JPH11266358A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH11266358A
JPH11266358A JP10066525A JP6652598A JPH11266358A JP H11266358 A JPH11266358 A JP H11266358A JP 10066525 A JP10066525 A JP 10066525A JP 6652598 A JP6652598 A JP 6652598A JP H11266358 A JPH11266358 A JP H11266358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image processing
image signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913356B2 (ja
Inventor
Fumito Takemoto
文人 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP06652598A priority Critical patent/JP3913356B2/ja
Publication of JPH11266358A publication Critical patent/JPH11266358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913356B2 publication Critical patent/JP3913356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラー原画像から特定の色を持つ被写体、例え
ば人物の肌色などの重要色が占める特定領域を精度良く
抽出して、特定領域に応じた画像処理を行う、例えば、
人物の肌色などの特定領域に粒状などのノイズを目立た
せることなく、また偽輪郭を発生させることなく、覆い
焼きなどのダイナミックレンジ圧縮伸長処理などの画像
処理を行うことができる画像処理方法を提供する。 【解決手段】カラー原画像を表すデジタル原画像信号を
可視像として再生するための画像処理信号を得る際に、
このデジタル原画像信号に対してエッジ保存平滑化フィ
ルタによるフィルタリング処理を施して原画像のボケ画
像を表すボケ画像信号を生成し、このボケ画像信号から
ボケ画像に対して抽出対象となる画素を抽出し、これら
の画素に対応する原画像の抽出対象画素の特定領域を抽
出し、この特定領域に応じて所定画像処理を行うことに
より、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真や印刷物等の
反射原稿、ネガフィルム、リバーサルフィルム等の透過
原稿に担持されるカラー原画像から、特定の色を持つ被
写体を抽出して、この特定領域の被写体に応じて所定画
像処理を行う画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルムや印刷物等に記録された画像情報を
光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル画像信
号とした後、種々の画像処理を施して記録用デジタル画
像信号とし、この画像信号に応じて変調された記録光ビ
ームによって印画紙等の感光材料を走査露光して潜像を
形成し、現像処理して仕上がりプリントとするデジタル
フォトプリンタが提案され、現在本出願人によって実用
化されている。
【0003】このようなデジタルフォトプリンタは、写
真フィルムに記録された画像を光電的に読み取る画像読
取装置と、読み取った画像に所望の画像処理を施すとと
もに画像記録の露光条件を決定する画像処理装置と、決
定された露光条件に従って処理済画像を感光材料に走査
露光した後現像処理を施して可視像として再生する画像
再生装置とから構成される。
【0004】このようなデジタルフォトプリンタでは、
読取画像がデジタル画像信号化されているため、複数画
像の合成や画像の分割等の編集や、文字と画像との編集
等のプリント画像のレイアウトや、色/濃度調整、変倍
率、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことがで
き、用途に応じて自由に編集および画像処理を施した仕
上りプリントを出力することができる。また、仕上りプ
リント画像を画像情報としてフロッピーディスク等の記
録媒体に保存できるので、焼増し等の際に、原稿となる
写真フィルムや印刷物等を用意する必要がなく、かつ再
度露光条件を決定する必要がないので迅速かつ簡易に作
業を行うことができる。さらに、従来の直接露光による
プリントでは、分解能、色/濃度再現性等の制約から、
フィルム等に記録されている画像をすべて再生すること
はできないが、デジタルフォトプリンタによればフィル
ムに記録されている画像(濃度情報)をほぼ100%再
生したプリントが出力可能である。
【0005】ところで、写真フィルム等に撮影された画
像の撮影条件は一定ではなく、ストロボ撮影や逆光シー
ン等、明暗(濃度)の差、すなわちダイナミックレンジ
が非常に広い場合がある。これに対し、一般に、フィル
ムの担持画像を再生するための印画紙等の感光材料が記
録可能な被写体画像のダイナミックレンジ(輝度レン
ジ)は、比較的広いものではあるが、印画紙等の感光材
料はその最大濃度が制限されているため、フィルムに記
録可能な被写体画像のダイナミックレンジ(輝度レン
ジ)に比べると狭い。
【0006】このような場合、写真フィルム上のカラー
原画像を通常の印画紙に露光してプリントを作成する
と、ハイライト部またはシャドウ部のディテールが再現
できない場合がある。例えば、人物を逆光下で撮影した
場合、人物が明瞭な画像となるように露光を行うと、空
のような明るい部分は白く飛んでしまい、逆に、空が明
瞭な画像となるように露光を行うと、人物が黒くつぶれ
てしまう。そこで、従来の写真焼付装置では、覆い焼き
やマスキングプリントというような方法が用いられてい
る。
【0007】覆い焼きとは、シーンの中の中間的な濃度
の領域には通常の露光を与え、プリント上で白くとびそ
うな領域に穴あき遮蔽板を使って選択的に長時間露光を
与えたり、逆にプリント上で黒くつぶれそうな領域には
遮蔽板を用いて選択的に露光時間を短くすることによ
り、個々の被写体のコントラストを維持し、かつ明部・
暗部のつぶれのないプリントを得る方法である。このよ
うに局部的に露光時間を制御する遮蔽板として、原画フ
ィルムのネガポジを反転したボケ像を写真的に作成した
ものを用いて、原画フィルムとボケ画像フィルムとを重
ねてプリントを行う方法が提案されている。しかし、ボ
ケ画像フィルムを作成するには手間と時間がかかる。ま
た、写真原画の照明光源の明るさを部分的に変化させる
ことにより、覆い焼きと同様の効果を得ることができる
マスキングプリント方法もよく知られているが、マスキ
ングプリントでは、再生される画像に関係なく用意され
た複数の遮蔽板を操作するので、極めて高度な技術を必
要とする。
【0008】このため、本出願人は、デジタルフォトプ
リンタにおいて従来の覆い焼きやマスキングプリント等
と同等もしくはこれ以上の効果を挙げることのできるダ
イナミックレンジ圧縮技術を特願平7−165965
号、同7−337509号および同8−16646号明
細書において提案している。
【0009】特願平7−165965号明細書に記載の
発明は、カラー原画像に対してボケ画像を作成し、カラ
ー原画像からボケ画像を減算し、こうして得られた差信
号に所定の信号処理を施し、可視画像として再生するも
ので、いわば電子的に覆い焼き処理を行う技術を開示し
ている。また、特願平7−337509号明細書に記載
の発明は、カラー原画像に対して無限インパルス応答フ
ィルタ(IIRフィルタ)によるデジタル処理によりボ
ケ画像を作成し、このボケ画像に基づき、カラー原画像
のダイナミックレンジ圧縮処理を行う技術を開示してい
る。これらの技術によれば、画像全体のコントラストは
弱められているものの、ハイライト部およびシャドウ部
内の細かなコントラストは残っているため、ハイライト
部がとばず、シャドウ部がつぶれることがない画像が得
られるという効果を奏する。しかしながら、上記の特願
平7−165965号および特願平7−337509号
明細書に記載のデジタル画像処理技術においては、ダイ
ナミックレンジの圧縮処理に伴い、コントラストの大き
い輪郭部分に偽輪郭が発生することがあるという問題が
あった。
【0010】一方、特願平8−16646号明細書に記
載の発明は、カラー原画像に対してメディアンフィルタ
によるボケ画像を作成し、カラー原画像からボケ画像を
減算して差信号を得、この差信号に所定の信号処理を施
し、可視画像として再生するものである。この技術は、
メディアンフィルタを用いることにより、上記の偽輪郭
の問題点をある程度解決しているが、ここに挙げた技術
はいづれもコントラストの高い画像を対象にしており、
カラー原画像に対するダイナミックレンジの圧縮処理を
基本原理とするもので、コントラストの低い画像、例え
ば曇天時のような画像は考慮されていないという問題が
あった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カラー原画
像をプリント画像として仕上げる場合、カラー原画像に
上述したダイナミックレンジ圧縮伸長処理などを含む種
々の画像処理が施されるが、画像処理によっては、カラ
ー画像全体の色再現は良好であっても、人物の肌などの
特定の領域においては、粒状などのノイズが目立ってし
まう場合があるという問題があった。例えば、ダイナミ
ックレンジ圧縮処理後階調を立てる階調変換処理を行っ
たり、シャープネス処理を掛けたり、見えを良くするた
めに彩度を上げたりすると、人物の肌などの粒状などの
ノイズが目立つようになるという問題があった。
【0012】一方、カラー原画像の中で人物の肌色や青
空色や緑色等の重要色が占める特定の被写体領域、すな
わち人物の顔や、青空や、緑色の草木などの特定領域に
は、背景領域と別の特別な画像処理を行いたい場合があ
る。例えば、カラー原画像の忠実な色再現より、人物の
肌色の明度を上げ、肌色をもっと明るい好ましい色に仕
上げたり、草木の緑色の彩度を上げ、緑色を鮮やかに仕
上げる画像処理が好ましい、あるいは要求される場合が
ある。このため、カラー原画像から人物の肌色などの特
定領域を抽出する場合、カラー原画像において、色空間
の特定領域を指定し、この領域内に存在する画素のみを
抽出する方法がある。しかし、この方法では、カラー原
画像自体には高周波成分、すなわちノイズ成分が含まれ
ているため、人物の肌色などの特定領域を正確に抽出す
ることができない場合があるという問題があった。ま
た、この方法では、特定領域を大きく設定した場合に
は、人物の肌色以外のものも一緒に抽出されることにな
るし、反対に特定領域を小さく設定すると、人物の肌色
を見落とすことになるという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解消し、カラー原画像から、特定の
色を持つ被写体、例えば人物の肌色などの重要色が占め
る特定領域を精度良く抽出して、特定領域に応じた画像
処理を行う、例えば、人物の肌色などの特定領域に粒状
などのノイズを目立たせることなく、また偽輪郭を発生
させることなく、覆い焼きなどのダイナミックレンジ圧
縮伸長処理などの画像処理を行うことができる画像処理
方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は、カラー原画像を表すデジタル原画像信号
を可視像として再生するための画像処理信号を得る画像
処理方法であって、このデジタル原画像信号に対してエ
ッジ保存平滑化フィルタによるフィルタリング処理を施
して前記原画像のボケ画像を表すボケ画像信号を生成
し、このボケ画像信号から前記ボケ画像に対して抽出対
象となる画素を抽出し、これらの画素に対応する前記原
画像の抽出対象画素の特定領域を抽出し、この特定領域
に応じて所定画像処理を行うことを特徴とする画像処理
方法を提供するものである。
【0015】ここで、前記所定画像処理は、前記ボケ画
像信号に基づいて前記デジタル原画像信号に対して前記
原画像のダイナミックレンジ圧縮伸長処理を施して、伸
縮処理済画像信号を得た後に、この伸縮処理済画像信号
に前記特定領域を除いて階調変換を行うのが好ましい。
【0016】また、前記ボケ画像に対する画素抽出は、
予め設定しておいた色空間内の特定範囲に存在する画素
を抽出することによって行うのが好ましい。また、前記
抽出対象画素の特定領域は、人物の肌色、空のシアン
色、あるいは草木の緑色のようなゆるやかなグラデーシ
ョンを持つ重要色の領域であるのが好ましい。
【0017】また、前記エッジ保存平滑化フィルタは、
メディアンフィルタであるのが好ましい。また、前記エ
ッジ保存平滑化フィルタは、メディアンフィルタおよび
ローパスフィルタであり、前記メディアンフィルタによ
る第1のボケ画像信号と前記ローパスフィルタによる第
2のボケ画像信号とを重み付け加算して前記ボケ画像信
号を生成するのが好ましい。また、前記カラー原画像の
前記デジタル画像信号の間引き信号を補間した信号を前
記ローパスフィルタに入力して、第2のボケ画像信号を
生成するのが好ましい。また、前記ローパスフィルタ
は、無限インパルス応答フィルタであるのが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像処理方法を添付
の図面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明
する。
【0019】図1は、本発明の画像処理方法を実施する
画像再生装置の一実施例の模式図である。図1に示すよ
うに、本発明の画像処理方法を実施する画像再生装置1
0は、デジタルフォトプリンタとして構成されるもので
あって、原稿となる写真フィルムAに撮影されたカラー
原画像を光電的に読み取る画像読取装置12と、この画
像読取装置12によって読み取られたデジタル画像信号
を本発明にの画像処理方法に従ってデジタル画像処理す
る画像処理装置14と、この画像処理装置14から出力
された処理済画像信号を、可視像(ハードコピー画像)
として感光材料Z上に再生する画像記録装置16および
可視像(ソフトコピー画像)として表示画面上に表示す
るCRT18とを有する。
【0020】画像読取装置12は、写真フィルムAに撮
影された画像を光電的に読み取る装置であって、光源2
0と、光源20から射出される光量を調整する可変絞り
22と、光源20からの光をR(赤)、G(緑)および
B(青)の3色に分解するためのR、GおよびBの3枚
の色フィルタを有し、回転して任意の色フィルタを光路
に挿入するための色フィルタ板24と、この色フィルタ
板24の各色フィルタを透過した光を拡散させて写真フ
ィルムAの2次元平面を均一に照明するための拡散ボッ
クス26と、写真フィルムAを透過した読取光をCCD
30に結像するための結像レンズ28と、結像レンズ2
8によって結像された写真フィルムAの1枚(1コマ)
の画像を光電的に読み取るエリア(2次元)センサであ
るCCD30と、CCD30によって読み取られたRG
B3色の画像信号を増幅するアンプ32と、増幅された
画像信号をA/D変換するA/D変換器34と、得られ
たデジタル画像信号を対数変換して濃度信号とするため
の第1のルックアップテーブル(以下、第1LUTとい
う)36とを有する。
【0021】このような画像読取装置12においては、
光源20から射出され、絞り22によって光量調整さ
れ、色フィルタ板24を通過して色分解され、拡散ボッ
クス26で拡散された読取光が写真フィルムAを透過す
ることにより、写真フィルムAに撮影された画像で変調
された透過光が得られる。この透過光は、結像レンズ2
8によって写真フィルムAの画像の1枚(1コマ)分が
CCD30の受光面に結像され、CCD30によって光
電的に読み取られる。CCD30からの出力信号は、ア
ンプ32で増幅され、A/D変換器34によってデジタ
ル信号化され、LUT36で濃度信号とされた後、写真
フィルムAに撮影された画像の濃度変換デジタル画像信
号が入力画像情報として画像処理装置14に送られる。
画像読取装置12では、このような画像読取を、色フィ
ルタ板28のR、GおよびBの色フィルタを順次光路に
挿入することにより、写真フィルムAに撮影された画像
をR、GおよびBの3原色に分解して読み取って、入力
画像情報を得ることができる。なお、画像読取装置の画
像読取方法は、エリアCCD30の代わりにラインセン
サを相対的に移動する方法でもよいし、ドラムスキャナ
のようにスポット測光する方法であってもよい。
【0022】次に、画像処理装置14は、画像読取装置
12から供給されるRGB3色のデジタル画像信号を入
力画像情報として各色毎に格納するフレームメモリ38
と、フレームメモリ38に格納された入力画像情報を用
いて各種の画像処理条件の設定を行う画像処理条件設定
部40と、設定された画像処理条件に従って本発明の特
徴である特定領域、例えば肌色の領域の座標の抽出およ
び抽出された特定領域に応じた画像処理やダイナミック
レンジ圧縮伸長処理等を含む各種画像処理を行う画像処
理手段42とを有する。画像読取装置12によって読み
取られた写真フィルムAの1コマの画像のRGB3色の
デジタル画像信号は、各色毎にフレームメモリ38に格
納された後、読み出されて、画像処理条件設定部40お
よび画像処理部42に送られる。
【0023】ここで、画像処理条件設定部40は、セッ
トアップ部44と、キー補正部46と、パラメータ統合
部48とを有する。セットアップ部44は、画像処理条
件を設定するためにあり、オートセットアップアルゴリ
ズムを実行するためのCPUを含み、フレームメモリ3
8に記憶されたデジタル画像信号から、オートセットア
ップアルゴリズムによって、濃度ヒストグラムの作成、
最高濃度、最低濃度およびダイナミックレンジの算出等
を行って、ダイナミックレンジ伸縮率を設定し、更に、
マトリクス演算、画像処理アルゴリズム、画像処理テー
ブル等を用いて、色/濃度処理条件等の画像処理条件を
設定する。より具体的には、各種の変換テーブル、補正
テーブル、処理テーブル等を作成し、あるいは調整す
る。
【0024】まず、セットアップ部44で行われる濃度
ヒストグラムの作成、ダイナミックレンジの算出および
ダイナミックレンジ伸縮率の設定について説明する。セ
ットアップ部44は、まずフレームメモリ38から1コ
マの画像信号を読み出して、オートセットアップアルゴ
リズムにより、濃度ヒストグラムを作成する。この時、
濃度ヒストグラム作成処理の迅速化および簡略化や処理
回路の小規模化を図るために、図示しない読み出しタイ
ミングコントローラなどの間引処理手段によってフレー
ムメモリ38から読み出される画像信号を間引いて(読
み出した後間引いてまたは間引いて読み出して)、セッ
トアップ部44に供給し、間引かれた画像信号で濃度ヒ
ストグラムを作成するようにしてもよい。なお、濃度ヒ
ストグラムは、RGBの3色についてそれぞれ作成され
る。セットアップ部44では、これらのRGB3色の濃
度ヒストグラムを用いて白黒信号を生成する。この白黒
信号は、3色の信号の加算平均信号、または、標準比視
感度を考慮した、下記式で表される輝度信号Yを用い
る。 Y=0.3R+0.59G+0.11B ここで、R、G、Bは各カラー信号である。
【0025】ここで、図2に示すように1コマ中の3種
の異なる絵柄(シーン)について、3種の輝度Yについ
ての濃度ヒストグラムが得られたものとする。図2にお
いて実線で示す濃度ヒストグラムaは、中間濃度の頻度
が高い晴天時等の画像を表すヒストグラムであり、その
濃度ダイナミックレンジDRa はYmax a −Ymin a
ある。また、一点鎖線で示す濃度ヒストグラムbは、中
間濃度の頻度が低いが高濃度域および低濃度域での頻度
が高いためコントラストが高い画像を表すヒストグラム
であり、その濃度ダイナミックレンジDRb はYmax b
−Ymin b である。さらに、破線で示す濃度ヒストグラ
ムcは、中間濃度のみが多く、高低両濃度が極めて少な
く、コントラストの低い曇天時等の画像を表すヒストグ
ラムであり、その濃度ダイナミックレンジDRc はY
max c −Ymin c である。
【0026】なお、図2には印画紙等にプリントされた
標準的なシーンの濃度ダイナミックレンジを、標準濃度
レンジDRo として表示している。なお、標準濃度レン
ジDRo をはみ出るヒストグラムaおよびbの場合、そ
のままプリントすると、原画像のハイライト部は白く飛
び、シャドウ部は黒くつぶれることになる。このため、
本発明においては、コントラストの高い画像であっても
低い画像であっても、安定して適切な仕上りを得るため
に、濃度ヒストグラムaおよびbで示される画像は、ダ
イナミックレンジの圧縮を行い、濃度ヒストグラムcで
示される画像は、ダイナミックレンジの伸長を行う必要
がある。そこで、本発明においては、濃度ヒストグラム
から最高濃度Ymax および最低濃度Ymin の差を濃度ダ
イナミックレンジでDRとし、ダイナミックレンジ伸縮
率αを次の式に従って算出する; α=1−DRo /D
R (ここに、DRo は、対象とする感光材料のプリン
ト再現域内に再生可能な、数十種のシーンの平均濃度ダ
イナミックレンジ)。この定義に従って、伸縮率α>0
の時、カラー原画像のダイナミックレンジは圧縮され、
伸縮率α<0の時、カラー原画像のダイナミックレンジ
は伸長される。すなわち、元のダイナミックレンジDR
は、αの正負に関わらず、(DR−α・DR)=DRo
に変換されるのである。
【0027】このようにして、セットアップ部44では
オートセットアップアルゴリズムによって伸縮率αが自
動的に算出されるが、本発明においては、オペレータが
カラー原画像のシーンを目視判断して、伸縮率αを決定
し、キー補正部46によって入力してもよい。キー補正
部46は、図3に示される調整キー47によるオペレー
タのキー補正に応じて、上述した伸縮率αを含む各種の
画像処理条件の補正量を演算する。図示例の調整キー4
7では、一例として、濃度D、シアン濃度C、マゼンタ
濃度M、イエロー濃度Y、階調γ、カラー原画像全体の
伸縮率α、カラー原画像中のハイライト部の伸縮率
αl 、シャドウ部の伸縮率αd を、それぞれ調整するこ
とができるようにしている。オペレータは、後述するモ
ニタ18に表示された画像を見ながら検定を行い、必要
に応じて各パラメータの(+)キーおよび(−)キーを
押圧して、所望の状態に画像を調整することもできる。
それぞれの補正量は、キーの押圧回数に応じて調整され
る。なお、オペレータによる調整は、このようなキー操
作以外にも、モニタ18に調整キー47に対応する表
示、例えばスライダー等を表示し、マウス66やキーボ
ード操作で調整を行う方法であってもよい。
【0028】ここでオペレータは、本発明の特徴とする
特定領域の抽出処理を行うために、キー補正部46で、
またはマウス66やキーボード操作で、抽出すべき色、
または3色の色濃度、または色度、もしくはその範囲を
指定または設定してもよい。また、オペレータは、モニ
タ18の表示画像を見ながら検定を行う際に、抽出すべ
き特定の色を持つ領域をマウス66やキーボード操作等
を用いて点または領域として指定し、指定された点また
は領域の画像データから抽出すべき色や色度やその範囲
を取得するようにしてもよい。なお、この色や色度の範
囲の指定や設定は、特定の色が予め画像処理装置14に
設定されている場合には、オートセットアップアルゴリ
ズムに行わせてもよい。このようにして抽出される特定
領域の色(色度)範囲が、画像処理条件の一つとして設
定される。また、本発明において特定領域として抽出処
理すべき色は、主要被写体の色であれば、特に制限され
ないが、特に、人物の肌色、良く晴れた青空のシアン
色、草木の緑色等のようなゆるやかなグラデーションを
持つ重要色であるのが好ましい。
【0029】パラメータ統合部48は、セットアップ部
44によって設定された画像処理条件と、キー補正部4
6による補正量とを統合して、抽出すべき色の範囲等を
含む最終的な画像処理条件を設定する。なお、調整キー
47による入力が無い場合には、ここで最終的に設定さ
れる画像処理条件は、セットアップ部44のオートセッ
トアップアルゴリズムによって設定された画像処理条件
となる。このように、パラメータ統合部48は、画像処
理条件を統合して、画像処理部42中の第2ルックアッ
プテーブル(以下、第2LUTという)50、乗算器M
UL56、特定領域抽出手段59、第3ルックアップテ
ーブル(以下、第3LUTという)60に送る。なお、
調整キー47からの入力があり、先にパラメータ統合部
48で設定された画像処理条件が変更されると、これに
応じてモニタ18の表示画像も変化する。画像条件設定
手段40は以上のように構成されるが、オペレータによ
る調整をモニタ18上でマウス66等による操作で行う
場合には、キー補正部46を省略してもよい。また、マ
ウス操作に伴うGUI出力をセットアップ部44に直接
反映させてもよい。
【0030】一方、画像処理部42は、フレームメモリ
38に記憶された画像情報を読み出し、画像条件設定手
段40で設定された画像処理条件に応じて所定の画像処
理を施し、画像記録装置16によるプリントP出力のた
めの出力画像情報とする手段であって、第2LUT5
0、マトリクス演算器(MTX)52、フィルタ(FI
L)54、乗算器(MUL)56、減算器58、本発明
の特徴とする肌色などの特定領域の座標を抽出する特定
領域抽出手段(EXT)59および第3LUT60を有
する。
【0031】第2LUT50は、フレームメモリ38に
記憶された入力画像情報を読み出し、濃度、グレイバラ
ンス、γのそれぞれを補正する処理を行うもので、それ
ぞれの補正や調整を行うためのテーブルがカスケード接
続されて構成されている。第2LUT50の各テーブル
は、前述の画像条件設定手段40のパラメータ統合部4
8で設定され、あるいは調整される。なおここに、グレ
イバランス調整とは無彩色を無彩色として再現するため
の調整をいう。
【0032】図4に第2LUT50に設定されるテーブ
ルの一例を示す。図4中の(a)はグレイバランスの補
正テーブルで、セットアップ部44はオートセットアッ
プアルゴリズムにより、算出された最高濃度および最低
濃度から、グレイバランスを取るためにこの調整テーブ
ルを作成する。また、図3の調整キー47からの入力が
あった場合には、パラメータ統合部48でこの補正量と
セットアップ部44が作成した補正テーブルとが統合さ
れ、調整テーブルのR、GおよびBの各テーブルの傾き
が更に調整される。図4中の(b)は濃度の補正テーブ
ルで、セットアップ部44は、作成した濃度ヒストグラ
ムや最高濃度および最低濃度から、オートセットアップ
アルゴリズムを用いて、この補正テーブルを作成する。
また、この補正テーブルも、図3の調整キー47からの
入力で更に調整され得る。図4中の(c)はγの補正テ
ーブルで、セットアップ部44は、作成した濃度ヒスト
グラムや最高濃度および最低濃度から、オートセットア
ップアルゴリズムを用いて、この補正テーブルを作成す
る。また、この補正テーブルも、図3の調整キー47の
入力によって更に調整され得る。
【0033】次にマトリクス演算器52は、第2LUT
50で処理されたRGB3色の画像信号の色補正を行う
ものである。マトリクス演算器52で色補正処理された
画像信号は、減算器58と、特定領域抽出処理やダイナ
ミックレンジの圧縮伸長処理を行うためのボケ画像信号
を生成するためのフィルタ54との両方に送られる。な
お、特定領域抽出処理やダイナミックレンジ圧縮伸長処
理を施さない場合は、ボケ画像信号の生成は行われない
ため、マトリクス演算器52の出力だけが減算器58を
通って第3LUT60に入力される。このダイナミック
レンジで圧縮伸長処理の有無は、オペレータからの指
示、または画像条件設定手段40からの指示で行う。
【0034】ボケ画像を生成するフィルタ54として
は、メディアンフィルタ等のエッジ平滑化フィルタが好
適である。ここで、メディアンフィルタは、画像信号の
中の大きなエッジは保存し、細かい構造は2次元的にぼ
かすためのボケマスクフィルタであり、図5に示すよう
な特性を持つ。ここで、ボケマスクサイズが小さ過ぎる
と細かい構造の濃淡が残ったボケマスクになり、一方、
ボケマスクサイズが大き過ぎると主要被写体が小さいと
きにボケマスクの効果があまり現れなかったり、演算量
が多くなって装置の規模が大きくなってしまうという欠
点が生じる。本出願人による各種シーンに対する実験の
結果によれば、135型写真フィルムの場合のボケマス
クサイズは20×20から5×5程度が好ましい。
【0035】フィルタ54としてメディアンフィルタを
用いることにより、従来のローパスフィルタ(LPF)
のみでカラー原画像の低周波成分のみを取り出して、カ
ラー原画像を2次元的にボケて、ボケ画像信号を得る場
合に生じていたエッジ部のだれや偽輪郭の発生などを防
止することができ、エッジを保存しておいて、非エッジ
部のノイズを除去した画像を得ることが可能となる。と
ころで、フィルタ54としてメディアンフィルタを用い
ると、エッジを保存して平滑化することができるが、上
述したようにメディアンフィルタはマスクサイズを適切
に選択しなければ、エッジ保存平滑化フィルタとしての
ボケマスク効果を十分に得ることができない場合があ
る。
【0036】このため、本発明において用いられるフィ
ルタ54を図6のように構成するのがより好ましい。図
1中のフィルタ54の相当する部分は、図6に示された
ように、メディアンフィルタ(MF)54aとローパス
フィルタ(LPF)54bの並列接続部分に重み付け加
算手段54cを直列接続した部分である。このようにフ
ィルタ54を構成すれば、エッジ情報を十分に保存し、
かつ超低周波成分の情報のみを拾うことができる。
【0037】さらにここで用いられるローパスフィルタ
54bとしては、ボケ画像生成に通常用いられる有限イ
ンパルス応答(FIR)型のローパスフィルタを用いて
もよいが、小型の回路で大きく画像をボカたボケ画像情
報を生成できる点で、無限インパルス応答(IIR) 型
のローパスフィルタを用いるのが好ましい。図7にII
R型のローパスフィルタの一例を示す。図示例のローパ
スフィルタは、順方向に加算器が配置され、フィードバ
ック方向に遅延回路が配置されている構成を含むもので
ある。なお、本発明に用いることのできるIIR型のロ
ーパスフィルタとしては、本出願人の出願にかかる特願
平7−337509号公報に記載されたIIR型のロー
パスフィルタを用いることができる。このようにしてフ
ィルタ54で生成されたRGB3色の各色のボケ画像信
号は、乗算器56および特定領域抽出手段59に送られ
る。
【0038】ここで、乗算器56は、フィルタ54から
送られた各色のボケ画像信号と各色毎に画像条件設定手
段40から受け取ったダイナミックレンジ伸縮率αとを
乗算する。ところで、写真フィルムAに撮影可能な画像
の濃度領域は、一般的に仕上りプリントにおける再現域
よりも広く、種々の濃度範囲の被写体が写真フィルムA
に様々な濃度ダイナミックレンジ(DR)を持つ画像と
して撮影できるようになっている。例えば、晴天時の画
像のように広い濃度ダイナミックレンジを持つ画像もあ
れば、曇天時の画像のように狭い濃度ダイナミックレン
ジを持つ画像もあるし、広いダイナミックレンジを持
ち、コントラストの高い画像もある。また、雪中シーン
や逆光シーンやストロボ撮影の画像などのように、ハイ
ライト部またシャドウ部に、仕上りプリントの再現域を
大きく超えて偏った濃度範囲の画像の場合もある。さら
に、写真フィルムAの露光状態は常に適正な訳ではな
く、いわゆる、アンダー/オーバー露光のものも多数存
在する。
【0039】図2に示すように、写真フィルムAの画像
情報からセットアップ部44で作成された濃度ヒストグ
ラムが曲線aおよびbで示される画像では、その濃度ダ
イナミックレンジDRがプリント再現域に対応する標準
濃度レンジDRo より広いため、標準濃度レンジ以上の
ネガフィルム上の高濃度部は仕上りプリント上では白く
とび、逆に、標準濃度レンジ以下のネガフィルム上の低
濃度部は仕上りプリント上では黒くつぶれてしまう。そ
のため、カラー原画像の全てを再現した画像を得るため
には、カラー原画像のダイナミックレンジを圧縮して、
仕上りプリントの標準濃度レンジDRo に合わせる必要
がある。一方、図2において曲線cのヒストグラムで示
される画像では、その濃度ダイナミックレンジDRが標
準濃度レンジDRo より狭いため、白の抜けが悪く、ま
た黒の締まりが悪く、コントラストのない、メリハリの
ない画像として再生されてしまうため、ダイナミックレ
ンジを伸長して、標準濃度レンジDRo に合わせる必要
がある。
【0040】また、雪中シーンや逆光シーンなどのよう
にハイライト部の画像情報の頻度が高い場合は、シャド
ウ部のダイナミックレンジを圧縮することが効果的な場
合がある。一方、ストロボ撮影画像のようにシャドウ部
の画像情報の頻度が高い場合は、ハイライト部のダイナ
ミックレンジを圧縮することが効果的である場合もあ
る。あるいはこのように従来の直接露光による覆い焼き
と同様の効果を付与することを目的として、中間濃度部
の階調を変化させずにハイライト部およびシャドウ部の
濃度を調整して、ダイナミックレンジを圧縮することが
効果的である場合もある。
【0041】さらに、原稿となる写真フィルムAの画像
がオーバー露光の場合には、仕上りプリント上ではハイ
ライト部に濃度が乗って白の抜けが悪くなる結果メリハ
リのない画像に成りがちである。逆にアンダー露光の場
合には、仕上りプリント上では黒の締まりが悪くなる結
果やはりメリハリのない画像に成りがちである。そのた
め、ネガフィルム上で露光不適正がある場合に高画質な
仕上がりプリントを得るためには、シーンに応じて部分
的にコントラストを上げる必要がある。すなわち、オー
バー露光の場合にはネガフィルム上の低濃度部の階調を
立てたり、ダイナミックレンジを伸長したりしてコント
ラストを部分的に上げる補正処理を行い、アンダー露光
の場合には、ネガフィルム上の高濃度部の階調を立てた
り、ダイナミックレンジを伸長したりして、部分的にコ
ントラストを上げる補正処理を行う必要がある。更に、
アンダー露光/オーバー露光を修正する際に、中間濃度
部の階調を変化させずに、ダイナミックレンジを伸長す
るのがよい場合もある。そこで、雪中シーン、逆光シー
ン、ストロボ撮影シーンなどや、アンダー露光、オーバ
ー露光などのように、原画像の一部のみのダイナミック
レンジを補正したい場合には、ハイライト部の伸縮率α
l およびシャドウ部の伸縮率αd をセットアップ部44
で自動算出するか、または、オペレータがキー補正部4
6を用いて、他の部分の伸縮率αと異なるように非線形
関数として設定するようにしてもよい。
【0042】図1においては、ボケ画像に伸縮率αを乗
算するために、乗算器56を用いているが、本発明はこ
れに替えて、圧縮伸長ルックアップテーブルを用意する
こととしてもよい。特に、伸縮率αが非線形関数として
与えられる場合には、圧縮伸長ルックアップテーブルを
用いるのが好ましい。なお、圧縮伸長ルックアップテー
ブルを用いたダイナミックレンジの圧縮伸長の方法は、
本出願人の出願に係る特願平7−337509号公報お
よび同8−157200号公報に記載された方法も用い
ることもできる。このようにして乗算器56でダイナミ
ックレンジ伸縮処理を施されたRGB3色の各色のボケ
画像信号は、減算器58に送られる。減算器58では、
カラー原画像信号からボケ画像信号を減算して、差信号
を各色ごとに得る。この差信号は、エッジや高周波成分
は保存され、低周波成分のみにダイナミックレンジ圧縮
伸長処理が施され、標準濃度レンジを持ち、偽輪郭など
の発生のない適切な高画質画像を再生することのできる
画像信号となっている。こうして得られた差信号は、第
3LUT60に送られる。
【0043】一方、フィルタ54から送られた各色のボ
ケ画像信号は特定領域抽出手段59にも入力されてい
る。また、特定領域抽出手段59には、パラメータ統合
部48から画像処理条件として設定された抽出すべき色
や色度範囲についての情報も入力されている。そこで、
特定領域抽出手段59は、入力されたボケ画像信号を用
いて、抽出すべき色や色度範囲についての情報に基づい
て設定された特定の色を持つ画素を抽出し、その座標
(位置)情報を抽出することを繰り返して、特定領域全
体を抽出し、特定領域の全座標の抽出する。なお、図示
例では、特定領域抽出手段59による特定領域の抽出に
用いられるボケ画像信号は、フィルタ54で生成された
ボケ画像信号であるが、本発明はこれに限定されず、乗
算器56でダイナミックレンジ伸縮処理されたボケ画像
信号であってもよい。本発明においては、高周波成分を
含まないボケ画像信号に基づいて、特定領域の抽出を行
うので、ノイズ等の高周波成分に影響されないで、人物
の肌色、良く晴れた青空のシアン色、草木の緑色等のよ
うなゆるやかなグラデーションを持つ重要色が占める対
象被写体、あるいは主要被写体、すなわち特定領域を、
正確に抽出することができる。このようにして特定領域
抽出手段59において抽出された特定領域の座標(位
置)情報は、第3LUT60に送られる。
【0044】ここで、特定領域の抽出の方法には特に限
定はなく、いわゆる主要部抽出方法として公知の方法で
あればどのような方法でも用いることができる。例え
ば、オペレータがマウス66等を用いて主要部中の一点
を指示し、色の連続性等から主要部を抽出する方法、オ
ペレータがマウス66を用いて切り出す方法、公知の主
要部抽出アルゴリズムを用いて自動抽出する方法等が例
示される。また、主要部の自動抽出アルゴリズムとして
は、例えば、特開平9−138470号公報に開示され
る、特定色を抽出する方法、特定形状パターンを抽出す
る方法、背景に相当すると推定される領域を除去する方
法等、複数の異なる主要部(主要部)抽出方法をあらか
じめ評価して重みを定め、各抽出方法で主要部を抽出し
て、抽出された主要部を定めた重みで重み付けし、その
結果に応じて主要部を判定、抽出する方法が例示され
る。また、これ以外にも、特開平4−346333号、
同5−158164号、同5−165120号、同6−
160993号、同8−184925号、同9−101
579号、同9−138471号等の各公報に開示され
る主要部抽出方法も好適に利用可能である。
【0045】次に、第3LUT60は、減算器58から
送られるカラー原画像信号とボケ画像信号との差信号を
最終的な出力媒体に応じた画像信号に階調変換を行うも
のであるが、特定領域抽出手段59で得られた特定領域
の座標情報が、第3LUT60に入力されるので、抽出
された特定領域には、この階調変換を行わず、特定領域
を除いた残りの領域のみに階調変換を施す。すなわち、
ここでは、ボケ画像の肌色などの特定領域に対して階調
変換を掛けない。ここで、第3LUT60における階調
変換は伸縮率αの逆数で行われる。そのため、例えば、
乗算器56においてダイナミックレンジ圧縮処理(α>
0)を行った時、第3LUT60における階調変換は階
調を立てる処理(伸長処理)となるので、階調を立てる
とざらつきなどの粒状、すなわちノイズが目立って問題
となる人物の肌色、良く晴れた青空のシアン色、草木の
緑色等のようなゆるやかなグラデーションを持つ重要色
が占める特定領域には、階調変換を行わないのが特に効
果があるのである。逆に、ダイナミックレンジ伸長処理
(α<0)の場合には、第3LUT60の階調変換は階
調を寝せる処理(圧縮処理)となるので、ざらつきなど
の粒状やノイズが問題となる人物の肌色などのゆるやか
なグラデーションを持つ重要色が占める特定領域にとっ
ては、粒状やノイズを抑制する方向に働くので、階調変
換を行なってもよい。さらに、カラー原画像が曇天など
のシーンの場合には、肌色などの抽出された特定領域に
は、ダイナミックレンジ伸長処理処理自体を行わない、
すなわち、これらの処理は行わず、なにもしないでカラ
ー原画像のまま出力するようにしてもよい。こうするこ
とで、肌色などの特定領域の粒状やノイズが目立つのを
抑えることができる。
【0046】こうして第3LUT60は、特定領域を除
いた残りの領域のみが階調変換された処理済画像情報を
生成し、画像記録装置16およびモニタ18に向けて出
力する。このようにして第3LUT60で得られた処理
済画像情報は、人物の肌色、良く晴れた青空のシアン
色、草木の緑色等のようなゆるやかなグラデーションを
持つ重要色が占める特定領域には、階調を立てる、すな
わち硬調にする階調変換処理はもちろん、場合によって
は乗算器56によるダイナミックレンジ伸長処理(α<
0)自体が行われていないので、肌色などの特定領域の
コントラストが高くなっておらず、従って、粒状やノイ
ズなどが抑制されてざらつきなどがなく、その他の部分
のコントラストが高く、メリハリのある画像を再現でき
るものである。なお、図示例においては、人物の肌など
の粒状やノイズなどが目立たないように、特定領域抽出
手段59によって抽出された肌色などの特定領域に第3
LUT60による階調を立てるような階調変換を施さな
い処理を行っているが、本発明はこれに限定されず、同
様に特定領域が人物の肌色、良く晴れた青空のシアン
色、草木の緑色等のようなゆるやかなグラデーションを
持つ重要色が占める特定領域である場合には、シャープ
ネス処理や、見えを良くするための彩度を上げる処理な
どを特定領域に施さない処理であってもよいし、さらに
は、逆に抽出特定領域のみの色味を好ましい色に変える
処理であってもよいなど、正確に抽出された特定領域に
応じて施される処理は、特定領域のみに掛ける処理であ
っても、特定領域のみに掛けない処理であってもよく、
どの様な処理であってもよい。
【0047】第3LUT60から出力された処理済画像
情報は、図1中の信号変換器62とD/A変換器64を
介して、モニタ18に可視像として表示される。また一
方で、第3LUT60の出力は画像記録装置16に入力
され、画像記録装置16において仕上がりプリント画像
Pが出力される。ここで、モニタ18に表示される画像
と、画像記録装置16に送られて再生される仕上がりプ
リント画像は、ダイナミックレンジ圧縮伸長処理や抽出
された人物の肌色などの特定領域に応じた画像処理(階
調変換処理を掛けない処理)を含む各種の画像処理が施
された全く同一の画像信号から得られたものであるの
で、画像処理効果を持つメリハリのある高画質画像であ
ることは言うまでもない。
【0048】なお、前述したように、オペレータはモニ
タ18に表示された画像を見て検定を行うことができ、
必要に応じて、図3の調整キー47を押して、白黒濃度
D、C濃度、M濃度、Y濃度、階調、画面全体のダイナ
ミックレンジ圧縮率α、ハイライト部のダイナミックレ
ンジ伸縮率αl 、およびシャドウ部のダイナミックレン
ジ伸縮率αd の調整を行い、仕上りプリントに記録され
る画像の調整を行うことができる。オペレータによる調
整キー47のキー補正は、キー補正部46に送られ、伸
縮率αを含む画像処理条件の補正量とされ、パラメータ
統合部48おいて、この補正量とセットアップ部44が
設定した伸縮率αを含む画像処理条件とが統合されて、
キー補正後の新たな画像処理条件が設定される。すなわ
ち、第250の3つの補正テーブル(グレイバランス補
正テーブル、輝度補正テーブルおよびγ補正テーブル)
と、56に供給される伸縮率α、αl 、αd と第3LU
T60における階調変換テーブルは、調整キー47によ
るキー操作によって調整あるいは再設定される。その結
果、それに応じて、モニタ18に表示される画像も変化
するし、画像記録装置16から出力される仕上がりプリ
ント画像Pも変化する。
【0049】ところで、図1に示すモニタ18のよう
に、表示画面に再生画像とともに伸縮率α、αl 、αd
を表示して、マウス66等によって調整もしくは再設定
できるようにしてもよい。図8は、ダイナミックレンジ
圧縮伸長処理済画像が表示されたモニタ18の表示画面
の一例を示す。このモニタ18の表示画面には処理済画
像を表示するとともに、表示された画像の伸縮率をマウ
ス66等により調整するための調整用スライダー18a
が表示されており、オペレータが表示画像のシーンの判
別を行って、伸縮率α、αl 、αd の微調整を行うこと
ができる。こうして調整された伸縮率α、αl 、α
d は、画像条件設定手段40のセットアップ部44また
はパラメータ統合部48に入力され、最終的に画像処理
部42の乗算器56に乗数として設定される。また、オ
ペレータがモニタ18を見ながら、特定領域の色や色度
の範囲を決めて、条件設定手段40に指示するのも伸縮
率調整の場合と同様に行うことができる。本発明の画像
処理方法を実施する画像処理装置14は、基本的に以上
のように構成される。
【0050】次に、図10に画像記録装置16を示す。
画像記録装置16は、出力画像情報として、画像処理装
置14の画像処理部42の第3LUT60での階調変換
処理が終了した仕上りプリントの画像記録に応じた画像
信号を受け、この出力画像情報に応じて、光ビーム走査
によって感光材料Zを走査露光し、露光を終了した感光
材料Zを現像処理して、仕上がりプリント画像Pを可視
像として出力するものであって、図10に示すように、
ドライバ88と、画像露光手段90と、現像手段92と
を有する。
【0051】画像処理装置14の画像処理部42より出
力された画像信号は、ドライバ88に転送され、図示し
ないD/A変換器によって、アナログ画像信号に変換さ
れる。そしてドライバ88は、D/A変換されたアナロ
グ画像信号に応じて、画像露光手段90の走査光ビーム
を変調するために、画像露光手段90の音響光学変調器
を駆動する。一方、画像露光手段90は、光ビーム走査
によって感光材料Zを走査露光して、前記画像情報の画
像を感光材料Zに記録するもので、図10に概念的に示
されるように、感光材料Zに形成されるR感光層の露光
に対応する狭帯波長域の光ビームを射出する光源96
R、以下同様にG感光層の露光に対応する光源96G、
およびB感光層の露光に対応する光源96Bの各光ビー
ムの光源、各光源より射出された光ビームを、それぞれ
記録画像に応じて変調する音響光学変調器94R、94
Gおよび94B、光偏向器としてのポリゴンミラー9
8、fθレンズ100と、感光材料Zの副走査搬送手段
を備えている。
【0052】光源96R、96G、96Bより出射し、
互いに相異なる角度で進行する各光ビームは、それぞれ
に対応する音響光学変調器94R、94G、94Bに入
射する。各音響光学変調器には、ドライバ88より記録
画像に応じたR、GおよびBそれぞれの駆動信号が転送
されており、入射した光ビームを記録画像に応じて強度
変調する。音響光学変調器によって変調された各光ビー
ムは、ポリゴンミラー98の略同一点に入射して反射さ
れ、主走査方向(図中矢印x方向)に偏向され、次いで
fθレンズ94によって所定の走査位置に所定のビーム
形状で結像するように調整され、感光材料Zに入射す
る。なお、画像露光手段90には、必要に応じて光ビー
ムの整形手段や面倒れ補正光学系が配置されていてもよ
い。
【0053】一方、感光材料Zはロール状に巻回されて
遮光された状態で所定位置に装填されている。このよう
な感光材料Zは図示しない引き出しローラで引き出さ
れ、主走査位置を挟んで配置された搬送ローラ対102
aおよび102bによって、副走査方向(図中矢印y方
向)に搬送される。光ビームは主走査方向に偏向されて
いるので、副走査方向に搬送される感光材料Zは光ビー
ムによって全面を2次元的に走査露光され、感光材料Z
に画像処理装置14の画像処理手段40より転送された
画像情報の画像(潜像)が記録される。
【0054】露光を終了した感光材料Zは、次いで搬送
ローラ対104によって現像手段92に搬入され、現像
処理を施され仕上りプリントPとされる。ここで、例え
ば感光材料Zが銀塩写真感光材料であれば、現像手段9
2は発色現像槽106、漂白定着槽108、水洗槽11
0a、110b、110cおよび110d、乾燥手段お
よびカッタ(図示せず)等より構成され、感光材料Zは
それぞれの処理槽において所定の処理を施され、乾燥さ
れた後、カッタによってプリント1枚に対応する所定長
に切断され、仕上りプリントPとして出力される。画像
記録装置16は、基本的に以上のように構成される。
【0055】本発明の画像処理方法を実施する画像再生
装置10は、基本的に以上のように構成されるが、ここ
で、本発明の画像処理方法の好ましい態様について以下
に説明する。この態様の画像処理方法の特徴は、図9に
示すように、予め原画像から濃度ヒストグラムを作成し
て濃度レンジを算出し、次いでダイナミックレンジ圧縮
伸長率αを算出しておき、原画像からメディアンフィル
タ(MF)によって生成されたボケ画像1とローパスフ
ィルタ(LPF)によって生成されたボケ画像2とを重
み付け加算した後、予め算出された圧縮伸長率αを用い
て圧縮伸長することにより、ボケ画像を生成し、最後に
得られたボケ画像を原画像から差し引いて差信号を生成
するとともに、一方ではボケ画像信号から肌色などの特
定領域の座標を抽出しておき、差信号を階調変換する時
に、抽出された肌色などの特定領域(または、ボケ画像
の特定領域)には階調を立てるような階調変換処理を施
さないことにある。
【0056】このため、本発明においては、高コントラ
スト画像であっても、低コントラスト画像であっても、
高コントラスト部と低コントラスト部が混在する画像で
あっても、ノイズなどの高周波成分に影響されずに、人
物の肌色、良く晴れた青空のシアン色、草木の緑色等の
ようなゆるやかなグラデーションを持つ重要色が占める
特定領域を正確に抽出できる。また、本発明において
は、正確に抽出された特定領域には、階調を立てるよう
な階調変換処理が行われないので、ダイナミックレンジ
が適切に圧縮伸長され、偽輪郭の発生や明部や暗部のつ
ぶれがないばかりか、肌色などの特定領域のコントラス
トは高くならず、その他の部分のコントラストは高くな
っている、メリハリのある高画質画像を得ることができ
る。
【0057】ところで、図1に示す画像再生装置10に
おいては、プレスキャンを行うことなく、フィルムAか
らカラー原画像の読み取りを1回行うのみで画像情報の
処理を行うことができるため、画像の読み取りおよび処
理を迅速に行うことができるが、本発明はこれに限定さ
れず、プレスキャンを行うものであってもよい。図11
に示す画像再生装置10Aは、図1に示す画像再生装置
10と、画像処理装置14Aの構成、具体的には画像処
理装置14の構成に加え、さらにプレスキャンメモリ6
8と、プレスキャン画像処理部70とを有している点を
除いて、全く同一の構成を有しているので、同一の構成
要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
【0058】図11に示す画像再生装置10Aにおいて
は、画像読取装置12において、出力のための画像情報
を得るための画像読取(本スキャン)に先立ち、低解像
度で画像を粗に読み取るプレスキャンを行う。画像処理
装置14Aは、プレスキャンで得られた画像情報から各
種の画像処理条件を設定(セットアップ)し、この画像
処理条件に応じて本スキャンの画像情報を画像処理し
て、画像記録装置24による画像記録ための出力画像情
報とする。なお、プレスキャンと本スキャンにおける画
像読取方法は、基本的に同様であるが、両者の違いは、
読取画像の解像度が異なることだけである。プレスキャ
ンの際には、CCDセンサ30で読み取られた画像は、
画像処理装置14Aのプレスキャンメモリ68に接続さ
れるタイミングコントローラ72による制御で画素が間
引され、解像度の低い粗な画像情報とされてプレスキャ
ン画像処理部70において画像処理される。
【0059】図示例の画像処理装置14Aは、画像読取
装置12から入力されるデジタル画像信号に対して、特
定領域抽出処理および抽出特定領域に応じた画像処理や
ダイナミックレンジ圧縮伸長処理を含む各種の画像処理
を行うものであって、本スキャン画像メモリとして用い
られるフレームメモリ38と、画像処理条件設定部40
と、本スキャン画像の画像処理部42とに加え、プレス
キャンメモリ68と、プレスキャン画像処理部(以下、
表示画像処理部という)70とを有する。また、プレス
キャンメモリ38およびフレームメモリ68には、画像
情報の画素毎の読み出しを制御するタイミングコントロ
ーラ72が接続される。画像読取装置12によるプレス
キャンの画像情報はプレスキャンメモリ68に、本スキ
ャンの画像情報はフレームメモリ38にそれぞれ送ら
れ、記憶される。プレスキャンメモリ68は、基本的に
本スキャンメモリであるフレームメモリ38と同様の構
成を有するものであり、共に、画像読取装置12から供
給されたR画像情報、G画像情報およびB画像情報を、
それぞれ記憶する3つのフレームメモリから構成され
る。なお、必要に応じて、プレスキャンメモリ68とフ
レームメモリ38の記録容量を異なるものとしてもよ
い。
【0060】プレスキャンメモリ68に記憶された画像
情報は、表示画像処理部70および条件設定部40に、
フレームメモリ38に記憶された画像情報は、画像処理
部42に、それぞれ読み出される。条件設定部40は、
プレスキャンメモリ68から記憶された画像情報を受け
取る点が図1に示す画像処理装置14の条件設定部40
と異なるが、セットアップ部44と、キー入力部46
と、パラメータ統合部48とを有し、特定領域の色やダ
イナミックレンジの算出や圧縮伸長率α等の算出などの
種々の画像処理条件の設定において全く同様に機能す
る。なお、条件設定部40のセットアップ部44におい
て算出された圧縮伸長率α、αl 、αd 等は、パラメー
タ統合部48から画像処理部42のMUL56に送ら
れ、乗数として設定されるのみならず、表示画像処理部
70の第3LUT78にも送られ、乗数もしくはダイナ
ミックレンジ圧縮伸長テーブルとして設定される。ま
た、セットアップ部44において設定された他の各種の
画像処理条件(テーブル等を含む)は、パラメータ統合
部48から画像処理部42の第2および第3LUT50
および60のみならず、表示画像処理部70の第2LU
T74にも送られ、各種の画像処理テーブル等が設定さ
れる。
【0061】表示画像処理部70は、プレスキャンメモ
リ68に記憶されたプレスキャン画像情報を読み出し、
条件設定部40で設定された画像処理条件に応じた各種
の画像処理を施し、モニタ18表示用の画像情報とする
部分で、第2LUT74、MTX76、第3LUT78
および信号変換器62を有する。ここで第2LUT74
は、画像処理部42の第2LUT52と全く同様の機能
を有し、プレスキャンメモリ68に記憶された画像情報
を読み出し、グレイバランスの調整、明るさ補正および
階調補正を行う。MTX76は、画像処理部42のMT
X52と全く同様の機能を有し、第2LUT74で処理
された画像情報の色補正を行う。
【0062】表示画像処理部70においては、MTX7
6で処理された画像情報は、フィルタリング処理(ボケ
マスク処理)によるボケ画像情報を使ったダイナミック
レンジ圧縮伸長処理を行わずに、直接第3LUT78に
入力される。第3LUT78は、ダイナミックレンジ圧
縮伸長処理を施さずに、MTX76で色補正されたプレ
スキャン画像情報をモニタ18に表示する場合には、画
像処理部42の第3LUT60と全く同様の階調変換機
能を有し、色補正プレスキャン画像情報をモニタ18に
表示するのに適した画像情報に階調変換、濃度変換す
る。一方、色補正プレスキャン画像情報にもダイナミッ
クレンジ圧縮伸長処理を施す場合には、第3LUT78
は、このような階調変換機能に加え、条件設定部40か
ら送られた伸縮率α、αl 、αd を乗数とする乗算機能
または倍率変換機能を有し、色補正プレスキャン画像情
報に設定伸縮率α、αl 、αd の圧縮伸長処理および階
調変換、濃度変換処理を施して、ダイナミックレンジが
適切で、モニタ18への表示に適した画像信号に変換す
る。
【0063】このようにして、第3LUT78で変換さ
れたプレスキャン画像情報は、出力され、信号変換器6
2によってモニタ18に対応する信号に変換され、さら
に、D/A変換器64によってD/A変換されて、モニ
タ18に表示される。ここで、モニタ18に表示される
画像は、ダイナミックレンジ圧縮伸長処理が施されてい
る場合、画像記録装置24に送られて再生される仕上り
プリント画像Pと各種の画像処理や圧縮伸長処理とし
て、同様の処理が施されたものであり、従って、モニタ
18には、仕上りプリント画像Pと同様の画像が表示さ
れる。なお、図11に示す例ではモニタ18に接続され
るマウス66が省略されている。
【0064】オペレータはモニタ18に表示されたプレ
スキャン画像を見て検定を行い、必要に応じて、特定領
域の位置や色や色度やその範囲をマウス66やキーボー
ド操作で指定し、または、条件設定部40の調整キー4
7の各キーを押圧して、各種の調整が行われるのは前述
のとおりである。オペレータによる調整キー47のキー
入力は、条件設定部40のキー入力部46に送られ、画
像処理条件の補正量とされ、パラメータ統合部48にお
いて、この補正量とセットアップ部44が設定した画像
処理条件とが統合されて、キー補正後の新たな画像処理
条件が設定される。ここで調整キー47によるキー入力
によって、画像処理部42では、第2LUT50の各補
正テーブル、MUL56の乗数α等および第3LUT6
0における階調変換テーブルが調整あるいは再設定さ
れ、表示画像処理部70でも、第2LUT74の各補正
テーブルおよび第3LUT78における伸縮率αによる
ダイナミックレンジ圧縮伸長および階調変換テーブルが
調整あるいは再設定され、また、これに応じて、モニタ
18に表示される画像も変化する。オペレータが画像が
適正であると判断すると(検定OK)、出力の指示が出
され、画像処理部42の第2LUT50がフレームメモ
リ38から本スキャン画像情報を読み出す。
【0065】以下、画像処理装置14Aの画像処理部4
2においても、こうして読み出された本スキャン画像情
報に対して、図1に示す画像再生装置10の画像処理装
置14の画像処理部42と全く同様に、ダイナミックレ
ンジ圧縮伸長処理を含む各種の画像処理を行って、画像
記録のための出力画像情報を生成し、画像記録装置16
に送られる。なお、上記検定は必ずしも行われる必要は
なく、例えば、フルオートモード等を設定して、検定な
しでプリント作成を行うように構成してもよい。この場
合には、例えば、セットアップ部44が画像処理条件を
設定し、パラメータ統合部48が画像処理部42にこれ
らの画像処理条件を設定した時点で、第2LUT50が
本スキャン画像情報を読み出しを開始し、画像処理を行
う。
【0066】画像記録装置16は、出力画像情報を受け
ると、同様にして仕上りプリント画像Pを出力する。こ
うして得られた仕上りプリント画像Pも同様に、高コン
トラスト画像であっても、低コントラスト画像であって
も、高低コントラスト部の混在画像であっても、肌色な
どの特定領域がノイズ等の高周波成分の影響を受けずに
正確に抽出され、正確に抽出された特定領域には特定領
域に悪影響のある階調変換処理が施されないので、肌色
などの特定領域には粒状やノイズなどによるざらつきが
なく、その外の部分にはコントラストが高められ、しか
も偽輪郭の発生や明部や暗部のつぶれがなく、ダイナミ
ックレンジが適切に圧縮伸長されたメリハリのある高画
質画像である。本態様の画像再生装置10Aにおいて
は、プレスキャンを行って得た低画素密度の(本スキャ
ン画像に比較して画素数の少ない)プレスキャン画像を
用いて、条件設定部40のセットアップ部44でオート
セットアップアルゴリズムを行うことができるので、条
件設定部40の処理およびモニタ18への表示のための
画像信号の画像処理を迅速かつ簡単なものとすることが
でき、条件設定部40や表示画像処理部70の構成を簡
素化でき、それらの回路規模を簡単なものとすることが
できる。
【0067】また、図1および図11に示す画像再生装
置10および10Aにおいては、ボケ画像情報を作成す
る際に、RGBの3色の各色のデジタル画像信号につい
てそれぞれ、画像処理装置14および14Aの画像処理
部42のフィルタ(FIL56)によるフィルタリング
処理を行ってボケマスク信号を生成しているが、本発明
はこれに限定されず、図12に示す画像再生装置10B
のように、RGBの3色のデジタル画像信号を明暗画像
信号に変換した後に、フィルタ(FIL56)によるフ
ィルタリング処理を行ってボケマスク信号を生成するよ
うに構成してもよい。図12に示す画像再生装置10B
は、図11に示す画像再生装置10Aと、画像処理装置
14Bの構成、具体的には画像処理部42Bでは、第1
のMTX52とFIL54との間に明暗画像信号に変換
するための第2のMTX80を有している点と、条件設
定部40がセットアップ部44のみで構成されている点
と、プレスキャン画像処理部70が、ダイナミック伸長
圧縮および階調変換してモニタ18に表示するのに適し
た画像信号にするためのLUT78のみで構成されてい
る点を除いて、全く同一の構成を有しているので、同一
の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
【0068】図12に示す画像再生装置10Bの画像処
理装置14Bの画像処理部42Bにおいては、第1のM
TX52で色補正されたRGB3色の画像信号は、減算
器58に送られるとともに、ダイナミックレンジの圧縮
伸長等の画像処理を行うためのボケマスク信号を生成す
るFIL56にも送られることになるが、直接送られる
のではなく、予め明暗画像信号に変換されるために、F
IL56より先に第2のMTX80に送られる。第2の
MTX80は、第1のMTX52から送られるR、Gお
よびBの画像信号から、カラー原画像の明暗画像信号を
生成する。明暗画像信号の生成方法としては、R、Gお
よびBの画像信号の平均値の3分の1を取る方法、YI
Q規定を用いてカラー画像信号を明暗画像信号に変換す
る方法等が例示される。YIQ規定を用いて明暗画像信
号を得る方法としては、例えば、下記式により、YIQ
規定のY成分のみを、R、GおよびBの画像信号から算
出する方法が例示される。 Y=0.3R+0.59G+0.11B
【0069】こうして第2のMTX80で得られた明暗
画像信号は、ボケマスク信号を生成するためにFIL5
4に送られる。FIL54で生成されたボケマスク信号
はMUL56に送られ、伸縮率αでダイナミックレンジ
圧縮伸長処理された後、減算器58に送られ、第1のM
TX52から送られた色補正RGB3色の画像信号から
各色毎に引き算される。以下、同様にして、第3LUT
60にて階調変換されて、画像記録装置16に向けて送
られ、可視再生像として仕上がりプリント画像Pが出力
される。本実施例では、フィルタリング処理によるボケ
画像信号をカラー原画像のデジタル画像信号から変換さ
れた明暗画像信号に基づいて作成しているので、再生可
視画像、特に被写体のエッジ部分の明るさは変化して
も、色の再現性は変化しないため、適切なダイナミック
レンジを持ち、高低濃度部のつぶれのない、特定領域が
正確に抽出され、特定領域の粒状やノイズが抑制され
た、メリハリのある画像であるのはもちろん、カラー原
画像と同様の不自然さのない画像を再生することができ
る。
【0070】また、図6に示す実施例では、エッジを保
存した平滑化フィルタ(FIL)54として、メディア
ンフィルタ(MF)54aおよびローパスフィルタ(L
PF)54bを用い、これらのフィルタ54aおよび5
4bでMTX52で色補正された、同一のデジタル画像
信号SA をフィルタリング処理して、それぞれのボケマ
スク信号1および2(それぞれボケ画像1および2)を
生成しているが、本発明はこれに限定されず、図13に
示す実施例のように、MF54aでは同様にMTX52
で色補正された本スキャン画像信号SA をフィルタリン
グ処理してボケマスク信号1(ボケ画像1)を生成し、
LPF54bでは表示画像処理部70のMTX76で色
補正されたプレスキャン画像信号、すなわち画素密度が
低く、本スキャン画像信号SA に比べて間引かれた画素
についての間引き画像信号をフィルタリング処理した
後、本スキャン画像信号SA と同じ画素密度になるよう
に補間してボケマスク信号2(ボケ画像2)を生成する
ようにしてもよい。なお、ローパスフィルタによるボケ
画像のみならず、メディアンフィルタによるボケ画像も
カラー原画像の間引き信号を補間して作成してもよい。
こうすることにより、画素数の少ないプレスキャン画像
信号に基づいてボケマスク処理を行えるので、大規模な
回路構成を必要とするボケマスクフィルタが不要とな
り、装置構成を簡易なものとすることができる。
【0071】なお、偽輪郭の発生をさらに低減するため
に、メディアンフィルタとして複数のレベルの異なる中
間値を出力する、またはマスクサイズの異なる複数のメ
ディアンフィルタを用意し、ボケ画像信号を作成するた
めのデジタル画像信号の信号分布に応じて中間値のレベ
ルまたはマスクサイズを選択するようにしてもよい。ま
た、図11および図12に示す画像処理装置14Aおよ
び14Bにおいては、プレスキャン画像のための表示画
像処理部70(またはセットアップ部44のみ)と、本
スキャン画像のための画像処理部42(または42B)
とを異なるものとしているが、本発明はこれに限定され
ず、両画像処理部42(または42B)および70を処
理対象画素規模(画素数、容量)を除いて、同様に、ま
たは全く同一に構成してもよい
【0072】以上、本発明の画像処理方法について詳細
に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や設計
の変更等を行ってもよいのはもちろんである。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高コントラスト画像であっても、低コントラスト画像で
あっても、高コントラスト部と低コントラスト部が混在
する画像であっても、ノイズなどの高周波成分に影響さ
れずに、人物の肌色、良く晴れた青空のシアン色、草木
の緑色等のようなゆるやかなグラデーションを持つ重要
色が占める特定領域を正確に抽出できる。また、本発明
によれば、正確に抽出された特定領域には、階調を立て
るような階調変換処理が行われないので、ダイナミック
レンジが適切に圧縮伸長され、偽輪郭の発生や明部や暗
部のつぶれがないばかりか、肌色などの特定領域のコン
トラストは高くならず、その他の部分のコントラストは
高くなっている、メリハリのある高画質画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像処理方法を実施する画像再
生装置の一実施例の模式図である。
【図2】 図1に示される画像再生装置に用いられる画
像処理装置で得られる濃度ヒストグラムの一例を表すグ
ラフである。
【図3】 図1に示される画像処理装置に接続される調
整キーの一実施例の概念図である。
【図4】 図1に示される画像処理装置の第2LUTに
設定されるテーブルの特性図の一例であって、それぞ
れ、(a)はグレイバランス調整テーブルを、(b)は
明るさ補正テーブルを、(c)は階調補正テーブルを示
す。
【図5】 図1に示される画像処理装置に用いられるメ
ディアンフィルタの特性の一例を説明する説明図であ
る。
【図6】 図1に示される画像処理装置のフィルタ(F
IL)の一実施例を含む一部分を示すブロック図であ
る。
【図7】 図1に示される画像処理装置に用いられるI
IR型のローパスフィルタの一例を示す回路図である。
【図8】 図1に示される画像再生装置に用いられるモ
ニタの一実施例の概念図である。
【図9】 本発明に係る画像処理方法の一例の特徴部分
のフローを示す図である。
【図10】 図1に示される画像再生装置に用いられる
画像記録装置の一実施例の模式的斜視図である。
【図11】 本発明に係る画像処理方法を実施する画像
再生装置の別の実施例の模式図である。
【図12】 本発明に係る画像処理方法を実施する画像
再生装置の別の実施例の模式図である。
【図13】 本発明に係る画像処理方法を実施する画像
再生装置に用いられる画像処理装置の別の実施例のブロ
ック図である。
【符号の説明】
10 画像再生装置 12 画像読取装置 14 画像処理装置 16 画像記録装置 18 モニタ 20,96 光源 22 可変絞り 24 色フィルタ板 26 拡散ボックス 28 結像レンズ 30 CCD 32 アンプ 34 A/D変換器 36 第1のルックアップテーブル(LUT) 38 フレームメモリ 40 条件設定手段 42 画像処理手段 44 セットアップ手段 46 キー補正部 47 調整キー 48 パラメータ統合部 50,74 第2ルックアップテーブル(LUT) 52,76 マトリクス演算器(MTX) 54 フィルタ(FIL) 54a メディアンフィルタ(MD) 54b ローパスフィルタ(LPF) 54c 重み付け加算器 56 乗算器(MUL) 58 減算器 59 特定領域抽出手段 60,78 第3ルックアップテーブル(LUT) 62 信号変換器 64 D/A変換器 66 マウス 68 プレスキャンメモリ 70 表示画像処理手段 72 タイミングコントローラ 80 第2のマトリクス演算器(MTX) 88 ドライバ 90 画像露光手段 92 現像手段 94 音響光学変調器(AOM) 98 ポリゴンミラー 100 Fθレンズ 102,104 搬送ローラ対 106 発色現像槽 108 漂白定着槽 110 水洗槽 A 写真フィルム Z 感光材料 P プリント

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー原画像を表すデジタル原画像信号を
    可視像として再生するための画像処理信号を得る画像処
    理方法であって、 このデジタル原画像信号に対してエッジ保存平滑化フィ
    ルタによるフィルタリング処理を施して前記原画像のボ
    ケ画像を表すボケ画像信号を生成し、 このボケ画像信号から前記ボケ画像に対して抽出対象と
    なる画素を抽出し、これらの画素に対応する前記原画像
    の抽出対象画素の特定領域を抽出し、 この特定領域に応じて所定画像処理を行うことを特徴と
    する画像処理方法。
  2. 【請求項2】前記所定画像処理は、 前記ボケ画像信号に基づいて前記デジタル原画像信号に
    対して前記原画像のダイナミックレンジ圧縮伸長処理を
    施して、伸縮処理済画像信号を得た後に、 この伸縮処理済画像信号に前記特定領域を除いて階調変
    換を行うことである請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】前記ボケ画像に対する画素抽出は、予め設
    定しておいた色空間内の特定範囲に存在する画素を抽出
    することによって行う請求項1または2に記載の画像処
    理方法。
  4. 【請求項4】前記抽出対象画素の特定領域は、人物の肌
    色、あるいは空のシアン色、あるいは草木の緑色、また
    はゆるやかなグラデーションを持つ重要色の領域である
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】前記エッジ保存平滑化フィルタは、メディ
    アンフィルタである請求項1〜4のいずれかに記載の画
    像処理方法。
  6. 【請求項6】前記エッジ保存平滑化フィルタは、メディ
    アンフィルタおよびローパスフィルタであり、前記メデ
    ィアンフィルタによる第1のボケ画像信号と前記ローパ
    スフィルタによる第2のボケ画像信号とを重み付け加算
    して前記ボケ画像信号を生成する請求項1〜5のいずれ
    かに記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】前記カラー原画像の前記デジタル画像信号
    の間引き信号を補間した信号を前記ローパスフィルタに
    入力して第2のボケ画像信号を生成する請求項6に記載
    の画像処理方法。
  8. 【請求項8】前記ローパスフィルタは、無限インパルス
    応答フィルタである請求項6または7に記載の画像処理
    方法。
JP06652598A 1998-03-17 1998-03-17 画像処理方法 Expired - Fee Related JP3913356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06652598A JP3913356B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06652598A JP3913356B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266358A true JPH11266358A (ja) 1999-09-28
JP3913356B2 JP3913356B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=13318386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06652598A Expired - Fee Related JP3913356B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913356B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084441A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、画像処理方法及び記録媒体
JP2002084440A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、画像処理方法及び記録媒体
JP2003008935A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 画像処理方法および装置
JP2005038119A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2007151094A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Nikon Corp 画像の階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
US7308152B2 (en) 2001-10-26 2007-12-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Image processing method, apparatus, and program
JP2008033930A (ja) * 2007-07-23 2008-02-14 Fujifilm Corp 画像再生装置
JP2008040614A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Fuji Syst Kiki Kk 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
WO2008032392A1 (fr) 2006-09-14 2008-03-20 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de traitement d'image et programme connexe
US7369285B2 (en) 2000-01-26 2008-05-06 Fujifilm Corporation Method of processing image
US7457479B1 (en) 1999-11-09 2008-11-25 Fujifilm Corporation Image playback apparatus
US7469072B2 (en) 2003-07-18 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US8189113B2 (en) 2007-06-26 2012-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, video reception apparatus, and image processing method
JP2012239018A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2013521706A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 イーストマン コダック カンパニー 低解像度画像を用い高解像度画像を生成する方法及び装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457479B1 (en) 1999-11-09 2008-11-25 Fujifilm Corporation Image playback apparatus
US7369285B2 (en) 2000-01-26 2008-05-06 Fujifilm Corporation Method of processing image
JP2002084440A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、画像処理方法及び記録媒体
JP2002084441A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、画像処理方法及び記録媒体
JP2003008935A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 画像処理方法および装置
JP4649781B2 (ja) * 2001-06-20 2011-03-16 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
US7308152B2 (en) 2001-10-26 2007-12-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Image processing method, apparatus, and program
JP2005038119A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像処理装置および方法
US7650045B2 (en) 2003-07-18 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7469072B2 (en) 2003-07-18 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2007151094A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Nikon Corp 画像の階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP2008040614A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Fuji Syst Kiki Kk 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
WO2008032392A1 (fr) 2006-09-14 2008-03-20 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de traitement d'image et programme connexe
US8311367B2 (en) 2006-09-14 2012-11-13 Fujitsu Limited Image processing device
US8189113B2 (en) 2007-06-26 2012-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, video reception apparatus, and image processing method
JP2008033930A (ja) * 2007-07-23 2008-02-14 Fujifilm Corp 画像再生装置
JP2013521706A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 イーストマン コダック カンパニー 低解像度画像を用い高解像度画像を生成する方法及び装置
JP2012239018A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913356B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081219B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US6674544B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3584389B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US6473198B1 (en) Image processing apparatus
JP2007096509A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP3913356B2 (ja) 画像処理方法
JP3696345B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4172663B2 (ja) 画像処理方法
US6459500B1 (en) Image processing apparatus
JP3405266B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3408770B2 (ja) 画像処理装置
JP2000156785A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH11191871A (ja) 画像処理装置
JP2001218015A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3939428B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH1153535A (ja) 画像再生方法および装置
JP2001222710A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20020012126A1 (en) Image processing method and apparatus
JP2003304398A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH1013680A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2001245153A (ja) 画像処理方法および装置
JPH11353477A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびこれを行うソフトウエアを記録した記録媒体
JPH09214766A (ja) 画像再生方法および装置
JP4091220B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH11243493A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees