JP2003007288A - リチウム二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JP2003007288A
JP2003007288A JP2001186494A JP2001186494A JP2003007288A JP 2003007288 A JP2003007288 A JP 2003007288A JP 2001186494 A JP2001186494 A JP 2001186494A JP 2001186494 A JP2001186494 A JP 2001186494A JP 2003007288 A JP2003007288 A JP 2003007288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active material
forming
material layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001186494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330290B2 (ja
Inventor
Katsunobu Sayama
勝信 佐山
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001186494A priority Critical patent/JP4330290B2/ja
Priority to US10/173,738 priority patent/US6921463B2/en
Priority to KR1020020034309A priority patent/KR100756804B1/ko
Priority to EP02254286A priority patent/EP1271675A3/en
Priority to CNB021245843A priority patent/CN1257565C/zh
Publication of JP2003007288A publication Critical patent/JP2003007288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330290B2 publication Critical patent/JP4330290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】集電体の両面に複数の層からなる活物質層を形
成する場合に、集電体の成分の活物質層への拡散状態を
適切に制御することによって、放電容量が高く、かつ、
良好な充放電特性を得ることが可能なリチウム二次電池
用電極の製造方法を提供する。 【解決手段】このリチウム二次電池用電極の製造方法
は、高周波マグネトロンスパッタ形成装置を用いて、集
電体11の第1の面11a上に、3つの層21、22お
よび23からなる第1活物質層を形成する工程と、高周
波マグネトロンスパッタ形成装置を用いて、集電体11
の第2の面11b上に、3つの層31、32および33
からなる第2活物質層を形成する工程とを備えている。
そして、第1活物質層を構成する全ての層21〜23を
形成する前に、第2活物質層を構成する少なくとも1つ
の層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウム二次電
池用電極の製造方法に関し、より特定的には、集電体の
両面上に活物質層を形成するリチウム二次電池用電極の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、研究開発が盛んに行われているリ
チウム二次電池は、用いる電極によって、充放電電圧、
充放電サイクル寿命特性および保存特性などの電池特性
が大きく左右される。このため、電極に用いる活物質を
改善することにより、電池特性の改善および向上が図ら
れている。
【0003】負極活物質としてリチウム金属を用いて電
池を作成する場合、重量当たりおよび体積当たりのエネ
ルギー密度の高い電池が得られることが知られている。
この場合、負極上では、充電によってリチウムが析出す
るとともに、放電によってリチウムが溶解する。この電
池の充放電を繰り返し行うことによって、負極上でのリ
チウムの析出と溶解とが繰り返し行われる。これによ
り、負極上にリチウムがデンドライト状(樹枝状)に析
出するという不都合が生じる。その結果、内部短絡が発
生するという問題点があった。
【0004】そこで、従来、充電時に電気化学的にリチ
ウムと合金化するアルミニウム、シリコンおよび錫など
を負極活物質として用いることによって、上記のような
リチウムのデンドライト状の析出を抑制したリチウム二
次電池が提案されている。これらは、たとえば、Sol
id State Ionics,113−115,p
57(1998)などに報告されている。これらのアル
ミニウム、シリコンおよび錫などのうち、特に、シリコ
ンは理論容量が大きいので、高い容量を示す電池の負極
活物質として有望な材料である。
【0005】本出願人は、国際公開WO01/2991
2号公報において、CVD法やスパッタリング法などを
用いて、集電体上に微結晶シリコン層または非晶質シリ
コン層からなる負極活物質層を形成したリチウム二次電
池用電極を提案している。また、本出願人は、国際公開
WO01/29918号公報において、板状の集電体の
両面上に、プラズマCVD法を用いて微結晶シリコン層
または非晶質シリコン層などの活物質層を形成したリチ
ウム二次電池用電極を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記出願人が提案した
技術において、微結晶シリコン層または非晶質シリコン
層を集電体の両面上にプラズマCVD法などを用いて形
成する際に、複数の層からなる活物質層を集電体の両面
にそれぞれ形成する場合がある。
【0007】この場合、集電体の一方の面に複数の層か
らなる活物質層を連続的に形成した後、集電体の他方の
面にさらに複数の層からなる活物質層を連続的に形成す
ると、先に形成した方の活物質層は、後の活物質層の形
成時に、再度熱を受ける。このため、先に形成した方の
活物質層に集電体の成分が過剰に拡散するという不都合
があった。これにより、集電体の一方の面に形成される
活物質層への集電体の成分の拡散状態と、他方の面に形
成される活物質層への集電体の成分の拡散状態とが異な
ることになるので、集電体の一方の面に形成される活物
質層および他方の面に形成される活物質層の拡散状態を
制御するのが困難であるという問題点があった。
【0008】このため、従来では、充放電容量が高く、
かつ、良好な充放電サイクル特性を有するリチウム二次
電池用電極を得るのは困難であった。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
集電体の両面上に複数の活物質層を形成する際に、放電
容量が高く、かつ、良好な充放電サイクル特性を得るこ
とが可能なリチウム二次電池用電極の製造方法を提供す
ることである。
【0010】この発明のもう1つの目的は、上記のリチ
ウム二次電池用電極の製造方法において、集電体の両面
上に複数の活物質層を形成する際に、集電体の成分の活
物質層への拡散状態を所定の拡散状態に制御することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の一の局面によるリチウム二次電池用電極
の製造方法は、原料を気相中に放出して供給する方法を
用いて、集電体の第1の面上に、複数の層からなる第1
活物質層を形成する工程と、原料を気相中に放出して供
給する方法を用いて、集電体の第2の面上に、複数の層
からなる第2活物質層を形成する工程とを備え、第1活
物質層を構成する全ての層を形成する前に、第2活物質
層を構成する少なくとも1つの層を形成する。なお、本
発明における「原料を気相中に放出して供給する方法」
とは、たとえば、スパッタ法や蒸着法などのPVD(P
hysical Vapor Deposition)
法、および、プラズマCVD法などのCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法を含
む広い概念である。
【0012】この一の局面によるリチウム二次電池用電
極の製造方法では、第1活物質層を構成する全ての層を
形成する前に、第2活物質層を構成する少なくとも1つ
の層を形成することによって、その第2活物質層の少な
くとも1つの層の形成時の熱が第1活物質層の全ての層
にかかるのを防止することができる。これにより、第2
活物質層の少なくとも1つの層の形成時に、集電体の成
分が第1活物質層へ過剰に拡散するのを防止することが
できるので、第1活物質層の拡散状態および第2活物質
層の拡散状態を所定の拡散状態に容易に制御することが
できる。その結果、放電容量が高く、かつ、良好な充放
電サイクル特性を得ることができる。
【0013】上記一の局面によるリチウム二次電池用電
極の製造方法において、好ましくは、第1活物質層を構
成するn番目の層と、第2活物質層を構成するn番目の
層とを形成した後、第1活物質層を構成するn+1番目
の層と、第2活物質層を構成するn+1番目の層とを形
成する。このように構成すれば、たとえば、第2活物質
層のn番目の層の形成時の熱が、第1活物質層のn+1
番目の層にかかるのを防止することができる。これによ
り、第2活物質層のn番目の層の形成時に、集電体の成
分が第1活物質層へ過剰に拡散するのを防止することが
できるので、第1活物質層の拡散状態および第2活物質
層の拡散状態を所定の拡散状態に容易に制御することが
できる。その結果、放電容量が高く、かつ、良好な充放
電サイクル特性を得ることができる。
【0014】上記のリチウム二次電池用電極の製造方法
において、好ましくは、第1活物質層を形成する工程
は、非晶質層および微結晶質層のいずれかからなる第1
活物質層を形成する工程を含み、第2活物質層を形成す
る工程は、非晶質層および微結晶質層のいずれかからな
る第2活物質層を形成する工程を含む。このように構成
すれば、原料を気相中に放出して供給する方法を用いて
第1活物質層および第2活物質層を形成する場合に、良
好な特性を有する第1活物質層および第2活物質層を形
成することができる。
【0015】上記のリチウム二次電池用電極の製造方法
において、好ましくは、第1活物質層および第2活物質
層は、シリコンおよびゲルマニウムの少なくともいずれ
かを含む。このような材料を用いれば、原料を気相中に
放出して供給する方法を用いて第1活物質層および第2
活物質層を容易に形成することができる。また、シリコ
ンを主成分とする第1活物質層および第2活物質層を用
いれば、高い充放電容量を得ることができる。
【0016】上記のリチウム二次電池用電極の製造方法
において、好ましくは、第1活物質層を形成する工程お
よび第2活物質層を形成する工程の少なくとも一方は、
第1活物質層および第2活物質層の少なくとも一方を構
成する少なくとも1つの層を、その層のすぐ下の層の形
成温度よりも低い形成温度で形成する工程を含む。この
ように構成すれば、その層のすぐ下の層に拡散した集電
体の成分の拡散状態がその上の層の形成によって変化す
るのが抑制される。これにより、所定の拡散状態を制御
性よく得ることができる。
【0017】この場合、好ましくは、第1活物質層を形
成する工程は、集電体の第1の面に接する層の形成温度
が、残りの層の形成温度よりも高くなるように形成する
工程を含み、第2活物質層を形成する工程は、集電体の
第2の面に接する層の形成温度が、残りの層の形成温度
よりも高くなるように形成する工程を含む。このように
構成すれば、集電体の第1の面に接する層および集電体
の第2の面に接する層に対する集電体の成分の拡散状態
が、残りの層の形成によって変化するのが抑制されるの
で、集電体の第1の面に接する層および集電体の第2の
面に接する層に対する集電体の成分の拡散状態を、容易
に、所定の拡散状態に制御することができる。
【0018】上記のリチウム二次電池用電極の製造方法
において、好ましくは、第1活物質層を形成する工程
は、少なくとも集電体の第1の面に接する層として、集
電体の成分が拡散して固溶体を構成する第1拡散層を形
成する工程を含み、第2活物質層を形成する工程は、少
なくとも集電体の第2の面に接する層として、集電体の
成分が拡散して固溶体を構成する第2拡散層を形成する
工程を含む。このように構成すれば、第1拡散層および
第2拡散層によって、集電体と第1活物質層および第2
活物質層との良好な密着性を得ることができる。その結
果、放電容量が高く、かつ、良好な充放電サイクル特性
を得ることができる。
【0019】この場合、第1拡散層および第2拡散層を
形成する工程は、集電体の第1の面に接する層および集
電体の第2の面に接する層を形成した後、熱処理するこ
とによって、集電体の成分が拡散して固溶体を構成する
第1拡散層および第2拡散層を形成する工程を含む。こ
のように構成すれば、熱処理によって、適度に集電体成
分が拡散された第1拡散層および第2拡散層を形成する
ことができるので、第1拡散層および第2拡散層によっ
て、集電体と第1活物質層および第2活物質層との良好
な密着性を得ることができる。
【0020】上記のリチウム二次電池用電極の製造方法
において、好ましくは、第1活物質層を形成する工程
は、原料を気相中に放出して供給する方法を用いて、大
気に晒すことなく、複数の層からなる第1活物質層を形
成する工程を含み、第2活物質層を形成する工程は、原
料を気相中に放出して供給する方法を用いて、大気に晒
すことなく、複数の層からなる第2活物質層を形成する
工程を含む。このように構成すれば、良好な充放電サイ
クル特性を得ることができる。この点は、後述する実施
例において確認済みである。
【0021】また、上記のリチウム二次電池用電極の製
造方法において、原料を気相中に放出して供給する方法
として、プラズマCVD法、高周波マグネトロンスパッ
タ法、直流マグネトロンスパッタ法、電子ビーム蒸着法
およびプラズマ溶射法のうちの少なくともいずれかを用
いるのが好ましい。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0023】ここでは、まず、実施例を説明する前に、
実施例で用いた高周波マグネトロンスパッタ形成装置に
ついて説明する。図1は、本発明の実施例で用いた高周
波マグネトロンスパッタ形成装置の全体構成を示した概
略図である。この高周波マグネトロンスパッタ形成装置
は、図1に示すように、集電体11を複数の位置で支持
する複数の支持ローラ12と、複数のターゲット13
と、複数の基板加熱/冷却機構14と、集電体11を供
給する供給ローラ16と、集電体11を巻き取る巻き取
りローラ17と、真空槽18とを備えている。
【0024】ターゲット13および基板加熱/冷却機構
14は、集電体11の表面および裏面にそれぞれ3層の
活物質層を形成することが可能なように、6箇所に配置
されている。なお、ターゲット13と集電体11との間
には、放電領域15が形成される。
【0025】上記のような構成を有する高周波マグネト
ロンスパッタ形成装置を用いて、以下のような実施例を
行った。
【0026】(実施例1)まず、集電体11として、2
5μmの厚みを有する電解銅箔(銅はリチウムと固溶体
を形成しない金属元素)からなる基板を準備した。そし
て、図2に示すように、集電体11の第1の面11a上
に、第1A層21、第2A層22および第3A層の3層
構造の非晶質シリコン層からなる第1活物質層を形成す
るとともに、集電体11の第2の面11b上に、第1B
層31、第2B層32および第3B層33の3層構造の
非晶質シリコン層からなる第2活物質層を形成した。
【0027】この場合、図1に示した高周波マグネトロ
ンスパッタ形成装置の原料供給用のターゲット13とし
て、銅バッキングプレート上に配置した単結晶シリコン
(p型、抵抗率30Ω・cm〜60Ω・cm、サイズ:
15cm×30cm×5mm)を用いた。また、真空槽
18内を、1×10-3Pa以下になるまで排気した後、
アルゴンガスをガス導入口(図示せず)から導入して真
空槽18内の圧力が0.5Paになるように調整した。
この状態で、5cm/分の速度で銅箔からなる集電体1
1を送りながら、以下の表1に示すパワー密度、ターゲ
ット−基板間距離および形成温度で、各層21、22、
23、31、32および33を、それぞれ、2μmの厚
みで形成した。
【0028】
【表1】 また、この実施例1においては、各層の形成温度を、第
1層目(第1A層21および第1B層31)は、250
℃、第2層目(第2A層22および第2B層32)は、
180℃、第3層目(第3A層23および第3B層3
3)は、120℃というように、順次温度を下げて形成
を行った。
【0029】また、この実施例1の場合、第1および第
2活物質層を構成する各層の形成順序は、第1A層→第
1B層→第2A層→第2B層→第3A層→第3B層であ
る。すなわち、集電体11の第1の面11a上に、第1
A層21を形成した後、集電体11の第2の面11b上
に、第1B層31を形成した。次に、再び集電体11の
第1の面11a上の第1A層21上に、第2A層22を
形成した後、集電体11の第2の面11b上の第1B層
31上に、第2B層32を形成した。さらに、集電体1
1の第1の面11a上の第2A層22上に、第3A層2
3を形成した後、集電体11の第2の面11b上の第2
B層32上に、第3B層33を形成した。つまり、集電
体11の第1の面11aおよび第2の面11b上に交互
に各層を形成した。
【0030】このようにして、集電体11の第1の面1
1aおよび第2の面11b上に、それぞれ、6μmの非
晶質シリコン層からなる第1活物質層および第2活物質
層を形成することによって、実施例1の電極1を得た。
【0031】(実施例2)この実施例2では、上記した
実施例1に対して、第1および第2活物質層を構成する
各層の形成順序のみを変更し、その他は実施例1と同様
にして実施例2の電極2を形成した。具体的には、この
実施例2では、第1および第2活物質層を構成する各層
の形成順序を、第1A層→第1B層→第2B層→第2A
層→第3A層→第3B層の順序で形成した。つまり、こ
の実施例2では、集電体11の第1の面11a上に第1
A層21を形成した後、集電体11の第2の面11b上
に第1B層31および第2B層32を連続して形成し
た。その後、集電体11の第1の面11a上の第1A層
21上に、第2A層22および第3A層23を連続して
形成した。さらに、その後、集電体11の第2の面11
b上の第2B層上に、第3B層33を形成した。
【0032】(実施例3)この実施例3では、第1およ
び第2活物質層の形成途中で大気にさらした場合の影響
を検討するために、第1および第2活物質層を構成する
各層を第1A層→第1B層→第2A層→第2B層まで形
成したところで、真空槽18から大気中に集電体11を
取り出した。そして、再度、真空槽18内の供給ローラ
16側に銅箔からなる集電体11を設置して同様の手順
で、第3A層→第3B層の順序で形成することによっ
て、実施例3の電極3を形成した。その他の形成条件
は、実施例1と同様である。
【0033】(実施例4)この実施例4では、活物質層
を構成する各層21〜23および31〜33の形成温度
を一定(高温)にしたときの影響を検討するために、各
層21〜23および31〜33の形成温度を全て250
℃にして実施例4の電極4を形成した。なお、この実施
例4におけるその他の形成条件は、実施例1と同様であ
る。
【0034】(実施例5)この実施例5では、上記した
実施例4と同様、活物質層を構成する各層21〜23お
よび31〜33の形成温度を一定(低温)にしたときの
影響を検討するために、各層21〜23および31〜3
3の形成温度を全て120℃にして実施例5の電極5を
形成した。なお、この実施例5におけるその他の形成条
件は、実施例1と同様である。
【0035】(比較例1)この比較例1では、活物質層
を構成する各層の形成順序を、第1A層→第2A層→第
3A層→第1B層→第2B層→第3B層として比較例1
の電極6を形成した。すなわち、この比較例1では、集
電体11の第1の面11a上に、第1A層21、第2A
層22および第3A層23の3層を連続的に形成した
後、集電体11の第2の面11b上に、第1B層31、
第2B層32および第3B層33の3層を連続的に形成
した。なお、この比較例1における各層のその他の形成
条件は、実施例1と同様である。
【0036】(比較例2)この比較例2では、上記比較
例1の形成順序で活物質層を構成する各層を形成すると
ともに、その各層の形成温度を全て同じ250℃にして
比較例2の電極7を形成した。その他の形成条件は、上
記した比較例1と同様である。
【0037】(比較例3)この比較例3では、活物質層
を構成する各層の形成順序を比較例1と同じにするとと
もに、活物質層を構成する各層の形成温度を全て同じ1
20℃にして比較例3の電極8を形成した。その他の形
成条件は、上記した比較例1と同様である。
【0038】[リチウム二次電池による充放電特性の評
価]上記実施例1〜5および比較例1〜3の電極1〜電
極8を負極として用いたリチウム二次電池を作製してそ
の充放電特性を評価した。なお、リチウム二次電池は、
以下のようにして作製した。
【0039】まず、正極は、以下のようにして作製し
た。LiCoO2粉末90重量部および導電剤としての
人造黒鉛粉末5重量部を、結着剤としてのポリフッ化ビ
リニデンを5重量部含む5重量%のN−メチルピロリド
ン溶液に混合し、正極合剤スラリーとした。このスラリ
ーをドクターブレード法により、正極集電体である20
μmの厚みを有するアルミニウム箔上に塗布した後乾燥
することによって、正極活物質を形成した。そして、正
極活物質を塗布しなかったアルミニウム箔の領域の上
に、正極タブを取り付けることによって、正極を完成し
た。
【0040】また、負極については、非晶質シリコン層
が形成されていない領域の上に負極タブを取り付けるこ
とによって、負極を完成した。
【0041】以上のようにして得られた正極および負極
を用いて、図3に示すようなリチウム二次電池を作製し
た。すなわち、正極41と負極42との間にセパレータ
43を配置するとともに、正極41の上にセパレータ4
3を配置した状態で、これを巻き付けて扁平状態にした
後、外装体40内に挿入した。次に、外装体40内に電
解液を注入した後、外装体40の開口部40aを封口す
ることによって、リチウム二次電池を完成した。この場
合、電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6を1モ
ル/リットル溶解させることによって作製した。
【0042】上記のようにして作製した各リチウム二次
電池について、充放電サイクル試験を行った。充放電の
条件は、充放電ともに140mAの定電流で、4.2V
になるまで充電した後、2.75Vになるまで放電し、
これを1サイクルの充放電として、25サイクルまで充
放電を行った。そして、1サイクル目および2サイクル
目の放電容量と、以下の式で定義される容量維持率とを
測定した。
【0043】容量維持率(%)=(25サイクル目の放
電容量/1サイクル目の放電容量)
【0044】
【表2】 上記表2に示すように、本発明に従った方法で製造され
た実施例1、実施例2、実施例3および実施例5の電極
1、2、3および5を用いたリチウム二次電池は、比較
例1、比較例2および比較例3の電極6、7および8を
用いたリチウム二次電池に比べて良好な充放電サイクル
特性が得られた。また、活物質層の形成途中で大気にさ
らした実施例3では、容量維持率が、実施例1や実施例
2と比べて低くなっており、活物質層の形成途中で活物
質層表面を大気に晒さない方が良好なサイクル特性が得
られることが分かった。
【0045】また、活物質層を構成する各層の全てを2
50℃で形成した実施例4では、集電体11からの銅の
拡散が過剰であるために、他の実施例に比べて容量が低
くなっている。このため、本発明では、活物質層を構成
する各層の形成温度は250℃よりも低い方が好ましい
ことが分かる。このように集電体から活物質層への銅の
拡散が過剰であると、集電体11と活物質層との密着性
が悪くなるので、集電特性が悪化し、その結果、充放電
容量が低下するなどの不都合が生じる。したがって、本
発明では、活物質層を構成する全ての層を同一温度で形
成する場合には、250℃よりも低い温度である方が好
ましい。
【0046】また、活物質層を構成する全ての層を12
0℃で形成した実施例5では、集電体11からの活物質
層への銅の拡散が少ないために、実施例1、実施例2お
よび実施例4と比べてサイクル特性(容量維持率)が低
くなっている。このように、集電体11から活物質層へ
の銅の拡散が少なすぎる場合にも、集電体11と活物質
層との密着性が悪化するので集電特性が悪化し、その結
果、充放電サイクル特性が悪化するなどの不都合が生じ
る。したがって、本発明では、活物質層の全ての層を同
一温度で形成する場合には、120℃よりも高い温度で
形成するのが好ましい。
【0047】なお、上記の実施例1においては、活物質
層を構成する各層の形成温度を、1層目は250℃、2
層目は180℃、3層目は120℃と順次下げて形成を
行ったが、以下のように形成しても実施例1と同様の効
果が得られた。すなわち、1層目の第1A層21および
第1B層31を180℃で形成した後、第2層目の第2
A層22および第2B層32の形成前に、大気にさらす
ことなく活物質層形成時と同じアルゴン雰囲気におい
て、250℃で熱処理を行うことによっても、実施例1
と同様の効果が得られた。これは、250℃の熱処理に
よって、集電体11から銅が活物質層である第1A層2
1および第1B層31内に拡散することによって、実施
例1と同様の構造が実現されているためであると考えら
れる。
【0048】なお、今回開示された実施例は、すべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明では
なく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の
範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含ま
れる。
【0049】たとえば、上記実施例では、集電体11の
第1の面11aと第2の面11bとの上に、それぞれ3
層の活物質層を形成する例を示したが、本発明はこれに
限らず、2層または4層以上の活物質層を形成する場合
にも同様の効果を得ることができる。
【0050】すなわち、第1活物質層を構成する全ての
層を形成する前に、第2活物質層を構成する少なくとも
1つの層を形成することによって、その第2活物質層の
少なくとも1つの層の形成時の熱が第1活物質層の全て
の層にかかるのを防止することができる。これにより、
第2活物質層の少なくとも1つの層の形成時に、集電体
11の成分が第1活物質層へ過剰に拡散するのを防止す
ることができるので、第1活物質層の拡散状態および第
2活物質層の拡散状態を所定の拡散状態に容易に制御す
ることができる。その結果、放電容量が高く、かつ、良
好な充放電サイクル特性を得ることができる。
【0051】また、上記実施例では、高周波マグネトロ
ンスパッタ法を用いて、集電体11の両面にそれぞれ複
数の層からなる活物質層を形成する例を示したが、本発
明はこれに限らず、原料を気相中に放出して供給する方
法であれば他の方法を用いてもよい。たとえば、プラズ
マCVD法、直流マグネトロンスパッタ法、電子ビーム
蒸着法またはプラズマ溶射法などが考えられる。
【0052】また、上記実施例では、活物質層を構成す
る材料としてシリコンを用いたが、本発明はこれに限ら
ず、ゲルマニウム、錫、鉛、亜鉛、マグネシウム、ナト
リウム、アルミニウム、ガリウムまたはインジウムなど
を用いてもよい。この場合、シリコン、ゲルマニウムま
たはシリコンゲルマニウムを主成分とする活物質層を用
いれば、上記した原料を気相中に放出して供給する方法
を用いて容易に薄膜を形成することができるという利点
がある。
【0053】また、上記実施例では、非晶質シリコン層
からなる活物質層を形成する例を示したが、本発明はこ
れに限らず、微結晶シリコン層からなる活物質層を形成
してもよい。なお、非晶質シリコン層は、ラマン分光分
析において結晶領域に対応する520cm-1近傍のピー
クが実質的に検出されない層であり、微結晶シリコン層
は、ラマン分光分析において結晶領域に対応する520
cm-1近傍のピークと、非晶質領域に対応する480c
-1近傍のピークとの両方が実質的に検出される層であ
る。また、非晶質シリコン層または微結晶シリコン層の
他に、非晶質ゲルマニウム層、微結晶ゲルマニウム層、
非晶質シリコンゲルマニウム合金層、または、微結晶シ
リコンゲルマニウム合金層も用いることが可能である。
【0054】また、上記実施例では、集電体11として
銅箔を用いたが、本発明はこれに限らず、ニッケル箔な
どを用いてもよい。この場合、リチウムと合金化しない
金属(銅やニッケルなど)からなるものを用いるのが好
ましい。
【0055】また、上記実施例では、集電体11を構成
する電解銅箔の厚みを25μmとしたが、本発明はこれ
に限らず、集電体の厚みは、5μm以上40μm以下で
あることが好ましい。集電体の厚みが5μmよりも小さ
い場合には、充放電の際に破断して集電が取れなくな
り、その結果、容量低下を引き起こすという不都合が生
じるので、好ましくない。また、集電体の厚みが40μ
mよりも大きい場合には、充放電容量が同じままで電極
の重量や体積が増加するために、エネルギー密度が低く
なるので好ましくない。これらの理由から、集電体を構
成する金属箔の厚みは、5μm以上40μm以下である
ことが好ましい。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、集電体
の両面に複数の層からなる第1活物質層および第2活物
質層をそれぞれ形成する際に、集電体の成分の第1およ
び第2活物質層への拡散状態を適切に制御することがで
きるので、放電容量が高く、かつ、良好な充放電サイク
ル特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いたマグネトロンスパッタ
形成装置の全体構成を示した概略図である。
【図2】本発明に従って作製された電極(負極)の構造
を示した断面図である。
【図3】本発明の実施例において作製したリチウム二次
電池を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
11 集電体 11a 第1の面 11b 第2の面 12 支持ローラ 13 ターゲット 14 基板加熱/冷却機構 15 放電領域 16 供給ローラ 17 巻き取りローラ 18 真空槽 21 第1A層(第1活物質層) 22 第2A層(第1活物質層) 23 第3A層(第1活物質層) 31 第1B層(第2活物質層) 32 第2B層(第2活物質層) 33 第3B層(第2活物質層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL11 AM03 AM05 AM07 BJ03 BJ14 CJ02 CJ24 CJ28 DJ17 DJ18 EJ04 EJ12 HJ14 5H050 AA07 AA08 BA17 CA08 CB11 FA05 FA19 FA20 GA02 GA24 GA27 HA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料を気相中に放出して供給する方法を用
    いて、集電体の第1の面上に、複数の層からなる第1活
    物質層を形成する工程と、 前記原料を気相中に放出して供給する方法を用いて、前
    記集電体の第2の面上に、複数の層からなる第2活物質
    層を形成する工程とを備え、 前記第1活物質層を構成する全ての層を形成する前に、
    前記第2活物質層を構成する少なくとも1つの層を形成
    する、リチウム二次電池用電極の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1活物質層を構成するn番目の層
    と、前記第2活物質層を構成するn番目の層とを形成し
    た後、前記第1活物質層を構成するn+1番目の層と、
    前記第2活物質層を構成するn+1番目の層とを形成す
    る、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記第1活物質層を形成する工程は、 非晶質層および微結晶質層のいずれかからなる第1活物
    質層を形成する工程を含み、 前記第2活物質層を形成する工程は、 非晶質層および微結晶質層のいずれかからなる第2活物
    質層を形成する工程を含む、請求項1または2に記載の
    リチウム二次電池用電極の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1活物質層および前記第2活物質層
    は、シリコンおよびゲルマニウムの少なくともいずれか
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム
    二次電池用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1活物質層を形成する工程および前
    記第2活物質層を形成する工程の少なくとも一方は、 前記第1活物質層および前記第2活物質層の少なくとも
    一方を構成する少なくとも1つの層を、その層のすぐ下
    の層の形成温度よりも低い形成温度で形成する工程を含
    む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次
    電池用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1活物質層を形成する工程は、 前記集電体の第1の面に接する層の形成温度が、残りの
    層の形成温度よりも高くなるように形成する工程を含
    み、 前記第2活物質層を形成する工程は、 前記集電体の第2の面に接する層の形成温度が、残りの
    層の形成温度よりも高くなるように形成する工程を含
    む、請求項5に記載のリチウム二次電池用電極の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記第1活物質層を形成する工程は、 少なくとも前記集電体の第1の面に接する層として、前
    記集電体の成分が拡散して固溶体を構成する第1拡散層
    を形成する工程を含み、 前記第2活物質層を形成する工程は、 少なくとも前記集電体の第2の面に接する層として、前
    記集電体の成分が拡散して固溶体を構成する第2拡散層
    を形成する工程を含む、請求項1〜6のいずれか1項に
    記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1拡散層および前記第2拡散層を形
    成する工程は、 前記集電体の第1の面に接する層および前記集電体の第
    2の面に接する層を形成した後、熱処理することによっ
    て、前記集電体の成分が拡散して固溶体を構成する前記
    第1拡散層および前記第2拡散層を形成する工程を含
    む、請求項7に記載のリチウム二次電池用電極の製造方
    法。
  9. 【請求項9】前記第1活物質層を形成する工程は、 前記原料を気相中に放出して供給する方法を用いて、大
    気に晒すことなく、複数の層からなる前記第1活物質層
    を形成する工程を含み、 前記第2活物質層を形成する工程は、 前記原料を気相中に放出して供給する方法を用いて、大
    気に晒すことなく、複数の層からなる前記第2活物質層
    を形成する工程を含む、請求項1〜8のいずれか1項に
    記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  10. 【請求項10】前記原料を気相中に放出して供給する方
    法として、プラズマCVD法、高周波マグネトロンスパ
    ッタ法、直流マグネトロンスパッタ法、電子ビーム蒸着
    法およびプラズマ溶射法のうちの少なくともいずれかを
    用いる、請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム
    二次電池用電極の製造方法。
JP2001186494A 2001-06-20 2001-06-20 リチウム二次電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4330290B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186494A JP4330290B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウム二次電池用電極の製造方法
US10/173,738 US6921463B2 (en) 2001-06-20 2002-06-19 Method of manufacturing electrode for lithium secondary cell
KR1020020034309A KR100756804B1 (ko) 2001-06-20 2002-06-19 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법
EP02254286A EP1271675A3 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Method of manufacturing electrode for lithium secondary cell
CNB021245843A CN1257565C (zh) 2001-06-20 2002-06-20 锂二次电池用电极的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186494A JP4330290B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウム二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007288A true JP2003007288A (ja) 2003-01-10
JP4330290B2 JP4330290B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=19025928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186494A Expired - Fee Related JP4330290B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウム二次電池用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6921463B2 (ja)
EP (1) EP1271675A3 (ja)
JP (1) JP4330290B2 (ja)
KR (1) KR100756804B1 (ja)
CN (1) CN1257565C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700235B2 (en) 2004-11-25 2010-04-20 Sony Corporation Battery and method of manufacturing the same
CN112010306A (zh) * 2020-09-04 2020-12-01 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种max相材料包覆的富锂锰基正极材料及其制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313325A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極の製造方法
JP3746499B2 (ja) * 2003-08-22 2006-02-15 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US20050074672A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Keiko Matsubara Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery using same
JP5051988B2 (ja) * 2005-07-29 2012-10-17 三洋電機株式会社 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
WO2008039461A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Thinsilicon Corp. Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact
WO2008150769A2 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
US20100261071A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Applied Materials, Inc. Metallized fibers for electrochemical energy storage
US20110114156A1 (en) * 2009-06-10 2011-05-19 Thinsilicon Corporation Photovoltaic modules having a built-in bypass diode and methods for manufacturing photovoltaic modules having a built-in bypass diode
EP2368276A4 (en) * 2009-06-10 2013-07-03 Thinsilicon Corp PV MODULE AND METHOD FOR MANUFACTURING A PV MODULE WITH MULTIPLE SEMICONDUCTOR LAYERING PLATES
DE102010032770A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mehrschichtigen Elektrodenaufbaus, galvanische Zelle
US9331330B2 (en) * 2011-11-22 2016-05-03 International Business Machines Corporation Composite anode structure for high energy density lithium-ion batteries
CN102683656B (zh) * 2012-04-26 2014-10-29 宁波杉杉新材料科技有限公司 高性能锂离子电池多孔薄膜硅基负极材料及其制备方法
JP6194958B2 (ja) * 2013-08-26 2017-09-13 富士通株式会社 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器
US20220173398A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-02 Zeon Corporation Method of producing electrode for electrochemical device, method of producing electrochemical device, and shaping material for electrode

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087884A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fujitsu Ltd 非水電解質二次電池用負極
US6273955B1 (en) 1995-08-28 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Film forming apparatus
JP3622383B2 (ja) * 1995-12-11 2005-02-23 宇部興産株式会社 電極シートの製造方法
US5834052A (en) * 1995-12-11 1998-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Producing electrode sheet with multilayer structure by simultaneous multilayer coating
JPH09293496A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Pioneer Electron Corp 積層型電池
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
US6168661B1 (en) 1998-04-10 2001-01-02 Johnson Controls Technology Company Battery cell coating apparatus and method
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
JP3733065B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
CA2388013A1 (en) 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. A rechargeable lithium battery and an electrode therefor
KR100487458B1 (ko) 1999-10-22 2005-05-06 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법
WO2001097304A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Korea Institute Of Science And Technology Multi-layered lithium electrode, its preparation and lithium batteries comprising it
JP2002170555A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3913490B2 (ja) * 2001-03-28 2007-05-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4183395B2 (ja) * 2001-03-28 2008-11-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700235B2 (en) 2004-11-25 2010-04-20 Sony Corporation Battery and method of manufacturing the same
CN112010306A (zh) * 2020-09-04 2020-12-01 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种max相材料包覆的富锂锰基正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6921463B2 (en) 2005-07-26
CN1392620A (zh) 2003-01-22
EP1271675A3 (en) 2006-03-08
EP1271675A2 (en) 2003-01-02
KR20020097000A (ko) 2002-12-31
CN1257565C (zh) 2006-05-24
US20030031782A1 (en) 2003-02-13
KR100756804B1 (ko) 2007-09-07
JP4330290B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733071B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP4027966B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JP3913490B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3733069B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
KR101001827B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 음극의 제조방법
KR101460153B1 (ko) 부극 및 그것을 이용한 전지, 및 부극의 제조 방법
US9391315B2 (en) Negative electrode for lithium ion battery and method for producing the same, and lithium ion battery
JP4330290B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2002083594A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
KR20090109577A (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 그 제조방법과 리튬 이차전지용 음극을 구비한 리튬 이차전지
JP2004165097A (ja) 負極および電池、並びにそれらのその製造方法
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
CN113299871B (zh) 锂电池负极及采用固态电化学腐蚀法制备该负极的方法
JP4368193B2 (ja) リチウム前駆体電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4183395B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2002170555A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4329357B2 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP2007207663A (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法およびその方法を用いて得られた負極を含むリチウムイオン二次電池
JP4259809B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2003217580A (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP2003007291A (ja) リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
JP2009123402A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2003303587A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
WO2024101510A1 (ko) 비정질 금속 합금 코팅층을 구비하는 무음극 리튬 이차전지, 리튬금속 이차전지, 리튬 이차전지 및 전고체 이차전지
JP2010033744A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees