JP2003189101A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003189101A
JP2003189101A JP2001384632A JP2001384632A JP2003189101A JP 2003189101 A JP2003189101 A JP 2003189101A JP 2001384632 A JP2001384632 A JP 2001384632A JP 2001384632 A JP2001384632 A JP 2001384632A JP 2003189101 A JP2003189101 A JP 2003189101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital image
image processing
subjected
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001384632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takano
博明 高野
Tsukasa Ito
司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001384632A priority Critical patent/JP2003189101A/ja
Priority to US10/316,656 priority patent/US20030112483A1/en
Publication of JP2003189101A publication Critical patent/JP2003189101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶媒体に保存して提供されるデジタル画像
データに対し、ネガフィルムと同等の情報を付与するこ
とにより、レタッチ性を向上させること並びに現像済み
のネガフィルム代替をも可能にする方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料
を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画像入力媒体
を介して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画
像処理を施したデジタル画像データを記憶媒体に出力す
る画像形成方法において、該デジタル画像データの出力
階調数に応じて該デジタル画像データの階調を変更す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料からデジタル画像データを得る画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い
た写真システムは近年ますます発達し、大量のカラープ
リントを高効率で生産する大規模な集中拠点であるカラ
ーラボ、或いは店舗に設置された小型、簡易のプリンタ
プロセッサである所謂ミニラボの普及により、誰でもが
カラー写真を手軽に楽しめるようになっている。
【0003】現在普及しているカラー写真の原理は、減
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
フィルムでは透過支持体上に青、緑、そして赤色領域に
感光性を付与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用
いた感光性層を設け、それらの感光性層中には各々が補
色となる色相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの
色素を形成する所謂カラーカプラーを組合せて含有させ
ている。
【0004】撮影により像様の露光を施されたカラーネ
ガフィルムは芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカ
ラー現像液中で現像される。この時、感光したハロゲン
化銀粒子は現像主薬によって現像すなわち還元され、同
時に生成する現像主薬の酸化体と上記のカラーカプラー
のカップリング反応によって各色素が形成される。その
後現像によって生じた金属銀と未反応のハロゲン化銀と
を、それぞれ漂白および定着処理によって取り除くこと
で色素画像が得られる。
【0005】同様な感光波長領域と発色色相の組合せを
有する感光性層を反射支持体上に塗設したカラー感光材
料であるカラー印画紙に現像処理後のカラーネガフィル
ムを通して光学的な露光を与え、これも同様の発色現像
と漂白、定着処理とを施すことでオリジナルの光景を再
現した色素画像よりなるカラープリントを得ている。
【0006】カラー印画紙に現像処理後のカラーネガフ
ィルムを通して光学的な露光を与える従来のアナログ的
な手法では、印画紙への露光時間、及び露光する光の色
バランスを調整することにより、適切な濃度と色再現の
カラープリントが得られる。露光時間や色バランスの調
整は高度な制御技術により自動化されているものの、逆
光やストロボ近接撮影などの撮影シーンではオペレータ
によるマニュアル操作を必要としている。これは、高い
反射率や、輝度比を有する被写体の存在により、撮影駒
内のカラーネガフィルム発色濃度に偏りが生じ、撮影駒
内の平均濃度が主要被写体を中心とする撮影シーンの明
るさを表さなくなるためである。この場合オペレータ
は、撮影駒内の主要被写体と思われる部位を特定し、適
切なカラープリントの濃度になるまで、調整作業を繰り
返し行う。これはカラーネガフィルムが、高い反射率や
輝度比を有する被写体情報を記録することが出来る優れ
た光受容性(「ダイナミックレンジ」とも称す)を持つ
反面、記録された色素画像情報の特定濃度域が、印画紙
上で所望の濃度となるよう自動的に調整することが、き
わめて難しいことを示している。
【0007】近年、カラーネガフィルムに形成された画
像を、スキャナを用いて光学的に読みとり、画像信号に
変換したのち、画像処理を施していったんデジタル画像
データを作成する方法が知られている。係る画像信号
は、ネガポジ反転、階調調整、輝度調整、カラーバラン
ス調整、粒状調整、鮮鋭性強調に代表される種々の画像
処理を施された後に、CD−R、フロッピー(R)ディ
スク、メモリーカード等の媒体やインターネット経由で
配布され、銀塩印画紙、インクジェットプリンタ、サー
マルプリンタ等でハードコピー画像として出力された
り、CRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ
等の媒体に表示されたりして鑑賞される。
【0008】カラーネガフィルムをスキャナを用いて読
み取り、ポジのデジタル画像を形成し、これを用いてカ
ラープリントを作成したり(以下「デジタルプリント」
と称す)、記憶媒体に保存して提供するフォトサービス
に用いられるシステムについて以下に詳細を述べる。
【0009】カラーネガフィルムに照射された光源から
の透過光情報は、イメージ−センサーで受光後、AD変
換器によりアナログからデジタルへの信号処理が行われ
る。この際のサンプリング数は、bit幅で表現され、
より大きなbit幅(例えば16bit=65536階
調)程、サンプリング間隔は密であり、ポジ画像を形成
するための処理に要求される、十分な情報量と精度を与
える。このことは特に部分的な階調伸張や急峻化処理に
おいて階調の離散化を防ぎ、ノイズ発生を低下させる意
味において重要である。得られたデジタル信号は、透過
スケールから濃度スケールに変換され、ネガポジ反転、
階調調整等の様々な処理が施された後、LED光源や半
導体レーザーを光源するデジタル露光ユニットを用いて
印画紙に記録される。一方、デジタル画像データを保存
し顧客に提供される記憶媒体には、画素数やbit幅の
縮小されたデジタル画像データ(例えば約150万画
素、8bit=256階調)が用いられる。
【0010】デジタル画像データは、従来のアナログ的
な手法と同様に作成されたカラープリントと同様に、カ
ラーネガフィルムに記録された広い濃度域の色素画像情
報から、特定濃度域がCRT等の出力デバイス上で所望
の階調再現にする調整工程を経ている。従って、アプリ
ケーションソフト(例えばAdobe社製Photos
hop)のレタッチ機能を用い、デジタル画像データの
階調を所望のカラー画像になるよう顧客自ら補正を加え
る際には、カラーネガフィルムが記録している全ての被
写体情報をもはや有さないため、表示画像中の白飛び
(8bitの場合=255)やつぶれ(8bitの場合
=0)といった現象の要因となる。
【0011】特開平10−13680号には、画像情報
から画像状態を判別し、画像情報および判別した画像状
態に応じて、画像の中間濃度部分は変化させず、画像の
低濃度部分及び/又は高濃度部分をそれぞれ独立に非線
形に圧縮もしくは伸張するための処理条件を設定し、こ
の処理条件に応じた画像処理を施して出力画像情報を生
成することにより、オーバー/アンダー露光、逆光やス
トロボ撮影等、フィルムに撮影された画像の状態に応じ
た適切な画像情報処理を行って、適正な仕上りプリント
を安定して得る方法が開示されている。
【0012】特開平11−53535号には、原画像か
ら濃度ヒストグラムを作成して濃度レンジを算出し、次
いでダイナミックレンジ圧縮伸長率αを算出しておき、
原画像からメディアンフィルタ(MF)によって生成さ
れたボケ画像1とローパスフィルタ(LPF)によって
生成されたボケ画像2とを重み付け加算した後、予め算
出された圧縮伸長率αを用いて圧縮伸長しボケ画像を生
成し、最後に得られたボケ画像を原画像から差し引くこ
とにより、逆光やストロボ撮影画像のような高コントラ
スト、広いダイナミックレンジの画像であっても、曇天
時の撮影画像のような低コントラスト、狭いダイナミッ
クレンジ画像であっても、安定して適切な高画質再生画
像を得る方法が開示されている。
【0013】特開2001−245153には、予め設
定された複数の基本圧縮(伸張)特性から1以上の基本
圧縮(伸張)特性を選択することにより、フラッシュ撮
影や逆光シーンにおける明部のとびやつぶれを無くすこ
とが可能な覆い焼き処理を、より短い処理時間で行うこ
とが出来る画像処理方法が開示されている。
【0014】これらは、好適なカラープリントを安定
に、あるは短時間に処理するための方法に関するもので
あり、ユーザーに提供されるデジタル画像データに対
し、ユーザー自身の手によるレタッチ性を向上させる情
報を新たに付与する、或いは現像済みのカラーネガフィ
ルムがなくとも同等の情報を得ることを可能とする、カ
ラーネガフィルム代替に関する技術ではない。
【0015】又、特開2000−152279、米国特
許第6,301,393号には、機器依存型色空間を持
つ特定の画像入出力システムにおいて、デバイスに依存
しない機器非依存型色空間(例えばCIE L*
**,XYZ)との色差を抽出し、差分ファイルとして
保存しておく方法が記載されている。これは、ビデオ等
の機器依存型表色系を用いるデバイスと他の表示装置と
の互換性に関するものであり、従来に比べより多くのカ
ラーネガフィルム情報を抽出し提供出来るようにしたも
のではない。
【0016】特開平10−79854号、特開平10−
191055号、特開平11−266358号及び特開
2000−196890には、特定された被写体位置を
適性な明るさに調整する種々の方法が開示されている。
これらは、カラープリント作成に用いるデジタル画像デ
ータをより安定に生成するための精度を高めるものであ
り、より多くのカラーネガフィルム情報を抽出し提供出
来るようにしたものではない。
【0017】解像度別のデジタル画像データを1つのフ
ァイルの中に収めたFlash Pix Format
が知られている。必要な解像度のデジタル画像データに
アプリケーションがアクセス出来るため、従来のように
最大解像度のデータにアクセスし、全てをメモリーに展
開する必要が無く、目的や出力デバイス応じて解像度を
変更する作業工程の低減を達成する。各解像度は1/4
づつ画素数の縮小された階層構造をとるが、bit数、
或いは階調設定は同じであり、1つの解像度からなる画
像ファーマットに比べ、より拡張された被写体情報を提
供し得るものではない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ネガフィルムからデジ
タル画像データを得るポジ画像形成過程において、ネガ
フィルムに記録された多量の被写体情報を一時的に有し
ているにも係らず、CD−R等の記憶媒体に保存されユ
ーザーに提供されるデジタル画像データは、前記アナロ
グ的な手法により作成されるカラープリントやデジタル
プリントと同様に、出力デバイスに一方的に最適化され
た階調情報のみ有する。
【0019】本発明は、前記課題に鑑みてなされたもの
であり、記憶媒体に保存して提供されるデジタル画像デ
ータに対し、ネガフィルムと同等の情報を付与すること
により、レタッチ性を向上させること並びに現像済みの
ネガフィルム代替をも可能にする方法を提供することを
目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】第1の本発明の画像形成
方法(請求項1に記載の画像形成方法)は、像様露光し
たハロゲン化銀写真感光材料を現像処理し、顕在化した
色素画像情報を画像入力媒体を介して読み取り電気的な
信号に変換した後、所定の画像処理を施したデジタル画
像データを記憶媒体に出力する画像形成方法において、
該デジタル画像データの出力階調数に応じて該デジタル
画像データの階調を変更することを特徴とするものであ
る。
【0021】第1の本発明の画像形成方法によれば、よ
り高品位なデジタルプリントを作成したり、顧客自身が
画像処理を施し所望のデジタル画像データを得ることが
可能となる。
【0022】第1の本発明の画像形成方法において、
「デジタル画像データの出力階調数に応じて該デジタル
画像データの階調を変更すること」とは、スキャナの出
力するデジタル画像データの出力階調数と、階調設定の
違いにより生じるネガフィルムの情報量とを相関させる
ことである。「階調設定」とは、ネガフィルムの発色し
た色素濃度の透過情報から、銀塩ペーパーやCRTモニ
ターなど出力デバイス上で最適となるγ値に合わせるこ
と、又、ストロボ撮影や逆光シーンにおいて主要被写体
が最適となる明るさに調整することである。「出力階調
数」とは、デジタル画像データの階調表現数を表す数値
であり、例えば、16bitで階調数は65536であ
り、8bitで階調数は256である。
【0023】ネガフィルムの発色濃度には、アンダーや
オーバー撮影等の露出条件により大きな偏りが生じるた
め、通常、スキャナ光源の強さやCCDの感度、読み取
り時間の変更により出力値を最適化するといった露光量
調整が行われる。出力値の最適化されたネガフィルム発
色濃度の透過情報を濃度スケールに変換後ネガポジ反転
しただけでは、ネガフィルムの階調特性のままなので軟
調である。CRTモニターの場合、sRGB規格のγ値
2.2に補正するのが一般的であり、硬調化処理のため
シャドー部やハイライト部が圧縮される。
【0024】ストロボ撮影や逆光シーンの場合、撮影駒
内にはネガフィルム濃度の高い領域と低い領域とがある
ため、前記硬調化処理を施した場合、ポジ画像の明るさ
の中心(通常は主要被写体領域)を、ネガフィルムの濃
度領域のどこに設定するかにより極端に圧縮、或いは切
り捨てられる濃度領域が異なってくる。極端に圧縮、或
いは切り捨てられる濃度領域が有る場合、再度画像処理
を施す場合の障害となるため、出来る限り少ないことが
望ましい。すなわち、ストロボ撮影や逆光シーンの場合
のように、ポジ画像の明るさの中心(通常は主要被写体
領域)を、ネガフィルムの濃度領域のどこに設定するか
が難しく、最適化の確率が低い場合には、再度画像処理
を施す場合を想定し、階調設定を施す前、或いは出来る
だけ初期のデジタル画像データを出力することが望まれ
る。又、再度画像処理を施す場合の精度を維持するた
め、前記階調設定を施す前、或いは出来るだけ初期のデ
ジタル画像データの出力階調数は多いことが望ましい。
【0025】第2の本発明の画像形成方法(請求項2に
記載の画像形成方法)は、像様露光したハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画
像入力媒体を介して読み取り電気的な信号に変換した
後、所定の画像処理を施したデジタル画像データを記憶
媒体に出力する画像形成方法において、該デジタル画像
データの出力画素数に応じて該デジタル画像データの階
調を変更することを特徴とするものである。
【0026】第2の本発明の画像形成方法によれば、第
1の本発明と同様に、より高品位なデジタルプリントを
作成したり、顧客自身が画像処理を施し所望のデジタル
画像データを得ることが可能となる。
【0027】第2の本発明の画像形成方法において、
「デジタル画像データの出力画素数に応じて該デジタル
画像データの階調を変更すること」とは、スキャナの出
力するデジタル画像データの出力画素数と、階調設定の
違いにより生じるネガフィルムの情報量とを相関させる
ことである。再度画像処理を施す場合の精度を維持する
ため、前記階調設定を施す前、或いは出来るだけ初期の
デジタル画像データの出力画素数は多いことが望まし
い。
【0028】第3の本発明の画像形成方法(請求項3に
記載の画像形成方法)は、像様露光したハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画
像入力媒体を介して読み取り電気的な信号に変換した
後、所定の画像処理を施したデジタル画像データを記憶
媒体に出力する画像形成方法において、該デジタル画像
データの出力階調数と出力画素数に応じて該デジタル画
像データの階調を変更することを特徴とするものであ
る。
【0029】第3の本発明の画像形成方法によれば、第
1の本発明と同様に、より高品位なデジタルプリントを
作成したり、顧客自身が画像処理を施し所望のデジタル
画像データを得ることが可能となる。
【0030】第3の本発明の画像形成方法において、
「デジタル画像データの出力階調数と出力画素数に応じ
て該デジタル画像データの階調を変更すること」とは、
スキャナの出力するデジタル画像データの出力階調数及
び画素数と、階調設定の違いにより生じるネガフィルム
の情報量とを相関させることである。再度画像処理を施
す場合の精度を維持するため、前記階調設定を施す前、
或いは出来るだけ初期のデジタル画像データの出力階調
数及び画素数は共に多いことが望ましい。
【0031】第4の本発明の画像形成方法(請求項4に
記載の画像形成方法)は、像様露光したハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画
像入力媒体を介して読み取り電気的な信号に変換した
後、所定の画像処理を施したデジタル画像データを記憶
媒体に出力する画像形成方法において、該所定の画像処
理を施したデジタル画像データと共に、該所定の画像処
理を施す前のデジタル画像データを出力すること及び該
所定の画像処理を施す前のデジタル画像データから必要
な情報を抽出し補填する手段により、該所定の画像処理
を施したデジタル画像データに対する該所定の画像処理
の追加・変更を、記憶媒体に出力した後でも行えるよう
にしたことを特徴とするものである。
【0032】第5の本発明の画像形成方法(請求項5に
記載の画像形成方法)は、像様露光したハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画
像入力媒体を介して読み取り電気的な信号に変換した
後、所定の画像処理を施したデジタル画像データを記憶
媒体に出力する画像形成方法において、該所定の画像処
理を施したデジタル画像データと共に、該所定の画像処
理を施す前のデジタル画像データと該所定の画像処理を
施したデジタル画像データとの差分データを作成し、該
差分データから必要な情報を抽出し補填する手段によ
り、該所定の画像処理を施したデジタル画像データに対
する該所定の画像処理の追加・変更を、記憶媒体に出力
した後でも行えるようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0033】第6の本発明の画像形成方法(請求項6に
記載の画像形成方法)は、像様露光したハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画
像入力媒体を介して読み取り電気的な信号に変換した
後、所定の画像処理を施したデジタル画像データを記憶
媒体に出力する画像形成方法において、該所定の画像処
理を施したデジタル画像データと共に、少なくとも一つ
の該所定の画像処理の適用量が異なるデジタル画像デー
タを出力すること及び少なくとも一つの該所定の画像処
理の適用量の異なるデジタル画像データから必要な情報
を抽出し補填する手段により、該所定の画像処理を施し
たデジタル画像データに対する該所定の画像処理の追加
・変更を、記憶媒体に出力した後でも行えるようにした
ことを特徴とするものである。
【0034】第4〜第6の本発明の画像形成方法は、高
品位なデジタルプリントを作成したり、顧客自身が画像
処理を施し所望のデジタル画像データを得ることを可能
とするために、所定の画像処理を施す前、或いは出来る
だけ初期のデジタル画像データを出力するデジタル画像
形成方法に関するものである。
【0035】第4の本発明の画像形成方法は、所定の画
像処理を施す前、すなわち銀塩ペーパーやCRTモニタ
ーなど出力デバイス上で最適な画質とするための処理、
具体的には、ネガポジ反転、階調補正、輝度調整、カラ
ーバランス調整、粒状調整、鮮鋭性強調等の一切の処理
を施さないデジタル画像データを出力することを特徴と
するものである。又、第5の本発明の画像形成方法は、
所定の画像処理を施す前と、所定の画像処理を施したデ
ジタル画像データとの差分データを出力することを特徴
とする。さらに、第6の本発明の画像形成方法は、所定
の画像処理の適用量が異なる、すなわち、銀塩ペーパー
やCRTモニターなど出力デバイス上で最適な画質とす
るための処理、具体的には、ネガポジ反転、階調補正、
輝度調整、カラーバランス調整、粒状調整、鮮鋭性強調
等の処理量が異なるデジタル画像データを出力すること
を特徴とする。
【0036】第4〜第6の本発明の画像形成方法におい
て、「所定の画像処理を施す前のデジタル画像データか
ら必要な情報を抽出し補填する」とは、ストロボ撮影や
逆光シーンにおいて、ポジ画像の明るさの中心(通常は
主要被写体領域)が最適でなく、例えば顧客自身により
再度画像処理が施される場合に、階調設定を施す前、或
いは出来るだけ初期のデジタル画像データの全て、或い
は一部の情報を用いて、新規に、或いは不足分を補った
デジタル画像データを作成することを意味する。又、
「所定の画像処理を施す前のデジタル画像データから必
要な情報を抽出し補填する手段」とは、階調設定を施す
前、或いは出来るだけ初期のデジタル画像データの全
て、或いは一部の情報を用いて、新規に、或いは不足分
を補ったデジタル画像データを作成するためのプログラ
ム、専用のアプリケーション、或いは他のアプリケーシ
ョンソフトのプラグインなどである。又、記憶媒体内に
添付されたアプリケーションソフトであってもよい(請
求項16に記載の本発明)。
【0037】第4〜第6の本発明の画像形成方法は、デ
ジタル画像データに施した所定の画像処理の内容及び所
定の画像処理を施したデジタル画像データと所定の画像
処理を施す前のデジタル画像データとを関連付けるため
の情報の少なくとも一つを記録した添付ファイルを記憶
媒体内に添付してもよい(請求項7、8、9に記載の本
発明)。
【0038】第4の本発明の画像形成方法における「所
定の画像処理を施す前のデジタル画像データ」、第5の
本発明の画像形成方法における「差分データ」及び第6
の本発明の画像形成方法における「所定の画像処理の適
用量が異なるデジタル画像データ」は、「所定の画像処
理を施したデジタル画像データ」とは異なる、別のファ
イルであっても、同一のファイルであってもよい。同一
のファイルに記録する場合、TIFF、Exif及びF
lashPixを用いる。タグ(「メタデータ」)の使
用により、2つのデジタル画像データをそれぞれ独立し
て読み出すことが可能となる。この場合、プログラム、
専用のアプリケーション、或いは他のアプリケーション
ソフトのプラグインなどで提供される「所定の画像処理
を施す前のデジタル画像データから必要な情報を抽出し
補填する手段」は、画像タグを用いることが出来なくて
はならない。特に、第6の本発明の画像形成方法におい
て、「所定の画像処理の適用量が異なるデジタル画像デ
ータ」を2つ以上用いる場合は1つのファイルとするこ
とが望ましい(請求項10に記載の発明)。
【0039】第4の本発明の画像形成方法又は第4の本
発明の好ましい態様である請求項7に記載の画像形成方
法においては、所定の画像処理を施したデジタル画像デ
ータの階調数(A)と、所定の画像処理を施す前のデジ
タル画像データの階調数(B)が、常に、A<Bである
ことが望ましい(請求項11に記載の発明)。例えば、
Aが8bitの場合、Bは10bitが好ましく、12
bitがより好ましく、16bitがさらに好ましい。
【0040】第4の本発明の画像形成方法、第4の本発
明の好ましい態様である請求項7に記載の画像形成方
法、又は第4の本発明のさらに好ましい態様である請求
項11に記載の画像形成方法においては、所定の画像処
理を施したデジタル画像データの画素数(C)と、所定
の画像処理を施す前のデジタル画像データの画素数
(D)が、常に、C<Dであることが望ましい(請求項
12に記載の発明)。例えば、Cが150万画素の場
合、Dは300万画素が好ましく、450万画素がより
好ましく、600万画素がさらに好ましい。
【0041】第6の本発明の画像形成方法、第6の本発
明の好ましい態様である請求項9又は10に記載の画像
形成方法においては、所定の画像処理を施したデジタル
画像データの階調数(A)と、所定の画像処理の適用量
が異なるデジタル画像データの階調数(E)が、常に、
A<Eであることが望ましい(請求項13に記載の発
明)。例えば、Aが8bitの場合、Eは10bitが
好ましく、12bitがより好ましく、16bitがさ
らに好ましい。
【0042】第6の本発明の画像形成方法、第6の本発
明の好ましい態様である請求項9若しくは10に記載の
画像形成方法、又は第6の本発明のさらに好ましい態様
である請求項13に記載の画像形成方法においては、所
定の画像処理を施したデジタル画像データの画素数
(C)と、所定の画像処理の適用量が異なるデジタル画
像データの画素数(F)が、常に、C<Fであることが
望ましい(請求項14に記載の発明)。例えば、Cが1
50万画素の場合、Fは300万画素が好ましく、45
0万画素がより好ましく、600万画素がさらに好まし
い。
【0043】以下に、第1〜第6の本発明の画像形成方
法(以下、単に本発明ともいう)に共通の事項について
述べる。
【0044】本発明における、「ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、ネガフィルム、フィルムともいう)」とし
ては、コンベンショナルカラーネガフィルム(例えばコ
ニカ社製センチュリアシリーズ)が挙げられる。又、コ
ンベンショナルカラーネガフィルムのように、アナログ
プリンタを用いた印画紙への投影露光によるプリント作
業を前提としない、フィルムスキャナ読み取りにより適
合するよう設計された専用のカラーネガフィルムであっ
てもよい。専用のカラーネガフィルムとして、例えば特
開2000−310840に記載のように、デジタル画
像データの輝度情報および色情報を抽出するため、輝度
情報を記録する感光性層を有し、好ましくは、更に色情
報を記録する感光性層を独立に有するもの、或いは、特
願2000−33492明細書に記載のように、人間の
眼の視覚特性を模倣した分光感度特性や感度バランスを
有する態様などが挙げられる。
【0045】本発明において、「現像処理」とは、カラ
ーネガフィルム処理に用いられる「C−41処理」と称
される液現像処理、現像主薬を内蔵した処理シートを、
フィルムを水で膨潤させた後に貼り合わせ、ヒートブロ
ックや、ドラムにより圧着、加熱処理する熱現像処理の
何れであってもよい。
【0046】本発明においては、本発明に係る像様露光
を施されたカラーネガフィルムは、ラックアンドタンク
若しくは自動トレー設計を有する低容量薄型タンク処理
システム(LVTT)として当該技術分野で公知の処理
タンクを用いて処理することができる。特に、このよう
な処理方法及び装置の好ましい例としては特開平8−4
4006号に詳細に記載されている。
【0047】又、本発明においては、本発明に係る像様
露光を施されたカラーネガフィルムは未脱銀処理を施し
てもよい。未脱銀処理とは、像様露光を施されたカラー
ネガフィルムの現像処理工程における漂白及び定着処理
を不完全な状態で終了させる、或いは完全に行わない状
態、すなわち、芳香族第一級アミン現像主薬などを用い
て現像する際、感光したハロゲン化銀粒子が、現像主薬
によって現像されて生じた金属銀(現像銀)と未反応の
ハロゲン化銀が残留した状態で現像処理工程を終了させ
るような処理方式をいう。なお、未反応のハロゲン化銀
はスキャナーを用いた光電変換時の光照射によって金属
銀(現像銀)に変化する可能性がある。
【0048】本発明において、「画像入力媒体」とは、
具体的には、光電変換機能を有する撮像素子(イメージ
センサ)であり、特にシフトレジスタ(電荷転送機構)
にCCD(電荷結合素子(charge couple
d device))と呼ばれる電荷転送機構を持つ構
成を採用した撮影素子(CCD型撮像素子、以下単に
「CCD」とも称す)が知られている。CCDには、1
次元に配列されたライン状のものと、2次元に配列され
たエリア型のものとがある。ライン状のCCDを用いる
場合には、カラーネガフィルムを一定方向に搬送し、撮
影駒全体を読み取るための走査機構が必要であり、読み
取りに要する時間を短縮するためにも、本発明において
は、エリア状のCCDを用いることが望ましい。
【0049】本発明において、「画像入力媒体を介して
読み取り電気的な信号に変換する」とは、カラーネガフ
ィルムに記録された被写体の色(「画像」)情報であ
る、赤、緑、及び青の3原色成分にそれぞれ対応し生成
される、イエロー、マゼンタ、シアンの各色素量(「色
素画像情報」)及び各色素量以外の光学濃度情報(例え
ば赤外画像情報)を、画像入力媒体、光源、色分解用フ
ィルタを用いて電気的な信号情報に置き換える工程を意
味する。
【0050】本発明において、「所定の画像処理」と
は、得られた電気的な信号情報は、単にカラーネガフィ
ルムの発色した色素濃度の透過情報であるので、銀塩ペ
ーパーや、CRTモニターなど出力デバイス上で最適な
画質とするための処理を指す。具体的には、ネガポジ反
転、階調補正、輝度調整、カラーバランス調整、粒状調
整、鮮鋭性強調が挙げられる。又、読み取りから「所定
の画像処理」を経て生成される情報を、「デジタル画像
データ」と称す。
【0051】本発明において、「記憶媒体」とは、「デ
ジタル画像データ」を保存するメモリーである。メモリ
ーとしては、スキャナ本体、スキャナの搭載されたデジ
タルミニラボ、スキャナの接続された処理端末の内部に
備えられたもの、MO、CD−Rなど携帯可能なメモリ
ーの何れであってもよい。
【0052】本発明において、「画像形成方法」とは、
読み取りから、「所定の画像処理」を経て、作成された
デジタル画像データが、「記憶媒体」に保存されるまで
の工程を意味する。
【0053】本発明において、「追加・変更」とは、
「所定の画像処理」と同じく最適画質とするための処理
を指す。追加とは、所定の画像処理を重複して施すこ
と、或いは省かれた処理を初めて施すことの両方を意味
する。変更とは、適用量を変えて改めて前記「所定の画
像処理」を施す事である。本発明においては、前記「所
定の画像処理」及び「追加・変更」は、特に階調補正処
理であることが本発明の目的を達成する上で好ましい
(請求項15に記載の発明)。
【0054】本発明においては、「デジタル画像デー
タ」は種々の圧縮方法が適用出来る。例えば、DCT
(離散コサイン変換)に基づくJPEG圧縮方法等から
任意の方法を選択して用いることが出来る。デジタル画
像データの圧縮方法としては、差分パルス符号変調、ベ
クトル量子化、ウェーブレット、フラクタルに基づくも
の等が知られている。圧縮方法により、僅かながら圧縮
により誤差が生じる場合が生じる。そのため、第4の本
発明の画像形成方法における「所定の画像処理を施す前
のデジタル画像データ」、第5の本発明の画像形成方法
における「差分データ」、第6の本発明の画像形成方法
における「所定の画像処理の適用量が異なるデジタル画
像データ」は、それぞれ、「所定の画像処理を施したデ
ジタル画像データ」に対し圧縮率を低く設定することが
望ましい。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
画像形成方法の具体的な実施形態について説明する。
【0056】図1及び図2は、本発明の画像形成方法の
一実施形態の流れを示すフロー図である。ネガフィルム
をスキャナ装置にセット(S1)すると、読み取り駒の
位置合わせ(S2)後、読み取り駒の濃度情報から読み
取り条件を最適化する露光量調整(S3)が行われる。
露光量調整の手段は、スキャナ光源の強さ、CCDの感
度、或いは読み取り時間の変更の何れを用いてもよい。
CCDの感度や読み取り時間調整は、ノイズ量の増加や
処理効率の低下要因となるため、光源強度(明るさ)を
調整手段とすることが望ましい。フォーカシング(S
4)でスキャナ装置側の読み取り条件設定が終了する。
読み取り条件が設定されていない場合は、スキャナ装置
のアプリケーションソフトのインターフェース機能によ
りユーザーがスキャナ装置の操作時に、読み取り条件を
設定(S6)する。或いは、予め設定ファイルとして作
成しておき、スキャナ装置動作時に設定ファイルを読み
取る方式であってもよい。本発明の実施形態には、前記
読み取り条件設定時に予め備えられた項目から選択、或
いは入力することにより、使用の有無を切り替える態様
が挙げられる。
【0057】第1の本発明の画像形成方法では、出力b
it数を選択する。第2の本発明の画像形成方法では、
読み取り解像度を選択する。第3の本発明の画像形成方
法では、出力bit数と読み取り解像度を選択する。
又、第1〜第3の本発明の画像形成方法の実施に際して
は、出力bit数、読み取り解像度、或いはその両方の
各条件設定で、階調設定を変更する本発明の実施と、階
調設定を変更しない場合とを、選択出来る態様とするこ
とが望ましい。さらに、階調設定を任意に設定するイン
ターフェース機能を付与してもよい。
【0058】第4及び第5の本発明の画像形成方法の実
施に際しては、読み取り(S7)以降の処理の、階調補
正等の階調調整(S11)、輝度調整(S12)、カラ
ーバランス調整(S13)、粒状除去等の粒状調整(S
14)、鮮鋭性強調(S15)の実施の有無、或いは処
理条件を、個別に設定出来るようにしてもよい。
【0059】第6の本発明の画像形成方法の実施に際し
ては、読み取り(S7)以降の処理の、階調補正等の階
調調整(S11)、輝度調整(S12)、カラーバラン
ス調整(S13)、粒状除去等の粒状調整(S14)、
鮮鋭性強調(S15)の実施の有無、或いは処理条件
を、個別に設定出来るようにする。又、処理条件を複数
設定し、デジタル画像データを複数作成する場合には、
これを簡易化するインターフェース機能を付与すること
が望ましい。
【0060】階調調整(S11)は固定する場合、CR
Tモニタ、特にsRGBで規格化されたγ値2.2に設
定する。階調調整(S11)を修正可能とする場合の態
様としては、γ値の入力欄、カラーバー、或いはトーン
カーブを表示し、ポインティングデバイスを用いて任意
のカーブ形状に補正するインターフェース機能などが挙
げられる。
【0061】輝度調整(S12)は、全体の明るさを自
動調整する機能であり、特に主要被写体付近に明るさを
最適化する。ストロボシーン、或いは逆光シーンでは、
主要被写体付近の明るさを最適化することが難しい為、
パターンマッチング機能などを用いたシーン判別、特定
色(肌色、空色、或いは灰色)抽出、あるいは像構造の
特徴を抽出する機能などを付与することが望ましい。輝
度調整(S12)を修正可能とする場合の態様として
は、明るさ値の入力欄、カラーバー、或いはトーンカー
ブを表示し、ポインティングデバイスを用いて任意の明
るさに補正するインターフェース機能などが挙げられ
る。
【0062】カラーバランス調整(S13)は、RGB
信号の強度を近似させ、撮影時の観察条件に近い色バラ
ンスに調整する機能であり、色温度や撮影時の照明条件
の補正も含まれる。一般的なシーンの場合、画像全体の
RGB信号の平均値はグレーに近似するが、蛍光灯下で
の撮影、或いは赤色などの被写体が画面全体に占める割
合が多くなると近似精度は大幅に低下する。カラーバラ
ンス(S13)を修正可能とする場合の態様としては、
BGRの明るさ値の入力欄、カラーバー、或いはトーン
カーブを表示し、ポインティングデバイスを用いて任意
のバランスに補正するインターフェース機能などが挙げ
られる。
【0063】次に、ネガポジ反転画像データの粒状調整
(S14)について詳細を述べる。画像信号に含有され
るノイズ除去の方法としては、平滑化・メディアンフィ
ルタの手法が広く知られている(例えば、C言語で学ぶ
実践画像処理、P54、オーム社、井上誠善・八木伸行
・林 正樹・中須英輔・三谷公二・奥井誠人 共著)。
メディアンフィルタは、下式で表現される。
【0064】Kij1=median(Kmn) (m,n)∈N(Kij) 式中、Kij1は画像処理後の注目画素濃度値を表し、
Kmnは処理前の注目画素濃度値を表し、Kijは注目
する画素の濃度値を表す。
【0065】メディアンフィルタは、局所領域内での濃
度値(以下、ピクセル値とも言う)のメディアン(中央
値)を出力するような非線形のフィルタである。局所領
域として3×3マトリックスの画素近傍を想定した場合
には、各画素の大きいほうから順に並べたときの中央値
である5番目の濃度値を出力する。
【0066】本発明における平滑化処理としては、上記
メディアンフィルタを用いても良いし、あるいはノイズ
特性に合わせてマスクの大きさや閾値を変更するフォト
ショッププラグインソフト(コニカ社製)のノイズ除去
機能を用いてノイズを除去、低減する方法等を挙げるこ
とができる。このとき、出来るだけノイズの周波数成分
に対し処理を施し、被写体情報まで除去しない適応量に
パラメータを調整する。
【0067】次に、ネガポジ反転画像データの鮮鋭性強
調(S15)について詳細を述べる。画像信号の鮮鋭化
処理の方法としては、アンシャープマスキング・ラプラ
シアンフィルタの手法が広く知られている(例えば、デ
ジタル画像処理入門、P34、コロナ社、酒井幸市
著)。代表的な鮮鋭化処理の一例であるアンシャープマ
スキングを用いる方法について説明する。アンシャープ
マスキングHijとは、以下の式で表現されるものであ
る。
【0068】 Hij=Kij2+C(Kij2−Kij3) 式中、Kij3は画素Kij2における局所平均値であ
り、ボケ画像(低周波数成分からなる画像)となる。K
ij2−Kij3は、もともとの画像からボケ画像を差
し引くことで高周波数成分を取り出すことを意味する。
Cは係数で、高周波数成分を付与させる度合いを調整す
るもので、この高周波数成分をもともとの画像に足し合
わせることにより、高周波数領域を強調した画像が得ら
れる。
【0069】上記平滑化処理を過度に適用した場合、顔
の鼻筋周辺の陰影が失われる、色ズレ状のノイズが発生
する、のっぺりとした化粧顔を生じる、細かい粉を徹い
たようなノイズを発生するなどの弊害が生じる。また、
低下した鮮鋭感を強調する際にも、過度に適用すれば、
ノイズも強調される。本発明には、このような課題を解
決する、特願2001−329205明細書に記載の、
カラー画像信号に含まれる粒状ノイズ信号を抑制し、併
せて画像の鮮鋭性を強調することができる、計算負荷の
少ない画像処理方法を用いることが好ましい。
【0070】前記画像処理方法は、画像を周波数帯域で
切り分けるために多重解像度変換を行い、切り分けられ
た各周波数帯域別に、平滑化処理、或いは鮮鋭化処理を
施す方法である。多重解像度変換とは、ウェーブレット
変換・完全再構成フィルタバンク・ラプラシアンピラミ
ッド等で代表される手法の総称であり、1回の変換操作
により入力信号が低周波成分と高周波成分の分離とダウ
ンサンプリング(画素数間引き)を行い、得られた低周
波成分に同様な操作を繰り返すことで多重解像度信号を
得るものである。こうした手法については、例えば「ウ
ェーブレット解析とフィルタバンク」(培風館、G.ス
トラング・T.グエン共著)に詳細な解説がなされてい
る。
【0071】第4の本発明の画像形成方法の流れを、図
1及び図2を用いて詳述する。読み取ったデジタル画像
データに対し、対数変換(S8)を施すことにより、ネ
ガポジ反転画像データを生成(S9)する。この後、ネ
ガポジ反転画像データを複製(S10)し、一方のネガ
ポジ反転画像データに対しては、階調調整(S11)、
輝度調整(S12)、カラーバランス調整(S13)、
粒状除去等の粒状調整(S14)、鮮鋭性強調(S1
5)、及びフォーマット変換(S16)の各処理を施
し、デジタル画像データAを作成(S17)する。
【0072】もう一方のネガポジ反転画像データ(図1
及び図2の場合では複製したネガポジ反転画像データ)
に対しては、出力に用いる所定のファイル形式にあわせ
てフォーマット変換(S18)のみを施し、デジタル画
像データBを作成(S19)する。作成したデジタル画
像データA及びデジタル画像データBは、別々にファイ
ル出力(S21)され、記憶媒体に保存(S23)して
もよいし、同一のファイルに合成(S22)した後、記
憶媒体に保存(S23)してもよい。
【0073】第5の本発明の画像形成方法の流れを、図
3及び図4を用いて詳述する。図3及び図4は、本発明
の画像形成方法の別の実施形態の流れを示すフロー図で
ある。読み取ったデジタル画像データに対し、対数変換
(ST8)を施すことにより、ネガポジ反転画像データ
を生成(ST9)する。この後、ネガポジ反転画像デー
タを複製(ST10)し、一方のネガポジ反転画像デー
タに対しては、階調調整(ST11)、輝度調整(ST
12)、カラーバランス調整(ST13)、粒状除去等
の粒状調整(ST14)、鮮鋭性強調(ST15)、及
びフォーマット変換(ST16)の各処理を施し、デジ
タル画像データCを作成(ST17)する。
【0074】もう一方のネガポジ反転画像データ(図3
及び図4の場合では複製したネガポジ反転画像データ)
に対しては、出力に用いる所定のファイル形式にあわせ
てフォーマット変換(ST18)のみを施し、デジタル
画像データDを作成(ST19)する。さらに、作成し
たデジタル画像データC及びデジタル画像データDの差
分データを作成(ST20)する。作成したデジタル画
像データC、及び差分データは別々にファイル出力(S
T23)され、記憶媒体に保存(ST24)してもよい
し、同一のファイルに合成(ST22)した後、記憶媒
体に保存(ST24)してもよい。
【0075】本発明の画像形成方法に係る階調変換処理
について、図5、図6及び図7を用いて詳述する。図5
は、ストロボ近接撮影シーンの、図1及び図2に示す読
み取り(S7)後の16bit出力デジタル画像データ
(ネガフィルムの発色した色素濃度の透過情報の電気的
な信号情報)のヒストグラムを示している。図6は、1
6bit出力デジタル画像データに、図1及び図2に示
す対数変換(S8)の処理を施した後のデジタル画像デ
ータのヒストグラムを示している。説明のために、ネガ
ポジ反転を省略し、図5よりネガポジ反転後のヒストグ
ラムを示している。図7は、前記対数変換(S8)の処
理を施した後のデジタル画像データに対し、さらに図1
及び図2に示す、階調調整(S11)と、輝度調整(S
12)を施した後のデジタル画像データのヒストグラム
を示している。
【0076】図5、図6及び図7中の領域A、領域B、
領域Cで示される階調領域は、被写体構造別の階調分布
を示している。領域Aは、ストロボ光がやや弱く当たり
カメラの近くに存在する人物に比べ暗い背景となってい
る被写体構造の領域を示している。領域Bは、人物の顔
の位置する被写体構造の領域を示している。領域Cは、
人物の顔、髪の毛及び服装の一部に、ストロボ光が強く
あたり反射している被写体構造の領域を示している。
【0077】図5では、領域Aがヒストグラムのおよそ
中心付近に位置しているのに対し、図6では、ややシャ
ドー側に広がって分布し、図7に至っては階調領域が圧
縮させ、急峻化している。又、図6の領域Dは、図7で
は切り捨てられ、画像中では黒く潰れてしまっている。
図5の領域Cは、図6でややシャドー側に移行したもの
の、依然ハイライト側に位置し、図6の領域Eは、図7
で大半が切り捨てられ、画像中では白く飛んでしまって
いる。図5の領域Bは、図6でややシャドー側に移行し
たものの、依然ハイライト側に位置しているが、図7で
はかなり中心近くの階調にまで移行していることがわか
る。図7は、主要被写体である人物の顔の明るさが適性
化されているが、背景の階調は圧縮されたり、潰れによ
る階調損失が生じている。又、ストロボ光が強く当たっ
ている部分は、そのほとんどが白く飛んでいる。
【0078】本発明は、画像処理が施された最適化画像
(図7)で、階調の圧縮された被写体情報(領域A)、
及び失われた被写体情報(領域D、領域E)を含んだ、
元画像をそのまま保存すること、あるいは差分データ
(図7と、図5、或いは図6の差分)を抽出し保存する
こと、及び元画像と最適化画像(図7)までを情報量別
に分け、一つのファイル構造にすることを特徴としてい
る。
【0079】
【発明の効果】第1の本発明の画像形成方法によれば、
階調数に相応したネガフィルムの記録情報を付与するこ
とにより、ユーザー自身の手によるレタッチ性を向上さ
せる、あるいは現像済みのネガフィルムがなくとも同等
の情報を提供し得る、所望のデジタル画像データを提供
することが可能となる。
【0080】又、第2の本発明の画像形成方法によれ
ば、画素数に相応したネガフィルムの記録情報を付与す
ることにより、ユーザー自身の手によるレタッチ性を向
上させる、あるいは現像済みのネガフィルムがなくとも
同等の情報を提供し得る、所望のデジタル画像データを
提供することが可能となる。
【0081】さらに、第3の本発明の画像形成方法によ
れば、階調数、及び画素数に相応したネガフィルムの記
録情報を付与することにより、ユーザー自身の手による
レタッチ性を向上させる、あるいは現像済みのネガフィ
ルムがなくとも同等の情報を提供し得る、所望のデジタ
ル画像データを提供することが可能となる。
【0082】第4の本発明の画像形成方法によれば、所
定の画像処理を施したデジタル画像データと共に、前記
所定の画像処理を施す前のデジタル画像データを提供す
ることにより、ユーザー自身の手によるレタッチ性を向
上させる、あるいは現像済みのネガフィルムがなくとも
同等の情報を提供し得る、所望のデジタル画像データを
記録した記憶媒体を提供することが可能となる。
【0083】第5の本発明の画像形成方法によれば、所
定の画像処理を施したデジタル画像データと共に、前記
所定の画像処理を施す前のデジタル画像データと、前記
所定の画像処理を施したデジタル画像データとの差分デ
ータを提供することにより、ユーザー自身の手によるレ
タッチ性を向上させる、あるいは現像済みのネガフィル
ムがなくとも同等の情報を提供し得る、所望のデジタル
画像データを記録した記憶媒体を提供することが可能と
なる。
【0084】第6の本発明の画像形成方法によれば、所
定の画像処理を施したデジタル画像データと共に、前記
所定の画像処理の適用量の異なるデジタル画像データを
少なくとも1つ提供することにより、ユーザー自身の手
によるレタッチ性を向上させる、あるいは現像済みのネ
ガフィルムがなくとも同等の情報を提供し得る、所望の
デジタル画像データを記録した記憶媒体を提供すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の一実施形態の流れを示
すフロー図である。
【図2】本発明の画像形成方法の一実施形態の流れを示
すフロー図である。
【図3】本発明の画像形成方法の別の実施形態の流れを
示すフロー図である。
【図4】本発明の画像形成方法の別の実施形態の流れを
示すフロー図である。
【図5】16bit出力デジタル画像データのヒストグ
ラムを示す図である。
【図6】16bit出力デジタル画像データに対数変換
(S8)の処理を施した後のデジタル画像データのヒス
トグラムを示す図である。
【図7】16bit出力デジタル画像データに対数変換
(S8)の処理を施した後のデジタル画像データに対
し、さらに階調調整(S11)と輝度調整(S12)を
施した後のデジタル画像データのヒストグラムを示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA20 BA02 BA25 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE03 CE08 CE11 CE17 CG09 CH12 DA17 DB02 DB06 DB09 DC23 DC32 DC36 5C077 LL04 MP01 MP08 PP15 PP33 PP47 PQ12 PQ23 SS05 TT02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料
    を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画像入力媒体
    を介して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画
    像処理を施したデジタル画像データを記憶媒体に出力す
    る画像形成方法において、該デジタル画像データの出力
    階調数に応じて該デジタル画像データの階調を変更する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料
    を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画像入力媒体
    を介して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画
    像処理を施したデジタル画像データを記憶媒体に出力す
    る画像形成方法において、該デジタル画像データの出力
    画素数に応じて該デジタル画像データの階調を変更する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料
    を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画像入力媒体
    を介して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画
    像処理を施したデジタル画像データを記憶媒体に出力す
    る画像形成方法において、該デジタル画像データの出力
    階調数と出力画素数に応じて該デジタル画像データの階
    調を変更することを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料
    を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画像入力媒体
    を介して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画
    像処理を施したデジタル画像データを記憶媒体に出力す
    る画像形成方法において、該所定の画像処理を施したデ
    ジタル画像データと共に、該所定の画像処理を施す前の
    デジタル画像データを出力すること及び該所定の画像処
    理を施す前のデジタル画像データから必要な情報を抽出
    し補填する手段により、該所定の画像処理を施したデジ
    タル画像データに対する該所定の画像処理の追加・変更
    を、記憶媒体に出力した後でも行えるようにしたことを
    特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料
    を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画像入力媒体
    を介して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画
    像処理を施したデジタル画像データを記憶媒体に出力す
    る画像形成方法において、該所定の画像処理を施したデ
    ジタル画像データと共に、該所定の画像処理を施す前の
    デジタル画像データと該所定の画像処理を施したデジタ
    ル画像データとの差分データを作成し、該差分データか
    ら必要な情報を抽出し補填する手段により、該所定の画
    像処理を施したデジタル画像データに対する該所定の画
    像処理の追加・変更を、記憶媒体に出力した後でも行え
    るようにしたことを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料
    を現像処理し、顕在化した色素画像情報を画像入力媒体
    を介して読み取り電気的な信号に変換した後、所定の画
    像処理を施したデジタル画像データを記憶媒体に出力す
    る画像形成方法において、該所定の画像処理を施したデ
    ジタル画像データと共に、少なくとも一つの該所定の画
    像処理の適用量が異なるデジタル画像データを出力する
    こと及び少なくとも一つの該所定の画像処理の適用量の
    異なるデジタル画像データから必要な情報を抽出し補填
    する手段により、該所定の画像処理を施したデジタル画
    像データに対する該所定の画像処理の追加・変更を、記
    憶媒体に出力した後でも行えるようにしたことを特徴と
    する画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記所定の画像処理を施したデジタル画
    像データと前記所定の画像処理を施す前のデジタル画像
    データと共に、デジタル画像データに施した前記所定の
    画像処理の内容及び前記所定の画像処理を施したデジタ
    ル画像データと前記所定の画像処理を施す前のデジタル
    画像データとを関連付けるための情報の少なくとも一つ
    を記録した添付ファイルを記憶媒体内に出力することを
    特徴とする請求項4に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記所定の画像処理を施したデジタル画
    像データと前記差分データと共に、デジタル画像データ
    に施した前記所定の画像処理の内容及び前記所定の画像
    処理を施したデジタル画像データと前記差分データとを
    関連付けるための情報の少なくとも一つを記録した添付
    ファイルを記憶媒体内に出力することを特徴とする請求
    項5に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記所定の画像処理を施したデジタル画
    像データと前記所定の画像処理の適用量が異なるデジタ
    ル画像データと共に、デジタル画像データに施した前記
    所定の画像処理の内容及び前記所定の画像処理を施した
    デジタル画像データと前記所定の画像処理を施す前のデ
    ジタル画像データとを関連付けるための情報の少なくと
    も一つを記録した添付ファイルを記憶媒体内に出力する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記所定の画像処理を施したデジタル
    画像データと前記所定の画像処理の適用量が異なるデジ
    タル画像データが一体化された一つのファイルであるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記所定の画像処理を施したデジタル
    画像データの階調数(A)と、前記所定の画像処理を施
    す前のデジタル画像データの階調数(B)が常に以下の
    関係にあることを特徴とする請求項4又は7に記載の画
    像形成方法。 (式)A<B
  12. 【請求項12】 前記所定の画像処理を施したデジタル
    画像データの画素数(C)と、前記所定の画像処理を施
    す前のデジタル画像データの画素数(D)が常に以下の
    関係にあることを特徴とする請求項4、7、11のいず
    れかに記載の画像形成方法。 (式)C<D
  13. 【請求項13】 前記所定の画像処理を施したデジタル
    画像データの階調数(A)と、前記所定の画像処理の適
    用量が異なるデジタル画像データの階調数(E)が常に
    以下の関係にあることを特徴とする請求項6、9、10
    のいずれかに記載の画像形成方法。 (式)A<E
  14. 【請求項14】 前記所定の画像処理を施したデジタル
    画像データの画素数(C)と、前記所定の画像処理の適
    用量が異なるデジタル画像データの画素数(F)が常に
    以下の関係にあることを特徴とする請求項6、9、1
    0、13のいずれかに記載の画像形成方法。 (式)C<F
  15. 【請求項15】 前記所定の画像処理及び追加画像処理
    が階調補正処理であり、前記必要な情報が階調情報であ
    ることを特徴とする請求項4乃至14のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記必要な情報を抽出し補填する手段
    が記憶媒体内に添付されたアプリケーションソフトであ
    ることを特徴とする請求項4乃至15のいずれかに記載
    の画像形成方法。
JP2001384632A 2001-12-18 2001-12-18 画像形成方法 Pending JP2003189101A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384632A JP2003189101A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 画像形成方法
US10/316,656 US20030112483A1 (en) 2001-12-18 2002-12-10 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384632A JP2003189101A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189101A true JP2003189101A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19187742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384632A Pending JP2003189101A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030112483A1 (ja)
JP (1) JP2003189101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293214A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kao Corp 肌のシミュレーション画像形成方法
JP2006141581A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kao Corp 被験部位の特定方法
JP2010055631A (ja) * 2009-11-30 2010-03-11 Kao Corp 肌のシミュレーション画像形成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029284B2 (ja) * 2007-10-24 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、そのプログラム及び画像処理装置
RU2504840C1 (ru) * 2012-07-19 2014-01-20 Общество с ограниченной ответственностью "Фирма Фото-Тревел" Способ автоматического ретуширования снимков
JP6581825B2 (ja) * 2014-07-18 2019-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム
TWI709076B (zh) * 2019-05-31 2020-11-01 技嘉科技股份有限公司 可輸出影像資料的主機板及操作系統

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111659A (en) * 1995-09-26 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
JPH10173845A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP3667929B2 (ja) * 1997-03-19 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
DE19855885A1 (de) * 1997-12-04 1999-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
JPH11187199A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像入力装置
JPH11308415A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および画像読取装置
JP2002077526A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2002084417A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293214A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kao Corp 肌のシミュレーション画像形成方法
JP4506243B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 花王株式会社 肌のシミュレーション画像形成方法
JP2006141581A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kao Corp 被験部位の特定方法
JP2010055631A (ja) * 2009-11-30 2010-03-11 Kao Corp 肌のシミュレーション画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030112483A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076119B2 (en) Method, apparatus, and program for image processing
EP1130899B1 (en) Method, apparatus and recording medium for image processing
JP2001298619A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US20070133017A1 (en) Image processing apparatus, photographing apparatus, image processing system, image processing method and program
JP2002094725A (ja) 画像処理システム及び画像操作システム
US6219129B1 (en) Print system
JP2003283731A (ja) 画像入力装置及び画像出力装置並びにこれらから構成される画像記録装置
JP2003244467A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像記録装置
WO2006123492A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
US6233069B1 (en) Digital photofinishing system including film under exposure gamma, scene balance, contrast normalization, and image sharpening digital image processing
US6097471A (en) Digital photofinishing system including film under-exposure gamma, scene balance, and image sharpening digital image processing
JP2004096506A (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び画像記録装置
JPH11266358A (ja) 画像処理方法
US20040036899A1 (en) Image forming method, image processing apparatus, print producing apparatus and memory medium
JP2003189101A (ja) 画像形成方法
JP2006318255A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3952113B2 (ja) 撮影装置並びにホワイトバランス調整方法および装置
JPH11317863A (ja) 画像処理装置
US20040036892A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus and recording medium
JP3939428B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2001222710A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4057939B2 (ja) 画像補正装置、方法及びプログラム
JP2007312125A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006203571A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JPH1153535A (ja) 画像再生方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904