JP2003002483A - 紙送りローラ - Google Patents

紙送りローラ

Info

Publication number
JP2003002483A
JP2003002483A JP2001190702A JP2001190702A JP2003002483A JP 2003002483 A JP2003002483 A JP 2003002483A JP 2001190702 A JP2001190702 A JP 2001190702A JP 2001190702 A JP2001190702 A JP 2001190702A JP 2003002483 A JP2003002483 A JP 2003002483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
feed roller
paper
rubber
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190702A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoki Ito
靖時 伊藤
Kenji Mishima
健司 三島
Takayuki Hattori
高幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001190702A priority Critical patent/JP2003002483A/ja
Publication of JP2003002483A publication Critical patent/JP2003002483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原料ポリマーとしての再利用が可能であり、
摩耗や紙粉付着によっても搬送不良が生じにくい紙送り
ローラ1の提供。 【解決手段】 給紙ローラ1には、軸芯2が挿入されて
いる。この給紙ローラ1は、動的架橋によって得られた
エラストマー組成物から成形されている。この給紙ロー
ラ1では、熱可塑性ポリマーからなるマトリクスにポリ
アミド繊維及び架橋ゴム粒子が分散している。ポリアミ
ド繊維含有率は、0.1質量%以上2.0質量%以下で
ある。ポリアミド繊維は短繊維であり、その繊維長は
0.5mm以上10mm以下であり、その繊維太さは、
0.5デニール以上7デニール以下である。ゴム粒子の
基材ゴムは、EPDMである。マトリクスは、水素添加
スチレン系熱可塑性エラストマー又はポリプロピレンを
主成分としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、事務機器等に装着
される紙送りローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ、プリンター、A
TM等の事務機器の給紙機構、画像形成機構、定着機
構、排紙機構等には、紙送りローラ(給紙ローラ、搬送
ローラ、排紙ローラ等と呼ばれている)が用いられてい
る。紙送りローラは紙を送るものなので、紙との摩擦係
数が高いことが要求され、しかもこの高い摩擦係数が長
期間維持されることが要求される。
【0003】ゴム製の紙送りローラが、広く用いられて
いる。この紙送りローラには、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体(EPDM)、ポリウレタン、ポリノル
ボルネン、シリコーンゴム、塩素化ポリエチレン、天然
ゴム等が用いられる。ゴム製ローラは加熱によっても溶
融しないので、原料ポリマーとしての再利用は不可能で
ある。適切な摩擦係数を発現させる目的で、研磨等の手
段によってゴム製ローラの表面粗度が調整されることも
多い。ところが、継続的な紙との摺動によって表面が徐
々に摩耗し、表面粗度が低下することがある。表面粗度
の低下により紙送りローラと紙との摩擦係数が低下し、
紙の搬送ができなくなることがある(搬送不良)。
【0004】紙送りローラの表面には、紙から発生する
紙粉が付着して蓄積されることがある。この紙粉は、紙
の構成材料であるセルロースや、紙に含まれる添加剤
(タルク、炭酸カルシウム等)が粉体となって紙から離
脱したものである。紙粉が付着すると紙と紙送りローラ
との摩擦係数が低下し、搬送不良が生じる。特に、灰分
の多い紙(例えば中国製の紙)では紙粉発生量が多いの
で、このような紙が用いられた場合の搬送不良が大きな
問題となっている。
【0005】紙送りローラの性能向上を意図した種々の
提案が、なされてきている。例えば、特開平9−309
653号公報には、ポリウレタン弾性繊維又はポリエー
テルエステル弾性繊維を含むゴムローラが開示されてい
る。また、特開平9−100053号公報には、2種以
上の熱可塑性エラストマーが併用されてなる給紙ローラ
が開示されている。さらに、特開平11−348149
号公報には、動的架橋によって得られた熱可塑性エラス
トマー組成物からなる紙送りローラが開示されている。
しかしながら、種々の要求特性の全てを満たす紙送りロ
ーラは未だ得られていないのが実状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたものであり、原料ポリマーとしての
再利用が可能であり、摩耗や紙粉付着によっても搬送不
良が生じにくい紙送りローラの提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めになされた発明は、単一又は2以上の層からなり、そ
の最外層が、樹脂架橋剤によって動的架橋されたゴム粒
子が熱可塑性ポリマー中に分散したエラストマー組成物
から成形されており、このエラストマー組成物がポリア
ミド樹脂を含んでいる紙送りローラ、である。
【0008】この紙送りローラの最外層のマトリクスは
熱可塑性ポリマーなので、最外層は加熱によって溶融す
る。従って、この最外層は、使用後にポリマー原料とし
て再利用されうる。このマトリクスに分散するゴム粒子
は、紙送りローラの摩擦係数の適正化に寄与する。この
最外層はポリアミド樹脂を含むので、長期間の使用によ
っても紙との摩擦係数が低下しにくい。摩擦係数が維持
される理由は詳細には不明であるが、ポリアミド樹脂の
配合によって紙送りローラの帯電が抑制され、紙粉の付
着が起こりにくくなるためと推測される。この紙送りロ
ーラではポリアミド樹脂が表面から内部に渡って存在し
ているので、長期間の使用によって表面が摩耗しても常
にほぼ一定の表面状態が保たれる。従って、優れた搬送
力が長期間にわたって発現される。なお、紙送りローラ
が単一の層からなる場合は、この層が最外層である。
【0009】好ましくは、最外層のエラストマー組成物
におけるポリアミド樹脂の比率は、0.1質量%以上
2.0質量%以下である。これにより、初期の摩擦係数
が高められ、かつ使用による摩擦係数の低下が抑制され
る。
【0010】好ましくは、ポリアミド樹脂が短繊維とし
てエラストマー組成物に分散する。これにより、短繊維
とマトリックスとのいわゆる「海−島構造」が確実に達
成され、紙粉の付着がより抑制される。
【0011】好ましくは、ゴム粒子の基材ゴムは、エチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体を主成分とする。エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体は、紙送りローラ
の耐候性向上に寄与する。
【0012】好ましくは、熱可塑性ポリマーは、水素添
加スチレン系熱可塑性エラストマー又はポリプロピレン
を主成分とする。これにより、紙送りローラの加工性が
向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面が参照されつつ、
好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明され
る。
【0014】図1は、本発明の一実施形態にかかる紙送
りローラとしての給紙ローラ1が軸芯2とともに示され
た斜視図である。給紙ローラ1が軸芯2に圧入されるこ
とにより、又は両者が接着剤で接合されることにより、
給紙ローラ1が軸芯2に固定されている。給紙ローラ1
の肉厚は、通常1mmから8mm、特には2mmから5
mmとされる。また、給紙ローラ1の全長は、通常10
mmから100mmとされる。
【0015】この給紙ローラ1は、動的架橋によって得
られたエラストマー組成物から成形されている。動的架
橋では、熱可塑性ポリマーに生ゴム、架橋剤及びその他
の添加剤が配合され、混練・加熱される。加熱によって
生ゴムが架橋され、微細粒子となって熱可塑性ポリマー
中に分散する。このエラストマー組成物は、マトリクス
である熱可塑性ポリマーの長所と分散質であるゴム粒子
の長所とを併せ持つ。
【0016】エラストマー組成物には、ポリアミド樹脂
が配合されている。ポリアミド樹脂が配合された給紙ロ
ーラ1は帯電しにくいので、紙粉の付着が抑制され、紙
との摩擦係数の低下が抑制されると推測される。
【0017】エラストマー組成物全体に占めるポリアミ
ド樹脂の配合量は、0.1質量%以上2.0質量%以下
が好ましい。ポリアミド樹脂の配合量が上記範囲未満で
あると、摩擦係数の低下が十分には抑制されないおそれ
がある。この観点から、ポリアミド樹脂の配合量は0.
5質量%以上がより好ましく、1.0質量%以上が特に
好ましい。ポリアミド樹脂の配合量が上記範囲を超える
と、使用による摩擦係数の低下は抑制されるものの、使
用初期の段階での摩擦係数が低くなり、この初期段階か
ら搬送不良が発生することがある。この観点から、ポリ
アミド樹脂の配合量は、1.7質量%以下が特に好まし
い。
【0018】ポリアミド樹脂の具体例としては、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン6−ナイロン66共重合
体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、
ナイロン11、ナイロン12、ナイロンMXD6、キシ
リレンジアミンとアジピン酸との重縮合体、キシリレン
ジアミンとピメリン酸との重縮合体、キシリレンジアミ
ンとスペリン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとア
ゼライン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとセバシ
ン酸との重縮合体、テトラメチレンジアミンとテレフタ
ル酸との重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとテレフタ
ル酸との重縮合体、オクタメチレンジアミンとテレフタ
ル酸との重縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミン
とテレフタル酸との重縮合体、デカメチレンジアミンと
テレフタル酸との重縮合体、ウンデカメチレンジアミン
とテレフタル酸との重縮合体、ドデカメチレンジアミン
とテレフタル酸との重縮合体、テトラメチレンジアミン
とイソフタル酸との重縮合体、ヘキサメチレンジアミン
とイソフタル酸との重縮合体、オクタメチレンジアミン
とイソフタル酸との重縮合体、トリメチルヘキサメチレ
ンジアミンとイソフタル酸との重縮合体、デカメチレン
ジアミンとイソフタル酸との重縮合体、ウンデカメチレ
ンジアミンとイソフタル酸との重縮合体、ドデカメチレ
ンジアミンとイソフタル酸との重縮合体等が挙げられ
る。これらのポリアミド樹脂は単独で用いられてもよ
く、また2種以上が併用されてもよい。ポリアミド樹脂
の分子量は特には制限されないが、数平均分子量が10
000以上200000以下のものが好適である。
【0019】配合されるポリアミド樹脂の性状は特には
制限されず、例えば繊維状ポリアミド樹脂、粉末状ポリ
アミド樹脂、ペレット状ポリアミド樹脂等が用いられう
る。また、市販されている再生ポリアミド粉末、ポリア
ミド樹脂と未架橋ゴムとのブレンド物等が用いられても
よい。特に、混練時の分散性が高く作業性も良好な短繊
維状ポリアミドが好ましい。
【0020】短繊維状ポリアミド樹脂が用いられると、
混練時にこのポリアミド樹脂が溶融してマトリクスとな
ることがあり、また短繊維の形態のままでマトリクスに
分散することもある。さらに、一部のポリアミド樹脂が
マトリクスとなり残余のポリアミド樹脂が短繊維の形態
のままでマトリクスに分散することもある。いずれの場
合も、ポリアミド樹脂は紙粉付着の抑制に寄与する。特
に、短繊維の形態のポリアミド樹脂が分散すれば、給紙
ローラ1における「海−島構造」が達成されて紙粉の付
着がより抑制される。
【0021】短繊維状ポリアミド樹脂が用いられる場
合、その繊維長は0.5mm以上10mm以下が好まし
い。繊維長が上記範囲未満であると、作業性が悪くなる
ことがある。この観点から、繊維長は2mm以上が特に
好ましい。繊維長が上記範囲を超えると、分散性が悪く
なることがある。この観点から、繊維長は7mm以下が
特に好ましい。
【0022】短繊維状ポリアミド樹脂の繊維太さは、
0.5デニール以上7デニール以下が好ましい。繊維太
さが上記範囲未満であると、作業性が悪くなることがあ
る。この観点から、繊維太さは1.0デニール以上が特
に好ましい。繊維太さが上記範囲を超えると、分散性が
悪くなることがある。この観点から、繊維太さは5デニ
ール以下が特に好ましい。
【0023】マトリクスである熱可塑性ポリマーには、
ソフトセグメントとハードセグメントとを備えた熱可塑
性エラストマーや、熱可塑性樹脂が用いられうる。好適
な熱可塑性エラストマーとしては、水素添加スチレン系
熱可塑性エラストマーが挙げられる。水素添加スチレン
系熱可塑性エラストマーは、ポリスチレン末端ブロック
とエラストマー中間ブロックとからなるブロック共重合
体を主成分としているものである。水素添加スチレン系
熱可塑性エラストマーでは中間ブロックが水素添加され
ることによって二重結合が消滅しているので、動的架橋
時に架橋させてしまうことがない。水素添加スチレン系
熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン−エ
チレン−スチレン共重合体(SES)、スチレン−エチ
レン/プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)、ス
チレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体(SE
BS)等の水素添加物が挙げられる。
【0024】好適な熱可塑性樹脂は、ポリオレフィンで
ある。ポリオレフィンは分子鎖が飽和状態なので、動的
架橋時に架橋させてしまうことがない。また、ポリオレ
フィンは一般的に安価で入手が容易なので、これが用い
られることにより給紙ローラ1の製造コストが抑えられ
る。ポリオレフィンの具体例としては、例えばポリプロ
ピレン、ポリエチレン、エチレン−エチルアクリレート
樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、エチレン−メ
タクリル酸樹脂、アイオノマー樹脂等が挙げられる。ま
た、いわゆるメタロセン触媒によって重合されたポリプ
ロピレンやポリエチレンも、好適に用いられうる。さら
に、超高分子量ポリエチレンも、好適に用いられうる。
これらのポリオレフィンは単独で用いられてもよく、ま
た、2種以上が併用されてもよい。ポリオレフィンのな
かでも、給紙ローラ1の耐摩耗性が向上すること、成形
性が良好であること、安価であること等の観点から、ポ
リプロピレンが特に好適である。
【0025】好ましくは、マトリクスである熱可塑性ポ
リマーは、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー又
はポリプロピレンを主成分とする。具体的には、水素添
加スチレン系熱可塑性エラストマーとポリプロピレンと
の合計量が全熱可塑性ポリマーに占める比率は50質量
%以上が好ましく、80質量%以上が特に好ましい。
【0026】この給紙ローラ1にはゴム粒子が分散して
おり、このゴム粒子の一部は給紙ローラ1の表面に露出
している。露出しているゴム粒子によって、給紙ローラ
1の摩擦係数が適正化される。ゴム粒子の分散は給紙ロ
ーラ1の内部にまで渡っているので、給紙ローラ1が多
少摩耗しても、摩擦係数が維持される。
【0027】ゴム粒子の基材ゴムには、エチレン−プロ
ピレン−ジエン共重合体、ポリブタジエン、スチレン−
ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、ポリウレタン、ポリクロロプレン、アクリルゴム、
シリコーンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、天然
ゴム等が用いられうる。
【0028】特に好適なゴムは、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体である。エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体の主鎖は飽和炭化水素からなるので、この主
鎖には二重結合が含まれない。このため、エチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合体は高濃度オゾン雰囲気、光線
照射等の環境下に長時間曝されても分子主鎖切断が起こ
りにくい(すなわち耐候性に優れる)。複写機等では画
像形成時にオゾンが発生することがあるが、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体が用いられることにより給
紙ローラ1のオゾン劣化が抑制される。また、エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体は、熱可塑性ポリマーへ
の分散性にも比較的優れる。
【0029】エチレン−プロピレン−ジエン共重合体と
他のゴムとが併用されてもよい。この場合でも、給紙ロ
ーラ1の耐候性維持の観点から、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体が主成分であるのが好ましい。具体的
には、全基材ゴムに占めるエチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体の比率が30質量%以上、さらには50質量
%以上、特には80質量%以上とされるのが好ましい。
耐候性の観点から、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合体が全ゴムに占める比率は高いほど好ましいので、本
発明ではこの上限値は特には規定されない。
【0030】エチレン−プロピレン−ジエン共重合体に
は、ゴム成分のみからなる非油展タイプのものとゴム成
分とともに伸展油を含む油展タイプのものとが存在する
が、給紙ローラ1にはいずれのタイプのものも用いられ
うる。なお、油展タイプのエチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体が用いられる場合は、伸展油を除いたゴム成
分が全基材ゴムに占める比率が、上記の範囲内(30質
量%以上、さらには50質量%以上、特には80質量%
以上)とされればよい。
【0031】粒子直径が小さいほど、ゴム粒子がマトリ
クス中に均一に分散するので好ましい。具体的には、ゴ
ム粒子の平均粒子直径は10μm以下が好ましく、5μ
m以下が特に好ましい。平均粒子直径は小さいほど好ま
しいが、通常得られるゴム粒子の平均粒子直径は0.1
μm以上である。
【0032】基材ゴムと熱可塑性ポリマーとの質量比は
30/70以上80/20以下が好ましい。質量比が上
記範囲未満であると、給紙ローラ1の摩擦係数が小さく
なることがある。この観点から、質量比は40/60以
上がより好ましく、50/50以上が特に好ましい。質
量比が上記範囲を超えると、熱可塑性ポリマーがマトリ
クスでなくなり、エラストマー組成物の可塑化が困難と
なることがある。この観点から、質量比は70/30以
下が特に好ましい。なお、油展ゴムが用いられる場合
は、この油展ゴム中のゴム成分と熱可塑性ポリマーとの
質量比が、上記範囲内とされる。
【0033】基材ゴムは、樹脂架橋剤によって架橋され
ている。樹脂架橋剤が用いられることにより、硫黄と加
硫促進剤とによってゴムが架橋された場合にありがちな
ブルーミングが抑制される。従って、ブルーミングによ
る給紙ローラ1の摩擦係数低下が防止される。好ましい
樹脂架橋剤としては、アルキルフェノール・ホルムアル
デヒド樹脂が挙げられる。また、このアルキルフェノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂のハロゲン化物(塩素化物、
臭素化物、フッ素化物、ヨウ素化物等)も好適に用いら
れる。これらの樹脂架橋剤はゴムとの相溶性に優れてお
り、また、反応性に富んでいて架橋反応開始時間が早く
なるので好ましい。
【0034】樹脂架橋剤の配合量は、基材ゴム100部
(油展ゴムの場合は、ゴム成分100部)に対して1部
以上20部以下が好ましい。配合量が上記範囲未満であ
ると、架橋不足となって給紙ローラ1の耐久性が低下す
ることがある。この観点から、配合量は3部以上が特に
好ましい。配合量が上記範囲を超えると、混練時の異常
発熱によりエラストマー組成物が熱劣化を起こすことが
ある。この観点から、配合量は15部以下が特に好まし
い。本明細書において「部」で示される数値は、質量が
基準とされたときの比を意味する。
【0035】エラストマー組成物には、オイル、可塑剤
等の軟化剤が配合されてもよい。これにより、給紙ロー
ラ1が低硬度となって、その摩擦係数が向上する。配合
されるオイルとしては、例えばパラフィン系鉱物油、ナ
フテン系鉱物油、芳香族系鉱物油、炭化水素系オリゴマ
ー等が挙げられる。また、配合される可塑剤としては、
ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチ
ルセパケート、ジオクチルアジペート等が挙げられる。
油展タイプのゴムが用いられる場合は伸展油が軟化剤と
して作用するので、他の軟化剤の配合が省略されてもよ
い。もちろん、必要に応じ、油展タイプのゴムにさらに
軟化剤が添加されてもよい。
【0036】エラストマー組成物には、必要に応じて充
填剤、老化防止剤、着色剤、架橋助剤、補強剤等が適量
添加されてもよい。
【0037】エラストマー組成物は、熱可塑性ポリマ
ー、基材ゴム、樹脂架橋剤及び各種添加剤が、オープン
ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、単軸押出機、
二軸押出機等の既知の混練機にて混練されることにより
得られる。混練時に基材ゴムが架橋され、微細粒子とな
って熱可塑性ポリマーマトリクス中に分散する(いわゆ
る動的架橋)。このエラストマー組成物は、マトリクス
が熱可塑性ポリマーなので、加熱によって溶融する。す
なわち、このエラストマー組成物は、いわゆる熱可塑性
エラストマー組成物である。このエラストマー組成物
は、熱可塑成形法に供されうる。給紙ローラ1は、押出
成形、射出成形、圧縮成形等の既知の熱可塑成形法によ
り成形されうる。この給紙ローラ1は架橋を伴う成形工
程を経ることなく得られるので、その製造コストは低
い。
【0038】使用期間が終了した後の給紙ローラ1は、
加熱・溶融されることにより、再生ポリマーの原料とし
て利用されうる。この給紙ローラ1は、省資源に寄与し
うる。再利用によって給紙ローラ1の廃棄処分や焼却処
分の必要がなくなるので、この給紙ローラ1は地球環境
に悪影響を与えない。
【0039】この給紙ローラ1は、熱可塑性ポリマー中
にゴム粒子が分散しているエラストマー組成物からなる
という点において、ポリマーとしての熱可塑性エラスト
マー(ハードセグメントとソフトセグメントとからな
り、ブロック共重合で得られるもの)からなる給紙ロー
ラとは明確に区別される。分散したゴム粒子を備えた給
紙ローラ1は圧縮永久歪みが小さいという長所を有す
る。
【0040】この給紙ローラ1は単一層からなるが、2
以上の層が積層されて給紙ローラが構成されてもよい。
この場合は、最外層が前述のエラストマー組成物から成
形される。この給紙ローラにおいても、紙粉付着や摩耗
に起因する搬送力低下が抑制される。
【0041】図2は、図1の給紙ローラ1が用いられた
給紙機構3が示された模式的断面図である。この給紙機
構3は、給紙ローラ1の他に、分離パッド4及びトレイ
5を備えている。分離パッド4は基板6に固定されてお
り、給紙ローラ1と対向している。給紙ローラ1が図中
の矢印Rで示される方向に回転することにより、トレイ
5の上の紙7が1枚ずつ送り出される。紙は、画像形成
機構及び定着機構へと搬送され、排出される。搬送に
は、搬送ローラが用いられる。また、排出には、排紙ロ
ーラが用いられる。搬送ローラ及び排紙ローラに給紙ロ
ーラ1と同様のエラストマー組成物が用いられることに
より、これらのローラにおいても、紙粉付着や摩耗に起
因する搬送力低下が抑制される。すなわち、本発明の紙
送りローラには、給紙ローラ1の他に搬送ローラ、排紙
ローラ等の、紙の搬送に寄与するローラが含まれる。
【0042】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明の効果が明ら
かにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限
定的に解釈されるべきではない。
【0043】[実施例1]50質量%の伸展油を含むエ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体(住友化学社の商
品名「エスプレン670F」)を二軸押出機(モリヤマ
社の「2TR−75」)を用いて押し出し、直径が4m
mで長さが4mmのペレットを得た。このペレット20
0部(ゴム成分100部)、SEPS(クラレ社の商品
名「セプトン4077」)70部、ポリプロピレン(日
本ポリケム社の商品名「ノバテックPP BC6)30
部、酸化亜鉛(三井金属社の商品名「酸化亜鉛2種」)
5部、及びポリアミド樹脂(6,6−ナイロン繊維、ロ
ーデア社の「1.5d−5mm」)0.42部(0.1
質量%)をタンブラーにて混合し、二軸押出機(アイベ
ック社の「HTM38」)に投入した。別の投入口より
パラフィンオイル(出光興産社の商品名「PW−9
0」)100部、及び樹脂架橋剤としての臭素化アルキ
ルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(田岡化学社の商
品名「タッキロール250−III」)10部を投入し、
180℃で混練して動的架橋を行わせ、エラストマー組
成物を得た。このエラストマー組成物を射出成形機(住
友重機社の商品名「ネスタール SG−25」)に投入
して金型内に射出し、外径が21mmであり内径が9m
mであり長さが38mmである円筒体を成形した。この
円筒体の外周面を円筒研削盤で外径が20mmとなるま
で研磨し、さらに長さ10mmに裁断して、実施例1の
給紙ローラを得た。
【0044】[実施例2及び3並びに比較例1及び2]
ポリアミド樹脂の配合量を下記の表1に示されるように
変量した他は実施例1と同様にして、実施例2及び3並
びに比較例1及び2の給紙ローラを得た。
【0045】[比較例3]エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体(前述の「エスプレン670F」)200
部、酸化ケイ素(日本シリカ社の商品名「ニプシールV
N3」)10部、炭酸カルシウム(備北粉化社の商品名
「BF300」)30部、酸化チタン(チタン工業社の
商品名「クロノス酸化チタンKR380」)10部、パ
ラフィンオイル(前述の「PW−90」)30部、カー
ボンブラック(東海カーボン社の商品名「シーストS
O」)3部、ステアリン酸(日本油脂社の商品名「つば
き」)1部、硫黄(鶴見化学社の粉末硫黄)2部、加硫
促進剤としてのジベンゾチアジルジスルフィド(大内新
興化学工業社の商品名「ノクセラーDM」)1部、他の
加硫促進剤としてのテトラエチルチウラムジスルフィド
(大内新興化学工業社の商品名「ノクセラーTET」)
3部、酸化亜鉛(前述の「酸化亜鉛2種」)5部及びポ
リアミド樹脂(前述の6,6−ナイロン繊維)6.0部
(2質量%)を密閉式混練機に投入し、混練してゴム組
成物を得た。このゴム組成物を金型に投入して170℃
で20分間加熱し、ゴムを架橋させて円筒体を成形し
た。この円筒体の内径は9mmであり、外径は21mm
であり、長さは38mmであった。この円筒体の外周面
を円筒研削盤で外径が20mmとなるまで研磨し、さら
に長さ10mmに裁断して、比較例3の給紙ローラを得
た。
【0046】[初期摩擦係数の測定]中国製の普通紙
(北京造紙一の「北京 三一牌 印紙」)を用意し、縦
が60mmで横が210mmの長方形に裁断して測定用
紙とした。この測定用紙を図3に示されるように給紙ロ
ーラとテフロン(登録商標)プレートとの間にはさみ、
軸芯に250gfの荷重Wを加えて給紙ローラをテフロ
ンプレートに圧接した。次いで、給紙ローラを時計回り
に周速300mm/秒で回転させた。そして、測定用紙
の一端に連結されたロードセルで、図3中矢印Fで示さ
れる方向に発生した力(gf)を測定した。この力Fを
荷重Wで除した値を求めて初期摩擦係数とした。測定
は、温度が23℃であり湿度が55%である条件の下で
行った。この結果が、下記の表1に示されている。
【0047】[通紙試験]各給紙ローラを複写機(富士
ゼロックス社の商品名「VIVACE455」)に装着
した。そして、温度23℃、湿度55%の条件下で、A
4サイズの普通紙(前述の「北京 三一牌 印紙」)を
1000枚通紙し、搬送状況を確認した。搬送不良が全
く生じなかったものを「○」とし、若干生じたものを
「△」とし、多発したものを「×」とした。この結果
が、下記の表1に示されている。
【0048】[摩擦係数保持率の測定]上記通紙試験後
の給紙ローラを用い、初期摩擦係数の測定と同様の方法
で摩擦係数を測定した。そして、下記数式(I)によっ
て摩擦係数保持率Kを算出した。この結果が、下記の表
1に示されている。なお、比較例2の給紙ローラでは通
紙試験において不送りが多発したので、通紙試験後の摩
擦係数の測定を行わなかった。 K=(μ/μ)×100 −−−(I) 上記数式(I)においてμは通紙後の摩擦係数を表
し、μは初期摩擦係数を表している。
【0049】[製造コストの算出]それぞれの給紙ロー
ラの製造に要するコストを算出し、比較例3の給紙ロー
ラを100としたときの指数を求めた。この結果が、下
記の表1に示されている。
【0050】[再利用の可否]加熱によって溶融し、原
料ポリマーとして再利用できるものを「○」とし、でき
ないものを「×」とした。この結果が、下記の表1に示
されている。
【0051】
【表1】
【0052】表1に示されるように、ポリアミド樹脂が
配合されていない比較例1の給紙ローラでは、摩擦係数
保持率が低い。また、ポリアミド樹脂が多量に配合され
た比較例2の給紙ローラでは、初期摩擦係数が低いため
搬送不良が生じている。さらに、ゴム製である比較例3
の給紙ローラでは製造コストが高く、しかも加熱による
再利用ができない。これに対し、各実施例の給紙ローラ
では、搬送性が良好で、製造コストが低く、再利用も可
能である。これらの評価結果から、本発明の優位性は明
らかである。
【0053】
【発明の効果】以上説明されたように、本発明の紙送り
ローラでは、摩耗したり紙粉が付着した場合でも、紙と
の摩擦係数が低下しにくい。この紙送りローラが用いら
れることにより、長期間にわたって良好な搬送能力が維
持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態にかかる紙送りロ
ーラとしての給紙ローラが軸芯とともに示された斜視図
である。
【図2】図2は、図1の給紙ローラが用いられた給紙機
構が示された模式的断面図である。
【図3】図3は、給紙ローラの摩擦係数測定の様子が示
された模式的正面図である。
【符号の説明】
1・・・給紙ローラ 2・・・軸芯 3・・・給紙機構 4・・・分離パッド 5・・・トレイ 6・・・基板 7・・・紙 8・・・テフロンプレート 9・・・測定用紙 10・・・ロードセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 3/24 CEZ C08J 3/24 CEZ C08K 7/02 C08K 7/02 C08L 21/00 C08L 21/00 23/02 23/02 53/00 53/00 77/00 77/00 (72)発明者 服部 高幸 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 2C059 CC09 CC15 CC25 CC26 3F049 AA02 AA03 CA14 CA15 CA16 LA02 LA05 LA07 LA08 LB03 LB04 3F343 FA02 FA03 FA04 FB02 FB03 FB04 FB07 FC23 JA11 4F070 AA06 AA07 AA08 AA09 AA16 AA32 AA53 AA60 AB06 AC75 AC76 AC86 AC90 AD02 AE01 AE08 AE22 GA06 GB08 4J002 AC01X AC03X AC06X AC07X AC08X AC09X BB03W BB06W BB07W BB08W BB12W BB15X BB23W BB27X BG04X BP01W CC054 CK02X CL013 CL023 CL033 CL053 CP03X FA063 FD020 FD144 GF00 GM00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一又は2以上の層からなり、その最外
    層が、樹脂架橋剤によって動的架橋されたゴム粒子が熱
    可塑性ポリマー中に分散したエラストマー組成物から成
    形されており、このエラストマー組成物がポリアミド樹
    脂を含んでいる紙送りローラ。
  2. 【請求項2】 上記エラストマー組成物におけるポリア
    ミド樹脂の比率が0.1質量%以上2.0質量%以下で
    ある請求項1に記載の紙送りローラ。
  3. 【請求項3】 上記ポリアミド樹脂が短繊維としてエラ
    ストマー組成物に分散している請求項1又は請求項2に
    記載の紙送りローラ。
  4. 【請求項4】 上記ゴム粒子の基材ゴムの主成分がエチ
    レン−プロピレン−ジエン共重合体である請求項1から
    請求項3のいずれか1項に記載の紙送りローラ。
  5. 【請求項5】 上記熱可塑性ポリマーの主成分が水素添
    加スチレン系熱可塑性エラストマー又はポリプロピレン
    である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の紙
    送りローラ。
JP2001190702A 2001-06-25 2001-06-25 紙送りローラ Pending JP2003002483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190702A JP2003002483A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 紙送りローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190702A JP2003002483A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 紙送りローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002483A true JP2003002483A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19029437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190702A Pending JP2003002483A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 紙送りローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013691A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー組成物およびゴムローラ
US9217578B2 (en) 2010-08-05 2015-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Power device and safety control method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138039A (ja) * 1988-11-14 1990-05-28 Bando Chem Ind Ltd 紙送り重送防止用ゴム部材
JPH05170348A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 給紙装置における紙葉分離用ゴム部材
JPH06298390A (ja) * 1992-12-25 1994-10-25 Hitachi Cable Ltd 紙葉の分離板及び分離ローラ
JPH0711059A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Ube Ind Ltd ロール用ゴム組成物
JPH07224189A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Ube Ind Ltd 耐摩耗性ゴム組成物
JPH11184210A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Canon Inc 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置
JPH11228708A (ja) * 1997-09-24 1999-08-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物、該ゴム組成物を用いたゴムローラ及び該ゴム組成物の製造方法
JPH11348149A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送り用弾性ローラ及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138039A (ja) * 1988-11-14 1990-05-28 Bando Chem Ind Ltd 紙送り重送防止用ゴム部材
JPH05170348A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 給紙装置における紙葉分離用ゴム部材
JPH06298390A (ja) * 1992-12-25 1994-10-25 Hitachi Cable Ltd 紙葉の分離板及び分離ローラ
JPH0711059A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Ube Ind Ltd ロール用ゴム組成物
JPH07224189A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Ube Ind Ltd 耐摩耗性ゴム組成物
JPH11228708A (ja) * 1997-09-24 1999-08-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物、該ゴム組成物を用いたゴムローラ及び該ゴム組成物の製造方法
JPH11184210A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Canon Inc 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置
JPH11348149A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送り用弾性ローラ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013691A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー組成物およびゴムローラ
US9217578B2 (en) 2010-08-05 2015-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Power device and safety control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854135B1 (ko) 도전성 엘라스토머 조성물 및 제조방법
JP3364162B2 (ja) ゴム組成物を用いたゴムローラ及び該ゴムローラの製造方法
JP5449272B2 (ja) 紙送りローラ
JP4098663B2 (ja) エラストマー組成物およびゴムローラ
JP4077307B2 (ja) 帯電防止紙送りローラの製造方法及び該製造方法で製造された帯電防止紙送りローラ
JP4870486B2 (ja) 紙葉類重送防止部材
JP3266859B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物を用いたゴムローラ及び該ゴム組成物の製造方法
JP5080034B2 (ja) ゴムローラ
JP3828410B2 (ja) 紙送りローラ及び紙送りローラの製造方法
JP4125947B2 (ja) 紙送りローラ
JP3670556B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ
JP2003002483A (ja) 紙送りローラ
JP2007106898A (ja) 紙送りローラ用ゴム組成物および該ゴム組成物からなる紙送りローラ
JP2004051829A (ja) 導電性ポリマー組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた導電性部材
JP2003002482A (ja) 紙送りローラ
JP3255635B2 (ja) 紙葉類重送防止部材
JP4223153B2 (ja) 給紙ローラ
JP2002338075A (ja) 紙送りローラ
JP2011048188A (ja) 導電性ローラとそれを用いた電子写真装置
JPH11348149A (ja) 紙送り用弾性ローラ及びその製造方法
JP2002193460A (ja) 紙送りローラ
JP2001163468A (ja) 紙葉類重送防止部材
JP3332873B2 (ja) 架橋ゴムを用いた紙送り用ゴムローラ
JP2002332131A (ja) 紙葉類重送防止部材及びその製造方法
JP2002179263A (ja) 紙送りローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511