JP2002037287A - キャップ付き容器 - Google Patents

キャップ付き容器

Info

Publication number
JP2002037287A
JP2002037287A JP2000222440A JP2000222440A JP2002037287A JP 2002037287 A JP2002037287 A JP 2002037287A JP 2000222440 A JP2000222440 A JP 2000222440A JP 2000222440 A JP2000222440 A JP 2000222440A JP 2002037287 A JP2002037287 A JP 2002037287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
thread
screw
container
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000222440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365999B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsuji
裕 辻
Shusuke Shirai
秀典 白井
Kenji Nakagawa
健司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000222440A priority Critical patent/JP4365999B2/ja
Publication of JP2002037287A publication Critical patent/JP2002037287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365999B2 publication Critical patent/JP4365999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 斜めキャップの発生を防止でき、キャップ取
付の確実性が高いキャップ付き容器を提供する。 【解決手段】 キャップ2が容器本体の口部3にネジ結
合する。上記口部3およびキャップ2のねじ山6,7の
始点側の端面11,12は、ねじ底13からねじ山6,7
の高さの1/3までが実質的に垂直に立ち上がり、ねじ
山6,7の高さの1/3からねじ山6,7の頂上14,1
5までが円弧状又は平面状になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器本体の口部と
キャップとがねじ結合するキャップ付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、キャッピングマシーンを用いてキ
ャップと容器本体を組み合わせ、キャップ付き容器を作
製している。具体的には、図3に示すように、容器本体
31の口部33にキャップ32を乗せた後、容器本体3
1の口部33にキャップ32を捻じ込むことにより、口
部33の外周面に形成された雄ねじ34と、キャップ3
2の内周面に形成された雌ねじ35とを螺合させてい
る。
【0003】従来は、図4に示すように、雄ねじ34,
雌ねじ35のねじ山36,37における始点側端部36
a,37aの高さを徐々に低くして、ねじ山36,37の
始点側の端面41,42を雄ねじ34,雌ねじ35のねじ
底43,44(雌ねじ35のねじ底44は図示せず)に対
して鋭角に傾斜させている。これにより、上記容器本体
31へのキャップ取付時、雌ねじ35のねじ山37は、
図5に示すように、雄ねじ34のねじ山36間、つまり
雄ねじ34のねじ溝38へ案内され易くなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記キャッ
プ付き容器では、ねじ山36,37の始点側の端面41,
42がねじ底43から斜めに立ち上がっていることによ
って、図6に示すように、螺合初期に、雌ねじ35の始
点側端部37aが雄ねじ34の始点側端部36aを容易
に乗り越えてしまう。そのため、上記雄ねじ34と雌ね
じ35とが互いに螺合しない場合があり、図7に示すよ
うに、キャップ32が容器本体31の口部33に傾いて
取り付けられて、キャップ32の取付状態はいわゆる斜
めキャップになってしまうことがある。
【0005】そこで、本発明の課題は、斜めキャップの
発生を防止でき、キャップ取付の確実性が高いキャップ
付き容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明のキャップ付き容器は、容器本体
と、この容器本体の口部にネジ結合するキャップとを備
えたキャップ付き容器であって、上記口部または上記キ
ャップが有するねじ山の始点側の端面は、ねじ底から上
記ねじ山の高さの20〜40%(好ましくは27〜33
%)までが実質的に垂直に立ち上がっている。
【0007】上記請求項1の発明のキャップ付き容器に
よれば、上記容器本体の口部またはキャップにおいて、
ねじ山の始点側の端面は、ねじ底からねじ山の高さの2
0〜40%(好ましくは27〜33%)までが実質的に垂
直に立ち上がっているから、ねじ山の始点側端部が径方
向に比較的厚く、かつ、上記端面がねじ底に対して垂直
に立ち上がって、鋭角になっていないから、キャップの
ねじ山が螺合初期に口部のねじ山を乗り越えにくくな
る。つまり、上記キャップのねじ山は、螺合初期に、口
部のねじ溝に確実に案内される。その結果、キャップの
取付状態が斜めキャップにならず、容器本体の口部へキ
ャップを確実に取り付けることができる。
【0008】また、請求項2の発明のキャップ付き容器
は、容器本体と、この容器本体の口部にネジ結合するキ
ャップとを備えたキャップ付き容器であって、上記口部
と上記キャップとが有するねじ山の始点側の端面は、ね
じ底から上記ねじ山の高さの20〜40%(好ましくは
27〜33%)までが実質的に垂直に立ち上がってい
る。
【0009】上記請求項2の発明のキャップ付き容器に
よれば、上記容器本体の口部およびキャップの両方にお
いてねじ山の始点側の端面は、ねじ底からねじ山の高さ
の20〜40%(好ましくは27〜33%)までが実質的
に垂直に立ち上がっているから、ねじ山の始点側端部が
径方向に比較的厚く、かつ、上記端面がねじ底に対して
垂直に立ち上がって、鋭角になっていないから、キャッ
プのねじ山が螺合初期に口部のねじ山を乗り越えるのが
より困難になる。つまり、上記キャップのねじ山は、螺
合初期に、口部のねじ溝により確実に案内される。その
結果、上記キャップの取付状態が斜めキャップになら
ず、容器本体の口部へキャップをより確実に取り付ける
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のキャップ付き容器
を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0011】本発明の実施の一形態のキャップ付き容器
は、図3の従来例と同様に、容器本体と、この容器本体
の口部にねじ結合するキャップとを備えている。
【0012】図1に上記キャップ付き容器の口部の断面
図を示している。このキャップ付き容器では、雄ねじ4
が口部3の外周面に形成されている一方、雌ねじ5がキ
ャップ2の内周面に形成されている。上記雄ねじ4,雌
ねじ5のねじ山6,7の始点側の端面11,12は、雄ね
じ4及び雌ねじ5のねじ底13(雌ねじ5のねじ底は図
示せず)に対して垂直に立ち上がって、鋭角になってい
ない。より詳しくは、図2(A)に示すように、上記雄ね
じ4が有するねじ山6の始点側の端面11は、口部3の
外周面の一部に相当するねじ底13からねじ山6の高さ
の1/3までが実質的に垂直に立ち上がり、ねじ山6の
高さの1/3からねじ山6の頂上14までが円弧状にな
っている。この雄ねじ4と同様に、上記雌ねじ5が有す
るねじ山7の始点側の端面12も、キャップ2の内周面
の一部に相当するねじ底からねじ山7の高さの1/3ま
でが実質的に垂直に立ち上がり、ねじ山7の高さの1/
3からねじ山7の頂上15までが円弧状になっている。
また、ねじ山の頂上までが円弧状でなくてもよく、垂直
でなければよい。例えば、図2(B)に示すように、雄ね
じ,雌ねじにおいて、ねじ山106の始点側の端面11
1は、ねじ山106の高さの1/3からねじ山106の
頂上114までが平面状であってもよい。実質的に垂直
に立ち上がるとは、キャップのねじ山が螺合初期に口部
のねじ山を乗り越えるのが困難であり、キャップをより
確実に取り付けることができる程度の角度で立ち上がる
ことである。
【0013】また、上記雄ねじ4,雌ねじ5のねじ山6,
7の始点側端部6a,7aは、図5に示すようにねじ山
本体の軸方向の幅より小さくてもよいが、図2に示すよ
うに、ねじ山本体の軸方向の幅と等しい幅を有している
のが確実に取り付けるために好ましい。
【0014】上記構成のキャップ付き容器によれば、容
器本体の口部3およびキャップ2の両方において、ねじ
山6,7の始点側の端面11,12は、ねじ底13からね
じ山6,7の高さの1/3までが実質的に垂直に立ち上
がっているから、ねじ山6,7の始点側端部6a,7aが
径方向に比較的厚くなっている。さらに、上記端面1
1,12がねじ底13に対して垂直に立ち上がって、鋭
角になっていないから、螺合初期に、キャップ2のねじ
山7が口部3のねじ山6を乗り越えるのは至難である。
したがって、上記キャップ2のねじ山7は、螺合初期
に、口部3のねじ溝8(図2参照)により確実に案内され
ることになって、キャップ2の取付状態が斜めキャップ
にならず、容器本体の口部3へキャップ2をより確実に
取り付けることができる。
【0015】上記実施の形態では、雄ねじ4,雌ねじ5
の両方において、ねじ山6,7の始点側の端面11,12
が、ねじ底13からねじ山6,7の高さの1/3までが
実質的に垂直に立ち上がっていたが、雄ねじと雌ねじと
のうち少なくとも一方において、ねじ山の始点側の端面
が、ねじ底からねじ山の高さの20〜40%までが実質
的に垂直に立ち上がってればよい。
【0016】また、上記ねじ山6,7の始点側の端面1
1,12は、ねじ底13からねじ山6,7の高さの略20
〜40%までが実質的に垂直に立ち上がっていればよ
い。
【0017】また、上記ねじ山6,7の始点側端部6a,
7aにおける軸方向の幅は、ねじ山本体の軸方向の幅と
等しかったが、ねじ山本体の軸方向の幅と略等しくても
よい。上記ねじ山6,7の始点側端部6a,7aにおいて
軸方向の幅は広ければ広いほど斜めキャップが発生する
確率が低下するが、実用的には、例えば、ねじ山の頂上
近傍で0.5mm〜2.5mm、ねじ底近傍で0.5mm
〜2.0mmの幅に設定するのが好ましい。
【0018】また、上記容器本体の口部3の外周面にね
じ山6を形成し、キャップ2の内周面にねじ山7を形成
していたが、口部の内周面にねじ山を形成しキャップの
外周面にねじ山を形成してもよい。すなわち、容器本体
の口部に雌ねじを設け、キャップに雄ねじを設けてもよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明のキャップ付き容器は、容器本体の口部またはキャッ
プにおいて、ねじ山の始点側の端面は、ねじ底からねじ
山の高さの20〜40%までが実質的に垂直に立ち上が
っているから、ねじ山の始点側端部が径方向に比較的厚
く、かつ、上記端面がねじ底に対して垂直に立ち上がっ
ており、鋭角になっていないから、キャップのねじ山が
螺合初期に口部のねじ山を乗り越えにくくなって、斜め
キャップの発生を防止でき、キャップ取付の確実性が高
まる。
【0020】請求項2の発明のキャップ付き容器によれ
ば、容器本体の口部およびキャップの両方においてねじ
山の始点側の端面は、ねじ底からねじ山の高さの20〜
40%までが実質的に垂直に立ち上がっているから、ね
じ山の始点側端部が径方向に比較的厚く、かつ、上記端
面がねじ底に対して垂直に立ち上がって、鋭角になって
いないから、キャップのねじ山が螺合初期に口部のねじ
山を乗り越えるのは至難である。したがって、斜めキャ
ップの発生を防止でき、キャップ取付の確実性をより高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の一形態のキャップ付き
容器の口部の断面図である。
【図2】 図2(A)は上記口部の雄ねじの正面図及び側
面図であり、図2(C)は上記口部の雄ねじとキャップの
雌ねじとの螺合初期の状態を示す図であり、図2(B)は
上記雄ねじの変形例の正面図及び側面図である。
【図3】 図3は従来のキャップ付き容器において、容
器本体へのキャップの取付を説明するための図である。
【図4】 図4は上記従来のキャップ付き容器の口部の
断面図である。
【図5】 図5は上記従来のキャップ付き容器の口部の
雄ねじとキャップの雌ねじとの螺合初期の状態を示す図
である。
【図6】 図6は図5は上記従来のキャップ付き容器の
口部の雄ねじとキャップの雌ねじとが不適切な螺合した
状態を示す図である。
【図7】 図7は上記従来のキャップ付き容器におい
て、キャップの取付状態が斜めキャップになっていると
きの側面図である。
【符号の説明】 2 キャップ 3 口部 4 雄ねじ 5 雌ねじ 6,7 ねじ山 11,12 端面 13 ねじ底 14,15 頂上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 健司 愛知県豊橋市明海町4番51 花王株式会社 工場内 Fターム(参考) 3E084 AA12 BA01 CA01 DB12 FB01 GA04 GB04 LA17 LB02 LB07 LD01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と、この容器本体の口部にネジ
    結合するキャップとを備えたキャップ付き容器であっ
    て、 上記口部または上記キャップが有するねじ山の始点側の
    端面は、ねじ底から上記ねじ山の高さの20〜40%ま
    でが実質的に垂直に立ち上がっているキャップ付き容
    器。
  2. 【請求項2】 容器本体と、この容器本体の口部にネジ
    結合するキャップとを備えたキャップ付き容器であっ
    て、 上記口部と上記キャップとが有するねじ山の始点側の端
    面は、ねじ底から上記ねじ山の高さの20〜40%まで
    が実質的に垂直に立ち上がっているキャップ付き容器。
JP2000222440A 2000-07-24 2000-07-24 キャップ付き容器 Expired - Fee Related JP4365999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222440A JP4365999B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 キャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222440A JP4365999B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 キャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037287A true JP2002037287A (ja) 2002-02-06
JP4365999B2 JP4365999B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18716682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222440A Expired - Fee Related JP4365999B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 キャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365999B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798009A (ja) * 1993-05-20 1995-04-11 General Electric Co <Ge> 締結装置
JPH09309547A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Takeuchi Press Ind Co Ltd 容器口部のねじ山の構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798009A (ja) * 1993-05-20 1995-04-11 General Electric Co <Ge> 締結装置
JPH09309547A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Takeuchi Press Ind Co Ltd 容器口部のねじ山の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4365999B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897128B2 (en) Part fitted with fastening member, and method of attaching the same
US10029832B2 (en) Container sealing device
US6913157B2 (en) Closure and container and combination thereof with anti-backoff member
WO2003057572A1 (fr) Bouteille et dispositif de fabrication de vis
CN110662904B (zh) 自锁螺栓
JP2007207489A (ja) バッテリーターミナル
JP2002037287A (ja) キャップ付き容器
JP4719634B2 (ja) 斜め被り防止ねじ構造
CN110682245B (zh) 套接件
JP3814344B2 (ja) 緩み止めボルト
CN105736547A (zh) 一种螺栓及螺栓组件
JP2006182389A (ja) 合成樹脂製ブロー成形容器。
CN213298553U (zh) 一种地线固定螺钉
JP2005023944A (ja) 薄板のねじ締結構造
JPH10131937A (ja) 緩み止めボルト並びにボルトの緩み止め方法
JP2003301828A (ja) ブラインドナット
JPS5841163Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPH10176709A (ja) ネ ジ
CN201575027U (zh) 一种锁紧螺母
JP2000335609A (ja) キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造
JPH07234245A (ja) 導電接触ピン
JP2005308003A (ja) ボス部材
JP2000355339A (ja) プラスチックキャップ
JPH05290910A (ja) セルフアップ端子ねじ用端子板
JP2022110972A (ja) キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees