JP2003001350A - アルミチューブの製造方法 - Google Patents

アルミチューブの製造方法

Info

Publication number
JP2003001350A
JP2003001350A JP2001183007A JP2001183007A JP2003001350A JP 2003001350 A JP2003001350 A JP 2003001350A JP 2001183007 A JP2001183007 A JP 2001183007A JP 2001183007 A JP2001183007 A JP 2001183007A JP 2003001350 A JP2003001350 A JP 2003001350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
aluminum tube
manufacturing
peripheral surface
circumferential face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001183007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738647B2 (ja
Inventor
Mikio Kimoto
幹雄 木本
Fumio Ono
文雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP2001183007A priority Critical patent/JP4738647B2/ja
Publication of JP2003001350A publication Critical patent/JP2003001350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738647B2 publication Critical patent/JP4738647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 口部内周面の腐食を防止したアルミチューブ
の製造方法 【解決手段】 口部2に中栓体7を嵌合させるためのア
ンダーカット部Xを形成したアルミチューブ1におい
て、口部2外周面に、転造駒3を当接させてアンダーカ
ット部Xを形成する際に、前記転造駒3の押圧によって
内側に膨出する口部内周面が、他の口部内周面とほぼ均
一かつ滑らかに連続するように、予め成形による移動量
を見込んで、成形前の口部に、口部膨出部2aと湾曲部
4とを形成したことを特徴とするアルミチューブの製造
方法である。この製造方法によれば、口部2内周面に、
転造加工による悪影響を及ぼさないERV値(通電値)
の小さい、優れたアルミチューブを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明はアルミチューブの
製造方法に関し、さらに詳しくは口部の内面塗膜が均一
に塗布され、ERV値(通電値)の小さい耐食性に優れ
たアルミチューブの製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、アルミニウム等の金属で製造され
る金属チューブの内面には、各種の内面塗装が施されて
いる。これは金属チューブの内壁を形成しているアルミ
ニウム等の金属が、金属チューブ内に収納された内容物
によって腐食され、又は金属チューブが内容物によって
溶出され、内容物中に混入するのを防止するためであ
る。特に、腐食性成分を含有する内容物を収納した金属
チューブにおいては、金属の表面に、内面塗料をスプレ
ー塗装して内面塗膜を形成することが行われている。内
面塗料としては、密着性や耐食性の点で、エポキシフェ
ノール系樹脂、ビニル系樹脂等の内面塗料が多く使用さ
れている。 【0003】このような従来の金属チューブとしては、
図7に示すようなアルミチューブがある。50はアルミ
チューブであり、このアルミチューブの口部51の内周
面には、内面塗膜52が形成されている。そして、この
口部51の外周面には、中栓体(図示せず)を嵌着する
ためのアンダーカット部A(矢視部)が転造加工により
形成される。具体的には、図6に示す転造駒53によ
り、口部下方51aの外周面を回転しながら押圧成形
(矢印方向)することにより成形される。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな発明にあっては、以下に示す欠点があった。アンダ
ーカット部Aである凸部54及び凹部55の成形は、図
6に示すように、転造駒53を回転させて矢印方向に移
動させる押圧成形によって行われるが、成形の際には、
口部下方51aの肉厚が内側に押圧されるため、口部下
方51aの内周面に、寸法Tだけ内側に膨出する膨出部
56が形成される。そして、図7に示すように、この膨
出部56の形成により、口部51の内周面に凹所57が
形成される欠点があった。 【0005】次に、この膨出部56及び凹所57が形成
された口部51の内周面に、内面塗料をスプレー塗装す
ると、凹所57の部位に内面塗膜52が付着しないとい
う欠点があり、口部51の内面塗膜52のERV値(通
電値)が大きくなると共に、内面塗膜52にむらがで
き、均一に塗布できないという欠点があった。このよう
に、内面塗膜52が不完全な状態で、アルミチューブ5
0内に内容物が充填された場合、口部51の凹所57が
腐食し、場合によってはこの部位に急速な穿孔が発生す
るという転造加工による悪影響が問題となっていた。な
お、これを改善する方法として、内面塗膜の形成後に、
口部51の外周面を加工する製造方法があるが、内面塗
膜の形成後に加工を施した場合、塗膜面の膨張、収縮作
用が大きいため、内面塗膜に割れ、剥離が発生する欠点
がある。したがって、内面塗装後における転造加工は妥
当ではない。 【0006】この発明は、このような従来の課題に着目
してなされたもので、アルミチューブの口部の内面塗膜
がむらなく均一に塗装でき、かつERV値(通電値)が
小さく、口部内周面の腐食を防止したアルミチューブの
製造方法を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、請求項1記載の発明に対応する解決手段は、口部に
中栓体を嵌合させるためのアンダーカット部を形成した
アルミチューブにおいて、口部外周面に、転造駒を当接
させてアンダーカット部を形成する際に、転造駒の押圧
によって内側に膨出する口部内周面が、他の口部内周面
とほぼ均一かつ滑らかに連続するように、予め成形によ
る移動量を見込んで、成形前の口部に、口部膨出部と湾
曲部とを形成したことを特徴とするアルミチューブの製
造方法である。この製造方法によれば、口部の内周面に
凹部、凸部が形成されないから、滑らかな内周面とな
り、内面塗膜が均一に塗布される。 【0008】 【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図2及び図4(A)は、本発明
に係るアルミチューブの製造方法において、口部2の外
周面に、転造駒3により、アンダーカット部を形成する
前のアルミチューブ1の口部2を示した断面図である。
口部2の下方で、転造駒3が当接する部位には、口部膨
出部2aが形成されている。そして、この口部膨出部2
aの内側には湾曲部4が形成され、口部2の内周面と湾
曲部4の湾曲面との寸法差は、図2に示すように、成形
時の口部肉厚の内側方向への移動量を予想して、予め寸
法Hの湾曲部4が形成されている。 【0009】次に、図4(B)に示すように、本発明の
製造方法において、口部膨出部2aの外周面に転造駒3
を当接して押圧成形した場合、口部膨出部2aが押圧成
形により肉厚が内側に移動する。そして、アンダーカッ
ト部Xの形成後は、口部2の内周面と口部膨出部2aの
内周面との寸法差は、肉厚の移動により、わずか寸法I
の段差又は、ほぼ同一面となる。湾曲部4が成形時の押
圧作用により内側に移動したためである。この転造駒3
の成形時の押圧作用によりアンダーカット部Xに凸部5
及び凹部6が形成されるので、図1に示すように中栓体
7を、口部2の外周面に嵌着することができる。なお、
この実施の形態においては、アルミチューブ1の口部2
には、封緘蓋2bが形成されているが、図5に示すよう
に封緘蓋が形成されてない通常のアルミチューブ11の
製造方法に適用できることは、いうまでもない。 【0010】次に、この発明の作用について説明する。
本発明は、口部2の外周面を転造駒3で成形する場合
は、予め肉厚の内側方向への移動量を予測し、成形後に
口部2の内周面より内側に膨出しないように、予め口部
膨出部2aと湾曲部4を形成したから、アンダーカット
Xの成形後においては、口部2の内周面が略均一の面又
は若干の段差(寸法I)のある面に形成される。したが
って、その後における内面塗装工程においては、口部2
内周面に塗装むらのない均一な内面塗膜8を形成するこ
とができる。 【0011】 【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば製造後のアルミチューブの口部内周面が、転造加工
による悪影響を受けることなく、ほぼ均一に内面塗装を
塗装できるので、ERV値(通電値)の小さい耐食性に
優れたアルミチューブを製造することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明に係る製造方法で製造されたアルミチ
ューブに、中栓体を嵌合した状態及びキャップを示す断
面図。 【図2】この発明に係る製造方法で製造されるアルミチ
ューブにおいて、転造加工前のアルミチューブを示す断
面図。 【図3】この発明に係る製造方法で製造されるアルミチ
ューブにおいて、転造加工後のアルミチューブを示す断
面図。 【図4】図4(A)及び図4(B)は、この発明に係る
口部の転造加工の状態を示した拡大断面図。 【図5】この発明に係る製造方法で、製造されるアルミ
チューブの他の実施の形態を示す断面図。 【図6】従来のアルミチューブの転造加工を示した断面
図。 【図7】従来のアルミチューブの転造加工を示した断面
図。 【符号の説明】 1、11 アルミチューブ 2 口部 2a 口部膨出部 3 転造駒 4 湾曲部 7 中栓体 X アンダーカット部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 口部に中栓体を嵌合させるためのアンダ
    ーカット部を形成したアルミチューブにおいて、口部外
    周面に、転造駒を当接させてアンダーカット部を形成す
    る際に、前記転造駒の押圧によって内側に膨出する口部
    内周面が、他の口部内周面とほぼ均一かつ滑らかに連続
    するように、予め成形による移動量を見込んで、成形前
    の口部に、口部膨出部と湾曲部とを形成したことを特徴
    とするアルミチューブの製造方法。
JP2001183007A 2001-06-18 2001-06-18 アルミチューブの製造方法 Expired - Fee Related JP4738647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183007A JP4738647B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 アルミチューブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183007A JP4738647B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 アルミチューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001350A true JP2003001350A (ja) 2003-01-07
JP4738647B2 JP4738647B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19023014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183007A Expired - Fee Related JP4738647B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 アルミチューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007178A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 複合チューブ容器
JP2012143799A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Jatco Ltd 軸物部材の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455034A (ja) * 1990-06-26 1992-02-21 Kobe Steel Ltd 精密鍛造法
JPH04157035A (ja) * 1990-10-12 1992-05-29 Owari Seiki Kk タッピングねじ用転造具およびタッピングねじ製造方法
JPH09309547A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Takeuchi Press Ind Co Ltd 容器口部のねじ山の構造
JPH11320010A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Nkk Corp 金属管外面への溝形成方法
JP2000271691A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Hitachi Ltd ネジ付き板状接続導体とその製造方法
JP2001050353A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機用ベルトのエレメント、無段変速機用ベルトのエレメントの成形方法、及び無段変速機用ベルト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455034A (ja) * 1990-06-26 1992-02-21 Kobe Steel Ltd 精密鍛造法
JPH04157035A (ja) * 1990-10-12 1992-05-29 Owari Seiki Kk タッピングねじ用転造具およびタッピングねじ製造方法
JPH09309547A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Takeuchi Press Ind Co Ltd 容器口部のねじ山の構造
JPH11320010A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Nkk Corp 金属管外面への溝形成方法
JP2000271691A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Hitachi Ltd ネジ付き板状接続導体とその製造方法
JP2001050353A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機用ベルトのエレメント、無段変速機用ベルトのエレメントの成形方法、及び無段変速機用ベルト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007178A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 複合チューブ容器
JP2012143799A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Jatco Ltd 軸物部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738647B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000218645A (ja) ゴム要素の成形型、及びゴム要素
EP1384569A4 (en) PROCESS FOR PRODUCING A BENDING MOLDING
TW430982B (en) Pillar shaped storage node of a capacitor and methods for fabricating the same
JP3521402B2 (ja) 高い密閉性を保持できるねじ付金属缶
JP2003001350A (ja) アルミチューブの製造方法
JP2001315745A (ja) 液状物充填用容器およびその製造方法
JP2004148403A (ja) 金属容器の製造方法及び金属容器
WO2003037544A1 (fr) Dispositif et procede de fabrication d'une coque de recipient sans soudures en metal a revetement en resine
JPH0364215B2 (ja)
JPH07172447A (ja) 押出しチューブ
JP4239606B2 (ja) 金属容器の成形方法
JPH0420726Y2 (ja)
JP3223360B2 (ja) 中栓体の回動防止構造およびその製造方法
JP2002284204A (ja) ねじ付金属容器とキャップとの嵌合構造
JPH0312978B2 (ja)
JP2003191926A (ja) 金属製ボトル缶及びその製造方法
KR100405263B1 (ko) 녹 방지 러그 캡 및 그 제조 방법
JP2004203462A (ja) ボトル缶のキャッピング方法、キャップ材及びキャップ付きボトル缶
JP2022000386A (ja) 金属製容器蓋
JP2542186Y2 (ja) チューブ容器の頸部構造
JP2003072791A (ja) ねじ付金属容器用ねじ付金属蓋
JPH08244865A (ja) 耐食性エアゾール容器
JP2537359Y2 (ja) キャップ
KR100646262B1 (ko) 재밀봉이 가능한 금속 용기의 제조 방법
KR0169972B1 (ko) 플랜지를 갖는 구부림성형품, 그 성형장치 및 그 성형방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees