JPH01128370A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH01128370A
JPH01128370A JP62282969A JP28296987A JPH01128370A JP H01128370 A JPH01128370 A JP H01128370A JP 62282969 A JP62282969 A JP 62282969A JP 28296987 A JP28296987 A JP 28296987A JP H01128370 A JPH01128370 A JP H01128370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
lithium
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62282969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674651B2 (ja
Inventor
Junichi Yamaki
準一 山木
Yoji Sakurai
桜井 庸司
Shuji Yamada
修司 山田
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62282969A priority Critical patent/JP2674651B2/ja
Publication of JPH01128370A publication Critical patent/JPH01128370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674651B2 publication Critical patent/JP2674651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、非水溶媒二次電池に関し、特に電極群の構造
を改良した非水溶媒二次電池に係わる。
(従来の技術) 近年、負極活物質としてリチウム、ナトリウム、アルミ
ニウム等の軽金属を用いた非水溶媒電池は高エネルギー
密度電池として注目されており、正極活物質に二酸化マ
ンガン(Ml 02 ) 、フッ化炭素[(CF)nコ
、塩化チオニル (SOC)2)等を用いた一次電池は既に電卓、時計の
電源やメモリのバックアップ電池として多用されている
。更に、近年、VTR,通信機器等の各種の電子機器の
小形、軽量化に伴い、それらの電源として高エネルギー
密度二次電池の要求が高まり、軽金属を負極活物質とす
る非水溶媒−次嘔池の研究が活発に行われている。
非水溶媒二次電池は、負極にリチウム、ナトリウム、ア
ルミニウム等の軽金属を用い、電解液として炭酸プロピ
レン(PC) 、1.2−ジメトキシエタン(DME)
 、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、テトラヒドロフ
ラン(THF)、などの非水溶媒中にLXCi04、L
iBF4、Li As F6 、Li PF6等の電解
質を溶解したものから構成され、正極活物質としては主
にTiS2、MoS2、v205、V6O13等のリチ
ウムとの間でトポケミカル反応する化合物が研究されて
いる。
」二連した非水溶媒二次電池においては、現・在、ボタ
ン形やコイン形の小容量のものが一部実用化されている
ものの、円筒形等の大容量電池は実用化されていない。
この主な理由は、充放電効率が低く、かつ充放電回数(
サイクル寿命)が短いためである。この原因は、負極リ
チウムの劣化によるところが大きいと考えられる。即ち
、放電時にリチウムイオンとして電解液中に溶解したリ
チウムは充電時に負極リチウム上に析出するばかりでな
く、負極端子を兼ねる金属容器内壁にも析出する。また
、充電時でのリチウムの析出において、リチウムが溶媒
と反応して負極表面の一部を不活性化させる。その結果
、充放電を繰返していくと、デンドライト状(樹枝状)
のリチウムが発生したり、或いは小球状に析出したリチ
ウムが浮遊状になり、リチウム極より脱離する等の現象
が生じる。
また、発生した浮遊状の金属リチウムがセパレータを貫
通したり、セパレータを回り込んで正極と接して短絡を
起こすことも度々生じる。特に、金属缶容器の内壁にリ
チウムが析出する場合には充放電を繰返していくと、容
器内壁に沿って浮遊状のリチウムが増大して短絡を起こ
し易くなる。しかも、リチウム負極′上に戻るリチウム
が減少して容;劣化を引き起こす問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、充放電特性の優れた非水溶媒二次電池を提供し
ようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、リチウム又はリチウム合金からなる負極と、
正極と、前記負極と正極とを隔離するセパレータと、非
水溶媒中に電解質を溶解した電解液とを備えた非水溶媒
二次電池において、前記負極の面積を前記正極の面積よ
り大きくし、かつ負極を正極に対して該負極の周辺の一
部が該正極に対向しないように配置したことを特徴とす
る非水溶媒二次電池である。
(作用) 本発明によれば、電極群を構成するリチウム又はリチウ
ム合金の負極を正極より大きな面積とし、かつ負極を正
極に対して該負極の周辺の一部が正極に対向しないよう
に配置することによって、放電時に正極に取込まれたリ
チウムイオンを充電時にリチウム負極に移行させる際、
該リチウムイオンの負極への移行確率を向上できる。ま
た、かかる充電時でのリチウムイオンのリチウム負極へ
の移動確率の向上によって、電極群を収納する負極端子
としての金属容器内壁へのリチウムの析出量を低減でき
る。従って、充放電の繰返し中に金属容器内壁へのリチ
ウムの析出、該リチウムと正極との接触に伴う短絡を防
止できると共に容量劣化を抑制できるため、充放電特性
の優れた非水溶媒二次電池を得ることができる。
(発明の実施例) 以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
図中の1は、底部に絶縁体2が配置された負極端子を兼
ねる有底円筒状のステンレス容器である。
この容器l内には、電極群3が収納されている。
この電極群3は、負極4、ポリプロピレン不織布からな
るセパレータ5及び正極6をこの順序で積層した帯状物
を該負極4が外側に位置するように渦巻き状に巻回した
構造になっており、かつ該電極群3の負極4の上下端は
正極6の上下端より突出した形状になっている。このよ
うな電極群3は、第2図に示すように厚さ約0.4mm
、幅39mm、長さ130111111の負極4及び厚
さ0.5m1s幅37M1長さ120mj!の正極7を
夫々ポリプロピレン不織布のセパレータ5の両面に該負
極4の長手方向に沿う両端部が正極6の長手方向に沿う
両端部より1M突出するように重ね合せ、この帯状物を
負極4が外側に位置するように渦巻き状に巻回すること
により作製されたものである。なお、前記負極4は集電
体としてのニッケルエキスバンドメタルに厚さ0.18
mm、幅39賭、長さ130 runの2枚の帯状リチ
ウム箔を圧着した形状になっている。前記正極7は、二
硫化チタン(Tl s2) 1009にアセチレンブラ
ック(導電材)10g及びポリテトラフロロエチレン(
結着材)10gを混合し、このペースト状物をチタンエ
キスバンドメタルに圧着成形した構造になっている。
前記容器1内には、1.5モル濃度の六フッ化砒酸リチ
ウム(LIASF6)が溶解された2−メチルテトラヒ
ドロフランの電解液が収容されている。前記電極群3上
には、中央部が開口された絶縁紙7が載置されている。
また、前記容器1の上部開口部には、絶縁封口板8が該
容器1へのかしめ加工等に液密に設けられており、かつ
該絶縁封口板8の中央には正極端子9が嵌合されている
この正極端子9は、前記電極群3の正極6に正極り−ド
10を介して接続されている。なお、電極群3の負極4
は図示しない負極リードを介して負極端子である容器1
に接続されている。
比較例 第3図に示すように厚さ約0.4n、幅37H1長さ1
3ONの負極4′及び厚さ0.511LI%幅37M1
長さ120Hの正極6′を、夫々ポリプロピレン不織布
のセパレータ5′の両面にそれら正負極4′、6′の長
平方向に沿う両端部が対向するように重ね合せ、この帯
状物を負極が外側に位置するように渦巻き状に巻回した
電極群を用いた以外、実施例と同構成の非水溶媒二次電
池を組立てた。
しかして、本実施例及び比較例の非水溶媒二次電池を各
々100個用意し、各電池について100mAの電流で
電流電圧が0,8vになるまで放電を行ない、2.5 
Vになるまで充電する充放電サイクルを繰返し、各サイ
クルの短絡により不良をなった個数を調べた。その結果
を、下記第1表に示した。
第1表 上記第1表から明らかなように、本発明の非水溶媒二次
電池は比較例の非水溶媒二次電池に比べて充放電サイク
ル中の短絡が少ないことがわかる。
また、充放電サイクル終了後に電池を分解してみると、
比較例の電池では容器底部に相当量のリチウムが析出し
ていた。これに対し、本実施例の電池では容器内壁への
リチウムの析出は僅かに認められるだけであった。
また、本実施例及び比較例の電池について正常な電池の
充放電サイクルと放電容量との関係を調べたところ、第
4図に示す特性図を得た。なお、第4図中のAは本実施
例の電池における特性線、Bは比較例の電池の同特性線
である。この第4図より、本発明の電池は比較例の電池
に比べて充放電サイクル数に対する放電容量の減少が極
めて少ないことがわかる。
なお、上記実施例では渦巻き状電極群中の負極を正極に
対して上下端部が対向しないようにしたが、負極の上端
部のみ又は下端部のみが対向しないような構造にしても
よい。
上記実施例では、電極群を渦巻き状にしたものを用いた
が、これに限定されない。例えば、平板状の正極、負極
をセパレータを介して積層した扁平型電極群を用いても
よい。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば充放電サイクル時で
の短絡発生が少なく、かつ放電容量の減少が少ない等の
優れた充放電特性を有する非水溶媒二次電池を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す非水溶媒二次電池の半
裁図、第2図は第1図の電極群に使用される負極、セパ
レータ及び正極を積層した帯状物を示す斜視図、第3図
は比較例電極群に使用される負極、セパレータ及び正極
を積層した帯状物を示す斜視図、第4図は本実施例及び
比較例の非水溶媒二次電池の充放電サイクル数に対する
放電容量の関係を示す特性図である。 1・・・容器、3・・・電極群、4・・・負極、5・・
・セパレータ、6・・・正極、8・・・絶縁性封口板、
9・・・正極端子。 出願人代理人 弁理士  鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リチウム又はリチウム合金からなる負極と、正極と、
    前記負極と正極とを隔離するセパレータと非水溶媒中に
    電解質を溶解した電解液とを備えた非水溶媒二次電池に
    おいて、前記負極の面積を前記正極の面積より大きくし
    、かつ負極を正極に対して該負極の周辺の一部が該正極
    に対向しないように配置したことを特徴とする非水溶媒
    二次電池。
JP62282969A 1987-11-11 1987-11-11 非水溶媒二次電池 Expired - Lifetime JP2674651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282969A JP2674651B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282969A JP2674651B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 非水溶媒二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128370A true JPH01128370A (ja) 1989-05-22
JP2674651B2 JP2674651B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17659479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282969A Expired - Lifetime JP2674651B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674651B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262277A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム2次電池
JPH02150760U (ja) * 1989-05-25 1990-12-27

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955858U (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 日本電池株式会社 渦巻極板を有する蓄電池
JPS59146878U (ja) * 1983-03-20 1984-10-01 日立マクセル株式会社 コイン型リチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955858U (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 日本電池株式会社 渦巻極板を有する蓄電池
JPS59146878U (ja) * 1983-03-20 1984-10-01 日立マクセル株式会社 コイン型リチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262277A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム2次電池
JPH02150760U (ja) * 1989-05-25 1990-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674651B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3669646B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3331649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62272473A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH11144762A (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP3316225B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001068143A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPS638588B2 (ja)
JPS6259412B2 (ja)
JPH01128370A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS62272472A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0536401A (ja) リチウム二次電池
JP2775754B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS636987B2 (ja)
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法
JP3139174B2 (ja) 薄型非水電解液電池の製造法
JP2928620B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11