JP2024047232A - 画像処理方法、及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024047232A
JP2024047232A JP2022152749A JP2022152749A JP2024047232A JP 2024047232 A JP2024047232 A JP 2024047232A JP 2022152749 A JP2022152749 A JP 2022152749A JP 2022152749 A JP2022152749 A JP 2022152749A JP 2024047232 A JP2024047232 A JP 2024047232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image processing
print medium
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022152749A
Other languages
English (en)
Inventor
宗之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022152749A priority Critical patent/JP2024047232A/ja
Priority to US18/465,953 priority patent/US20240104323A1/en
Priority to CN202311204423.0A priority patent/CN117768590A/zh
Priority to EP23198136.6A priority patent/EP4344184A1/en
Publication of JP2024047232A publication Critical patent/JP2024047232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6094Colour correction or control depending on characteristics of the input medium, e.g. film type, newspaper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】第1プリント媒体から取得された第1画像データに基づいて、新たなプリント媒体にプリントするための高い色再現性を実現する第2画像データを取得する画像処理方法及び画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理方法は、画像がプリントされた第1プリント媒体から第1画像データを取得し、第1画像データに対して、第1プリント媒体の色再現特性に応じた第1画像処理を行い、第2画像データとして取得する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理方法、及び画像処理装置に関する。
写真プリントをデジタルカメラ、又はスキャナでデジタルスキャンして得られたスキャン画像データを用いて、写真プリントの画像を再プリントして、又は再生表示して、例えばインスタント写真プリントをスマートフォンで撮影した画像データを再生表示して観察することが行われている(特許文献1~5参照)。
特開2000-235234号公報 特開2001-275003号公報 特開2002-290723号公報 特開2003-250047号公報 特開2001-235802号公報
ところで、元の写真プリントのスキャン画像を再プリントする場合、又は再生表示する場合においては、元の写真プリントの画像の色、濃度が適切に再現されることが求められている。例えば、写真プリントをスマートフォンで撮影したスキャン画像を再びプリントしようとした場合、特に、色再現性の低いインスタントフィルムに再プリントする場合に、高い印刷再現性を実現することが求められている。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、画像がプリントされた第1プリント媒体から取得された第1画像データに基づいて、新たなプリント媒体にプリントするための高い色再現性を実現することができる再プリント用の第2画像データを取得することができる画像処理方法、及び画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る画像処理方法は、画像がプリントされた第1プリント媒体から第1画像データを取得し、取得された第1画像データに対して、第1プリント媒体の色再現特性に応じた第1画像処理を行い、第2画像データとして取得する画像処理方法である。
ここで、第2画像データを、プリンタに送信しても良い。
また、第1画像処理は、第1画像データに対して、色再現特性によって変化した画像の色再現を補正する画像処理であっても良い。
また、第1画像データは、スキャンして取得した画像データであっても良い。
また、第1画像データに対して、スキャンによる画質への影響を補正する第2画像処理を行い、第3画像データとして取得し、第3画像データに対して、1画像処理を行い、第2画像データとして取得しても良い。
また、補正の対象は、撮影時の反射光、及び/又は環境光による画質への影響であっても良い。
また、第1画像データは、第1プリント媒体をカメラ付き端末で撮影し、スキャンして取得したスキャン画像データであっても良い。
また、第2画像データは、第1画像データ、及び/又は第3画像データと関連付けして、端末に保存されても良い。
また、端末は、表示装置と、画像データを再生する再生モードとを有し、再生モードは、ユーザが設定したモードに基づいて第3画像データ、又は第2画像データを、表示装置に表示しても良い。
また、端末は、第2画像データを、プリンタに送信であっても良い。
また、第2画像処理において、ユーザがマニュアルで画質パラメータを調整することができ、1つ以上の画質パラメータを端末情報として端末に保存しても良いし、又は付帯情報として第3画像データに保存しても良い。
また、1つ以上の画質パラメータは、第3画像データの画像の明るさ、コントラスト、及び彩度の少なくとも1つを含んでいても良い。
また、第2画像処理において、画質パラメータが調整された時、第3画像データに保存された画質パラメータを更新しても良い。
また、第1プリント媒体は、第1領域と、第2領域を有するものであり、第2画像データは、第1領域と、第2領域にそれぞれ対応する第3領域と、第4領域を有し、第2画像データの第4領域を切り出した画像データをプリンタに送信しても良い。
また、第1画像処理において、第1プリント媒体のフレームデザイン、プリント媒体サイズ、及び画像の少なくとも1つから、色再現特性が標準と異なるプリント媒体であることを判別しても良い。
また、第1画像処理において、特定の画像処理が含まれていることを識別する識別子を端末情報として端末に保存しても良いし、又は付帯情報として第2画像データに保存しても良い。
また、第1プリント媒体の特定の領域の情報に基づいて、カメラ付き端末で撮影する際の撮影条件及び/又は調整条件を決定しても良い。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る画像処理装置は、画像がプリントされた第1プリント媒体から第1画像データを取得するスキャナと、取得された第1画像データに対して、第1プリント媒体の色再現特性に応じた第1画像処理を行い、第2画像データとして取得するプロセッサと、を備えた画像処理装置である。
ここで、プロセッサは、更に、第1画像データに対して、スキャナによるスキャンの際の画質への影響を補正する第2画像処理を行い、第3画像データとして取得し、第3画像データに対して、1画像処理を行い、第2画像データとして取得しても良い。
また、更に、第2画像データを、第1画像データ、及び/又は第3画像データと関連付けして保存するストレージを備えていても良い。
また、更に、表示装置と、画像データを再生する再生モードと、を備え、再生モードは、ユーザが設定したモードに基づいて第3画像データ、又は第2画像データを、表示装置に表示しても良い。
また、更に、第2画像データを、プリンタに送信する通信用インターフェースを備えていても良い。
本発明によれば、画像がプリントされた第1プリント媒体から取得された第1画像データに基づいて、新たなプリント媒体にプリントするための高い色再現性を実現することができる再プリント用の第2画像データを取得することができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理方法のフローチャートである。 図1に示す画像処理方法が実施されるカメラ付き端末におけるフィルムスキャンから再生表示、及び再プリントのための画像データの送信までの処理の流れの一例を示すブロック図である。 全体の画像が環境光の影響を受けた第1プリント媒体の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 本発明に係る画像処理方法において実施される第1画像処理のフローチャートである。 本発明に係る画像処理方法の第1画像処理において用いられるR(赤)、G(緑)、及びB(青)からなる3DLUTの一例を示す図である。 図5に示す3DLUTのRGBの一色の1DLUTを示すグラフである。
本発明の具体的な実施形態について説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするために挙げた一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、以下に説明する実施形態から変更、又は改良され得る。また、本発明には、その等価物が含まれる。
また、本明細書において、「画像」は、元となる第1プリント媒体、及び第1プリント媒体とは異なる新しい第2プリント媒体(再プリントともいう)の全体の領域の画像を意味する。更に、「画像」は、これらの全体の領域の画像に加え、第1プリント媒体の主要な第1の領域、及び第2画像データ(第2プリント媒体)の第3の領域(以下、これらの2つの領域を写真画像領域、写真部分、印画領域ともいう)に記録された写真画像を意味する。更に、「画像」は、これらのみならず、第1プリント媒体の第1の領域の周囲を囲む第2の領域(以下、フレーム領域、フレーム部分ともいう)に記録された柄の画像、模様、及びユーザなどによって記載された手書きテキスト等の画像を意味する。また、本発明では、第2画像データ(第2プリント媒体)の第3の領域の周囲を囲む第4の領域を有していても良く、この場合には、「画像」は、第4の領域(以下、フレーム領域、フレーム部分ともいう)に記録された柄、模様、及びテキスト等の画像をも意味する。
また、本明細書において、「画像」は、第1プリント媒体、及び第2プリント媒体に記録されて表示された画像のみならず、後述する第1~第3画像データを含む様々な画像データによって表示される得る画像をも意味する。
また、本明細書において、「画像データ」は、画素毎の階調を示すデータ(デジタル画像データ)を意味し、第1プリント媒体を撮影、又はスキャンして得られる第1画像データ、第1画像データを第2画像処理して取得される第3画像データ、及び第2プリント媒体をプリント出力するための第2画像データを始めとして、第1プリント媒体の第1、及び第2の領域、並びに第2画像データ(第2プリント媒体)の第3、及び第4の領域の画像のデジタル画像データを意味する。
画像データのファイルフォーマットとしては、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、Tiff(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)、BMP(Microsoft Windows Bitmap Image)、PNG(Portable Network Graphics)、HEIF(High Efficiency Image File Format)等が挙げられる。
また、本発明書において、「ユーザ」は、本発明の画像処理方法を利用する者であり、具体的には、例えば、本発明の画像処理方法によって生成された第1画像データ、第3画像データ、及び第2画像データを利用する者、並びに第3画像データによるフィルム画像、及び第2画像データによる原画像の表示を鑑賞する者である。また、本明細書において、「者」は、特定の行為を行う主体を意味し、個人、グループ、企業等の法人、及び団体等を含み、さらには人工知能(AI:Artificial Intelligence)を構成するコンピュータ、及びデバイスも含み得る。人工知能は、推論、予測及び判断等の知的な機能をハードウェア資源、及びソフトウェア資源を使って実現されるものである。人工知能のアルゴリズムは任意であり、例えば、エキスパートシステム、事例ベース推論(CBR:Case-Based Reasoning)、ベイジアンネットワーク、又は包摂アーキテクチャ等である。
<<本発明の一実施形態>>
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態の画像処理方法、及び画像処理装置について説明する。
図1、及び図2を参照しつつ、本発明の一実施形態の画像処理方法について説明すると共に、図3を参照しつつ、本発明の一実施形態の画像処理装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理方法のフローチャートである。
図2は、図1に示す画像処理方法が実施されるフィルムスキャンから再生表示、及び再プリントのための画像データの送信までの処理の流れの一例を具体的に示すブロック図である。
図3は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態の画像処理方法は、第1プリント媒体の第1画像データの取得工程S10と、第1画像データから第3画像データを生成する第2画像処理工程S12と、第1画像データ、又は第3画像データから第2画像データを生成する第1画像処理工程S14と、第2画像データの保存工程S16と、第2画像データの送信工程S18と、第3画像データの保存工程S20と、第3画像データによる再生表示工程S22と、を有する。
なお、本発明では、第2画像処理が行われなくても良く、その場合には、第2画像処理工程S12をパスして、第3画像データの代わりに直接第1画像データを第1画像処理工程S14に送って第2画像データを生成しても良い。
ここで、図3に示す画像処理装置は、図1、及び図2に示す画像処理方法を実施するものである。
図3に示すように、画像処理装置50は、スキャナ52と、プロセッサ54と、メモリ56と、通信用インターフェース58と、入力機器60と、ストレージ26と、表示装置30と、を有する。
ここで、図1に示す第1プリント媒体の第1画像データの取得工程S10は、図3に示すスキャナ52によって実施されるものである。
次に、図1に示す第1画像データから第3画像データを生成する第2画像処理工程S12と、第1画像データ、又は第3画像データから第2画像データを生成する第1画像処理工程S14とは、図3に示すプロセッサ54によって実施されるものである。
また、図1に示す第2画像データの保存工程S16、及び第3画像データの保存工程S20は、図3に示すストレージ26によって実施されるものである。
また、図1に示す第2画像データの送信工程S18は、図3に示す通信用インターフェース58によって実施されるものである。
また、図1に示す第3画像データによる再生表示工程S22は、図3に示す表示装置30によって実施されるものである。
まず、図1に示す第1画像データの取得工程S10において、図2のブロック図に示すように、カメラ付き端末10のカメラ12によって第1プリント媒体14を撮影してスキャンし、スキャン画像16のスキャン画像データである第1画像データを取得する。
ここで、カメラ付き端末10としては、撮影機能付きの情報機器端末であるスマートフォン等のスマートメディアを挙げることができる。なお、図2は、カメラ付き端末10としてスマートフォンを用いた場合におけるスマートフォンの機器を中の処理の流れを表す一例であるともいうことができる。
また、カメラ12は、カメラ付き端末10のカメラである。
ここで、カメラ付き端末10は、図3に示す画像処理装置50として、カメラ12はスキャナ52として用いることができる。
次に、第1プリント媒体14としては、インスタントカメラで撮影後プリントされた第1の領域14aと、第2の領域14bとを有する矩形状のインスタントフィルム等の写真プリントであるが、本発明では、これに限定されず、どのようなプリント媒体であっても良いし、どのようにして出力されたプリント媒体であっても良い。
第1プリント媒体14は、第1の領域14aと、第2の領域14bとを有していればよく、第1の領域14aに写真画像が記録されたプリントであれば良い。なお、第1プリント媒体14のサイズ、及びアスペクト比も、これらのサイズ、及びアスペクト比に限定されず、様々なサイズ、及びアスペクト比であっても良く、また、第1プリント媒体14の形状も、矩形状に限定されず、様々な形状であっても良い。
また、第1プリント媒体14は、例えば、写真フィルムの写真画像が写真プリンタによってプリント媒体の第1の領域にプリントされた物であっても良いし、プリンタ付きデジタルカメラで撮影されて出力された物であっても良く、いかなるプリンタから出力されたものであっても良い。
本発明において、第1プリント媒体14の第1の領域14aと、第2の領域14bとは、それぞれ異なる画像が記録された領域を意味するが、一方の領域、例えば第1の領域14aの画像は、写真画像であり、他方の領域、例えば第2の領域14bの画像は、写真画像の周囲を囲むフレームの画像である。なお、フレームの画像は、通常何も記録されていない無地の白地であるが、フレームを形成する柄等であっても良いし、クレームに手書きされたテキストであっても良い。
本発明においては、第1画像データは、カメラ付き端末10によって取得するものに限定されず、第1画像データを取得できれば、どのようにして取得しても良い。
例えば、第1画像データは、第1プリント媒体14の全領域の画像を、カメラ付き端末10によって撮影して取得されたものであっても、図3に示すスキャナ52、又は複写装置等によってスキャンして取得されたものであっても良い。なお、スキャナ52としては、第1画像データを取得できればどのようなものでも良い。
なお、取得工程S10において、第1プリント媒体14の第1画像データとして、第1プリント媒体14の第1の領域14aの第1の領域画像データと、第2の領域14bの第2の領域画像データとをそれぞれ分離して検出し、これらを合成して第1画像データを取得しても良いし、第1プリント媒体14の第1画像データを取得し、第1画像データを第1の領域画像データと、第2の領域画像データとに分離しても良い。
ところで、こうして生成されたスキャン画像16の第1画像データは、後述する第2画像処理工程S12に送られるが、第2画像処理工程S12をパスして直接第1画像処理工程S14に送られても良い。
次に、図1に示す第2画像処理工程S12において、図2に示すブロック図のように、取得工程S10で取得されたスキャン画像16の第1画像データに対してスキャンによる画質への影響を補正する第2画像処理18を行って第3画像データとして取得する。ここで、第2画像処理18は、図3に示すプロセッサ54によって実施される。
即ち、第2画像処理工程S12は、スキャン画像16の第1画像データから、スキャン時の光の反射(反射光)、及び/又は環境光の影響を除去して、第1プリント媒体14が持っている本来の画像の画像データとするために、プロセッサ54によってスキャン画像16の第1画像データに第2画像処理18を施して、第2画像処理済画像(以下、フィルム画像20と呼ぶ)の第3画像データを生成する工程である。
なお、こうして生成されたフィルム画像20の第3画像データは、後述する第3画像データの保存工程S20に送られ、ストレージ26に保存されると共に、プロセッサ54による第1画像処理工程S14に送られる。
第1プリント媒体14は、1種の光沢紙であり、蛍光灯等の光源の光を受かると光の反射が生じ、スキャン時に光の反射を受けてしまい、反射を受けた部分が白くなってしまう。一方、蛍光灯、及び白熱灯等の光源の環境下で、写真撮影等をして画像をスキャンすると、蛍光灯色、及び白熱灯色等の光源色で撮影対象の白い部分が黄ばんだり、オレンジ色になったりして光カブリを生じてしまう。
このため、第2画像処理18では、光の反射除去処理18aと、環境光カブリ除去処理18bとの2種類の画像処理を行う。即ち、第2画像処理18は、第1プリント媒体14のスキャン時の光の反射、及び環境光の影響を受けたスキャン画像16の明るさ、コントラスト、及び彩度等の画質パラメータを備える第1画像データから、光の反射、及び環境光の影響を除去し、光の反射、及び環境光の影響を受けていない第1プリント媒体14が本来の持っている画像の画質パラメータと同じ画質パラメータを持つフィルム画像20の第3画像データに変換する画像処理である。ここで、画質パラメータは、第3画像データのフィルム画像の明るさ、コントラスト、及び彩度の少なくとも1つを含むのが良い。
ところで、第2画像処理工程S12で行われる第2画像処理18において、ユーザが、マニュアルで、明るさ、コントラスト、及び彩度等の画質パラメータを調整することができるようにしても良い。これにより、端末10に内蔵されているカメラ12の色再現性、及びスキャンする環境の色温度等がばらつくため、ユーザのマニュアル調整結果に基づいて、これらのばらつき要因を吸収することができる。
なお、このようにしてユーザが行う画質パラメータのマニュアル調整結果に基づいて、個々のユーザのマニュアル補正用画質パラメータ19の1つ以上の画質パラメータ、即ちフィルム画像20の明るさ、コントラスト、及び彩度の少なくとも1つを端末情報として端末10に保存し、又は付帯情報としてフィルム画像20の第3画像データに保存し、端末10、又は第3画像データに保存された第2画像処理の画質パラメータを更新するようにしても良い。なお、1つ以上の画質パラメータは、単一ユーザが1つ以上持っていてもよいし、複数のユーザが持つようにしてもよい。なお、端末情報は、端末10である画像処理装置50のメモリ56に保存しても良いし、ストレージ26に保存しても良い。
なお、環境光のカブリなどの影響は、例えばインスタントフィルムに画像をプリントした第1プリント媒体14の第2の領域14bの白枠フレームを抽出し、白色の基準として利用し、ホワイトバランスゲインを決定し、撮影し、補正することができる。なお、第1プリント媒体14の第2の領域14bが、デザインフレームで白領域が無い場合は、ホワイトバランスを第1プリント媒体14の第1の領域14aのプリント画像から決定することもできる。
このように、例えばインスタントフィルム等に画像をプリントした第1プリント媒体14のスキャン画像16の第1画像データからホワイトバランスを決定できる場合には、環境光のカブリを自動補正することができるので、上述したマニュアル調整が不要であるか、又は微調整で済ませることができる。
なお、第1プリント媒体14の特定の領域、例えば第2の領域14bの情報に基づいて、第1プリント媒体14をカメラ付き端末10で撮影する際の撮影条件、又はスキャナ52でスキャンする際のスキャン条件、及び/又は調整条件(ホワイトバランス)を決定しても良い。
ここで、図2Aは、全体の画像、例えば写真領域である第1の領域14aの写真画像、及び第2の領域14bであるフレームの画像が環境光の影響を受けた第1プリント媒体14の一例を示す図である。
図2Aに示す第1プリント媒体14の第2の領域14bであるフレームの部分は、白枠でない、即ち白色ではないことを示しており、例えばオレンジ色に着色されているものとする。この第2の領域14bがオレンジ色に着色された第1プリント媒体14のスキャン画像16の第1画像データを用いて行う環境光のカブリの輝度補正について以下に説明する。なお、図2Aに示す第1プリント媒体14のスキャン画像16の第1画像データは、逆ガンマ補正済であるものとする。
1)まず、第1プリント媒体14のスキャン画像16のオレンジ色の第2の領域14bの第2の領域画像データ(R(赤)、G(緑)、B(青))を積分し、平均することで、R、G、Bの各平均値Rave、Gave、Baveを算出する。
2)ここで、着色しているので、本来、白色でR、G、Bが等しくあるべきところが、ホワイトバランスが崩れている状態になっているので、ホワイトバランスを補正するための補正ゲイン値を算出する。
例えば、G(グリーン)を基準にして、補正ゲイン値GainR、GainBを規定する。
GainR=Gave/Rave
GainB=Gave/Bave
3)第1プリント媒体14のスキャン画像16の各画素の画素値、即ち画像データ(R、G、B)に補正ゲイン値GainR、GainBを乗算して補正画素値、即ち画像データ(R‘、G’、B‘)を算出する。
R‘=R*GainR
G‘=G
B‘=B*GainB
こうして、スキャン画像16の第1画像データの環境光のカブリを自動補正することができる。
なお、第1プリント媒体14の第2の領域14bの画像に、汚れ、及び手書きテキスト等、及びデザイン柄が検出された場合には、上記環境光のカブリを自動補正処理は、行わず、他の方法で環境光のカブリを行うのが良い。なお、この環境光のカブリの輝度補正処理は、プロセッサ54において行うことができる。
次に、図1に示す第1画像処理工程S14において、図2に示すブロック図のように、第2画像処理工程S12で生成されたフィルム画像20の第3画像データに対して、第1プリント媒体14の色再現特性に応じた第1画像処理22を行い、原画像24の第2画像データとして取得する。ここで、第1画像処理22は、図3に示すプロセッサ54によって実施される。
なお、第1画像処理工程S14においては、取得工程S10で取得されたスキャン画像16の第1画像データに対して、プロセッサ54によって直接第1プリント媒体14の色再現特性に応じた第1画像処理22を行い、原画像24の第2画像データとして取得しても良い。
なお、こうして生成された原画像24の第2画像データは、後述する第2画像データの保存工程S16に送られ、ストレージ26に保存される。
第1画像処理22は、フィルム画像20、又はスキャン画像16に対して、プロセッサ54によって、更に第1プリント媒体14の色再現特性、より明確には、画像がプリントされる前の第1プリント媒体14(インスタントフィルム等)が有している色再現特性に応じた逆補正を行い、第1プリント媒体14にプリントする前の画像である原画像24を再構成する処理である。
また、第1画像処理22は、第3画像データ、又は第1画像データに対して、プロセッサ54によって、画像プリント前の第1プリント媒体14(インスタントフィルム等)の色再現特性によって変化したフィルム画像20、又はスキャン画像16の色再現を変化前の原画像24の第2画像データに戻す補正をする画像処理である。即ち、第1画像処理22は、フィルム画像20の第3画像データ、又はスキャン画像16の第1画像データである、例えばR、G、Bの3原色に係る各画素毎のR、G、Bデータを、原画像24の第2画像データである各画素毎のR、G、Bデータに戻すR、G、Bの3原色に係る3次元ルックアップテーブル(3DLUT)処理22aである。
ここで、本発明においては、標準である色再現特性として、例えば、富士フイルム株式会社のINSTAX Natural modeの3DLUTを挙げるものとして以下の説明を行う。即ち、富士フイルム社製のチェキ等のアナログカメラで撮影した場合の色再現特性、換言すれば、アナログカメラで撮影した場合のプリント媒体であるインスタントフィルム(富士フイルム社製のインスタックスフィルム)の色再現特性を標準として説明する。
図4は、本発明に係る画像処理方法においてプロセッサ54によって実施される第1画像処理の開始(START)から終了(END)までのフローチャートである。
図4に示すように、本発明の第1画像処理(22)においては、まず、フィルム画像入力工程S30では、フィルム画像20の第3画像データが入力される。このフィルム画像20の第3画像データには、フィルム画像20、従って第1プリント媒体14のサイズ情報、例えば、ピクセル数(縦横)、アスペクト比(ピクセル数の縦横比)等が含まれている。
次に、工程S32、即ちサイズ判定を行う工程S32に進む。工程S32においては、入力されたフィルム画像20のアスペクト比が規定範囲外であるか否かを判定する。上記のインスタントフィルムには、アスペクト比の規格があるので、インスタントフィルムのアスペクト比ではない、即ち規定範囲外(Yes)と判定された場合には、スキップ工程S34に進み、画像処理をスキップ(Skip)して、第1画像処理を終了する。この後、図1に示す本発明の画像処理方法を終了しても良い。
なお、ここでは、インスタントフィルムの色再現特性を標準としているので、画像処理をスキップしているが、本発明はこれに限定されず、銀塩フィルム、又はその他の写真フィルムの種々のサイズのどれかを特定して、特定されたフィルムに適した画像処理を行うようにしても良い。
一方、工程S32において、インスタントフィルムのアスペクト比である、即ち規定範囲内(No)と判定された場合には、工程S36に進む。
フレームの判定工程S36では、フィルム画像20が取得されたインスタントフィルムのフレーム(第2領域)が特定の色/柄であるか否かを判定する。
フレームの判定工程S36において、フレーム(第2領域)が特定の色、あるいは特定の柄である(Yes)と判定された場合には、色度判定工程S38に進む。
一方、フレームの判定工程S36において、フレーム(第2領域)が特定の色、あるいは特定の柄ではない(No)と判定された場合には、通常のインスタントフィルムと判定され、インスタントフィルム画像処理工程S40に進む。
次に、画像の色度の判定工程S38では、上記インスタントフィルム内の画像の平均色度が閾値以下であるか否かを判定する。
画像の色度の判定工程S38において、上記インスタントフィルム内の画像の平均色度が閾値以下であると判定された場合には、インスタントフィルムはモノクロームフィルムであると判定され、工程S42に進む。
一方、画像の色度の判定工程S38において、上記インスタックスフィルム内の画像の平均色度が閾値以下でないと判定された場合には、通常のインスタントフィルムと判定され、通常のインスタントフィルム画像処理工程S40に進む。
画像処理の工程S40においては、判定工程S36、及びS38において、通常のインスタントフィルムであると判定されているので、第1画像処理22の3DLUT処理22aとして、インスタントフィルム用LUT23aを適用する。こうして、第1画像処理22は、終了する。
一方、画像処理の工程S42においては、判定工程S38において、モノクロームフィルムであると判定されているので、第1画像処理22の3DLUT処理22aとして、モノクロームフィルム用LUT23cを適用する。
ここで、第1画像処理22の3DLUT処理22aの3DLUTとしては、例えば、図5に示す3DLUTを挙げることができる。
なお、第1画像処理22の3DLUT処理22a、例えばインスタントフィルム用LUT23a、及びモノクロームフィルム用LUT23cは、図3に示す画像処理装置50のメモリ56に保存しておくのが良い。
以上のように、第1画像処理22において、第1プリント媒体14の第2の領域14bのフレームデザイン、プリント媒体サイズ、及びスキャン画像16の少なくとも1つから、第1プリント媒体14が、色再現特性が標準と異なるプリント媒体、例えばモノクロームフィルムであることを判別しても良い。
なお、第1プリント媒体14のプリント媒体として、インスタントフィルム以外のプリント媒体が含まれている場合には、その種類を判別する方法として上記判別方法と異なる判別方法を用いても良い。
なお、インスタントフィルム以外のプリント物に第1画像処理22を適用する場合は、第1画像処理22の補正内容を変える必要があるが、各プリントメディアの色再現性を予め計測し、第1画像処理22に反映しておく必要があることは言うまでもない。
図4においては、インスタントフィルムとして、通常のインスタントフィルムと、モノクロームフィルムとの2つのみしか取り上げていない。しかしながら、インスタントフィルムを対象とするアナログカメラ等のアナログデバイス、及びデジタルカメラ等のデジタルデバイスが混在する場合には、デジタルデバイスで事前に前処理として3DLUT処理を使って高彩度化処理、又は高色域化処理した後に第1プリント媒体14としてプリントされている場合がある。このような高彩度化処理、又は高色域化処理を第1画像処理22において行う場合には、その3DLUT処理22aとして、高彩度処理用LUT23bを適用する。また、第1画像処理22の3DLUT処理22aとしての高彩度処理用LUT23bも、図3に示す画像処理装置50のメモリ56に保存しておくのが良い。
この場合には、スキャン画像16の第1画像データ、又はフィルム画像20の第3画像データに対して、一旦、高彩度処理、又は高色域化処理を逆補正した上で、上述したインスタントフィルムの色再現特性に応じた逆補正を第1画像処理22として行う必要がある。あるいは、インスタントフィルムの色再現特性(色域)に加えて、前処理の高彩度処理、又は高色域化処理を踏まえて、第1画像処理22を行う必要がある。
したがって、第1画像処理22を行う前に、第1プリント媒体14の画像が、高彩度処理、又は高色域化処理が施された画像であるかどうかを判別する必要がある。このため、第1画像処理22において、高彩度処理、及び高色域化処理等の特定の画像処理が含まれていることを識別する識別子、例えばQRコード(登録商標)、電子透かし、透かし、又は好ましくは再プリントに表示されない識別子を端末情報として端末10に保存しておく、又は付帯情報として原画像24の第2画像データに保存しておくのが良い。なお、端末情報は、端末10である画像処理装置50のメモリ56に保存しても良いし、ストレージ26に保存しても良い。
本発明においては、色再現性が低いインスタントフィルムに単純にスキャンしたスキャン画像16の第1画像データ、又はフィルム画像20の第3画像データを印刷(プリント)すると、印刷(プリント)の色再現性が悪いので、色あせたような感じになってしまう。したがって、第1画像処理22によって、第1プリント媒体14のプリント前の原画像24を再構成し、原画像24の第2画像データを印刷(再プリント)時に用いることで、印刷(プリント)の色再現性を担保することができる。
例えば、R、G、及びBの1色について、原画像24と、インスタントフィルムの画像(例えば、第1プリント媒体14のスキャン画像16)との色再現特性の関係を表すと、図6に示すようなグラフとなる。図6に示すように、原画像24の色再現域は、256諧調に近い255諧調であるのに対し、インスタントフィルムの画像(スキャン画像16)の色再現域は、255諧調より大幅に小さい階調である。この図6に示すようなグラフは、原画像24をインスタントフィルムにプリントする際の画像データ間の1DLUTということもできるし、インスタントフィルムのスキャン画像16を逆補正する場合の1DLUTということもできる。
なお、R、G、及びBの残の2色についても、同様な傾向の1DLUTで表される。
次に、図1に示す原画像24の第2画像データの保存工程S16において、図2に示すブロック図のように、第1画像処理工程S14において取得された原画像24の第2画像データを端末10、即ち図3に示す画像処理装置50のストレージ26の領域26aにO image 001として保存する。
次に、図1に示す原画像24の第2画像データの送信工程S18において、図2に示すブロック図のように、端末10は、第2画像データの保存工程S16においてストレージ26に保存された原画像24の第2画像データを、例えば図3に示す画像処理装置50の通信用インターフェース58によってプリンタ28に送信する。
即ち、端末10には、第1プリント媒体14をスキャンして最終的に得られた原画像を再プリントする機能を有しており、再プリントに際し、端末10に備えられたアプリケーションソフトウェアからプリンタ28に送信する画像データとして、原画像24の第2画像データを読み出して通信用インターフェース58送信する。
ここで、プリンタ28に送信される原画像24の第2画像データは、第1プリント媒体14の写真画像領域である第1の領域14aに対応する第3の領域と、第1プリント媒体14のフレーム領域である第2の領域14bに対応する第4の領域とを有している。第2画像データの第3の領域は、原画像24の写真画像領域であり、第3の領域画像データを備えている。第2画像データの第4の領域は、原画像24のフレーム領域であり、第4の領域画像データを備えている。
送信工程S18においては、プリント媒体にプリントする時には、通信用インターフェース58を介して原画像24の第2画像データをプリンタ28に送信するが、原画像24の第2画像データの第3の領域(写真画像領域)を切り出した第3の領域(写真)画像データをプリンタ28に送信するのが良い。
なお、プリンタ28からは、第2プリント媒体がプリント媒体にプリントされて出力されるが、第2プリント媒体も、第2画像データの第3の領域に対応する写真画像領域と、第2画像データの第4の領域に対応するフレーム領域とを有している。
次に、図1に示すフィルム画像20の第3画像データの保存工程S20において、図2に示すブロック図のように、第2画像処理工程S12において取得されたフィルム画像20の第3画像データを端末10(即ち、図3に示す画像処理装置50)のストレージ26の領域26bにF image 001として保存する。
ここで、図2に示すように、フィルム画像20の第3画像データと、原画像24の第2画像データとは、端末10のストレージ26に同じ領域26cに入るように関連付けられて保存されるのが良い。即ち、フィルム画像20と、原画像24とは、紐付けて保存されるのが良い。なお、原画像24の第2画像データは、スキャン画像16の第1画像データ、及び/又はフィルム画像20の第3画像データと関連付けして端末10のストレージ26に保存されても良い。
次に、図1に示すフィルム画像20の再生表示工程S22において、図2に示すブロック図のように、端末10(即ち、図3に示す画像処理装置50)が有する表示装置(ディスプレイ)30に、フィルム画像20の第3画像データの保存工程S20において保存された第3画像データをフィルム画像20として表示する。
なお、端末10は、表示装置30に加え、画像データを再生する再生モードを有している。この再生モードは、ユーザが設定したモードに基づいて、フィルム画像20の第3画像データ、又は原画像24の第2画像データを、表示装置30に表示するのが良い。
即ち、端末10上においては、アプリケーションソフトウェア上で、第1プリント媒体14をスキャンしてスキャン画像16の第1画像データを取得するスキャンモードとは別に、再生モードに変更することができる。この再生モードで画像を鑑賞する場合には、端末10の表示装置30にフィルム画像20を読み出して表示するのが良いが、原画像24を読み出して表示しても良い。
図2に示すブロック図は、スマートフォンなどのスマートデバイスであるカメラ付き端末10によって構成されているが、端末10によって第1プリント媒体14をスキャンしてスキャン画像16の第1画像データを取得する取得工程S10を実行して、取得された第1画像データを、ネットワークを介してコンピュータ(パーソナルコンピュータ;PC)、及びサーバ等に送信することにより、残りの本発明の画像処理方法の工程S12~S22は、コンピュータ、及び/又はサーバによって行っても良い。即ち、カメラ付き端末10を構成する図3に示す画像処理装置50のスキャナ52以外の構成要素をコンピュータ、及び/又はサーバで構成しても良い。勿論、図3に示す画像処理装置50を、スキャナを備えたコンピュータ、及び/又はサーバによって構成しても良い。
ここで用いられるコンピュータ、及び/又はサーバは、工程S12~S22を実行できれば、どのようなものであっても良く、例えば、図3に示す画像処理装置50と同様に、プロセッサ54、メモリ56、通信用インターフェース58、及びストレージ26などを有していればよく、これらを備える一体型のサーバコンピュータであっても良い。更に、コンピュータは、キーボード、マウス、及びスキャナなどの入力機器60、並びにディスプレイ等の表示装置30の出力機器を有していても良いし、更にプリンタ28等の出力機器を有していても良い。
なお、図3に示す画像処理装置50、又はコンピュータ、及び/又はサーバ等において、プロセッサ54は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、又はTPU(Tensor Processing Unit)等によって構成される。メモリ56は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリ等によって構成される。通信用インターフェースは、例えば、ネットワークインターフェースカード、又は通信インターフェースボード等によって構成される。
以上詳述したように、本発明においては、例えばインスタント写真プリント等の第1プリント媒体をスマートフォン等のカメラ付き端末のアプリでスキャンしたスキャン画像を再び印刷(プリント)しようとした場合に、スキャン画像から原画像を推定して再構成した上で、再プリントするので、高いプリント(印刷)再現性を実現することができる。特に、色再現性が低いインスタントフィルムに単純にスキャンしたスキャン画像、又はスキャンによる画質への影響を補正したフィルム画像をそのままプリントすると、プリントの再現性が悪いが、本発明では、再構成した原画像をプリントするので、プリントの再現性を高めることができる。
また、原画像に加え、スキャン画像、更にフィルム画像を関連付けてセットで保存しておくことで、プリントの風合いをスマートフォン等の端末で確認することも両立できる。
本発明の一実施形態の画像処理方法、及び画像処理装置は、以上のように構成される。
以上、本発明の画像処理方法、及び画像処理装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良、及び変更をしてもよいのはもちろんである。
10 カメラ付き端末
12 カメラ
14 第1プリント媒体
14a 第1の領域(写真画像領域)
14b 第2の領域(フレーム領域)
16 スキャン画像
18 第2画像処理
18a 光の反射除去処理
18b 環境光カブリ除去処理
19 マニュアル補正用画質パラメータ
20 フィルム画像
22 第1画像処理
22a 3次元ルックアップテーブル(3DLUT)処理
23a インスタントフィルム用LUT
23b 高彩度処理用LUT
23c モノクロームフィルム用LUT
24 原画像
26 ストレージ
26a、26b、26c 領域
28 プリンタ
30 表示装置(ディスプレイ)
50 画像処理装置
52 スキャナ
54 プロセッサ
56 メモリ
58 通信用インターフェース
60 入力装置
S10 第1プリント媒体の第1画像データの取得工程
S12 第1画像データから第3画像データを生成する第2画像処理工程
S14 第3画像データから第2画像データを生成する第1画像処理工程
S16 第2画像データの保存工程
S18 第2画像データの送信工程
S20 第3画像データの保存工程
S22 第3画像データによる再表示工程
S30 フィルム画像入力工程
S32 サイズ判定を行う工程
S34 スキップ工程
S36 フレームの判定工程
S38 色度判定工程
S40 インスタントフィルム画像処理工程
S42 モノクロフィルム画像処理工程

Claims (22)

  1. 画像がプリントされた第1プリント媒体から第1画像データを取得し、
    取得された前記第1画像データに対して、前記第1プリント媒体の色再現特性に応じた第1画像処理を行い、第2画像データとして取得する画像処理方法。
  2. 前記第2画像データを、プリンタに送信する請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記第1画像処理は、前記第1画像データに対して、前記色再現特性によって変化した前記画像の色再現を補正する画像処理である請求項1に記載の画像処理方法。
  4. 前記第1画像データは、スキャンして取得した画像データである請求項1に記載の画像処理方法。
  5. 前記第1画像データに対して、前記スキャンによる画質への影響を補正する第2画像処理を行い、第3画像データとして取得し、
    前記第3画像データに対して、前記1画像処理を行い、前記第2画像データとして取得する請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記補正の対象は、撮影時の反射光、及び/又は環境光による画質への影響である請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 前記第1画像データは、前記第1プリント媒体をカメラ付き端末で撮影し、スキャンして取得したスキャン画像データである請求項5に記載の画像処理方法。
  8. 前記第2画像データは、前記第1画像データ、及び/又は前記第3画像データと関連付けして、前記端末に保存される請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記端末は、表示装置と、画像データを再生する再生モードとを有し、
    前記再生モードは、ユーザが設定したモードに基づいて前記第3画像データ、又は第2画像データを、前記表示装置に表示する請求項7に記載の画像処理方法。
  10. 前記端末は、前記第2画像データを、プリンタに送信する請求項7に記載の画像処理方法。
  11. 前記第2画像処理において、ユーザがマニュアルで画質パラメータを調整することができ、
    1つ以上の前記画質パラメータを端末情報として端末に保存する、又は付帯情報として前記第3画像データに保存する請求項5~10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  12. 前記1つ以上の画質パラメータは、前記第3画像データの画像の明るさ、コントラスト、及び彩度の少なくとも1つを含む請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記第2画像処理において、前記画質パラメータが調整された時、前記第3画像データに保存された前記画質パラメータを更新する、請求項11に記載の画像処理方法。
  14. 前記第1プリント媒体は、第1領域と、第2領域を有するものであり、前記第2画像データは、第1領域と、第2領域にそれぞれ対応する第3領域と、第4領域を有し、
    前記第2画像データの前記第3領域を切り出した画像データをプリンタに送信する請求項1~10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  15. 前記第1画像処理において、前記第1プリント媒体のフレームデザイン、プリント媒体サイズ、及び前記画像の少なくとも1つから、前記色再現特性が標準と異なるプリント媒体であることを判別する請求項1~10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  16. 前記第1画像処理において、特定の画像処理が含まれていることを識別する識別子を端末情報として端末に保存する、又は付帯情報として前記第2画像データに保存する請求項1~10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  17. 前記第1プリント媒体の特定の領域の情報に基づいて、前記カメラ付き端末で撮影する際の撮影条件、及び/又は調整条件を決定する請求項7~10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  18. 画像がプリントされた第1プリント媒体から第1画像データを取得するスキャナと、取得された前記第1画像データに対して、前記第1プリント媒体の色再現特性に応じた第1画像処理を行い、第2画像データとして取得するプロセッサと、を備えた画像処理装置。
  19. 前記プロセッサは、更に、前記第1画像データに対して、前記スキャナによるスキャンの際の画質への影響を補正する第2画像処理を行い、第3画像データとして取得し、
    前記第3画像データに対して、前記1画像処理を行い、前記第2画像データとして取得する請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 更に、前記第2画像データを、前記第1画像データ、及び/又は前記第3画像データと関連付けして保存するストレージを備える請求項19に記載の画像処理装置。
  21. 更に、表示装置と、画像データを再生する再生モードと、を備え、
    前記再生モードは、ユーザが設定したモードに基づいて前記第3画像データ、又は第2画像データを、前記表示装置に表示する請求項19、又は20に記載の画像処理装置。
  22. 更に、前記第2画像データを、プリンタに送信する通信用インターフェースを備える請求項18~20のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2022152749A 2022-09-26 2022-09-26 画像処理方法、及び画像処理装置 Pending JP2024047232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152749A JP2024047232A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 画像処理方法、及び画像処理装置
US18/465,953 US20240104323A1 (en) 2022-09-26 2023-09-12 Image processing method and image processing apparatus
CN202311204423.0A CN117768590A (zh) 2022-09-26 2023-09-18 图像处理方法及图像处理装置
EP23198136.6A EP4344184A1 (en) 2022-09-26 2023-09-19 Image processing method and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152749A JP2024047232A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 画像処理方法、及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024047232A true JP2024047232A (ja) 2024-04-05

Family

ID=88097303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152749A Pending JP2024047232A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 画像処理方法、及び画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240104323A1 (ja)
EP (1) EP4344184A1 (ja)
JP (1) JP2024047232A (ja)
CN (1) CN117768590A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993451A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 画像処理方法及び画像処理装置
US6433888B1 (en) 1998-12-14 2002-08-13 Eastman Kodak Company Auto restoration of a print
JP2001235802A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
JP2001275003A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法および装置並びに記録媒体
JP2002290723A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2003250047A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Konica Corp 画像処理方法、記憶媒体、画像処理装置、及び画像記録装置
EP2393062A4 (en) * 2009-01-29 2013-01-23 Nec Corp METHOD FOR PROCESSING COLOR PICTURES, DEVICE FOR PROCESSING COLOR IMAGES AND RECORDING MEDIUM
KR102047355B1 (ko) * 2016-07-14 2019-11-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치 및 화상형성장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN117768590A (zh) 2024-03-26
EP4344184A1 (en) 2024-03-27
US20240104323A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285784B1 (en) Method of applying manipulations to an extended color gamut digital image
US7312824B2 (en) Image-capturing apparatus, image processing apparatus and image recording apparatus
US20050185837A1 (en) Image-processing method, image-processing apparatus and image-recording apparatus
US20050141002A1 (en) Image-processing method, image-processing apparatus and image-recording apparatus
JPWO2005079056A1 (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
KR100668267B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
US6748106B1 (en) Method for representing an extended color gamut digital image on a hard-copy output medium
JP2003244467A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像記録装置
JP2004096506A (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び画像記録装置
US20040041926A1 (en) Image-capturing apparatus, imager processing apparatus and image recording apparatus
JP2003283731A (ja) 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置
JP2000050079A (ja) フィルム露出不足ガンマ、シ―ンバランス及び画像鮮明化のデジタル画像処理を含むデジタル写真仕上げシステム
EP0991019A2 (en) Method of applying manipulations to a color digital image
JP2004088345A (ja) 画像形成方法、画像処理装置、プリント作成装置及び記憶媒体
JP3588418B2 (ja) 画像補正方法、画像補正装置及び記録媒体
JP2005192162A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2000050078A (ja) シ―ンバランス及び鮮明化のデジタル画像処理を含むデジタル写真仕上げシステム
US6658163B1 (en) Image processing method
JPH1075374A (ja) 画像処理方法および装置
JP2024047232A (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP4057939B2 (ja) 画像補正装置、方法及びプログラム
JP2003189101A (ja) 画像形成方法
JP2004328534A (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2004096508A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
JP2004222078A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム