JPH02262277A - リチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池

Info

Publication number
JPH02262277A
JPH02262277A JP1083484A JP8348489A JPH02262277A JP H02262277 A JPH02262277 A JP H02262277A JP 1083484 A JP1083484 A JP 1083484A JP 8348489 A JP8348489 A JP 8348489A JP H02262277 A JPH02262277 A JP H02262277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
pole plate
positive electrode
negative electrode
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083484A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamaura
純一 山浦
Hide Koshina
秀 越名
Yukio Nishikawa
幸雄 西川
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1083484A priority Critical patent/JPH02262277A/ja
Publication of JPH02262277A publication Critical patent/JPH02262277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属リチウム(Li)を負極とした高エネル
ギ密度を有するリチウム2次電池、特にその極板構成に
関するものである。
従来の技術 周知のようにリチウム2次電池は負極に金属Li、正極
に充放電の可逆性を有する活物質を用いたものである。
これまで正極活物質材料では、二硫化チタン(TiS2
)、二硫化モリブデン(MO32)等の硫化物、五酸化
バナジウム(V2O3) 、二酸化マンガン(MnOx
)等の酸化物が有望な材料として提案されている。中で
も、MoS2を正極に用いた円筒形のリチウム2次電池
は、すでに製品化されている。正極にMnO2を用いた
円筒形リチウム2次電池も発表されている。一般に負極
にLiを用いるリチウム2次電池の場合、その負極充填
容量は正極の容量に対して数倍になるように構成してい
る。これは、この電池の充放電反応に負極Liの消耗反
応が含まれるためであり、予め過剰に負極を充填し、サ
イクル寿命を確保している。
発明が解決しようとする課題 これまで正極、負極をセパレータを介して渦巻状に捲回
し極板群とする円筒形電池の場合、極板の幅方向の両端
部の位相を揃え、かつ群中心部、群外周部においてもそ
の端部の位相を揃え、互いに対向する正負両極の反応面
を最大限に利用する構成が採られてきた。例えばこのよ
うな構成の電池で充放電サイクル試験を行なった結果、
サイクルの進行とともに充放電容量が低下することと、
中には、サイクル途中でわずかな内部短絡によるものと
思われる充電異常が発生するものがあった。充放電容量
のサイクルの進行に伴う低下は、正極活物質の劣化や集
電性の低下が主な原因と考えられるが、充電異常は負極
Li上で発生したデンドライト状Liによる微小短絡が
原因と考えられる。特にこの微小短絡による異常はこの
電池の信頼性を著しくそこなうばかりでなく、短絡の程
度によっては電池の発火等が起こる恐れもあり安全性も
問題になってくる。そこで、充放電サイクル試験中に充
電異常の発生した電池と、充電異常のない電池を分解し
て比較検討した結果、いずれの場合も第4図に示すよう
に当初のLi負極板(図中破線)に比べて端部が著しく
消耗していた。さらに、端部のLiの消耗した部分、す
なわち群の上下部、群中心部、群最外周部に集中的にデ
ンドライト状Liが堆積していた。これは、充電異常の
有無にかかわらず起っており、充電異常は上記個所に発
生したデンドライト状Liがセパレータの外部をまわり
こみ、正極と負極間に短絡ブリッジを形成した場合に起
こるものと考えられる。しかし充電異常を起こさなかっ
た電池もいずれ短絡ブリッジを形成する可能性はある。
また、Li負極板が第4図に示すように消耗することは
、サイクルの進行に伴い負極板面積が減少すること、で
あり、有効反応面槽も減少していることになる。すなわ
ち、サイクルの進行に伴う充放電容量の低下の一因も担
っていると考えられる。
本発明は信頼性が高(、かつサイクルの進行に関わらず
常に安定した充放電容量を有するリチウム2次電池を提
供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明はすべてのLi負極板の端部を対向する正極板の
端部よりも外側へ出し、正極の対向面の外側に余分のL
iを枠状に残す形態の極板群とするものである。
すなわち第1図に示すように捲回極板中における厚みT
である正極板1の幅をLi負極板3の幅よりも小さ(し
、かつその対向する両端部の位相差を2T以上とし、さ
らに第2図に示すように群中心部においてLi負極板3
の端部を正極板1の端部よりも突き出し、かつその端部
間の位相差を2T以上にし、第3図に示すように群外周
部において最外周のLi負極板3の端部をその内側に対
向する正極板1の端部より突き出し、かつその端部間の
位相差を2T以上とするものである。
このような形態の極板群を用いることによって、負極端
部での集中的なLiの消耗ならびにデンドライト状Li
の発生も抑えることができ、上記問題点は解決できる。
作用 Li負極板の端部における集中的な消耗ならびにデンド
ライト状Liの発生はその部分に電流が集中するためだ
と考えられる。すなわち第7図の模式図に示すように正
極板1とLi負極板3の端部を揃えた従来構成の場合(
図中J)やさらに正極板1の対向面内にLi負極板3の
端部が位置する場合(図中K)などは反応の電流分布は
正極の反応面に対応するので図中の矢印6のようにLi
負極板の端部に集中することになる。
ところが本発明の構成ではすべてのLi負極板の端部が
対向する正極板端部よりも外側に位置するため、電流分
布は第8図中の矢印6のようになり、負極端部ではむし
ろ電流は希薄になる。すなわち電流の端部集中を原因と
するLi負極板の集中的な消耗ならびにデンドライト状
Liの発生を防ぐことができるというものである。
実施例 以下、本発明の実施例を示す。
実施例1 正極板と負極板の相対位置が充放電サイクル中のLi負
極板の反応形態に与える影響を調べるために、第5図に
示すような簡単な電池を組み立てて検討した。
正極は活物質のMnO2粉末に、導電剤としてのカーボ
ンブラック粉末と結着剤としてのポリ四フッ化エチレン
樹脂粉末をそれぞれ5重量%ずつ混合した合剤を水で練
合してペースト状にし、これを0.05mmの厚みのA
[箔上に均一に塗着した後に乾燥させて作成した。第5
図に示すように、正極板1は上記のi箔7上に形成した
もので、Ae箔の一部にTiのリード8を取り付けてあ
り、ポリプロピレン製の多孔質膜のセパレータ2を介し
て、Niリード9を取り付けた金属Li負極板3に対向
させである。
また、正、負両極はIM/eの過塩酸リチウム(LiC
!!04)を溶解した炭酸プロピレン(PC)の有機電
解液4中で第5図に示したように位相をずらした位置に
固定した。そして充放電は、充電の終止電圧を3.8v
、放電の終止電圧を2.Ovに設定した1mA/c−の
定電流で行なった。充放電を50サイクルくり返した後
、Li負極板の形態変化を観察した。その結果、第5図
中のG部分は、第6図中Gに示すようにLi負極板3の
端部は著しく消耗しており、デンドライト状Li5の発
生量も多く、それが外へ向って成長していた。
しかし、第5図中のH部分は第6図中のHに示すように
正極板3の端部かられずかに離れた所ではLi負極板3
が未反応のまま残っており、その内側にデンドライト状
Liが発生しているがその発生量も少な(外へ向う成長
はみられなかった。さらに第5図中の1部分では第6図
中の■に示すようにデンドライト状Li5の発生はみら
れるが、セパレータ2とLi負極板3との間に密に閉じ
込められた状態でその発生量も少なかった。このように
Liの消耗反応を含む負極の充放電反応は、正極板の相
対位置に大きく依存し、正極板の対向面かられずかには
ずれるだけで反応に関与しないという指向性の強いもの
であった。また、正極板の端部と負極板の端部の位相を
揃えた場合も第6図のGと同様の結果となり、Li負極
板端部の著しい消耗とデンドライト状Liの外へ向う成
長が起った。従って、リチウム2次電池の場合、すべて
の正極板と負極板の端部における位相関係を第5図中の
H部分のようにすることが望ましい。
実施例2 上記実施例1からも明らかなように負極板の端部を正極
板の端部よりも外側へ出すことが望ましい。そこで、そ
の位相差に関する検討を行なった。必要な位相差を決定
する因子としては正極の厚み、正負極間の距離(セパレ
ータの厚みに相当)が考えられるので、この両者につい
て検討を行なった。試験は第5図に示したものと同様の
電池を用いて行なったが、正極と負極の相対位置は第9
図に示すものとした。そして、正極板1の厚みTとセパ
レータ2の厚みSを種々変えて、実施例1と同様の充放
電サイクル試験を行なった。充放電を50サイクルくり
返した後と100サイクル(り返した後の負極形態の変
化を観察したが、いずれの場合も第10図に示すように
正極板1の端部の位相からある一定の距離Uの位置まで
デンドライト状Li5の発生がみられ、そのUの値は5
0サイクル後の場合も100サイクル後の場合もほとん
ど変わらず、ただデンドライト状Li5層の厚みだけが
変化していた。そこで、充放電は50サイクルを目途に
行なうことにし、正極板の厚みとセパレータの厚みを変
化させ、負極形態の変化、特にU値の変化を調べた。
正極板の厚みTは0.1mm〜1.0Mの間で0.1馴
間隔で変えたものを用意し、セパレータの厚みSは0.
025mm、0.05M、0.1mm、0.2mmのも
のを用意した。
まず0.05mm厚のセパレータを用い、正極板の厚み
Tを変えた場合の50サイクル後のU値を求めた。第1
1図はそれぞれの正極板の厚みにおけるU値をプロット
したもので、各厚みについて5回ずつ試行した。第11
図からも明らかなように正極板の厚みTとU値との間に
は相関性があることがわかった。
次に0.5mm厚の正極板を用い、セパレータの厚みS
の異なる場合の50サイクル後のU値を求めた。第12
図は上記各セパレータにおけるU値をプロットしたもの
で、各セパレータについて5回ずつ試行した。第12図
からも明らかなようにセパレータの厚みSが増えるにつ
れてU値は大きくなる傾向にあるが、正極の厚みTにお
ける相関性に比べてその依存性は極めて小さい。従って
、U値はほとんど正極板の厚みに依存するとみなせる。
正、負極端部の位相差はU値以上であることが好しく、
また実用上の正極の厚みが1.0聯以下であると推定す
ると、第11図からその位相差は2T(直線QはU=2
Tに相当)以上であれば良いと考えられる。
また実際の捲回極板で本発明の構成を採ると、正極板は
Li負極板にはさまれることになり、電流分布は双方向
に分散し、電流の集中化がさらに緩和されることを考え
ると、位相差を2T以上確保することは十分に安全な設
計条件といえる。
実施例3 捲回極板群を有する単玉サイズの実装電池に本発明の構
成を適用し、従来構成の電池と比較検討を行なった。
用いた正極板は活物質をMnO2とする実施例1と同様
のAe箔上に合剤ペーストを塗着して作成したものであ
るが、この場合は、Li負極板が正極両面に対向するの
で、Ae箔の両面に合剤属を設けた。また、正極の厚み
は0 、5 mmとなるように作成した。このような正
極板をセパレータを介して、Li負極板とともに捲回し
た極板群を単玉サイズの円筒形電池に組み込み、IM/
2のり、1Ce04を溶解したPCからなる有機電解液
を注液して完成電池とした。
従来構成の電池はいわゆる第1図、第2図、第3図にお
けるXをYに合わせ、z−Oとし、DをCに合わせW=
0とし、FをEに合わせV=Oとしたものである。
一方、本発明の電池は、幅方向1群中心部2群外周部に
それぞれ2Tの位相差を設けたもので、すなわちZ=1
.0閣、 W= 1.0nvn、 V= 1.0mとし
たものに相当する。また、正極板が小さくなった分、正
極充填容量は減少した。
上記のような2種類の構成の電池をそれぞれ100個ず
つ試作し、すべての電池について充放電サイクル試験を
行なった。試験は、正極板における電流密度が0 、3
 m A / ciとなるように設定した定電流充放電
を行なうもので充電の終止電圧、放電の終止電圧をそれ
ぞれ3.8V、2.OVとした。第13図は上記2種の
電池の放電容量とサイクル数の関係を示す、いわゆる容
量サイクル特性である。第13図中、破線は従来構成の
電池の特性、実線は本発明の電池の特性である。いずれ
の場合もサイクルの進行に伴って放電容量は徐々に低下
するが、これは正極活物質の劣化や集電性の低下が主な
原因とされている。
しかし、両者を比較すると、本発明の電池の方がその低
下率が小さいことから、負極の消耗による反応面積の減
少が、従来構成の電池では寄与しているものと考えられ
る。
また、サイクル初期の容量が本発明の電池では小さいが
これは上述のように正極板が小さくなったためである。
ところが、従来構成の電池のサイクル試験中に充電異常
の発生するものが現われた。試験数は各100個ずつ行
なっているが、従来構成のものは150サイクルまでに
100個中3S個も充電異常を起こした。第14図は充
電曲線を示したものであり、正常な充電は破線のように
なるが、異常を起こしたものは、実線で示したように定
電流で充電しているにもかかわらず電圧が上がらない。
これは充電電流がどこかに漏れていることを意味し、そ
の原因は内部短絡と考えられる。そこで、従来構成の電
池の100個のうち、充電異常を起こしたものはその直
後に、また正常にサイクルが進んだものも150サイク
ル目で試験を止め、すべて分解して観察した。その結果
、Li負極板の端部の消耗と極板群の上下部、群中心部
および最外周部に著しいデンドライト状Liの発生がみ
られ、セパレータの上下部からデンドライト状Liが群
外部へ流出していた。
一方、本発明の電池に関しては、同様に150サイクル
まで試験したが、充電異常は皆無であった。そこでこの
電池もすべて分解して観察した。
その結果、Li負極板の端部は残っており、従来構成の
電池のような著しいデンドライト状Liの発生はみられ
ず、セパレータ上下部からのデンドライト状Liの流出
はみられなかった。以上のことから、充電異常は、デン
ドライト状Liが群外部へ流出し、正極側へ回り込んで
短絡ブリッジを形成して起こるものと考えられる。
また、幅方向のみに位相差を設け、群中心部および群外
周部は従来通りの構成を採ると、充電異常の発生もほと
んどなく、上記改良品と比べ、容量も少し大きく確保で
きるが、サイクルに伴う容量低下率は上記改良品より、
大きくなった。但し、従来構成のものよりはすぐれてい
た。次いで、群中心部2群外周部のみ位相差を設け、幅
方向を従来通りにすると、充電異常が数多く発生した。
従って、充電異常は、幅方向、すなわち群上下部におけ
る短絡ブリッジの形成が主原因と考えられる。
以上のように、幅方向に位相差を設けることが、信頼性
の向上の観点からは必須条件であり、さらに群中心部2
群外周部にも位相差を設けることが、容量低下率の低減
という観点からは好ましい。
発明の効果 本発明の構成を用いることにより、サイクルに伴う容量
低下の小さい、安定した充放電容量を有する高信頼性の
リチウム2次電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明を説明するための極板
構成図、第4図は従来構成の電池の充放電における負極
形態を示す図、第5図は本発明の実施例に用いた試験電
池の概略図、第6図G−Iは正負極の相対位置による負
極板の形態変化を比較した図、第7図J、におよび第8
図は正負極の相対位置による電流分布の状態を比較した
図、第9図は本発明の実施例に用いた正負極の構成位置
を示す図、第10図は負極板の形態変化を示す図、第1
1図は正極板の厚みと負極形態変化との相関図、第12
図はセパレーク厚みと負極形態変化との相関図、第13
図は本発明の実施例で用いた単玉サイズの電池の容量−
サイクル特性を示す図、第14図は同電池における充電
曲線を示す図である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・セパレータ、3
・・・・・・Li負極板、4・・・・・・有機電解液、
5・・・・・・デンドライト状Li、6・・・・・・電
流分布、7・・・・・・Ae箔、8・・・・・・Tiリ
ード、9・・・・・・Niリード、A・・・・・・正極
端部(幅方向)、B・・・・・・負極端部(幅方向)、
C・・・・・・負極端部(群中心部)、D・・・・・・
正極端部(群中心部)、E・・・・・・負極端部(群外
周部)、F・・・・・・正極端部(群外周部)、G、H
,1・・・・・・電池内部位及び模式図、J、K・・・
・・・模式図、T・・・・・・正極厚み、S・・・・・
・セパレータ厚み(正負極間距離)、U・・・・・・正
極端部外側のデンドライト状Li発生部距離、X・・・
・・・正極幅、Y・・・・・・負極幅、Z・・・・・・
正負極端部位相差(幅方向)、W・・・・・・正負極端
部位相差(群中心部)、■・・・・・・正負極端部位相
差(群外周部)、Q・・・・・・U=2Tの直線。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第 図 正号よ 3−一貞掻↑仄 C%3 稼 α) 1−−一田長i及 2−−−t)\′し一部 lt イーーー正i+−(;] 5−−−デンyライ)−)1尺Li 第11 図 正脂尿のノミ乃・丁(mm) 法 第 図 セパレグの4すJ(mm)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属リチウムからなる負極板と正極板をセパレー
    タを介して捲回した極板群を有し、極板群中で厚みTで
    ある正極板1の幅Xはセパレータ2を介して対向する負
    極板3の幅Yよりも小さく、かつ正極板の幅方向の両端
    部Aと負極板3の幅方向の両端部Bのそれぞれの位相差
    Zが少なくとも2T以上であることを特徴とするリチウ
    ム2次電池。
  2. (2)極板群中の群中心部で負極板3の端部Cがセパレ
    ータ2を介して対向する厚みTである正極板1の端部D
    よりも突き出ており、その位相差Wは少なくとも2T以
    上であり、かつ群外周部において最外周の負極板3の端
    部Eが、セパレータ2を介してその内側に対向する厚み
    Tである正極板1の端部Fよりも突き出ており、その位
    相差Vは少なくとも2T以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のリチウム2次電池。
JP1083484A 1989-03-31 1989-03-31 リチウム2次電池 Pending JPH02262277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083484A JPH02262277A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 リチウム2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083484A JPH02262277A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 リチウム2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262277A true JPH02262277A (ja) 1990-10-25

Family

ID=13803749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083484A Pending JPH02262277A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 リチウム2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150760U (ja) * 1989-05-25 1990-12-27
WO2002093666A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Fdk Corporation Batterie electrolytique secondaire non aqueuse et procede de production d'un materiau d'anode associe
WO2003017411A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-27 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery and its manufacturing method
CN110024204A (zh) * 2016-12-07 2019-07-16 日本碍子株式会社 电极/隔板层叠体及具备该电极/隔板层叠体的镍锌电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128370A (ja) * 1987-11-11 1989-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128370A (ja) * 1987-11-11 1989-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150760U (ja) * 1989-05-25 1990-12-27
WO2002093666A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Fdk Corporation Batterie electrolytique secondaire non aqueuse et procede de production d'un materiau d'anode associe
US7238449B2 (en) 2001-05-15 2007-07-03 Fdk Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof
US7608366B2 (en) 2001-05-15 2009-10-27 Fdk Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof
WO2003017411A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-27 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery and its manufacturing method
US7132194B2 (en) 2001-08-06 2006-11-07 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery and its manufacturing method
CN110024204A (zh) * 2016-12-07 2019-07-16 日本碍子株式会社 电极/隔板层叠体及具备该电极/隔板层叠体的镍锌电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101270858B1 (ko) 이차 전지
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR19990007966A (ko) 가역용량이 개선된 충전형 리튬 밧데리
US4956247A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
US6667132B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP2001217008A (ja) リチウムポリマー二次電池
WO2018079291A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2002050322A (ja) 密閉角形扁平電池
JPH0412471A (ja) 非水電解質二次電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
EP0810681B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4919613B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH02262277A (ja) リチウム2次電池
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
JPH03152881A (ja) 角形リチウム二次電池
JP3836691B2 (ja) 非水系電解液電池
JP2006260786A (ja) 非水電解質二次電池
JP4360022B2 (ja) Liイオン電池用電極材及びLiイオン電池
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JPS58163188A (ja) 有機電解液2次電池
JPH11238500A (ja) 捲回式円筒形電池
JPS6215761A (ja) 非水電解質2次電池
JPH10512707A (ja) 双極リチウムイオン再充電可能電池
WO2021100225A1 (ja) 非水電解質二次電池