JPH11317863A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11317863A
JPH11317863A JP11055752A JP5575299A JPH11317863A JP H11317863 A JPH11317863 A JP H11317863A JP 11055752 A JP11055752 A JP 11055752A JP 5575299 A JP5575299 A JP 5575299A JP H11317863 A JPH11317863 A JP H11317863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
weight
area
color reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11055752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408770B2 (ja
Inventor
Naoki Takaoka
直樹 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05575299A priority Critical patent/JP3408770B2/ja
Publication of JPH11317863A publication Critical patent/JPH11317863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408770B2 publication Critical patent/JP3408770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】覆い焼き処理を行っても、人間が原ーンを見た
時の印象に近い画像を良好に再生できるとともに、領域
毎に階調をコントロールすることのできる画像処理装置
を提供する。 【解決手段】画像データから主要部領域と背景領域とを
滑らかにつなぐボケ重み画像を作成するボケ重み画像作
成部(50、54、56)と、主要部領域の色再現パラ
メータおよび背景領域の色再現パラメータの少なくとも
一方を作成する色再現パラメータ作成部(48)と、ボ
ケ重み画像の重みで重み付けした主要部領域の色再現パ
ラメータおよび基準値からボケ重み画像の重みを引いた
もので重み付けした背景領域の色再現パラメータの少な
くとも一方を用いて画像データから出力用画像データを
作成する出力画像作成部(46)とを備え、それぞれの
領域の重みで色再現パラメータを重み付け加算し、出力
画像を得るようにすることにより、上記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムに撮影さ
れた画像を光電的に読み取り、この画像が再現されたプ
リント(写真)を得るデジタルフォトプリンタ等に利用
される画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光(アナログ露光)によって行われてい
た。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上
り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化さ
れた。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼付
時の露光条件を決定することができるので、逆光やスト
ロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、シャ
ープネス(鮮鋭化)処理、カラーフェリアや濃度フェリ
アの補正、アンダー露光やオーバー露光の補正、周辺光
量不足の補正等を好適に行って、従来の直接露光では得
られなかった高品位なプリントを得ることができる。し
かも、複数画像の合成や画像分割、さらには文字の合成
等も画像データ処理によって行うことができ、用途に応
じて自由に編集/処理したプリントも出力可能である。
しかも、デジタルフォトプリンタによれば、画像をプリ
ント(写真)として出力するのみならず、画像データを
コンピュータ等に供給したり、フロッピーディスク等の
記録媒体に保存しておくこともできるので、画像データ
を、写真以外の様々な用途に利用することができる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに記録された画像を光電的に読み取る
スキャナ(画像読取装置)、読み取った画像を画像処理
して記録用の画像データ(露光条件)とする画像処理装
置、および、この画像データに応じて感光材料を走査露
光して現像処理を施してプリントとするプリンタ(画像
記録装置)より構成される。
【0006】スキャナでは、光源から射出された読取光
をフィルムに入射して、フィルムに撮影された画像を担
持する投影光を得て、この投影光を結像レンズによって
CCDセンサ等のイメージセンサに結像して光電変換す
ることにより画像を読み取り、必要に応じて各種の画像
処理を施した後に、フィルムの画像データ(画像データ
信号)として画像処理装置に送る。画像処理装置は、ス
キャナによって読み取られた画像データから画像処理条
件を設定して、設定した条件に応じた画像処理を画像デ
ータに施し、画像記録のための出力画像データ(露光条
件)としてプリンタに送る。プリンタでは、例えば、光
ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処理装置
から送られた画像データに応じて光ビームを変調して、
感光材料を二次元的に走査露光(焼付け)して潜像を形
成し、次いで、所定の現像処理等を施して、フィルムに
撮影された画像が再生されたプリント(写真)とする。
【0007】ところで、フィルムに撮影された画像の撮
影条件は一定ではなく、ストロボ撮影や逆光シーン等、
明暗(濃度)の差が大きい場合、すなわち画像のダイナ
ミックレンジが非常に広い場合も多々ある。このような
フィルム画像を通常の方法で露光してプリントを作成す
ると、明部(ハイライト)もしくは暗部(シャドー)の
いずれかの画像がつぶれてしまう場合がある。例えば、
人物を逆光で撮影した場合、人物が好適な画像となるよ
うに露光を行うと、空のような明るい部分は白く飛んで
しまい、逆に、空が好適な画像となるように露光を行う
と、人物が黒くつぶれてしまう。
【0008】そのため、明暗の大きなフィルム画像を原
画として感光材料の露光を行う場合には、いわゆる覆い
焼きが行われている。覆い焼きとは、中間濃度の部分に
は通常の露光を行い、画像が飛びそうな明部は露光量を
増加し、また、画像がつぶれそうな暗部の露光量を低減
することにより、フィルムに撮影された画像の大きな明
暗を補正し、人間が原シーンを見た時の印象に近くなる
ように、画面全体に渡って適正な画像が再生されたプリ
ントを得る技術である。
【0009】従来の直接露光による装置では、露光光路
中に遮光板やNDフィルタ等を挿入して露光を行う方
法、露光光源の光量を部分的に変更する方法、フィルム
に撮影された画像の明暗を反転したモノクロフィルムを
作成して、これを重ねて露光を行う方法等により、フィ
ルムに撮影された画像に応じて露光量を部分的に変更し
て覆い焼きが行われている。これに対して、デジタルフ
ォトプリンタでは、画像データ処理によって、明部や暗
部を好適に再現するように画像のダイナミックレンジを
圧縮することにより(以下、覆い焼き処理とする)、前
記直接露光での覆い焼きよりも高い自由度で、人間が原
シーンを見た時の印象に近い画像を再現することがで
き、本出願人は、先にその方法を提案している(特開平
9−18704号、同9−130609号の各公報等参
照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、デジタルの
画像データ処理では、フィルムに撮影された画像を光電
的に読み取って、得られた画像データを解析して、覆い
焼き処理等の画像処理条件を設定して、画像データ処理
を行っている。ところが、原画像のシーンの種類、原シ
ーンの輝度、光線の状態によっては、フィルムに撮影さ
れた画像(これを再現した画像)と、人間が原シーンを
見た印象とは異なる場合も多い。そのため、画像データ
に応じた最適な覆い焼き処理の条件を設定しても、出力
画像を人間が原シーンを見た時の印象に近付けるのには
限界がある。
【0011】即ち、従来輝度信号(グレー)の領域で覆
い焼きを行っているため、空などに覆い焼きをかけたと
きに、空にグレー味がかかってしまうという問題があ
る。また、空の濃度を高くする場合には、彩度も高くし
なければ、その物が本来有している色であると人が観念
している、いわゆる記憶色から空の色が離れてしまうと
いう問題がある。
【0012】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、フィルムに撮影された画像から得られた
画像データを処理して出力用の画像データとする、前述
のデジタルフォトプリンタに好適に利用される画像処理
装置であって、覆い焼き処理を行っても、人間が原シー
ンを見た時の印象に近い画像を良好に再生できるととも
に、例えば、晴天の撮影等において、背景のコントラス
トは変えずに顔のコントラストを柔らかくする、あるい
は曇りの撮影等において、顔のコントラストは変えずに
背景のコントラストを硬くする等のように領域毎に階調
をコントロールすることのできる画像処理装置を提供す
ることを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、フィルムに撮影された画像を画像読取手
段で光電的に読み取って得られた画像データに所定の画
像処理を施し、出力用画像データを作成する画像処理装
置であって、前記画像データから主要部領域と背景領域
とを滑らかにつなぐボケ重み画像を作成するボケ重み画
像作成部と、前記主要部領域の色再現パラメータおよび
前記背景領域の色再現パラメータの少なくとも一方を作
成する色再現パラメータ作成部と、前記ボケ重み画像の
重みで重み付けした前記主要部領域の色再現パラメータ
および基準値から前記ボケ重み画像の重みを引いたもの
で重み付けした前記背景領域の色再現パラメータの少な
くとも一方を用いて前記画像データから出力用画像デー
タを作成する出力画像作成部と、を備えたことを特徴と
する画像処理装置を提供するものである。
【0014】ここで、前記ボケ重み画像作成部は、前記
画像データから前記主要部領域と前記背景領域を分割す
る領域抽出部と、前記主要部領域に対する重みマスクを
作成する重みマスク作成部と、前記主要部領域に重み付
けした重み画像に対し、ボケマスク処理を行い、前記ボ
ケ重み画像を作成するボケマスク処理部と、を有するこ
とが好ましい。
【0015】また、前記領域抽出部は、画像の自動解析
により、またはオペレータの補助入力により、前記画像
データから前記主要部領域と前記背景領域を分割すると
ともに、前記重みマスク作成部は、前記主要部領域のカ
ラー画像データを解析し、該主要部領域の明るさに対す
るカラーバランスを算出し、該算出したカラーバランス
を中心にした重み関数を設定することにより、前記重み
マスクを作成するようにしたことが好ましく、また、前
記重みマスク作成部は、前記重み関数をルックアップテ
ーブルとして設定することが好ましい。
【0016】また、前記ボケマスク処理部は、前記画像
読取手段によって、前記出力画像を作成するための画像
データを読み取るファインスキャンに先立って行われ
る、画像を低解像度で読み取るプレスキャンによって得
られる画像データを用いて、前記ボケ重み画像を作成す
るとともに、前記ファインスキャンによって得られた画
像データから出力画像を作成する際には、前記ボケ重み
画像の拡縮処理を行う、または、前記画像読取手段によ
って、前記出力画像を作成するための画像データを読み
取るファインスキャンによって得られる画像データを用
いて、直接前記ボケ重み画像を作成することが好まし
い。
【0017】また、前記色再現パラメータ作成部は、前
記画像データに前記ボケ重み画像の重みを乗算した主要
部解析用画像データと、前記画像データに基準値から前
記ボケ重み画像の重みを引いた重みを乗算した背景部解
析用画像データとを作成するとともに、該主要部解析用
画像データと該背景部解析用画像データの特徴量から算
出した、またはオペレータが入力した、主要部領域の補
正階調を、前記ボケ重み画像の重みと乗算することによ
り、前記画像データに加算すべき信号とから成る主要部
領域の色再現パラメータを作成することが好ましく、前
記画像データに加算すべき信号は、RGB信号と輝度信
号との少なくとも一方であることが好ましい。なお、前
記特徴量としては、ダイナミックレンジ、平均濃度値、
画素濃度分布と、ハイライト及びミドル及びシャドーの
カラーバランス等がある。
【0018】また、前記色再現パラメータ作成部は、前
記主要部領域が肌であり、ハイライト領域とシャドー領
域がありシャドー領域が多い場合にはハイライトを中心
に軟調化を行う処理、前記主要部領域が肌であり、領域
のほとんどが色再現範囲外である場合には色再現範囲内
に濃度シフトを行なう処理、前記主要部領域が肌であ
り、ハイライトのバランスが青味の時は階調をマゼンタ
味に修正する処理、および、人物領域の階調は硬調化し
ない処理の少なくとも1つの処理を行う前記色再現パラ
メータを作成することが好ましい。また、前記画像デー
タに対する色処理をRGB信号および輝度信号の少なく
とも一方で行うことが好ましい。
【0019】さらに、前記背景領域の色再現パラメータ
は、シーンに応じた階調を用意しておき、オペレータが
入力するか、または、画像解析により適切なものを選択
するか、あるいはユーザが階調を調整し、調整された階
調を登録しておき、その中から選択して用いるようにし
たことが好ましく、前記シーンに応じた階調は、ハイラ
イトをシアン味にした雪階調、シアンを青黒くする空階
調および緑を鮮やかにする山階調の少なくとも1つであ
ることが好ましい。さらにまた、前記基準値は、1であ
り、前記ボケ重み画像は、1で正規化されていることが
好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説
明する。
【0021】図1に、本発明の画像処理装置を利用する
デジタルフォトプリンタの一例のブロック図が示され
る。図1に示されるデジタルフォトプリンタ(以下、フ
ォトプリンタとする)10は、基本的に、フィルムFに
撮影された画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取
手段)12と、読み取られた画像データ(画像情報)の
画像処理やフォトプリンタ10全体の操作および制御等
を行う画像処理装置14と、画像処理装置14から出力
された画像データに応じて変調した光ビームで感光材料
Aを画像露光し、現像処理して(仕上り)プリントとし
て出力するプリンタ16とを有する。また、画像処理装
置14には、様々な条件の入力(設定)、処理の選択や
指示、色/濃度補正などの指示等を入力するためのキー
ボード18aおよびマウス18bを有する操作系18
と、スキャナ12で読み取られた画像、各種の操作指
示、様々な条件の設定/登録画面等を表示するディスプ
レイ20が接続される。
【0022】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を1コマずつ光電的に読み取る装置で、光源22
と、可変絞り24と、画像をR(赤)、G(緑)および
B(青)の三原色に分解するためのR、GおよびBの3
枚の色フィルタを有し、回転して任意の色フィルタを光
路に作用する色フィルタ板26と、フィルムFに入射す
る読取光をフィルムFの面方向で均一にする拡散ボック
ス28と、結像レンズユニット32と、フィルムの1コ
マの画像を読み取るエリアセンサであるCCDセンサ3
4と、アンプ(増幅器)36とを有する。
【0023】図示例のフォトプリンタ10においては、
新写真システム(Advanced Photo System)や135サイ
ズのネガ(あるいはリバーサル)フィルム等のフィルム
の種類やサイズ、ストリップスやスライド等のフィルム
の形態等に応じて、スキャナ12の本体に装着自在な専
用のキャリア30が用意されており、キャリア30を交
換することにより、各種のフィルムや処理に対応するこ
とができる。フィルムに撮影され、プリント作成に供さ
れる画像(コマ)は、このキャリア30によって所定の
読取位置に搬送、保持される。また、周知のように、新
写真システムのフィルムには、磁気記録媒体が形成さ
れ、カートリッジIDやフィルム種等が記録されてお
り、さらに、撮影時や現像時等に、撮影日時、撮影時の
ストロボ発光の有無、撮像倍率、撮影シーンID、主要
部位置の情報、現像機の種類等の各種のデータが記録可
能である。新写真システムのフィルム(カートリッジ)
に対応するキャリア30には、この磁気情報の読取手段
が配置されており、フィルムを読取位置に搬送する際に
磁気情報を読み取り、前記各種の情報が画像処理装置1
4に送られる。
【0024】このようなスキャナ12においては、光源
22から射出され、可変絞り24によって光量調整さ
れ、色フィルタ板26を通過して色調整され、拡散ボッ
クス28で拡散された読取光が、キャリア30によって
所定の読取位置に保持されたフィルムFの1コマに入射
して、透過することにより、フィルムFに撮影されたこ
のコマの画像を担持する投影光を得る。フィルムFの投
影光は、結像レンズユニット32によってCCDセンサ
34の受光面に結像され、CCDセンサ34によって光
電的に読み取られ、その出力信号がアンプ36で増幅さ
れて、画像処理装置14に送られる。CCDセンサ34
は、例えば、1380×920画素のエリアCCDセン
サである。
【0025】スキャナ12においては、このような画像
読取を、色フィルタ板26の各色フィルタを順次挿入し
て3回行うことにより、1コマの画像をR,GおよびB
の3原色に分解して読み取る。ここで、フォトプリンタ
10においては、プリントを出力するための画像読み取
りであるファインスキャン(本スキャン)に先立ち、画
像処理条件等を決定するために、画像を低解像度で読み
取るプレスキャンを行う。従って、1コマで、合計6回
の画像読み取りが行われる。
【0026】スキャナ12は、エリアCCDセンサを用
い、色フィルタ板26によって読取光を調整することに
より、原稿画像(フィルムFの投影光)を3原色に分解
して画像の読み取りを行っているが、本発明の画像処理
装置に画像データを供給するスキャナとしては、R,G
およびBの3原色のそれぞれの読み取りに対応する3つ
のラインCCDセンサを用い、フィルムFをキャリアで
走査搬送しつつスリット状の読取光(投影光)によって
画像読取を行う、いわゆるスリット走査によって画像を
読み取る画像読取装置であってもよい。
【0027】図示例のフォトプリンタ10は、ネガやリ
バーサル等のフィルムに撮影された画像を光電的に読み
取るスキャナ12を画像処理装置14の画像データ供給
源としているが、画像処理装置14に画像データを供給
する画像データ供給源としては、スキャナ12以外に
も、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像デ
バイス、反射原稿の画像を読み取る画像読取装置、LA
N(Local Area Network)やコンピュータ通信ネットワー
ク等の通信手段、メモリカードやMO(光磁気記録媒
体)等のメディア(記録媒体)等の、各種の画像読取手
段や撮像手段、画像データの記憶手段等が各種使用可能
である。
【0028】前述のように、スキャナ12からの出力信
号(画像データ)は、画像処理装置14(以下、処理装
置14とする)に出力される。
【0029】図2に処理装置14のブロック図を示す。
処理装置14は、本発明の画像処理装置にかかるもので
あり、データ処理部38、プレスキャン(フレーム)メ
モリ40、本スキャン(フレーム)メモリ42、表示画
像処理部44、本スキャン画像処理部46、および色再
現パラメータ作成部48を有する。なお、図2は、主に
画像処理関連の部位を示すものであり、処理装置14に
は、これ以外にも、処理装置14を含むフォトプリンタ
10全体の制御や管理を行うCPU、フォトプリンタ1
0の作動等に必要な情報を記憶するメモリ、本スキャン
の際の可変絞り24の絞り値やCCDセンサ34の蓄積
時間を決定する手段等が配置され、また、操作系18や
ディスプレイ20は、このCPU等(CPUバス)を介
して各部位に接続される。
【0030】スキャナ12から出力されたR,Gおよび
Bの各出力信号は、A/D(アナログ/デジタル)変
換、Log変換、DCオフセット補正、暗時補正、シェ
ーディング補正等を行うデータ処理部38で処理されて
デジタルの画像データとされ、プレスキャン(画像)デ
ータはプレスキャンメモリ40に、本スキャン(画像)
データは本スキャンメモリ42に、それぞれ記憶(格
納)される。なお、プレスキャンデータと本スキャンデ
ータは、解像度(画素密度)と信号レベルが異なる以外
は、基本的に同じデータである。
【0031】プレスキャンメモリ40に記憶された画像
情報は表示画像処理部44および色再現パラメータ作成
部48に、本スキャンメモリ42に記憶された画像情報
は本スキャン画像処理部46に、それぞれ読み出され
る。
【0032】表示画像処理部44は、プレスキャンメモ
リ40に記憶されたプレスキャンデータを読み出して、
主要部領域と背景部領域とを滑らかにつなぐボケ重み画
像(データ)を作成し、好ましくは、主要部領域と背景
部領域とに分割し、主要部領域に対して重み付けをし、
ボケマスク処理を行い、ボケ重み画像を作成し、これを
用いて(プレスキャンデータを)処理して、ディスプレ
イ20に表示するための表示用画像データを作成する部
位である。表示画像処理部44は、領域抽出部50、第
1ルックアップテーブル(第1LUT)52、重みマス
ク作成部54、ボケマスク処理部56、演算器58、加
算器60、62、第2LUT64および信号変換器66
を有する。ここで、領域抽出部50、第1LUT52、
重みマスク作成部54およびボケマスク処理部56は、
本発明のボケ重み画像作成部を構成し、第1LUT52
および重みマスク作成部54は、本発明の広義の重みマ
スク作成部を構成する。また、表示画像処理部44で作
成された表示用画像データ(デジタル信号)をディスプ
レイ20に表示するためにアナログ信号に変換するD/
A変換器68が設けられている。
【0033】一方、本スキャン画像処理部(出力画像作
成部)46は、本スキャンメモリ42に記憶された本ス
キャンデータを読み出し、色再現パラメータ作成部48
で作成された色再現パラメータ等を用いて所定の画像処
理を施し、プリンタ16による画像記録のための出力画
像データとする部位である。本スキャン画像処理部46
は、第1LUT70、マトリスク演算器(MTX)7
2、加算器74および第2LUT76を有する。なお、
本スキャン画像処理部46には、さらにシャープネス
(鮮鋭化)処理を行うシャープネス処理部が設けられて
もよい。
【0034】色再現パラメータ作成部48は、プレスキ
ャンメモリ40に記憶されたプレスキャンデータをもと
に各種画像処理情報を作成するとともに、表示画像処理
部44からデータあるいは補助入力部78からオペレー
タによって入力されるデータ等に基づいて、色再現パラ
メータを作成し、本スキャンによる原画像からプリンタ
16への出力画像を作成する際に用いられる補正量を作
成する。色再現パラメータ作成部48で作成された情報
は、各ルックアップテーブル52,64,70,76に
送られる。
【0035】次に、各部の構成要素について説明する。
まず、表示画像処理部44の領域抽出部50は、プレス
キャンメモリ40からプレスキャンデータを読み出し、
これから主要部領域を抽出して主要部領域と背景領域を
分割する。この主要部領域の抽出は、領域抽出技術を用
いた、画像の自動解析によってもよいし、オペレータの
補助入力によってもよい。
【0036】主要部抽出の方法には特に限定はなく、オ
ペレータがマウス18b等を用いて主要部中の一点を指
示し、色の連続性等から主要部を抽出する方法、オペレ
ータがマウス18bを用いて切り出す方法、公知の主要
部抽出アルゴリズムを用いて自動抽出する方法等が例示
される。また、主要部の自動抽出アルゴリズムとして
は、例えば、特開平9−138470号公報に開示され
る、特定色を抽出する方法、特定形状パターンを抽出す
る方法、背景に相当すると推定される領域を除去する方
法等、複数の異なる主要部抽出方法をあらかじめ評価し
て重みを定め、各抽出方法で主要部を抽出して、抽出さ
れた主要部を定めた重みで重み付けし、その結果に応じ
て主要部を判定、抽出する方法が例示される。また、こ
れ以外にも、特開平4−346333号、同5−158
164号、同5−165120号、同6−160993
号、同8−184925号、同9−101579号、同
9−138471号等の各公報に開示される主要部抽出
方法も好適に利用可能である。
【0037】第1LUT52は、抽出された主要部領域
のカラー画像データを解析し、主要部領域の明るさに対
するカラーバランスを算出し、算出したカラーバランス
を中心にした重み関数を設定するものである。ここで、
重み関数は、ルックアップテーブルとして設定される。
重みマスク作成部54は、第1LUT52を用いて、主
要部領域の画像データに対して重み付けを施した重み画
像を作成する。
【0038】ボケマスク処理部56は、この重み画像に
対してボケマスク処理を施し、ボケ重み画像を作成す
る。ボケマスク処理部56は、例えば、マトリクス演算
器(MTX)56a、ローパスフィルタ(LPF)56
b、ルックアップテーブル(LUT)56cを有する
が、これに限定されるものではない。MTX56aは、
重みマスク作成部54から送られる重み画像から、覆い
焼き処理を行うための輝度信号である明暗画像データを
生成する。LPF56bは、この明暗画像データをロー
パスフィルタで処理して、低周波数成分を取り出すこと
により、明暗画像を2次元的にボカし、読み取った画像
のボケ画像データを得る。LUT56cは、このボケ画
像データのダイナミックレンジを圧縮する。
【0039】明暗画像データの生成方法としては、R、
GおよびBの画像データの平均値の3分の1を取る方
法、YIQ規定を用いてカラー画像データを明暗画像デ
ータに変換する方法等が例示される。YIQ規定を用い
て明暗画像データを得る方法としては、例えば、下記式
により、YIQ規定のY成分のみを、R、GおよびBの
画像データから算出する方法が例示される。 Y=0.3R+0.59G+0.11B
【0040】LPF56bに用いるLPFとしては、ボ
ケ画像生成に通常用いられるFIR(Finite Impulse Re
spones) 型のLPFを用いてもよいが、小型の回路で大
きく画像をボカしたボケ画像データを生成できる点で、
IIR(Infinite Impulse Respones) 型のLPFを用い
るのが好ましい。また、LPF56bの代わりに、メデ
ィアンフィルタ(MF)を用いてもよい。MFを用いる
ことにより、エッジを保存して、平坦部のノイズ(高周
波成分)をカットしたボケ画像データが得られるという
点で好ましい。また、MFの前記利点を生かした上で、
大きく画像をボカしたボケ画像データを生成できるとい
う点で、MFとLPFとを併用して、両者で得られた画
像を重み付け加算するのが、特に好ましい。
【0041】LPF56bで生成されたボケ画像データ
は、LUT56cに送られ、ダイナミックレンジ圧縮テ
ーブルによって処理されるが、これは以下のような必要
があるためである。
【0042】フィルムFに撮影可能な画像の濃度領域
は、プリントにおける再現域よりも広いのが通常であ
り、例えば、逆光シーンやストロボ撮影では、プリント
の再現域を大きく超えた濃度範囲(最低濃度と最高濃度
との差=ダイナミックレンジ)の画像が撮影される場合
もある。この場合には、全画像データ(画素)をプリン
ト上に再現することはできず、再現域を超えるフィルム
高濃度部(読取信号強度弱)すなわち被写体の明部はプ
リント上で白くとび、逆に、再現域を超えるフィルム低
濃度部すなわち被写体の暗部はプリント上で黒くつぶれ
てしまう。そのため、画像データを全て再現した画像を
得るためには、画像データのダイナミックレンジを圧縮
して、プリントの再現域に対応させる必要がある。つま
り、従来の直接露光による覆い焼きと同様の効果を付与
するように、中間濃度部分の階調を変化させずに明部お
よび暗部の濃度を調整して、ダイナミックレンジを圧縮
するように画像データを処理(覆い焼き処理)する必要
がある。
【0043】このように、ボケマスク処理部56におい
て、ボケ重み画像が作成される。一方、演算器58にお
いて、このボケ重み画像の重みを基準値、例えばこのボ
ケ重み画像の重みが1で正規化されている場合には、1
から減じたものを背景領域の画像データに乗算する。加
算器60において、この画像データとボケ重み画像デー
タとを加算し、それをさらに、加算器62において、重
みマスク作成部54から送られる重み画像データに加算
することにより、覆い焼き処理を行い、表示用画像デー
タとする。
【0044】この表示用画像データは、第2LUT64
において、ディスプレイ20の特性に応じた、最終的な
表示用画像データに階調変換される。その後、信号変換
器66によって、ディスプレイ20に対応する信号に変
換され、さらにD/A変換器68によってD/A変換さ
れ、ディスプレイ20に表示される。
【0045】次に、本スキャン画像処理部46の第1L
UT70は、本スキャンメモリ42に記憶された画像デ
ータを読み出し、グレイバランスの調整、明るさ(濃
度)補正および階調補正を行うもので、それぞれの補正
や調整を行うためのLUTがカスケード接続されて構成
されている。第1LUT70の各LUTは、色再現パラ
メータ作成部48によって作成、設定される。
【0046】MTX72は、第1LUT70で処理され
た画像データの彩度を上げるよう色修正を行うもので、
得られる出力画像(情報)が覆い焼き処理にもかかわら
ず適切な色に仕上るように、フィルムFの分光特性や感
光材料(印画紙)の分光特性、現像処理の特性等に応じ
て設定されたマトリクス演算を行い、彩度補正(色修
正)を行う。
【0047】加算器74では、MTX72で処理された
主となる画像データに、前記ボケ重み画像に背景画像に
基準値、例えば1から重みを減じて乗算したものを加算
器60で加算したものを、加算することにより、画像デ
ータのダイナミックレンジを非線形に圧縮して覆い焼き
処理を行い、出力画像データのダイナミックレンジおよ
び明部や暗部の階調や濃度を適正なものとして、人が原
シーン(撮影シーン)を見た時と同じ印象を受ける、高
画質な画像が再現されたプリントを得られる出力画像と
する。このとき、前記ボケ重み画像はプレスキャン画像
データから作成されており、本スキャン画像データとは
画素数が異なるため、加算器74で加算する前に、図示
しない処理部において拡縮処理を行い、本スキャン画像
データに対応するようにする。
【0048】第2LUT76は、本スキャン画像データ
から加算器74による加算で得られた画像データを、最
終的に感光材料Aの発色に好適に対応する画像データと
なるように、色再現パラメータを用いて階調変換し、図
示を省略したがその後信号変換等を行いプリンタ16へ
出力する。
【0049】以下、図3のフローチャートを参照して、
本実施形態の作用を説明する。
【0050】まず、図3のステップ100において、プ
レスキャン画像がプレスキャンメモリ40から表示画像
処理部44の領域抽出部50へ読み出される。次のステ
ップ110で、領域抽出部50において、読み出された
プレスキャン画像から、例えば人物等の主要部領域が抽
出され、主要部領域と背景領域が分割される。前述した
ように、この分割は自動またはオペレータの補助入力に
よって行われる。
【0051】ステップ120では、第1LUT52にお
いて、主要部領域のカラー画像データを解析し、主要部
領域の明るさに対するカラーバランスを算出して、この
カラーバランスを中心にした重み関数を設定する。例え
ば、肌色であれば、明るい肌色と暗い肌色あるいは中間
の肌色等の全ての肌色のカラーバランスを明るさ毎に出
して、重みを出すようにする。
【0052】ステップ130では、重みマスク作成部5
4において、抽出された主要部領域の画像データに対し
て重み付けを施した重み画像を作成し、次のステップ1
40において、ボケマスク処理部56で、この重み画像
に対し、ボケマスク処理を施してボケ重み画像を作成す
る。ボケ重み画像の重みは、最終的な出力画像を作成す
る際に用いられる階調の補正量を作成するために色再現
パラメータ作成部48に送られる。
【0053】ステップ150において、ディスプレイ2
0に表示するための表示用画像データが作成される。演
算器58において、背景領域の画像データにボケ重み画
像の重みを基準値、例えば1から減算したものを乗算
し、それを加算器60でボケ重み画像と加算する。これ
を、加算器62において、重みマスク作成部54から送
られる重み画像と加算することにより覆い焼きを行い、
表示用画像データを作成する。
【0054】ステップ160において、この表示用画像
データは、第2LUT64で階調変換され、信号変換器
66でディスプレイ20に対応した信号に変換され、さ
らにD/A変換器68によりD/A変換され、ディスプ
レイ20に表示される。
【0055】一方、出力画像を作成するために、ステッ
プ170で主要部領域の色再現パラメータが、またステ
ップ180で背景領域の色再現パラメータがそれぞれの
領域毎に作成される。これは例えば、晴天の撮影など
で、背景はくっきりしているが顔に影が出ている場合に
背景のコントラストは変えずに、顔のコントラストを柔
らかくするとか、あるいは曇りの撮影などで、逆に顔の
コントラストは変えずに背景のコントラストを硬くす
る、というように領域毎に階調をコントロールするため
である。このように階調をコントロールすることによ
り、再現された色を記憶色に近づけて、人が原シーン
(撮影シーン)を見た時と同じ印象を受けるプリントを
得ることができるようにする。
【0056】色再現パラメータは各領域毎に作成される
が、これは、必要に応じて、主要部領域と背景領域の両
方とも作成されることもあり、どちらか一方のみ作成さ
れる場合もある。例えば、背景領域が雪の場合に、青く
して冷たい感じを出すことにより、背景をより記憶色に
近づけることができるが、このとき、背景だけにしか処
理をしないとすると、主要部領域である顔が青くなって
しまうため顔をもう少し明るくする等の処理をするよう
に、この場合は両方の領域に対して色再現パラメータが
作成される。
【0057】これらの色再現パラメータは、色再現パラ
メータ作成部48において作成されるが、作成されない
パラメータについては、前記ステップ170あるいは1
80を実行する際、画像データの値を変えないような値
がパラメータとして設定される。
【0058】色再現パラメータは、色再現パラメータ作
成部48において自動解析により作成される他、ステッ
プ190において、オペレータが補助入力部78から入
力したり、システム的にあるいは顧客の指示等により予
めファイルに登録しておき、そこから選択するようにし
てもよい。例えば、背景領域の色再現パラメータについ
ては、比較的画一的に決めやすいため、シーンに応じた
階調を用意し、記憶しておき、オペレータが選択するよ
うにしてもよいし、あるいは、画像解析により適切なも
のを選択するか、または、ユーザが階調を調整し、調整
された階調を登録しておき、その中から選択して用いる
ようにしてもよい。ここで、シーンに応じた階調として
は、ハイライトをC(シアン)味にした雪階調、Cを青
黒くする空階調、緑を鮮やかにする山階調等を挙げるこ
とができる。
【0059】ステップ170において、色再現パラメー
タ作成部48により主要部領域の色再現パラメータが作
成される。まず、プレスキャンメモリ40から色再現パ
ラメータ作成部48に読み込まれたプレスキャン画像デ
ータに、ボケ重み画像の重みを乗算して、主要部解析用
画像データを作成する。この主要部解析用画像データの
ダイナミックレンジ、平均濃度値、画素濃度分布、ハイ
ライト及びミドル及びシャドーのカラーバランスといっ
た特徴量から主要部領域の色再現パラメータすなわち補
正階調を算出する。あるいは、主要部領域の色再現パラ
メータすなわち補正階調を補助入力部78からオペレー
タが入力するようにしてもよい。この補正階調とボケ重
み画像の重みを乗算して得られる主要部領域用の補正量
を主要部領域の色再現パラメータとして第2LUT76
に設定する。この補正量は、R,G,B信号と輝度信号
との少なくとも一方からなり、画像データ信号に加算さ
れるべき信号である。このとき、主要部領域が肌で、ハ
イライト領域とシャドー領域がありシャドー部が多い場
合は、ハイライトを中心に軟調化を行い、また、主要部
領域が肌で、領域のほとんどが色再現範囲外である場合
には色再現範囲内に濃度シフト(濃度を上げる又は下げ
る)を行なうようにしても充分な補正の効果が得られ
る。また、主要部領域が肌でハイライトのバランスが青
味の時には、階調をM(マゼンタ)味に修正するように
してもよい。また、人物処理の階調は硬調化は行わない
ようにしてもよい。本発明の色再現パラメータ作成部4
8では、これらの種々の処理の少なくとも1つの処理を
行うように色再現パラメータを作成するのが好ましい。
なお、画像データに対する色処理は、R,G,B信号お
よび輝度信号の少なくとも一方で行うのがよい。
【0060】ステップ180で、色再現パラメータ作成
部48において、背景領域の色再現パラメータを作成す
る。ここでは、補助入力部78からオペレータが入力す
るか、または前述したようにいくつかの階調パターンを
記憶しておき、その中から選択するものとする。この背
景領域の色再現パラメータに、ボケ重み画像の重みを基
準値、例えば1から減じたものを乗算して得られる背景
領域用の補正量を第2LUT76に設定する。
【0061】最後にステップ200において、出力画像
を作成する。本スキャン画像処理部46の第1LUT7
0により、本スキャンメモリ42から画像データが読み
出され、グレイバランスの調整、明るさ(濃度)補正お
よび階調補正が行われ、MTX72において、彩度補正
が行われ、これらの処理が施された画像データが加算器
74へ送られる。加算器74では、この画像データに、
加算器60から送られる画像(前記ボケ画像に、背景画
像に基準値、例えば1から重みを減じたものを乗算した
ものを、加算器60によって加算した画像)を加算する
ことにより覆い焼き処理を行う。このとき、前記加算器
60から送られる画像は、プレスキャン画像をもとにし
て作られた画像データであり、本スキャン画像とは画素
数が異なるため、適宜、拡縮処理が施される。
【0062】こうして得られた画像データに対して、第
2LUT76では、前記補正量を加えたものとして出力
画像を作成する。すなわち、図4に出力画像の作成方法
を概念的に表したように、本スキャン(ファインスキャ
ン)画像に、主要部領域の色再現パラメータをボケ重み
画像の重みで重み付けをし、また、背景領域の色再現パ
ラメータをボケ重み画像の重みを基準値、例えば1から
減じたもので重み付けをして、加算して出力画像を得
る。
【0063】このように、本実施形態では領域毎に階調
をコントロールできるようにしたため、覆い焼きによっ
ても、再現色が記憶色から離れることなく、高品質のプ
リントを得ることができる。なお、本実施形態では、プ
レスキャン画像からボケ重み画像を作成しているが、本
スキャン画像からボケ重み画像を作成するようにしても
よい。
【0064】以上、本発明の画像処理装置について詳細
に説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良お
よび変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0065】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、主要
部領域と背景領域を分割して領域毎に階調をコントロー
ルできるようにしたため、覆い焼きを行っても、記憶色
に近い色を再現することができ、高品質なプリントを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置の一例を利用するデジ
タルフォトプリンタのブロック図である。
【図2】 図1に示されるデジタルフォトプリンタの画
像処理装置のブロック図である。
【図3】 本実施形態における処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図4】 本実施形態における出力画像の作成方法を示
す概念図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 (画像)処理装置 16 プリンタ 18 操作系 18a キーボード 18b マウス 20 ディスプレイ 22 光源 24 可変絞り 26 色フィルタ板 28 拡散ボックス 32 結像レンズユニット 34 CCDセンサ 36 アンプ 38 データ処理部 40 プレスキャン(フレーム)メモリ 42 本スキャン(フレーム)メモリ 44 表示画像処理部 46 本スキャン画像処理部(出力画像作成部) 48 色再現パラメータ作成部 50 領域抽出部 52 第1LUT 54 重みマスク作成部 56 ボケマスク処理部 58 演算器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムに撮影された画像を画像読取手段
    で光電的に読み取って得られた画像データに所定の画像
    処理を施し、出力用画像データを作成する画像処理装置
    であって、 前記画像データから主要部領域と背景領域とを滑らかに
    つなぐボケ重み画像を作成するボケ重み画像作成部と、 前記主要部領域の色再現パラメータおよび前記背景領域
    の色再現パラメータの少なくとも一方を作成する色再現
    パラメータ作成部と、 前記ボケ重み画像の重みで重み付けした前記主要部領域
    の色再現パラメータおよび基準値から前記ボケ重み画像
    の重みを引いたもので重み付けした前記背景領域の色再
    現パラメータの少なくとも一方を用いて前記画像データ
    から出力用画像データを作成する出力画像作成部と、を
    備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記ボケ重み画像作成部は、前記画像デー
    タから前記主要部領域と前記背景領域を分割する領域抽
    出部と、前記主要部領域に対する重みマスクを作成する
    重みマスク作成部と、前記主要部領域に重み付けした重
    み画像に対し、ボケマスク処理を行い、前記ボケ重み画
    像を作成するボケマスク処理部と、を有することを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記領域抽出部は、画像の自動解析によ
    り、またはオペレータの補助入力により、前記画像デー
    タから前記主要部領域と前記背景領域を分割するととも
    に、 前記重みマスク作成部は、前記主要部領域のカラー画像
    データを解析し、該主要部領域の明るさに対するカラー
    バランスを算出し、該算出したカラーバランスを中心に
    した重み関数を設定することにより、前記重みマスクを
    作成するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記ボケマスク処理部は、前記画像読取手
    段によって、前記出力画像を作成するための画像データ
    を読み取るファインスキャンに先立って行われる、画像
    を低解像度で読み取るプレスキャンによって得られる画
    像データを用いて、前記ボケ重み画像を作成するととも
    に、前記ファインスキャンによって得られた画像データ
    から出力画像を作成する際には、前記ボケ重み画像の拡
    縮処理を行うことを特徴とする請求項2または3に記載
    の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記ボケマスク処理部は、前記画像読取手
    段によって、前記出力画像を作成するための画像データ
    を読み取るファインスキャンによって得られる画像デー
    タを用いて、直接前記ボケ重み画像を作成することを特
    徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】前記色再現パラメータ作成部は、前記画像
    データに前記ボケ重み画像の重みを乗算した主要部解析
    用画像データと、前記画像データに基準値から前記ボケ
    重み画像の重みを引いた重みを乗算した背景部解析用画
    像データとを作成するとともに、該主要部解析用画像デ
    ータと該背景部解析用画像データの特徴量から算出し
    た、またはオペレータが入力した、主要部領域の補正階
    調を、前記ボケ重み画像の重みと乗算することにより、
    前記画像データに加算すべき信号とから成る主要部領域
    の色再現パラメータを作成することを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】前記色再現パラメータ作成部は、前記主要
    部領域が肌であり、ハイライト領域とシャドー領域があ
    りシャドー領域が多い場合にはハイライトを中心に軟調
    化を行う処理、前記主要部領域が肌であり、領域のほと
    んどが色再現範囲外である場合には色再現範囲内に濃度
    シフトを行なう処理、前記主要部領域が肌であり、ハイ
    ライトのバランスが青味の時は階調をマゼンタ味に修正
    する処理、および、人物領域の階調は硬調化しない処理
    の少なくとも1つの処理を行う前記色再現パラメータを
    作成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】前記画像データに対する色処理をRGB信
    号および輝度信号の少なくとも一方で行うことを特徴と
    する請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】前記背景領域の色再現パラメータは、シー
    ンに応じた階調を用意しておき、オペレータが入力する
    か、または、画像解析により適切なものを選択するか、
    あるいはユーザが階調を調整し、調整された階調を登録
    しておき、その中から選択して用いるようにしたことを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像処理装
    置。
JP05575299A 1998-03-04 1999-03-03 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3408770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05575299A JP3408770B2 (ja) 1998-03-04 1999-03-03 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186598 1998-03-04
JP10-51865 1998-03-04
JP05575299A JP3408770B2 (ja) 1998-03-04 1999-03-03 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317863A true JPH11317863A (ja) 1999-11-16
JP3408770B2 JP3408770B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=26392449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05575299A Expired - Fee Related JP3408770B2 (ja) 1998-03-04 1999-03-03 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408770B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186323A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 証明写真システム及び画像処理方法
JP2005038119A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像処理装置および方法
US7190844B2 (en) 2002-02-22 2007-03-13 Konica Corporation Image processing method, storage medium, image processor and image recorder
US7327490B2 (en) 2001-02-09 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Image processing system via network
US7350086B2 (en) 2001-02-09 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Creation of image file
US7825962B2 (en) 2001-02-09 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Image generation with integrating control data
JP2010278708A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム
JP2013176171A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム
JP2014146300A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032392A1 (fr) 2006-09-14 2008-03-20 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de traitement d'image et programme connexe

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186323A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 証明写真システム及び画像処理方法
US7548260B2 (en) 1999-12-24 2009-06-16 Fujifilm Corporation Identification photo system and image processing method which automatically corrects image data of a person in an identification photo
US7327490B2 (en) 2001-02-09 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Image processing system via network
US7350086B2 (en) 2001-02-09 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Creation of image file
US7825962B2 (en) 2001-02-09 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Image generation with integrating control data
US7190844B2 (en) 2002-02-22 2007-03-13 Konica Corporation Image processing method, storage medium, image processor and image recorder
JP2005038119A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2010278708A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム
JP2014146300A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013176171A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408770B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081219B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
JP3584389B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US20020034336A1 (en) Image processing method and apparatus
JP2007096509A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP3913356B2 (ja) 画像処理方法
JP3696345B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US6459500B1 (en) Image processing apparatus
JP3408770B2 (ja) 画像処理装置
JPH11191871A (ja) 画像処理装置
JP2000156785A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000011188A (ja) 画像処理方法および装置
JP2000069277A (ja) 画像処理装置
JP2001222710A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3939428B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2000040154A (ja) 画像処理方法及び装置
US20020012126A1 (en) Image processing method and apparatus
US6700685B1 (en) Image processing apparatus
JP2003304398A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH1153535A (ja) 画像再生方法および装置
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2001245153A (ja) 画像処理方法および装置
JPH1013680A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4091220B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH11353477A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびこれを行うソフトウエアを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees