JP2006340107A - 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006340107A
JP2006340107A JP2005163180A JP2005163180A JP2006340107A JP 2006340107 A JP2006340107 A JP 2006340107A JP 2005163180 A JP2005163180 A JP 2005163180A JP 2005163180 A JP2005163180 A JP 2005163180A JP 2006340107 A JP2006340107 A JP 2006340107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color gamut
color
white
black
gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005163180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592089B2 (ja
Inventor
Manabu Yamazoe
学 山添
Ayumi Hori
亜由美 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005163180A priority Critical patent/JP4592089B2/ja
Publication of JP2006340107A publication Critical patent/JP2006340107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592089B2 publication Critical patent/JP4592089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ガマットマッピングにおいて、一方の色域の白や黒などの特定の色を他方の色域の同様の特定の色に写像するようにするとともに、色の対応関係を損なうことのないようにする。
【解決手段】 プリンタ色域202に対して、白点Wpおよび黒点Kpに基づき回転および並行移動を行い色域402への変換を行い、プリンタ色域202の白Wpおよび黒Kpを明度軸上に乗せる。すなわち、この変形がなされた色域の写像では、モニターの白Wmおよび黒Kmがそれぞれプリンタの白Wp´および黒Kp´に写像されるようにすることにより、メディアホワイトWpおよびプロセスブラックWkに対応付けることができる。さらに、モニター色域201のうちプリンタ色域402と重なる領域は、圧縮する必要のない領域である。そこで、モニター色域201についても、プリンタ色域と重なる領域に対して上記の変形を適用する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置に関し、詳しくは、色変換プロファイルで用いられる色域写像(ガマットマッピング)に関するものである。
近年、デジタルカメラやイメージスキャナ等のデジタル機器が普及し、デジタル画像を手軽に得ることができるようになって来ている。また、フルカラーハードコピー技術も急速に発展している。特に、インクジェット方式による印刷はその画質が銀塩写真に匹敵するものとなりつつあり、広く用いられるようになって来ている。一方でインターネット等のネットワークが広く普及し、多くのユーザーが様々なデバイスを接続することができる環境にある。そして、このような入出力デバイスが多様である環境では、例えば、ある色再現範囲を持ったモニターのカラー画像信号を色再現範囲がそれより狭いプリンタによってハードコピーする場合のように、色再現範囲が異なるデバイス間においてカラー画像データの入出力が行われる。
これに対し、異なるデバイス間で同じ色の色再現を行う技術として、「カラーマネージメントシステム(以下、単に「CMS」とも言う)」が知られている。
図1は、このCMSの一構成の概要を示す図であり、デバイスに依存しない色空間を用いたCMSを示している。例えば、カメラやスキャナのような画像入力デバイスとプリンタやモニターなどの画像出力デバイスを接続する場合、図1に示す構成では、あるデバイスの色信号から出力デバイスの色信号への変換は、それぞれのプロファイル(各デバイスカラーとデバイス独立な色空間を結びつける変換式、もしくは上記変換を予めルックアップテーブル:LUTとして作成した変換テーブルを記述したもの)によるデバイス独立な色空間(例えば、CIE−XYZ,CIE−L)を介在させて実現される。このようなシステムは、接続する入、出力デバイスが異なるシステムの交換を容易に行うことができるという利点を有している。
ところで、CMSにおいて各デバイスで色再現をする際に、あるデバイスで再現可能な色を出力デバイスで再現することができるようにするため、それら入、出力デバイス間の色再現範囲の違いを吸収するガマットマッピングの技術が用いられる。
一般に、デバイスの色域はデバイスごとに異なる。例えば、モニターは、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体の発色により加法混色で色再現を行う。このため、モニターの色域は使用する蛍光体の種類に依存する。一方、プリンタの色域は、使用するインクだけでなく、紙の種類等によっても異なる。
図2は、モニターが持つsRGB色空間の色域とインクジェットプリンタの色域との関係を示す図であり、ある色相における明度および彩度の関係を示している。図に示す例のように、プリンタの色域202がモニターの色域201より小さい領域がある場合、その領域のモニター色域の色はプリンタでそのまま再現できない。従って、このような場合には、元の画像情報をなるべく保ちつつ、色域外の色を色域内に写像する処理が必要になる。このように、物理的に再現不可能な色を、何らかの処理によって色域内に押し込むことを一般的に「色域圧縮」と呼ぶ。
このような色域圧縮では、一般に、写像元であるモニター色域における最大明度値や最小明度値と、写像先であるプリンタ色域における最大明度値や最小明度値とは異なる。この場合、写像方法にもよるが、一般には高彩度部では自然な色再現を行うことができる。しかし、低彩度部においては、最大明度値と最小明度値の違いによって、プリンタから出力される画像の低彩度部における階調性の低下を招くことがある。
これに対して、従来、写像先であるプリンタ色域の明度値Linを、写像元のモニター色域の明度値Loriに正規化した明度値(以降、「相対明度」と称す。)Lstdとしてから色域圧縮を行う方法が知られている。この相対明度Lstdは、プリンタの紙白明度Lwを100、黒明度Lbkを0に正規化した明度値であり、相対明度Lstdは、以下の式(1)を用いて定義することができる。
std=(Lin−Lbk)/(Lw−Lbk)×100 (1)
ここで、プリンタの紙白明度Lwは、プリンタを用いて出力するときに使用する用紙など印刷メディアのメディア自体の白(以下では、「メディアホワイト」ともいう)の明度値である。具体的には、測色器を用いて、メディアの明度値を測定した値である。プリンタの黒明度Lbkは、プリンタに入力する画像の信号値が(R,G,B)=(0,0,0)である黒(以下では、「プロセスブラック」ともいう)のパッチをプリンタで出力し、それを、測色器を用いて測色した結果であるL空間の明度値である。
ところで、プリンタのメディアホワイトやプロセスブラックはニュートラルなグレーではなく、彩度成分を有している。そして、上記の正規化によっても、一般にはその彩度成分はなくならない。しかし、人間の色順応の特性上、圧縮される例えばモニターの白および黒は、彩度成分を有しているそれぞれメディアホワイトおよびプロセスブラックに写像されることが望ましい。また、このように、一方の色域の特定の点(色)である白および黒が、他方の色域の同様に特定の点(色)であるそれぞれメディアホワイトおよびプロセスブラックに写像されることは、ガマットマッピングにおける圧縮の方向を決める点の設定もしくは写像が容易にできる点で好ましい。
ここで、ICCプロファイルのリラティブ変換では、プリンタ色域のCIEXYZ値を、以下の式(2)に従って変換することができる。
Xdst = 96.42×Xsrc/Xn
Ydst =100.00×Ysrc/Yn (2)
Zdst = 82.49×Zsrc/Zn
この式で、(Xsrc,Ysrc,Zsrc)は変換前のXYZ値、(Xdst,Ydst,Zdst)は変換後のXYZ値を示し、(Xn,Yn,Zn)はメディアホワイトのXYZ値を示している。
この変換によって、プリンタ色域のメディアホワイトは圧縮されるモニターの白に一致させることができる。しかし、プロセスブラックについては、上記の変換によってもモニターの黒と一致させることはできない。
これに対し、特許文献1には、モニターのグレー軸の平行移動および回転によって、モニターのグレー軸とプリンタのグレー軸を一致させる色域の変形を行い、この変形されたモニター色域をプリンタ色域へガマットマッピングすることが記載されている。これによれば、モニター色域の白および黒をプリンタのそれぞれメディアホワイトおよびプロセスブラックに一致させた写像が可能となる。
特許2560972号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように一方のみの色域を変形すると相互の位置関係がずれることに起因した問題を生じる。例えば、ガマットマッピングでは、プリンタ色域と重なるモニター色域の領域の色はそのままの色としてプリンタ色域の同じ色に写像されることが多い。この場合、上記のように、一方のみの色域の変形がなされると、その後のマッピングをそのままの色として写像する関係で行っても、他方の色域の同じ色に写像されない。その結果、例えば、測色的に一致したガマットマッピングが実現できないといった色の対応関係が損なわれるという問題を生じる。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、ガマットマッピングにおいて、特に、一方の色域の白や黒などの特定の色を他方の色域の同様の特定の色に写像するようにするとともに、色の対応関係を損なうことのない画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置を提供することにある。
そのために本発明では、第1色域から第2色域への圧縮写像を含む写像関係に基づいた変換をするための画像処理方法であって、前記第2の色域の少なくとも白および黒の点が無彩色軸上の点に移るよう当該第2の色域を変形する工程と、該第2色域の変形に係る変換関係を前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域と重なる領域に適用して、当該第1色域を変形する工程と、前記変形した第1色域から前記変形した第2色域への写像関係を形成する工程と、を有したことを特徴とする。
また、第1色域から第2色域への圧縮写像を含む写像関係に基づいた変換に用いるプロファイルのプロファイル作成方法であって、前記第2の色域の少なくとも白および黒の点が無彩色軸上の点に移るよう当該第2の色域を変形する工程と、該第2色域の変形に係る変換関係を前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域と重なる領域に適用して、当該第1色域を変形する工程と、前記変形した第1色域から前記変形した第2色域への写像関係を形成する工程と、を有したことを特徴とする。
さらに、第1色域から第2色域への圧縮写像を含む写像関係に基づいた変換をする画像処理装置であって、前記第2の色域の少なくとも白および黒の点が無彩色軸上の点に移るよう当該第2の色域を変形する手段と、該第2色域の変形に係る変換関係を前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域と重なる領域に適用して、当該第1色域を変形する手段と、前記変形した第1色域から前記変形した第2色域への写像関係を形成する手段と、を有したことを特徴とする。
以上の構成によれば、プリンタなどの第2の色域の少なくとも白および黒の点が無彩色軸上の点に移るよう当該第2の色域を変形し、該第2色域の変形に係る変換関係をモニターなどの第1の色域のうち前記変形後の第2色域と重なる領域に適用して、当該第1色域を変形するので、第1色域の白および黒がそれぞれ第2色域の白および黒に写像されるようにすることができ、例えば、第1色域の白および黒をそれぞれ
第2色域の特定の色である例えばメディアホワイトおよびプロセスブラックに対応付けることができる。そして、この写像は、第1色域の白および黒がそれぞれ第2色域の白および黒に一致するようにすることができることから、ガマットマッピングにおける圧縮方向の設定が容易になる。
この結果、一方の色域の白や黒などの特定の色を他方の色域の同様の特定の色に写像するようにするとともに、色の対応関係を損なうことのないガマットマッピングが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る画像処装置を示すブロック図である。
図3に示す構成はCMSの一構成例を示しており、具体的には、画像処理装置201が、画像入力装置202、画像表示装置203および画像出力装置204の間の色変換をそれぞれのプロファイルを用いて実行するシステムである。画像入力装置202はカメラやスキャナ等の形態で画像を入力する。画像表示装置203はモニター等の形態であり、画像を表示する。画像出力装置204はプリンタ等の形態であり、画像を印刷出力する。プリンタとしては、例えば、インクジェットプリンタや電子写真方式のプリンタを用いることができる。
画像処理装置201は、パーソナルコンピュータの形態であり、次の要素を有して色変換や本発明の実施形態に係るプロファイル作成などの処理を行う。画像入力部205は、画像入力装置202が入力した画像信号を取り込む。画像表示部206は、表示用の画像信号を生成してこれに基づいて画像表示装置203の表示を制御する。
カラーマッチング処理部207は、それぞれのプロファイル210、211、212を用い、画像入力装置202で入力し、画像表示装置203で表示し、また、画像出力装置204で出力する、それぞれの画像信号についてカラーマッチングを行う。例えば、画像表示装置203で表示する画像を画像出力装置204で印刷出力する場合、モニタープロファイル211とプリンタプロファイル212を用いて、画像表示装置203で表示する画像信号を色変換して画像出力装置204の色域の画像信号を生成する。ここで用いられるプロファイルは、図4以降で後述される、本発明のそれぞれの実施形態で作成されるルックアップテーブル(LUT)を用いたものである。
画像処理部208は、上記のようにカラーマッチング処理部207で得られた画像出力装置204の色域の画像信号に対して、画像出力装置204で用いるインクなど色材の信号を生成する色分解処理やγ補正処理を行う。画像出力部209は、画像処理部208で得られた画像信号に基づき画像出力装置204に印刷信号を出力する。
また、画像処理装置201は、図4以降で後述される、カメラプロファイル210、モニタープロファイル211、プリンタプロファイル212を作成する処理も行う。
以下では、図3に示した構成に基づく、プロファイル作成のいくつかの実施形態を説明する。
(実施形態1)
本発明の第一の実施形態では、「測色的一致(Colorimetric)」の色域圧縮を行う。すなわち、モニター色域からプリンタ色域へ写像を行う場合、モニターの色域の色で、プリンタの色域に含まれる色はそのままの色に忠実に写像する。一方、プリンタの色域の外の色は圧縮写像を行ない、その写像先をプリンタ色域の外郭部(プリンタ色域の境界部分)とする。
図2にて前述したように、モニターの色域201の白Wmは、プリンタ色域202のメディアホワイトWpに、また、モニター色域201の黒Kmはプリンタ色域202のプロセスブラックKpに写像されることが望ましい。写像されるモニターの白および黒は、人間の色順応の特性上、彩度成分を有しているそれぞれメディアホワイトおよびプロセスブラックに写像されることが望ましいからであり、また、このままの位置関係で色域圧縮を実行すると、圧縮方向を適応的に変更しなければならず、それだけ色域圧縮処理が複雑になるからである。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、プリンタ色域202(破線)に対して、白点Wpおよび黒点Kpに基づき回転および並行移動を行い色域402(実線)への変換を行い、プリンタ色域202の白Wpおよび黒Kpを明度軸(無彩色軸)上に乗せる。すなわち、この変換後のプリンタ色域402における白Wp´および黒Kp´は明度軸上に乗る。これにより、この変形がなされた色域の写像では、モニターの白Wmおよび黒Kmがそれぞれプリンタの白Wp´および黒Kp´に写像されるようにすることにより、メディアホワイトWpおよびプロセスブラックWkに対応付けることができる。そして、この写像は、モニターの白Wmおよび黒Kmがそれぞれプリンタの白Wp´および黒Kp´に一致するようにすることができることから、圧縮方向の設定が容易になる。以上の変換は、例えば、黒点を基点とする座標系への並行移動の行列と、その座標系で黒点から白点に向かうベクトルKpWpを明度軸に一致させる回転の行列を決定することによって容易に実現することができる。
以上の変形によって、モニター色域201の白Wmおよび黒Kmは、プリンタ色域の白Wp´および黒Kp´への写像を介して、彩度成分を有したプリンタ色域202のそれぞれメディアホワイトWpおよびプロセスブラックWkに写像することが可能となるとともに、この写像を実現する際の圧縮方向の設定が容易になる。
本実施形態では、さらに、上記の変形をモニター色域201にも適用する。
すなわち、モニター色域201のうちプリンタ色域402と重なる領域は、圧縮する必要のない領域である。この領域に上記の回転などによる変形を適用すると、同じ色の相対的な位置関係が損なわれる。そこで、モニター色域201についても、プリンタ色域と重なる領域に対して上記の変形を適用する。この変形をすると、例えば、図4に示す領域Aのように、プリンタ色域の方がモニター色域より大きいところでは、変形後のモニター色域401(実線)に色域の形が湾曲するところも生じる。しかしながら、この色域はプリンタで再現可能な色域であり、変形による相対関係を維持するためであるから特に問題はない。
モニター色域の変形は、具体的には、モニター色域のうちプリンタ色域と重なる領域について上記の回転による変形を適用する。また、図4に示す領域Bのように、モニター色域のうち、プリンタ色域の外側でプリンタ色域の境界に近接する領域では、上記変形を重み付けをして適用する。これにより、モニター色域の変形の連続性を維持することができる。例えば、モニター色域のうちプリンタ色域402の境界からの距離に応じた重み係数を用い、モニター色域401の外郭(境界)では変形が0となるようにすることができる。なお、実際のルックアップテーブルの作成では、モニター色域を所定のグリッド点に離算的に分割してガマットマッピングを行うので、変形の連続性は容易に保つことができる。
以上のように色域が変形されたモニター色域をプリンタ色域にガマットマッピングでは、先ず、変形後のモニター色域401の点を、変形後のプリンタ色域402について内外判定して、内側と判定されたときは、その色(点)そのものを写像先として対応付ける。また、外側と判定された場合は、例えば、予め定めた特定の明度軸上の点(例えば明度50)に向かう圧縮を行い、プリンタ色域の境界上の点を写像先として対応付ける。これをすべての色域に対して実行することにより、「測色的一致(Colorimetric)」のガマットマッピングを実現することができる。
このように、2つの色域のうち、片方のみを変形することは、互いの相対的な位置関係が変わってしまうことを意味する。これは、「測色的一致」の色域写像にとって致命的な問題である。そこで、本実施形態では、上記のプリンタ色域の「変形」をモニター色域にも適用することによって、特に、色域圧縮する必要のない領域において、その相対的な位置関係を保存する。これにより、色域圧縮が必要なかった領域でのマッピングの精度を向上することが可能となる。さらに、プリンタ色域の白と黒を明度軸に乗せることによって、色域圧縮時の収束点を固定することができるため、圧縮処理を容易にすることができる。
なお、上述の実施形態では、メディアホワイトとプロセスブラックを明度軸に乗せるための変換として回転変換を例に示したが、本発明の適用はこれに制限されるものでないことはもちろんである。
例えば、メディアホワイトの明度ではメディアホワイトの彩度成分(a、b)を、プロセスブラックの明度ではその彩度成分を減算し、その他の色の明度については、図5(a)および(b)に示すように、上記二つの彩度から明度に関して線形的に連続な彩度成分を算出して、それを減算する変換を行ってもよい。図5(a)は、明度に関するΔaを示しており、同様に図5(b)は明度に関するΔbを示している。また、図6(a)および(b)に示すように、減算する彩度成分を明度に関して非線形に構成してもよい。このように、少なくともメディアホワイトWpおよびプロセスブラックKpの彩度を減算する変換を行うことにより、図4にて説明した形態と同じように、それらの色を明度軸上の色である白Wp´および黒Kp´に写像することができる。なお、いずれの場合でも明度0および100で減算する彩度値を0にしておくことにより、モニター色域の白および黒は変形されない。
また、上記回転変換において、明度に対する変形は除外して適用することにより、彩度方向のみに関する変形が実現できる。さらに、メディアホワイトおよびプロセスブラックの近傍領域に対してのみ、上記の変形を適用してもよい。例えば、図6と同様に明度に関する重みを設定する。すなわち、メディアホワイトおよびプロセスブラックの明度値で重みを1、L=0およびL=100で重みを0(必要に応じてメディアホワイトからプロセスブラックの間にも重みを設定してもよい)となるように重みを連続的に定義して、上記回転変換の彩度方向に関する移動量に対して、変換前の明度値に応じた重みを乗算して変形を適用すればよい。
上述した色域写像の変換は、その変換を実現するルックアップテーブルを用いて行う。すなわち、上述した変換を、上記モニター色域の代表グリッドデータに関して色域圧縮を行い、プリンタのデバイスカラーに対応付けることによって変換テーブルを作成することが可能となる。より具体的には、それぞれの色域を離散的に729個のグリッドで表し、これらのグリッド以外の色はグリッドのデータを用いた線形補間によって求めることにより、図4に示す色空間を求めることができる。
なお、本実施形態では、第1の色域としてモニター色域を例にして説明したが、本発明はこれに制限されるものではなく、モニター色域に限定されずそれ以外のいかなる色域に対しても適用可能なことはもちろんである。
(実施形態2)
上述した第1の実施形態では、いわゆる「測色的一致」のガマットマッピングについて説明したが、その方法では、モニターのハイライト部とシャドー部がつぶれて写像されることがある。そこで、本実施形態では、明度圧縮においてある程度の階調を再現するガマットマッピングを行う。
図7には、上記実施形態1による変形後のモニター色域401(破線)と同じく変形後のプリンタ色域402(細実線)が示されている。これに対し、予め設定した明度P,Qを用いて、モニター色域401のハイライト部およびシャドー部の圧縮を行う。すなわち、モニター色域401の明度Pから100(最高明度点)まで色を、プリンタ色域402の明度PからメディアホワイトWpまで明度の色に圧縮する写像を行う。同様に、モニター色域402の明度Qから0(最低明度点)までの色を、プリンタ色域402の明度QからプロセスブラックKpの明度に対して圧縮する。具体的には、該当するグリッド点に対して上記の明度圧縮処理を適用すればよい。このように明度圧縮を施したモニター色域のグリッド点をプリンタ色域に対して色域圧縮を実行することにより、明度に対して一定の階調を保持した色域圧縮を実現することができる。
なお、ここでは、モニター色域のみを変形することになるため、相対的な位置関係が損なわれることになるが、本実施形態における明度圧縮領域の大半は、もともとプリンタ色域では再現できない領域であり、なんらかの色域圧縮が必要とされる領域である。すなわち、明度に関する階調つぶれと色ずれは互いにトレードオフの関係にある。加えて、ハイライト部とシャドー部は一般に低彩度であるため、明度圧縮によって発生する色のずれは明度に関する階調つぶれと比較して許容できるため、より好適な色域圧縮が実現できる。
(実施形態3)
本実施形態は、ガマットマッピングの主要な方式の一つである「階調重視(Perceptual)」のガマットマッピングに関するものである。
一般に「階調重視」の色域圧縮においても、色の対応が損なわれることは好ましいことではない。従って、モニターとプリンタ色域の変換処理は、第1の実施形態で説明した方法とまったく同じである。異なる点は、「測色的一致」の色域を、プリンタ色域の総てとするのではなく、一定の高彩度領域をモニター色域の高彩度領域を押し込める圧縮を行う点である。
具体的には、上記変換後のプリンタ色域について、例えば、図8(a)の破線で示すようにプリンタ色域402の80%の色域801を「測色的一致」の領域として設定し、この色域内のモニター色域は忠実にマッピングする。また、このように設定した「測色的一致」領域を越える残りの色域に対して、残りのモニター色域を圧縮する。この「測色的一致」の色域は、プリンタ色域に対して例えば一律に割合を設定してもいいし、部分的に割合を変更してもよい。例えば、部分的に階調を保持したい色相に関しては70%に設定にすることもできる。逆に階調をつぶすことになるが可能な限り忠実に再現させたければ95%などに設定してもよい。図8(b)の破線のように「測色的一致」の領域901を設定すれば、ハイライト部とシャドー部の階調を保持しつつ、その他の色域は可能な限り忠実に再現されることになる。すなわち、実施形態2と同等の色域圧縮を実現できることになる。
(他の実施の形態)
本発明は上述した実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記実施形態機能を実現するためのソフトウエアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムにしたがって前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
またこの場合、前記ソフトウエアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフトなどと共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示の基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
カラーマネージメントシステムの一構成の概要を示す図である。 モニターが持つ色空間の色域とインクジェットプリンタの色域との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像処装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る色域変形を説明する図である。 上記色域変形の変形例に係る、モニター色域の明度圧縮を説明する図である。 上記色域変形のさらに変形例に係る、モニター色域の明度圧縮を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る色域変形を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る色域変形を説明する図である。
符号の説明
201 画像処理装置
202 画像入力装置
203 画像表示装置
204 画像出力装置
205 画像入力部
206 画像表示部
207 カラーマッチング処理部
208 画像処理部
209 画像出力部
210 カメラプロファイル
211 モニタープロファイル
212 プリンタプロファイル

Claims (19)

  1. 第1色域から第2色域への圧縮写像を含む写像関係に基づいた変換をするための画像処理方法であって、
    前記第2の色域の少なくとも白および黒の点が無彩色軸上の点に移るよう当該第2の色域を変形する工程と、
    該第2色域の変形に係る変換関係を前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域と重なる領域に適用して、当該第1色域を変形する工程と、
    前記変形した第1色域から前記変形した第2色域への写像関係を形成する工程と、
    を有したことを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記第1色域を変形する工程は、さらに、前記第2色域の変形に係る変換関係を、前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域の外の領域に対して、前記第2色域の境界からの距離に応じた重み付けに応じて適用し、当該第1色域を変形することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記第2色域の変形に係る変換関係は、前記白または黒の点を前記無彩色軸上に移す並行移動と、該移された白または黒の点の一方と他方とを結ぶベクトルを前記無彩色軸に一致させる回転、であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理方法。
  4. 前記第2色域の変形に係る変換関係は、前記白および黒の点を前記無彩色軸に一致させるように当該白および黒の彩度成分を減算する変換関係であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理方法。
  5. 前記色域を変形する工程は、前記第2色域の白および黒の近傍で適用され、前記第1色域の白および黒近傍に向かって連続的に変形を抑制することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理方法。
  6. 前記第1色域を変形する工程の後に、前記第1色域の最大明度とその所定の近傍から前記第2の色域の白とその所定の近傍に明度圧縮し、また、前記第1色域の最低明度とその所定の近傍から黒とその所定の近傍に明度圧縮する、当該第1色域の変形の工程をさらに有したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像処理方法。
  7. 第1色域から第2色域への圧縮写像を含む写像関係に基づいた変換に用いるプロファイルのプロファイル作成方法であって、
    前記第2の色域の少なくとも白および黒の点が無彩色軸上の点に移るよう当該第2の色域を変形する工程と、
    該第2色域の変形に係る変換関係を前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域と重なる領域に適用して、当該第1色域を変形する工程と、
    前記変形した第1色域から前記変形した第2色域への写像関係を形成する工程と、
    を有したことを特徴とするプロファイル作成方法。
  8. 前記第1色域を変形する工程は、さらに、前記第2色域の変形に係る変換関係を、前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域の外の領域に対して、前記第2色域の境界からの距離に応じた重み付けに応じて適用し、当該第1色域を変形することを特徴とする請求項7に記載のプロファイル作成方法。
  9. 前記第2色域の変形に係る変換関係は、前記白または黒の点を前記無彩色軸上に移す並行移動と、該移された白または黒の点の一方と他方とを結ぶベクトルを前記無彩色軸に一致させる回転、であることを特徴とする請求項7または8に記載のプロファイル作成方法。
  10. 前記第2色域の変形に係る変換関係は、前記白および黒の点を前記無彩色軸に一致させるように当該白および黒の彩度成分を減算する変換関係であることを特徴とする請求項7または8に記載のプロファイル作成方法。
  11. 前記色域を変形する工程は、前記第2色域の白および黒の近傍で適用され、前記第1色域の白および黒近傍に向かって連続的に変形を抑制することを特徴とする請求項7ないし10のいずれかに記載のプロファイル作成方法。
  12. 前記第1色域を変形する工程の後に、前記第1色域の最大明度とその所定の近傍から前記第2の色域の白とその所定の近傍に明度圧縮し、また、前記第1色域の最低明度とその所定の近傍から黒とその所定の近傍に明度圧縮する、当該第1色域の変形の工程をさらに有したことを特徴とする請求項7ないし11のいずれかに記載のプロファイル作成方法。
  13. 第1色域から第2色域への圧縮写像を含む写像関係に基づいた変換をする画像処理装置であって、
    前記第2の色域の少なくとも白および黒の点が無彩色軸上の点に移るよう当該第2の色域を変形する手段と、
    該第2色域の変形に係る変換関係を前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域と重なる領域に適用して、当該第1色域を変形する手段と、
    前記変形した第1色域から前記変形した第2色域への写像関係を形成する手段と、
    を有したことを特徴とする画像処理装置。
  14. 前記第1色域を変形する手段は、さらに、前記第2色域の変形に係る変換関係を、前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域の外の領域に対して、前記第2色域の境界からの距離に応じた重み付けに応じて適用し、当該第1色域を変形することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記第2色域の変形に係る変換関係は、前記白または黒の点を前記無彩色軸上に移す並行移動と、該移された白または黒の点の一方と他方とを結ぶベクトルを前記無彩色軸に一致させる回転、であることを特徴とする請求項13または14に記載の画像処理装置。
  16. 前記第2色域の変形に係る変換関係は、前記白および黒の点を前記無彩色軸に一致させるように当該白および黒の彩度成分を減算する変換関係であることを特徴とする請求項13または14に記載の画像処理装置。
  17. 前記色域を変形する手段は、前記第2色域の白および黒の近傍で適用され、前記第1色域の白および黒近傍に向かって連続的に変形を抑制することを特徴とする請求項13ないし15のいずれかに記載の画像処理装置。
  18. 前記第1色域を変形する手段の後に、前記第1色域の最大明度とその所定の近傍から前記第2の色域の白とその所定の近傍に明度圧縮し、また、前記第1色域の最低明度とその所定の近傍から黒とその所定の近傍に明度圧縮する、当該第1色域の変形の手段をさらに有したことを特徴とする請求項13ないし17のいずれかに記載の画像処理装置。
  19. コンピュータに、第1色域から第2色域への圧縮写像を含む写像関係に基づいた変換をする画像処理装置として機能させるプログラムであって、該機能は、
    前記第2の色域の少なくとも白および黒の点が無彩色軸上の点に移るよう当該第2の色域を変形する手段と、
    該第2色域の変形に係る変換関係を前記第1の色域のうち前記変形後の第2色域と重なる領域に適用して、当該第1色域を変形する手段と、
    前記変形した第1色域から前記変形した第2色域への写像関係を形成する手段と、
    を有したことを特徴とするプログラム。
JP2005163180A 2005-06-02 2005-06-02 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置 Expired - Fee Related JP4592089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163180A JP4592089B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163180A JP4592089B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340107A true JP2006340107A (ja) 2006-12-14
JP4592089B2 JP4592089B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37560238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163180A Expired - Fee Related JP4592089B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592089B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227869A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 色変換装置、色変換方法、及びプログラム
JP2009027570A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
WO2011064207A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Oce-Technologies B.V. Method for digital image adaption for printing an image on a printing apparatus
US8675961B2 (en) 2007-08-09 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Image processing system, display device, program and information storage medium for correction of color information
JP2014116837A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167791A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Minolta Camera Co Ltd カラー画像処理方法
JP2000050091A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Fujitsu Ltd カラー画像処理システム、カラー画像処理装置、色域調整方法及びカラー画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000083177A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2000165692A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Fujitsu Ltd カラーデータ変換方法
JP2002290759A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004153554A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 色領域写像方法、色領域写像装置、および色領域写像プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167791A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Minolta Camera Co Ltd カラー画像処理方法
JP2000083177A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2000050091A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Fujitsu Ltd カラー画像処理システム、カラー画像処理装置、色域調整方法及びカラー画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000165692A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Fujitsu Ltd カラーデータ変換方法
JP2002290759A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004153554A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 色領域写像方法、色領域写像装置、および色領域写像プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227869A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 色変換装置、色変換方法、及びプログラム
JP2009027570A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US8675961B2 (en) 2007-08-09 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Image processing system, display device, program and information storage medium for correction of color information
WO2011064207A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Oce-Technologies B.V. Method for digital image adaption for printing an image on a printing apparatus
US8330994B2 (en) 2009-11-24 2012-12-11 Oce Technologies B.V. Method for digital image adaption for printing an image on a printing apparatus
JP2014116837A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592089B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565642B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US8045222B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing
US8379267B2 (en) Method to retrieve a gamut mapping strategy
JP4771538B2 (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
US20050264837A1 (en) Color conversion method
US20060232803A1 (en) Image processing method, profile creation method, and image processing apparatus
US7230737B1 (en) Image processing method and apparatus
JP4823051B2 (ja) 結合ルックアップテーブルを生成する方法、画像処理装置、画像形成装置
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2002252785A (ja) 色変換装置、画像処理装置、色変換方法、及び記録媒体並びに画像処理システム
JP4592089B2 (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
KR20050109663A (ko) 프로파일 생성 방법 및 장치
EP1079606A2 (en) Color space adjustment for multiple different substrates
JP6780442B2 (ja) 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
JP4533277B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法
JP2007312313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008072550A (ja) 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP4848903B2 (ja) 色処理装置、色処理方法およびプログラム
JP2006173825A (ja) 画像処理装置および方法
JP2008236083A (ja) 画像処理装置、色変換方法、色変換テーブル作成方法、プログラム、および記憶媒体
JP4154051B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP5953717B2 (ja) 色処理装置、及びプログラム
JP4810471B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、及びプログラム
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2006211579A (ja) カラープロファイル作成方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees