JPH11294001A - 原稿押さえカバー - Google Patents

原稿押さえカバー

Info

Publication number
JPH11294001A
JPH11294001A JP10097281A JP9728198A JPH11294001A JP H11294001 A JPH11294001 A JP H11294001A JP 10097281 A JP10097281 A JP 10097281A JP 9728198 A JP9728198 A JP 9728198A JP H11294001 A JPH11294001 A JP H11294001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
cover
holding cover
document holding
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10097281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948109B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Oya
一幸 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP09728198A priority Critical patent/JP3948109B2/ja
Publication of JPH11294001A publication Critical patent/JPH11294001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948109B2 publication Critical patent/JP3948109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近年の原稿押さえカバーには、自動給紙装置
等の重量物が搭載されているため、該原稿押さえカバー
の重量がかなり重くなっている。このため、原稿押さえ
カバーの自重に抗して作用する手段を設けているが、原
稿押さえカバーが手軽に安定して開閉できるように該手
段の設定を行うことは困難であった。 【解決手段】 機台に取り付けられた摺動支持部材11
と、原稿押さえカバー3に固設されるとともに、該摺動
支持部材11に回動自在に支持されるカム体12と、一
端部が該摺動支持部材11に揺動自在に支持されるアー
ム20と、該アーム20の他端部を該カム体12に押圧
する弾性部材とからなるヒンジ機構を原稿押さえカバー
3に具備し、該弾性部材を捩じりばね15により構成
し、該ヒンジ機構6を機台に対して上下方向に摺動自在
に取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、機台に設
けられた読取部に原稿を静止状に載置して該静止原稿を
読み取る画像読取装置における、該読取部に載置する原
稿を押さえるための原稿押さえカバーであって、機台に
開閉可能に取り付けられた原稿押さえカバーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、読取部に本などの原稿を静止
状に載置して該静止原稿を読み取る画像読取装置、所謂
フラットベッドタイプの画像読取装置においては、該読
取部に載置した原稿を読取面に押圧する原稿押さえカバ
ーが、その一辺を支点として開閉するように設けられて
いる。このような原稿押さえカバーには、一般的に、原
稿押さえカバーの自重に抗して作用する弾性部材等によ
り構成された開閉手段を設けて、オペレータが開閉作業
を行う際に、原稿押さえカバーの操作荷重を軽くして作
業が行い易くなるように構成している。前記の開閉手段
としては、例えば、読取部の機台に取り付けた機台側支
持部材と、原稿押さえカバーに固設したカバー側支持部
材とを枢結し、該機台側支持部材とカバー側支持部材と
の間に付勢杆を介装して、該付勢杆の死点越えにより、
押さえカバーが閉じている場合には閉じる方向へ付勢
し、該押さえカバーが開いている場合は開く方向へ付勢
する機構が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の原稿押
さえカバーには、画像読取装置へ自動的に連続して原稿
給送するための自動給紙装置(ADF装置)や、原稿供
給トレイ及び原稿排出トレイ等の重量物が搭載されてい
るため、該原稿押さえカバーの重量がかなり大きくなっ
ている。この重量物である原稿押さえカバーを開方向へ
付勢するために大きな付勢力を有した付勢杆を用いる
と、原稿押さえカバーが急激に全開位置まで開いてしま
うという問題がある。このように、重量化した原稿押さ
えカバーが手軽に安定して開閉できるように前記開閉手
段における付勢杆の設定を行うことは、困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿押さえカ
バーの開閉機構における以上のような課題を解決すべ
く、次のような手段を用いるものである。即ち、機台上
面に開閉可能に取り付けられた原稿押さえカバーであっ
て、機台に取り付けられた支持部材と、原稿押さえカバ
ーに固設されるとともに、該支持部材に回動自在に支持
されるカム体と、一端部が該支持部材に揺動自在に支持
される揺動部材と、該揺動部材の他端部を該カム体に押
圧する弾性部材とからなるヒンジ機構を具備する。
【0005】また、前記弾性部材を、捩じりばねにより
構成する。
【0006】また、前記ヒンジ機構を、機台に対して上
下方向に摺動自在に取り付ける。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付の図
面より説明する。図1は自動給紙装置を搭載する本発明
の原稿押さえカバーを備えた画像記録装置の斜視図、図
2は原稿押さえカバーが具備するヒンジ機構を示す平面
図、図3は同じく機台に取り付けられた状態のヒンジ機
構であって原稿押さえカバーを閉じた状態を示す側面
図、図4は同じく静止原稿載置面上に厚手の原稿を載置
した状態を示す側面図、図5は原稿押さえカバーを角度
Aだけ開いた状態にあるヒンジ機構を示す側面図、図6
は原稿押さえカバーを角度Bだけ開いた状態にあるヒン
ジ機構を示す側面図、図7は原稿押さえカバーを角度C
だけ開いた状態にあるヒンジ機構を示す側面図、図8は
原稿押さえカバーの開度と上方回動モーメント及び下方
回動モーメントとの関係を示す図である。
【0008】まず、本発明の原稿押さえカバーの適用例
として、静止原稿の画像読取部を上部に配置する画像記
録装置について、図1により説明する。画像記録装置の
機台としては、画像読取部を内蔵する読取ケース1と画
像記録装置を内蔵する記録ケース2とを上下に配設して
いる。該読取ケース1の上面には、本等の原稿を静止状
に載置する透明状の静止原稿載置面4が配設されてい
る。
【0009】読取ケース1の上方には原稿押さえカバー
3が配置され、該原稿押さえカバー3の一辺がヒンジ機
構6・6を介して読取ケース1に取り付けられている。
そして、該原稿押さえカバー3は、ヒンジ機構6・6を
介して取り付けられたその一辺を中心として開閉可能に
構成されており、該原稿押さえカバー3にて、静止原稿
載置面4上に載置された原稿を上方より押さえるものと
している。また、原稿押さえカバー3の一側面には、原
稿を静止原稿載置面4へ自動的に連続して原稿給送する
ための自動給紙装置(ADF装置)5が一体的に付設さ
れ、該原稿押さえカバー3の上面には図示しない原稿供
給トレイ及び原稿排出トレイ等が搭載されている。
【0010】次に、原稿押さえカバー3を機台へ取り付
けるとともに、開閉可能に構成しているヒンジ機構6に
ついて説明する。図2、図3において、ヒンジ機構6
は、機台に取り付けられる支持部材である摺動支持部材
11と、原稿押さえカバー3に固設されるとともに、該
摺動支持部材11に回動自在に支持されるカム体12
と、一端部が該摺動支持部材11に揺動自在に支持され
る揺動部材であるアーム20と、該アーム20の他端部
に固設された押圧ピン14を該カム体12に押圧する弾
性部材である捩じりばね15等とにより構成されてい
る。
【0011】機台の読取ケース1における静止原稿載置
面4の側方には、カバー支持部16が形成されており、
本実施例の場合は、該カバー支持部16は、ヒンジ機構
6が取り付けられている2箇所に形成されている。該カ
バー支持部16には、側面視略L字上に形成した摺動支
持部材11の垂直部11aを、該カバー支持部16の上
方から上下摺動自在に嵌入しており、該垂直部11aに
は、規制ピン17を固設している。また、カバー支持部
16の一側面には長孔16aが上下方向に形成されてお
り、該長孔16aに規制ピン17を貫通させて、摺動支
持部材11がカバー支持部16内を上下摺動した際に
は、該規制ピン17が長孔16aの下端及び上端に係止
して、摺動支持部材11の上下摺動範囲が長孔16aの
範囲内となるように規制している。
【0012】摺動支持部材11の水平部11bにおける
静止原稿載置面4側とは反対側の端部には、ヒンジピン
13が取り付けられ、該ヒンジピン13によりカム体1
2が回動自在に枢支されている。該水平部11bにおけ
るヒンジピン13よりも静止原稿載置面4側には、アー
ム20の一端部が枢支ピン19を介して揺動自在に枢支
されており、該アーム20の他端部には押圧ピン14が
固設されている。
【0013】また、摺動支持部材11の水平部11bと
アーム20の他端部との間には捩じりばね15が介装さ
れ、該捩じりばね15によって、アーム20他端部の押
圧ピン14が静止原稿載置面4側とは反対側の方向へ付
勢されている。そして、該押圧ピン14は、該捩じりば
ね15の付勢力により前記カム体12のカム面12a・
12a’を押圧している。尚、図3に示す原稿押さえカ
バー3が閉じた状態においては、捩じりばね15の一端
部15aと他端部15bとが成す角度は角度θ1となっ
ている。また、捩じりばね15は、その一端部15aと
他端部15bとが成す角度が小さい程大きな付勢力を得
ることができるように構成している。そして、アーム2
0他端部の前記押圧ピン14は、カム面12a・12
a’に当接する外周部が回転可能に構成されたローラ部
材としてもよい。
【0014】カム面12a’の形状は、図3の如く原稿
押さえカバー3が(即ちカム体12が)閉じた状態にお
いて、全体的に側面視略垂直方向に延設されて、該カム
面12a’からヒンジピン13までの寸法が、上端から
下端方向へいくにつれて僅かずつ小さくなるように形成
されている。そして、押圧ピン14が押圧した状態でカ
ム体12を閉じた状態から開いていくと、ヒンジピン1
3の静止原稿載置面4側に位置する押圧ピン14の押圧
部分が、僅かに反静止原稿載置面4側に移動して、捩じ
りばね15の一端部15aと他端部15bとが成す角度
θ1が僅かに大きくなるような形状となっている。一
方、カム面12aの形状は、図3の如く原稿押さえカバ
ー3(カム体12)が閉じた状態で、全体的に側面視略
水平方向に延設されて、該カム面12aからヒンジピン
13までの寸法が、静止原稿載置面4側から反静止原稿
載置面4側へいくにつれて小さくなるように形成されて
おり、下方に湾曲するような形状となっている。そし
て、可動ピン14がカム面12aに押圧した状態では、
カム体12が開くに従って、前記押圧ピン14の押圧部
分が、反静止原稿載置面4側に移動して、捩じりばね1
5の一端部15aと他端部15bとが成す角度(図3に
おける角度θ1)が大きくなっていくような形状となっ
ている。
【0015】このように構成したヒンジ機構6により原
稿押さえカバー3が機台に開閉可能に取り付けられてお
り、図3においては、静止原稿載置面4に原稿が載置さ
れていないか、又は、極めて薄手の原稿が載置されてい
る場合に、該原稿押さえカバー3を閉じた状態を示して
いる。
【0016】これに対して、図4には、本等の厚手の原
稿8が静止原稿載置面4上に載置された状態を示してお
り、この場合には、原稿8の厚みに応じて摺動支持部材
11がカバー支持部16内にて上方へ摺動する。これに
より原稿押さえカバー3に固設されたカム体12の位置
が高くなって、原稿押さえカバー3を水平にすることが
できるので、原稿8を静止原稿載置面4へ均一、且つ、
確実に押さえつけることができる。
【0017】次に、原稿押さえカバー3の開度に伴う押
圧ピン14のカム体12への付勢の様態について、図3
(図4)、及び、図5乃至図8により説明する。捩じり
ばね15は、図3に示す原稿押さえカバー3が閉じた状
態、即ち、開度0の状態において、捩じりばね15の一
端部15aと他端部15bとが成す角度は角度θ1とな
っている。カム面12a’上端部からヒンジピン13ま
での寸法は、カム面12a・12a’の他部からヒンジ
ピン13までの寸法と比べて最も大きいため、押圧ピン
14はカム面12a’によって最も静止原稿載置面4側
へ押圧されることになるので、該角度θ1は最小となっ
ている。捩じりばね15は、その一端部15aと他端部
15bとが成す角度が小さい程大きな付勢力を得ること
ができるが、該捩じりばね15によりカム体12へ付与
される上下方向への回動力は、捩じりばね15の付勢力
の大きさと、押圧ピン14のカム面12a・12a’へ
の当接角度により決定される該付勢力の垂直方向成分の
大きさとなる。この付勢力の垂直方向成分を上方回動モ
ーメント32として図8に示しており、原稿押さえカバ
ー3が開度0の状態にある場合の上方回動モーメント3
2の値は、モーメント32aである。
【0018】そして、図3(図4)の状態から、図5
の、原稿押さえカバー3が僅かに開いた状態(開度A)
までは、カム面12a’が、その形状により略垂直上方
に移動するため、該カム面12a’に押圧する押圧ピン
14は、図3に示す状態から図5に示す状態までは僅か
に反静止原稿載置面4側へ移動するのみである。開度A
における捩じりばね15の一端部15aと他端部15b
とが成す角度は、前記角度θ1よりも僅かに大きな角度
θ2となっており、また、押圧ピン14のカム面12
a’への当接角度は開度0の場合とほぼ同じであって、
この場合にカム体12へ付与される上方回動モーメント
32は、前記モーメント32aより僅かに小さな値を示
すモーメント32bとなる。
【0019】一方、カム体12を一体的に取り付けた原
稿押さえカバー3は、該原稿押さえカバー3自身の重量
により、該カム体12へ下方回動方向(即ち、閉じる方
向)のモーメントを付与している。この下方回動方向の
モーメントを下方回動モーメント31として図8に示し
ており、原稿押さえカバー3が開度0の閉じた状態にあ
る場合には、該原稿押さえカバー3の重心の水平方向の
位置が回動支点であるヒンジピン13から最も遠く離れ
た位置にあるので、該モーメント31の値は最大のモー
メント31aとなり、開度Aの状態では、原稿押さえカ
バー3の重心の水平方向の位置がヒンジピン13側へ寄
るので前記モーメント31aよりも小さな値を示してい
るモーメント31bとなる。即ち、下方回動モーメント
31の大きさは、原稿押さえカバー3の重量と、該原稿
押さえカバー3の重心のヒンジピン13からの水平方向
の位置とによって決定されるが、原稿押さえカバー3の
重量は一定であるので、該原稿押さえカバー3が閉じる
方向に回動して、重心がヒンジピン13から水平方向に
おいて離れた位置にいく程、下方回動モーメント31の
値は大きくなり、該原稿押さえカバー3が開く方向に回
動して、該重心が水平方向においてヒンジピン13側へ
近づく程、下方回動モーメント31の値は小さくなる。
【0020】そして、図3(図4)の原稿押さえカバー
3が閉じた状態から図5の開度Aの状態となるまでは、
図8に示すように、上方回動モーメント32が下方回動
モーメント31よりも若干小さくなるようにカム面12
a’の形状を構成している。これにより、カム体12に
は、下方回動モーメント31の値から上方回動モーメン
ト32の値を差し引いた分だけの、僅かな大きさの下方
回動方向への力がかかることになる。即ち、下方回動モ
ーメント31を上方回動モーメント32により相殺し
て、原稿押さえカバー3を開けるための操作荷重を軽減
するとともに、若干の下方回動モーメント31を残すこ
とで、手を離せば自動的に原稿押さえカバー3が緩やか
に閉じ、その後閉じた状態を安定して保持するように構
成しているのである。
【0021】また、図5図示の開度Aの時には、下方回
動モーメント31の大きさはモーメント31bとなり、
上方回動モーメント32の大きさはモーメント32bと
なるが、該モーメント31bとモーメント32bとが同
じ値となるようにカム面12a(12a’)の形状を構
成している。これにより、開度Aの状態においては、原
稿押さえカバー3を持つ手を離しても、カム体12にお
いて上方回動方向の力と下方回動方向の力とが釣合っ
て、該原稿押さえカバー3が静止することとなる。
【0022】開度Aの状態から、更に原稿押さえカバー
3を開いて、可動ピン14がカム面12aを押圧するよ
うになると、前記のカム面12aの形状により、開度を
大きくするに連れて、押圧ピン14が反静止原稿載置面
4側に移動する。このため、捩じりばね15の一端部1
5aと他端部15bとが成す角度が大きくなる。更に、
開度が大きくなるに連れて、原稿押さえカバー3はの重
心は、水平方向においてヒンジピン13側に移動する。
【0023】図6には、原稿押さえカバー3が、角度A
よりも大きい角度Bだけ開いた状態にあるヒンジ機構を
示しており、捩じりばね15の一端部15aと他端部1
5bとが成す角度は前記θ2よりも大きいθ3となって
いる。この時、原稿押さえカバー3の重心は、前記の如
く、水平方向において、かなりヒンジピン13側に移動
しているため、カム体12にかかる下方回動モーメント
31の値は前記モーメント31bよりもかなり小さいモ
ーメント31cを示しており、下方回動方向の力が弱ま
っている。
【0024】この場合に、捩じりばね15の付勢力とカ
ム面12aの形状とにより決定される上方回動モーメン
ト32の大きさが、前記の原稿押さえカバー3が開度A
の状態である場合の如く大きな力のままであると、下方
回動モーメント31の値は小さくなっているので、該原
稿押さえカバー3は開く方に付勢された状態となって、
カバーを持つ手を離せば原稿押さえカバー3が強く開い
てしまい、また、原稿押さえカバー3を閉じるのに操作
荷重を要することになってしまう。
【0025】しかし、本実施例のヒンジ機構6では、前
記の如く、図6のように、捩じりばね15の一端部15
aと他端部15bとが成す角度が、角度θ2よりも大き
い角度θ3となって、カム体12にかかる水平方向のヒ
ンジピン13側への付勢力が小さくなるとともに、カム
面12aが、捩じりばね15の付勢力の大きさに対する
上方成分の大きさが開度Aの場合よりも小さくなる角度
で可動ピン14に当接しているため、上方回動モーメン
ト32の値は弱まって、開度Bの状態においてはモーメ
ント32cの値を示している。そして、この開度Bの状
態においても、下方回動モーメント31のモーメント3
1cと上方回動モーメント32のモーメント32cとが
同じ値となるようにカム面12aの形状を構成している
ので、上方回動方向の力と下方回動方向の力とが釣合
い、原稿押さえカバー3の操作荷重が軽くなって、手を
離してもその位置で静止できるようになっている。
【0026】さらに、図7には、原稿押さえカバー3
が、角度Bよりも大きい角度Cだけ開いて該原稿押さえ
カバー3が全開している状態にあるヒンジ機構を示して
おり、捩じりばね15の一端部15aと他端部15bと
が成す角度は前記角度θ3よりもさらに大きい角度θ4
となっている。この時、原稿押さえカバー3の重心は、
開度Bの状態よりも、水平方向において、さらにヒンジ
ピン13側へ移動しているので、カム体12にかかる下
方回動モーメント31の値はモーメント31cよりも小
さなモーメント31dとなっている。また、ヒンジ機構
6においては、前記の如く、捩じりばね15の一端部1
5aと他端部15bとが成す角度は前記角度θ3よりも
さらに大きい角度θ4となって、カム体12にかかる水
平方向のヒンジピン13側への付勢力が小さくなるとと
もに、カム面12aが、捩じりばね15の付勢力の大き
さに対する上方成分の大きさが開度Bの場合よりもさら
に小さくなる角度で可動ピン14に当接しているため、
上方回動モーメント32の値は弱まって、開度Cの状態
においてはモーメント32dの値を示している。
【0027】そして、この開度Cの状態においても、下
方回動モーメント31のモーメント31dと上方回動モ
ーメント32のモーメント32dとが同じ値となるよう
にカム面12aの形状を構成しているので、上方回動方
向の力と下方回動方向の力とが釣合い、原稿押さえカバ
ー3の操作荷重が軽くなって、手を離してもその位置で
静止できることとなっている。
【0028】前述の如く、開度A、開度B、及び、開度
Cにおいては下方回動モーメント31と上方回動モーメ
ント32とが同じ値となるように構成して、下方回動方
向の力と上方排動方向の力とが釣り合うように構成して
いるが、図8に示すように、開度Aから開度Cの範囲内
では、常に下方回動モーメント31と上方回動モーメン
ト32とが同じ値となるように、前記カム面12aの形
状を構成しているのである。
【0029】このように、原稿押さえカバー3の開角度
が僅かな角度Aよりも小さい場合には、カム体12にか
かる下方回動方向の力が上方回動方向の力よりも若干大
きくなるようにカム面12a’を形成して、該原稿押さ
えカバー3が自動的に緩やかに閉じるように構成すると
ともに、原稿押さえカバー3の開角度が前記角度Aから
全開状態である角度Cまでの範囲では、ヒンジ機構6の
カム体12にかかる上方回動方向の力と下方回動方向の
力とが釣り合うようにカム面12aを形成して、原稿押
さえカバー3が静止するように構成している。
【0030】これにより、オペレータが原稿押さえカバ
ー3の開閉作業を行う際には、原稿押さえカバー3の重
さを感じることなく手軽に、例えば、片手でもスムーズ
に開閉することができるとともに、原稿押さえカバー3
を適宜角度にて開いた状態で静止させることができるの
で、原稿読取作業等の作業性を向上させることができ
る。さらに、該原稿押さえカバー3を閉じた場合には、
閉じた状態を安定して保持することができる。
【0031】また、本原稿押さえカバー3では、前記実
施例のヒンジ機構6におけるカム面12a・12a’の
形状以外にも該カム面12a・12a’を形成すること
ができ、該カム面12a・12a’の形状を変更するだ
けで、全ての開度で該原稿押さえカバー3にかかる上方
回動方向の力を変化させることができる。即ち、カム面
12a・12a’の形状を変更することにより、捩じり
ばね15の一端部15aと他端部15bとが成す角度を
変化させ、任意の開角度において、原稿押さえカバー3
の重量による下方回動方向の力に抗する上方回動方向の
力である、該捩じりばね15の付勢力の大きさを設定す
ることができるのである。
【0032】これにより、原稿押さえカバー3の重量が
どのような大きさであっても、その重量に応じた形状に
カム面12a・12a’を形成することで、任意の開角
度で原稿押さえカバー3を静止させることができ、オペ
レータの開閉作業を手軽でスムーズなものとすることが
できる。さらに、カム面12a・12a’を様々な形状
に変更することで、原稿押さえカバー3を少しの角度だ
け開くと、あとは任意の位置まで自動的に開くように構
成したり、逆に、原稿押さえカバー3をある角度まで閉
じると、全閉位置まで自動的に閉じるように構成した
り、開く動作、閉じる動作、及び、静止動作を任意の開
角度で行うことができるように構成したりすることがで
きる。このように、カム面12a・12a’の形状を変
更するだけの簡単な構成の変更で、任意の開角度におけ
る原稿押さえカバー3の動作状態を自由に設定すること
ができるので、原稿押さえカバー3の重量やオペレータ
の作業形態等に幅広く対応して、開閉作業を手軽でスム
ーズなものとすることができるのである。
【0033】また、原稿押さえカバー3の重量による下
方回動方向の力に抗する手段を捩じりばね15により構
成することで、ヒンジ機構6を簡易な構成とすることが
でき、コストダウンを図ることができるとともに、故障
の発生度合いを減少させることができる。
【0034】また、ヒンジ機構6は上下摺動自在に機台
へ取り付けられているので、本等の厚手の原稿が静止原
稿載置面4上に載置された場合でも、該原稿を静止原稿
載置面4へ均一、且つ、確実に押さえつけることがで
き、原稿内容の読み取りを正確に行うことができる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、原稿押さえカバーにおいて、
以上のような構成とすることで、次のような効果を奏す
る。まず、請求項1の如く、機台に取り付けられた支持
部材と、原稿押さえカバーに固設されるとともに、該支
持部材に回動自在に支持されるカム体と、一端部が該支
持部材に揺動自在に支持される揺動部材と、該揺動部材
の他端部を該カム体に押圧する弾性部材とからなるヒン
ジ機構を具備したので、例えば、原稿押さえカバーを適
宜角度にて開いた状態で静止させて、オペレータが原稿
押さえカバーの開閉作業を行う際に該原稿押さえカバー
の重さを感じることなく手軽に、片手でもスムーズに開
閉できるように構成して原稿読取作業等の作業性を向上
させたり、原稿押さえカバーを閉じた場合には、該原稿
押さえカバーに下方回動方向の力を付与して、閉じた状
態を安定して保持したりすることができた。また、原稿
押さえカバーの重量がどのような大きさであっても、そ
の重量に応じた形状にカム体を形成することで、任意の
開角度で原稿押さえカバーを静止させることができ、オ
ペレータの開閉作業を手軽でスムーズなものとすること
ができる。さらに、カム体を様々な形状に変化させると
いった簡単な構成の変更で、任意の開角度における原稿
押さえカバーの動作状態を自由に設定することができ、
原稿押さえカバーの重量やオペレータの作業形態等に幅
広く対応して、開閉作業を手軽でスムーズなものとする
ことができた。
【0036】更に、請求項2の如く、前記弾性部材を捩
じりばねにより構成したので、ヒンジ機構を簡易な構成
とすることができ、コストダウンを図ることができると
ともに、故障の発生度合いを減少させることができた。
【0037】更に、請求項3の如く、前記ヒンジ機構を
機台に対して上下方向に摺動自在に取り付けたので、本
等の厚手の原稿が静止原稿載置面上に載置された場合で
も、該原稿を静止原稿載置面へ均一、且つ、確実に押さ
えつけることができ、原稿内容の読み取りを正確に行う
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動給紙装置を搭載する本発明の原稿押さえカ
バーを備えた画像記録装置の斜視図である。
【図2】原稿押さえカバーが具備するヒンジ機構を示す
平面図である。
【図3】同じく機台に取り付けられた状態のヒンジ機構
であって原稿押さえカバーを閉じた状態を示す側面図で
ある。
【図4】同じく静止原稿載置面上に厚手の原稿を載置し
た状態を示す側面図である。
【図5】原稿押さえカバーを角度Aだけ開いた状態にあ
るヒンジ機構を示す側面図である。
【図6】原稿押さえカバーを角度Bだけ開いた状態にあ
るヒンジ機構を示す側面図である。
【図7】原稿押さえカバーを角度Cだけ開いた状態にあ
るヒンジ機構を示す側面図である。
【図8】原稿押さえカバーの開度と上方回動モーメント
及び下方回動モーメントとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 (機台を構成する)読取ケース 3 原稿押さえカバー 4 静止原稿載置面 6 ヒンジ機構 11 摺動支持部材(支持部材) 12 カム体 12a カム面 13 ヒンジピン 14 押圧ピン 15 捩じりばね(弾性部材) 16 カバー支持部 20 アーム(揺動部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機台上面に開閉可能に取り付けられた原
    稿押さえカバーであって、機台に取り付けられた支持部
    材と、原稿押さえカバーに固設されるとともに、該支持
    部材に回動自在に支持されるカム体と、一端部が該支持
    部材に揺動自在に支持される揺動部材と、該揺動部材の
    他端部を該カム体に押圧する弾性部材とからなるヒンジ
    機構を具備することを特徴とする原稿押さえカバー。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材が、捩じりばねにより構成
    されることを特徴とする請求項1に記載の原稿押さえカ
    バー。
  3. 【請求項3】 前記ヒンジ機構を、機台に対して上下方
    向に摺動自在に取り付けたことを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の原稿押さえカバー。
JP09728198A 1998-04-09 1998-04-09 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3948109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09728198A JP3948109B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09728198A JP3948109B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294001A true JPH11294001A (ja) 1999-10-26
JP3948109B2 JP3948109B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=14188140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09728198A Expired - Fee Related JP3948109B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948109B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048392A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2014115664A (ja) * 2014-01-06 2014-06-26 Naturaleza One 原稿圧着板開閉装置
US20160299416A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Kyocera Document Solutions Inc. Hinge structure and image forming apparatus including the same
CN110159590A (zh) * 2018-02-13 2019-08-23 华硕电脑股份有限公司 风扇

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048392A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2014115664A (ja) * 2014-01-06 2014-06-26 Naturaleza One 原稿圧着板開閉装置
US20160299416A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Kyocera Document Solutions Inc. Hinge structure and image forming apparatus including the same
US9631408B2 (en) * 2015-04-07 2017-04-25 Kyocera Document Solutions Inc. Hinge structure and image forming apparatus including the same
CN110159590A (zh) * 2018-02-13 2019-08-23 华硕电脑股份有限公司 风扇
CN110159590B (zh) * 2018-02-13 2021-05-11 华硕电脑股份有限公司 风扇

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948109B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057629Y2 (ja)
JP3971276B2 (ja) ヒンジ装置
US20060099007A1 (en) Original cover closer and office equipment including original cover closer
KR100709297B1 (ko) 원고압착판 개폐장치
US3930594A (en) Pivot hinge for an apparatus cover hood
JP2006139008A5 (ja)
JPH1195339A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP3923636B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2015087676A5 (ja)
JP3948109B2 (ja) 画像読取装置
US4588290A (en) Original holding plate hinging mechanism
JPH0510123Y2 (ja)
JP3948108B2 (ja) 画像読取装置
JPS5938734A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2002370761A (ja) カバー回動支持装置
JP2003005309A (ja) ヒンジ装置
JPS5941569B2 (ja) 原稿圧着装置
JP4102956B2 (ja) 原稿読取装置
JP3917048B2 (ja) ヒンジ装置及びこのヒンジ装置を備えた画像処理装置
JPS6144206Y2 (ja)
JPH11125056A (ja) ヒンジ装置
JPH10102879A (ja) 開閉体用のヒンジ装置
JP4623633B2 (ja) 開閉装置
JP2622650B2 (ja) 格納式カップホルダー装置
JPH0749063Y2 (ja) カウンタバランス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees