JPH087884A - 非水電解質二次電池用負極 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極

Info

Publication number
JPH087884A
JPH087884A JP6139076A JP13907694A JPH087884A JP H087884 A JPH087884 A JP H087884A JP 6139076 A JP6139076 A JP 6139076A JP 13907694 A JP13907694 A JP 13907694A JP H087884 A JPH087884 A JP H087884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
lithium
negative electrode
tin
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6139076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Yoshida
賢介 吉田
Isao Watanabe
勲 渡辺
Tamotsu Yamamoto
保 山本
Masami Tsutsumi
正己 堤
Tsutomu Miyashita
勉 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6139076A priority Critical patent/JPH087884A/ja
Publication of JPH087884A publication Critical patent/JPH087884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発火等の危険のない、充放電特性の優れた非
水電解質二次電池を得ることのできる負極を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 リチウムを吸蔵・放出することのできる第1
金属38上に、リチウムを吸蔵・放出することができる
と共に第1金属38よりもリチウムの析出が速い第2金
属40を積層し、第2金属40のみを電解液に接触させ
て構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解質二次電池用負
極に関する。リチウムを活物質とし、リチウム又はリチ
ウム化合物を負極とする非水電解質二次電池は、高電圧
・高エネルギー密度が期待されるため、多くの研究がな
されており、安全性の高い負極の開発が要望されてい
る。
【0002】
【従来の技術】従来の非水電解質二次電池用負極として
は、金属リチウム、リチウム−アルミニウム等のリチウ
ム合金が知られている。しかし、金属リチウムを負極活
物質に用いた場合、充電時に負極上でリチウムの析出が
樹枝状に起こり、この樹枝状の析出が原因で電池内部で
正極と負極とが短絡を起こして電池発火の原因となると
いう問題がある。
【0003】電池のエネルギー密度を考慮した場合、金
属リチウムを負極に用いた系が最も有利と考えられる
が、上述したような電池発火を起こす可能性があるた
め、最近では金属リチウムの代わりにリチウム−アルミ
ニウム合金を負極に用いた電池が研究されている。
【0004】リチウム−アルミニウム合金を負極に用い
ると、充電時の析出リチウムが合金内に取り込まれ樹枝
状析出の抑制が期待される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リチウム−ア
ルミニウム合金を負極として用いた非水電解質二次電池
では、十分な充放電特性を得ることができなかった。
【0006】これは、負極表面でのリチウム析出が負極
内部でのリチウムの拡散に比べ遅いため、充電時に電流
が増加した際に負極表面でのリチウム析出反応が負極全
体の反応速度を律速して、電流増加に見合ったリチウム
を負極内に吸蔵することができないこと、及び充放電サ
イクルの進行に伴い負極自体の強度が劣化するために、
負極が微粉状となってその一部の脱落が起こり、負極の
容量が低下するためと考えられる。
【0007】本発明はこのような点に鑑みて成されたも
のであり、その目的とするところは充放電特性の優れた
非水電解質二次電池を得ることのできる負極を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、リチウムを吸蔵・放出することので
きる第1金属上に、リチウムを吸蔵・放出することがで
きると共に該第1金属よりもリチウムの析出が速い第2
金属を積層し、前記第2金属のみを電解液に接触させた
ことを特徴とする非水電解質二次電池用負極を提供す
る。
【0009】好ましくは、第1金属としては、金属内で
のリチウムの拡散速度が速く、リチウムを多量に取り込
むことのできるアルミニウムが適しており、また第2金
属としては金属表面でのリチウムの析出がアルミニウム
より速い錫、鉛、インジウム、ビスマス等が適してい
る。
【0010】
【作用】本発明は、第1金属上に第2金属を積層し、第
2金属のみを電解液に接触させたため、負極全体の反応
速度を律速するリチウムの析出をより析出の速い第2金
属上で行わせ、第1金属を析出リチウムの吸蔵にのみ用
いることができる。
【0011】また、リチウムの吸蔵・放出に伴う体積変
化による材料強度の劣化が著しい電解液面に接触してい
る第2金属に対し、充放電時に第1金属は第2金属より
小さな体積変化を行うため、第1金属で第2金属の脱落
を防止して、充放電特性の優れた非水電解質二次電池を
得ることが可能になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例の非水電解質二次電
池用負極について図面を参照して説明する。本実施例
は、リチウムを吸蔵・放出できる第1金属としてアルミ
ニウムを用い、第1金属上に積層されたリチウムを吸蔵
・放出できる第2金属として錫を用いたものである。
【0013】負極の片面、即ち第2金属だけが電解液と
接触する場合について説明する。第1金属として使用し
たアルミニウムは第2金属として使用した錫よりもリチ
ウムの拡散速度の速い金属であり、また、第2金属とし
て使用した錫はアルミニウムよりもリチウムの析出反応
が速い金属である。
【0014】アルミニウム上への錫の積層はスパッタリ
ングを用い、負極厚さは全体で1μmであり、アルミニ
ウムが0.9μm、錫が0.1μmであった。本実施例
は図1に示すような三極式セルを用いて、負極の充放電
特性を評価したものである。
【0015】図1において、三極式セル2の秤量ビン4
中には1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したプロ
ピレンカーボネートを用いた電解液6が満たされてお
り、秤量ビン4の上部はシリコーンゴムから成るゴム栓
18により閉鎖されている。ゴム栓18には三本のガラ
ス管20,22,24が挿入されている。
【0016】26は作用極であり、リード線27により
定電流電源34及びレコーダー36に接続されている。
作用極26は図2に示すように0.9μm厚のアルミニ
ウム38の片面に錫40を0.1μmスパッタリングに
より積層したものであり、アルミニウム38の他面は電
解液との接触を防止するため合成樹脂フィルム42によ
り被覆されている。よって、錫40のみが電解液と接触
する。
【0017】28はリチウム製の対極であり、リード線
29により定電流電源34に接続されている。30はリ
チウムから成る参照極であり、リード線31によりレコ
ーダー36に接続されている。参照極30を収容したガ
ラス管22の先端部はルギン管32と一体的に接続され
ている。
【0018】作用極26、即ち負極の充放電特性の評価
は、定電流電源34を使用して電流密度1mA/cm2
で100秒間の充放電サイクルを規定した回数行った
後、電流密度を変化させた1サイクルあたりの充放電効
率を比較して行った。
【0019】図3に電流密度1mA/cm2 で3サイク
ルの充放電を行った後の作用極(負極)における電流密
度と充放電効率の関係を、図4に電流密度1mA/cm
2 で200サイクルの充放電を行った後の負極における
電流密度と充放電効率の関係を示す。また比較例とし
て、アルミニウム単体及び錫単体を作用極に使用した場
合について示す。
【0020】図3から明らかなように、充放電サイクル
が浅い時のアルミニウム上に錫を積層した負極は、比較
例であるアルミニウムから成る負極よりも低電流密度で
の充放電効率が高く、錫から成る負極よりも低電流密度
及び高電流密度での充放電効率が高いという優れた性質
を示している。
【0021】また、図4から明らかなように、充放電サ
イクルが進行したときのアルミニウム上に錫を積層した
負極は、比較例のアルミニウム製負極及び錫製負極より
も低電流密度から高電流密度に渡り優れた充放電効率を
示している。
【0022】以上の説明から明らかなように、リチウム
の拡散速度の速いアルミニウム上にリチウムの析出速度
の早い錫を積層することにより、アルミニウムよりも充
放電効率が優れ、尚且つ充放電サイクル寿命に優れた非
水電解質二次電池用負極が得られることを確認した。
【0023】本実施例は、リチウムの析出は析出反応の
速い錫40上で行わせ、アルミニウム38は析出リチウ
ムの吸蔵にのみ作用させるようにしたものである。ま
た、リチウムの吸蔵・放出に伴う体積変化に起因する材
料強度の劣化が著しい電解液面と接触する錫40に対
し、アルミニウム38は錫40より小さな体積変化を行
うことで、錫40の脱落を有効に防止することができ
る。
【0024】本実施例は、第1金属にアルミニウム、積
層される第2金属として錫の組み合わせを用いた片面使
用の非水電解質二次電池用負極について説明したが、第
2金属に鉛、インジウム、ビスマスのいずれを用いた場
合においても、また負極の両面使用の場合においても、
ほぼ同様の効果が得られることを確認した。
【0025】図5を参照すると、本発明の負極を使用し
たスパイラル型リチウム二次電池の一部断面図が示され
ている。正極44と負極46はセパレータ48を間に挟
んでスパイラル状に巻回されている。50は絶縁板、5
2は正極リード、54は負極リード、56はガスケット
である。
【0026】負極46は図6に示すように、アルミニウ
ム38’の両面に錫40’を蒸着等により積層したもの
であり、アルミニウム38’の厚さは50〜60μm、
錫40’の厚さは0.5μm以下が望ましい。
【0027】図7は本発明の負極を採用した、コイン型
リチウム二次電池の断面図を示しており、ケース58内
に正極60と負極62がセパレータ64を間に挟んで収
容されており、負極62側は周辺部にガスケット68を
介在させて封止板66により封止されている。
【0028】コイン型リチウム二次電池の負極62には
図2に示したようなアルミニウム38の片面に錫40を
積層したものが使用される。この場合、樹脂製フィルム
42は削除される。アルミニウム38の厚さは50〜6
0μm、錫40の厚さは0.5μm以下が望ましい。
【0029】
【発明の効果】本発明の非水電解質二次電池用負極は以
上詳述したように構成したので、電池発火等の危険のな
い充放電特性の優れた非水電解質二次電池を提供できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】負極の特性評価用の三極式セルの概略図であ
る。
【図2】作用極(負極)の拡大断面図である。
【図3】3サイクル後の作用極における電流密度と充放
電効率の関係を示す図である。
【図4】200サイクル後の作用極における電流密度と
充放電効率の関係を示す図である。
【図5】本発明の負極を使用したスパイラル型リチウム
二次電池の一部断面図である。
【図6】図5に示した電池の負極の拡大断面図である。
【図7】本発明の負極を使用したコイン型リチウム二次
電池の断面図である。
【符号の説明】
26 作用極 28 対極 30 参照極 32 ルギン管 34 定電流電源 36 レコーダー 38 アルミニウム 40 錫 42 樹脂製フィルム 44,60 正極 46,62 負極 48,64 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堤 正己 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 宮下 勉 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵・放出することのできる
    第1金属上に、リチウムを吸蔵・放出することができる
    と共に該第1金属よりもリチウムの析出が速い第2金属
    を積層し、 前記第2金属のみを電解液に接触させたことを特徴とす
    る非水電解質二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 前記第1金属は前記第2金属よりもリチ
    ウムの拡散速度の速い金属であることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 前記第1金属の表裏両面に前記第2金属
    を積層したことを特徴とする請求項1記載の非水電解質
    二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 前記第1金属はアルミニウムであり、前
    記第2金属は錫、鉛、インジウム及びビスマスからなる
    群から選択されることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の非水電解質二次電池用負極。
JP6139076A 1994-06-21 1994-06-21 非水電解質二次電池用負極 Withdrawn JPH087884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139076A JPH087884A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 非水電解質二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139076A JPH087884A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 非水電解質二次電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087884A true JPH087884A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15236934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139076A Withdrawn JPH087884A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 非水電解質二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756804B1 (ko) * 2001-06-20 2007-09-07 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756804B1 (ko) * 2001-06-20 2007-09-07 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150093642A1 (en) Anode active material and battery
JPH09115523A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0744043B2 (ja) リチウム二次電池
JPH05258741A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ
JPH0425676B2 (ja)
JP3316225B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH087884A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331828A (ja) 非水電解質二次電池
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS6086760A (ja) 非水電解質二次電池
JP3157251B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4250781B2 (ja) リチウム二次電池
JPS60167279A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JPH09259868A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04167359A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62140358A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01128370A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0541207A (ja) リチウム二次電池
JPS62145650A (ja) 非水電解液二次電池
JP3096464B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JP3082341B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS59186276A (ja) 非水電解質二次電池
JPH05211069A (ja) 水素吸蔵合金負極を用いる角形密閉アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904