JP4577185B2 - 色補正値決定装置および色変換装置ならびに方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

色補正値決定装置および色変換装置ならびに方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4577185B2
JP4577185B2 JP2005310404A JP2005310404A JP4577185B2 JP 4577185 B2 JP4577185 B2 JP 4577185B2 JP 2005310404 A JP2005310404 A JP 2005310404A JP 2005310404 A JP2005310404 A JP 2005310404A JP 4577185 B2 JP4577185 B2 JP 4577185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
correction
correction value
gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005310404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124049A (ja
Inventor
潤吾 針貝
斉 小勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005310404A priority Critical patent/JP4577185B2/ja
Publication of JP2007124049A publication Critical patent/JP2007124049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577185B2 publication Critical patent/JP4577185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数台の入出力カラーデバイスが存在したときに、それらのデバイスから出力される画像群が略等価画像を形成するための入出力カラーデバイスに関する色変換係数決定技術に関するものである。なお、以下ではプリンタを中心とした記述となっているが、デバイスはプリンタに限られない。
現在、デジタルカメラやカラースキャナ、カラープリンター、カラーディスプレイなどのようなカラーデバイスが多く普及し、幅広く使用されてきており、色に対する市場要求もかなり高い。特にDTP(Desk Top Publishing)等で使用されるシステムにおいては、その要求はかなり高く、各デバイスにおけるCMS(カラーマネージメントシステム)は、必要不可欠なものであり、デバイスを安定的に保つためのデバイスキャリブレーション技術が各種開発されている。色補正技術に関しては、現在ICC(International Color Consortium)に代表されるカラープロファイルなどによって補正が行なわれており、色補正を行なうためのLUT(ルックアップテーブル)の格子点データを決定し、各種提案されている補間処理などによって色補正がなされている。
しかしながら、ここで問題となるのが、各デバイスにおける色再現域、つまり色域に違いが生じることである。例えばカラーディスプレイとプリンタでの色再現域を比べてみるとその差は歴然である。また、同種デバイス間(例えば同機種プリンタ)であっても、ここにあげる色域の差は生じており、複数台の同機種プリンタでの出力を完全に一致させた同色での再現を行なうことは現在のキャリブレーション技術では難しい。デバイス色域ごとに色差最小や彩度保存、明度保存といった色域圧縮技術により、色再現性のよい色再現が種々行なわれているが、完全な色一致は非常に困難である。
この問題点に対し、特許文献1の提案においては、共通色域を用いた色変換処理が行なわれている。この提案では、入力画像に対し、共通色域での色補正を行なうことで他デバイスとの色一致が実現できる。入力画像に対して、デバイス依存の色空間からデバイス非依存の色空間(Lab)へ変換し、その後共通色域への色域圧縮の後、対象デバイスに対するデバイス依存色空間への補正を行なうものである。
また、特許文献2の提案においては、第1のデバイスの画像情報に対しプロファイルを用いてデバイス非依存の空間へ変換した後、複数のデバイスの共通色域へマッピングを施し、最後に第2のデバイスのプロファイルを用いて第2のデバイス用の画像データを得ている。つまり、第1のデバイスで出力される色が、全体のシステムでの目標色となり、その目標色に第2のデバイスで出力される色をあわせる色変換処理をおこなっている。この提案では、プロファイル処理によって、特許文献1の提案で問題となる色変換にかかる処理コストが低減されている。
特開2003−060925公報 特開平10−079865号公報
特許文献1の提案においては、色補正の画像1枚ごとに画素毎に共通色域への処理をするため、毎回の処理コストが大きく、現実的な実装は非常に困難である。また、特許文献2の提案においては、処理コスト低減はできるが、完全な色一致が行なわれるのは、第2のデバイスの補正対象色域が第1のデバイスの目標色色域を完全に包含している場合のみであって、先の問題点となっているデバイス間での完全な色一致が保証されない。
このように従来の提案では、各デバイスにおける色再現域、つまり色域に違いが生じる問題点に加え、さらにその解決に対する色処理にかかる毎回の処理コストが大きく、現実的な実装を考えると非常に実現が困難であった。
本発明は、上述の事情を考慮してなされたものであり、デバイス間で生じる色域差を吸収するために共通色域を使用したキャリブレーション、色処理の実装に加え、さらにここでかかる処理コストの低減を達成すること目的とする。
本発明の原理的な構成では、デバイス差によって生じる、特に同機種デバイス間で生じる色域の差を吸収するために、対象デバイス間での共通色域のみを使用して、キャリブレーション等に用いる色補正値を決定することにより、デバイス間で生じる色の不一致を吸収し、より精度よく色を補正することができる。これにより、理論上デバイス間に起因する色差を完全に吸収でき、より色一致度の高いカラーデバイスシステムを構築することができる。
また本発明の具体的な構成では、共通色域での再現を補正用のルックアップテーブルに対してフィードバックをかけることによって、現実的な処理時間で構成できるほか、ソフトウェア処理のみならず、ハードウェアへのキャリブレーション、色補正実装への応用も考えられる。
さらに変換テーブルについて、多次元テーブルの次元数を少なくすることによって処理コストをさらに低減させることもできる。例えば、プリンタの場合、一般的にCMYKの4次元テーブルの構成をとるが、CMYの3次元テーブルとK単色1次元テーブルの組み合わせによる構成をとることによって、より処理コストが低減される。また、多次元テーブルに加え、後段に各色の1次元LUT(TRC)を備えることによって、LUT処理での問題点となる階調性の保証を行なうことで、より精度の高い色変換処理を行なうこともできる。
さらに本発明を説明する。
本発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、複数のデバイス間での色一致を行なうためにデバイスの色補正をする色変換係数決定装置に:前記複数のデバイスごとに色再現域を示すデバイス依存の第1の色空間データとデバイス非依存の第2の色空間データの対の集合を取得するベースデータ取得手段と;前記ベースデータ取得手段で取得される複数のデバイスでの色再現域を示すベースデータ群から、複数のデバイス間で共通する色域を生成する共通色域生成手段と;前記複数のデバイスに対する補正色点に対応する目標色を格納する絶対目標色格納手段と;前記絶対目標色格納手段で格納されている補正色点に対応する目標色を、前記共通色域生成手段で生成された複数のデバイスに共通する色域内へデータを変換する、共通色域圧縮手段と;前記ベースデータ取得手段で取得される各デバイスでの色再現域を示す各ベースデータを用いて、前記共通色域圧縮手段にて圧縮された格子点共通色域目標色に対する各デバイスごとのデバイス依存の色空間補正値を求める、デバイス色補正値算出手段とを設けるようにしている。
この構成においては、デバイス間で生じる機差を吸収したデバイスの色校正、キャリブレーション、及び色補正が可能となり、より色一致度の高いデバイス群を構成することができる。
この構成において、前記絶対目標色格納手段に格納される絶対目標色は、典型的には、目標デバイスの色再現域を示すデバイス依存の第1の色空間データとデバイス非依存の第2の色空間データの対の集合である目標デバイスベースデータから、補正色点に対応する目標色を予測することによって生成される。
また、前記共通色域圧縮手段は、色差最小、明度保存、彩度保存のいずれかを基にして行なわれることが好ましい。
また、前記絶対目標色格納手段に格納される絶対目標色の補正色点が、色補正用のルックアップテーブルの格子点となることが好ましい。
また、前記デバイス色補正値算出手段で生成されるデバイス色補正値は、CMYK4次元格子点となってもよいし、CMYK4次元格子点とCMYK各単色1次元格子点の組み合わせとなってもよいし、CMY3次元格子点とK単色1次元格子点の組み合わせとなってもよいし、CMY3次元格子点とCMYK各単色1次元格子点の組み合わせとなってもよいし、RGBの3次元格子点となってもよいし、特色を使った4次元以上の格子点となってもよいし、ICCプロファイルの規格に準じたものとなってもよい。
なお、この発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品もこの発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。
この発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され以下実施例を用いて詳述される。
この発明により、デバイス間で生じる機差を吸収したデバイスの色校正、キャリブレーション、及び色補正が可能となり、より色一致度の高いデバイス群を構成することができる。また、具体的な構成では、共通色域を使用した色補正をLUT処理で行なうことにより、処理コストが削減でき、より効率的な共通色域対応色補正が実現できる。
以下、この発明の実施例について説明する。
図1に本発明の実施例の色変換システムの利用環境を全体として示しており、図2はその色変換システムを模式的に示している。
図1において、コンピュータ100が、デバイス(デバイス1)200およびデバイス(デバイス2)201に接続され、画像データを双方に転送して、双方で画像出力するようになっている。コンピュータ100にはハードウェア(拡張カード等)および/またはソフトウェアの実装により色変換システム30が実現される。色変換システム30は、デバイス200、300の間で色一致が実現されるように画像データを色変換して出力するものである。
図2において、色変換システム30は、色補正係数形成ユニット10および色補正ユニット20を含んで構成されている。なお、図で示される各機能ユニットはコンピュータ100のソフトウェア資源およびハードウェア資源を協働させて実現される。もちろん、少なくとも一部を拡張カード等のハードウェアで実現しても良い。
色補正係数形成ユニット10は、絶対目標色格納部11、ベースデータ取得部12、共通色域生成部13、色域圧縮部14、デバイス色補正値算出部15等を含んで構成されている。各部の詳細はその動作例とともに後に説明されるが、ここでは概略的な説明を行なう。絶対目標色格納部11は、理想的(仮想的)なデバイスのデバイス非依存の目標値およびこれに対応するデバイス色空間の値を格納する。この目標値は、好ましくは、実際のデバイスの色再現域より大きなものとなっている。ベースデータ取得部12は、各デバイス(デバイス1、デバイス2)の出力特性を示すベースデータ(デバイス依存空間とデバイス非依存空間の対)を取得するものである。共通色域生成部13は両デバイスの共通色を弁別するものである。色域圧縮部14は、目標色を共通色域に圧縮するものである。デバイス色補正値算出部15は、共通色域目標値を実現するデバイス依存色値を実現する色変換係数を求めるものである。
色補正ユニット20は、デバイス色補正値算出部15で算出した色変換係数を用いて元の画像データを、デバイス1、デバイス2に適合して画像データに変換して出力するものである。
図3は、この実施例の色変換システム30の動作例の概略を説明するものであり、以下に詳述する。
まずは、コンピュータ100において目標色となる絶対目標色を算出して絶対目標色格納部11に記憶する(S10)。
ここでいう絶対目標色とは、例えば対象デバイスの理想状態を示す目標値であり、その再現域は一般的なデバイスより大きな色域となるのが好ましい。これは目標値がその再現域より狭いと、キャリブレーションまたは色補正によって補正対象デバイスの能力をフルに使用できないことに起因する。
ここでキャリブレーション等、色補正を行なう場合は、色補正用のLUT(ルックアップテーブル)の入力格子点に対するデバイス非依存の目標値(例えばLab)を設定し、その目標値を満たす現在のデバイス色空間の値(出力格子点)を求めることで色補正用のLUTを形成し、これによってキャリブレーション、または色補正が行なわれる。この構成上で1番単純なシステム構成では、1次元色補正(単色キャリブレーション)であり、1次元LUT(TRC:Tone Reproduction Curve)で示される単色階調のデバイス色空間に対するその色度値、濃度値またはそれに準じるものが目標値となる。同様に3次元(例えばCMYやRGB)、4次元(例えばCMYK)に対するキャリブレーション、色補正では、CMY(K)の多次元格子点に対するその色度値(例えばLab)を目標値として割り当てることになる。
尚、この目標値は予め保持し、格納させておいてもよい。しかしながら、例えば、補正用格子点がCMYK4色に対して4bitの格子点データを持つことになると、174個のデータ数となり、目標色が変更となる度にそのデータを対象となる目標デバイスで再出力し、再取得(測色)することは非常に労力がかかり非効率である。そこで、目標となるデバイスの色データ(目標デバイスベースデータ)をある一定数以上を保持し、この目標デバイスベースデータを基に、格子点データを予測することによって目標色を求める(予測する)方法が考えられる。これによって、格子点に対する目標色のすべてを予め保持する必要はなく、また目標色(目標デバイス)が変更になった際も、効率的に色補正値を決定することができる。
ここで目標色ベースデータとは、色補正をする際の目標デバイスの出力色を示すデータであって、例えばCMYK4色プリンタの場合、デバイス依存のデータ(CMYK)と、それに対応するデバイス非依存のデータ(Lab)の対の集合を指す。ただし、デバイス非依存のデータに関して、ここでは一般的なL*a*b*を例としてあげたが、これに限るものではない。例えば、三刺激値XYZや均等色空間L*u*v*などに分類される表色系でのデータでも、また、(Lab)=F(CMYK)、のように多項式近似などで表現されるデータでも、また物理モデル式としてノイゲバウアーやクベルカムンク、ランバートベールなどで表現されるものでも、またICCプロファイルなどによって変換されるデータであってもよく、そのデバイスの特性が示されるデータ対が生成できるものであれば何でもよい。一般的にこのデータ対の集合に関し、数に制限は無いが、色精度及びシステム構成上の問題として200〜1600程度のデータ数が望ましいとされ、これによって目標デバイスの出力特性を把握することができ、補正対象点に対するデバイスの出力色の予測が可能となる。
次に、デバイス1、デバイス2それぞれにおいて、各デバイスでの色の出力特性が明確になるベースデータを取得する(S11)。
目標デバイスベースデータと同様の記述となるが、例えば、色補正対象デバイスがCMYK4色のプリンタの場合、CMYKなどに類されるデバイス依存色空間と、それと対となるLabなどに類されるデバイス非依存色空間の組み合わせとしてのデータ対(ここではベースデータと呼ぶ)を必要十分の数を準備する。上記の目標色ベースデータの説明でも記されているが、ベースデータの値の種類はこれに限るものではなく、そのデバイスの特性が示されるデータ対が生成できるものであれば何でもよい。数に制限は無いが、色精度及びシステム構成上の問題として200〜1600程度のデータ数が望ましいとされる。
続いてデバイス1、デバイス2で準備されたベースデータ群の情報を基にして、デバイス1、デバイス2に共通する色域範囲を共通色域生成手段によって求める(S12、図4)。
ここでベースデータ群とは、対象デバイスで取得されるすべてのベースデータの集合を意味する。特筆するまでもないが、生成された共通色域範囲の内部は、デバイス1、デバイス2の双方で共通して再現できる色範囲を示すことになる。
続いて、上で記述したキャリブレーション、色補正を行なう際の補正点に対する目標色を、上記で求めた共通の色域内部(境界を含む)の色に変換する(S13)。
色変換方法は各種提案されている色域圧縮法を用いて実現する。今回ここでは、目標色の点から色差最小でのアルゴリズムを用いて共通色域内へ変換する色差最小Gamut Mappingを用いて、共通色域外の色を共通色域内へ変換を行なったが、これに限るものではない。使用用途にあわせて、各種提案されている彩度保存、明度保存を基にした色域圧縮法によって実現できる。
共通色域内へ変換された目標色(共通色域目標色)に対する、各デバイスでのデバイス依存色をデバイス色補正値算出部にて求める(S14)。
すなわち、デバイス1に対して、デバイス1から取得したベースデータを基に、共通色域目標色を再現するCMYKをすべて目標格子点についての予測を行なう。この予測方法については各種発明がなされており、例えば特開平10−262157に記載の方法(二乗和が最小になることで収束を判別して変換行列係数を決定する)を用いて予測が可能であるが、特にそれに限定されるものではない。ここで予測された再現デバイス色が各対象となっている格子点に対する補正値(デバイス1用の補正LUT)となる。デバイス2についてもデバイス1と同様の処理を行い、デバイス2用の補正LUTを得る。
これにより、共通色域再現用のそれぞれのデバイスに対する補正がこの補正LUTによって実現できる。入力された画像に対し、ここで求められたそれぞれの補正用LUTにて処理することによって、デバイス1用の処理画像、デバイス2用の処理画像が得られ、それぞれの処理画像を各デバイスで出力することにより(S15)、理論上、デバイス1、及び2から出力される印刷物は、完全な色一致が成し遂げられる。
ただし、補正用LUTでの処理の関係で、格子点間の色に関しては補間処理がなされるため、デバイスの非線形さが問題となり、その意味での色一致は不完全である。この対策としては、補正LUTの格子点間隔を狭くして、色再現域をより細かく、より多くの補正値を持つことによってある程度の解決見込まれるが、メモリ量や補正値の計算量が大きくなるため、処理精度と処理コストのバランスで色補正の対象システムごとに適切に選択することが望ましい。
また入力画像の1点1点に対して本手法と同様に共通色域での再現を行なうこと(特開2003−60925)によって、より完全色一致に近い色補正ができるが、そのためには画像の画素ごとに色補正値を計算することになるため莫大な計算量が必要となり、実際のシステム構成上現実的ではない。
本手法の優れている点として、補正用のLUTに共通色域での再現をフィードバックをかけることによって、現実的な処理時間で構成できるほか、ソフトウェア処理のみならず、ハードウェアへのキャリブレーション、色補正実装への応用も考えられる。
また、ここでは4次元LUT(CMYK)の構成で記述を行なったが、3次元LUT(CMY)とK単色での構成により、4次元LUTで問題となると思われるメモリ数も削減でき、計算量も減らすことができ、より低コストの処理で共通色域での色補正を実現できる。
また、ここでは2台のデバイスでの構成について述べたが、2台である必要はなく、複数台のデバイスでの構成も同様にして行なえる。複数台のデバイスが存在した場合も同様にして、複数台のデバイスに共通する色域を求めて、その色域内での色補正を行なえばよい。応用例としては、ネットワークに複数台のプリンタ(符号200で示す)が接続されるようなクラスタプリンティングシステム(符号100で示す。図5)への展開が考えられる。すべてのプリンタからの出力を共通色域で色補正を行なうことによって、すべてのプリンタからの出力物を略等価に合わせることが可能となる。
また別のシステム構成として、1台のプリンタ筐体で2つのエンジン200A、200Bを備えるマルチエンジンプリンタ(図6)への展開も考えられる。この場合、例えば偶数ページと奇数ページとで互い違いに異なるエンジンが使用されるため、エンジン間で生じる色の差は、他のカラープリンティングシステムの構成に比べ、よりシビアなものとなる。共通色域を使用する本手法は、エンジン間差を最小限に押さえることができる効果の高い手法だと考えられ、このようなマルチエンジンプリンティングシステムの構成にも大きな効果が期待できる。また、この構成上、エンジンが2種類あるために片方のエンジンのみの故障により、片方のエンジンのみを交換するような状況が考えられるが、このような新旧エンジンで生じる経時変化による出力差にも対応でき、マシンのロングライフ化への技術としても期待できる。
つぎにこの発明の実施例2について説明する。
実施例2では、実施例1の多次元LUTでの補正処理構成に加え、後段にYMCKの単色階調のTRCを組み込んでいる。この効果としては、多次元LUTのみでの色変換、色補正では、色階調性の保証が十分でなかったり、また色の出始め(立ち上がり部分)の補正が不十分であることが知られている。そこでこのような問題点に対して、実施例1で述べたLUTの補正に加え、後段に各色の1次元LUTを構成することによって、これらの問題点を解決する。構成方法を下記に記す。
図7は、この実施例の構成例を示しており、図2と対応する箇所には対応する符号を付した。図7において、まず、1次元LUT算出部16の後段に後段1次元LUT目標データ整合部17を設け、後段部分に備える1次元LUTを求める。この1次元LUTの求め方は種々提案されているが、例えば単色の階調を紙白からの色差が色階調で均等になるように構成する方法や、濃度階調が均等になるように構成する方法、また単純に単色の目標値をとりその目標値にあわせる方法(単色色補正係数値を使用する)など様々であるが、その方法は限定しない。ここで求められた1次元LUTを後段に備えることによって、上記に記述した問題点は解消される。
しかしながら、後段に1次元LUTを備えることによって、前段で構成する4次元LUT(又は3次元LUT)を求める際、補正用格子点と目標ベースデータの整合を取る必要がある。すなわち、補正用格子点に対する目標値を決定する際に、この1次元LUTの補正分を見込んでデータを整合しておく必要がある。
方法は2つ存在し、目標値を決定する際の目標値ベースデータにこの補正分を加える方法と、補正用格子点へこの補正分を加える方法が考えられる。
前者の場合、目標値ベースデータはCMYK(デバイス依存色空間)とLab(デバイス非依存色空間)の対となっているが、このデバイス依存色空間(CMYK)に対し、1次元LUT補正分を吸収させる。すなわち、デバイス依存色空間データに1次元LUTの変換(Forward変換)をかけたデータを使用することによってこの補正分を吸収することができる(図に17aで示す)。後は実施例1と同様にして、変換した目標値ベースデータを用いて、格子点データに対する目標値を予測し、さらにこの目標値に対する補正値を計算することによって、多次元LUTと1次元LUTとの組み合わせによる共通色域色補正値を求めることができる(図8)。
反対に後者の場合、補正用格子点データに後段に備える1次元LUT補正分を吸収させる。すなわち、補正用格子点データ(例えば256階調をCMYK各16分割した17階調刻みの均等割)に1次元LUTの逆変換(Inverse変換)をかけたデータを使用することによってこの補正分を吸収することができる(図に17bで示す)。後は実施例1と同様にして、補正用格子点データを用いて、格子点データに対する目標値を目標ベースデータを基に予測し、さらにこの目標値に対する補正値を計算することによって、多次元LUTと1次元LUTとの組み合わせによる共通色域色補正値を求めることができる(図9)。
この発明の実施例1の利用環境を説明する図である。 上述実施例1の色変換システムを模式的に説明する図である。 上述実施例1の動作例を説明するフローチャートである。 上述実施例1の共通色域を説明する図である。 上述実施例1の適用例を説明する図である。 上述実施例1の他の適用例を説明する図である。 この発明の実施例2の色変換システムの要部を模式的に説明する図である。 上述実施例2の変形例を説明する図である。 上述実施例2の他の変形例を説明する図である。
符号の説明
10 色補正係数形成ユニット
11 絶対目標色格納部
12 ベースデータ取得部
13 共通色域生成部
14 色域圧縮部
15 デバイス色補正値算出部
16 1次元LUT算出部
17 後段1次元LUT目標データ整合部
20 色補正ユニット
30 色変換システム
100 コンピュータ
200、201 デバイス

Claims (12)

  1. 複数のデバイスにそれぞれ入力される画像データをそれぞれの色補正用ルックアップテーブルを用いて色補正して前記複数のデバイスの間での色一致を行なうために前記デバイスごと前記色補正用ルックアップテーブルの複数の補正対象点においてそれぞれ設定され出力され色補正を決定する色補正値決定装置であって、
    前記複数のデバイスごとに色再現域を示すデバイス依存の第1の色空間データとデバイス非依存の第2の色空間データの対の集合からなるベースデータを取得するベースデータ取得手段と、
    前記ベースデータ取得手段で取得される前記複数のデバイスの各ベースデータから、前記デバイス非依存の第2の色空間において複数のデバイス間で共通する共通色域を生成する共通色域生成手段と、
    前記複数のデバイスを仮想した目標デバイスの色再現域を示す前記デバイス依存の第1の色空間のデータと前記デバイス非依存の第2の色空間のデータの対の集合を前記複数のデバイスに対する目標色として格納する目標色格納手段と、
    記目標色格納手段で格納されている前記目標色の前記デバイス依存の第1の色空間のデータの集合を、前記共通色域生成手段で生成された前記デバイス非依存の第2の色空間における前記共通色域にマッピングさせて色域を圧縮する、共通色域圧縮手段と、
    前記ベースデータ取得手段で取得される各デバイスでの色再現域を示す各ベースデータを用いて、前記共通色域圧縮手段にて圧縮された前記デバイス非依存の第2の色空間におけるデータを介して、前記目標色の前記第2の色空間のデータに対応する、デバイスごとの前記デバイス依存の第1の色空間のデータを前記複数の補正対象点ごとに前記色補正値として求める、デバイス色補正値算出手段と
    を備えることを特徴とする色補正値決定装置。
  2. 記目標色格納手段に格納される目標色は、
    前記目標デバイスの色再現域を示す前記デバイス依存の第1の色空間データと前記デバイス非依存の第2の色空間データの対の集合から、前記正対象点に対応する目標色を予測することによって生成されることを特徴する
    請求項1に記載の色補正値決定装置。
  3. 前記共通色域圧縮手段は、色差最小、明度保存、彩度保存のいずれかを基にして行なわれることを特徴とする
    請求項1に記載の色補正値決定装置。
  4. 記目標色格納手段に格納される目標色の前記デバイス依存の第1の色空間のデータの集合から算出した正対象点が、前記色補正用ルックアップテーブルの格子点となり、このルックアップテーブルを用いて前記デバイスごとの複数の補正対象点の色データを対応する前記色補正値に補正することを特徴する
    請求項に記載の色補正値決定装置。
  5. 前記デバイス色補正値算出手段で生成される前記色補正値が、前記色補正用ルックアップテーブルから出力されるCMYK4次元のデータであり、前記補正対象点が前記色補正用ルックアップテーブルのCMYK4次元の格子点のアドレスであることを特徴とする
    請求項に記載の色補正値決定装置。
  6. 前記デバイス色補正値算出手段で生成されるデバイス色補正値が、前記色補正用ルックアップテーブルから出力されるCMYK4次元のデータおよびCMYK各単色のデータの組み合わせであり、前記補正対象点が前記色補正用ルックアップテーブルのCMYK4次元の格子点のアドレスおよび前記CMYK各単色1次元格子点のアドレスの組み合わせとなることなることを特徴とする
    請求項に記載の色補正値決定装置。
  7. 前記デバイス色補正値算出手段で生成される前記色補正値が、前記色補正用ルックアップテーブルから出力されるCMY3次元のデータおよびK単色のデータの組み合わせであり、前記補正対象点がCMY3次元の格子点のアドレスおよびK単色1次元格子点のアドレスの組み合わせとなることを特徴とする
    請求項に記載の色補正値決定装置。
  8. 前記デバイス色補正値算出手段で生成される前記色補正値が、前記色補正用ルックアップテーブルから出力されるCMY3次元のデータおよびCMYK各単色のデータの組み合わせであり、前記補正対象点が前記色補正用ルックアップテーブルのCMY3次元の格子点のアドレスおよびCMYK各単色1次元格子点のアドレスの組み合わせとなることを特徴とする
    請求項に記載の色補正値数決定装置。
  9. 前記デバイス色補正値算出手段で生成されるデバイス色補正値が、前記色補正用ルックアップテーブルから出力されるRGBの3次元のデータであり、前記補正対象点が前記色補正用ルックアップテーブルのRGB3次元の格子点のアドレスであることを特徴とする
    請求項に記載の色補正値決定装置。
  10. 複数のデバイスにそれぞれ入力される画像データをそれぞれの色補正用ルックアップテーブルを用いて色補正して前記複数のデバイスの間での色一致を行なうために前記デバイスごとの前記色補正用ルックアップテーブルの複数の補正対象点においてそれぞれ設定され出力される色補正値を求め、前記色補正値を用いて前記デバイスにそれぞれ入力される画像データを色補正をする色変換装置であって、
    前記複数のデバイスごとに色再現域を示すデバイス依存の第1の色空間データとデバイス非依存の第2の色空間データの対の集合をからなるデータベースを取得するベースデータ取得手段と、
    前記ベースデータ取得手段で取得される前記複数のデバイスのベースデータから、前記デバイス非依存の第2の色空間において複数のデバイス間で共通する共通色域を生成する共通色域生成手段と、
    前記複数のデバイスを仮想した目標デバイスの色再現域を示す前記デバイス依存の第1の色空間のデータと前記デバイス非依存の第2の色空間のデータの対の集合を前記複数のデバイスに対する目標色として格納する目標色格納手段と、
    記目標色格納手段で格納されている前記目標色の前記デバイス依存の第1の色空間のデータの集合を、前記共通色域生成手段で生成された前記デバイス非依存の第2の色空間における前記共通色域にマッピングさせて色域を圧縮する、共通色域圧縮手段と、
    前記ベースデータ取得手段で取得される各デバイスでの色再現域を示す各ベースデータを用いて、前記共通色域圧縮手段にて圧縮された前記デバイス非依存の第2の色空間におけるデータを介して、前記目標色の前記第2の色空間のデータに対応する、デバイスごとの前記デバイス依存の第1の色空間のデータを前記複数の補正対象点ごとに前記色補正値として求める、デバイス色補正値算出手段と、
    前記色補正用ルックアップテーブルを具備し前記デバイス色補正値算出手段で算出された前記補正値を用いて画像データを色補正する色補正手段と
    を備えることを特徴とする色変換装置。
  11. 複数のデバイスにそれぞれ入力される画像データをそれぞれの色補正用ルックアップテーブルを用いて色補正して前記複数のデバイスの間での色一致を行なうために前記デバイスごと前記色補正用ルックアップテーブルの複数の補正対象点においてそれぞれ設定される色補正を決定する方法であって、
    ベースデータ取得手段が、前記複数のデバイスごとに色再現域を示すデバイス依存の第1の色空間のデータとデバイス非依存の第2の色空間データの対の集合からなるベースデータを取得するステップと、
    共通色域生成手段が、前記ベースデータ取得手段で取得される前記複数のデバイスの各ベースデータから、前記デバイス非依存の第2の色空間において複数のデバイス間で共通する共通色域を生成するステップと、
    標色格納手段が、前記複数のデバイスを仮想した目標デバイスの色再現域を示す前記デバイス依存の第1の色空間のデータと前記デバイス非依存の第2の色空間のデータの対の集合を前記複数のデバイスに対する目標色として格納するステップと、
    共通色域圧縮手段が、前記目標色格納手段で格納されている前記目標色の前記デバイス依存の第1の色空間のデータの集合を、前記共通色域生成手段で生成された前記デバイス非依存の第2の色空間における前記共通色域にマッピングさせて色域を圧縮するステップと、
    デバイス色補正値算出手段が、前記ベースデータ取得手段で取得される各デバイスでの色再現域を示す各ベースデータを用いて、前記共通色域圧縮手段にて圧縮された前記デバイス非依存の第2の色空間におけるデータを介して、前記目標色の前記第2の色空間のデータに対応する、デバイスごとの前記デバイス依存の第1の色空間のデータを前記複数の補正対象点ごとに前記色補正値として求めるステップと
    を備えることを特徴とする色変補正値決定方法。
  12. 複数のデバイスにそれぞれ入力される画像データをそれぞれの色補正用ルックアップテーブルを用いて色補正して前記複数のデバイスの間での色一致を行なうために前記デバイスごとの前記ルックアップテーブルの複数の補正対象点においてそれぞれ設定される色補正値を決定するためにコンピュータで用いられる色補正値決定用コンピュータプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記複数のデバイスごとに色再現域を示すデバイス依存の第1の色空間データとデバイス非依存の第2の色空間データの対の集合からなるベースデータを取得するベースデータ取得手段、
    前記ベースデータ取得手段で取得される前記複数のデバイスの各ベースデータから、前記デバイス非依存の第2の色空間において複数のデバイス間で共通する共通色域を生成する共通色域生成手段、
    前記複数のデバイスを仮想した目標デバイスの色再現域を示す前記デバイス依存の第1の色空間のデータと前記デバイス非依存の第2の色空間のデータの対の集合を前記複数のデバイスに対する目標色として格納する目標色格納手段、
    記目標色格納手段で格納されている前記目標色の前記デバイス依存の第1の色空間のデータの集合を、前記共通色域生成手段で生成された前記デバイス非依存の第2の色空間における前記共通色域にマッピングさせて色域を圧縮する、共通色域圧縮手段、
    前記ベースデータ取得手段で取得される各デバイスでの色再現域を示す各ベースデータを用いて、前記共通色域圧縮手段にて圧縮された前記デバイス非依存の第2の色空間におけるデータを介して、前記目標色の前記第2の色空間のデータに対応する、デバイスごとの前記デバイス依存の第1の色空間のデータを前記複数の補正対象点ごとに前記色空間補正値として求める、デバイス色補正値算出手
    として機能させるための色補正値決定用コンピュータプログラム。
JP2005310404A 2005-10-25 2005-10-25 色補正値決定装置および色変換装置ならびに方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4577185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310404A JP4577185B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 色補正値決定装置および色変換装置ならびに方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310404A JP4577185B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 色補正値決定装置および色変換装置ならびに方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124049A JP2007124049A (ja) 2007-05-17
JP4577185B2 true JP4577185B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38147435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310404A Expired - Fee Related JP4577185B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 色補正値決定装置および色変換装置ならびに方法およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577185B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578147B2 (ja) * 2011-08-11 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法、および印刷プログラム
JP6171289B2 (ja) * 2012-08-28 2017-08-02 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5949639B2 (ja) * 2013-04-02 2016-07-13 富士ゼロックス株式会社 色域補正装置、色補正装置、色補正システムおよびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204976A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JPH1079865A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Canon Inc 画像処理装置およびその方法と、色再現情報の生成装置およびその方法
JPH10262157A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 色伝達特性予測方法
JP2000253269A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2001157069A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Minolta Co Ltd 色管理システム、色管理方法および記録媒体
JP2001169131A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2002118761A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Canon Inc 画像処理方法、画像形成方法及びそれらの装置、コンピュータ可読メモリ、プログラムコード
JP2002252785A (ja) * 2000-12-11 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 色変換装置、画像処理装置、色変換方法、及び記録媒体並びに画像処理システム
JP2003060925A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204976A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JPH1079865A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Canon Inc 画像処理装置およびその方法と、色再現情報の生成装置およびその方法
JPH10262157A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 色伝達特性予測方法
JP2000253269A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2001157069A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Minolta Co Ltd 色管理システム、色管理方法および記録媒体
JP2001169131A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2002118761A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Canon Inc 画像処理方法、画像形成方法及びそれらの装置、コンピュータ可読メモリ、プログラムコード
JP2002252785A (ja) * 2000-12-11 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 色変換装置、画像処理装置、色変換方法、及び記録媒体並びに画像処理システム
JP2003060925A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007124049A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびルックアップテーブル生成方法
US7684084B2 (en) Multiple dimensional color conversion to minimize interpolation error
US5553199A (en) Method and apparatus for calibrating a four color printer
JP5142890B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP5043513B2 (ja) 色処理装置および方法
US8559058B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2015122804A (ja) 色空間における制限されたカラーパレット
JP4263131B2 (ja) 色変換方法および画像処理装置
US20110096365A1 (en) Print Interface
US6967746B1 (en) System for combining device color profiles
JP3818098B2 (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理装置
JP4577185B2 (ja) 色補正値決定装置および色変換装置ならびに方法およびコンピュータプログラム
JP4449503B2 (ja) 画像処理装置
KR20050109663A (ko) 프로파일 생성 방법 및 장치
US7956867B2 (en) Color separation multiplexing for real-time multi-dimensional device calibration
JP4910557B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP4077660B2 (ja) 階調変換装置及び色変換装置
US20060268298A1 (en) Color space conversion by storing and reusing color values
JP2009033601A (ja) 色処理装置、色変換装置、及びプログラム
US8014028B2 (en) Intent preservation when constructing measurement-based color transforms from transform-based profiles
JP2009147492A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006345358A (ja) 色補正プロファイル作成装置、色補正プロファイル作成方法、色補正プロファイル作成プログラムおよび印刷制御装置
US8934155B2 (en) Standardized multi-intent color control architecture
JP2008236083A (ja) 画像処理装置、色変換方法、色変換テーブル作成方法、プログラム、および記憶媒体
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees