JPH09309547A - 容器口部のねじ山の構造 - Google Patents

容器口部のねじ山の構造

Info

Publication number
JPH09309547A
JPH09309547A JP8129778A JP12977896A JPH09309547A JP H09309547 A JPH09309547 A JP H09309547A JP 8129778 A JP8129778 A JP 8129778A JP 12977896 A JP12977896 A JP 12977896A JP H09309547 A JPH09309547 A JP H09309547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
mouth
thread
incomplete
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8129778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217262B2 (ja
Inventor
Mikio Kimoto
幹雄 木本
Fumio Ono
文雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP12977896A priority Critical patent/JP3217262B2/ja
Publication of JPH09309547A publication Critical patent/JPH09309547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217262B2 publication Critical patent/JP3217262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップがスムーズかつ安定的に螺合される
容器口部のねじ山の構造。 【解決手段】 容器1の口部2外周に形成される、雄ね
じ3の不完全ねじ部4の長さを短く形成することによ
り、キャップ8を螺合する初期段階において、がたつき
のないスムーズなキャッピングを可能にした容器口部の
ねじ山の構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、容器口部のねじ
山の構造に関し、さらに詳しく容器口部にキャッピング
する際に螺合不良が発生せず、かつ安定したキャッピン
グを可能とした容器口部のねじ山の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、チューブ容器、ボトル容器等の容
器口部には、雄ねじが転造その他の方法で形成されてい
る。そして、この口部の雄ねじには雌ねじが螺刻された
キャップが螺合され、容器口部はキャップによって閉鎖
されていた。このような従来の容器として、例えば図6
〜図8に示すチューブ容器50がある。このチューブ容
器50の口部51の外周には雄ねじ52が形成され、こ
の雄ねじ52の不完全ねじ部53の長さ(X)は、図6
に示すように口部51の外周長さの約50%近くにわた
って形成されていた。このような従来の雄ねじ52の不
完全ねじ部53のピッチは、図7に示すようにねじ山が
上方から下方へ移動するにつれて、RからQへ徐々に増
大し、さらに完全ねじ部のピッチPへの増大する。ま
た、図8に示すように完全ねじ部54と不完全ねじ部5
3との外径差が極めて大きいのが特徴であった(図8に
おける寸法H参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな発明にあっては、以下に示す欠点がある。 (1)完全ねじ部54と不完全ねじ部53との間に、ピ
ッチ(R<Q<P)および外径差(寸法H)があるた
め、キャップ55の雌ねじ56を、口部51の雄ねじ5
2に螺合させる初期段階において、キャップ55と雄ね
じ52との間で、がたつきが発生し、キャップ55が安
定的に螺合されない欠点があった。 (2)キャップ55が雄ねじ52に傾いて螺合されるた
め、雄ねじ52が、キャップ55の雌ねじ56に食い込
んで螺合される。そして、雌ねじ56の一部が雄ねじ5
2によって削られ、その削りくずがチューブ容器50内
に混入したり、螺合不良による内容物の漏洩が問題とな
っていた。
【0004】この発明は、このような従来の課題に着目
してなされたもので、チューブ容器、ボトル容器の口部
にキャップが螺合される初期段階において、キャップが
スムーズに口部の雄ねじに螺合されると共に、雄ねじの
雌ねじへの食い込みがなく、さらにはキャップの螺合不
良による、内容物の漏洩を防止した容器口部のねじ山の
構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、この発明は容器口部のねじ山の構造において、口部
外周に形成される雄ねじの不完全ねじ部の長さを短く形
成すると共に、不完全ねじ部のピッチを、完全ねじ部の
ピッチと同じ幅に形成し、かつ不完全ねじ部のねじ山の
頂点から口部外周面にかけて、傾斜面を形成したことを
特徴とする容器口部のねじ山の構造であり、その実施例
として前記容器がアルミチューブであることを特徴とす
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1〜図5は、この発明に係る
発明の実施例を示した図面である。図1〜図5に示すの
はアルミニウム等で製造された金属チューブ容器1であ
り、この金属チューブ容器1の口部2の外周には、雄ね
じ3が転造等の方法で形成されている。この発明の特徴
は、以下に示す点にある。まず、口部2の雄ねじ3に形
成される不完全ねじ部4の長さ(Y)が、図2および図
3に示すように、口部2の外周長さの15%以下に形成
されている。そして、この短い不完全ねじ部4の部位を
越えて直ちに完全ねじ部6が連続して形成されている。
また、完全ねじ部6と不完全ねじ部4とは、ねじ山のピ
ッチが同じ寸法(図3に示す寸法P)であり、かつ上方
から下部に至るねじ山の外径は、すべて同じに形成され
ている。
【0007】次に、この発明に係る図4の実施例は、不
完全ねじ部4のねじ山の頂点4aから口部2の外周面に
かけて、傾斜する尾根4bが形成され、この尾根4bか
ら口部2の外周面にかけて、各々傾斜面5が形成されて
いる。また、図5の実施例は、不完全ねじ部4のねじ山
の頂点4aから口部2の外周面にかけて、尾根が形成さ
れず、中央部が少し盛り上がった傾斜面5が形成された
ものである。なお、本発明は金属チューブ容器の口部以
外に樹脂チューブ容器の口部、またはボトル容器の口部
等、その他の容器の口部にも適用できることはいうまで
もない。
【0008】次に、この発明の作用について説明する。
図4および図5に示すように、キャップ8の雌ねじ7
を、口部2の雄ねじ3に螺合する場合において、その初
期の段階において、雌ねじ7と雄ねじ3は、がたつきが
なくかつスムーズに安定した螺合が可能となる。したが
って、雄ねじ3の材質が金属である場合において、金属
の雄ねじ3が合成樹脂製のキャップ8の雌ねじ7に傾い
て螺合することにより、雄ねじ3のねじ山が雌ねじ7に
食い込む等の不都合は解消される。
【0009】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば容器口部にキャップが螺合される初期段階におい
て、キャップがスムーズに安定的に雄ねじに螺合し、雄
ねじの食い込みや螺合不良が防止されるので、キャップ
の削りくずの内容物への混入および口部とキャップとの
隙間からの内容物の漏洩を防止できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るチューブ容器の実施例を示した
正面図。
【図2】この発明に係るチューブ容器の口部を示した拡
大平面図。
【図3】この発明に係るチューブ容器の口部を示した拡
大正面図。
【図4】この発明に係るチューブ容器口部の雄ねじを示
した拡大正面図。
【図5】この発明に係るチューブ容器口部の雄ねじを示
した拡大正面図。
【図6】従来のチューブ容器の口部を示した拡大平面
図。
【図7】従来のチューブ容器の口部を示した拡大正面
図。
【図8】従来のチューブ容器口部の雄ねじを示した拡大
正面図。
【符号の説明】
1 容器 2 口部 3 雄ねじ 4 不完全ねじ部 4a ねじ山の頂点 5 傾斜面 6 完全ねじ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部のねじ山の構造において、口部
    外周に形成される雄ねじの不完全ねじ部の長さを短く形
    成すると共に、不完全ねじ部のピッチを、完全ねじ部の
    ピッチと同じ幅に形成し、かつ不完全ねじ部のねじ山の
    頂点から口部外周面にかけて、傾斜面を形成したことを
    特徴とする容器口部のねじ山の構造。
  2. 【請求項2】 前記容器がアルミチューブであることを
    特徴とする請求項1記載の容器口部のねじ山の構造。
JP12977896A 1996-05-24 1996-05-24 アルミチューブ容器口部のねじ山の構造 Expired - Lifetime JP3217262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12977896A JP3217262B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 アルミチューブ容器口部のねじ山の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12977896A JP3217262B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 アルミチューブ容器口部のねじ山の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309547A true JPH09309547A (ja) 1997-12-02
JP3217262B2 JP3217262B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=15017995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12977896A Expired - Lifetime JP3217262B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 アルミチューブ容器口部のねじ山の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217262B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037287A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Kao Corp キャップ付き容器
JP2003001350A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Takeuchi Press Ind Co Ltd アルミチューブの製造方法
JP2008087071A (ja) * 2007-12-10 2008-04-17 Universal Seikan Kk ボトル缶体の口金部成形方法、その装置、ボトル缶体及びボトル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037287A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Kao Corp キャップ付き容器
JP2003001350A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Takeuchi Press Ind Co Ltd アルミチューブの製造方法
JP2008087071A (ja) * 2007-12-10 2008-04-17 Universal Seikan Kk ボトル缶体の口金部成形方法、その装置、ボトル缶体及びボトル
JP4680976B2 (ja) * 2007-12-10 2011-05-11 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶体及びボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217262B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3448896A (en) Dispensing tube assembly
US4098419A (en) Blow molded plastic bottle and antitamper cap
US2542350A (en) Snap-on dispensing closure for collapsible tubes
US20010000602A1 (en) Snap-on, screw-off cap and container neck
US4682700A (en) Safety closure and container package
US4180175A (en) Blow molded plastic bottle and antitamper cap
US20070034590A1 (en) Bottle with retained ring finish feature
PL175697B1 (pl) Gwintowany kołpak ze sztucznego tworzywa
JPS59187553A (ja) 閉鎖部材
CA2157398A1 (en) Snap-on, screw off cap and container neck
EP0093690A1 (de) Verschlusskappe für Behälter
US5630522A (en) Dual contact plug seal for threaded closure
GB2114553A (en) Security closure for blow-moulded plastics containers
US4161258A (en) Stopper arrangement for bottles
JPH09309547A (ja) 容器口部のねじ山の構造
US3276617A (en) Container closure
US3620400A (en) Closures for bottles and the like
JP2009083925A (ja) ボトルキャップ
JP2005170475A (ja) 容器口部の密封機構及び容器
US3692200A (en) Container and closure cap assembly
JPS6221767Y2 (ja)
JPS5986408U (ja) 有効なトルク形ナツト
US20020074306A1 (en) Plastic screw closure
JPH0352680Y2 (ja)
US5941403A (en) Closure and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term