JPH10512707A - 双極リチウムイオン再充電可能電池 - Google Patents

双極リチウムイオン再充電可能電池

Info

Publication number
JPH10512707A
JPH10512707A JP8513256A JP51325695A JPH10512707A JP H10512707 A JPH10512707 A JP H10512707A JP 8513256 A JP8513256 A JP 8513256A JP 51325695 A JP51325695 A JP 51325695A JP H10512707 A JPH10512707 A JP H10512707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar
lithium
positive
ion battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8513256A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーセイン,ソーラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yardney Technical Products Inc
Original Assignee
Yardney Technical Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/456,391 external-priority patent/US5595839A/en
Application filed by Yardney Technical Products Inc filed Critical Yardney Technical Products Inc
Publication of JPH10512707A publication Critical patent/JPH10512707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規な改良再充電可能リチウムイオン電池システム(10)は、電解液を含む有孔セパレータ(18a,18b,...18n)を介装し正負電極(14a、14b,...14n)(16a、16b,...16n)を対向対面配置した複数個の別個電気化学セル(12a、12b,...12n)より構成され、隣接セルの正負電極は、単一双極構造を形成する共通集電要素(20a、20b,...20n)の両側とそれぞれ接触して配置される。負電極は集電要素の片側に付着されたカーボン層(24)を備え、正電極は該要素の他側に付着されたリチウム遷移金属または硫化化合物(26)を含む層を備える。隣接セルの正負電極を含む単一双極構造体は、密封積層配列で一体に接合される、好ましくはプラスチック絶縁リング(28a、28b,...28n)状の、外周電気絶縁密封部材を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 双極リチウムイオン再充電可能電池 産業上の利用分野 本発明は、一般に、双極非水溶再充電可能2次電池、特に、負活性材としてカ ーボン、正活性材としてリチウム化遷移金属酸化物または硫化物、および双極形 状の非水溶電解液を使用する電池に関する。 従来技術 有用な再充電可能2次電気化学セルは、セルの充電、放電中に電解液を介して 正負電極間で交換される金属イオン源として、ナトリウム、カリウム、特にリチ ウム等軽量アルカリ金属を使用して製造できることが知られている。これらアル カリ金属は、正活性材として、酸化マンガン等遷移金属酸化物または硫化物と結 合して、特に有用である。従来、これらアルカリ金属および特別のリチウム金属 は、正電極として遷移金属酸化物と結合してセル負電極として純金属状態で使用 されている。しかし、リチウム金属は水と激しく反応するので、これらセルの組 立において水分の痕跡を排除するように十分注意しなければならないことは普通 知られている。 ごく最近、研究者は、金属リチウム負電極の代わりに、たとえば、適当には、 黒鉛または石油コーク状のカーボンより構成される内位添加ホスト電極を使用す うる、安全で再充電可能2次リチウムセルを開発した。ホスト電極は、セルの交 互充放電中に格子構造のリチウムイオンを内位添加および脱内位添加できる。こ れらセルに普通使用される正電極は、たとえば、リチウム化遷移金属または硫化 物より成る。これら化合物は層間でリチウムイオンを可逆ドーピングされる。 充放電工程中これらのいわゆる”リチウム−イオンセル”の正負電極で行う電 気化学反応は次のように表される。 ここで、”MO2”は、たとえば、遷移金属酸化物または硫化物である。 固有特性、たとえば、徐内位添加プロセス、比較的低いイオン導電率の有機電 解液および非金属電極、たとえば、カーボンの使用は、残念ながら、いわゆる” リチウムーイオンセル”を比較的低速システムにする。さらにまた、アートリチ ウムーイオン電池技術の現状では、比較的高速用途には能率的でない螺旋巻きま たは平行板単極構成を使用している。これらの構成では材料の不均一利用となり また、電極構造に十分に内位添加するよりはむしろカーボン電極に金属リチウム を直接メッキすることになることがよくある。 従って、本発明の目的は、新規な改良再充電可能リチウムイオン電池システム を提供することにある。 本発明の他の目的は、比較低高速用途に有用である、新規な改良再充電可能リ チウムイオン電池システムを提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、従来の同様な電池システムで可能であるよりも均 一かつ能率的に活性材料を利用する、新規な改良再充電可能リチウムイオン電池 システムを提供することにある。 本発明の他の目的は、比較的高速用途に満足に行うため補助電源を使用する必 要がない、新規な改良再充電可能リチウムイオン電池システムを提供することに ある。 発明の開示 前記および他の目的、特長および利点は本発明による再充電可能双極リチウム イオン電池により達成される。この再充電可能双極リチウムイオン電池は、電解 液を含む有孔セパレータを介装し正負電極を対向対面配置した複数個の別個電気 化学セルを備え、隣接セルの正負電極は、単一双極構造を形成する共通集電要素 の両側とそれぞれ接触して配置される。負電極は集電要素の片側に付着されたカ ーボン層を備え、一方正電極は該要素の他側に付着されたリチウム遷移金属また は硫化化合物を含む層を備える。隣接セルの正負電極を含む単一双極構造は、密 封積層配列状に一体に接合する、好ましくは、プラスチック絶縁リング状の、外 周電気絶縁密封部材を含む。 本双極リチウムイオン電池に使用される集電要素は、バイメタル基板、好まし くは薄いアルミニュウム銅箔より構成される。リチウム遷移金属酸化物または硫 化物層を含む正電極は箔のアルミニュウム側に付着される一方カーボン層を含む 負電極は箔の銅側に付着される。 正負電極層を両側に付着したバイメタル基板を含む複数個の単一双極構造体は 有孔電解液含有セパレータを介装し一体に積層されて、電池に隣接セルを形成す る。 本発明の好ましい実施例において、再充電可能リチウムイオン電池は、バイメ タル基板の銅側のカーボン材よりなる負電極、非水溶溶剤におけるリチウム塩よ りなる電解液、およびバイメタル基板のアルミニュウム側のリチウム化遷移金属 酸化物、たとえば、LiMn24よりなる正電極を含む複数個の単一双極構造体 より成る。 図面の簡単な説明 添付図面において: 図1は、本発明により構成された典型的再充電可能多セル双極リチウムイオン 電池の断面正面図; 図2は、図1のリチウムイオン電池に使用される、単一双極構造体の拡大断面 図; 図3は、本発明の概念を評価するため、種々の実験テストに使用される各個再 充電可能サンプルリチウムイオン電気化学セルの斜視図; 図4は、本発明により製造された再充電可能電気化学セルの放電挙動を示すグ ラフ; 図5は、従来技術により製造された円筒巻き再充電可能リチウムイオンセルの 放電挙動を示す同様なグラフ; 図6は、本発明により製造された、再充電可能電気化学テストセルの連続およ びパルス放電特性を示すグラフ; 図7は、従来技術により製造された、円筒巻き再充電可能リチウムイオンセル の連続およびパルス放電特性を示す同様なグラフ; 図8は、本発明により製造された再充電可能リチウムイオンテストセルの放電 挙動を示すグラフ; 図9は、本発明により製造されたリチウムイオンテストセルの高速パルス充電 /放電特性を示すグラフ; 図10は、高速パルス充電/放電性能後のリチウムイオンテストセルの連続放 電挙動を示すグラフ; 図11は、本発明により製造された、4セル積層再充電可能双極リチウムイオ ンセルの充放電特性を示すグラフ;および 図12は、本発明により製造された、4セル積層再充電可能双極リチウムイオ ン電池の高速パルス充放電特性を示すグラフである。 実施態様の説明 図面を詳細に参照すると、図1と図2に、本発明により構成された再充電可能 双極リチウムイオン電池10が示されている。図示のように、双極リチウムイオ ン電池10は、電解液を含む有孔セパレータ18a、18b,...18nを介 在させ正電極14a,14b、...14nおよび負電極16a、16b,.. 16nを対向対面配置した複数個の別個電気化学セル12a、12b,...1 2nを備える。隣接セルの、それぞれ正負電極14a,14b、...14nお よび16a、16b,...16nは、図2の22でさらに詳細に示すように複 数個の単一双極構造体を形成する共通集電要素20a、20b、...20nの 両側に物理的および電気的に接触して配置される。負電極は集電要素の片側に付 着された、カーボン層24、たとえば、石油コーク、カーボン、黒鉛またはそれ らの混合物よりなり、正電極は該要素の他側に付着されたリチウム遷移金属酸化 物または硫化化合物26を含む層よりなる。特に図2に示すように、正負電極は 集電要素のそれぞれの側のほぼ全表面積に接触し付着するのが好ましい。単一双 極構造体各々は、密封積層配列に一体に接合される外周ポリマーリング28a、 28b,...28n内に取り付けられる。 本発明の好ましい態様では、双極リチウムイオン電池は、高いリチウム内位添 加効率を有するカーボン材よりなる負電極と、LiCoO2、LiNiO2、Li Mn24、Li2Mn24またはこれらの材料の結合を含む正電極とにより構成 される。好ましい双極構成ではバイメタル基板の片側はセルの負電極に使用され 、他側は他のセルの正電極に使用される。バイメタル基板は好ましくは、薄い銅 アルミニュウム箔であり、その銅側は負カーボン電極アノードに、他のアルミニ ュウム側は正リチウム化遷移金属酸化物電極に使用される。中実非導電重合性リ ング28は、一方のセルを他方から電気的に隔離して双極積層を密封する ために基板の外側周囲に結合される。非導通リング28は適当に、たとえば、ポ リテトラフロロエチレンで作られる。 本発明の双極電池に使用される電解液は非水溶有機電解液で、好ましくは、炭 酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ディエチル、ディメトキシエタン、炭酸ディ メチルおよびそれらの混合物等溶剤に溶解するLiPF6,LiBF4、LIAs F6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22またはLiClO4等溶質より成 る非水溶溶液である。 本発明の双極構成の最低抵抗および均一電流ならびに潜在的分配により濃度勾 配を最小にし、さらに、電極構造体内への内位添加よりはむしろカーボン上のリ チウムの直接メッキとなる偏光損を防止する。しかし、本発明はその論理に限定 されない。言うなれば、以下の実施例からさらに明らかになるように、通常予期 される以上に、高速性能の有意な改良が本発明の双極構成により可能となること が意外に発見された。本リチウムイオンシステムの双極構成ではピークパワー条 件を達するのに他の電源との結合を必要としない。 下記の特定実施例を発明の実際を例示するため述べるが、何等の限定と考える べきでない。 実施例1 本発明の双極概念を評価するため、双極単一セル(双極積層の端板)を図3に 実質的に示すように組み立てた。双極セルは、石油コークにより作られた負電極 30、リチウム化コバルトディオキサイド正電極32および(50:50)/L iClO4電解液の1M PC:DME(炭酸プロピレン:ディメトキシエタン )溶剤を含んだ。微孔性ポリプロピレンセパレータ34を正負電極間にそれらを 電子的に隔離するため使用した。石油コークカーボン材をディメチルフォルムア ミド中で2%ポリビニルデンフルオリド結合剤と混合し負電極を形成した。6% アスバリ黒鉛と4%テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)と混合した LiCoO2をテフロンリッチ(ポリテトラフルオロエチレン)カーボン被覆ア ルミニュウム板38に押圧した。2枚の板36、38を、セパレータ34を介在 させて重ねて40で示すように縁部の周りにネジで圧縮した。 テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)0リング42を使用してセルを密封 した。セルに、銅板36の頂部の開口44を介し電解液を真空充填した。開口は 2方充てん弁46により閉止されている。 図4は、電圧限2.75と4.1V間1.5mA/cm2のセルの放電挙動を 示す。セルは約260mAh/gのカーボン容量を送出した。 電気化学円筒巻きセルを上記と同じ活性成分で作成した。セルは電圧限4.1 と2.75Vの1mA/cm2で充放電した。 図5は、この従来セルの放電挙動を示す。セルは約240mAh/gのカーボ ン容量を送出した。双極単一セルは円筒セルよりもかなり良好な電圧プロフィル を示した。 実施例2 双極単一セルと円筒巻きセルを実施例1と同じ電解液と電極材料により作成し た。両セルは電圧限4.1と2.75Vで充放電した。双極単一セルは1.5m A/cm2、円筒セルは1mA/cm2のサイクルであった。(円筒セルは高放電 速度では満足に機能しなかった)。最初の充放電サイクル後、これらセルのパル ス応答を調べた。両セルは4.1Vに充電された。つぎに双極セルを15分間1 .5mA/cm2、30秒間15mA/cm2、次の期間を1.5mA/cm2で 放電した。この放電挙動を図6に示す。図7は、円筒セルの連続パルス放電挙動 を示す。円筒セルは最初、15分間1mA/cm2で、つぎに8mA/cm2で放 電した。セルは15mA/cm2でなく8mA/cm2での負荷をもとれなく、直 ちに低電圧限となり充電状態となった。 実施例3 双極単一セルと角柱平坦電極セルを実施例1と同じ電解液と電極材料により作 成した。両セルは電圧限4.1Vと2.75V、3mA/cm2で充放電した。 完全9サイクル後、セルを3mA/cm2で4.1Vに充電してからサイクラー から切断した。ついで、セルを、セル成分を視覚で調べるためアルゴン充てんグ ローブボックスで分析した。角柱セルの負カーボン電極は表面に光沢のある樹脂 状金属リチウムの形跡を示した。このような金属リチウムの形跡は双極単一セル のカーボン表面にはなかった。 実施例4 リチウムイオンセルを、黒鉛アノード、リチウム化コバルトディオキサイドカ ソードおよび1M LiPF4/を使用して炭酸エチレンと炭酸ディエチルの混 合物(1:1 v/v)で実施例1のように双極形状に発現した。セルの連続放 電特性を、1.5mA/cm2で図8に示す。セルは、LiC4に相当する372 mAh/gの理論容量に近い340mAh/gのアノード容量を送出した。つい で同じセルを高速パルスパワー用途のため試験した。セルは、5秒間45mA/ cm2で放電し、2.75−4.1Vの電圧限で45秒間5mA/cm2で充電し た。充放電特性を図9に示す。3000パルスサイクル後(図9でパルスサイク ルは2997−3000である)、サイクリングは、再びセルの連続放電挙動を 調べるため意図的に終了した。セルは4.1Vに充電し、2mA/cm2で2. 75Vに放電した。図10は放電形状を表す。セルはカーボンの容量334mA h/gを送出した。上記の結果は、双極形状のリチウムイオンセルが連続放電特 性に影響を与えないでパルスパワー条件で長いサイクル寿命を有することを示す 。 実施例5 4セル積層双極電池を、実施例1と同じ電解液と電極で組み立てた。片側はア ルミニュウムで他側は銅であった。基板の直径は約4インチであった。基板の縁 部周囲に、セルの絶縁と密封に使用されるTEFZEL(テトラフルオロエチレ ンーエチレンコポリマー)を成型した。アルゴンーパージ乾燥部屋区域で正しい 量の電解液での活性化後、4セル双極積層を縁部周囲のフランジを使用して圧縮 した。圧縮により良好な密封が得られる。外側TEFZEL(テトラフルオロエ チレンーエチレンコポリマー)を熔解結合することによりさらに密封が確保され る。双極構成は図面の図1と2に示すものと本質的に同じである。 図11は、電圧限16.4Vと11.0V間1.5mA/cm2における4セ ル積層双極電池の充放電特性を示す。電池は255mAh/gカーボン容量を送 出する。 実施例6 4セル積層双極電池を実施例1のように、炭酸エチレンと炭酸ディメチルの混 合物(1:1v/v)で、黒鉛アノードと1M LiAsFを使用するリチウム 化ニッケル酸化物により作成した。電池を5秒間45mA/cm2で放電してか ら5秒間5mA/cm2で充電した。サイクル番号2511−2515のパルス サイクリング挙動を図12に示す。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年9月4日 【補正内容】 請求の範囲 1. 電解液を含む有孔セパレータを介装し正及び負電極を対向対面配置した 複数個の別個電気化学セルを備え、隣接セルの前記正及び負電極は、単一双極構 造を形成する共通集電要素の両側とそれぞれ電気接続して配置され、前記負電極 は前記集電要素の片側に付着されたカーボン層を備え、前記正電極は該要素の他 側に付着されたリチウム遷移金属化合物を含む層を備え、前記電解液は非水溶有 機溶剤に溶解されるリチウム塩より成り、さらに隣接セルの前記単一双極構造を 密封積層配列状に一体に接合する手段を備える、双極再充電可能リチウムイオン 電池。 2. 前記正電極はLiCoO2、LiNiO2、LiMn24,Li2Mn24 またはこれら材料の結合より成るグループから選択されたリチウム化遷移金属 酸化物より成る、請求項1記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 3. 前記負電極は石油コーク、カーボン、黒鉛またはこれらの混合物より成 る、請求項2記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 4. 前記集電要素は、片側の銅および他側のアルミニュウムより構成される バイメタル部材を含む、請求項3記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 5. 前記負カーボン電極は、前記集電要素の銅側に隣接し電気的に接触して 配設され、前記正遷移金属酸化物電極は、前記要素のアルミニュウム側に隣接し 電気的に接触して配設される、請求項4記載の双極再充電可能リチウムイオン電 池。 6. 前記電解液は、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ディエチル、ディ メトキシエタン、炭酸ディメチルおよび、これらの混合物より成るグループから 選択される溶剤に熔解される、LiPF6、LiBF4,LiAsF6、 LiCF3SO3,LiN(CF3SO22およびLiClO4及びこれらの混合物 より成るグループから選択される溶質から成る非水溶溶液である、請求項1記載 の双極再充電可能リチウムイオン電池。 7. 前記隣接セルの単一双極構造体を一体に接合する手段は、前記集電要素 の外周縁を包囲する非導電ポリマーリングを備える、請求項1記載の双極再充電 可能リチウムイオン電池。 8. それぞれ銅及びアルミニウムを含む対向側を有する中実液不浸透性集電 要素と、前記要素の前記対向側の一方に付着されるカーボン層を備える負電極と 、前記要素の前記対向側の他方に付着されるリチウム遷移金属酸化物化合物を含 む層を備える正電極とを備える再充電可能リチウムイオン電池に使用される単一 双極構造体。 9. 前記正電極はLiCoO2、LiNiO2、LiMn24,Li2Mn24 及びこれら材料の結合より成るグループから選択されたリチウム化遷移金属酸 化物より成る、請求項8記載の単一双極構造体。 10. 前記負電極は石油コーク、カーボン、黒鉛またはこれらの混合物より 成る、請求項9記載の単一双極構造体。 11. 前記集電要素は、片側の銅および他側のアルミニュウムより構成され るバイメタル部材を含む、請求項10記載の単一双極構造体。 12. 前記負カーボン電極は、前記集電要素の銅側に隣接し電気的に接触し て配設され、前記正遷移金属酸化物電極は、前記要素のアルミニュウム側に隣接 し電気的に接触して配設される、請求項10記載の単一双極構造体。 13. 電解液を含む有孔セパレータを介装し正及び負電極を対向対面配置し た複数個の別個電気化学セルを備え、隣接セルの前記正及び負電極は、単一双極 構造を形成する共通集電要素の両側とそれぞれ物理的及び電気的に接触して配置 され、前記集電要素は、片側の銅および他側のアルミニュウムより構成される薄 いバイメタル箔部材を備え、前記負電極は前記バイメタル部材の前記銅側に付着 されたカーボン層を備え、前記正電極は前記部材のアルミニュウム側に付着され る、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24,Li2Mn24及びこれら材料 の混合物より成るグループから選択されたリチウム遷移金属酸化物を含む層を備 え、前記正及び負電極は前記バイメタル部材の各側の表面区域全体に実質的に接 触し付着し、前記電解液は、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ディエチル、 ディメトキシエタン、炭酸ディメチルおよび、これらの混合物より成るグループ から選択される溶剤に溶解される、LiPF6、LiBF4,LiAsF6,Li CF3SO3,LiN(CF3SO22,LiClO4及びこれらの混合物より成る グループから選択される溶質から成る非水溶溶液であり、さらに隣接セルの単一 双極構造を密封積層配列状に一体に接合する手段を備える、双極再充電可能リチ ウムイオン電池。 14. 前記負電極は、石油コーク、カーボン、黒鉛またはこれらの混合物よ り成る請求項13記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 15. 前記隣接セルの単一双極構造を一体に接合する手段は前記集電要素の 外周縁を包囲する非導電ポリマーリングより成る請求項14記載の双極再充電可 能リチウムイオン電池。 16. 電解液を含む有孔セパレータを介装し正及び負電極を対向対面配置し た複数個の別個電気化学セルを備え、隣接セルの前記正及び負電極は、単一双極 構造を形成する共通集電要素の両側とそれぞれ電気的に接続して配置され、前記 集電要素は、前記両側の片側の銅および他側のアルミニュウムを含み、前記負電 極は前記集電要素の前記両側の一方に付着される石油コーク、カーボン、黒鉛ま たはそれらの混合物を含む層を備え、前記正電極は前記要素の他側に付着される 、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24,Li2Mn24またはこれら材料 の結合より成るグループから選択されたリチウム遷移金属酸化物を含む層を 備え、さらに隣接セルの単一双極構造を密封積層配列状に一体に接合する手段を 備える、双極再充電可能リチウムイオン電池。 17. 銅及びアルミニュウムより成る対向側を有する中実液不浸透性集電要 素と、前記要素の前記対向側の一方に付着され、石油コーク、カーボン、黒鉛ま たはそれらの混合物を含む層を備える負電極と、前記要素の他側に付着され、L iCoO2、LiNiO2、LiMn24,Li2Mn24またはこれら材料の結 合より成るグループから選択されたリチウム遷移金属酸化物を含む層を備える正 電極とを備える再充電可能リチウムイオン電池に使用される単一双極構造体。 18. 前記負電極は、前記集電要素の銅側に隣接し電気接続して配設され、 前記正電極は、前記要素のアルミニュウム側に隣接し電気接続して配設される、 請求項16記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 19. 前記負電極は、前記集電要素の銅側に隣接し電気接続して配設され、 前記正電極は、前記要素のアルミニュウム側に隣接し電気接続して配設される、 請求項17記載の単一双極構造体。 20. 前記集電要素は、前記両側の一方に銅、他方にアルミニュウムを備え る、請求項1記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 21. 前記リングは、テトラフルオロエチレン−エチレンコポリマーより成 る、請求項7記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電解液を含む有孔セパレータを介装し正負電極を対向対面配置した複数 個の別個電気化学セルを備え、隣接セルの正負電極は、単一双極構造を形成する 共通集電要素の両側とそれぞれ接触して配置され、負電極は集電要素の片側に付 着されたカーボン層を備え、正電極は該要素の他側に付着されたリチウム遷移金 属または硫化化合物を含む層を備え、さらに隣接セルの単一双極構造を密封積層 配列状に一体に接合する手段を備える、双極再充電可能リチウムイオン電池。 2. 前記正電極はLiCoO2、LiNiO2、LiMn24,Li2Mn24 またはこれら材料の結合より成るグループから選択されたリチウム化遷移金属 酸化物より成る、請求項1記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 3. 前記負電極は石油コーク、カーボン、黒鉛またはこれらの混合物より成 る、請求項2記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 4. 前記集電要素は、片側の銅および他側のアルミニュウムより構成される バイメタル部材を含む、請求項3記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 5. 前記負カーボン電極は、前記集電要素の銅側に隣接し接触して配設され 、前記正遷移金属酸化物電極は、前記要素のアルミニュウム側に隣接し接触して 配設される、請求項4記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 6. 前記電解液は、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ディエチル、ディ メトキシエタン、炭酸ディメチルおよび、これらの混合物より成るグループから 選択される溶剤に熔解される、LiPF6、LiBF4,LiAsF6、LiCF3 SO3,LiN(CF3SO22およびLiClO4及びこれらの混合物より成る グループから選択される溶質から成る非水溶溶液である、請求項1記載の双極再 充電可能リチウムイオン電池。 7. 前記隣接セルの単一双極構造体を一体に接合する手段は、前記集電要素 の外周縁を包囲する非導電ポリマーリングを備える、請求項1記載の双極再充電 可能リチウムイオン電池。 8. 対向側を有する中実液不浸透性集電要素と、前記要素の前記対向側の一 方に付着されるカーボン層を備える負電極と、前記要素の前記対向側の他方に付 着されるリチウム遷移金属酸化物または硫化物を含む層を備える正電極とを備え る再充電可能リチウムイオン電池に使用される単一双極構造体。 9. 前記正電極はLiCoO2、LiNiO2、LiMn24,Li2Mn24 ,及びこれら材料の結合より成るグループから選択されたリチウム化遷移金属 酸化物より成る、請求項8記載の単一双極構造体。 10. 前記負電極は石油コーク、カーボン、黒鉛またはこれらの混合物より 成る、請求項9記載の単一双極構造体。 11. 前記集電要素は、片側の銅および他側のアルミニュウムより構成され るバイメタル部材を含む、請求項10記載の単一双極構造体。 12. 前記負カーボン電極は、前記集電要素の銅側に隣接し接触して配設さ れ、前記正遷移金属酸化物電極は、前記要素のアルミニュウム側に隣接し接触し て配設される、請求項11記載の単一双極構造体。 13. 電解液を含む有孔セパレータを介装し正負電極を対向対面配置した複 数個の別個電気化学セルを備え、隣接セルの正負電極は、単一双極構造を形成す る共通集電要素の両側とそれぞれ物理的及び電気的に接触して配置され、前記集 電要素は、片側の銅および他側のアルミニュウムより構成される薄いバイメタル 箔部材を備え、前記負電極は前記バイメタル部材の前記銅側に付着されたカーボ ン層を備え、前記正電極は前記部材のアルミニュウム側に付着される、LiCo O2、LiNiO2、LiMn24,Li2Mn24及びこれら材料の混合物より 成るグループから選択されたリチウム遷移金属酸化物を含む層を 備え、前記正及び負電極は前記バイメタル部材の各側の表面区域全体に実質的に 接触し付着し、前記電解液は、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ディエチル 、ディメトキシエタン、炭酸ディメチルおよび、これらの混合物より成るグルー プから選択される溶剤に溶解される、LiPF6、LiBF4,LiAsF6,L iCF3SO3,LiN(CF3SO22,LiClO4及びこれらの混合物より成 るグループから選択される溶質から成る非水溶溶液であり、さらに隣接セルの単 一双極構造を密封積層配列状に一体に接合する手段を備える、双極再充電可能リ チウムイオン電池。 14. 前記負電極は石油コーク、カーボン、黒鉛またはこれらの混合物より 成る請求項13記載の双極再充電可能リチウムイオン電池。 15. 前記隣接セルの単一双極構造を一体に接合する手段は前記集電要素の 外周縁を包囲する非導電ポリマーリングより成る請求項14記載の双極再充電可 能リチウムイオン電池。
JP8513256A 1994-10-13 1995-09-29 双極リチウムイオン再充電可能電池 Pending JPH10512707A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32258794A 1994-10-13 1994-10-13
US08/322,587 1994-10-13
US08/456,391 US5595839A (en) 1994-10-13 1995-06-01 Bipolar lithium-ion rechargeable battery
US08/456,391 1995-06-01
PCT/US1995/012561 WO1996012314A1 (en) 1994-10-13 1995-09-29 Bipolar lithium-ion rechargeable battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512707A true JPH10512707A (ja) 1998-12-02

Family

ID=26983502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8513256A Pending JPH10512707A (ja) 1994-10-13 1995-09-29 双極リチウムイオン再充電可能電池

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0787365B1 (ja)
JP (1) JPH10512707A (ja)
AU (1) AU3824695A (ja)
CA (1) CA2202508C (ja)
DE (1) DE69520221T2 (ja)
WO (1) WO1996012314A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152204A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Commiss Energ Atom 極板間漏れ止めの改善された多極電池
JP2013517592A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 2種類の別個の電気化学電池セルを備える、リチウム電気化学ジェネレータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938822A1 (de) * 1999-08-19 2001-02-22 Zae Bayern Verfahren zur Herstellung einer offenporigen monolithischen Elektrode aus Kohlenstoff für den Einsatz in einer reversiblen Lithium-Ionen-Batterie
FR2832859B1 (fr) * 2001-11-28 2004-01-09 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique au lithium comprenant au moins une electrode bipolaire avec substrats conducteurs en aluminium ou alliage d'aluminium
EP1878083A2 (en) 2005-05-03 2008-01-16 Randy Ogg Bi-polar rechargeable electrochemical battery
JP5597541B2 (ja) 2007-10-26 2014-10-01 ジー4 シナジェティクス, インコーポレイテッド 電気化学電池のための皿形状の圧力均一化電極
CA2750164C (en) 2009-01-27 2015-06-30 G4 Synergetics, Inc. Variable volume containment for energy storage devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429026A (en) * 1982-01-20 1984-01-31 Polaroid Corporation Laminar multicell lithium batteries
US4421834A (en) * 1982-07-01 1983-12-20 Union Carbide Corporation Liquid cathode cells with a glass fiber separator
US4490446A (en) * 1982-12-17 1984-12-25 Gould Inc. Prevention of overpressurization of lithium-thionyl chloride battery cells
US4925753A (en) * 1988-09-28 1990-05-15 Schlaikjer Carl R Lithium/sulfur dioxide cell
JP3282189B2 (ja) * 1991-07-31 2002-05-13 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5254415A (en) * 1992-04-09 1993-10-19 Saft America Inc. Stacked cell array bipolar battery with thermal sprayed container and cell seal
JPH087926A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152204A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Commiss Energ Atom 極板間漏れ止めの改善された多極電池
JP2013517592A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 2種類の別個の電気化学電池セルを備える、リチウム電気化学ジェネレータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0787365A1 (en) 1997-08-06
DE69520221T2 (de) 2001-07-12
AU3824695A (en) 1996-05-06
CA2202508A1 (en) 1996-04-25
WO1996012314A1 (en) 1996-04-25
EP0787365A4 (en) 1998-06-10
DE69520221D1 (de) 2001-04-05
CA2202508C (en) 2004-04-06
EP0787365B1 (en) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087433B2 (ja) 双極リチウムイオン再充電可能電池
JP3982165B2 (ja) 固体電解質電池
US8785047B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
KR100413608B1 (ko) 리튬이온 2차 전지용 격리막, 그의 제조방법 및 그를포함하여 제조되는 리튬이온 2차 전지
KR101154881B1 (ko) 바이폴라 셀을 포함하는 이차전지
US20060127751A1 (en) Lithium rechargeable battery
CN111384399B (zh) 用于锂金属电极的保护性涂层
WO2006112243A1 (ja) 角型リチウム二次電池
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2003249259A (ja) 集合電池
JP2003282148A (ja) 薄型リチウムイオン二次電池
CN112582621B (zh) 非水电解质二次电池
JP2000149997A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JPH09259929A (ja) リチウム二次電池
JPH11120990A (ja) リチウム二次電池
JP2002170567A (ja) 非水電解液電池
JP4142921B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10512707A (ja) 双極リチウムイオン再充電可能電池
KR20180028797A (ko) 스웰링 현상이 개선된 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102663587B1 (ko) 바이폴라 리튬 이차전지
JP6735036B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JPH11283612A (ja) リチウム二次電池
US20050237031A1 (en) Power supply, charging apparatus, and charging system
KR101307772B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지