色結果D1,D2の比較結果から特定色相を特定している。むろん、両測色結果D1,D2のa値の平均とb値の平均が各領域に入るようにLab空間の中に測色結果D1,D2を対応付けてもよいし、第二の測色結果が各領域に入るように色空間の中に第一・第二の測色結果を対応付けてもよい。特定された特定色相は、Lab空間内における第一の測色結果の座標と第二の測色結果の座標との色相角の角度差Δθを比較結果として算出したとき、分割した各領域のうち角度差Δθが最も小さくなる領域のab平面である。図では、R1〜R3が測色結果D1,D2の差異が小さい色相領域(特定色相)となっている。
図8は、測色結果の座標の色相角θの定義を模式的に説明する図である。Lab空間内の測色結果の座標を(L,a,b)とし、Lab空間内にプロットされた測色結果の座標の点をL=0であるab平面上に対して垂直に投影したとき、投影された投影点P1の座標(a,b)は測色結果の色相成分である。このab平面上で、原点Oからa軸の正方向への基準ベクトルV1と、原点Oから投影点P1の方向へのベクトルV2とのなす角θを色相角とする。ここで、投影点P1がa軸よりも上側(b>0)にあるときにはθ>0であり、点P1がa軸よりも下側(b<0)にあるときにはθ<0である。色相角θは、演算式θ=tan-1(b/a)により算出することができる。
各領域内の色相角の角度差は、例えば、各パッチの測色結果D1,D2の色相角の角度差Δθを領域別に平均して求められる。ここで、Lab空間内における第一の測色結果D1の色相成分を(a1,b1)、第二の測色結果D2の色相成分を(a2,b2)として、以下の式により角度差Δθを算出することができる。
Figure 2005057570
ここで、角度差Δθに対して所定の閾値tθを設けておき、領域別に算出した色相角の角度差TΔθがtθ以下またはより小となる測色結果に相当する色相を測色結果D1,D2の差異が小さい色相として特定するようにしてもよい。閾値tθの目安として、例えばtθ=30°とすることができる。角度差TΔθが30°以下になれば見た目で色味にほとんど差が感じられないため、確実に出力画像の無彩色が同じ色に見えるようになり、画質が非常に良好となる。
このようにして、同じ基準画像についての第一の測色結果の座標の色相角と第二の測色結果の座標の色相角とを比較し、比較結果から色空間内の色相のうち第一・第二の測色結果の色相成分の差異が小さい色相を特定する。上記色相角は測色結果の色相成分のみから求められるので、同じ基準画像についての第一・第二の測色結果の色相成分のみを比較していると言える。測色結果の座標の色相角の角度差を比較して比較結果に基づいてLUTを作成し、このLUTを参照して画像データを色変換すると、変換前の画像データは測色結果の色相成分のみからなる色相角の角度差の比較結果から特定された色相となるように色変換される。従って、出力画像の無彩色の見た目について光源が変わっても確実に色味を帯びないようにすることができ、グレーバランスを向上させて確実に出力画像の画質を良好にさせることが可能となる。
なお、Lab空間内における第一・第二の測色結果の座標の距離差を比較結果として算出し、この距離差が最も小さくなる領域のab平面を第一・第二の測色結果の差異が小さい色相として特定してもよい。
各領域内の距離差は、例えば、各パッチの測色結果D1,D2の色差ΔEを領域別に平均して求められる。ここで、Lab空間内における第一の測色結果D1の座標を(L1,a1,b1)、第二の測色結果D2の座標を(L2,a2,b2)として、以下の式により色差ΔEを算出することができる。
Figure 2005057570
上記の手順で測色結果D1,D2の差異が小さい色相平面の領域を特定すると、色差ΔEは4以下となる。ここで、人間の目は上記Lab空間でΔE≦4であればほとんど差を感じないため、Lab空間の色相のうち色差ΔEが4以下となる測色結果に相当する色相を測色結果D1,D2の差異が小さい色相として特定するようにしてもよい。むろん、印刷される画質をより向上させるため、ΔE≦3、ΔE≦2、ΔE≦1となる測色結果に相当する色相を第一・第二の測色結果の差異が小さい色相として特定するようにしてもよい。
また、色差ΔEについての所定の閾値をtE(1≦tE≦8)として、色相角の角度差がΔθ≦tθ、かつ、色差がΔE≦tEとなる測色結果に相当する色相を第一・第二の測色結果の差異が小さい色相として特定するようにしてもよい。
テーブル作成工程S15では、RGB/CMYKデータの対応関係を例えば17の3乗個の参照点について決定してLUTを作成する。なお、図6には示していないが、RGBデータとLab空間の各Lab値との入力側対応関係を決定する入力側対応関係決定工程が設けられており、この入力側対応関係と第一の測色結果D1とを複数の参照点において対応付けることにより、RGB/CMYKデータの対応関係を決定する。その際、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータ、すなわち、RGBの階調値が全て同じとなっているデータ(図6ではr=g=bと記載)に対応する参照点については、CMYKデータに対応して出力される画像の色相が測色結果D1,D2の差異が小さい色相平面の領域となるようにRGB/CMYKデータの対応関係を決定する。
なお、LUTを作成する手順は、様々考えられる。例えば、図9に示すように、一旦、中間色変換テーブルD12を作成して最終的なLUTを作成してもよい。この場合、入力側対応関係を複数の参照点について規定するデータD11を生成し、マッピングにより第一の測色結果D1と対応付けてRGB/CMYKデータの対応関係を規定した中間色変換テーブルD12を作成した後、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータ(r=g=b)に対応するCMYKデータについて、両測色結果D1,D2の差異が小さい色相を出力させるCMYKの階調値に置き換えることにより、LUT(データD13)を作成することができる。すると、LUTを作成する最後の段階でLUT中の無彩色成分に相当するデータを置き換えればよいので、光源が変わっても出力画像の無彩色が同じ色に見えるように画像データを色変換するためのLUTを容易に作成することができる。
また、図10に示すように、RGB/CMYKデータのマッピング時にグレー軸部分(r=g=b)をずらして最終的なLUTを作成してもよい。この場合、RGBデータのうちr=g=bに対応する参照点については、入力側対応関係を規定するデータD11のLab空間の各Lab値を両測色結果D1,D2の差異が小さい色相のLab値に置き換えた後、入力側対応関係を規定するデータD14と第一の測色結果D1とを対応付けることにより、LUT(データD15)を作成することができる。すると、RGB/CMYKデータを同じ色空間内でマッピングしたときに無彩色成分に相当するデータが置き換えられているので、出力画像をより自然な画質にさせることが可能となる。
なお、説明の便宜上、図中にL1,a1,b1,L2,a2,b2と記載しているが、上記演算式(2),(3)に用いられる変数とは異なるものである。
このように、本色変換テーブル作成方法は、多数のパッチを印刷して複数の光源のもとで測色を行い、各種データを生成することによりLUTを作成するものである。従って、コンピュータを使用して当該方法を実現すると好適である。
図11は、PC10と測色器30とを色変換テーブル作成装置として使用する場合に行われるLUT作成処理の一例をフローチャートにより示している。APLの一つである色変換テーブル作成プログラムは上述した各工程に対応するモジュールを有しており、図に示す処理はこれらのモジュールの機能により実現される。
色変換テーブル作成プログラムが起動されると、まず、PC10を使用してCMYK色空間で各軸に沿って略等間隔に離れたnの4乗個の格子点を規定するデータを作成する(S205)。ここで、CMYKそれぞれについて階調値0と255とを含めて代表的な階調値を、例えば、0(0%),64(25% ),128(50% ),192(75% ),255(100%)を選択する。この場合、5の4乗個のパッチを印刷させることになる。なお、CMYK色空間の分割位置や分割数は適宜最適な設定とすることが可能であるし、パッチ数を減らすため、CMYからK発生を前提としてCMY色空間で各軸に沿って略等間隔に離れたnの3乗個の格子点を規定するデータを作成してもよい。
次に、各格子点のCMYKデータに対応した複数のパッチPAを印刷用紙に印刷させる(S210)。すなわち、各格子点のCMYKデータに対してハーフトーン処理とラスタライズ処理を行い、生成したラスタデータをプリンタ20に送信する。すると、プリンタ20はラスタデータを受信し、印刷ヘッドを駆動してインクを吐出させてCMYKデータに対応するドットを形成し、印刷用紙上に各格子点に対応した複数のパッチPAを印刷する。ここで、画像出力工程が終了する。
その後、PCの操作者は、印刷させた複数のパッチPAに対して第一の光源LI1(D50光源)のもとで測色器30により測色を行う。すなわち、印刷されたパッチPAの一つ一つに測色器30の色検出部を押し当てて、順次測色を行っていく。PCでは、複数のパッチ全てについてのLab空間の各Lab値から構成される第一の測色結果D1を取得し、RAM13またはHD14の所定領域に記憶させる(S215)。すなわち、各色と各階調値の全ての組み合わせについてのパッチのLab値を取得する。ここで、USBI/F17aを介して測色器30からLab値を読み込んでもよいし、Lab値を一旦FD16aに記憶させてFDドライブ16を介して読み込んでもよい。また、キーボード18bによる操作入力を受け付けてLab値を取得してもよいし、図示しない音声入力装置を介してLab値を取得してもよい。ここで、第一測色結果取得工程が終了する。
上記工程終了後、PCの操作者は、同じ複数のパッチPAに対してD50光源LI1とは別の第二の光源(A光源)のもとで測色器30により測色を行う。本実施形態では、RGB/CMYKデータを対応させるマッピングの際に第一の測色結果D1のみを使用するため、無彩色に近い色とされたパッチのみを測色すればよい。当該パッチは上述したグレー近傍のCMYK各色の濃度についてそれぞれ複数段階としたCMYKデータに対応する複数のパッチに相当し、CMYKデータを構成するCMYK別の階調値全てから上記所定の換算式を用いて各Lab値を算出し、算出したa値とb値とが(a2 +b21/2 ≦e1(e1は例えば1≦e1≦15を満たす値)の関係を満たすCMYKデータに対応するパッチとすることができる。従って、CMYK色空間全領域でのパッチを測色する場合と比べ、測色数を減らすことができ、作業の手間が軽減される。PCでは、測色されたパッチ全てについてのLab空間の各Lab値から構成される第二の測色結果D2を取得し、RAM13等の所定領域に記憶させる(S220)。ここで、第二測色結果取得工程が終了する。
上記工程終了後、Lab空間の中に測色結果D1,D2を対応付け、L軸を中心としてL軸周りにab平面を8領域に区分し、区分した領域別に色相角の角度差Δθの平均値を算出する(S225)。複数の測色結果の座標をLab空間内にプロットしてab平面に投影したとき、人間が認識する色相の差異は、ab平面上に投影された複数の点についての色相角の角度差に比例する。従って、パッチPA毎に色相角の角度差を求めると測色結果の差異を正確に評価することができる。また、Lab空間はデバイスに依存しない色空間であることからも、より正確に測色結果の差異を評価可能である。
図12は、上記手順により色相角の角度差Δθの平均値を算出する様子を模式的に示している。例えば、区分したab平面の領域を領域1〜8と呼ぶことにして、まず、第一の測色結果D1のうちa,b値が領域1となる測色結果D1,D2の組み合わせを抽出し、上記演算式(2)を用いて順次角度差Δθ1j(jは正の整数)を算出していく。ここで、測色結果D1,D2の組み合わせの抽出は、L軸を分割した帯域別に行ってもよいし、L軸の全領域についてまとめて行ってもよい。次に、角度差Δθ1jの平均値TΔθ1を算出する。残りの領域2〜8についても、同様にして平均値TΔθi(iは1〜8の整数)を算出する。
その後、領域毎の角度差の平均値TΔθiが最小となる領域を抽出し、この領域の色相平面を測色結果D1,D2の色相成分の差異が小さい色相として特定し、その旨の情報をRAM13に記憶しておく(S230)。図12の例では、領域「5」の平均値TΔθiが最も小さいので、測色結果D1,D2の差異が小さい色相を同領域「5」のab平面と特定することができる。なお、色相の特定は、L軸の全領域についてまとめて行ってもよいし、軸を分割した帯域別に行ってもよい。
このように、区分した領域単位で色相を特定することにより、測色誤差があっても平均化されるため、同誤差を吸収することが可能となる。
この段階で、測色結果D1,D2の比較結果から同測色結果D1,D2の差異が小さい色相を特定する色相特定工程が終了する。
なお、S225では、区分した領域別に色差ΔEの平均値を算出してもよい。Lab空間は均等色空間なので、空間内の二点間の距離は色差に相当し、人間が認識する色の差異が測色結果の複数の点についての距離差に比例する。従って、パッチPA毎に色差を求めると測色結果の差異を正確に評価することができる。また、Lab空間はデバイスに依存しない色空間であることからも、より正確に測色結果の差異を評価可能である。
色差ΔEの平均値を算出する際も、図12で示した色相角の角度差Δθの平均値を算出する手順と同様である。まず、第一の測色結果D1のうちa,b値が領域1となる測色結果D1,D2の組み合わせを抽出し、上記演算式(3)を用いて順次色差ΔE1j(jは正の整数)を算出していく。ここでも、測色結果D1,D2の組み合わせの抽出は、L軸を分割した帯域別に行ってもよいし、L軸の全領域についてまとめて行ってもよい。次に、色差ΔE1jの平均値TΔE1を算出する。残りの領域2〜8についても、同様にして平均値TΔEi(iは1〜8の整数)を算出する。
S230では、領域毎の色差の平均値TΔEiが最小となる領域を抽出し、この領域の色相平面を測色結果D1,D2の差異が小さい色相として特定し、その旨の情報をRAM13に記憶しておく。色相の特定は、L軸の全領域についてまとめて行ってもよいし、軸を分割した帯域別に行ってもよい。
また、角度差の平均値TΔθiが所定の閾値tθ以下またはより小であり、かつ、色差の平均値TΔEiが所定の閾値tE以下またはより小である領域を抽出し、抽出した領域が複数ある場合にはこれらの領域のいずれかを第一・第二の測色結果の差異が小さい特定色相として特定してもよい。抽出した領域が複数ある場合、色相角の角度差を優先することにして、これらの領域の中から角度差の平均値TΔθiが最小となる領域を特定色相とするようにしてもよい。むろん、両条件を満たす領域が無い場合には、全領域の中から角度差の平均値TΔθiが最小となる領域を特定色相とする等して対応すればよい。
上記工程終了後、入力側対応関係を決定するため、PC10を使用してRGB色空間で各軸に沿って略等間隔に離れたn(nは正の整数)の3乗個の格子点からなる立方格子を規定するデータを作成する(S235)。例えば、RGBそれぞれの階調値から0と255とを含めて代表的な階調値を17段階、例えば、0,16,32,・・・,240,255を選択する。この場合、17の3乗個の格子点を規定することになる。
次に、PCにて、格子点のRGBデータをsRGBの定義に従ってLab空間の各成分値(Lab値)に変換する(S240)。そして、RGBデータと変換後のLab値とをRAM13等の所定領域に格納することにより、RGBデータとLab空間の各成分値との入力側対応関係を規定するデータD11を作成する(S245)と、RGBデータとLab値とを対応付けることができる。ここで、入力側対応関係決定工程が終了する。
なお、入力側対応関係はテーブル作成工程までに決定されればよいため、S205の処理の前にS235〜S245の処理を行うようにしてもよい。むろん、既に入力側対応関係が決定されていれば、S235〜S245の処理を省略可能である。
また、本フローを利用する代わりに、ディスプレイ18aに対して格子点に対応した複数の画像を出力させ、同画像に対して測色器30により測色を行ってLab値を取得してもよい。そして、格子点に対応した複数の画像をディスプレイに出力させ、画像の一つ一つに測色器30の色検出部を押し当てて順次測色を行い、画像全てについての測色結果をPCに取り込むことにより、RGBデータとLab値との入力側対応関係を規定するデータを作成することができる。
上記工程終了後、図9に示すように、入力側対応関係を規定するデータD11と第一の測色結果D1とを複数の参照点について対応付けるマッピングを行い、中間色変換テーブルD12を作成する(S250)。すなわち、RGBデータに対応するLabデータをデータD11から取得し、取得したLabデータと同じ値のCMYKデータを測色結果D1から取得するか、または、取得したLabデータに近い複数のLabデータに対応するCMYKデータを測色結果D1から取得して補間演算によりCMYKデータを決定すると、中間色変換テーブルD12を作成することができる。なお、第一の測色結果D1の代わりに第二の測色結果D2を用いてマッピングを行ってもよいし、両測色結果D1,D2を平均、加算または加重を異ならして平均したもの等を用いてマッピングを行ってもよい。
その後、中間色変換テーブルD12のRGBデータのうちグレー軸部分(無彩色成分に相当)のデータに対応すCMYKデータについては、同CMYKデータに対応してプリンタ20にて印刷される画像の色相がS230にて特定された色相となるように置き換え、最終的なLUTを生成する(S255)。図9では、グレー軸部分のRGBデータをr1=g1=b1等と記載してあり、中間色変換テーブルD12において対応するCMYKデータc1,m1,y1,k1等を、色相角の角度差Δθ(または、色差ΔE)の平均値が最小となったab平面の領域(第一・第二の測色結果の差異が小さい色相平面の領域)のCMYKデータc1’,m1’,y1’,k1’等に置換する様子を示している。CMYKデータc1’,m1’,y1’,k1’は、S230にて特定されたab平面の領域内となる階調値にすればよく、様々な手法により決定可能である。例えば、L成分を第一の測色結果D1と同じにしておき、a,b成分については特定領域の色相角の平均値となるように、かつ、a2 +b2 がL値に応じた所定値e2(L)となるようにすることにより、同Lab値に対応するCMYKの階調値を中間色変換テーブルD12から置換することができる。ここで、特定領域の色相角の平均値は例えば特定領域内の点の色相角がとりうる最小値と最大値との平均値とすることができ、e2(L)については0<e2(L)≦10等とすることによって置き換え後におけるLab値に相当する点の位置をL軸近傍とすることができる。また、L軸を分割した帯域別に測色結果の差異が小さい色相領域を特定した場合には、中間色変換テーブルD12の無彩色成分についてL軸のどの分割帯域に入るかをみて、中間色変換テーブルD12から同分割帯域毎に特定された色相領域内となるCMYKの階調値に置換すればよい。
このようにして生成されたLUT(データD13)のグレー軸部分におけるCMYKデータは、光源の違いによるグレーの見た目の差異が小さくなるような色相にさせる階調値となる。
そして、作成したLUTをHD14の所定領域に記憶させ(S260)、本フローを終了する。ここで、テーブル作成工程が終了する。すると、作成されたLUTは、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータに対応する参照点についてはCMYKデータに対応して出力される画像の色相が第一・第二の光源のもとでの測色結果の差異が小さい色相となるように複数の参照点についてRGB/CMYKデータの対応関係を規定したデータとなる。
なお、中間色変換テーブルを作成せず、マッピング時にグレー軸部分をずらす場合、図13に示すフローチャートに従ってLUT作成処理を行えばよい。本フローでは、S205〜S245,S260については図11で示したフローによる同じ処理を行い、S250〜S255の代わりにS305〜S310の処理を行うようになっている。
すなわち、S205〜S245の処理を行って入力側対応関係を規定するデータD11を作成すると、同データD11のうちグレー軸部分の各Lab値を、S230にて特定された色相のLab値となるように置き換える(S305)。図10では、グレー軸部分のRGBデータをr1=g1=b1等と記載してあり、データD11において対応するLabデータL1,a1,b1等を、色相角の角度差Δθ(または、色差ΔE)の平均値が最小となったab平面の領域のLabデータL1’,a1’,b1’等に置換する様子を示している。LabデータL1’,a1’,b1’は、S230にて特定されたab平面の領域内となる階調値にすればよく、様々な手法により決定可能であり、上述した例を準用可能である。
その後、置換後の入力側対応関係を規定するデータD14と第一の測色結果D1とを対応付けるマッピングを行い、RGB/CMYKデータの対応関係を複数の参照点について決定して最終的なLUTを作成する(S310)。すると、同LUT(データD15)のグレー軸部分におけるCMYKデータは、光源の違いによるグレーの見た目の差異が小さくなるような色相にさせる階調値となる。そして、作成したLUTをHD14の所定領域に記憶させ(S260)、本フローを終了する。
このように、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータに対応するLUTの参照点については、入力側対応関係を規定するLab色空間の各Lab値を第一・第二の光源のもとでの測色結果の差異が小さいとして特定された色相の各Lab値に置き換えることにより、RGB/CMYKデータの対応関係を決定してLUTを作成することができる。
(4)色変換装置の作用と効果:
以上のようにして作成されたLUTは、汎用的なコンピュータにて汎用的に行われている印刷処理にて使用可能である。上述したように、PC10を色変換装置として使用し、図3で示した印刷制御処理を行うことにより、作成されたLUTを参照してRGBデータをCMYKデータに色変換して、順次、ハーフトーンデータ、ラスタデータを生成し、同ラスタデータをプリンタ20に対して出力することにより、CMYKデータに対応する画像をプリンタ20に印刷させることができる。
本色変換装置は、RGBデータを入力し、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータについてはプリンタ20にて印刷される画像の色相が上述の手順により特定された差異が小さい特定色相となるようにCMYKデータに変換する。LUTを参照することにより、きめ細やかな色変換を行うことが可能である。なお、色変換装置が参照するLUTは、従来のLUTと比べてグレー軸部分の参照点のみCMYKデータが異なることになり、グレー軸周りの部分の参照点については従来のLUTと同じCMYKデータが格納されていることになる。ここで、LUTのグレー軸部分のCMYKデータについてはLab空間内においてL軸の近傍とされているため、グレー軸部分の参照点とグレー軸周りの部分の参照点との間になるようなRGBデータが入力された場合でも同LUTを参照して補間演算によりスムーズにCMYKデータに変換される。従って、変換後のCMYKデータに基づく画像は無彩色に近い色の部分に違和感が生じることはない。
プリンタ20は、ラスタデータを入手し、同ラスタデータに基づいて印刷ヘッドを駆動し、印刷用紙上にインクを吐出してCMYKデータに対応するドットを形成させる。すると、図4で示したように、多数のドットにより形成される画像I2は、人間の目の敏感な無彩色について、第一・第二の光源LI1,LI2が置き換わっても見え方の差異が小さくなっている。D50光源とA光源とを使用してパッチの測色結果の差異が小さい色相を特定した場合、太陽光のもとで画像I2を見たときと白熱灯のもとで同じ画像I2を見たときとで、同画像I2の無彩色はほぼ同じ色に見えることになる。むろん、第一・第二の光源として代表的な光源を選択することにより、第一・第二の光源の光成分を含む光環境のもとで画像I2を見ても、第一・第二の光源とは異なる光源のもとで画像I2を見ても、同画像I2の無彩色の見え方には違いが少なくなる。
このように、本色変換装置を使用して画像データを色変換し、変換後の画像データに対応する画像を画像機器に出力させると、光源が変わっても、変換後の画像データに対応する出力画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画質を向上させることが可能となる。その結果、従来のようにある光源のもとでは無彩色に見える画像が別の光源のもとでは色味を帯びた別の色に見える現象を、メタメリズム改善用インクを用いる必要なく回避することが可能となる。
以上のことから、RGBデータを入力し、プリンタで使用可能なCMYKに対応したCMYKデータに変換する本色変換装置は、プリンタに印刷させた変換後のCMYKデータに対応する印刷画像において、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータに対応する印刷画像を複数の光源のもとで測色し、Lab空間の各Lab値から構成される同光源のそれぞれに対応した複数の測色結果を取得したときに、同複数の測色結果の差異が小さい色相となるようにRGBデータをCMYKデータに変換する装置であるとも言える。
また、上述した定義のLab空間の各Lab値からなる複数の測色結果の色相成分を取得した場合、Lab空間内における同複数の測色結果の色相角の角度差Δθを算出したとき、角度差Δθが所定の閾値tθ以下またはより小になる色相となるようにRGBデータをCMYKデータに変換する装置であるとも言える。さらに、同Lab空間の各Lab値からなる複数の測色結果を取得した場合、Lab空間内における同複数の測色結果の色差ΔEを算出したときには、色差ΔEが4以下になる色相となるようにRGBデータをCMYKデータに変換する装置であるとも言える。
(5)第二の実施形態:
なお、本発明を実施する際に使用可能なコンピュータと画像機器は、様々な構成が可能である。
例えば、プリンタは、コンピュータと一体化されたものであってもよいし、単色画像のみを印刷する専用品であってもよい。むろん、印刷装置以外にも、所定の色空間で表現される画像を表示する表示装置を本発明にいう画像機器としてもよい。
ところで、光源を三種類以上として光源に対応した測色結果を取得し、測色結果の差異が小さい色相を特定するようにしてもよい。
図14は、第二の実施形態にかかる色変換テーブル作成装置が行うLUT作成処理の一例をフローチャートにより示している。なお、本実施形態では、便宜上、第一の光源をD50光源とし、複数の第二の光源をA光源およびF1光源としている。
まず、S205〜S210と同様、PC10を使用してCMYK色空間で各軸に沿って略等間隔に離れたnの4乗個の格子点を規定するデータを作成し(S405)、各格子点のCMYKデータに対応した複数のパッチを印刷用紙に印刷させる(S410)。
その後、PCの操作者は、複数のパッチに対してD50光源のもとで測色器30により測色を行う。PCでは、S215と同様、複数のパッチ全てについてのLab空間の各Lab値から構成される第一の測色結果(測色結果その1とする)を取得し、RAM13等の所定領域に記憶させる(S415)。
また、光源をA光源に変更し、同じ複数のパッチに対してA光源のもとで測色を行う。PCでは、S220と同様、測色されたパッチ全てについてのLab空間の各Lab値から構成される第二の測色結果(測色結果その2とする)を取得し、RAM13等の所定領域に記憶させる(S420)。
さらに、光源をF1光源に変更し、同じ複数のパッチに対してF1光源のもとで測色を行う。PCでは、測色されたパッチ全てについてのLab空間の各Lab値から構成される別の第二の測色結果(測色結果その3とする)を取得し、RAM13等の所定領域に記憶させる(S425)。
なお、光源を四種類以上にするときには、同様の作業と処理を行うようにすればよい。
全ての測色結果が取得されると、Lab空間の中に測色結果その1〜3を対応付け、L軸を中心としてL軸周りにab平面を8領域に区分する。そして、区分した領域別に、D50光源下とA光源下とでの測色結果その1,2の色相角の角度差を平均した平均値(本実施形態においてΔθ1とする)と、D50光源下とF1光源下とでの測色結果その1,3の色相角の角度差を平均した平均値(本実施形態においてΔθ2とする)とを算出する(S430)。次に、両平均値Δθ1,Δθ2の平均を算出し、領域別の平均角度差TΔθとする(S435)。
なお、A光源下とF1光源下とでの測色結果その2,3の色相角の角度差を平均した平均値(Δθ3とする)も算出し、ΔE1〜ΔE3の平均を領域別の平均角度差TΔθとしてもよい。
その後、領域毎の平均角度差Δθが最小となる領域を抽出し、この領域の色相平面を測色結果その1〜3の色相成分の差異が小さい特定色相として特定し、その旨の情報をRAM13に記憶しておく(S440)。
上記S430では、区分した領域別に、測色結果その1,2の色差を平均した平均値(ΔE1とする)と、測色結果その1,3の色差を平均した平均値(ΔE2とする)とを算出してもよい。この場合、S435では、両平均値ΔE1,ΔE2の平均を算出し、領域別の平均色差TΔEとする。そして、S440では、領域毎の平均色差ΔEが最小となる領域を抽出し、この領域の色相平面を測色結果その1〜3の差異が小さい特定色相として特定し、その旨の情報をRAM13に記憶しておけばよい。
なお、光源が四種類以上あっても、同様にして平均角度差や平均色差を算出することによって、同じパッチについての複数の測色結果の差異が小さい色相を特定することができる。
以下、図11のS235〜S260の処理を行い、RGBデータのうちグレー軸部分のデータに対応するLUTの参照点については、CMYKデータに対応する出力画像の色相がS440にて特定色相となるようにLUTのグレー軸部分のCMYKの階調値を決定して最終的なLUTを作成する。すると、作成されたLUTは、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータに対応する参照点についてはCMYKデータに対応する出力画像の色相が三種類の光源のもとでの測色結果その1〜3の差異が小さい色相となるようにRGB/CMYKデータの対応関係を規定したデータとなる。
色変換装置が上記LUTを参照してRGBデータをCMYKデータに色変換すると、プリンタ20から出力される画像は、光源が置き換えられても無彩色の見え方の差異が小さい。
このように、三種類以上の光源のもとで、出力画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせることが可能である。。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、メタメリズム改善用インクを用いる必要なく、光源が変わっても、変換後の画像データに対応する出力画像の無彩色が同じ色に見えるようにさせ、画質を向上させることが可能となる。
印刷システムの概略構成を示すブロック図。 プリンタの概略構成を示すブロック図。 色変換装置が行う処理を示すフローチャート。 画像を印刷する際の動作を模式的に示す概念図。 人間の目における色の見え方を説明する説明図。 色変換テーブル作成方法の各工程を説明する図。 測色結果から色相を特定する様子を示す模式図。 測色結果の座標の色相角θの定義を模式的に説明する図。 中間色変換テーブルを作成して最終的なLUTを作成する様子を示す模式図。 マッピング時にグレー軸部分をずらして最終的なLUTを作成する様子を示す模式図。 LUT作成処理の一例を示すフローチャート。 測色結果の差異が小さい色相を特定する様子を示す模式図。 LUT作成処理の一例を示すフローチャート。 第二の実施形態におけるLUT作成処理を示すフローチャート。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ(PC)、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…ハードディスク(HD)、20…インクジェットプリンタ(印刷装置)、30…カラー測色器、S11…画像出力工程、S12…第一測色結果取得工程、S13…第二測色結果取得工程、S14…色相特定工程、S15…テーブル作成工程、D1…第一の測色結果、D2…第二の測色結果、D11,D14…入力側対応関係を規定するデータ、D12…中間色変換テーブル、D13,D15…色変換テーブル(LUT)、I1…表示画像、I2…印刷画像(出力画像)、LI1…第一の光源、LI2…第二の光源、R1〜R3…測色結果の差異が小さい色相領域(特定色相)、P1…投影点、PA…パッチ(基準画像)

Claims (25)

  1. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、ドットを形成する印刷装置で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換して、当該第二画像データに対応する画像を印刷装置に印刷させる制御を行う印刷制御装置であって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記印刷装置に印刷させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果を取得し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果を比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成する色変換手段と、
    上記第二画像データに対して所定のハーフトーン処理を行ってドットの形成状況を表すデータを生成し、当該データに対応するドットを上記印刷装置に形成させて上記第二画像データに対応する画像の印刷制御を行う印刷制御手段とを具備することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 上記色変換手段は、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する参照点については上記第二画像データに対応して上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を複数の参照点について規定した色変換テーブルを参照することにより、上記第一画像データを上記第二画像データに変換することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 上記色変換手段は、上記色空間を均等色空間として上記色相のうち上記第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 上記色変換手段は、上記色空間内における上記第一および第二の測色結果の色相成分のみを比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 上記色変換手段は、上記色空間内における上記第一の測色結果の座標の色相角と上記第二の測色結果の座標の色相角とを比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  6. 上記色変換手段は、明度軸および当該明度軸に直交する色相平面で表現される上記色空間の中に上記第一および第二の測色結果を対応付けるとともに、同色空間内で同明度軸を中心として当該明度軸周りに同色相平面を所定数の領域に区分し、区分した領域単位で上記同じ基準画像についての第一および第二の測色結果を比較し、比較結果から同色相平面の領域単位で上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した色相平面の領域となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の印刷制御装置。
  7. 上記色変換手段は、上記色空間内における上記第一の測色結果の座標と上記第二の測色結果の座標との距離差を算出し、上記色相平面の各領域のうち同距離差が最も小さくなる領域の色相平面を上記差異が小さい色相として特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した色相平面の領域となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする請求項6に記載の印刷制御装置。
  8. 上記色変換手段は、上記光源を、CIE規格におけるD光源、A光源、または、F光源として上記色相のうち上記第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の印刷制御装置。
  9. 上記色空間を、Lab表色系における明度L(0≦L≦100)および色度a,b(−127≦a≦127,−127≦b≦127)で定義されるLab空間とするとき、
    上記色変換手段は、上記Lab空間内における上記第一の測色結果の色相成分を(a1,b1)、上記第二の測色結果の色相成分を(a2,b2)として、同第一の測色結果の座標と同第二の測色結果の座標との色相角の角度差Δθ=|tan-1(b1/a1)−tan-1(b2/a2)|を算出し、上記色相のうち同角度差Δθが所定の閾値以下またはより小となる測色結果に相当する色相を同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相として特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする請求項8に記載の印刷制御装置。
  10. 上記色空間を、Lab表色系における明度L(0≦L≦100)および色度a,b(−127≦a≦127,−127≦b≦127)で定義されるLab空間とするとき、
    上記色変換手段は、上記Lab空間内における上記第一の測色結果の座標を(L1,a1,b1)、上記第二の測色結果の座標を(L2,a2,b2)として、色差ΔE={(L2−L1)2 +(a2−a1)2 +(b2−b1)21/2 を算出し、上記色相のうち同色差ΔEが4以下となる測色結果に相当する色相を上記差異が小さい色相として特定したとき、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定した差異が小さい色相となるように上記第二画像データに変換することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の印刷制御装置。
  11. 上記第二の光源は、複数設けられ、
    上記色変換手段は、上記複数の第二の光源別に当該第二の光源に対応した複数の第二の測色結果を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および複数の第二の測色結果を比較し、比較結果から上記色相のうち同第一および複数の第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記第二画像データに変換することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の印刷制御装置。
  12. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換する色変換装置であって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果の色相成分のみを比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記画像機器にて出力される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする色変換装置。
  13. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換する色変換装置であって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一の測色結果の座標の色相角と上記第二の測色結果の座標の色相角とを比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記画像機器にて出力される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする色変換装置。
  14. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、ドットを形成する印刷装置で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換して、当該第二画像データに対応する画像を印刷装置に印刷させる制御を行う印刷制御方法であって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記印刷装置に印刷させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果を取得し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果を比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成し、
    生成した第二画像データに対して所定のハーフトーン処理を行ってドットの形成状況を表すデータを生成し、当該データに対応するドットを上記印刷装置に形成させて上記第二画像データに対応する画像の印刷制御を行うことを特徴とする印刷制御方法。
  15. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換する色変換方法であって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果の色相成分のみを比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記画像機器にて出力される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成することを特徴とする色変換方法。
  16. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、ドットを形成する印刷装置で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換して、当該第二画像データに対応する画像を印刷装置に印刷させる制御を行う機能をコンピュータに実現させる印刷制御プログラムであって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記印刷装置に印刷させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果を取得し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果を比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記印刷装置にて印刷される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成し、
    生成した第二画像データに対して所定のハーフトーン処理を行ってドットの形成状況を表すデータを生成し、当該データに対応するドットを上記印刷装置に形成させて上記第二画像データに対応する画像の印刷制御を行う機能を実現させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  17. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データを入力し、画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データに変換する機能をコンピュータに実現させる色変換プログラムであって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果の色相成分のみを比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータについては上記画像機器にて出力される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように変換して上記第二画像データを生成する機能を実現させることを特徴とする色変換プログラム。
  18. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データと画像を出力する画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させる画像出力工程と、
    第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得する第一測色結果取得工程と、
    第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得する第二測色結果取得工程と、
    同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果の色相成分のみを比較し、比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定する色相特定工程と、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する上記参照点については、上記第二画像データに対応して上記画像機器にて出力される画像の色相が上記色相特定工程にて特定された色相となるように上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成工程とを具備することを特徴とする色変換テーブル作成方法。
  19. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データと画像を出力する画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させる画像出力工程と、
    第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得する第一測色結果取得工程と、
    第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得する第二測色結果取得工程と、
    同じ上記基準画像についての上記第一の測色結果の座標の色相角と上記第二の測色結果の座標の色相角とを比較し、比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定する色相特定工程と、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する上記参照点については、上記第二画像データに対応して上記画像機器にて出力される画像の色相が上記色相特定工程にて特定された色相となるように上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成工程とを具備することを特徴とする色変換テーブル作成方法。
  20. 上記テーブル作成工程では、上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を複数の参照点について規定した中間色変換テーブルを作成した後、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する上記第二画像データについては、当該第二画像データに対応して上記画像機器にて出力される画像の色相が上記色相特定工程にて特定された色相となるように同中間色変換テーブルから同第二画像データを置き換えて上記色変換テーブルを作成することを特徴とする請求項18または請求項19に記載の色変換テーブル作成方法。
  21. 上記第一画像データと上記色空間の各成分値との入力側対応関係を決定する入力側対応関係決定工程が設けられ、
    上記テーブル作成工程では、上記複数の参照点において上記入力側対応関係と測色結果とを対応付けて上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を決定するにあたり、上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する上記参照点については、上記入力側対応関係を規定する上記色空間の各成分値を上記色相特定工程にて特定された色相の各成分値に置き換えて上記入力側対応関係と測色結果とを対応付けて上記対応関係を決定し、上記色変換テーブルを作成することを特徴とする請求項18または請求項19に記載の色変換テーブル作成方法。
  22. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データと画像を出力する画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成装置であって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させる画像出力手段と、
    第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得する第一測色結果取得手段と、
    第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得する第二測色結果取得手段と、
    同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果の色相成分のみを比較し、比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定する色相特定手段と、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する上記参照点については、上記第二画像データに対応して上記画像機器にて出力される画像の色相が上記色相特定手段にて特定された色相となるように上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成手段とを具備することを特徴とする色変換テーブル作成装置。
  23. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データと画像を出力する画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する機能をコンピュータに実現させる色変換テーブル作成プログラムであって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させる画像出力機能と、
    第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得する第一測色結果取得機能と、
    第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得する第二測色結果取得機能と、
    同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果の色相成分のみを比較し、比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定する色相特定機能と、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する上記参照点については、上記第二画像データに対応して上記画像機器にて出力される画像の色相が上記色相特定機能にて特定された色相となるように上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成機能とを実現させることを特徴とする色変換テーブル作成プログラム。
  24. 複数の要素色に対応した階調データからなる第一画像データと画像を出力する画像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第二画像データとの対応関係が複数の参照点について規定された色変換テーブルであって、
    上記階調データを複数段階とした複数の第二画像データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構成される第一の測色結果の色相成分を取得し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果の色相成分を取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色結果の色相成分のみを比較して比較結果から上記色相のうち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、
    上記第一画像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する上記参照点については、上記第二画像データに対応して上記画像機器にて出力される画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記第一画像データと第二画像データとの対応関係が決定されていることを特徴とする色変換テーブル。
  25. 上記請求項24に記載の色変換テーブルのデータを記録した媒体。
JP2003287612A 2003-08-06 2003-08-06 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体 Pending JP2005057570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287612A JP2005057570A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287612A JP2005057570A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005057570A true JP2005057570A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34366547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287612A Pending JP2005057570A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005057570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536715A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 ストックホルム イノヴェーション インコーポレイテッド 筆記用紙
CN102529374A (zh) * 2010-11-12 2012-07-04 三星电子株式会社 墨水释放设备及其控制方法
CN109711514A (zh) * 2018-12-21 2019-05-03 北京印刷学院 隐藏防伪随机信息的防伪二维码
US10362198B2 (en) 2016-10-27 2019-07-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing device, color processing system and non-transitory computer readable medium storing program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536715A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 ストックホルム イノヴェーション インコーポレイテッド 筆記用紙
CN102529374A (zh) * 2010-11-12 2012-07-04 三星电子株式会社 墨水释放设备及其控制方法
US10362198B2 (en) 2016-10-27 2019-07-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing device, color processing system and non-transitory computer readable medium storing program
CN109711514A (zh) * 2018-12-21 2019-05-03 北京印刷学院 隐藏防伪随机信息的防伪二维码
CN109711514B (zh) * 2018-12-21 2023-06-27 北京印刷学院 隐藏伪随机信息的防伪二维码

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1047263B1 (en) Color image reproduction with accurate inside-gamut colors and enhanced outside-gamut colors
US7626723B2 (en) Color-conversion-table creating method
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
JP6349707B2 (ja) 色変換装置、ルックアップテーブル生成方法、及び、ルックアップテーブル生成装置
US7312891B2 (en) Image processing method and apparatus
US8094165B2 (en) Color reproduction evaluation apparatus and program storage medium
CN114302020A (zh) 图像形成装置、其控制方法和存储介质
JP2006129479A (ja) カラー印刷のシステムおよび方法
JP2012253774A (ja) カラー印刷方法およびカラー印刷システム
JP2009200820A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP2004236174A (ja) 色補正プロファイル作成装置、色補正プロファイル作成方法および色補正プロファイル作成プログラム
JP3968565B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換テーブルの作成方法および色変換テーブル
JP2007281614A (ja) 内外判定装置、内外判定方法、内外判定プログラムおよび内外判定システム
JP2005057570A (ja) 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体
JP4092544B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体
US7679782B2 (en) System and method for extracting grayscale data in accordance with a prescribed tolerance function
JP2007243422A (ja) 色変換定義データ作成装置、色変換定義データ作成方法及び画像出力装置
US8363267B2 (en) Image forming apparatus and color converting method thereof
US20070279715A1 (en) Color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium
US11946804B2 (en) Method of fast spectral color measuring
US11553110B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2006159709A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体
JP2006211579A (ja) カラープロファイル作成方法及びシステム
JP2004234521A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005284521A (ja) 複数種類の色再現に対応した色変換プロファイルを利用した印刷制御