JP2003004027A - ヒンジ装置、及びヒンジ装置を備えた原稿読取装置 - Google Patents

ヒンジ装置、及びヒンジ装置を備えた原稿読取装置

Info

Publication number
JP2003004027A
JP2003004027A JP2001184150A JP2001184150A JP2003004027A JP 2003004027 A JP2003004027 A JP 2003004027A JP 2001184150 A JP2001184150 A JP 2001184150A JP 2001184150 A JP2001184150 A JP 2001184150A JP 2003004027 A JP2003004027 A JP 2003004027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
hinge device
document
main body
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001184150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930267B2 (ja
Inventor
Atsushi Kondo
淳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19023960&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003004027(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2001184150A priority Critical patent/JP3930267B2/ja
Publication of JP2003004027A publication Critical patent/JP2003004027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930267B2 publication Critical patent/JP3930267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体ユニットに付属ユニットへの取り付け、
及び取り付け位置の調整が容易にできることを目的とす
る。 【解決手段】本体ユニットの上面に取り付けられるベー
ス部材と、このベース部材の一端側に回動自在に連結さ
れて前記原稿読み取り装置本体上に載置された原稿を搬
送する原稿送り装置が取り付けられたアーム部材と、を
有するヒンジ装置を備えだ原稿読取装置において、前記
原稿読取装置本体の上面との間で前記ベース部材部材を
挟んで保持する板状の保持部材と、該保持部材を前記原
稿読取装置本体の上面に取り付ける取付部材と、を設
け、前記保持部材は該取付部材によって複数の箇所にて
前記原稿読取装置本体の上面に取り付けられること特徴
とするヒンジ装置を備えた原稿読取装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1のユニット装
置に対して第2のユニット装置を開閉自在に結合するヒ
ンジ装置に関するものであり、詳しくはこのヒンジ装置
を取り付ける取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒンジ装置においては、本体等の
ユニットに取り付けられるベース部材と蓋体やカバー等
のユニットを取り付けるアーム部材とを回動ピンで連結
し、この回動ピンを支点とレてベース部材とアーム部材
が相対的に回動するように構成されている。
【0003】これによって、本体等のユニットに対して
蓋体や力バー等のユニットが回動されて本体等のユニッ
トの一面を開閉することができるようになっている。
【0004】このようなヒンジ装置の採用されだ装置と
しては、例えば、原稿読取装置等があり、この原稿読取
装置は、原稿の画像を読み取るCCD等の読取センサが
設けられた原稿読取装置本体と、原稿読取装置の上面を
覆うカバー部材や原稿を読取位置に搬送する搬送機構が
設けられた原稿送り装置とが別ユニットとして形成され
ている。
【0005】そして、画像読取装置本体に対して原稿搬
送装置がヒンジ装置によって取り付けられるように構成
されている。
【0006】このような原稿読取装置では、予め原稿送
り装置に取り付けられたヒンジ装置のベース部材を取付
ネジで原稿読取装置本体に固定することにより原稿送り
装置を原稿読取装置本体に取り付けている。
【0007】つまり、ベース部材の取付位置が原稿読取
装置本体に対する原稿送り装置の位置基準となってい
る。
【0008】ここで、ヒンジ装置のベース部材をネジで
原稿読取装置本体に固定するためのヒンジ装置のベース
部材のネジ孔は原稿読取装置のネジ孔に対して大きく形
成されており、これにより、部品の誤差等による位置ズ
レを調整し、原稿読取装置に対する原稿送り装置が適正
な位置に取り付けられている。
【0009】つまり、従来の取り付け方法では、原稿読
取装置に対する原稿送り装置の位置の調整範囲が取付ネ
ジのネジ部の直径とベース部材のネジ孔の直径によって
決まることとなり、ネジ部の直径に対してベース部材の
ネジ孔の直径をより大きくすることによって、調整範囲
は大きくなり調整や取り付けが容易となる。
【0010】また、上述したベース部材の取付位置が原
稿読取装置本体に対する原稿送りを装置の位置基準とな
っているようなものでなく、例えば原稿読取装置本体に
基準ピンを2本立て、この基準に対応して、原稿送り装
置に孔を設け、この基準ピンを原稿送り装置の孔に嵌合
させて読取装置本体に対する原稿搬送装置の位置が決め
られて、その後にヒンジ装置のベース部材を固定して原
稿読取装置本体に原稿送り装置を取り付けるような、基
準ピンとこの基準ピンに嵌合する原稿送り装置の孔を基
準として、原稿読取装置本体に対する原稿送り装置の取
り付けられるものもある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際には取付
ネジのネジ頭部の直径は標準品の場合、取付ネジのネジ
部の直径によって定められており、このネジ頭部の直径
よりもベース部材のネジ孔は小さくなければならない。
このため、調整範囲は狭くなり、その調整、及び取り付
けに困難が生じるとの間題があった。
【0012】本願発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであって、一方のユニットに対してのユニットの取
り付け、及び位置調整が容易にできる装置を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1、2は本発明のヒンジ装置に
て適応される原稿読取装置を示しており、図1は原稿読
取装置本体に原稿送り装置が取り付けられた状態を示す
図であり、図2は原稿読取装置本体、及び原稿送り装置
の断面図である。
【0014】図1に示すように原稿読取装置1の上面に
は原稿送り装置2がヒンジ3によって回動自在に取り付
けられている。
【0015】また、原稿読取装置1は、光源11、複数
の反射ミラー12、レンズ13、CCD14、及び制御
基板15からなる読取手段が設けられており、この読取
手段によって厚紙やブック物を載置する第1のコンタク
トガラスイ10a上に載置された原稿や原稿送り手段に
て搬送される原稿を読み取るだめの第2のコンタクトガ
ラス10bに搬送された原稿が読み取られるように構成
されている。
【0016】原稿送り装置2は、原稿を載置する原稿ト
レイ20、原稿を第2のコンタクトガラス10b上に給
紙し、第2のコンタクトガラス10bにて読み取られた
原稿を排紙する原稿搬送機構21、読み取られた原稿を
収納する排紙トレイ22、及び第1のコンタクトガラス
10aを覆うカバー部材23を備えている。
【0017】ヒンジ装置3は図3に示すように、原稿読
取装置本体1の上面に取り付けられるベース部材30
と、原稿送り装置2を取り付けるアーム部材31を備
え、ベース部材30及びアーム部材31は略コ字形状に
形成されている。
【0018】コの字形状に形成されだベース部材30の
両側面部3Oaと同じくコの字形状に形成されたアーム
部材31の両側面部31aとは軸ピンS2によって連結
されており、この軸ピン32を支点として、アーム部材
31がベース部材30に対して回動するように構成され
ている。
【0019】また、ベース部材30の両側面3Oaに軸
着された第1の受部材34とアーム部材31の両側面3
1aに軸善された第2の受部材35の間にはベース部材
30に対してア−ム部材31が開く方向に付勢するスプ
リング33が設けられている。
【0020】このスプリング33は、開閉角度が所定の
角度以上においてはベース部材30に対してアーム部材
31が開く方向、つまり原稿読取装置本体1に対して原
稿送り装置2が開くように作用するが、所定以下の角度
ではアーム部材31に取り付けられた原稿送り装置の自
重によるアーム部材31の閉まり方向への力がスプリン
グ33の開き方向の力よりも大きくなり原稿送り装置2
が原稿読取装置本体1に対して閉じることとなる。
【0021】ベース部材30の底面部3Obの上には剛
性の板部材34が設けられている。この板部材34は、
原稿読取装置本体1の上面との間にベース部材30の底
面部3Obを挟んで保持する。つまり、取付ネジ35、
段付ネジ36によって板部材34を原稿読取装置本体1
側に圧接してベース部材30を原稿読み取り装置本体1
上面の所定の位置に保持するように構成されている。
【0022】ベース部材30の底面部30bには、取付
ネジ35、段付ネジ36が貫通させる貫通孔30cが形
成されており、この貫通孔30cは原稿読取装置本体1
の上面と板部材34に挟まれたベース部材が移動可能な
ように取付ネジ35、及び段付ネジ36のネジ部の直径
に対して大きく形成されている。これによって、原稿読
取装置本体1に対してヒンジ装置3を移動して、原稿読
取装置本体1と原稿送り装置2との位置決めをするよう
になっており、ここでは、ヒンジ装置3の取り付けが確
実になされるようにベース部材30の貫通孔30cを少
なくとも取付ネジ35のネジ頭の直径よりも大きく形成
している。
【0023】次に原稿送り装置2の原稿読み取り装置本
体への取り付け方法、及び調整方法を述べる。
【0024】まず、原稿送り装置2に取り付けられだヒ
ンジ装置3のベース部材30の低面部30bの上に板部
材34を配置し、取付ネジ35及び段付ネジ36によっ
て板部材34と原稿読取装置本体1とを連結することに
より原稿送り装置2の原稿読取装置本体1に対するある
程度の位置が決められる。このとき、取付ビス35と段
付ビス36は緩めており、ベース部材30は、貫通孔3
30cの範囲で移動が可能な状態にある。
【0025】次に、原稿読取装置本体1の上面に設けら
れだ2本の基準ピン16に原稿送り装置2の嵌合孔24
を嵌合するように原稿送り装置2を移動させながら、原
稿読取装置本体1上に閉じ、原稿読取装置本体1に対し
て原稿送り装置2の位置を決める。
【0026】そして、再び原稿送り装置2を開状態とし
て取付ネジ35を締める。これによって、ヒンジ装置3
のベース部材30の底面部30cを板部材34が原稿読
取装置本体1の上面との間で挟んで保持されて固定され
る。
【0027】以下に上述したヒンジ装置に係る変形例を
以下に説明する。
【0028】変形例1では、図5に示すようにベース部
材30の底面部30cをアーム部材31の開方向に延設
した延設部42を形成し、この延設部42上に第2の板
部材40を設け、この板部材40と原稿読取装置本体1
の上面との間にベース部材30の延設部42を取付ネジ
41によって挟んで保持するようになる。なお、ベース
部材30の延設部42に形成された取付ネジ41の貫通
孔43は、ベース部材30の底面部40cに形成された
貫通孔30cと同様にヒンジ装置3が板部材41と原稿
読取装置本体1上面との間で移動可能なように取付ヒン
ジ41の頭部の直径よりも大きく形成されている。
【0029】これによって、取付ネジ41はヒンジ装置
3、すなわち原稿送り装置2のpか開閉状態に係らず締
め付けることが可能となり、原稿読取装置本体1に対し
て原稿送り装置2の位置を決めた後に取付ネジ41を締
め付け、それから原稿送り装置2を開状態として取付ネ
ジ35を締めつけることで、原稿送り装置2の開状態に
する際に位置決めされたヒンジ装置3がずれることがな
い。
【0030】なお、板部材34と第2の板部材40とを
別々に設けたが、板部材34と第2の板部材40を一体
の板部材で形成してもよい。
【0031】変形例2では、図6に示すように板部材5
0をL字状に形成し、このL字状の板部材50の折曲部
50aとベース部材30の背面部30dとの間にベース
部材30を微小に移動させる調整手段としての調整ネジ
を設ける構成とする。
【0032】調整ネジ51は図8で示すような板状部材
50の板厚に対応した間隔で設けられたフランジ51a
が設けられだおり、このフランジ21a間の凹部を板部
材50の折曲部50aに設けだ切欠51bに嵌め込むこ
とにより板部材50と連結している。これによって、調
整ネジ51は回転自在に板部材50に保持され、調整ネ
ジ50をダライバー等の工具で回転させるとベース部材
30が移動する。
【0033】このように、ヒンジ装置3のベース部材3
0の位置を微小に調整する調整手段を設けることによ
り、原稿読み取り装置本体1に原稿送り装置2を取り付
けたの後に、実際に原稿を原稿搬送機構21で原稿を第
2のコンタクトガラス10bに搬送して読取手段で読み
取り、この読み取った画像が原稿に対して傾いて読み取
られている場合に、原稿送り装置2を微小に調整できる
ので、良好な画像が確実に得ることができる。
【0034】なお、変形例2では、ベース部材のアーム
部材31の閉万向の一部に設けた板部材50とベース部
材30との間に調整ネジ51を設けだが、変形例1のよ
うな構成では図8に示すようにベース部材30の底面部
30cを延設した延設部42に配置された板部材60を
L字状に折り曲げ、この折り曲げられだ板部材60の折
曲部60aとベース部材の背面部30dとの間に調整ネ
ジを設けてもよい。
【0035】上記実施の形態によれば、原稿読取装置本
体上に位置決めされるヒンジ装置のベース部材を板状の
保持部材にて挟み付けて決められた値置に保持する構成
とで、ヒンジ装置のベース部材の移動できる範囲が大き
くなり、原稿読取装置本体に原稿送り装置を取り付ける
ことが容易になる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用された原稿読取装置全体を示す斜
視図である。
【図2】本発明の適用された原稿読取装置全体を示す断
面図である。
【図3】本発明のヒンジ装置を示す断面図である。
【図4】本発明のヒンジ装置を示す平面図である。
【図5】本発明のヒンジ装置の変形例1を示す図であ
る。
【図6】本発明のヒンジ装置の変形例2を示す図であ
る。
【図7】本発明のヒンジ装置の変形例2の調整手段を変
形例1に適用した図である。
【図8】本発明のヒンジ装置の変形例2の調整手段の構
造を説明する図である。
【符号の説明】
1 原稿読取装置本体 2 原稿送り装置 3 ヒンジ装置 16 基準ピン 24 嵌合孔 30 ベース部材 30b 底面部 30c 貫通孔 31 アーム部材 32 軸ピン 33 スプリング 34 板部材 35 取付ネジ 36 段付ネジ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のユニットに取り付けられるベース
    部材と、第2のユニットが取り付けられて前記ベース部
    材に回動自在に連結されたアーム部材と、を備えるヒン
    ジ装置において、 前記第1のユニットとの間に前記ベース部材を挟んで保
    持する板状の保持部材を設けたことを特徴とするヒンジ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記保持部材を前記第1のユニットに取
    り付ける取付部材を設け、この取付部材は該保持部材を
    前記ベース部材の上方から前記第1のユニットに取り付
    けることを特徴とする請求項1のヒンジ装置。
  3. 【請求項3】 前記取付部材は、前記保持部材の複数箇
    所を前記第1のユニットに取り付けることを特徴とする
    請求項2に記載のヒンジ装置。
  4. 【請求項4】 前記保持部材と前記ベース部材との間に
    該ベース部材の取付位置を調整する調整部材を設けた請
    求項1〜3のいずれか1つに記載のヒンジ装置。
  5. 【請求項5】 前記保持部材は、前記第1のユニットと
    前記第2のユニットが重なり合う範囲外に形成された前
    記ベース部材の一部を挟む位置に配置されだことを特徴
    とする請求項4に記載のヒンジ装置。
  6. 【請求項6】 前記調整部材は前記ベース部材と前記ア
    ーム部材の重なり合う範囲内に配置された前記保持部材
    に対して前記ベース部材を移動するように構成されだこ
    とを特徴とする請求項4に記載のヒンジ装置。
  7. 【請求項7】 原稿読取装置本体の上面に取り付けられ
    るベース部材と、このベース部材の一端側に回動自在に
    連結されて前記原稿読み取り装置本体上に載置された原
    稿を搬送する原稿送り装置が取り付けられたアーム部材
    と、を有するヒンジ装置を備えだ原稿読取装置におい
    て、 前記原稿読取装置本体の上面との間で前記ベース部材部
    材を挟んで保持する板状の保持部材と、該保持部材を前
    記原稿読取装置本体の上面に取り付ける取付部材と、を
    設け、前記保持部材は該取付部材によって複数の箇所に
    て前記原稿読取装置本体の上面に取り付けられること特
    徴とするヒンジ装置を備えた原稿読取装置。
  8. 【請求項8】 前記保持部材と前記ベース部材との間に
    該ベース部材の取付位置を調整する調整部材を設けだ請
    求項8に記載のヒンジ装置を備えた原稿読取装置。
JP2001184150A 2001-06-18 2001-06-18 ヒンジ装置 Expired - Lifetime JP3930267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184150A JP3930267B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184150A JP3930267B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004027A true JP2003004027A (ja) 2003-01-08
JP3930267B2 JP3930267B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19023960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184150A Expired - Lifetime JP3930267B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 ヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930267B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201293A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
JP2011017391A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Shimonishi Giken Kogyo Kk 開閉装置の取付位置調整機構
JP2011123421A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Shimonishi Giken Kogyo Kk 原稿圧着板用開閉装置の取り付け固定構造
JP2011130233A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
CN102198761A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 京瓷美达株式会社 图像读取装置和具备该图像读取装置的图像形成装置
JP2011205273A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013013097A (ja) * 2012-07-26 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893861B2 (ja) * 2011-07-21 2016-03-23 下西技研工業株式会社 開閉装置の取付位置調整機構

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153675U (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 株式会社ゴ−ル 取付金具の振れ止め装置
JPS6362620U (ja) * 1986-10-13 1988-04-25
JPH01118582U (ja) * 1988-02-04 1989-08-10
JPH02127348A (ja) * 1988-11-02 1990-05-16 Konica Corp 原稿搬送装置
JPH0283990U (ja) * 1988-12-15 1990-06-28
JPH044971U (ja) * 1990-04-24 1992-01-17
JPH07119353A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Narita Seisakusho:Kk 引戸装置
JPH07197929A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nisca Corp ヒンジ装置
JPH1195339A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置
JPH11261742A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Konica Corp 画像読取装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153675U (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 株式会社ゴ−ル 取付金具の振れ止め装置
JPS6362620U (ja) * 1986-10-13 1988-04-25
JPH01118582U (ja) * 1988-02-04 1989-08-10
JPH02127348A (ja) * 1988-11-02 1990-05-16 Konica Corp 原稿搬送装置
JPH0283990U (ja) * 1988-12-15 1990-06-28
JPH044971U (ja) * 1990-04-24 1992-01-17
JPH07119353A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Narita Seisakusho:Kk 引戸装置
JPH07197929A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nisca Corp ヒンジ装置
JPH1195339A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置
JPH11261742A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Konica Corp 画像読取装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201293A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
JP4676769B2 (ja) * 2005-01-18 2011-04-27 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
JP2011017391A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Shimonishi Giken Kogyo Kk 開閉装置の取付位置調整機構
JP2011123421A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Shimonishi Giken Kogyo Kk 原稿圧着板用開閉装置の取り付け固定構造
JP2011130233A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
CN102198761A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 京瓷美达株式会社 图像读取装置和具备该图像读取装置的图像形成装置
JP2011205273A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US8675262B2 (en) 2010-03-25 2014-03-18 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming apparatus including the same
CN102198761B (zh) * 2010-03-25 2014-06-25 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置和具备该图像读取装置的图像形成装置
JP2013013097A (ja) * 2012-07-26 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930267B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641357B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2003004027A (ja) ヒンジ装置、及びヒンジ装置を備えた原稿読取装置
US11856151B2 (en) Image reading device capable of relatively positioning document conveyance device and scanner housing using engaged portion and engaging portion, and image forming apparatus equipped with image reading device
US20150116796A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP6129495B2 (ja) 原稿読取装置
JP2006010979A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP4533049B2 (ja) 画像読取装置
US20090219706A1 (en) Image forming apparatus
JP2005269450A (ja) 画像読取装置
US5128714A (en) Structure of a film holder
JPH06167841A (ja) 画像形成装置の開閉装置
JPH05270690A (ja) ローラ対の固定機構
JP4102956B2 (ja) 原稿読取装置
JP2000137302A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5022092B2 (ja) 画像形成装置
JP3917048B2 (ja) ヒンジ装置及びこのヒンジ装置を備えた画像処理装置
JPH0411109Y2 (ja)
JP4062130B2 (ja) 画像読取装置
JPH0544355Y2 (ja)
JPH0532299B2 (ja)
JPH11294001A (ja) 原稿押さえカバー
JP2627757B2 (ja) 画像形成装置の開閉機構
JPH11125055A (ja) ヒンジ装置
JP3135412B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3689833B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3930267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term