JP2003002903A - ゴムの表面改質方法 - Google Patents

ゴムの表面改質方法

Info

Publication number
JP2003002903A
JP2003002903A JP2001186368A JP2001186368A JP2003002903A JP 2003002903 A JP2003002903 A JP 2003002903A JP 2001186368 A JP2001186368 A JP 2001186368A JP 2001186368 A JP2001186368 A JP 2001186368A JP 2003002903 A JP2003002903 A JP 2003002903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
group
fluorine
coupling agent
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001186368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671214B2 (ja
Inventor
Shugo Takahashi
秀剛 高橋
Hideo Sawada
英夫 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2001186368A priority Critical patent/JP4671214B2/ja
Publication of JP2003002903A publication Critical patent/JP2003002903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671214B2 publication Critical patent/JP4671214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フルオロアルキル基を両末端に有し、中間鎖
に官能基が結合されてなるフッ素系化合物に由来の構造
を、ゴム基材のポリマー主鎖に確実かつ効率的に結合さ
せることができ、当該フッ素系化合物による表面改質効
果を安定的に発現させることのできるゴムの表面改質方
法を提供すること。 【解決手段】 下記式(1)で示されるフッ素系化合物
と、シランカップリング剤とを、未架橋のゴム基材の表
面近傍に存在させる工程と、当該ゴム基材を加熱処理す
る工程とを含む。(式中、RF はフルオロアルキル基を
含有する基、R1は、加水分解性基との反応性を有する
官能基、R2 は水素原子またはアルキル基、R3 は、水
素原子または1価の有機基を表す。xは1〜100の整
数であり、yは0〜100の整数である。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴムの表面改質方
法に関し、更に詳しくは、フルオロアルキル基を含有す
る基を両末端に有するフッ素系化合物に由来の構造を、
ゴム基材の表面に確実かつ効率的に結合させることので
きるゴムの表面改質方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルオロアルキル基を両末端に有
し、中間鎖に官能基が結合されてなるフッ素系化合物
(オリゴマー)により樹脂の表面を改質する方法が知ら
れている。樹脂の表面改質に適用される当該フッ素系化
合物は、分子両末端におけるフルオロアルキル基が共有
結合を介して中間鎖に結合されているので、長期にわた
り所期の改質効果を発現することができる。そこで、こ
のようなフッ素系化合物を使用して、ゴムの表面を改質
することができれば望ましい。
【0003】かかるフッ素系化合物による樹脂の改質方
法として、下記(1)乃至(2)の処理法が紹介されて
いる。 (1)当該フッ素系化合物を樹脂とともに有機溶剤に溶
解し、一定時間放置した後に溶剤を除去する方法(特開
平11−246573号公報参照)。 (2)当該フッ素系化合物を光重合性モノマーに溶解し
て光硬化性の樹脂組成物を調製し、当該樹脂組成物を樹
脂(プラスチック)の表面に塗布し、形成された塗膜を
光硬化させる方法(特開平10−245419号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)乃至(2)の方法は、樹脂の表面改質方法として
は適しているものの、これらの方法に従ってゴムを処理
しても、当該ゴムの表面を改質することができない。そ
こで、本発明者らは、さらに下記(3)〜(5)の方法
を試みた。
【0005】(3)当該フッ素系化合物を未架橋のゴム
中に配合して混練した後、一定時間放置し、当該フッ素
系化合物を表面に析出させる方法。 (4)当該フッ素系化合物の溶液中に架橋ゴムからなる
ゴム基材を浸漬し、乾燥後、当該ゴム基材を加熱処理す
る方法。 (5)当該フッ素系化合物の溶液中に未架橋ゴムからな
るゴム基材を浸漬し、乾燥後、当該ゴム基材を加熱処理
(架橋処理)する方法。
【0006】しかしながら、上記(3)乃至(5)の何
れの方法によっても、当該フッ素系化合物によってゴム
(架橋ゴム)の表面を十分に改質することができなかっ
た。すなわち、上記(3)の方法においては、長時間放
置してもゴム基材の表面にフッ素系化合物が析出しなか
った。この場合において、フッ素系化合物の配合量を増
加させることも考えられるが、フッ素系化合物の大部分
が表面改質剤として機能しないことになるばかりか、当
該フッ素系化合物(オリゴマー)の過剰量の配合は、ゴ
ム基材の物性の低下を招くおそれがある。
【0007】また、上記(4)および(5)の方法にお
いては、形成される改質層(被膜)と基材表面との密着
力が小さく、また、当該被膜を構成するフッ素系化合物
が種々の溶剤に溶解されてしまい、十分な耐薬品性・耐
油性をゴムに付与することができない。
【0008】本発明は以上のような事情に基いてなされ
たものであって、本発明の目的は、フルオロアルキル基
を含有する基を両末端に有し、中間鎖に官能基が結合さ
れてなるフッ素系化合物に由来の構造を、ゴム基材のポ
リマー主鎖に確実かつ効率的に結合させることができ、
当該フッ素系化合物による表面改質効果を安定的に発現
させることのできるゴムの表面改質方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のゴムの表面改質
方法は、下記式(1)で示されるフッ素系化合物(以
下、「特定のフッ素系化合物」という。)と、シランカ
ップリング剤とを、未架橋のゴム基材の表面近傍に存在
させる工程と、当該ゴム基材を加熱処理する工程とを含
むことを特徴とする。
【0010】
【化3】
【0011】(式中、RF はフルオロアルキル基を含有
する基、R1 は、加水分解性基との反応性を有する官能
基、R2 は水素原子またはアルキル基、R3 は、水素原
子または1価の有機基を表す。xは1〜100の整数で
あり、yは0〜100の整数である。)
【0012】本発明のゴムの表面改質方法においては、
下記の形態が好ましい。 〔1〕特定のフッ素系化合物を示す上記式(1)におい
て、R1 で表される官能基がアルコキシシリル基である
こと。 〔2〕特定のフッ素系化合物を示す上記式(1)におい
て、R1 で表される官能基がトリメトキシシリル基であ
ること。 〔3〕特定のフッ素系化合物を示す上記式(1)におい
て、RF で表されるフルオロアルキル基を含有する基
が、−CF3 、−C2 5 、−C3 7 、−C6 13
−C7 15または−CF(CF3 )[OCF2 CF(C
3 )]p OC3 7 (式中、pは0,1もしくは2で
ある)で表されること。 〔4〕特定のフッ素系化合物が、下記式(2)で示され
る化合物であること。 〔5〕シランカップリング剤の有する反応性有機官能基
がメルカプト基またはビニル基であること。 〔6〕シランカップリング剤の溶液中に未架橋のゴム基
材を浸漬することにより、当該シランカップリング剤を
当該ゴム基材の表面近傍に存在(付着)させるととも
に、当該ゴム基材をフッ素系化合物の溶液中に浸漬する
ことにより、当該フッ素系化合物を当該ゴム基材の表面
近傍に存在(付着)させること。 〔7〕シランカップリング剤をゴムに配合して混練する
ことにより、当該シランカップリング剤を未架橋のゴム
基材の表面近傍に存在させるとともに、当該ゴム基材を
フッ素系化合物の溶液中に浸漬することにより、当該フ
ッ素系化合物を当該ゴム基材の表面近傍に存在(付着)
させること。
【0013】
【化4】
【0014】〔式中、RF は、−CF(CF3 )OC3
7 で示される基を示す。x’は2〜3である。〕
【0015】
【作用】特定のフッ素系化合物と、シランカップリング
剤とが表面近傍に存在しているゴム基材を加熱処理する
ことにより、当該ゴム基材を構成するゴムが架橋すると
ともに、当該ゴムのポリマー主鎖に、シランカップリン
グ剤を介して、特定のフッ素系化合物に由来の構造を結
合させることができる。すなわち、加熱処理されるゴム
基材の表面近傍においては、(a)ゴムの架橋反応、
(b)特定のフッ素系化合物の有する官能基(R1
と、シランカップリング剤の有する加水分解性基との反
応、(c)シランカップリング剤の有する反応性有機官
能基と、ゴムのポリマー主鎖との反応が起こる。このよ
うに、特定のフッ素系化合物に由来の構造とシランカッ
プリング剤との間、および、シランカップリング剤とゴ
ムのポリマー主鎖との間に化学的な結合が形成されるた
め、特定のフッ素系化合物に由来の構造(改質層)は、
ゴム基材の表面に対して強固に密着することになる。さ
らに、特定のフッ素系化合物の有する官能基と、シラン
カップリング剤の有する加水分解性基との反応により形
成されるハイブリッドは、熱安定性に優れ、特定のフッ
素系化合物に対して良溶媒である種々の溶剤に対しても
不溶性または難溶性となるため、ゴムの耐薬品性(耐油
性・耐溶剤性)を格段に向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する本発明の改質方法は、特定のフッ素系化合物と、シ
ランカップリング剤とを、未架橋のゴム基材の表面近傍
に存在させる工程と、当該ゴム基材を加熱処理する工程
とを含む点に特徴を有する。ここに、「ゴム基材の表面
近傍に存在」とは、ゴム基材の表面に付着している態様
のほか、表面近傍における基材内部に含有されているよ
うな態様が含まれる。なお、特定のフッ素系化合物また
はシランカップリング剤の全量をゴム基材の表面近傍に
存在(偏在)させる必要はないことは勿論である。
【0017】<ゴム基材>本発明の改質方法により表面
処理されるゴム基材(原料ゴム)としては、特に限定さ
れるものではなく、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム
(IR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム
(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレンブタジエン
ゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプ
ロピレンゴム(EPM,EPDM)、アクリルゴム(A
CM,ANM)、エピクロロヒドリンゴム(CO,EC
O)、シリコーンゴム(VMQ,FVMQ)、ウレタン
ゴム(AU,EU)、フッ素ゴム(FKM,FEPM)
などを例示することができる。ゴム基材を構成するゴム
組成物中には、架橋剤、架橋促進剤、老化防止剤、充填
剤、可塑剤など、従来公知の種々のゴム用配合剤が含有
されていてもよい。
【0018】<特定のフッ素系化合物>本発明の改質方
法に使用される特定のフッ素系化合物は、フルオロアル
キル基を含有する基(RF )を分子両末端に有し、加水
分解性基との反応性を有する官能基(R1 )を中間鎖に
有する、分子量が500〜50,000程度のフッ素系
のオリゴマーである。
【0019】特定のフッ素系化合物を構成するフルオロ
アルキル基を含有する基(RF )の具体例としては、−
CF3 、−C2 5 、−C3 7 、−C6 13および−
715など−Cq 2q+1(q=1〜10)で表される
フルオロアルキル基;−CF(CF3 )OC3 7 、−
CF(CF3 )[OCF2 CF(CF3 )]OC
3 7 、および−CF(CF3 )[OCF2 CF(CF
3 )]2 OC3 7 で表される基(オキシフルオロアル
キレン基およびフルオロアルキル基を含有する基)を例
示することができ、これらのうち、−CF(CF3 )O
3 7 で表される基が特に好ましい。
【0020】特定のフッ素系化合物を構成する官能基
(R1 )は、加水分解性基との反応性を有するものであ
り、これにより、シランカップリング剤との結合が担保
される。かかる官能基(R1 )としては、トリメトキシ
シリル基などのアルコキシシリル基を挙げることができ
る。特定のフッ素系化合物を構成する基(R2 )は、水
素原子またはメチル基などのアルキル基である。
【0021】特定のフッ素系化合物を構成する基
(R3 )は、水素原子または1価の有機基であり、ゴム
の表面に付与すべき機能などに応じて適宜の基を選択す
ることができる。かかる基(R3 )としては、下記に示
すような基を挙げることができる。
【0022】
【化5】
【0023】特定のフッ素系化合物を示す上記式(1)
において、xは1〜100の整数とされ、好ましくは1
〜50とされる。また、yは0〜100の整数とされ、
好ましくは0〜50とされる。特定のフッ素系化合物と
して好適な化合物としては、上記式(2)で表される化
合物を挙げることができる。
【0024】上記式(1)で示されるフッ素系化合物
は、下記式(1A)で示される含フッ素過酸化物の存在
下に、下記式(1B)で示される単量体と、下記式(1
C)で示される単量体とを重合させることにより得るこ
とができる。
【0025】
【化6】
【0026】特定のフッ素系化合物を未架橋のゴム基材
の表面近傍に存在させる方法としては、当該フッ素系化
合物を適宜の溶剤に溶解してなる溶液中に、当該ゴム基
材を浸漬する方法を挙げることができる。ここに、特定
のフッ素系化合物の溶剤としては、水、メタノール、エ
タノール、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ベンゼ
ン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、トルエン、
アセトンなどを挙げることができる。
【0027】<シランカップリング剤>本発明の改質方
法に使用されるシランカップリング剤は、特定のフッ素
系化合物およびゴムのポリマー主鎖のそれぞれと反応し
て、両者の間に強固な結合を形成する。かかるシランカ
ップリング剤としては、下記式(3)で示されるものを
挙げることができる。
【0028】
【化7】
【0029】シランカップリング剤を示す上記式(3)
において、R4 は、アルキル基またはアルコキシアルキ
ル基を示し、R5 はアルキル基を示す。また、mは1〜
3の整数、好ましくは3であり、nは0〜5の整数、好
ましくは0〜3の整数である。
【0030】シランカップリング剤の有する加水分解性
基〔Si(OR4 m 5 3-m −〕と、特定のフッ素系
化合物の有する官能基(R1 )とが反応することによ
り、熱安定性に優れたハイブリッドが形成される。かか
る加水分解性基としては、トリメトキシシリル基などの
アルコキシシリル基を挙げることができる。
【0031】シランカップリング剤を示す上記式(3)
において、R6 は、ゴムのポリマー主鎖との反応性を有
する有機官能基を示す。ここに、反応性有機官能基(R
6 )としては、不飽和結合を有するゴムのポリマー主鎖
に対して反応性を有するメルカプト基、不飽和結合を有
しないゴムのポリマー主鎖に対して反応性を有するビニ
ル基を好適なものとして挙げることができる。このよう
に、ゴムの種類(ポリマー主鎖中の不飽和結合の有無)
に応じて、反応性有機官能基(R6 )を選択することに
よれば、特定のフッ素系化合物として同一種類の化合物
を種々のゴムに対して使用することが可能となる。
【0032】シランカップリング剤を未架橋のゴム基材
の表面近傍に存在させる方法としては、(i)当該シラ
ンカップリング剤をゴム中に配合して混練する方法、
(ii)当該シランカップリング剤を適宜の溶剤に溶解し
てなる溶液中に、当該ゴム基材を浸漬する方法を挙げる
ことができる。上記(i)の方法において、シランカッ
プリング剤の配合量としては、当該ゴム組成物中に配合
される充填剤の量などによっても異なるが、例えば、原
料ゴム100質量部あたり0.5〜2質量部とされる。
上記(ii)の方法において、シランカップリング剤の溶
剤としては、メタノール、エタノールなどの有機溶剤を
例示することができる。
【0033】<ハイブリッド化>特定のフッ素系化合物
と、シランカップリング剤とが表面近傍に存在している
ゴム基材を加熱処理することにより、特定のフッ素系化
合物(官能基R1 )と、シランカップリング剤(加水分
解性基)とが反応してハイブリッドが形成される。ま
た、当該シランカップリング剤(反応性有機官能基
6 )と、ゴムのポリマー主鎖とが反応して、前記特定
のフッ素系化合物に由来の構造を含む当該ハイブリッド
が当該ポリマー主鎖に結合する。下記式(4)は、上記
式(2)で示される特定のフッ素系化合物の加水分解物
と、上記式(3)で示されるシランカップリング剤の加
水分解物との縮合反応により形成される、シロキサン結
合を有するハイブリッド構造の一例を示している。
【0034】
【化8】
【0035】ゴム基材の加熱処理条件としては、(a)
ゴムの架橋反応、(b)特定のフッ素系化合物とシラン
カップリング剤との縮合反応、(c)シランカップリン
グ剤とゴムのポリマー主鎖との反応を十分に進行させる
観点から規定される。具体的には、140〜180℃で
5〜30分間とされる。加熱処理方法としては、プレス
による加熱が好ましい。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明がこれらに限定されるものではない。なお、以下
において「部」は「質量部」を意味するものとする。
【0037】〔調製例1(未架橋ゴム組成物の調製)〕
ニトリルゴム「Nipol DN202H」(日本ゼオ
ン(株)製)100部と、硫黄1部と、酸化亜鉛5部
と、ステアリン酸「アデカ脂肪酸SA−300」1部
と、架橋促進剤「ノクセラーZTC」(大内新興化学
(株)製)1部と、架橋促進剤「ノクセラーTOT−
N」(大内新興化学(株)製)4部と、架橋促進剤「ノ
クセラーDM」(大内新興化学(株)製)2部とを8イ
ンチロールにより混練してニトリルゴム組成物を得た。
【0038】〔調製例2(未架橋ゴム組成物の調製)〕
下記式(5)で示されるシランカップリング剤「A−1
89」〔日本ユニカー(株)製〕1部を配合して混練し
たこと以外は調製例1と同様にしてニトリルゴム組成物
を得た。
【0039】
【化9】
【0040】〔調製例3(フッ素系化合物を含有する処
理液の調製)〕エタノール95体積%と水5体積%から
なる混合溶剤に、酢酸2滴を添加した後、当該混合溶剤
に、上記式(2)で示される特定のフッ素系化合物を添
加し、当該フッ素系化合物の濃度が1質量%の処理液を
調製した。
【0041】<実施例1>調製例1により得られたニト
リルゴム組成物からなる未架橋ゴムシートを、シランカ
ップリング剤「A−189」のエタノール溶液(濃度1
質量%)中に30分間浸漬し、当該未架橋ゴムシートを
室温にて乾燥して溶剤(エタノール)を除去した。次い
で、当該未架橋ゴムシートを、調製例3で得られた処理
液中に30分間浸漬し、当該未架橋ゴムシートを室温に
て乾燥して混合溶剤を除去した。上記のようにして、特
定のフッ素系化合物と、シランカップリング剤とを表面
に存在させた未架橋ゴムシートを150℃で10分間プ
レスによって加熱処理(架橋処理)することにより、特
定のフッ素系化合物によって表面処理された架橋ゴムシ
ートを得た。これを処理シート(1A)とする。
【0042】<実施例2>調製例2により得られたニト
リルゴム組成物からなる未架橋ゴムシートを、調製例3
で得られた処理液中に30分間浸漬し、当該未架橋ゴム
シートを室温にて乾燥して混合溶剤を除去した。上記の
ようにして、特定のフッ素系化合物と、シランカップリ
ング剤とを表面に存在させた未架橋ゴムシートを150
℃で10分間プレスによって加熱処理(架橋処理)する
ことにより、特定のフッ素系化合物によって表面処理さ
れた架橋ゴムシートを得た。これを処理シート(2A)
とする。
【0043】<比較例1>調製例1により得られたニト
リルゴム組成物からなる未架橋ゴムシートを150℃で
10分間プレスによって加熱処理することにより、架橋
ゴムシートを得た。これを比較用シート(1B)とす
る。
【0044】<比較例2>調製例2により得られたニト
リルゴム組成物からなる未架橋ゴムシートを150℃で
10分間プレスによって加熱処理することにより、架橋
ゴムシートを得た。これを比較用シート(2B)とす
る。
【0045】<比較例3>調製例1により得られたニト
リルゴム組成物からなる未架橋ゴムシートを、調製例3
で得られた処理液中に30分間浸漬し、当該シートを室
温にて乾燥して混合溶剤を除去した。上記のようにし
て、特定のフッ素系化合物を表面に存在させた未架橋ゴ
ムシートを150℃で10分間プレスによって加熱処理
(プレス架橋)することにより、表面処理された比較用
の架橋ゴムシートを得た。これを比較用シート(3B)
とする。
【0046】<比較例4>調製例1により得られたニト
リルゴム組成物からなる未架橋ゴムシートを150℃で
10分間プレスによって加熱処理することにより、架橋
ゴムシートを得た。この架橋ゴムシートを、シランカッ
プリング剤「A−189」のエタノール溶液(濃度1質
量%)中に30分間浸漬し、当該架橋ゴムシートを室温
にて乾燥して溶剤(エタノール)を除去した。次いで、
当該架橋ゴムシートを、調製例3で得られた処理液中に
30分間浸漬し、当該架橋ゴムシートを室温にて乾燥し
て混合溶剤を除去した。上記のようにして、特定のフッ
素系化合物と、シランカップリング剤とを表面に存在さ
せた架橋ゴムシートを150℃で10分間加熱処理する
ことにより、表面処理された比較用の架橋ゴムシートを
得た。これを比較用シート(4B)とする。
【0047】<シートの評価>実施例1〜2で得られた
処理シート(1A)〜(2A)、および比較例1〜4で
得られた比較用シート(1B)〜(4B)の各々につい
て、JIS K 6258に準拠して浸漬試験を実施し
て耐薬品性(耐油性)を評価した。結果を下記表1に示
す。試験条件は、下記のとおりである。
【0048】・試験片の寸法:50mm×20mm×2
mm ・試験片の数 :3個/シート ・浸漬用液体 :イソオクタン ・浸漬温度/時間:25℃×24時間
【0049】
【表1】
【0050】上記表1に示す結果から理解されるよう
に、特定のフッ素系化合物と、シランカップリング剤と
を表面に存在させた未架橋ゴムシートを加熱処理(架橋
処理)して作製した処理シート(1A)および(2A)
は、それぞれ、表面処理を施していない比較用シート
(1B)および(2B)と比較して、体積変化率が小さ
く、表面処理による耐薬品性(耐油性)の向上効果が認
められる。これに対して、カップリング剤を使用しない
で作製した比較用シート(3B)、架橋ゴムシートに対
して表面処理(浸漬処理)を施した比較用シート(4
B)の体積変化率は、何れも、比較用シート(1B)お
よび(2B)の体積変化率と同等であり、これらの処理
によっては耐薬品性(耐油性)の向上効果は認められな
い。
【0051】
【発明の効果】本発明の表面改質方法によれば、下記の
効果が奏される。 (1)特定のフッ素系化合物に由来の構造を、ゴム基材
のポリマー主鎖に確実かつ効率的に結合させることがで
き、当該フッ素系化合物による改質効果を安定的に発現
させることができる。 (2)処理されるゴムの種類に応じて、シランカップリ
ング剤の反応性有機官能基を選択することにより、特定
のフッ素系化合物として、同一種類の化合物を種々のゴ
ムに対して使用することが可能となる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で示されるフッ素系化合物
    と、シランカップリング剤とを、未架橋のゴム基材の表
    面近傍に存在させる工程と、当該ゴム基材を加熱処理す
    る工程とを含むことを特徴とするゴムの表面改質方法。 【化1】 (式中、RF はフルオロアルキル基を含有する基、R1
    は、加水分解性基との反応性を有する官能基、R2 は水
    素原子またはアルキル基、R3 は、水素原子または1価
    の有機基を表す。xは1〜100の整数であり、yは0
    〜100の整数である。)
  2. 【請求項2】 前記フッ素系化合物を示す上記式(1)
    において、R1 で表される官能基がアルコキシシリル基
    であることを特徴とする請求項1に記載のゴムの表面改
    質方法。
  3. 【請求項3】 前記フッ素系化合物を示す上記式(1)
    において、R1 で表される官能基がトリメトキシシリル
    基であることを特徴とする請求項1に記載のゴムの表面
    改質方法。
  4. 【請求項4】 前記フッ素系化合物を示す上記式(1)
    において、RF で表されるフルオロアルキル基を含有す
    る基が、−CF3 、−C2 5 、−C3 7、−C6
    13、−C7 15または−CF(CF3 )[OCF2 CF
    (CF3 )] p OC3 7 (式中、pは0,1もしくは
    2である)で表されることを特徴とする請求項1乃至請
    求項3の何れかに記載のゴムの表面改質方法。
  5. 【請求項5】 前記フッ素系化合物が、下記式(2)で
    示される化合物であることを特徴とする請求項1に記載
    のゴムの表面改質方法。 【化2】 〔式中、RF は、−CF(CF3 )OC3 7 で示され
    る基を示す。x’は2〜3である。〕
  6. 【請求項6】 前記シランカップリング剤の有する反応
    性有機官能基がメルカプト基またはビニル基であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載のゴ
    ムの表面改質方法。
  7. 【請求項7】 シランカップリング剤の溶液中に未架橋
    のゴム基材を浸漬することにより、当該シランカップリ
    ング剤を当該ゴム基材の表面近傍に存在させるととも
    に、当該ゴム基材をフッ素系化合物の溶液中に浸漬する
    ことにより、当該フッ素系化合物を当該ゴム基材の表面
    近傍に存在させることを特徴とする請求項1乃至請求項
    6の何れかに記載のゴムの表面改質方法。
  8. 【請求項8】 シランカップリング剤をゴムに配合して
    混練することにより、当該シランカップリング剤を未架
    橋のゴム基材の表面近傍に存在させるとともに、当該ゴ
    ム基材をフッ素系化合物の溶液中に浸漬することによ
    り、当該フッ素系化合物を当該ゴム基材の表面近傍に存
    在させることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れ
    かに記載のゴムの表面改質方法。
JP2001186368A 2001-06-20 2001-06-20 ゴムの表面改質方法 Expired - Fee Related JP4671214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186368A JP4671214B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ゴムの表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186368A JP4671214B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ゴムの表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002903A true JP2003002903A (ja) 2003-01-08
JP4671214B2 JP4671214B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19025822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186368A Expired - Fee Related JP4671214B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ゴムの表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671214B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352742A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fujikura Rubber Ltd 表面処理組成物およびゴムの表面処理方法
JP2006009978A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fujikura Rubber Ltd リリーフ弁およびその製造方法
EP2664627A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
JP2015067736A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本バルカー工業株式会社 熱伝導性ゴムシートの製造方法及び熱伝導性ゴムシート
US9321872B2 (en) 2012-02-02 2016-04-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US9469736B2 (en) 2011-06-03 2016-10-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface-modifying method and elastic body with modified surface
US9540493B2 (en) 2013-01-07 2017-01-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US9738744B2 (en) 2013-06-11 2017-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method for three-dimensional object and syringe gasket
US9752003B2 (en) 2012-11-30 2017-09-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface-modified elastic body
US9758605B2 (en) 2012-11-20 2017-09-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US9963565B2 (en) 2014-10-02 2018-05-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US10189944B2 (en) 2013-04-25 2019-01-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US10214608B2 (en) 2015-08-03 2019-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified body
US10280274B2 (en) 2014-01-06 2019-05-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for modifying surface and surface modified elastic body
US10344109B2 (en) 2012-09-10 2019-07-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US10647829B2 (en) 2013-06-20 2020-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface modification body
US10759918B2 (en) 2015-08-03 2020-09-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195156A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Toray Silicone Co Ltd ゴム用表面処理剤組成物
JPH0532953A (ja) * 1991-05-21 1993-02-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 表面処理剤
JPH06256360A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd フルオロアルキル基含有シリコーンオイル
JPH09241331A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Showa Denko Kk フルオロシリコーンオリゴマー
JPH11335403A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム製品の製法およびそれに用いるゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195156A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Toray Silicone Co Ltd ゴム用表面処理剤組成物
JPH0532953A (ja) * 1991-05-21 1993-02-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 表面処理剤
JPH06256360A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd フルオロアルキル基含有シリコーンオイル
JPH09241331A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Showa Denko Kk フルオロシリコーンオリゴマー
JPH11335403A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム製品の製法およびそれに用いるゴム組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352742A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fujikura Rubber Ltd 表面処理組成物およびゴムの表面処理方法
JP2006009978A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fujikura Rubber Ltd リリーフ弁およびその製造方法
JP4611673B2 (ja) * 2004-06-28 2011-01-12 藤倉ゴム工業株式会社 リリーフ弁およびその製造方法
US9469736B2 (en) 2011-06-03 2016-10-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface-modifying method and elastic body with modified surface
US9321872B2 (en) 2012-02-02 2016-04-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US9339845B2 (en) 2012-05-16 2016-05-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
EP2664627A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US10344109B2 (en) 2012-09-10 2019-07-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US9758605B2 (en) 2012-11-20 2017-09-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US9752003B2 (en) 2012-11-30 2017-09-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface-modified elastic body
US9540493B2 (en) 2013-01-07 2017-01-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US10189944B2 (en) 2013-04-25 2019-01-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US9738744B2 (en) 2013-06-11 2017-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method for three-dimensional object and syringe gasket
US10647829B2 (en) 2013-06-20 2020-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface modification body
JP2015067736A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本バルカー工業株式会社 熱伝導性ゴムシートの製造方法及び熱伝導性ゴムシート
US10280274B2 (en) 2014-01-06 2019-05-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for modifying surface and surface modified elastic body
US9963565B2 (en) 2014-10-02 2018-05-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US10214608B2 (en) 2015-08-03 2019-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified body
US10759918B2 (en) 2015-08-03 2020-09-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671214B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671214B2 (ja) ゴムの表面改質方法
US4147685A (en) Primer compositions for adhering silicone compositions
JP4618451B2 (ja) トリアジンチオール基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに当該オルガノポリシロキサンを含有する接着用プライマー組成物
JP3734858B2 (ja) フルオロカーボンゴム基剤組成物およびそれを含む硬化フルオロカーボンゴム組成物
JPH05112616A (ja) 改質フルオロ炭化水素ポリマー
US4177301A (en) Primer compositions for adhering silicone compositions
JP4285730B2 (ja) 表面処理組成物およびゴムの表面処理方法
US5567752A (en) Silicon- and nitrogen- containing adhesion promotors and compositions containing them
JP5923451B2 (ja) ポリオルガノシロキサンの使用方法、ゴムを加硫する方法、加硫ゴム、ゴム用加硫化剤、マスターバッチ及び混合物
US20080213491A1 (en) Silane Functionalized Fluoropolymers
JP3737464B2 (ja) ゴム製品の製造方法
JP3748841B2 (ja) ゴムの表面処理方法
JP4149030B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4553698B2 (ja) 表面処理組成物およびゴムの表面処理方法、並びにリリーフ弁の製造方法
US7144962B2 (en) Method for surface treatment of rubber process for production of rubber articles, rubber compositions, rubber molding, and process for production thereof
JP3961272B2 (ja) ゴム組成物、ゴム成形品およびその製造方法
JP5046450B2 (ja) ハイブリッド化合物およびその製造方法、並びにゴムの表面処理方法
EP0381384A2 (en) Primer composition
JP3676311B2 (ja) 表面処理組成物およびゴムの表面処理方法
JP2010024279A (ja) 表面処理剤、ゴムの表面処理方法およびゴム製品
JP3539018B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP7434879B2 (ja) エラストマー部材、およびエラストマー部材の製造方法
JPH0616938A (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びにその硬化物
JP3909146B2 (ja) ゴム製品の製法
JPS6222854A (ja) プライマ−組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees