JP2000253269A - カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置

Info

Publication number
JP2000253269A
JP2000253269A JP11056686A JP5668699A JP2000253269A JP 2000253269 A JP2000253269 A JP 2000253269A JP 11056686 A JP11056686 A JP 11056686A JP 5668699 A JP5668699 A JP 5668699A JP 2000253269 A JP2000253269 A JP 2000253269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
color gamut
gamut
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11056686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ikegami
博章 池上
Ryosuke Toho
良介 東方
Hitoshi Kokatsu
斉 小勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11056686A priority Critical patent/JP2000253269A/ja
Publication of JP2000253269A publication Critical patent/JP2000253269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不自然な印象を与えない出力画像が得られる
ように入力画像またはその部分領域を色域圧縮または色
域伸長できるようにする。 【解決手段】 入力画像の色域である入力色域1を出力
装置の色域である出力色域2内に圧縮すると、入力白色
点(入力画像の白色点)A0は、これと同じ色度を有す
る出力色域2内の最大明度L0の点C0に変換される。
しかし、出力色域2内に、この白色点変換先(白色点圧
縮先)C0より高い明度の領域2aが存在すると、圧縮
後も、その白色点変換先C0より高い明度の領域2a内
の色が残り、出力画像中に白色より高い明度の色が存在
することになって、不自然な印象を与える。そこで、出
力色域2内の閉曲面として、点C0,C1を含む、グレ
ー軸に垂直な面を含んで、これより低明度側に位置する
閉曲面3aを設定して、入力画像を、この閉曲面3a内
に色域圧縮する。出力色域2内に白色点変換先C0から
グレー軸に対して傾斜して中低明度側に至るような閉曲
面を設定して、その閉曲面内に色域圧縮してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー入力画像
またはその部分領域をカラープリンタやカラーディスプ
レイなどのカラー画像出力装置の色域に合わせて色域圧
縮または色域伸張するカラー画像処理方法およびカラー
画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラープリンタやカラーディスプレイな
どのカラー画像出力装置は、人が知覚できる全ての色を
再現できるわけではなく、色域(色再現範囲、Gamu
t)と呼ばれる限られた範囲の色しか再現できない。こ
れに対して、カラー入力画像には画像データによって表
現可能な範囲に制限がないので、入力画像として出力装
置の色域外の色が入力される可能性があり、この場合に
は、入力画像を出力装置の色域内に変換するGamut
圧縮と呼ばれる処理が必要となる。
【0003】これとは逆に、入力画像が出力装置の色域
内に含まれる場合には、例えば彩度をより高くするな
ど、出力装置の色域を有効に利用して、入力画像をより
高品質の画像に変換するGamut伸長と呼ばれる処理
を行うことも可能となる。
【0004】Gamut圧縮に関する従来技術として
は、International Color Consosiumの提唱するInterna
tional Color Consosium Formatに記述されている3つ
の方法、Perceptual,Saturation,Colorimetricがよく知
られている。
【0005】Perceptualは、出力装置の色域外の色だけ
でなく、色域内の色も、色相を保存したまま、ある割合
で変化させ、出力装置の色域内のグレー軸上の定点に向
かって色域を圧縮する方法である。
【0006】Saturationは、出力装置の色域外の色につ
いてのみ、色相を保存したまま、出力装置の色域内のグ
レー軸上の定点に向かって出力装置の色域外郭に貼り付
ける方法であり、Colorimetricは、出力装置の色域外の
色についてのみ、明度と色相を保存したまま、出力装置
の色域内のグレー軸に向かって出力装置の色域外郭に貼
り付ける方法である。
【0007】以上の3つの方法は、圧縮の方法に差があ
るものの、入力画像を出力装置の色域内に圧縮するとい
う点では同一である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに出力装置の色域内に圧縮する方法では、以下のよう
な問題を生じる。
【0009】例えば、出力装置がカラーディスプレイ
で、入力RGB信号として最大値が入力されてフル発光
したとき、9300°Kと呼ばれるような青系統の白色
が表示されるものである場合を想定する。
【0010】この場合、International Color Consosiu
m Formatで記述されているような変換を行って、出力の
白色をディスプレイの白色、ここでは9300°Kにす
ることも考えられるが、入力画像が印刷業界で標準白色
として用いられているD50を白色としたものであると
きには、出力の白色もD50となるように表示すること
が十分考えられる。
【0011】しかしながら、後者のような表示をする場
合には、ディスプレイの色域内にはD50の白色の明度
より高い明度を有する色が含まれるため、入力画像を出
力装置の色域内に圧縮する方法によると、出力画像中に
白色より高い明度の色が出現することがあり、出力画像
全体として不自然な印象を与えることがある。
【0012】同様の問題は、出力装置がカラープリンタ
の場合にも生じ得る。例えば、カラープリンタで蛍光色
を含む色材を用いる場合には、入力画像を出力装置の色
域内に圧縮する方法によると、出力画像中に紙の白色よ
り高い明度の色が出力される可能性がある。
【0013】この現象は、色の見えの問題として研究さ
れている課題と関係するもので、画像中に白色より高い
明度の色が出現することによって、その部分が他の部分
とは異なり、発光しているように見えるため、観察者に
違和感を与えるものと考えられる。
【0014】また、同様の問題は、入力画像を出力装置
の色域内で伸長する場合にも生じ得る。
【0015】そこで、この発明は、不自然な印象を与え
ない出力画像が得られるように入力画像またはその部分
領域を色域圧縮または色域伸長することができるように
したものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明では、カラー入
力画像またはその部分領域をカラー画像出力装置の色域
に合わせて変換するカラー画像処理方法において、前記
カラー画像出力装置の色域である出力色域内に閉曲面を
設定し、カラー入力画像またはその部分領域の色を、そ
の設定した閉曲面内の色に変換する。
【0017】この場合、その閉曲面は、出力色域内の白
色点変換先の明度より高い明度の領域を含まない閉曲面
として設定し、または、高明度領域では出力色域とほぼ
相似する形状の、出力色域内の白色点変換先を頂点とし
た閉曲面として設定し、あるいは、高明度領域におい
て、出力色域内の白色点変換先の明度より高い明度の領
域を含まないとともに、出力色域とほぼ相似する形状の
閉曲面に対して、より高い明度の領域を含む形状の、出
力色域内の白色点変換先を頂点とした閉曲面として設定
する。
【0018】
【作用】上記の方法による、この発明のカラー画像処理
方法では、出力画像中に白色より高い明度の色が出現し
ないなど、不自然な印象を与えない出力画像が得られる
ように、入力画像またはその部分領域を色域圧縮または
色域伸長することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】CIELAB色空間上で、入力画
像を色域圧縮する場合を例として、この発明の実施形態
を示す。ただし、この発明は、CIELUV,YIQ,
YCbCr、XYZ,RGBなどの他の色空間でも適用
することができる。また、この発明は、入力画像の部分
領域を色域圧縮する場合や、入力画像またはその部分領
域を色域伸長する場合にも適用することができる。
【0020】図1に、閉曲面設定の第1の例を示す。図
1は、L*a*b*色空間をL*軸とa*軸とによって
2次元的に示したものである。
【0021】点A0,A1,A2,A3を含む閉曲面1
は、入力画像の色域である入力色域を示し、点A0は、
出力画像を観察する環境に応じて設定された入力白色点
(入力画像の白色点)である。点B0,B1,B2,B
3を含む閉曲面2は、出力装置の色域である出力色域を
示し、点B0は、入力白色点A0とは異なる色度を有す
る出力白色点(出力装置の白色点)である。
【0022】この場合に、入力色域1を出力色域2内に
圧縮すると、入力白色点A0は、これと同じ色度を有す
る、すなわち入力白色点A0がグレー軸上の点であれば
グレー軸上の、出力色域2内の最大明度L0の点C0に
変換される。
【0023】しかし、出力色域2内には、この白色点変
換先(白色点圧縮先)C0より高い明度の、点B0,C
0,C1で囲まれる領域2aが存在するので、圧縮の方
法にもよるが、ほとんどの場合、圧縮後も、その白色点
変換先C0より高い明度の領域2a内の色が残り、出力
画像として不自然な印象を与える。これは、出力画像中
に白色より高い明度の色が存在すると、それが発光して
いるように見えるという人間の視覚特性によるものと考
えられる。
【0024】そこで、この例では、出力色域2内の閉曲
面として、点C0,C1を含む、グレー軸に垂直な面を
含んで、これより低明度側に位置する、点C0,B1,
B2,B3,C1を含む閉曲面3aを設定して、入力画
像を、この閉曲面3a内に色域圧縮する。
【0025】これによれば、圧縮後に、白色点変換先C
0より高い明度の領域2a内の色が残ることはなく、出
力画像として不自然な印象を与えることはない。
【0026】閉曲面3aを設定するには、まず、出力色
域2を計算によって求め、次に、出力色域2内において
入力白色点A0と同じ色度を有する最大明度L0の点C
0を求め、次に、この点C0の明度L0で出力色域2を
クリップすればよい。
【0027】この場合の色域圧縮の方法は、特に限定さ
れず、上記のように設定した閉曲面3a内を出力装置の
色域内として、International Color Consosium Format
に記述されている3つの方法のいずれかを用いるなど、
必要に応じて公知の各種の方法を用いることができる。
また、出願人が特願平10−187308号(整理番号
FN98−00195、1998年7月2日出願)によ
って提案した方法を用いることもできる。
【0028】この先願の方法は、例えば、図5(同図は
L*a*b*色空間をL*軸とC*軸とによって2次元
的に示したものである)に示すように、グレー軸(L*
軸)上の定点P0から変換対象点P1に向かう線である
ベースラインL1と出力装置の色域外郭との交点である
出力外郭点P2、およびベースラインL1と入力画像ま
たはその部分領域の色域外郭との交点である入力最外郭
点P3を求め、定点P0、出力外郭点P2および第1重
み係数を用いて、ベースラインL1上の第1変換点P4
を求め、圧縮方向または伸長方向を補正するための、例
えば色空間において離散的なデータとして設定された補
正データD1、および上記の第1重み係数を用いて、第
2変換点P5を求め、第1変換点P4、第2変換点P5
および第2重み係数を用いて、変換対象点P1について
の最終変換点P6を求めるものである。
【0029】この先願の方法を利用する場合には、上記
のように設定した閉曲面3aを出力装置の色域外郭とし
て、変換対象点P1についての最終変換点P6を求めれ
ばよい。
【0030】図2に、閉曲面設定の第2の例を示す。図
2も、L*a*b*色空間をL*軸とa*軸とによって
2次元的に示したものである。
【0031】点A0,A1,A2,A3を含む閉曲面1
は、入力画像の色域である入力色域を示し、点A0は、
出力画像を観察する環境に応じて設定された入力白色点
(入力画像の白色点)である。点B0,B1,B2,B
3を含む閉曲面2は、出力装置の色域である出力色域を
示し、点B0は、入力白色点A0とは異なる色度を有す
る出力白色点(出力装置の白色点)である。
【0032】この場合に、入力色域1を図1に示した閉
曲面3a内に圧縮すると、入力白色点A0は、これと同
じ色度を有する出力色域2内の最大明度L0の点C0に
変換されるとともに、圧縮後に、その白色点変換先C0
より高い明度の領域内の色が残ることはない。
【0033】しかし、出力色域2内には、この白色点変
換先C0と同じ明度で、白色点変換先C0より高い彩度
の、点C1を含む領域2bが存在するので、圧縮の方法
にもよるが、ほとんどの場合、圧縮後も、その白色点変
換先C0と同じ明度で、白色点変換先C0より高い彩度
の領域2b内の色が残り、出力画像として不自然な印象
を与えることがある。これは、彩度が高くなると、同じ
明度のグレーより、より明るく感じてしまうという人間
の視覚特性によるものと考えられる。
【0034】そこで、この例では、出力色域2内の閉曲
面として、高明度領域では、出力色域2を形成する点B
0,C0,B1,B2,B3,C1を含む閉曲面とほぼ
相似する形状の、白色点変換先C0を頂点とした、点C
0,B1,B2,C3を含む閉曲面3bを設定して、入
力画像を、この閉曲面3b内に色域圧縮する。
【0035】これによれば、圧縮後に、白色点変換先C
0と同じ明度で、白色点変換先C0より高い彩度の領域
2b内の色が残ることはなく、出力画像として不自然な
印象を与えることはない。
【0036】閉曲面3bを設定するには、まず、出力色
域2を計算によって求め、次に、出力白色点B0から出
力の1次色、2次色に至る稜線とグレー軸とがなす角度
を求め、次に、出力色域2内において入力白色点A0と
同じ色度を有する最大明度L0の点C0を求め、次に、
この点C0から、先に求めた出力色域2および角度を用
いて、閉曲面3bを求めればよい。
【0037】この場合の色域圧縮の方法も、第1の例と
同様に、特に限定されず、上記のように設定した閉曲面
3b内を出力装置の色域内として、公知の各種の方法を
用い、または上記のように設定した閉曲面3bを出力装
置の色域外郭として、図5に示して上述した先願の方法
を用いることができる。
【0038】図3に、閉曲面設定の第3の例を示す。図
3も、L*a*b*色空間をL*軸とa*軸とによって
2次元的に示したものである。
【0039】点A0,A1,A2,A3を含む閉曲面1
は、入力画像の色域である入力色域を示し、点A0は、
出力画像を観察する環境に応じて設定された入力白色点
(入力画像の白色点)である。点B0,B1,B2,B
3を含む閉曲面2は、出力装置の色域である出力色域を
示し、点B0は、入力白色点A0とは異なる色度を有す
る出力白色点(出力装置の白色点)である。
【0040】この場合に、入力色域1を図2に示した閉
曲面3b内に圧縮すると、出力画像として不自然な印象
を与えることは解消できるが、出力色域2内の図2の点
C3,B3間のような中明度領域を十分に活用できない
という問題を生じる。
【0041】そこで、この例では、出力色域2内の閉曲
面として、図1の閉曲面3aと図2の閉曲面3bとの間
に位置するような、図3の点C0,B1,B2,B3を
含む閉曲面3cを設定して、入力画像を、この閉曲面3
c内に色域圧縮する。
【0042】これによれば、不自然な印象を与えない出
力画像が得られるだけでなく、出力色域2を有効に活用
できる色域圧縮を実現することができる。
【0043】閉曲面3cを設定するには、まず、出力色
域2を計算によって求め、次に、出力色域2内において
入力白色点A0と同じ色度を有する最大明度L0の点C
0を求め、次に、別途行った視覚に基づく実験結果か
ら、その点C0から出力の1次色、2次色に至る稜線と
グレー軸とがなす角度を求め、次に、その点C0から、
先に求めた出力色域2および角度を用いて、閉曲面3c
を求めればよい。
【0044】この場合の色域圧縮の方法も、第1および
第2の例と同様に、特に限定されず、上記のように設定
した閉曲面3c内を出力装置の色域内として、公知の各
種の方法を用い、または上記のように設定した閉曲面3
cを出力装置の色域外郭として、図5に示して上述した
先願の方法を用いることができる。
【0045】なお、上記のような視覚的な不具合への対
処として、入力画像のすべての色について最初に明度の
みを変換した後、一般的なGamut圧縮によって色域
変換することも考えられるが、処理が2段になってしま
う、圧縮だけでなく伸長も行うときには同様の不具合を
生じるなどの問題がある。この発明の方法によれば、そ
のような問題を生じることなく色域変換することができ
る。
【0046】以上の画像処理方法は、ディスクなどの記
録媒体に記述された処理プログラムによってコンピュー
タ上で実現することができるが、一部の工程をハードウ
エアによって行うこともできる。
【0047】上述した画像処理方法では、入力画像の個
々の色座標値を変換対象の色として変換後の色座標値を
一つずつ求め、入力画像全体を色域変換することも可能
であるが、処理に時間がかかり、実用的でない。
【0048】そこで、上述した画像処理方法を用いて色
域変換のための係数を生成し、その生成した係数によっ
て入力画像を色域変換する。係数は、入力画像の色域内
の複数の代表点を変換対象の色として、上述した画像処
理方法によって変換後の色を求め、その得られた変換対
象の色と変換後の色との対応関係から生成する。
【0049】また、入力画像の色域内の複数の代表点を
変換対象の色として、上述した画像処理方法によって変
換後の色を求め、その得られた複数の変換後の色座標
値、またはこれを出力装置に依存の色空間に変換した後
の色座標値を、入力画像を色域変換するために用いられ
る多次元変換テーブルに格納される格子点データとし
て、その格子点データと補間演算とによって入力画像を
色域変換することもできる。
【0050】図4は、この発明のカラー画像処理装置の
一実施形態を示し、特定の色空間で表現された入力画像
を色域変換する場合である。具体的に、入力画像信号S
inはSRGB(スタンダードRGB)データであり、
カラー画像出力装置30はカラーディスプレイである。
【0051】SRGBデータの入力画像信号Sinは、
色変換部10によってL*a*b*データに変換され、
その変換後のL*a*b*データが、色域変換部20に
供給される。
【0052】色域変換部20は、3次元テーブル21、
補間演算部22および1次元テーブル23r,23g,
23bによって構成され、3次元テーブル21には、上
述した方法によって生成されたRGBデータの格子点デ
ータが、あらかじめ格納される。
【0053】そして、色変換部10からのL*a*b*
データの上位ビットによって3次元テーブル21が索引
されて、3次元テーブル21から格子点データが読み出
され、その読み出された格子点データが、補間演算部2
2において、色変換部10からのL*a*b*データの
下位ビットによって補間演算されて、補間演算部22か
ら色域変換後のRGBデータRi,Ci,Biが得られ
る。
【0054】補間方法としては、単位立方体を6つの3
角錐に分割して補間演算する方法、単位立方体を2つの
3角柱に分割して補間演算する方法、単位立方体にその
まま補間を行う方法など、いずれの方法を用いてもよ
い。
【0055】このように格子点データの補間演算によっ
て色域変換後の色を求めるため、格子点データの生成に
当たっては、格子点として入力画像の色域外に位置する
点も含ませる。そのため、色域変換後の色として補間演
算部22から得られるRGBデータRi,Ci,Biに
は、上述した各例の閉曲面3a,3b,3c外の色や、
カラー画像出力装置30の色域外の色も含まれる。
【0056】そこで、補間演算部22からのRGBデー
タRi,Gi,Biは、1次元テーブル23r,23
g,23bによって、各例の閉曲面3a,3b,3c内
に収まるRGBデータRo,Go,Boに変換され、そ
の変換後のRGBデータRo,Go,Boがカラー画像
出力装置30に出力される。1次元テーブル23r,2
3g,23bは、入力データRi,Gi,Bi中の各例
の閉曲面3a,3b,3c内のデータはそのままの値で
出力し、各例の閉曲面3a,3b,3c外のデータは各
例の閉曲面3a,3b,3c上の値で出力する入出力特
性とする。
【0057】上記の実施形態は、特定の色空間で表現さ
れた入力画像を色域変換する場合であるが、任意の色空
間で表現された各種の入力画像を色域変換する場合に
は、その入力画像の色域に応じて、3次元テーブル21
に格納する格子点データを生成し、1次元テーブル23
r,23g,23bの入出力特性を設定すればよい。
【0058】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、不
自然な印象を与えない出力画像が得られるように入力画
像またはその部分領域を色域圧縮または色域伸長するこ
とができる。特に、人の視覚特性を測定して、出力装置
の色域内の閉曲面を設定する際のバックデータとして用
いることによって、より高品質の出力画像が得られるよ
うな色域圧縮または色域伸長を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のカラー画像処理方法の第1の閉曲面
設定例を示す図である。
【図2】この発明のカラー画像処理方法の第2の閉曲面
設定例を示す図である。
【図3】この発明のカラー画像処理方法の第3の閉曲面
設定例を示す図である。
【図4】この発明のカラー画像処理装置の一実施形態を
示す図である。
【図5】この発明のカラー画像処理方法に用いることが
できる先願の方法を示す図である。
【符号の説明】 1…入力色域 A0…入力白色点 2…出力色域 B0…出力白色点 C0…白色点変換先 3a,3b,3c…出力色域内閉曲面 10…色変換部 20…色域変換部 21…3次元テーブル 22…補間演算部 23r,23g,23b…1次元テーブル 30…カラー画像出力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小勝 斉 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA11 CE16 CE18 CH07 CH11 5C077 PP31 PP32 PP37 PQ22 PQ23 RR21 TT02 TT06 5C079 HB01 HB08 HB11 LA26 LB02 MA01 MA04 NA03 PA02 PA03 PA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー入力画像またはその部分領域をカラ
    ー画像出力装置の色域に合わせて変換するカラー画像処
    理方法において、 前記カラー画像出力装置の色域である出力色域内に閉曲
    面を設定し、カラー入力画像またはその部分領域の色
    を、その設定した閉曲面内の色に変換することを特徴と
    するカラー画像処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1のカラー画像処理方法において、 前記閉曲面を、前記出力色域内の白色点変換先の明度よ
    り高い明度の領域を含まない閉曲面として設定すること
    を特徴とするカラー画像処理方法。
  3. 【請求項3】請求項1のカラー画像処理方法において、 前記閉曲面を、高明度領域では前記出力色域とほぼ相似
    する形状の、前記出力色域内の白色点変換先を頂点とし
    た閉曲面として設定することを特徴とするカラー画像処
    理方法。
  4. 【請求項4】請求項1のカラー画像処理方法において、 前記閉曲面を、高明度領域において、前記出力色域内の
    白色点変換先の明度より高い明度の領域を含まないとと
    もに、前記出力色域とほぼ相似する形状の閉曲面に対し
    て、より高い明度の領域を含む形状の、前記白色点変換
    先を頂点とした閉曲面として設定することを特徴とする
    カラー画像処理方法。
  5. 【請求項5】カラー入力画像またはその部分領域の色域
    内の複数の代表点を変換対象の色として、請求項1〜4
    のいずれかのカラー画像処理方法によって変換後の色を
    求め、その得られた複数の変換後の色座標値、またはこ
    れを出力装置に依存の色空間に変換した後の色座標値
    を、カラー入力画像またはその部分領域を色域変換する
    ために用いられる多次元変換テーブルに格納される格子
    点データとする格子点データ生成方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかのカラー画像処理
    方法を実行する処理プログラムが記述された記録媒体。
  7. 【請求項7】請求項5の格子点データ生成方法によって
    生成された格子点データが書き込まれた記憶媒体。
  8. 【請求項8】カラー入力画像またはその部分領域をカラ
    ー画像出力装置の色域に合わせて変換するカラー画像処
    理装置において、 前記カラー画像出力装置の色域である出力色域内に閉曲
    面を設定する手段と、カラー入力画像またはその部分領
    域の色を、その設定された閉曲面内の色に変換する手段
    とを備えることを特徴とするカラー画像処理装置。
  9. 【請求項9】カラー入力画像またはその部分領域をカラ
    ー画像出力装置の色域に合わせて変換するカラー画像処
    理装置において、 請求項5の格子点データ生成方法によって生成された格
    子点データが格納された、または格納される多次元変換
    テーブルを有し、カラー入力画像またはその部分領域の
    色座標値をアドレスとして、この多次元変換テーブルを
    索引し、その読み出された格子点データを、前記カラー
    入力画像またはその部分領域の色座標値を用いて補間演
    算することによって、変換後の色座標値を求める色域変
    換部を備えることを特徴とするカラー画像処理装置。
JP11056686A 1999-03-04 1999-03-04 カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置 Pending JP2000253269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056686A JP2000253269A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056686A JP2000253269A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253269A true JP2000253269A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13034335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056686A Pending JP2000253269A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000253269A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124049A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 色変換係数決定装置および方法
US7304766B2 (en) * 2002-04-01 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for data adjustment
JP2007325192A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
US7312892B2 (en) 2001-09-27 2007-12-25 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, method, and program performing chromatic and achromatic data conversion for a preferred whiteness in an image output
JP2009124411A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 色域形成装置、色変換装置、色域形成プログラム、色変換プログラム
US7701465B2 (en) 2004-03-31 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Color processing apparatus and method
US7852512B2 (en) 2006-05-30 2010-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image processing device and medium employed for the same
US7983479B2 (en) 2004-03-31 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Generating a look-up table for use in color processing
US8547594B2 (en) 2008-09-29 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Profile correcting device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312892B2 (en) 2001-09-27 2007-12-25 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, method, and program performing chromatic and achromatic data conversion for a preferred whiteness in an image output
US7304766B2 (en) * 2002-04-01 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for data adjustment
US7983479B2 (en) 2004-03-31 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Generating a look-up table for use in color processing
US7701465B2 (en) 2004-03-31 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Color processing apparatus and method
JP4577185B2 (ja) * 2005-10-25 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 色補正値決定装置および色変換装置ならびに方法およびコンピュータプログラム
JP2007124049A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 色変換係数決定装置および方法
US7852512B2 (en) 2006-05-30 2010-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image processing device and medium employed for the same
US7830567B2 (en) 2006-06-05 2010-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion device, color conversion method and color conversion program
JP4710721B2 (ja) * 2006-06-05 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 色変換装置及び色変換プログラム
JP2007325192A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP4518280B2 (ja) * 2007-11-14 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 色域形成装置、色変換装置、色域形成プログラム、色変換プログラム
JP2009124411A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 色域形成装置、色変換装置、色域形成プログラム、色変換プログラム
US8305390B2 (en) 2007-11-14 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Color gamut forming apparatus, color converting apparatus, color gamut forming method, color conversion method, computer readable medium and computer data signal
US8547594B2 (en) 2008-09-29 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Profile correcting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493619B2 (en) Hardware-accelerated color data processing
US7697165B2 (en) Gamut compression method, program, and gamut compression device
US6310696B1 (en) Color gamut displaying method, an image processing method, and apparatus utilizing these methods
US7893945B2 (en) Color mapping techniques for color imaging devices
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
JP4009812B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法
US20050264837A1 (en) Color conversion method
JP5153566B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置、および画像処理方法
JP2914228B2 (ja) 色再現処理方法
US8731288B2 (en) Image processing techniques for color correction
JP2000253269A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP4592089B2 (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP2002027263A (ja) 画像処理方法
JP2000134487A (ja) 色変換装置
JP4221584B2 (ja) 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム
JP2000253267A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2001036756A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2000261679A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2004252372A (ja) 映像表示システム
JP2005005802A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP3535778B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2003255923A (ja) 配色処理方法および装置
JP2008283522A (ja) 色処理装置および方法
JP2005354227A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2001144975A (ja) 色変換方法、色変換装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060809