JPS62272473A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPS62272473A
JPS62272473A JP61116656A JP11665686A JPS62272473A JP S62272473 A JPS62272473 A JP S62272473A JP 61116656 A JP61116656 A JP 61116656A JP 11665686 A JP11665686 A JP 11665686A JP S62272473 A JPS62272473 A JP S62272473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
winding
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61116656A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Shuji Yamada
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61116656A priority Critical patent/JPS62272473A/ja
Publication of JPS62272473A publication Critical patent/JPS62272473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、非水mtA二次ff1lt!lに関し、特に
電極群の構造を改良した非水溶媒二次電池に係わる。
(従来の技術) 近年、負極活物質として、リチウム、ナトリウム、アル
ミニウム等の軽金属を用いた非水溶媒電池は高エネルギ
ー密度電池として注目されており、正極活物質に二酸化
マンガン(〜1n02 )、フッ化炭素((CF)A)
、塩化チオニル(SOC22)等を用いた一次電池は既
に電卓、時計の電源やメモリのバックアップ電池として
多用されている。更に近年、VTR,通信機器等の各種
の電子aBの小形・軽量化に伴い、それらの電源として
^エネルギー密度二次電池の要求が高まり、軽金属を負
極活物質とする非水溶媒二次電池の研究が活発に行われ
ている。
非水溶媒二次電池は、負極にリチウム、ナト・リウム、
アルミニウム等の軽金属を用い、電解液として炭酸プロ
ピレン(PC)、1.2−ジメトキシエタン(DME)
、γ−ブチロラクトン(γ−Bし)、テトラヒドロフラ
ン(TI−IF)などの非水溶媒中にLiCβ04 、
L 1BF4、L 1AsFs 、L i PF6等の
電解質を溶解したものから構成され、正極活物質として
は主にTiS2、MO82、V2 O5、Vs Ot3
等すチウムとの間でトポケミカル反応をする化合物が研
究されている。
しかしながら、上述した二次電池は現在、コイン形の小
容量のものが一部実用化されているのみで、円筒形等の
大容量電池は未だ実用化されていない。この主な理由は
、充放電効率が低之、かつ充放電回数(サイクル)寿命
が短いためである。
この原因は、負極リチウムと電解液との反応によるリチ
ウムの劣化によるところが大きいと考えられている。即
ち、放電時にリチウムイオンとして電解液中に溶解した
リチウムは充電時に析出する際に溶媒と反応し、その表
面が一部不活性化される。このため、充放電を繰返して
いくと、デンドライト状(@枝状)のリチウムが発生し
たり、或いは小球状に析出したリチウムが浮遊状になり
集電体より脱離する等の現象が生じる。また、成長した
デンドライト状の金属リチウムがセパレータを貫通もし
くはセパレータの周辺部より回り込んで正極と接して短
絡を起こすことも度々生じる。
特に、帯状の正負橿をセパレータを介して渦巻状に巻回
した電極群を用いて二次電池を構成した場合、電流が1
甑周辺部、とりわけ巻き始め端(つまり渦巻状電極群の
中心部)と巻き終り端(つまり渦巻状電極群の外周部)
に集中する傾向がある。
その結果、充放電サイクルの繰返しにより前記渦巻状電
極群の中心部や外周部の正極に対面している負極部分の
使用率が激しくなり、デンドライト状リチウム又は小球
状リチウムが多く生成し、負極利用率の著しい減少を招
いたり、短絡の原因になったりする。
このような問題を改良する試みとして、例えば溶媒の種
類を変える、電解液中にプントライ[・防止の添加剤を
加える、又は負極材料としてリチウム−アルミニウム合
金を用いる等の検討がなされているが、いずれも一長一
短があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、充放電サイクル中での短絡発生が少なく、かつ
放電容量の減少を改善した充放電特性の優れた非水溶媒
二次電池を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、金属缶容器内に軽金属からなる負極及び正極
をセパレータを介して渦巻状に巻回した電極群を収納し
、かつ該容器内に非水溶媒中に電解質を溶解した電解液
を収容した構造の非水溶媒二次電池において、前記正極
の巻き始め端及び巻き終り端のうちの少なくとも一方と
その周辺に位置する前記セパレータの厚さを、該セパレ
ータの池の部分の厚さより厚くしたことを特徴とする非
水溶媒二次電池である。
上記正極の巻き始め端及び巻き終り端のうちの少なくと
も一方とその周辺に位置する前記セパレータ部分の厚さ
を該セパレータの他の部分の厚さより厚くする割合は、
50〜200%の範囲することが望ましい。この理由は
、その厚さ増加率を50%未満にすると、所期の効果を
充分に達成できない恐れがあり、かといってその厚さ増
加率が200%を越えると容量〈主に正極容量)の低下
、大電流放電特性の低下を招く恐れがあるからである。
こうした正極端部周辺に位置するセパレータ部分の厚さ
を該セパレータの他の部分より厚くする手段は種々考え
られるが、最も簡単な方法は正極端部周辺に位置するセ
パレータ部分のみ二重に重ねればよい。ここでいう、正
極端部周辺の範囲は、通常、正極端部を基準にしてその
前後1〜2α(円周方向)とすればよい。
(作用) 本発明によれば、正極の巻き始め端及び巻き終り端のう
ちの少なくとも一方とその周辺に位置する前記セパレー
タの厚さを、該セパレータの他の部分の厚さより厚くす
ることにより、正極端部への電流集中を緩和して電流分
布を均一化できるため、充放電を繰返しもデンドライト
状リチウム或いは小球状リチウムが正極端部周辺に局在
的に多量生成するのを防止できる。その結果、前記デン
ドライト状リチウム或いは小球状リチウムが原因となる
短絡を略完全に防止できると共に、負罎利用率も向上す
ることにより充放電サイクルR命を著しく向上できる。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を第1図及び第2図を参照して詳
細に説明する。
実施例1 図中の1は、電極群である。この電極群1は、第2図に
示すように負極2及び正極3をポリプロピレン製セパレ
ータ4を介して該負極2が外側に位置するように渦巻状
に巻回すると共に、正極3の巻き始め端Xと巻き終り端
Y及びそれらの近傍に位置する該セパレータ4部分にそ
のセパレータと同材質で同厚さのフィルム5a、5bを
重ねて配置した構造になっている。前記負極2としては
、帯状のリチウム金属を集電体のニッケルエキスバンド
メタルに圧着したものを用いた。前記正極3としては、
二硫イヒチタン(TiSz )1009に導電材として
のアセチレンブラック10g及び結着材としてのポリテ
トラフルオロエチレン109を混合し、チタンエキスバ
ンドメタルに圧着成形したものを用いた。前記電極群1
は、負極端子を兼ねるステンレス缶容器6内に該電極群
1の負極2が該容器6内壁側に位置するように収納され
ている。この容器6内には、1モル/℃の六フッ化リン
酸リチウム(LiPFs)を溶解した1、3ジオキシソ
ランの電解液が収容されている。また、前記容器6の開
口部は、正極端子7が嵌合された封口板8により封口さ
れている。前記正極端子7は、正極リード9を介して前
記電極群1の正Ia!3に接続されており、かつ前記負
極2は集電体に取着された図示しない負極リードを介し
て前記ステンレス缶容器6に接続されている。なお、図
中の10.11は絶縁板である。
実施例2 負極2及び正極3をポリプロピレン製セパレータ4を介
して該負[12が外側に位置するように渦、巻状に巻回
すると共に、正極3の巻き終り端Y及びその近傍に位置
する該セパレータ4部分にのみセパレータと同材質で同
厚さのフィルム5bを重ねて配置した構造の電極群を用
いた以外、上記実施例1と同構成の非水溶媒二次電池を
組立てた。
実施例3 負極2及び正極3をポリプロピレン製セパレータ4を介
して該負ti2が外側に位置するように渦巻状に巻回す
ると共に、正極3の巻き始め端X及びその近傍に位置す
る該セパレータ4部分にのみセパレータと同材質で同厚
さのフィルム5aを重ねて配置した構造の電極群を用い
た以外、上記実施例1と同構成の非水溶媒二次電池を組
立てた。
実施例4 負慟及び正極をポリプロピレン製セパレータを介して該
負極が外側に位置するように渦巻状に巻回すると共に、
正極の巻き始め端と巻き終り端及びそれらの近傍に位置
する該セパレータ部分にセパレータと同材質で厚さが半
分のフィルムを夫々歪ねて配置した構造の電極群を用い
た以外、上記実施例1と同構成の非水溶媒二次電池を組
立てた。
比較例 負極及び正極をポリプロピレン製セパレータのみを介し
て該負極が外側に位置するように渦巻状に巻回した構造
の電極群を用いた以外、上記実施例1と同構成の非水溶
媒二次電池を組立てた。
しかして、本実施例1〜4及び比較例の電池を夫々1o
○個用意し、各電池について100mAの電流で電池電
圧が1.Ovになるまで放電し、2.5■になるまで充
電する充放電サイクルを繰返し、各サイクルでの短絡に
より不良になった個数を調べた。その結果を下記表に示
す。
また、本実施例1〜4及び比較例の電池について正常な
電池の充放電サイクルと放電容量との関係を調べたとこ
ろ、第3図に示す特性図を得た。
なお、第3因中のA1−A4は夫々本実施IM1〜4の
電池における特性線、Bは比較例の電池の同特性線であ
る。
上記表から明らかなように本発明の非水溶媒二正極の巻
き始め端、巻き終り端の両方とそれらの周辺に位置する
セパレータ部分の厚さを該セパレータの他の部分の厚さ
の2倍とした実施例1の電池は最も顕著な効果を有する
。また、第3図より本発明の電池は比較例の電池に比べ
て充放電サイクル数に対する放電容量の減少が極めて少
ないことがわかる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば充放電サイクル時で
の短絡発生が少なく、かつ放電容nの減少の少ない優れ
た充放電特性を有する非水溶媒二次電池を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一寅施例を示す非水溶媒二次電池の半
裁因、第2図は第1図の電池の横断面図、第3図は本実
施例1〜4及び比較例の二次電池の充放電サイクル数に
対する放電容量の関係を示す特性図である。 1・・・電極群、2・・・負楊、3・・・正極、4・・
・セパレータ、5a、5b・・・フィルム、6・・・ス
テンレス缶′g器、7・・・正極端子、8・・・封口板
、X・・・正極の巻き始め端、Y・・・1罎の巻き終り
端。 出願人代理人 弁理士  鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属缶容器内に軽金属からなる負極及び正極をセパレー
    タを介して渦巻状に巻回した電極群を収納し、かつ該容
    器内に非水溶媒中に電解質を溶解した電解液を収容した
    構造の非水溶媒二次電池において、前記正極の巻き始め
    端及び巻き終り端のうちの少なくとも一方とその周辺に
    位置する前記セパレータの厚さを、該セパレータの他の
    部分の厚さより厚くしたことを特徴とする非水溶媒二次
    電池。
JP61116656A 1986-05-21 1986-05-21 非水溶媒二次電池 Pending JPS62272473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116656A JPS62272473A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116656A JPS62272473A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 非水溶媒二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272473A true JPS62272473A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14692636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116656A Pending JPS62272473A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272473A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262272A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Seiko Electronic Components Ltd リチウム二次電池
EP0901178A1 (en) * 1996-02-23 1999-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell with spirally wound electrodes
US5965290A (en) * 1996-01-12 1999-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell
JP2000082484A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Samsung Display Devices Co Ltd 二次電池の電極ロ―ル
EP1137091A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
US6682853B2 (en) 2000-03-06 2004-01-27 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP2014022324A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2014029895A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2014107035A (ja) * 2012-11-23 2014-06-09 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP2019145330A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Tdk株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262272A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Seiko Electronic Components Ltd リチウム二次電池
US5965290A (en) * 1996-01-12 1999-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell
EP0901178A1 (en) * 1996-02-23 1999-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell with spirally wound electrodes
JP2000082484A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Samsung Display Devices Co Ltd 二次電池の電極ロ―ル
US6682853B2 (en) 2000-03-06 2004-01-27 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
EP1137091A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP2014022324A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2014029895A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2014107035A (ja) * 2012-11-23 2014-06-09 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP2019145330A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Tdk株式会社 非水電解液二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066126B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH09115523A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62272473A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03291862A (ja) リチウム二次電池
JPH06275268A (ja) 非水電解質二次電池
JP3267867B2 (ja) 有機電解液リチウム二次電池
JPS62272472A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JP2775754B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3353455B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3447187B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2001297762A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62160671A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH07169504A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63285878A (ja) 非水系二次電池
JPH0554913A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001210326A (ja) 非水電解液二次電池
JP2840357B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2559559Y2 (ja) 薄型非水電解液電池
JP3423169B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH01128370A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS62272471A (ja) 非水溶媒二次電池