JP2000083177A - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置

Info

Publication number
JP2000083177A
JP2000083177A JP11188657A JP18865799A JP2000083177A JP 2000083177 A JP2000083177 A JP 2000083177A JP 11188657 A JP11188657 A JP 11188657A JP 18865799 A JP18865799 A JP 18865799A JP 2000083177 A JP2000083177 A JP 2000083177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
conversion
input
correction
outermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11188657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016234B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ikegami
博章 池上
Hitoshi Kokatsu
斉 小勝
Ryosuke Toho
良介 東方
Takahide Inoue
隆秀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP18865799A priority Critical patent/JP4016234B2/ja
Publication of JP2000083177A publication Critical patent/JP2000083177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016234B2 publication Critical patent/JP4016234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力画像の分布に依存して色域圧縮の必要な
領域のみを色域圧縮できるとともに、色域圧縮の方向を
各領域ごとに連続的に調整できるようにする。 【解決手段】 カラー画像出力装置の色域内の定点P0
から変換対象点P1に向かう線であるベースラインL1
と、出力装置の色域の最外郭曲面または色域内の閉曲面
である出力外郭曲面C2との交点である出力外郭点P2
を求める。ベースラインL1と、入力画像またはその部
分領域の色域の最外郭曲面である入力最外郭曲面C3と
の交点である入力最外郭点P3を求める。定点P0と出
力外郭点P2とを第1重み係数を用いて重み付け平均す
ることによって、ベースラインL1上の第1変換点P4
を求める。圧縮方向または伸長方向を補正するための補
正データD1と第1重み係数とを用いて、第2変換点P
5を求める。第1変換点P4と第2変換点P5とを第2
重み係数を用いて重み付け平均することによって、変換
対象点P1についての最終変換点P6を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー入力画像
またはその部分領域をカラープリンタやカラーディスプ
レイなどのカラー画像出力装置の色域に合わせて色域圧
縮または色域伸長する画像処理方法および画像処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】カラープリンタやカラーディスプレイな
どのカラー画像出力装置は、人が知覚できる全ての色を
再現できるわけではなく、色域(色再現範囲、ガミュー
ト)と呼ばれる限られた範囲の色しか再現できない。こ
れに対して、カラー入力画像には画像データによって表
現可能な範囲に制限がないので、入力画像として出力装
置の色域外の色が入力される可能性があり、この場合に
は、入力画像を出力装置の色域内に変換する処理、すな
わち入力画像の色域(色表現範囲)を出力装置の色域内
に圧縮する処理が必要となる。
【0003】これとは逆に、入力画像が出力装置の色域
内に含まれる場合には、例えば彩度をより高くするな
ど、出力装置の色域を有効に利用して、入力画像をより
高品質の画像に変換する色域伸長と呼ばれる処理を行う
ことも可能となる。
【0004】色域圧縮に関する従来技術としては、Inte
rnational Color Consosium の提唱するInternational
Color Consosium Formatの中に記述されている3つの方
法、Perceptual,Saturation,Colorimetricが良く知られ
ている。
【0005】Perceptualは、出力装置の色域外の色だけ
でなく、色域内の色も、色相を保存したまま、ある割合
で変化させ、出力装置の色域内のグレー軸上の定点に向
かって色域を圧縮する方法である。
【0006】Saturationは、出力装置の色域外の色につ
いてのみ、色相を保存したまま、出力装置の色域内のグ
レー軸上の定点に向かって出力装置の色域外郭に貼り付
ける方法であり、Colorimetricは、出力装置の色域外の
色についてのみ、明度と色相を保存したまま、出力装置
の色域内のグレー軸に向かって出力装置の色域外郭に貼
り付ける方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Percep
tualは、入力画像の色相および明度の如何にかかわら
ず、入力画像を一定の割合で圧縮するので、圧縮が不要
な色相または明度の領域まで圧縮されてしまう問題があ
る。
【0008】また、SaturationおよびColorimetricも、
入力画像の色相および明度の如何にかかわらず、出力装
置の色域外の色を出力装置の色域外郭に貼り付け圧縮す
るので、出力装置の色域外の色を出力装置の色域外郭に
変換した後の色に類似した色が、出力装置の色域内にお
いて原画像の入力画像に存在しているときには、両者の
色の間の識別性が劣化し、また出力装置の色域外にグラ
デーションがある場合には、これらの処理によってグラ
デーションが消失してしまう可能性がある、という問題
がある。
【0009】さらに、これらSaturationまたはColorime
tricを、入力画像データの上位ビットをアドレスとして
多次元DLUT(ダイレクトルックアップテーブル)を
索引し、その読み出された格子点データを入力画像デー
タの下位ビットを用いて補間演算することによって出力
画像データを得る、多次元DLUT補間演算型の色変換
器によって実現する場合には、出力装置の色域外の格子
点データを出力装置の色域外郭に貼り付けるという格子
点データの決め方をすると、出力装置の色域外郭に近い
色域内の色も不必要に圧縮されてしまうという問題があ
る。
【0010】これらの問題に対して、(1)写真やビジ
ネスなどで用いられるグラフなどの原稿の種別によっ
て、上記3種類の方式から最も好ましいと考えられる変
換方式を選択する方法、(2)特開平6−162181
号公報に示されているような、入力画像における出力装
置の色域内と色域外の画素数を計数し、その比率の大小
に応じて変換方式を選択する方法、(3)特開平8−2
74997号公報に示されているような、入力画像にお
ける出力装置の色域内と色域外の画素数を計数し、その
比率の大小に応じて圧縮量を連続的に変える方法、が提
案されている。
【0011】しかしながら、これらの方法も、本質的に
は上記のPerceptual、SaturationまたはColorimetricを
用いるので、上述した問題を根本的に解決することはで
きない。
【0012】さらに、特開平7−203234号公報に
は、均等色空間を単位領域に分割して、各単位領域ごと
に入力画像に含まれる画素数を求め、出力装置の色域
(色再現範囲)外の単位領域については、その画素数に
応じて明度が同じ他の単位領域に写像する方法が示され
ている。
【0013】しかしながら、この方法は、出力装置の色
域外の単位領域についてのみ、色マッピングを行うた
め、例えば、出力装置の色域内から色域外に連続したグ
ラデーションについては、出力装置の色域外の領域の色
の変換によって色の連続性が損なわれ、所望のグラデー
ションを表現できない場合を生じるという問題がある。
【0014】以上の問題に加えて、カラーフォーラムJa
pan'95論文集4-1(p.45-48)などで報告されている、色
空間の色相線の視覚的な曲がりに対応した色域圧縮方法
として、特開平7−203234号公報には、色域を小
ブロックに分割して処理を行うことが示されている。
【0015】しかしながら、この方法は、小ブロック内
での色相線の視覚的な曲がりには対処できないととも
に、ブロック間の連続性を確保できないという問題があ
る。
【0016】以上の点から、この発明の目的は、以下の
点を実現できるようにすることにある。(1)入力画像
の分布に依存して、色域圧縮の必要な領域のみを色域圧
縮することができる。(2)色域圧縮の方向を、各領域
ごとに連続的に調整することができる。(3)色域圧縮
の量を、張り付けも含めて連続的に調整することができ
る。(4)多次元DLUT補間演算型の色変換器によっ
て色域圧縮する場合に、特に張り付け時の過度に不必要
な色域圧縮を避けることができる。
【0017】また、この発明の目的は、色空間の歪みに
よる等色相線などの視覚的な曲がりを色空間の各領域内
で補正できるようにすることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、カラー
入力画像またはその部分領域をカラー画像出力装置の色
域に合わせて変換する画像処理方法において、前記出力
装置の色域内の定点から変換対象点に向かう線であるベ
ースラインと、前記出力装置の色域の最外郭曲面または
色域内の閉曲面である出力外郭曲面との、交点である出
力外郭点を求める出力外郭点算出工程と、前記ベースラ
インと、前記入力画像または前記部分領域の色域の最外
郭曲面である入力最外郭曲面との、交点である入力最外
郭点を求める入力最外郭点算出工程と、前記定点、前記
出力外郭点および第1重み係数を用いて、前記ベースラ
イン上の第1変換点を求める第1変換点算出工程と、圧
縮方向または伸長方向を補正するための補正データと前
記第1重み係数とを用いて、第2変換点を求める第2変
換点算出工程と、前記第1変換点、前記第2変換点およ
び第2重み係数を用いて、前記変換対象点についての最
終変換点を求める最終変換点算出工程と、を備える方法
とする。
【0019】第2の発明では、カラー入力画像またはそ
の部分領域をカラー画像出力装置の色域に合わせて変換
する画像処理方法において、予め、色空間の各領域ごと
に、色相線の視覚的な曲がりを補正するための補正ベク
トルを設定し、この補正ベクトルを用いて、前記入力画
像または前記部分領域を変換する。
【0020】第3の発明では、カラー入力画像またはそ
の部分領域をカラー画像出力装置の色域に合わせて変換
する画像処理方法において、変換対象点に対応する補正
データを用いて前記変換対象点を補正して補正点を算出
する補正点算出工程と、変換対象点から一意に決定する
前記出力装置の色域内の定点から前記補正点に向かう直
線である補正ベースライン上の点に補正点を圧縮もしく
は伸張して変換点を算出する圧縮伸張処理工程と、前記
圧縮伸張処理工程により算出された変換点を、前記変換
点に対応する逆補正データに基づいて補正して最終変換
点を求める逆補正点算出工程と、を備える方法とする。
【0021】
【作用】上記の方法による第1の発明の画像処理方法に
おいては、定点から変換対象点に向かうベースラインと
出力外郭曲面および入力最外郭曲面との交点である出力
外郭点および入力最外郭点が求められた上で、一方で、
色相を保持する方向となるベースライン上の点である第
1変換点が求められるとともに、他方で、色相を変化さ
せる方向となりうる第2変換点が求められ、そして、そ
の第1変換点と第2変換点を結ぶ線分上の点として最終
変換点が求められる。
【0022】したがって、第1重み係数、補正データお
よび第2重み係数の設定によって、入力画像の分布に依
存して、色域圧縮の必要な領域のみを色域圧縮すること
ができ、色域圧縮の方向を、各領域ごとに連続的に調整
することができるとともに、色域圧縮の量を、張り付け
も含めて連続的に調整することができる。また、同様の
設定によって、多次元DLUT補間演算型の色変換器に
よって色域圧縮する場合に、特に張り付け時の過度に不
必要な色域圧縮を避けることができる。
【0023】上記の方法による第2の発明の画像処理方
法においては、色空間の各領域ごとに設定された、色相
線の視覚的な曲がりを補正するための補正ベクトルが用
いられて、カラー入力画像またはその部分領域が変換さ
れるので、色空間の色相線の視覚的な曲がりを、色空間
の各領域内で補正することができる。
【0024】上記の方法による第3の発明の画像処理方
法においては、変換対象点にその変換対象点に対応する
補正データを適用することにより補正点を算出し、この
補正点と変換対象点から一意に決定する定点とを通る直
線に沿って補正点を圧縮または伸張することにより変換
点を決定し、さらにこの変換点に対応する逆補正データ
により変換点に対して補正を行って最終変換点を算出す
ることで、変換対象点と定点とを通る理想的な変換曲線
上に最終変換点を得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】CIELAB(L*a*b*)色
空間上で、カラー入力画像(以下、単に入力画像と称す
る)またはその部分領域を色域圧縮または色域伸長する
場合を例として、この発明の実施形態を示す。ただし、
この発明は、CIELUV(L*u*v*),YIQ,
YCbCr、XYZ,RGBなどの他の色空間でも適用
することができる。
【0026】〔発明の方法の概要〕図1または図2を用
いて、第1の発明の方法の概要を示す。図1および図2
は、CIELAB色空間を便宜上、明度軸であるL*軸
と彩度軸であるC*軸とによって2次元的に示したもの
である。
【0027】図1および図2において、点P0は、カラ
ー画像出力装置(以下、単に出力装置と称する)の色域
内の定点で、グレー軸上、すなわちCIELAB色空間
ではL*軸上に、後述するよう設定する。以後、定点と
は、この出力装置の色域内の定点P0のことである。
【0028】点P1は、入力画像またはその部分領域
の、ある色座標値で表される変換対象点である。線L1
は、定点P0から変換対象点P1に向かう線で、ベース
ラインと定義する。
【0029】曲面C2は、出力装置の色域の最外郭曲
面、または後述するように設定する出力装置の色域内の
閉曲面で、出力外郭曲面と定義する。曲面C3は、入力
画像またはその部分領域の色域の最外郭曲面で、入力最
外郭曲面と定義する。図1および図2は、入力最外郭曲
面C3が出力外郭曲面C2の外側にあって、変換対象点
P1を圧縮変換する場合であるが、逆に出力外郭曲面C
2が入力最外郭曲面C3の外側にあって、変換対象点P
1を伸長変換する場合にも、この発明の方法を用いるこ
とができる。
【0030】点P2は、ベースラインL1と出力外郭曲
面C2との交点で、出力外郭点と定義する。点P3は、
ベースラインL1と入力最外郭曲面C3との交点で、入
力最外郭点と定義する。
【0031】点P4は、第1変換点で、定点P0と出力
外郭点P2とを第1重み係数を用いて重み付け平均する
ことによって求める。したがって、第1変換点P4はベ
ースラインL1上の点である。点P5は、第2変換点
で、圧縮方向または伸長方向を補正するための補正デー
タと第1重み係数とを用いて求める。線L5は、定点P
0から第2変換点P5に向かう線で、補正ラインと定義
する。
【0032】図1および図2では、補正ラインL5がベ
ースラインL1と異なるが、補正データがゼロであれ
ば、補正ラインL5はベースラインL1と一致する。そ
の補正データは、例えば、図1および図2で補正データ
D1として示すように、色空間において離散的なデータ
として設定し、用意しておく。
【0033】点P6は、変換対象点P1についての最終
変換点で、第1変換点P4と第2変換点P5とを第2重
み係数を用いて重み付け平均することによって求める。
したがって、最終変換点P6は、第1変換点P4と第2
変換点P5とを結ぶ線分上の点である。
【0034】図18および図19を用いて、第3の発明
の方法の概要を示す。図18は、CIELAB色空間を
明度軸であるL*軸と彩度軸であるC*軸とによって2
次元的に示したものであり、図19は、CIELAB色
空間をa*軸とb*軸とによって2次元的に示したもの
である。
【0035】すでに第1の発明で説明したように、図1
8および図19においても、点P0、点P1、曲面C2
および曲面C3は、それぞれ、定点、変換対象点、出力
外郭曲面および入力最外郭曲面である。
【0036】点P21は、変換対象点P1に対して変換
対象点P1に対応する補正データを適用して算出した点
であり、補正点と定義する。補正データは、色空間にお
いて離散的なベクトルデータとして用意しておき、補間
などにより必要な点に対応する補正データを算出するこ
とができる。
【0037】直線L2は、補正点P21と定点P0とを
結ぶ直線であり、補正ベースラインと定義する。
【0038】曲線L3は、変換対象点P1と定点P0を
通る曲線であり、仮想変換ラインと定義する。前記補正
データは、この仮想変換ラインL3を基に算出する。こ
の仮想変換ラインL3は目的に応じて決定するものであ
り、例えば、色相線の曲がりを補正することを目的とし
た場合には、変換対象点P1と定点P0を通る等色相線
が仮想変換ラインとなる。
【0039】点P22は、補正ベースラインL2と入力
最外郭曲面C3との交点で、入力最外郭点と定義する。
点P23は、補正ベースラインL2と出力外郭曲面C2
との交点で、出力外郭点と定義する。
【0040】点P24は、補正点P21に対して出力装
置の色域に合わせた圧縮もしくは伸張を補正ベースライ
ンL2に沿って行った点であり、変換点と定義する。こ
の出力装置の色域に合わせた圧縮もしくは伸張処理は、
定点P0、入力最外郭点P22、出力外郭点P23およ
び補正点P21から決定される第1重み係数を用いて行
ってもよいし、既存の方法によって行ってもよい。
【0041】点P25は、変換対象点P1についての最
終変換点で、変換点P24に対して変換点P24に対応
する逆補正データを適用することで算出する。この逆補
正データは、補正データのベクトルの始点と終点とを入
れ替えたものである。
【0042】図1、図2、図18および図19に示すそ
の他の点、曲面および曲線については、後述する。第2
の発明についても、後述する。
【0043】〔定点の設定〕定点P0は、出力装置の色
域内において、グレー軸上の固定された一点として、ま
たは変換対象点P1の明度や彩度などの関数として連続
的に変化する点、もしくは変換対象点P1の明度や彩度
などに応じて離散的に異なる点として、設定する。
【0044】図3に、定点P0が変換対象点P1の明度
や彩度などの関数として連続的に変化する例を示す。こ
れは、変換対象点P1から定点P0へのベクトルがa*
b*平面に対して形成する角度をΦとして、角度Φと定
点P0のL*値との関係を示したもので、このように定
点P0を定義した場合には、定点P0と変換対象点P1
との関係は、例えば図4のようになる。
【0045】このように定点P0を変換対象点P1の明
度や彩度などの関数として連続的に変化する点、または
変換対象点P1の明度や彩度などに応じて離散的に異な
る点とする場合には、定点P0から変換対象点P1に向
かうベースラインL1が、図4のように色空間内の全領
域において交差しないようにする必要があり、この条件
を満たさない場合には、圧縮または伸長したときに階調
の逆転を生じる可能性がある。
【0046】定点P0を変換対象点P1の明度だけの関
数にした場合、角度Φが0度であれば、階調の逆転を生
じないが、角度Φが0度以外のときには、階調の逆転を
生じる可能性が高く、変換対象点P1の明度が出力装置
の色域外であるときには、出力装置の色域内に定点P0
を設定することが困難となる。定点P0は、これらの点
を考慮して設定する。
【0047】〔出力外郭曲面〕出力外郭曲面C2は、通
常は、出力装置の色域の最外郭曲面とすればよい。しか
し、出力装置がディスプレイなどで、入力画像の白色点
と出力装置の白色点とが異なるような場合には、出力装
置の色域内の閉曲面を出力外郭曲面C2とした方が望ま
しい場合もある。
【0048】図5に、入力画像またはその部分領域の色
域と出力装置の色域との関係の例を模式的に示し、曲面
C20は出力装置の色域の最外郭曲面、曲面C3は入力
最外郭曲面、すなわち入力画像またはその部分領域の色
域の最外郭曲面である。
【0049】この例で、入力画像またはその部分領域の
白色点P1wを、出力装置の色域内におけるグレー軸上
の圧縮先P6wに変換すると、出力装置の色域内には、
その白色点圧縮先P6wより高い明度の領域があるの
で、圧縮方法によっては、入力画像またはその部分領域
の他の色が白色点圧縮先P6wより高い明度の色P6o
に変換されてしまい、不自然な印象を与えることがあ
る。
【0050】このような場合には、出力装置の色域内の
閉曲面として、白色点圧縮先P6wより低い明度の領域
のみを含むような曲面を設定して、これを出力外郭曲面
C2とすればよい。例えば、図5において、白色点圧縮
先P6wを起点に明度が白色点圧縮先P6wと同じにな
るように水平に伸びた閉曲面C21、または白色点圧縮
先P6wを起点に彩度が高くなるにつれて徐々に明度が
減少するような閉曲面C22を、出力装置の色域内の閉
曲面として設定し、出力外郭曲面C2とする。
【0051】彩度が高くなると視覚的には同じ明度のグ
レーより明るく感じられるが、後者の閉曲面C22を出
力外郭曲面C2とすれば、そのような視覚的な現象によ
って不自然な印象を与えることを防止することができ
る。
【0052】このような視覚的な不具合への対処とし
て、入力画像またはその部分領域の全ての色について最
初に明度のみを一様に変換した後、色域変換を行うこと
も考えられる。しかし、色域圧縮だけでなく色域伸長も
行う場合には、伸長時に同様の不具合を生じるので、前
もって明度を変換する場合でも、上記の閉曲面C22の
ような閉曲面を出力外郭曲面C2として設定することが
望ましい。
【0053】〔画像処理方法としての第1の実施形態〕
図6は、入力画像またはその部分領域の、ある一点、す
なわちある一画素の色座標値を変換対象点P1として、
これを出力装置の色域に適合した色座標値の最終変換点
P6に変換する第1の発明の一実施形態を示す。
【0054】図6の方法は、処理プログラムによってコ
ンピュータ上で実現することができるが、一部の工程を
ハードウエアによって行うこともできる。この方法は、
全体として、出力外郭点算出工程10、入力最外郭点算
出工程20、第1重み係数決定工程30、第2重み係数
決定工程40、第1変換点算出工程50、第2変換点算
出工程60、および最終変換点算出工程70からなる。
最初に、出力外郭点算出工程10または入力最外郭点算
出工程20、例えば、出力外郭点算出工程10を行う。
【0055】(出力外郭点算出工程)出力外郭点算出工
程10では、変換対象点P1の情報(色座標値)S1、
定点P0の情報(色座標値)S0、出力外郭曲面C2の
情報SC2、および出力外郭点算出用パラメータPP2
から、定点P0から変換対象点P1に向かう線であるベ
ースラインL1と出力外郭曲面C2との交点である出力
外郭点P2の情報S2を算出する。
【0056】図7は、出力外郭点算出工程10の具体例
を示し、この例では、まず、出力外郭代表点準備工程1
1で、出力外郭曲面情報SC2をもとに、図1および図
2に示すような複数の出力外郭代表点P12の情報(色
座標値)S12を算出する。
【0057】ここでの出力外郭曲面情報SC2は、出力
装置に依存した入力信号と出力される色との関係の離散
的なデータ対、および、出力外郭曲面C2が出力装置の
色域内の閉曲面である場合には、その形状に関する情報
である。
【0058】離散的なデータ対としては、例えば、出力
装置がプリンタの場合には、色々なYMC(K)%の組
み合わせのデータと、その組み合わせでプリントしたと
きの色のLABデータ、出力装置がディスプレイの場合
には、色々なRGBの組み合わせのデータと、その組み
合わせで表示したときの色のLABデータまたはXYZ
データなどを揃えればよい。
【0059】これらのデータをもとに、被予測値を出力
装置の色域の最外郭曲面上の点に設定して、予測値であ
る色を予測する。
【0060】被予測値を出力装置の色域の最外郭曲面上
の点に設定することは、例えば、出力装置が3色プリン
タの場合には、Y%をゼロにしたときのM%とC%の組
み合わせ、M%をゼロにしたときのC%とY%の組み合
わせ、C%をゼロにしたときのY%とM%の組み合わせ
のデータを準備することに相当する。
【0061】さらに、出力外郭曲面C2が出力装置の色
域内の閉曲面である場合には、その形状に関する情報を
用いて、出力装置の色域の最外郭曲面上の色データに修
正を加えて、出力外郭代表点情報S12とする。
【0062】ここでの予測方法としては、出力装置に依
存した入力信号と出力される色との関係の離散的なデー
タ対をもとに、任意の出力装置に依存した入力信号から
出力される色を予測する方法を用いることができ、公知
の方法を利用することができる。さらに、特願平9−4
949号(平成9年1月14日出願)で提案された方法
を用いれば、精度よく予測することができる。
【0063】この特願平9−4949号(以下、先願と
いう)の方法は、入力信号と出力信号の関係を定数項を
含む線形の行列式で結び付け、複数の入力信号実データ
から、この行列式を用いて求めた出力予測値と、それに
対応する複数の出力信号実データとの重み付けされたユ
ークリッド距離の2乗和が最小となるように、重み付け
の係数と行列式の係数と予測値とを逐次、近似法で決定
するものである。
【0064】図7の出力外郭点算出工程10では、次
に、極座標変換工程12で、定点情報S0をもとに、変
換対象点情報S1および出力外郭代表点情報S12を、
それぞれ定点P0を中心とした極座標に変換して、変換
対象点極座標情報S1rおよび出力外郭代表点極座標情
報S12rを得る。
【0065】次に、出力外郭点算出最終工程13で、変
換対象点極座標情報S1r、出力外郭代表点極座標情報
S12r、および出力外郭点算出用パラメータPP2を
もとに、出力外郭点P2の情報(色座標値)S2を算出
する。
【0066】ここで、変換対象点極座標をO(ro,θ
o,φo)とし、出力外郭代表点極座標をGOUTi
(ri,θi,φi),i=1,Noutとすると、ベ
ースラインL1と出力外郭曲面C2との交点を算出する
ことは、N個の(θi,φi)とriのデータ対をもと
に、被予測値を(θo,φo)として予測値(ro)を
予測する問題に帰結する。したがって、公知の方法また
は上記先願の方法を用いて算出することができる。
【0067】この場合、極座標であるので、例えばθの
0°と360°が連続していることなど、θ,φについ
ての連続性に注意して、出力外郭代表点P12の数に応
じて出力外郭点算出用パラメータPP2を決めればよ
い。
【0068】(入力最外郭点算出工程)図6に示す全体
の工程では、次に、入力最外郭点算出工程20で、変換
対象点情報S1、定点情報S0、入力画像またはその部
分領域の画素値情報S20、入力最外郭点算出用パラメ
ータPP3をもとに、ベースラインL1と入力最外郭曲
面C3との交点である入力最外郭点P3の情報S3を算
出する。
【0069】入力画像またはその部分領域の画素値情報
S20としては、入力画像またはその部分領域の個々の
画素値そのものを用いてもよいが、予め入力画像または
その部分領域の色域を、例えば、NTSCRGB色域、
SRGB色域、またはYMCBRGWKの色度点で代表
される色域などと想定した場合には、その想定した色域
の最外郭部分に位置する離散的な色度情報を用いてもよ
い。
【0070】この予め想定した色域の最外郭部分に位置
する離散的な色度情報を用いる場合には、以下に示す入
力最外郭代表点候補選出工程および入力最外郭代表点選
出工程を省略することができる。
【0071】図8および図9は、それぞれ入力最外郭点
算出工程20の具体例を示し、図8の例は、入力画像ま
たはその部分領域の全ての画素値から入力最外郭代表点
を選出する場合であり、図9の例は、入力画像またはそ
の部分領域の画素を間引くなどによって入力最外郭代表
点候補を求め、その入力最外郭代表点候補から入力最外
郭代表点を選出する場合である。
【0072】図8の例では、まず、極座標変換工程22
で、定点情報S0をもとに、入力画像またはその部分領
域の画素値情報S20を、定点P0を中心とした極座標
に変換して、画素値極座標情報S20rを得る。このと
き、同様に、定点情報S0をもとに、変換対象点情報S
1を、定点P0を中心とした極座標に変換して、変換対
象点極座標情報S1rを得るが、図7の出力外郭点算出
工程10における極座標変換工程12で、すでに算出し
ているので、これを流用してもよい。
【0073】次に、入力最外郭代表点選出工程23で、
画素値極座標情報S20rから、図1および図2に示す
ような入力最外郭曲面C3上の離散的な点である入力最
外郭代表点P13の情報S13を選出する。
【0074】具体的には、入力画像またはその部分領域
の画素値極座標をINi(ri,θi,φi),i=
1,Ninとすると、(θ,φ)平面をメッシュに区切
ってINi(ri,θi,φi)を振り分け、各メッシ
ュの中で最大の(r)を持つデータを探し出し、入力最
外郭代表点GINi(ri,θi,φi),i=1,N
inとすればよい。
【0075】次に、入力最外郭点算出最終工程24で、
変換対象点極座標情報S1r、入力最外郭代表点情報S
13、および入力最外郭点算出用パラメータPP3をも
とに、ベースラインL1と入力最外郭曲面C3との交点
である入力最外郭点P3の情報(色座標値)S3を算出
する。
【0076】ここで、変換対象点極座標はO(ro,θ
o,φo)、入力最外郭代表点P13はGINi(r
i,θi,φi),i=1,Ninであるので、ベース
ラインL1と入力最外郭曲面C3との交点を算出するこ
とは、N個の(θi,φi)とriのデータ対をもと
に、被予測値を(θo,φo)として予測値(ro)を
予測する問題に帰結する。したがって、公知の方法また
は上記先願の方法を用いて算出することができる。
【0077】この場合、極座標であるので、θ,φにつ
いては0°と360°が連続していることに注意して、
入力最外郭代表点P13の数に応じて入力最外郭点算出
用パラメータPP3を決めればよい。ただし、出力外郭
点情報S2を算出する場合に比べて、入力画像またはそ
の部分領域の色域の最外郭曲面である入力最外郭曲面C
3は凹凸が激しいことがあるので、その場合には、スム
ージング効果を強くするように入力最外郭点算出用パラ
メータPP3を設定することがポイントとなる。
【0078】図9の例では、まず、入力最外郭代表点候
補選出工程21で、入力画像またはその部分領域の画素
値情報S20から、入力最外郭代表点候補の情報S21
を得る。
【0079】図8の例のように入力画像またはその部分
領域の画素値情報S20そのものから入力最外郭代表点
を選出する場合には、極座標変換工程22および入力最
外郭代表点選出工程23での処理に時間がかかるが、図
9の例のように予め入力最外郭代表点候補選出工程21
で入力最外郭代表点候補を選出することによって、以後
の極座標変換工程22および入力最外郭代表点選出工程
23での処理時間を短縮することができる。この入力最
外郭代表点候補の選出は、単に入力画像またはその部分
領域の画素を間引き、または、いくつかの画素の平均値
を求めて、その平均値を入力最外郭代表点候補情報S2
1とするなどの方法を用いることができる。
【0080】その後、図8の例と同様に、極座標変換工
程22、入力最外郭代表点選出工程23、および入力最
外郭点算出最終工程24を経て、ベースラインL1と入
力最外郭曲面C3との交点である入力最外郭点P3の情
報S3を得る。
【0081】(第1重み係数決定工程)図6に示す全体
の工程では、次に、第1重み係数決定工程30で、変換
対象点情報S1、定点情報S0、出力外郭点情報S2、
入力最外郭点情報S3、および第1重み係数決定用パラ
メータPW1をもとに、後の第1変換点算出工程50お
よび第2変換点算出工程60で用いる第1重み係数の情
報SW1を算出する。
【0082】この第1重み係数決定工程30では、定点
から変換対象点までの距離と定点から入力最外郭点まで
の距離との比を入力とし、第1重み係数を出力とする1
変数関数計算を行うことによって、第1重み係数を決定
する。その1変数関数の形状につき、図10および図1
1を用いて説明する。
【0083】図10は、定点から出力外郭点までの距離
と定点から入力最外郭点までの距離との比R2が1以下
の場合、すなわち図1および図2に示したように圧縮を
行う場合の1変数関数の形状を示しており、その形状
は、定点から出力外郭点までの距離と定点から入力最外
郭点までの距離との比R2が、入力(定点から変換対象
点までの距離と定点から入力最外郭点までの距離との比
を)R1であるときの第1重み係数W1である第1パラ
メータと、定点から出力外郭点までの距離の何割まで
を、変換対象点と第1変換点との座標が同一となるよう
に設定するかを決める第2パラメータとの、少なくとも
2つのパラメータから決定される。
【0084】図10の点PaのY座標値が第1パラメー
タに相当し、点Paが線形圧縮/線形伸長の関数形状限
界L11上に位置するとき、すなわち点Pbと一致する
ときには、線形圧縮が行われ、点Paが忠実再現/貼り
付けの関数形状限界L12上に位置するとき、すなわち
点Pcと一致するときには、出力外郭曲面C2内では変
換対象点と第1変換点が同一点となり、出力外郭曲面C
2外では貼り付けとなり、Paがそれらの間に位置する
ときには、それらの中間の変換が行われる。
【0085】図10の点PdのY座標値が第2パラメー
タに相当し、原点、点Pd、点Pa、点(1.0,1.
0)を結ぶ折れ線の第1重み関数形状L13が形成され
る。
【0086】なお、これら2つのパラメータのほかに別
の形状パラメータを設定して、折れ線の第1重み関数形
状を、形状L13より詳細に形成してもよい。
【0087】次に、この折れ線の第1重み関数形状L1
3にスムージングを施して、曲線の第1重み関数形状L
14を求め、最後に、定点から変換対象点までの距離と
定点から入力最外郭点までの距離との比R1の実際値R
1iを入力して、曲線の第1重み関数形状L14上の交
点PeのY座標値W1oを、最終出力の第1重み係数W
1として出力する。
【0088】実際の処理としては、第1パラメータおよ
び第2パラメータを入力して折れ線の第1重み関数形状
L13上に離散的な複数の点を設定し、それらの点のX
座標値とY座標値とのデータ対をもとに、スムージング
のパラメータを用いて、上記先願の発明の方法などによ
って、定点から変換対象点までの距離と定点から入力最
外郭点までの距離との比R1が入力されたときの出力値
を予測することができるので、曲線の第1重み関数形状
L14を求めることは必要でなく、折れ線の第1重み関
数形状L13上の離散的な複数の点から直接、第1重み
係数W1を求めることができる。
【0089】図11は、定点から出力外郭点までの距離
と定点から入力最外郭点までの距離との比R2が1より
大きい場合、すなわち伸長を行う場合の1変数関数の形
状を示しており、その形状は、入力R1が1であるとき
の第1重み係数W1である第3パラメータと、定点から
出力外郭点までの距離の何割までを、変換対象点と第1
変換点との座標が同一となるように設定するかを決める
上記の第2パラメータとの、少なくとも2つのパラメー
タから決定される。
【0090】図11の点PaのY座標値が第3パラメー
タに相当し、点Paが線形圧縮/線形伸長の関数形状限
界L11上に位置するとき、すなわち点Pbと一致する
ときには、線形伸長が行われ、点Paが忠実再現/貼り
付けの関数形状限界L12上に位置するとき、すなわち
点Pcと一致するときには、変換対象点と第1変換点が
同一点となり、Paがそれらの間に位置するときには、
それらの中間の変換が行われる。
【0091】図11の点PdのY座標値が第2パラメー
タに相当し、原点、点Pd、点Paを結ぶ折れ線の第1
重み関数形状L13が形成される。
【0092】なお、これら2つのパラメータのほかに別
の形状パラメータを設定して、折れ線の第1重み関数形
状を、形状L13より詳細に形成してもよい。
【0093】次に、この折れ線の第1重み関数形状L1
3にスムージングを施して、曲線の第1重み関数形状L
14を求め、最後に、定点から変換対象点までの距離と
定点から入力最外郭点までの距離との比R1の実際値R
1iを入力して、曲線の第1重み関数形状L14上の交
点PeのY座標値W1oを、最終出力の第1重み係数W
1として出力する。
【0094】実際の処理としては、第2パラメータおよ
び第3パラメータを入力して折れ線の第1重み関数形状
L13上に離散的な複数の点を設定し、それらの点のX
座標値とY座標値とのデータ対をもとに、スムージング
のパラメータを用いて、上記先願の発明の方法などによ
って、定点から変換対象点までの距離と定点から入力最
外郭点までの距離との比R1が入力されたときの出力値
を予測することができるので、曲線の第1重み関数形状
L14を求めることは必要でなく、折れ線の第1重み関
数形状L13上の離散的な複数の点から直接、第1重み
係数W1を求めることができる。
【0095】このように図10と図11の方法は圧縮と
伸長に類似した手法を用いるので、その第2パラメータ
を同一のものとするなどの制限を設ければ、色空間領域
のある部分が圧縮され、ある部分が伸長されても、その
間の連続性を損うことなく圧縮および伸長をすることが
できる利点がある。
【0096】(第2重み係数決定工程)図6に示す全体
の工程では、次に、第2重み係数決定工程40で、変換
対象点情報S1、定点情報S0、入力最外郭点情報S
3、および第2重み係数決定用パラメータPW2をもと
に、後の最終変換点算出工程70で用いる第2重み係数
の情報SW2を算出する。
【0097】この第2重み係数決定工程40では、定点
から変換対象点までの距離と定点から入力最外郭点まで
の距離との比を入力とし、第2重み係数を出力とする1
変数関数計算を行うことによって、第2重み係数を決定
する。その1変数関数の形状につき、図12を用いて説
明する。
【0098】図12は、第2重み係数W2の1変数関数
の形状を示しており、その形状は、定点から入力最外郭
点までの距離の何割までを、第1変換点と最終変換点と
の座標が同一となるように設定するかを決める第4パラ
メータと、定点から入力最外郭点までの距離の何割以上
を、第2変換点と最終変換点との座標が同一となるよう
に設定するを決める第5パラメータとの、少なくとも2
つのパラメータから決定される。
【0099】図12の点PfのX座標値が第4パラメー
タに相当し、点PgのX座標値が第5パラメータに相当
しており、原点、点Pf、点Pg、点(1.0,1.
0)を結ぶ折れ線の第2重み関数形状L15が形成され
る。
【0100】なお、これら2つのパラメータのほかに別
の形状パラメータを設定して、折れ線の第2重み関数形
状を、形状L15より詳細に形成してもよい。
【0101】次に、この折れ線の第2重み関数形状L1
5にスムージングを施して、曲線の第2重み関数形状L
16を求め、最後に、定点から変換対象点までの距離と
定点から入力最外郭点までの距離との比R1の実際値R
1iを入力して、曲線の第2重み関数形状L16上の交
点PhのY座標値W2oを、最終出力の第2重み係数W
2として出力する。
【0102】実際の処理としては、第4パラメータおよ
び第5パラメータを入力して折れ線の第2重み関数形状
L15上に離散的な複数の点を設定し、それらの点のX
座標値とY座標値とのデータ対をもとに、スムージング
のパラメータを用いて、上記先願の発明の方法などによ
って、定点から変換対象点までの距離と定点から入力最
外郭点までの距離との比R1が入力されたときの出力値
を予測することができるので、曲線の第2重み関数形状
L16を求めることは必要でなく、折れ線の第2重み関
数形状L15上の離散的な複数の点から直接、第2重み
係数W2を求めることができる。
【0103】(第1変換点算出工程)図6に示す全体の
工程では、次に、第1変換点算出工程50で、定点情報
S0、出力外郭点情報S2、および第1重み係数情報S
W1をもとに、定点P0と出力外郭点P2とを第1重み
係数を用いて重み付け平均することによって、第1変換
点P4の情報S4を算出する。
【0104】ここで、第1重み係数はW1であり、定点
P0を中心として出力外郭点情報S2を極座標で表した
ものがGOUTo(ro,θo,φo)であるので、第
1変換点情報S4の算出は、GOUTo(ro×W1,
θo,φo)を求めることに相当し、これを定点P0の
座標値を用いて直交座標に戻せば、第1変換点情報S4
が得られる。
【0105】(第2変換点算出工程)図6に示す全体の
工程では、次に、第2変換点算出工程60で、変換対象
点情報S1、定点情報S0、出力外郭曲面情報SC2、
補正データD1、第1重み係数情報SW1、および出力
外郭点算出用パラメータPP2をもとに、第2変換点P
5の情報S5を算出する。
【0106】この第2変換点算出工程60での第2変換
点P5の算出は、色域圧縮または色域伸長の方向を各領
域ごとに連続的に調整できるようにするとともに、色空
間の色相線の視覚的な曲がりを補正し、出力装置の色域
の形状に関する問題、例えば、プリンタの場合に同じ色
相で圧縮すると黄色の彩度が極端に低下してしまう問題
に対処するものである。
【0107】図13は、この第2変換点算出工程60の
具体例を示し、第2変換点P5を、図1に示すように出
力外郭曲面C2を縮小した出力仮想外郭曲面C1上の、
または図1とは逆に出力外郭曲面C2を拡大した出力仮
想外郭曲面上の、点として求める場合である。
【0108】後述するように、この発明の画像処理方法
によって得られた複数の変換対象点についての最終変換
点の色座標値を色域変換用の格子点データとして多次元
変換テーブルに格納するような場合には、実際の出力装
置の色域の最外郭曲面を拡大した曲面を仮想の出力装置
の色域の最外郭曲面と想定することによって、実際の出
力装置の色域全体を効果的に利用することができるとと
もに、過度に不必要な色域圧縮を回避することができ
る。
【0109】図13の例では、まず、補正データ準備工
程61で、出力外郭曲面情報SC2および入力色空間視
覚等色相情報S60をもとに、補正データD1を準備す
る。
【0110】この場合の補正データD1は、第2変換点
P5を算出するためのものであるとともに、図1に示す
ように、入力色空間全体にわたる離散的色度点に対する
補正ベクトルデータであり、出力外郭曲面情報SC2か
ら求めた補正ベクトルデータと、入力色空間視覚等色相
情報S60から求めた補正ベクトルデータとを加算する
ことによって、求めることができる。
【0111】入力色空間視覚等色相情報S60から補正
ベクトルデータを求めるには、例えば、ベースラインL
1上の離散的色度点に対して彩度を複数設定して、色相
だけをどの程度移動させれば同じ色相に見えるかを、視
覚的な等色実験で求めておき、定点P0から変換対象点
P1までの距離と定点P0から出力外郭曲面C2の等色
点までの距離との比率を用いて、定点P0から等色点に
向かう線上の仮想補正点を求めて、変換対象点P1から
仮想補正点へのベクトルを補正ベクトルとし、定点P0
から等色点に向かう線上の設定した彩度点が、定点P0
から出力外郭曲面C2までの何割に相当するかという情
報とともに、保存するという方法を用いればよい。
【0112】出力外郭曲面情報SC2から補正ベクトル
データを求めるには、例えば、入力色空間視覚等色相情
報S60から決めた補正ベクトルデータを用いた後、圧
縮前後の色相差、明度差、彩度差に重み付けして加算し
た値が最小になるという条件で各種圧縮サンプルを作成
し、官能検査によって各領域ごとに、その重みの比率の
最適値を求め、その最適値の比率から逆算して、ベース
ラインL1上の色の補正ベクトルデータを求める方法を
用いることができる。伸長の場合も同様である。
【0113】また、両方の補正ベクトルデータを一挙に
求める方法として、入力色空間全域にわたる離散的色度
点に対して、出力仮想外郭曲面C1上の最適変換先を官
能検査によって求め、その色度から補正ベクトルデータ
を逆算することもできる。
【0114】補正データD1として、変換対象点P1か
ら出力仮想外郭曲面C1上の第2変換点P5へのベクト
ルを直接用いる方法も考えられる。しかし、次の補正値
算出工程62での予測精度の点から、第2変換点P5が
必ず出力仮想外郭曲面C1上になるような計算が困難で
あるため、この例のように出力外郭曲面C2の形に影響
されにくい補正データであることが望ましい。
【0115】図13の例では、次に、補正値算出工程6
2で、この補正データD1および変換対象点情報S1を
もとに、変換対象点P1に対する補正値の情報S61を
算出する。
【0116】ここで、第1重み係数をpとし、変換対象
点P1をGINo(Lo,ao,bo,p)、第2変換
点P5の算出用の原点および補正データD1をGCoe
(Loi,aoi,boi,pe)、GCce(Lc
i,aci,bci,pe),i=1,Ncとすると、
補正値情報S61の算出は、N個のGCoe(Loi,
aoi,boi,pe)とGCce(Lci,aci,
bci,pe)のデータ対をもとに、被予測値をGIN
o(Lo,ao,bo,p)として予測値GCoc(L
oc,aoc,boc)を予測する問題に帰結する。し
たがって、公知の方法または上記先願の方法を用いて算
出することができる。
【0117】次に、補正点算出工程63で、この補正値
情報S61および変換対象点S1をもとに、変換対象点
についての補正後の点である、図1に示すような変換対
象補正点P7の情報S7を算出する。具体的には、変換
対象点GINo(Lo,ao,bo)に補正値GCoc
(Loc,aoc,boc)を単純に加算すれば、変換
対象補正点GCc(Lc,ac,bc)を求めることが
できる。
【0118】次に、第2変換点算出最終工程65で、そ
の変換対象補正点情報S7、定点情報S0、図7の極座
標変換工程12で得られた出力外郭代表点極座標情報S
12r、第1重み係数情報SW1、および出力外郭点算
出用パラメータPP2をもとに、図1に示すように、定
点P0から変換対象補正点P7に向かう線である補正ラ
インL5と出力仮想外郭曲面C1との交点である第2変
換点P5の情報S5を算出する。
【0119】ここで、変換対象補正点GCc(Lc,a
c,bc)を定点P0を中心とした極座標に変換したも
のをGCc(rc,θc,φc)とすると、出力外郭代
表点極座標はGOUTi(ri,θi,φi),i=
1,Noutであるので、補正ラインL5と出力仮想外
郭曲面C1との交点である第2変換点P5を算出するこ
とは、N個の(θi,φi)とp×riのデータ対をも
とに、被予測値を(θc,φc)として予測値(rc)
を予測する問題に帰結する。したがって、公知の方法ま
たは上記先願の方法を用いて算出することができる。
【0120】以上の図13の例の第2変換点算出工程に
よれば、色空間の色相線の視覚的な曲がりを正確に補正
し、出力装置の色域の形状に関する問題にも対処できる
が、図14に示す例によれば、さらに簡便な方法によっ
て第2変換点P5を算出することができる。
【0121】図14の例では、まず補正データ準備工程
61で、出力外郭曲面情報SC2および入力色空間視覚
等色相情報S60をもとに、補正データD1を準備す
る。
【0122】この場合の補正データD1は、図2に示す
ような入力最外郭補正点P8、さらには入力最外郭最適
変換点P9を算出するためのものであるとともに、入力
色空間全体にわたる離散的色度点に対する補正ベクトル
データであり、出力外郭曲面情報SC2から求めた補正
ベクトルデータと、入力色空間視覚等色相情報S60か
ら求めた補正ベクトルデータとを加算することによっ
て、求めることができる。
【0123】入力色空間視覚等色相情報S60から補正
ベクトルデータを求めるには、例えば、ベースラインL
1上の色に対して、色相だけをどの程度移動させれば出
力外郭点P2と同じ色相に見えるかを、視覚的な等色実
験で求めて、その反対のベクトルを設定するという方法
を用いればよい。
【0124】出力外郭曲面情報SC2から補正ベクトル
データを求めるには、例えば、入力色空間視覚等色相情
報S60から決めた補正ベクトルデータを用いた後、圧
縮前後の色相差、明度差、彩度差に重み付けして加算し
た値が最小になるという条件で各種圧縮サンプルを作成
し、官能検査によって各領域ごとに、その重みの比率の
最適値を求め、その最適値の比率から逆算して、ベース
ラインL1上の色の補正ベクトルデータを求める方法を
用いることができる。伸長の場合も同様である。
【0125】また、両方の補正ベクトルデータを一挙に
求める方法として、入力色空間の離散的色度点に対し
て、出力外郭曲面C2上の最適変換先を官能検査によっ
て求め、その色度から補正ベクトルデータを逆算するこ
ともできる。
【0126】次に、補正値算出工程62で、この補正デ
ータD1および入力最外郭点情報S3をもとに、入力最
外郭点P3に対する補正値の情報S62を算出する。
【0127】ここで、入力最外郭点P3をGINo(L
o,ao,bo)、入力最外郭最適変換点P9の算出用
の原点および補正データD1をGCoe(Loi,ao
i,boi)、GCce(Lci,aci,bci),
i=1,Ncとすると、補正値情報S62の算出は、N
個のGCoe(Loi,aoi,boi)とGCce
(Lci,aci,bci)のデータ対をもとに、被予
測値をGINo(Lo,ao,bo)として予測値GC
oc(Loc,aoc,boc)を予測する問題に帰結
する。したがって、公知の方法または上記先願の方法を
用いて算出することができる。
【0128】次に、補正点算出工程63で、この補正値
情報S62および入力最外郭点情報S3をもとに、入力
最外郭点P3についての補正後の点である、図2に示す
ような入力最外郭補正点P8の情報S8を算出する。具
体的には、入力最外郭点GINo(Lo,ao,bo)
に補正値GCoc(Loc,aoc,boc)を単純に
加算すれば、入力最外郭補正点GCc(Lc,ac,b
c)を求めることができる。
【0129】次に、入力最外郭最適変換点算出工程64
で、その入力最外郭補正点情報S8、定点情報S0、図
7の極座標変換工程12で得られた出力外郭代表点極座
標情報S12r、および出力外郭点算出用パラメータP
P2から、図2に示すように、定点P0から入力最外郭
補正点P8に向かう線である補正ラインL5と出力外郭
曲面C2との交点である入力最外郭最適変換点P9、す
なわち入力最外郭点P3の最適変換先の情報S9を算出
する。
【0130】ここで、入力最外郭補正点GCc(Lc,
ac,bc)を定点P0を中心とした極座標に変換した
ものをGCc(rc,θc,φc)とすると、出力外郭
代表点極座標はGOUTi(ri,θi,φi),i=
1,Noutであるので、補正ラインL5と出力外郭曲
面C2との交点である入力最外郭最適変換点P9を算出
することは、N個の(θi,φi)とriのデータ対を
もとに、被予測値を(θc,φc)として予測値(r
c)を予測する問題に帰結する。したがって、公知の方
法または上記先願の方法を用いて算出することができ
る。
【0131】次に、第2変換点算出最終工程65で、そ
の入力最外郭最適変換点情報S9、定点情報S0、およ
び第1重み係数情報SW1をもとに、定点P0と入力最
外郭最適変換点P9とを第1重み係数を用いて重み付け
平均することによって、図2に示すように、補正ライン
L5上の第2変換点P5の情報S5を算出する。
【0132】ここで、第1重み係数はW1であり、定点
P0を中心として入力最外郭最適変換点P9を極座標で
表したものがGCc(rc,θc,φc)であるので、
この第2変換点情報S5の計算は、GCc(rc×W
1,θc,φc)を求めることに相当し、これを定点P
0の座標値を用いて直交座標に戻せば、第2変換点情報
S5が得られる。
【0133】(最終変換点算出工程)図6に示す全体の
工程では、最後に、最終変換点算出工程70で、第1変
換点情報S4、第2変換点情報S5、および第2重み係
数情報SW2をもとに、第1変換点P4と第2変換点P
5とを第2重み係数を用いて重み付け平均することによ
って、変換対象点P1についての最終変換点P6の情報
S6を算出する。
【0134】ここで、第2重み係数はW2であり、第1
変換点P4をOUT1(L1,a1,b1),第2変換
点P5をOUT2(L2,a2,b2)とすると、最終
変換点P6の計算は、OUT0(L1×(1−W2)+
L2×W2,a1×(1−W2)+a2×W2,b1×
(1−W2)+b2×W2)を求めることに相当する。
【0135】最終変換点P6は第1変換点P4と第2変
換点P5とを結ぶ線分上の点として求められる。図1お
よび図2で、最終変換点曲線C6は、変換対象点P1を
出力外郭点P2の方向に徐々に移動させていったとき
の、定点P0から最終変換点P6の描く軌跡であり、最
初は変換対象点P1から出力外郭点P2への線分に沿っ
ているが、徐々に変換対象補正点P7または入力最外郭
補正点P8ないし入力最外郭最適変換点P9の方向に方
向を変えていく。
【0136】〔画像処理方法としての第2の実施形態〕
図15は、この発明の画像処理方法の第2の実施形態を
示す。この実施形態では、色域変換処理部81に対して
記憶手段82を設け、その記憶手段82には予め、色空
間の各領域ごとに、この例ではCIELAB色空間の各
領域ごとに、色相線の視覚的な曲がりを補正するための
補正ベクトルを格納しておく。
【0137】さらに、記憶手段82には、出力装置の色
域の最外郭曲面または色域内の閉曲面である出力外郭曲
面を示す情報、および入力画像またはその部分領域の色
域の最外郭曲面である入力最外郭曲面を示す情報を格納
しておく。
【0138】そして、色域変換処理部81は、記憶手段
82に記憶されている出力外郭曲面情報および入力最外
郭曲面情報によって出力装置の色域と入力画像の色域と
に応じて、入力画像データLi,ai,biを、記憶手
段82に記憶されている補正ベクトルを用いて色域変換
し、変換後の画像データLo,ao,boを出力する。
【0139】これによれば、出力装置の色域と入力画像
の色域とに応じた最適な色域変換を行うことができると
ともに、特に色空間の各領域ごとに色相線の視覚的な曲
がりを確実に補正することができる。
【0140】〔画像処理方法としての第3の実施形態〕
図20は、入力画像またはその部分領域の、ある一点、
すなわちある一画素の色座標値を変換対象点P1とし
て、これを仮想変換ラインL3上にあり、かつ、出力装
置の色域に適合した色座標値の最終変換点P25に変換
する第3の発明の一実施形態を示す。
【0141】この方法は、補正点算出工程110、変換
点算出工程120、および逆補正点算出工程130から
なる。
【0142】ここでは、CIELAB色空間の歪みを考
慮して出力装置の色域に合わせた圧縮を行うことを目的
とした例を取り上げて説明する。したがって、この例に
おける仮想変換ラインL3は、等色相線となる。
【0143】(補正点算出工程)補正点算出工程110
は、変換対象点P1と補正データD2を用いて、補正点
P21を算出する。
【0144】この例における補正データD2は、CIE
LAB色空間に分散する複数の点からL*方向、a*方
向、および、b*方向への補正量を持つ3次元ベクトル
群とする。
【0145】図21は、CIELAB色空間の歪みを補
正するための補正データD2を構成するある一つの補正
ベクトルVを説明する図である。この図は、CIELA
B色空間のa*軸とb*軸とによって2次元的に示した
ものである。
【0146】この補正ベクトルVの始点Vsが、この補
正ベクトルVが対応する変換対象点となる。この補正ベ
クトルVの終点Veは、色空間の歪みを各軸方向ごとに
補正する補正量により決定する。
【0147】具体的には、始点Vsとこの始点Vsによ
って一意に決定できる定点P0とを通る等色相で、かつ
明度と彩度が一様に変化するような仮想変換ラインL3
が存在する場合、この仮想変換ラインL3と基準面C4
と呼ぶ閉曲面との交点を基準点P26と定義する。この
基準面C4は、任意の点に対応する定点P0からその任
意の点に向かう半直線が一度だけ交差するような閉曲面
であれば、どんなものでも良い。この例ではこの閉曲面
C4として出力外郭曲面C2を用いている。
【0148】この基準点P26は、色空間の歪みを考慮
して始点Vsを基準面上の点に変換する場合に変換され
る点となる。そこで、この基準点P26と定点P0を通
る直線L4上で、かつ始点Vsの彩度と等しい値を持つ
点を終点Veとする。このようにして、仮想変換ライン
L3から基準面C4を基準とした補正データD2を作成
することができる。
【0149】以上説明したようにして作成した補正デー
タD2の3次元ベクトル群を補間することにより変換対
象点P1に対応する、すなわち、変換対象点P1を始点
とする補正ベクトルを決定し、変換対象点P1にこの補
正ベクトルを加えることにより補正点P21を算出す
る。
【0150】(変換点算出工程)変換点算出工程120
は、出力装置の色域に合わせて、補正点算出工程110
で算出した補正点P21を定点P0から補正点P21に
伸びる半直線上の点に変換する。
【0151】この例では、第1の実施形態で詳細に説明
した入力最外郭点算出工程、出力外郭点算出工程、第1
重み係数決定工程により算出した補正点P21に対する
第1重み係数W1と出力外郭点P23と定点P0から変
換点P24を算出する。ただし、各工程において変換対
象点P1を補正点P21で、第1変換点P4を変換点P
24で、ベースラインL1を補正ベースラインで、読み
替える必要がある。具体的には、P24=P0+W1×
(P23−P0)という式で変換点P24を算出する。
【0152】この例では、原稿に適応的な変換点の算出
方法を使用したが、この第3の実施形態においては、補
正ベースライン上に変換点が算出されさえすれば、出力
装置の色域に合わせた圧縮もしくは伸張の方法はどんな
方法を用いても良い。したがって、変換点P24を常に
出力外郭点P23にしても良いし、既存の方法を用いて
も良い。
【0153】また、出力装置の色域内における補正ベー
スラインL2と仮想変換ラインL3との差が十分小さい
場合には、ここで算出した変換点を最終変換点としても
よい。この場合には、次の逆補正点算出工程を省略する
ことができる。
【0154】(逆補正点算出工程)逆補正点算出工程1
30は、変換点算出工程120で算出した変換点P24
に対して、この変換点P24に対応した逆補正データD
3を適用することで最終変換点を算出する。
【0155】この例における逆補正データD3は、CI
ELAB色空間に分散する複数の点からL*方向、a*
方向、および、b*方向への補正量を持つ3次元ベクト
ル群とする。
【0156】この逆補正データD3を構成する逆補正ベ
クトルは、補正データD2に含まれている補正ベクトル
の始点と終点とを入れ替えたものと等しい。つまり、補
正データD2に含まれる変換対象点Vsに対応する補正
ベクトルVがあった場合、逆補正データD3として、変
換点Veに対応する逆補正ベクトルV’=−Vを加える
ことができる。したがって、この例のように異なるデー
タとしてD2とD3を保持することもできるし、補正デ
ータD2により逆補正データD3を代用することもでき
る。
【0157】このようにして、補正データD2もしくは
逆補正データD3から補間もしくは予測処理により、変
換点P24に対応する逆補正ベクトルV’を算出する。
そして、変換点P24に逆補正ベクトルV’を加えるこ
とで、最終変換点P25を算出する。
【0158】この例では、この最終変換点P25が変換
対象点P1の適切な変換点であるとしているが、この最
終変換点P25を第1の実施形態で説明した第2変換点
として、この第2変換点と対応する第1変換点とから最
終変換点を算出するように構成することもできる。
【0159】以上、説明した方法によれば、仮想変換ラ
インL3上の変換対象点P1を、やはり仮想変換ライン
L3上の最終変換点P25に正確に変換することができ
る。この例において、仮想変換ラインは等色相線である
としているので、変換対象点P1の色相を保存したま
ま、最終変換点P25を算出することができる。
【0160】この例では、仮想変換ラインは等色相線で
あると仮定して説明したが、この発明はこれに限定する
物ではなく、例えば、記憶色などのより好ましい色に近
づけるための仮想変換ラインやこれらの合成による仮想
変換ラインを用いることもできる。
【0161】〔係数の生成と画像処理装置としての実施
形態〕図1〜図14、図18〜図21に示して上述した
画像処理方法では、入力画像またはその部分領域の個々
の画素値を変換対象点として最終変換点の画素値を一つ
ずつ求め、入力画像またはその部分領域の全体を色域変
換することも可能であるが、処理に時間がかかり、実用
的でない。
【0162】そこで、この発明では、さらに、上述した
画像処理方法を用いて色域変換のための係数を生成し、
その生成した係数を画像処理装置に搭載して、入力画像
またはその部分領域を高速かつ簡便に色域変換できるよ
うにする。
【0163】(第1の例)図16は、この発明の画像処
理装置の一例を示す。この例は、3次元テーブルと補間
演算部からなる3次元テーブル補間演算部91と4個の
1次元テーブル92y,92m,92c,92kとによ
って、入力画像を色域変換してカラープリンタ93に出
力する場合である。
【0164】3次元テーブルに格納する全ての格子点デ
ータは、それぞれの格子点に対応する入力値を上記の変
換対象点とすることによって、上記の最終変換点として
生成し、さらに出力装置に依存の、この例ではカラープ
リンタ93に依存の色空間に変換する。
【0165】出力装置に依存の色空間に変換するには、
この例では入力の3次元空間から出力の4次元空間に変
換するので、墨版生成の方法を決めるなど、自由度を一
つ落とす必要がある。
【0166】また、格子点には入力画像の色域の最外郭
の外側に位置する点が含まれ、最終変換点として得られ
たデータが全て出力装置の色域内となるわけではないの
で、外挿能力の高い方法を用いる必要があるが、これに
ついては、例えば、上記先願の方法を用いることができ
る。
【0167】得られた最終変換点データが全て出力装置
の色域に収まるわけではないという点は、入力画像の色
域外の変換対象点に対しても外挿できるという、この発
明の大きな特長であり、これによって、過度に不必要な
色域圧縮を回避することができる。
【0168】特に、パラメータの選択によって張り付け
を行う場合でも、この外挿の利点を生かして、出力装置
の色域外郭の少し外側の曲面、例えば、YMCK%が−
10%から110%に相当する色域範囲を、仮想出力装
置の色域外郭と想定して、この発明の方法を格子点デー
タ生成に用いることによって、実際の出力装置の色域内
は忠実に再現されるので、過度に不必要な色域圧縮を回
避することができる。
【0169】このように上述した方法によって最終変換
点として得られたデータを、格子点データとして3次元
テーブル補間演算部91の3次元テーブルに格納した
ら、次のステップとして、1次元テーブル92y,92
m,92c,92kの入出力関係を設定する。
【0170】この際に必要なことは、最終変換点が全て
出力装置の色域に収まるわけではないので、すなわち、
これら1次元テーブルの入力値は必ずしも0%から10
0%の間ではないので、入力のレンジを出力のレンジよ
り広めにとっておくことと、出力のレンジは出力装置の
色域内に必ず収まるようにすることである。
【0171】入力レンジをどの程度広めにとればよいか
は、計算誤差の程度、入力色域のスムージングの程度に
よって変わるが、例えば、入力レンジを−10%から1
10%とし、0%以下の入力値に対する出力値は0%
に、100%以上の入力値に対する出力値は100%
に、その間は入力値と出力値を同じにするような設定に
すればよい。なお、実際のカラープリンタには経時変化
があるので、この1次元テーブルの設定により経時変化
を吸収するようにすることも可能である。
【0172】以後は、画像処理装置として動作させれば
よい。この場合、入力画像またはその部分領域のデー
タ、この例ではL*’a*’b*’データの上位ビット
によって3次元テーブル補間演算部91の3次元テーブ
ルが索引されて、3次元テーブルから格子点データが読
み出され、その読み出された格子点データが補間演算部
において入力L*’a*’b*’データの下位ビットに
よって補間演算されて、3次元テーブル補間演算部91
から、出力装置の色域にほぼ適合した、出力装置に依存
の色空間データ、この例ではY’M’C’K’%が出力
される。
【0173】補間方法としては、単位立方体を6つの3
角錐に分割して補間演算する方法、単位立方体を2つの
3角柱に分割して補間演算する方法、単位立方体にその
まま補間を行う方法などが知られているが、いずれを用
いてもよい。
【0174】3次元テーブル補間演算部91からの、こ
の例ではY’M’C’K’%は、1次元テーブル92
y,92m,92c,92kによって、最終的に出力装
置の色域内に収まる、出力装置に依存の色空間データ、
この例ではYMCK%に変換される。
【0175】そして、このYMCK%がカラープリンタ
93に出力され、結果としてのプリント画像の色、この
例ではL*’a*’b*’が出力される。
【0176】入力画像が領域分割された部分領域であっ
て、部分領域ごとに色処理内容を変える場合には、処理
後の部分領域データをカラープリンタ93が有するペー
ジメモリに書き込み、さらに次の部分領域につき、3次
元テーブル補間演算部91の格子点データを変えた上で
処理をし、全ての部分領域につき処理を終了したら最終
的にプリント出力する。
【0177】入力色空間はCIELABに限らず、RG
B,XYZ,YIQなどの他の色空間でも、適用するこ
とができる。また、カラープリンタに限らず、カラーデ
ィスプレイでも、1次元テーブルが3つでよい点、およ
び上述した出力装置の色域の設定の注意点を除けば、カ
ラープリンタの場合と同様に適用することができる。
【0178】(第2の例)図17は、この発明の画像処
理装置の他の例を示す。この例は、マトリックスマスキ
ング部95と1次元テーブル96r,96g,96bと
によって、入力画像を色域変換してカラーディスプレイ
97に出力する場合で、マトリックスマスキング部95
には演算処理の係数を設定する。
【0179】そのため、最初に、入力画像またはその部
分領域の色域内の全ての格子点を入力の格子点として想
定し、それに対応する入力値を変換対象点として、上述
した方法によって最終変換点を算出し、その結果を出力
装置に依存の色空間に変換したものを出力の格子点デー
タとして、入力の格子点データと出力の格子点データか
ら、最小2乗法を用いて係数を設定する。
【0180】出力装置に依存の色空間に変換するには、
計算誤差や、上述した入力色域のスムージングのため
に、最終変換点として得られたデータが全て出力装置の
色域内に収まるわけではないので、外挿能力の高い方法
を用いる必要があり、例えば、上記先願の方法を用いる
ことができる。
【0181】次に、1次元テーブル96r,96g,9
6bの入出力関係を設定する。この際に必要なことは、
最終変換点が全て出力装置の色域に収まるわけではない
ので、すなわち、これら1次元テーブルの入力値は必ず
しも0から255の間ではないので、入力のレンジを出
力のレンジより広めにとっておくことと、出力のレンジ
は出力装置の色域内に必ず収まるようにすることであ
る。
【0182】入力レンジをどの程度広めにとればよいか
は、計算誤差の程度、入力色域のスムージングの程度に
よって変わるが、例えば、入力レンジを−25から28
0とし、0以下の入力値に対する出力値は0に、255
以上の入力値に対する出力値は255に、その間は入力
値と出力値を同じにするような設定にすればよい。な
お、実際のカラーディスプレイには経時変化があるの
で、この1次元テーブルの設定により経時変化を吸収す
るようにすることも可能である。
【0183】以後は、画像処理装置として動作させれば
よい。この場合、入力画像またはその部分領域のデー
タ、この例ではX’Y’Z’データがマトリックスマス
キング部95でマトリックス演算処理されて、マトリッ
クスマスキング部95から出力装置の色域にほぼ適合し
た、出力装置に依存の色空間データ、この例ではR’
G’B’が出力される。
【0184】ここでの演算方法としては、3x3マトリ
ックスのような低い次数の基本的な演算から、高次項や
クロスターム項を追加した高い次数の演算まで、さまざ
まあるが、必要とされる演算精度と演算コストとのバラ
ンスを考慮して選択すればよい。
【0185】マトリックスマスキング部95からの、こ
の例ではR’G’B’データは、1次元テーブル96
r,96g,96bによって、最終的に出力装置の色域
内に収まる、出力装置に依存の色空間データ、この例で
はRGBデータに変換される。
【0186】そして、このRGBデータがカラーディス
プレイ97に出力され、結果としてのディスプレイ表示
色、この例ではL*’a*’b*’が出力される。
【0187】入力画像が領域分割された部分領域であっ
て、部分領域ごとに色処理内容を変える場合には、処理
後の部分領域データをカラーディスプレイ97が有する
ページメモリに書き込み、さらに次の部分領域につき、
マトリックスマスキング部95の係数を変えた上で処理
をし、全ての部分領域につき処理を終了したら最終的に
ディスプレイ表示する。
【0188】入力色空間はXYZに限らず、RGB,C
IELAB,YIQなどの他の色空間でも、適用するこ
とができる。また、カラーディスプレイに限らず、カラ
ープリンタでも、マトリックスマスキング部95に墨版
生成の機能が追加される点、1次元テーブルが4つにな
る点、および上述した出力装置の色域の設定の注意点の
差を除けば、カラーディスプレイの場合と同様に適用す
ることができる。
【0189】
【発明の効果】この発明によれば、以下のような効果が
得られる。
【0190】(1)入力画像の分布に依存して、色域圧
縮の必要な領域のみを色域圧縮することができる。した
がって、最小限の彩度低下で済み、原稿との色差が小さ
くなる。
【0191】(2)色域圧縮の方向を、各領域ごとに連
続的に調整することができる。したがって、入力色空間
の色相線の曲がりや出力装置の色域の形状に対応した最
適な圧縮方向を選択することができる。
【0192】(3)色域圧縮の量を、張り付けも含めて
連続的に調整することができる。したがって、ユーザー
の好みによってパラメータを変えるだけで、さまざまな
圧縮または伸長を選択することができる。
【0193】(4)多次元DLUT補間演算型の色変換
器によって色域圧縮する場合に、特に張り付け時の過度
に不必要な色域圧縮を避けることができる。したがっ
て、出力装置の色域内での色差や疑似輪郭の発生を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の画像処理方法の説明に供する図で
ある。
【図2】第1の発明の画像処理方法の説明に供する図で
ある。
【図3】定点の設定例を示す図である。
【図4】定点の設定例を示す図である。
【図5】出力外郭曲面の設定例を示す図である。
【図6】この発明の画像処理方法の第1の実施形態を示
す図である。
【図7】出力外郭点算出工程の例を示す図である。
【図8】入力最外郭点算出工程の例を示す図である。
【図9】入力最外郭点算出工程の例を示す図である。
【図10】第1重み係数の決定に用いる関数形状の例を
示す図である。
【図11】第1重み係数の決定に用いる関数形状の例を
示す図である。
【図12】第2重み係数の決定に用いる関数形状の例を
示す図である。
【図13】第2変換点算出工程の例を示す図である。
【図14】第2変換点算出工程の例を示す図である。
【図15】この発明の画像処理方法の第2の実施形態を
示す図である。
【図16】この発明の画像処理装置の第1の実施形態を
示す図である。
【図17】この発明の画像処理装置の第2の実施形態を
示す図である。
【図18】第3の発明の画像処理方法の説明に供する図
である。
【図19】第3の発明の画像処理方法の説明に供する図
である。
【図20】この発明の画像処理方法の第3の実施形態を
示す図である。
【図21】第3の発明の画像処理方法における補正デー
タを説明する図である。
【符号の説明】
P0 定点 P1 変換対象点 P2 出力外郭点 P3 入力最外郭点 P4 第1変換点 P5 第2変換点 P6 最終変換点 P21 補正点 P22 入力最外郭点 P23 出力外郭点 P24 変換点 P25 最終変換点 P26 補正点 C2 出力外郭曲面 C3 入力最外郭曲面 C4 基準面 L1 ベースライン L2 補正ベースライン L3 仮想変換ライン L4 変換ライン L5 補正ライン D1 補正データ D2 補正データ D3 逆補正データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東方 良介 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 井上 隆秀 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー入力画像またはその部分領域をカラ
    ー画像出力装置の色域に合わせて変換する画像処理方法
    において、 補正データを用いて圧縮伸張の方向および大きさを決定
    し、前記出力装置の色域に合わせた変換処理を行うこと
    を特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像処理方法において、 変換対象点に対応する補正データを用いて前記変換対象
    点を補正して補正点を算出する補正点算出工程と、 変換対象点から一意に決定する前記出力装置の色域内の
    定点と前記補正点とを結ぶ直線上の点に補正点を圧縮も
    しくは伸張して変換点を算出する圧縮伸張処理工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の画像処理方法において、 変換対象点から一意に決定する前記出力装置の色域内の
    定点と変換対象点とを結ぶ直線上の点に変換対象点を圧
    縮もしくは伸張して第1変換点を算出する第1変換点算
    出工程と、 変換対象点に対応する補正データを用いて補正点を算出
    し、前記定点と前記補正点とを結ぶ直線上の点に補正点
    を圧縮もしくは伸張して第2変換点を算出する第2変換
    点算出工程と、 前記第1変換点および前記第2変換点を用いて、前記変
    換対象点についての最終変換点を求める最終変換点算出
    工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  4. 【請求項4】請求項2または3に記載の画像処理方法に
    おいて、 前記補正点を圧縮もしくは伸張して算出された変換点ま
    たは第2変換点を、前記変換点または第2変換点に対応
    する逆補正データに基づいて補正する逆補正点算出工程
    を、 備えることを特徴とする画像処理方法。
  5. 【請求項5】請求項2,3または4に記載の画像処理方
    法において、 変換対象点から一意に決定する前記出力装置の色域内の
    定点と変換対象点または補正点とを結ぶ直線と入力最外
    郭曲面および出力外郭曲面との交点を用いて、 変換対象点または補正点を圧縮もしくは伸張する割合で
    ある第1重み係数を決定し、前記第1重み係数に基づい
    て前記定点と変換対象点およびまたは補正点とを結ぶ直
    線に沿って圧縮もしくは伸張することを特徴とする画像
    処理方法。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の画像処理方法において、 前記出力装置の色域内の定点から変換対象点に向かう線
    であるベースラインと、前記出力装置の色域の最外郭曲
    面または色域内の閉曲面である出力外郭曲面との、交点
    である出力外郭点を求める出力外郭点算出工程と、 前記ベースラインと、前記入力画像または前記部分領域
    の色域の最外郭曲面である入力最外郭曲面との、交点で
    ある入力最外郭点を求める入力最外郭点算出工程と、 前記定点、前記出力外郭点および第1重み係数を用い
    て、前記ベースライン上の第1変換点を求める第1変換
    点算出工程と、 圧縮方向または伸長方向を補正するための補正データと
    前記第1重み係数とを用いて、第2変換点を求める第2
    変換点算出工程と、 前記第1変換点、前記第2変換点および第2重み係数を
    用いて、前記変換対象点についての最終変換点を求める
    最終変換点算出工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】請求項5または6の画像処理方法におい
    て、 前記第1重み係数は、前記定点から前記変換対象点まで
    の距離と前記定点から前記入力最外郭点までの距離との
    比R1を入力とし、第1重み係数を出力とする1変数関
    数計算を行うことによって決定し、 その1変数関数の形状は、前記定点から前記出力外郭点
    までの距離と前記定点から前記入力最外郭点までの距離
    との比R2が1以下の場合には、その比R2が入力R1
    のときの第1重み係数である第1パラメータと、前記定
    点から前記出力外郭点までの距離の何割までを前記変換
    対象点と前記第1変換点の座標が同一となるように設定
    するかを決める第2パラメータとの、少なくとも2つの
    パラメータから決定し、前記比R2が1より大きい場合
    には、入力R1が1であるときの第1重み係数である第
    3パラメータと、前記第2パラメータとの、少なくとも
    2つのパラメータから決定することを特徴とする画像処
    理方法。
  8. 【請求項8】請求項6の画像処理方法において、前記第
    2変換点算出工程は、 入力色空間の等色相情報と前記出力外郭曲面の情報をも
    とに、前記補正データとして離散的なデータを予め算出
    しておく補正データ準備工程と、 その算出された補正データを用いて、前記変換対象点に
    対応する補正値を算出する補正値算出工程と、 その算出された補正値を前記変換対象点データに加算す
    ることによって、変換対象補正点を求める補正点算出工
    程と、 前記出力外郭曲面上の複数の代表点を予め算出しておく
    出力外郭代表点準備工程と、 その算出された複数の出力外郭代表点の座標を、前記定
    点を中心とした極座標に変換する極座標変換工程と、 その変換された複数の出力外郭代表点の極座標をもと
    に、前記第2変換点を、前記定点から前記変換対象補正
    点に向かう線と、前記出力外郭曲面を前記第1重み係数
    で縮小または拡大した出力仮想外郭曲面との、交点とし
    て求める第2変換点算出最終工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】請求項6の画像処理方法において、前記第
    2変換点算出工程は、 入力色空間の等色相情報と前記出力外郭曲面の情報をも
    とに、前記補正データとして離散的なデータを予め算出
    しておく補正データ準備工程と、 その算出された補正データを用いて、前記入力最外郭点
    に対応する補正値を算出する補正値算出工程と、 その算出された補正値を前記入力最外郭点データに加算
    することによって、入力最外郭補正点を求める補正点算
    出工程と、 前記出力外郭曲面上の複数の代表点を予め算出しておく
    出力外郭代表点準備工程と、 その算出された複数の出力外郭代表点をもとに、前記定
    点から前記入力最外郭補正点に向かう線と前記出力外郭
    曲面との交点である入力最外郭最適変換点を求める入力
    最外郭最適変換点算出工程と、 その算出された入力最外郭最適変換点と前記定点とを前
    記第1重み係数を用いて重み付け平均することによっ
    て、前記第2変換点を求める第2変換点算出最終工程
    と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】請求項6の画像処理方法において、 前記第2重み係数は、前記定点から前記変換対象点まで
    の距離と前記定点から前記入力最外郭点までの距離との
    比R1を入力とし、第2重み係数を出力とする1変数関
    数計算を行うことによって決定し、 その1変数関数の形状は、前記定点から前記入力最外郭
    点までの距離の何割までを前記第1変換点と前記最終変
    換点の座標が同一となるように設定するかを決める第4
    パラメータと、前記定点から前記入力最外郭点までの距
    離の何割以上を前記第2変換点と前記最終変換点の座標
    が同一となるように設定するかを決める第5パラメータ
    との、少なくとも2つのパラメータから決定することを
    特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】請求項5または6の画像処理方法におい
    て、前記出力外郭点算出工程は、 前記入力画像または前記部分領域の色域が既知の、また
    は定義されている場合に、予め記憶されている前記入力
    最外郭曲面上の複数の代表点の情報と、前記変換対象点
    の情報とに基いて、前記入力最外郭点を求めることを特
    徴とする画像処理方法。
  12. 【請求項12】請求項5または6の画像処理方法におい
    て、前記入力最外郭点算出工程は、 前記入力画像または前記部分領域の画素値を前記定点を
    中心とした極座標に変換する極座標変換工程と、 その変換後の極座標の局所見込み角ごとに最大絶対値を
    有する画素を、前記入力最外郭曲面上の複数の代表点と
    して求める入力最外郭代表点選出工程と、 その得られた代表点情報と、前記変換対象点の情報とに
    基いて、前記入力最外郭点を求める入力最外郭点算出最
    終工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】請求項5または6の画像処理方法におい
    て、前記入力最外郭点算出工程は、 前記入力画像または前記部分領域の画素値から複数の入
    力最外郭代表点候補を選出する入力最外郭代表点候補選
    出工程と、 その得られた入力最外郭代表点候補の画素値を前記定点
    を中心とした極座標に変換する極座標変換工程と、 その変換後の極座標の局所見込み角ごとに最大絶対値を
    有する画素を、前記入力最外郭曲面上の複数の代表点と
    して求める入力最外郭代表点選出工程と、 その得られた代表点情報と、前記変換対象点の情報とに
    基いて、前記入力最外郭点を求める入力最外郭点算出最
    終工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】請求項5または6の画像処理方法におい
    て、前記入力最外郭点算出工程は、 前記入力画像または前記部分領域の色域が既知の、また
    は定義されている場合に、予め記憶されている前記入力
    最外郭曲面上の複数の代表点の情報と、前記変換対象点
    の情報とに基いて、前記入力最外郭点を求めることを特
    徴とする画像処理方法。
  15. 【請求項15】カラー入力画像またはその部分領域の色
    域内の複数の代表点を変換対象点として、請求項1〜4
    の画像処理方法によって最終変換点を求め、その得られ
    た複数の最終変換点の色座標値、またはこれを出力装置
    に依存の色空間に変換した後の色座標値を、カラー入力
    画像またはその部分領域を色域変換するために用いられ
    る多次元変換テーブルに格納される格子点データとする
    格子点データ生成方法。
  16. 【請求項16】カラー入力画像またはその部分領域の色
    域内の複数の代表点を変換対象点として、請求項1〜4
    の画像処理方法によって最終変換点を求め、その得られ
    た変換対象点と最終変換点との対応関係から、カラー入
    力画像またはその部分領域を色域変換するための係数を
    生成する変換係数生成方法。
  17. 【請求項17】カラー入力画像またはその部分領域をカ
    ラー画像出力装置の色域に合わせて変換する画像処理方
    法において、 予め、色空間の各領域ごとに、色相線の視覚的な曲がり
    を補正するための補正ベクトルを設定し、この補正ベク
    トルを用いて、前記入力画像または前記部分領域を変換
    することを特徴とする画像処理方法。
  18. 【請求項18】請求項17の画像処理方法において、 予め、前記補正ベクトルとともに、前記出力装置の色域
    の最外郭曲面または色域内の閉曲面である出力外郭曲面
    を示す情報、および前記入力画像または前記部分領域の
    色域の最外郭曲面である入力最外郭曲面を示す情報を用
    意し、前記補正ベクトル、前記出力外郭曲面情報および
    前記入力最外郭曲面情報を用いて、前記入力画像または
    前記部分領域を変換することを特徴とする画像処理方
    法。
  19. 【請求項19】カラー入力画像またはその部分領域をカ
    ラー画像出力装置の色域に合わせて変換する画像処理装
    置において、 変換対象点に対応する補正データを用いて前記変換対象
    点を補正して補正点を算出する補正点算出手段と、 変換対象点から一意に決定する前記出力装置の色域内の
    定点と前記補正点とを結ぶ直線上の点に補正点を圧縮も
    しくは伸張して変換点を算出する圧縮伸張処理手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  20. 【請求項20】カラー入力画像またはその部分領域をカ
    ラー画像出力装置の色域に合わせて変換する画像処理装
    置において、 変換対象点から一意に決定する前記出力装置の色域内の
    定点と変換対象点とを結ぶ直線上の点に変換対象点を圧
    縮もしくは伸張して第1変換点を算出する第1変換点算
    出手段と、 変換対象点に対応する補正データを用いて補正点を算出
    し、前記定点と前記補正点とを結ぶ直線上の点に補正点
    を圧縮もしくは伸張して第2変換点を算出する第2変換
    点算出手段と、 前記第1変換点および前記第2変換点を用いて、前記変
    換対象点についての最終変換点を求める最終変換点算出
    手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  21. 【請求項21】請求項19または20に記載の画像処理
    装置において、 前記補正点を圧縮もしくは伸張して算出された変換点ま
    たは第2変換点を、前記変換点または第2変換点に対応
    する逆補正データに基づいて補正する逆補正点算出手段
    を、 備えることを特徴とする画像処理装置。
  22. 【請求項22】カラー入力画像またはその部分領域をカ
    ラー画像出力装置の色域に合わせて変換する画像処理装
    置において、 前記出力装置の色域内の定点から変換対象点に向かう線
    であるベースラインと、前記出力装置の色域の最外郭曲
    面または色域内の閉曲面である出力外郭曲面との、交点
    である出力外郭点を求める出力外郭点算出手段と、 前記ベースラインと、前記入力画像または前記部分領域
    の色域の最外郭曲面である入力最外郭曲面との、交点で
    ある入力最外郭点を求める入力最外郭点算出手段と、 前記定点、前記出力外郭点および第1重み係数を用い
    て、前記ベースライン上の第1変換点を求める第1変換
    点算出手段と、 圧縮方向または伸長方向を補正するための補正データと
    前記第1重み係数とを用いて、第2変換点を求める第2
    変換点算出手段と、 前記第1変換点、前記第2変換点および第2重み係数を
    用いて、前記変換対象点についての最終変換点を求める
    最終変換点算出手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  23. 【請求項23】カラー入力画像またはその部分領域をカ
    ラー画像出力装置の色域に合わせて変換する画像処理装
    置において、 請求項15の格子点データ生成方法によって生成された
    格子点データが格納された多次元変換テーブルを有し、
    前記入力画像または前記部分領域の画素値をアドレスと
    して、この多次元変換テーブルを索引し、その読み出さ
    れた格子点データを前記入力画像または前記部分領域の
    画素値を用いて補間演算することによって、前記出力装
    置の色域にほぼ適合した、出力装置に依存の色空間の画
    像値を得る前段変換処理部と、 この前段変換処理部から得られた画素値を最終的に前記
    出力装置の色域内に収まる画像値に変換する、複数の1
    次元変換テーブルからなる後段変換処理部と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  24. 【請求項24】カラー入力画像またはその部分領域をカ
    ラー画像出力装置の色域に合わせて変換する画像処理装
    置において、 請求項16の変換係数生成方法によって生成された係数
    を用いて、前記入力画像または前記部分領域の画素値を
    マトリックス演算することによって、前記出力装置の色
    域にほぼ適合した、出力装置に依存の色空間の画像値を
    得る前段変換処理部と、 この前段変換処理部から得られた画素値を最終的に前記
    出力装置の色域内に収まる画像値に変換する、複数の1
    次元変換テーブルからなる後段変換処理部と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  25. 【請求項25】カラー入力画像またはその部分領域をカ
    ラー画像出力装置の色域に合わせて変換する画像処理装
    置において、 色空間の各領域ごとに設定された、色相線の視覚的な曲
    がりを補正するための補正ベクトルが格納されたデータ
    記憶手段を備え、このデータ記憶手段からの補正ベクト
    ルを用いて、前記入力画像または前記部分領域を変換す
    ることを、 特徴とする画像処理装置。
  26. 【請求項26】請求項25の画像処理装置において、 さらに、前記出力装置の色域の最外郭曲面または色域内
    の閉曲面である出力外郭曲面を示す情報、および前記入
    力画像または前記部分領域の色域の最外郭曲面である入
    力最外郭曲面を示す情報が格納された情報記憶手段を備
    え、この情報記憶手段からの情報と前記データ記憶手段
    からの補正ベクトルとを用いて、前記入力画像または前
    記部分領域を変換することを、 特徴とする画像処理装置。
  27. 【請求項27】請求項19〜26のいずれかの画像処理
    装置を備え、前記カラー画像出力装置としてのプリンタ
    またはディスプレイにカラー画像を出力させる、コンピ
    ュータ上で実行可能なシステム装置。
  28. 【請求項28】請求項1〜4のいずれかの画像処理方法
    を行う処理プログラムが記述された記録媒体。
  29. 【請求項29】請求項15の格子点データ生成方法によ
    って生成された格子点データ、または請求項16の変換
    係数生成方法によって生成された係数が書き込まれた記
    憶媒体。
  30. 【請求項30】請求項1〜4のいずれかに記載の画像処
    理方法において、 前記補正データは、色空間における複数の対象点に対応
    する補正ベクトルから構成され、前記補正ベクトルは、
    前記対象点と前記対象点により一意に決定される定点と
    を通る理想的な変換曲線と、前記定点を内部に持つ基準
    閉曲面と、の交点を基準点とし、前記対象点を前記定点
    から前記基準点に向かう半直線上の点に写像するベクト
    ルであることを特徴とする補正データ構成方法。
  31. 【請求項31】請求項30の補正データ構成方法による
    補正データが書き込まれた記憶媒体。
JP18865799A 1998-07-02 1999-07-02 画像処理方法および画像処理装置 Expired - Fee Related JP4016234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865799A JP4016234B2 (ja) 1998-07-02 1999-07-02 画像処理方法および画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-187308 1998-07-02
JP18730898 1998-07-02
JP18865799A JP4016234B2 (ja) 1998-07-02 1999-07-02 画像処理方法および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083177A true JP2000083177A (ja) 2000-03-21
JP4016234B2 JP4016234B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26504276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18865799A Expired - Fee Related JP4016234B2 (ja) 1998-07-02 1999-07-02 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016234B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420553B1 (ko) * 2001-06-22 2004-03-02 엘지전자 주식회사 다중 프로토콜 레이블 스위칭 망에서 레이블 에지 라우터 기능을 수행하는 에이티엠 교환기
KR100451788B1 (ko) * 2001-10-24 2004-10-08 엘지전자 주식회사 Vpn라우터의 lns 성능향상을 위한 l2tp 패킷고속 수신방법
JP2006340107A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP2007049642A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法
JP2007074514A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 色域圧縮方法、プログラム、色域圧縮装置
JP2007124648A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 色マッピング
JP2008118335A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成システム
JP2010245709A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Panasonic Corp 色変換テーブルの作成方法及び色変換出力装置
CN101184148B (zh) * 2006-11-13 2011-01-26 富士施乐株式会社 颜色处理装置和方法
WO2011021241A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 株式会社 東芝 画像処理装置
JP2011077775A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法及びプログラム
US7965427B2 (en) 2005-09-07 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Color processing apparatus and its method
US7965426B2 (en) 2005-08-12 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing gamut mapping via device-independent standard color space
US8031965B2 (en) 2006-08-21 2011-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor, computer readable medium storing image processing program, and image processing method
JP2012244423A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Canon Inc 色再現域圧縮方法およびそれを用いたプロファイル生成装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420553B1 (ko) * 2001-06-22 2004-03-02 엘지전자 주식회사 다중 프로토콜 레이블 스위칭 망에서 레이블 에지 라우터 기능을 수행하는 에이티엠 교환기
KR100451788B1 (ko) * 2001-10-24 2004-10-08 엘지전자 주식회사 Vpn라우터의 lns 성능향상을 위한 l2tp 패킷고속 수신방법
JP2006340107A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP4592089B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP2007049642A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法
US7965426B2 (en) 2005-08-12 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing gamut mapping via device-independent standard color space
JP4533277B2 (ja) * 2005-08-12 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法
US7965427B2 (en) 2005-09-07 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Color processing apparatus and its method
JP4534917B2 (ja) * 2005-09-08 2010-09-01 ソニー株式会社 色域圧縮方法、プログラム、色域圧縮装置
JP2007074514A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 色域圧縮方法、プログラム、色域圧縮装置
JP2007124648A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 色マッピング
US8432588B2 (en) 2005-10-25 2013-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color mapping
US8031965B2 (en) 2006-08-21 2011-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor, computer readable medium storing image processing program, and image processing method
JP2008118335A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成システム
CN101184148B (zh) * 2006-11-13 2011-01-26 富士施乐株式会社 颜色处理装置和方法
JP2010245709A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Panasonic Corp 色変換テーブルの作成方法及び色変換出力装置
WO2011021241A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 株式会社 東芝 画像処理装置
JP2011077775A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012244423A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Canon Inc 色再現域圧縮方法およびそれを用いたプロファイル生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016234B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724507B1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2666523B2 (ja) 色変換装置
US5428465A (en) Method and apparatus for color conversion
JP4016234B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3664364B2 (ja) 色変換方法
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
US5867286A (en) Color processing method and apparatus thereof using two-dimensional chromaticity separation
JP2000278546A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、色域変換テーブル作成装置及び色域変換テーブル作成方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに色域変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体
JP3539665B2 (ja) 顔領域補正方法、顔領域補正装置および顔領域補正プログラムを記録した記録媒体
JP3519230B2 (ja) 画像データの色補正方法
JP2001014454A (ja) 画像処理装置
JP3171081B2 (ja) 画像処理装置
JPH05244406A (ja) 色調整装置
JP2004104777A (ja) 色域マッピング方法および色域マッピング装置、色域マッピングプログラム、記憶媒体
JP2000253269A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
US20030020934A1 (en) Color region compressing method
JP2002027263A (ja) 画像処理方法
JPH0799587A (ja) 色変換方法および色変換装置
JP2001197321A (ja) カラー画像処理方法並びに画像処理装置
JP2947015B2 (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP4051919B2 (ja) カラー画像信号処理装置、カラー画像信号処理方法およびカラー画像信号処理プログラム
JPH0546750A (ja) 色変換方法および色変換装置
JP2003078773A (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した媒体
JP2000253267A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JPH09224162A (ja) 色変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees