JP3814344B2 - 緩み止めボルト - Google Patents

緩み止めボルト Download PDF

Info

Publication number
JP3814344B2
JP3814344B2 JP23478596A JP23478596A JP3814344B2 JP 3814344 B2 JP3814344 B2 JP 3814344B2 JP 23478596 A JP23478596 A JP 23478596A JP 23478596 A JP23478596 A JP 23478596A JP 3814344 B2 JP3814344 B2 JP 3814344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
receiving member
shaped receiving
convex portion
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23478596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1037936A (ja
Inventor
克彦 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARDLOCK INDUSTRY CO., LTD.
Original Assignee
HARDLOCK INDUSTRY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARDLOCK INDUSTRY CO., LTD. filed Critical HARDLOCK INDUSTRY CO., LTD.
Priority to JP23478596A priority Critical patent/JP3814344B2/ja
Publication of JPH1037936A publication Critical patent/JPH1037936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814344B2 publication Critical patent/JP3814344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、緩み止め機能を備えた緩み止めボルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ボルトの緩み止め手段として、ボルトの周面の一部に縦溝を設けてこれにスプリングやナイロン等の弾性体を嵌め込んだものや、接着剤をネジ部分に塗布する等の方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者の弾性体による方法にあっては、ボルトをネジ穴に螺入する際に最初から弾性体によるトルクが付加されて螺入作業が面倒であると共に、使用中に径年変化によって弾性体の物性が劣化して緩み止め効果が無くなるといった欠点がある。又後者の接着剤による方法にあっては、ボルトがネジ穴に接着固定されるものであるから、その使用用途が、再びボルトを戻す必要のない箇所に限定される、といった問題点がある。
【0004】
そこで本発明は、反復使用が可能であり、且つ、ネジ穴への初期螺入が容易であると共に、最終締め付け時において自動的に裁断方向への応力が加わって確実にロックすることのできる緩み止めボルトを提供することを主たる目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に本発明では次のような技術的手段を講じた。即ち、本発明にかかる緩み止めボルトにあっては、先端下面に裁頭円錐形の凸部2又は凹部を有するボルト1と、前記ボルト1の凸部2又は凹部と対称的な凹部3又は凸部を上面に有する円盤状受部材4とからなり、前記円盤状受部材4はボルト1が螺入されるネジ穴5に挿入できるように該ネジ穴の内径と略等しい外径で形成され、且つ前記ボルト1並びに円盤状受け部材4の向かい合う凹部又は凸部は相対的に少し偏芯させて形成されている構造とした。
【0006】
又本発明では、先端下面に裁頭円錐形の凸部又は凹部2’を有するボルト1と、前記ボルト1の凸部又は凹部2’と対称的な凹部又は凸部3’と回動工具が係合する係合部7を上面に有し且つボルト1のネジと同じピッチの外ネジを有する円盤状受部材4’とから成り、前記ボルト1並びに円盤状受部材の向かい合う凹部並びに凸部は相対的に少し偏芯させて形成されている構造も特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明の第一の実施例を図1〜図6に基づいて説明する。この第一実施例の緩み止めボルトにあっては、先端下面にボルト軸芯Xと同芯的な裁頭円錐形の凸部2を有する頭付きボルト1と、前記ボルト1の凸部2と対称的な凹部3を上面に有する円盤状受部材4とから成る。
【0008】
前記円盤状受部材4はボルト1が螺入されるネジ穴5に挿入できるように該ネジ穴5の内径と略等しい外径で形成され、且つ円盤状受け部材4の凹部3はボルト軸芯Xに対して少し偏芯させて形成されている。
【0009】
実施例では、M20ピッチ2.5のボルト1に対し、凸部2並びに凹部3の寸法が大径部直径10mm、小径部直径8mm、高さ8mmとし、凹部3の偏芯量Yが0.6mmで形成されている。
【0010】
上記の緩み止めボルトを使用する場合、図3に示すように、先ずボルトネジ穴5の底部に円盤状受部材4を挿入する。この場合、被締め付け部材のボルト受面Aからネジ穴5の底に載置した円盤状受部材4の上面までの寸法を、ボルト軸部の寸法Lと等しい長さに設定しておき、このネジ穴5にボルト1を螺入する。ボルトの最終螺入過程において、図5に示すように凸部2の傾斜側面が円盤状受部材4の偏芯した凹部3の傾斜内面に接触して該受部材4を矢印方向に押圧する。これによりボルト1にも矢印に示す裁断方向への応力P1が加わり、締め込み量に比例して水平応力が増加して、図6に示す最終締め付け後にはボルト内部に水平応力P1と上方への応力P2の合成応力が内在されてロック効果を発揮し、ボルトの緩みを確実に防止するものである。
【0011】
尚、本発明では前記した凸部2と凹部3の関係を図7並びに図8に示すように逆に形成してもよい。又、図示は省略するが、ボルト1の凸部又は凹部をボルト軸芯に対して偏芯させて形成することも可能である。何れの場合も上記第一実施例で示した緩み止めボルトと同じ効果を発揮することができる。
【0013】
図9並びに図10は本発明の別の実施例を示すものであって、この実施例では、ボルト1の下端面にボルト軸芯Xと同芯的な裁頭円錐形の凹部2’が形成され、円盤状受部材4’の上面にボルト軸芯Xに対してYだけ少し偏芯させた凸部3’が形成されている。更に円盤状受部材4’の外周面にはボルト1のネジと同じピッチの外ネジが形成され、且つ円盤状受部材4’の凸部3’の上面にはボックスレンチ等の回動Bが係合する係合部7が設けられている。
【0014】
この実施例の緩み止めボルトは、円盤状受部材4’を図11に示すように所定の回動工具Bで円盤状受部材4’をネジ穴5の所定の位置まで螺入する。この場合、回動工具Bの穴挿入軸部bの長さZを、ボルト軸部ぼの全長と略等しく形成しておく。次いで図12で示すようにボルト1をネジ穴5に螺入していくと、その最終螺入過程において前記第一実施例で説明した作動と同じように、凹部2’の傾斜内面と円盤状受部材4’の偏芯した凸部3’の傾斜側面との接触びよってボルト並びに受部材に水平方向の応力が加わり、締め込み量に比例してこの水平応力が増加して、最終締め付け後にはボルト内部に水平応力と上方への応力が内在されてロック効果を発揮しするものである。
【0015】
尚、この実施例では、図13で示すように、前記第一実施例で示した使用例と同じように予め設定した長さの有底ネジ穴5の底部に円盤状受部材4’を螺入しておいてボルト1を使用することもできる。
【0016】
又、本実施例に於いても凹部2’と凸部3’の関係を図14に示すように逆に形成してもよいことは勿論である。
【0017】
以上本発明の代表的と思われる実施例について説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造のみに限定されるものではなく、本発明の構成要件を備え、かつ前記の目的を達成し、下記の効果を有する限りにおいては適宜に改変して実施することができるものである。
【0018】
【発明の効果】
本発明の緩み止めボルトは上記の如く構成したものであるから、ネジ穴への初期螺入が容易であると共に、最終締め付け時において自動的に水平方向と垂直方向の応力が加わって強力なロック効果を発揮し、ボルトの緩みを確実に防止することができ、しかもボルトのネジ部への損傷がないから反復して使用することができる、といった顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る緩み止めボルトの第一実施例を示す一部断面正面図。
【図2】上記第一実施例に於ける円盤状受部材の平面図。
【図3】上記第一実施例の使用過程を示す示す一部断面正面図。
【図4】上記の締結状態を示す一部断面正面図。
【図5】上記緩み止めボルトのロック作動を示す拡大説明図。
【図6】同じくロック作動を示す拡大説明図。
【図7】本発明に係る緩み止めボルトの他の実施例を示す一部断面側面図。
【図8】図7で示した実施例に於ける円盤状受部材の平面図。
【図9】本発明に係る緩み止めボルトの別の実施例を示す一部断面側面図。
【図10】図9で示した実施例の円盤状受部材の平面図。
【図11】上記実施例の使用例の過程を示す一部断面側面図。
【図12】同じく上記実施例の使用例の過程を示す一部断面側面図。
【図13】同じく上記実施例の他の使用例を示す一部断面側面図。
【図14】本発明に係る緩み止めボルトの別の実施例を示す一部断面側面図。
【符号の説明】
1 ボルト
2 凸部(又は凹部)
3 凹部(又は凸部)
4 円盤状受部材
5 ネジ穴

Claims (2)

  1. 先端下面に裁頭円錐形の凸部又は凹部を有するボルトと、前記ボルトの凸部又は凹部と対称的な凹部又は凸部を上面に有する円盤状受部材とからなり、前記円盤状受部材はボルトが螺入されるネジ穴に挿入できるように該ネジ穴の内径と略等しい外径で形成されており、更に前記ボルト並びに円盤状受部材の向かい合う凹部又は凸部は相対的に少し偏芯させて形成されている、緩み止めボルト。
  2. 先端下面に裁頭円錐形の凸部又は凹部を有するボルトと、前記ボルトの凸部又は凹部と対称的な凹部又は凸部と回動工具が係合する係合部を上面に有し且つボルトのネジと同じピッチの外ネジを有する円盤状受部材とから成り、前記ボルト並びに円盤状受部材の向かい合う凹部又は凸部は相対的に少し偏芯させて形成されている、緩み止めボルト。
JP23478596A 1996-07-22 1996-07-22 緩み止めボルト Expired - Fee Related JP3814344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23478596A JP3814344B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 緩み止めボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23478596A JP3814344B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 緩み止めボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037936A JPH1037936A (ja) 1998-02-13
JP3814344B2 true JP3814344B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16976347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23478596A Expired - Fee Related JP3814344B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 緩み止めボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102280A (ko) 2015-01-07 2017-09-08 하드 로크 고교 가부시키가이샤 덴탈 임플란트의 볼트 체결 구조

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050292A (ja) * 1999-08-02 2001-02-23 Hard Lock Kogyo Kk 緩み止め機能を備えた軸固定具
EP1666742A4 (en) * 2003-09-01 2006-11-08 Hard Lock Industry Co Ltd LOCKING BOLT DEVICE
JP5593206B2 (ja) * 2010-11-24 2014-09-17 ジヤトコ株式会社 金型構造
WO2012070272A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社ハマ・システム ボルト
JP6074259B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-01 株式会社ホムズ技研 髄内固定システム
JP6166610B2 (ja) * 2013-07-22 2017-07-19 株式会社医科歯科技研 歯科用インプラント
JP6996747B2 (ja) * 2018-08-31 2022-01-17 ハードロック工業株式会社 緩み止め機能を有するねじ締結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102280A (ko) 2015-01-07 2017-09-08 하드 로크 고교 가부시키가이샤 덴탈 임플란트의 볼트 체결 구조
US10729519B2 (en) 2015-01-07 2020-08-04 Hardlock Industry Co., Ltd. Dental implant bolt fastening structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1037936A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758646B1 (en) Structure for preventing loosening of threaded fasteners
JP3814344B2 (ja) 緩み止めボルト
CA2318550A1 (en) Improved wheel nut assembly
US4372701A (en) Fixing structure
JPS6261805B2 (ja)
JP2001050292A (ja) 緩み止め機能を備えた軸固定具
JPH10131937A (ja) 緩み止めボルト並びにボルトの緩み止め方法
US7128512B2 (en) Panel fastener system
JP2694128B2 (ja) ナット装置
CN221033566U (zh) 一种防脱紧固件
WO2005024252A1 (ja) 緩み止めボルト装置
JPS60249718A (ja) ダブルナツト
JPH09144738A (ja) 締結具
JPS631047Y2 (ja)
JPS6023617A (ja) 弛緩防止ボルトとナツト
JPH027287Y2 (ja)
JPS5923858Y2 (ja) タツピンねじ
JPH09310714A (ja) インサート座付ナット
KR200367407Y1 (ko) 풀림 방지용 너트
JPH0134965Y2 (ja)
JP3988305B2 (ja) 弛止ナット
JPH07103220A (ja) 二重頭部を有するねじ
JPS61136012A (ja) ボルト
JPH0658314A (ja) 皿ナット
JPH019592Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees