JP2003000008A - 苗植機 - Google Patents

苗植機

Info

Publication number
JP2003000008A
JP2003000008A JP2001191180A JP2001191180A JP2003000008A JP 2003000008 A JP2003000008 A JP 2003000008A JP 2001191180 A JP2001191180 A JP 2001191180A JP 2001191180 A JP2001191180 A JP 2001191180A JP 2003000008 A JP2003000008 A JP 2003000008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
seedling
marker
planting
headland
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001191180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003000008A5 (ja
JP4590786B2 (ja
Inventor
Hirokazu Naka
弘和 仲
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001191180A priority Critical patent/JP4590786B2/ja
Publication of JP2003000008A publication Critical patent/JP2003000008A/ja
Publication of JP2003000008A5 publication Critical patent/JP2003000008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590786B2 publication Critical patent/JP4590786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 枕地Fにおける畦A4及びA3での機体旋回
をさせるタイミングが、作業者の畦からの距離の目分量
にて判断している為に、この枕地Fの間隔がばらつい
て、後の枕植え時に、枕地Fの間隔が広いと植え残し部
分ができて後で作業者が補植しなければならず非常に作
業性が悪くなり、逆に、枕地Fの間隔が狭いと2重植え
となって苗が無駄となり、また、苗の生育にも悪影響を
及ぼす。本発明は、上述した不都合を解消し、簡潔な構
成で容易に枕地Fの間隔を一定にすることができる作業
性の良い苗植機を提供することを課題とする。 【解決手段】 苗植装置10に複数の苗植付け装置13
…を左右方向に所定の間隔で並設した苗植機において、
機体側面視で該植付け装置13…の苗植付け位置からの
距離が苗植装置10の左右幅に略々相当する位置を示す
畦マーカ34を機体前部に設けた苗植機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場で苗植付け作
業を効率的に行なう為に畦マーカを設けた苗植機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、走行車体の後部に苗植装置を上
下動自在に装着した乗用型田植機で図に示すような水田
で田植作業を行うには、次のような作業を行なってい
た。先ず、農道RDから圃場出入口ENTより圃場内に
入り、反対側の畦A2際の植付け開始位置まで移動す
る。そして、畦A2と機体との間に一行程の苗植付け間
隔をあけて畦A2に沿って植付走行する(このとき、畦
までの間隔が判る左右一行程畦マーカXの先端を畦A2
に沿って走行すると、容易に畦A2と機体との間に一行
程の苗植付け間隔をあけて畦A2に沿って植付走行する
ことができる)。その時、畦A2と反対側の線引きマー
カ32を作用位置に下降して次工程の機体中心を示す線
を圃場に引く。
【0003】そして、畦A4側に機体の前端が近づい
て、苗を植付けた位置と畦A4との間に畦際の植付け残
りが一行程の苗植付け間隔Fと同じになったと作業者が
判断した時に、苗植付けを停止し苗植装置を上動させて
(作用位置にある線引きマーカ32は自動的に非作業位
置に収納される)機体を旋回させて、苗植装置を下動さ
せ前行程と逆側の線引きマーカ32を作用位置に下降し
て、苗植付けを再開する。
【0004】このようにして、往復植付けを行い畦A1
側との間に残り一行程分までになったら、図のように、
出入口ENT側から畦A2に向かって前記植付け作業に
より丁度一行程分あけられている畦A3沿いに枕地Fを
植付し、次に、はじめに一行程分あけられていた行程を
畦A3から畦A4に向かって植付走行し、更に、畦A2
から畦A1に向かって前記植付け作業により丁度一行程
分あけられている枕地Fを植付し、最後に、畦A1との
間に一行程分残されていた行程を出入口ENTに向かっ
て畦A1沿いに植付走行して(周り植えして)、出入口
ENTから農道RD上に抜け出る。以上のようにすれ
ば、圃場の四隅に未植付エリアが生じず効率の良い田植
えができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記枕地F
における畦A4及びA3での機体旋回をさせるタイミン
グが、作業者の畦からの距離の目分量にて判断している
為に、この枕地Fの間隔がばらついて、後の周り植え時
(枕植え時)に、枕地Fの間隔が広いと植え残し部分が
できて後で作業者が補植しなければならず非常に作業性
が悪くなり、逆に、枕地Fの間隔が狭いと2重植えとな
って苗が無駄となり、また、苗の生育にも悪影響を及ぼ
す。
【0006】本発明は、上述した不都合を解消し、簡潔
な構成で容易に枕地Fの間隔を一定にすることができる
作業性の良い苗植機を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の課題を解消
すべく、請求項1記載の発明は、苗植装置10に複数の
苗植付け装置13…を左右方向に所定の間隔で並設した
苗植機において、機体側面視で該植付け装置13…の苗
植付け位置からの距離が苗植装置10の左右幅に略々相
当する位置を示す畦マーカ34を機体前部に設けた苗植
機としたものである。従って、機体を操作している作業
者が、畦に対して畦マーカ34が合った位置で機体旋回
操作をすると、畦際の枕地Fの間隔が適切になり、旋回
操作が誰でも容易に行なえる。また、畦際の枕地Fの間
隔が適切になるので、圃場全体の苗の植付けが適正に行
なえることとなり、作業性が向上すると共に植付け後の
苗の生育も良好となる。
【0008】請求項2記載の発明は、畦マーカ34が畦
に接当すると退避する構成である請求項1記載の苗植機
としたものである。従って、請求項1記載の発明の作用
に加えて、畦際で機体を旋回させる際に、畦マーカ34
が畦に当って外力を受けることがあっても、畦マーカ3
4は破損することなく退避するので、作業者は安心して
旋回作業が行なえて非常に作業性が良い。
【0009】請求項3記載の発明は、畦マーカ34が畦
に接当すると変形し、接当が解除されると元に戻る構成
である請求項1記載の苗植機としたものである。従っ
て、請求項1記載の発明の作用に加えて、畦際で機体を
旋回させる際に、畦マーカ34が畦に当っても、畦マー
カ34は破損することなく変形し、接当が解除されると
元に戻るので、作業者は安心して旋回作業が行なえて非
常に作業性が良い。
【0010】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、苗植装置10に
複数の苗植付け装置13…を左右方向に所定の間隔で並
設した苗植機において、機体側面視で該植付け装置13
…の苗植付け位置からの距離が苗植装置10の左右幅に
略々相当する位置を示す畦マーカ34を機体前部に設け
た苗植機としたものであるから、機体を操作している作
業者が、畦に対して畦マーカ34が合った位置で機体旋
回操作をすると、畦際の枕地Fの間隔が適切になり、旋
回操作が誰でも容易に行なえる。また、畦際の枕地Fの
間隔が適切になるので、圃場全体の苗の植付けが適正に
行なえることとなり、作業性が向上すると共に植付け後
の苗の生育も良好となる。よって、簡潔な構成で従来例
の課題を解消できて、適切な苗植付け作業が行なえる。
【0011】請求項2記載の発明は、畦マーカ34が畦
に接当すると退避する構成である請求項1記載の苗植機
としたものであり、請求項3記載の発明は、畦マーカ3
4が畦に接当すると変形し、接当が解除されると元に戻
る構成である請求項1記載の苗植機としたものであるか
ら、請求項1記載の発明の効果に加えて、畦際で機体を
旋回させる際に、畦マーカ34が畦に当っても、畦マー
カ34は破損することが防止できて作業者は安心して旋
回作業が行なえ非常に作業性が良い。
【0012】
【発明の実施の形態】図面に基づいて、この発明の一実
施例である8条植えの乗用型田植機について説明する。
1は乗用型走行車体であって、機体の後部にエンジンを
搭載し、機体の前部に変速レバー2にてエンジンの回転
駆動力が変速される変速機構と前輪デフ機構と後輪デフ
機構とが内蔵されている走行ミッションケースを設けて
いる。
【0013】3・3は左右操向駆動前輪であって、操縦
ハンドル4にて操向されるように設けられている。5・
5は左右駆動後輪であって、左右クラッチペダル6・6
の踏込操作により該左右サイドクラッチが切れ且つ左右
サイドブレーキが利くように駆動構成されている。即
ち、左右クラッチペダル6・6の踏込操作をした側の駆
動後輪5・5の駆動が停止されブレーキが利くようにな
っている。
【0014】7はFRPにて成型された車体カバーであ
って、エンジンの周囲を覆うエンジンカバー部7aと、
前記エンジンの前方及び左右側方に設けられたステップ
7bと、ハンドルポストカバー7cと、エンジンの後方
に設けられたステップ7dとが一体形成され、機体上に
着脱固定自在に構成されている。
【0015】8は前記車体カバー7上面に設置固定され
た操縦座席で、操縦者が着座して機体を操向する操縦位
置となる。9は上部リンク9aと下部リンク9bとによ
り構成されるリンク機構であって、基端部は乗用型走行
車体1の機体に固着された支持フレームに枢着され、後
端部は後述の苗植装置10の機枠に枢着されている。そ
して、油圧シリンダー50の基部が乗用型走行車体1の
機体に枢着され、ピストンの後端が上部リンク9aと一
体のアーム9cに連結されている油圧シリンダー50に
て上記リンク機構9は上下動されて苗植装置10が上下
動できるように構成されている。
【0016】苗植装置10は、フレームを兼ねる植付伝
動ケース11と、該植付伝動ケース11に設けられた支
持部材に支持されて苗受け板12aに沿って機体左右方
向に往復動する苗載台12と、植付伝動ケース11の後
端部に装着され前記苗載台12の下端より1株分づつの
苗を分割して圃場に植え付ける8つの苗植付け装置13
…と、植付伝動ケース11の下部にその後部が枢支され
てその前部が上下揺動自在に装着された整地体である中
央整地フロート14・左右整地フロート15・15等に
て構成されている。左右整地フロート15・15は、各
々左右駆動後輪5・5の後方に配置されており、該左右
駆動後輪5・5にて掻き乱された圃場を整地すると共に
苗植付け装置13にて苗が植付けられる圃場の前方を整
地すべく設けられている。そして、中央整地フロート1
4は、その前部を油圧バルブに連繋しており、中央整地
フロート14の前部が外力にて適正範囲以上に持ち上げ
られた時には油圧ポンプにて圧油を油圧シリンダー50
に送り込んでピストンを突出させリンク機構9を上動さ
せて苗植装置10を所定位置まで上昇せしめ、また、中
央整地フロート14の前部が適正範囲以上に下がった時
には油圧シリンダー50内の圧油をタンクに戻してリン
ク機構9を下動させて苗植装置10を所定位置まで下降
せしめ、そして、中央整地フロート14の前部が適正範
囲にあるとき(苗植装置10が適正な所定位置にある時)
には油圧シリンダー50内の圧油の出入りを止めて苗植
装置10を一定位置に保持せしめるべく設けられてい
る。即ち、中央整地フロート14を植付装置10の自動
高さ制御のための接地センサーとして用いている。
【0017】ここで、苗載台12の構成について詳述す
ると、8条植えの田植機であるから8つの苗載せ面12
b…が左右方向に並んで設けられており、その各苗載せ
面12b…間には隔壁としての縦リブ12c…が設けら
れている。そして、左右最外側の左右縦リブ12c・1
2cは幅広に構成され、その左右両方の上部には表面側
及び裏面側の両方に透明のレンズ71が設けられてお
り、その各々の内部に左右方向指示灯(ウインカー)7
0L・70Rが装着され、機体の前方及び後方から視認
できるようになっている。また、右縦リブ12cの上部
内には、車幅灯72(機体の前部に設けた前照灯のスイ
ッチをオンして照灯したときに同時に照らされ、機体の
前方から視認できる構成となっている)と制動灯73
(ブレーキペダルを踏んだ時に照灯し、機体の後方から
視認できる構成となっている)と尾灯74(機体の前部
に設けた前照灯のスイッチをオンして照灯したときに同
時に照らされ、機体の後方から視認できる構成となって
いる)と後退灯75(主変速をバック速にしたときに照
灯し、機体の後方から視認できる構成となっている)が
装着されている。尚、76は自動車で一般的な反射器で
あって、左右レンズ71の最下部に貼り付けられてい
る。
【0018】17は車体カバー7より突出して操縦座席
8の右側方に設けられた操作レバーであって、走行ミッ
ションケースに設けられたPTOクラッチを操作して苗
植装置10への動力を入切り操作できるように構成され
ていると共に、油圧バルブを操作して手動にて苗植装置
10を上下動できるようにも構成されている。即ち、操
作レバー17は、PTOクラッチが入り苗植装置10が
駆動され且つ油圧バルブが中央整地フロート14の上下
動にて切換えられる自動制御状態となる植付け作業位置
と、PTOクラッチが切りで且つ油圧バルブが中央整地
フロート14の上下動にて切換えられる自動制御状態に
なる下降位置と、PTOクラッチが切れ苗植装置10の
作動が停止し且つ油圧バルブが強制的に苗植装置10を
上昇する側に切換えられて苗植装置10が上昇される上
昇位置と、PTOクラッチが切れ苗植装置10の作動が
停止し且つ油圧バルブが油圧シリンダー50内の圧油の
出入りを止めて苗植装置10を一定位置に保持せしめる
位置に切換えられて苗植装置10が上昇も下降もしない
固定位置とに操作できるようになっている。
【0019】18は機体左右方向に長く配置された予備
苗載台であって、操縦座席8の後方に機体フレームより
上方に立設した左右フレーム19・19の上端部に固定
されている。ここで、予備苗載台18の構成を更に詳述
すると、前後に後述の苗箱Aの底面を受けるアルミの角
パイプ材よりなる前後レール20・20を配して、その
前後レール20・20をアルミの角材よりなる連結部2
1にて連結して平面視で梯子状に構成している。また、
前後レール20・20には、苗箱Aを左右方向に滑らせ
るために多数の回転ローラ22…が遊転自在に設けられ
ている。尚、20a・20aは、前後レール20・20
上に載せられた苗箱Aが前後方向に落下することを防止
する案内板である。
【0020】そして、予備苗載台18は、上記左右フレ
ーム19・19に固定された中央載部18aとその左右
に回動自在に設けた左右回動載部18b・18bとによ
り構成されている。左右回動載部18b・18bは、中
央載部18aの左右端部に回動自在に軸支したアーム2
3・23に軸支されており、左右回動載部18b・18
bを左右に水平状に広げた状態で支持できるように中央
載部18aの左右端部に支え部24・24が設けられて
いる。そして、左右回動載部18b・18bの左右端部
に設けられた支持部25・25の先端部にはゴム26・
26が装着されている。この支持部25・25の先端部
のゴム26・26は、折り畳んだ時に、中央載部18a
の受け部27に接当するように設けられている。尚、2
8・28は引張バネであり、中央載部18aの左右端部
と左右回動載部18b・18b基部との間に設けられ、
左右回動載部18b・18bを左右に水平状に広げた状
態では中央載部18aの左右端部と左右回動載部18b
・18b基部とを密着させて両者が上面に段差の無い一
つのレールになるように付勢し、左右回動載部18b・
18bを上方に回動させて折り畳んだ状態では、左右回
動載部18b・18bが上方に浮き上がるのを防止する
ように付勢する。
【0021】また、29・29は左右回動載部18b・
18bの左右端部に設けられた左右ストッパーであり、
その左右端が左右回動載部18b・18bの前後レール
20・20に設けた孔に嵌入されており、左右ストッパ
ー29・29は回動自在な構成となっている。そして、
引張バネ30・30が前後レール20・20と左右スト
ッパー29・29との間に設けられ、また、左右ストッ
パー29・29には前後レール20・20の底面に接当
する係止部31・31が設けられており、左右ストッパ
ー29・29は前後レール20・20よりも上方に出た
苗箱Aを止める状態(図で実線に示す状態)で維持され
ると共に、この状態から下方に回動させると前後レール
20・20の下側に収納された状態で維持される構成と
なっている。
【0022】従って、左右回動載部18b・18bを左
右に水平状に広げた状態では、予備苗載台18は機体左
右方向に長いレール状となっており、その左右長さは、
左右移動する苗載台12が中央に位置した時の苗載台1
2の左右位置よりも左右外方まで伸びた状態となり、予
備苗載台18上に並列して載せた苗箱A…の苗を苗載台
12の各苗載せ面12b…に供給でき、また、機体の側
部を畦に着けた状態では、この苗載台12の左右位置よ
りも左右外方まで伸びた予備苗載台18の端部が畦に届
き、畦側のストッパー29を前後レール20・20の下
側に収納した状態とし、反対側のストッパー29を前後
レール20・20よりも上方に出た苗箱Aを止める状態
として、畦にいる作業者は予備苗載台18の端部に苗箱
A…を載置し、畦と反対側のストッパー29に苗箱Aが
当たるまで苗箱A…を順次滑らせて移動して予備苗載台
18の上に苗箱A…を並列載置することができる。そし
て、最後に畦側のストッパー29を前後レール20・2
0よりも上方に出た苗箱Aを止める状態とすることによ
り、苗箱A…は予備苗載台18の上に落下することが防
止された状態で載置され、適切な苗植付け作業が効率良
く行える。
【0023】一方、左右回動載部18b・18bを上方
に回動させて支持部25・25のゴム26・26が中央
載部18aの受け部27に接当する折り畳んだ状態にす
ると、支持部25・25のゴム26・26が受け部27
に接当してそのゴムの接当抵抗により、左右回動載部1
8b・18bが機体の振動等により位置ずれを起こすこ
とが防止されて、安定良く折り畳んだ状態が保持され
る。よって、左右回動載部18b・18bを折り畳むこ
とにより、左右回動載部18b・18bが安定良く折り
畳んだ状態で機体左右幅が狭くなって、安心して路上走
行(または、圃場間の移動)を行うことができると共
に、機体を納屋等に収納する場合も狭いスペースに収納
できて、機体の取り扱いが容易となる。
【0024】32・32は左右線引きマーカーであっ
て、機体フレームに固着されたマーカー支持フレーム3
5の先端部に上下回動自在に枢着されている。そして、
この左右線引きマーカー32・32は、圃場内で往復走
行して植付作業するときに、作業走行中に未植付側の泥
土面に線引きマーカー体32aを滑走させて、次行程作
業走行路のセンターラインを線引き作用するものであ
る。
【0025】33は走行車体2の前端部左右中央位置に
設けられたセンターマスコットで、このセンターマスコ
ット33を前行程で線引きマーカー32にて線引きされ
たセンターラインに合わせて植付作業走行すれば、前行
程作業走行時に植え付けられた苗の隣接条に対して所定
の条間隔で植付作業走行することができる。
【0026】34は畦マーカであって、機体前部下面の
左右方向中央位置に回動軸34aにて上下回動自在に設
けている。この畦マーカ34は、作業者が畦に向かって
機体を前進させて植付け作業を行って、畦際で機体を旋
回させる時の位置を確認する為のものであり、具体的に
謂うと、作業者が畦に向かって機体を前進させて植付け
作業を行う際に、畦マーカ34の先端が畦に一致した時
に、植付けを停止すると畦とその植付けた苗との間隔が
丁度8条分の植付け間隔になるように設定されている。
そして、畦マーカ34は、畦の高さに合わせて回動軸3
4a回りに上下回動させて調節できるようになってお
り、然も、この回動軸34aは、標準的な畦の高さH1
に比較的近い位置になるように機体に設けているので、
この畦マーカ34の先端の高さを調節しても(回動軸3
4a回りに上下回動させて調節しても)畦マーカ34の
先端の位置はあまり前後移動しないので、畦の高さの異
なる圃場でも適切に畦際に8条分の植付け間隔を残す植
付け作業が行える。尚、畦マーカ34を最も最上部まで
回動させて収納位置(図の仮想線に示す状態)にする
と、機体前方に突出するものがなくなるので、畦マーカ
34が邪魔にならず路上走行や圃場間の移動が容易に行
えると共に、納屋等に機体を収納する時、収納スペース
が狭くて済み効率的である。
【0027】線引きマーカー32の基部には断面コ字状
の回動部60が設けてあり、この回動部60がマーカー
支持フレーム35の先端部に枢支ピン38にて回動自在
に枢着され、バネ39にて線引きマーカー32が作用位
置となるロ方向に下動するよう付勢されている。そし
て、回動部60に基端が固着されたパイプ61の先端部
には、筒状体62が回動自在に外嵌されており、その筒
状体62には下端に線引きマーカー体32aが設けられ
た杆体63の上端が固着されている。
【0028】64はパイプ61に固着されたストッパー
で、その先端部64aが筒状体62の段部62aに接当
することにより筒状体62の一定方向の回動を阻止す
る。また、65はストッパー64と前記杆体63との間
に設けられた巻きバネで、ストッパー64の先端部64
aと筒状体62の段部62aとが接当する方向に杆体6
3が回動するように付勢するよう設けられている。即
ち、ストッパー64の先端部64aと筒状体62の段部
62aとが接当した状態で、マーカー体32aは圃場面
に対して適正な線引き姿勢となり、硬い土塊等の障害物
にマーカー体32aが当った時や杆体63が障害物に当
った時に、筒状体62が巻きバネに抗して回動し、杆体
63及びマーカー体32aの破損を防止できる構成とな
っている。
【0029】66はC型止め輪であって、筒状体62を
所定位置に規制するものである。一方、前記苗植装置1
0を上動すべくリンク機構9が上動されると引っ張られ
るように構成された操作ワイヤ40の先端がマーカー3
2の基部の回動部60に連繋されており、苗植装置10
を上動すべくリンク機構9が上動されると左右線引きマ
ーカー32・32は図のように収納された位置となり、
苗植え作業の為に苗植装置10を下動すべくリンク機構
9が下動されると周知の左右選択機構にて左右何れかの
操作ワイヤ40が弛んでその選択された側のマーカー3
2が図のように線引き作用位置となるように構成されて
いる。
【0030】ここで、左右線引きマーカー32の構成を
更に詳述すると、操作ワイヤ40・40の他端側は、そ
のインナーワイヤー40aがリンク機構9を昇降駆動す
る油圧シリンダー50のピストン部50aに連結され、
アウター40bが油圧シリンダー50のシリンダ部50
bに連結されている。よって、田植作業中に枕地で旋回
走行するときに苗植装置10を水田面から高く上昇させ
るが、このとき油圧シリンダー50のピストン部50a
がシリンダ部50bから突出作動して、操作ワイヤ40
・40のインナーワイヤー40aが引かれる。これによ
り、横倒しになって線引き作用姿勢にある線引きマーカ
ー32は引き上げられて起立し非線引き作用姿勢に切り
替わる。
【0031】一方、左右一対の操作ワイヤ40・40に
は、油圧シリンダー50のピストン部50aがシリンダ
部50b内に引っ込み作動しても前記ワイヤー40・4
0のインナーワイヤー40a・40aが引き戻されない
ようにロックするロック機構Lが設けられている。枕地
での旋回が終了して苗植装置10を下降させたとき、ロ
ック機構Lにより、操作ワイヤ40・40がロックされ
ていれば、線引きマーカー32は線引き作用姿勢に移動
しない。また、ロック機構Lにより、操作ワイヤ40・
40が非ロック状態であれば、線引きマーカー32はバ
ネ39の付勢により横倒しの線引き作用姿勢に移動す
る。但し、ロック機構Lは、油圧シリンダー50のピス
トン部50aが突出作動してインナーワイヤー40aを
油圧シリンダ側に引っ張る動作に対してはロック作用し
ない。そして、このロック機構Lは、左右両方のインナ
ーワイヤー40aをロックするように操作できるし、苗
植装置10の上昇操作の度に左右一方のみ交互に自動的
に切替可能にロックするようにも操作できる。また、左
右両方のインナーワイヤー40a・40aをロックしな
いようにも操作できる。よって、前記操作により、左右
両方の線引きマーカー32・32を引き上げて左右の線
引きマーカーを非線引き作用姿勢にすることができる。
従って、前記操作により、左右一方の線引きマーカー3
2を自動的に切替えて左右一方の線引きマーカーを線引
き作用姿勢にすることができるし、左右両方の線引きマ
ーカー32・32を同時に線引き作用姿勢にすることも
できる。
【0032】ロック機構Lは、そのケースL’に操作ワ
イヤ40・40のインナーワイヤー40a・40aの油
圧シリンダ側を挿通する2つのワイヤ挿通孔52・52
を一側に設けた2つのソレノイド53L・53R(図面
では一方のみを示す)から、そのプランジャ54・54
が突・没する孔55・55が設けられている。また、ソ
レノイド53L・53Rのプランジャ54・54は、ソ
レノイドコイルに通電されないときはバネ56・56に
よって孔55・55から突出して、プランジャの先端部
が油圧シリンダ側のインナーワイヤー40a末端部に連
結したスライダーピン57・57の段差部57’・5
7’に係合してインナーワイヤ40’・40’の線引き
マーカー側への移動を阻止する。ソレノイドコイルに通
電されたときはバネ56・56に抗して孔55・55に
没して、インナーワイヤー40a・40aの線引きマー
カー側への移動を許容する。
【0033】前記ソレノイド53L・53Rの切換操作
は、マーカスイッチSW1によって行なわれる。このス
イッチSW1は、苗植装置10への伝動を断続操作する
操作レバー17の切り操作一回ごとに交互に切り替わる
ように設けられている。また、マーカスイッチSW1と
電源(バッテリ)BT間には、メインスイッチSW0が
設けられている。このメインスイッチSW0をオートマ
ーカ位置にすると、旋回時の前記操作レバー17の入り
切り操作によってマーカースイッチSW1が切り替わ
り、2つのソレノイド53L・53Rが交互に励磁し
て、左右の線引きマーカー32・32が左右一方側のみ
交互に倒伏して線引き作用位置に移動する自動作動状態
となる。また、メインスイッチSW0を両出し位置にす
ると、旋回時の前記操作レバー17の入り切り操作によ
ってマーカースイッチSW1が切り替わるのに関わら
ず、2つのソレノイド53L・53Rが両方とも励磁し
て、左右の線引きマーカー32・32が左右両方側が共
に倒伏して線引き作用位置に移動する作動状態となる。
尚、メインスイッチSW0を切位置にすると、左右の線
引きマーカー32・32は作動しない状態となる。ま
た、メインスイッチSW0は、操作パネルに設けられて
いる。
【0034】更に、ソレノイド53L・53Rのオン・
オフと同期して点灯するマーカ作動表示器であるマーカ
ランプLMP(R)・LMP(L)が操作パネルに設け
られている。即ち、右線引きマーカー32が下降して線
引き作用状態にあるときは、マーカランプLMP(R)
が点灯し、逆に、左線引きマーカー32が下降して線引
き作用状態にあるときは、マーカランプLMP(L)が
点灯して、作業者に左右何れの線引きマーカー32が作
用状態にあるか認識できる構成となっている(本実施例
と異なり、左右線引きマーカー32を操縦座席8よりも
後方に設けた田植機とした場合には、作業者が後方を確
認しなくても左右線引きマーカー32の何れが作用状態
であるかこのマーカランプLMP(R)・LMP(L)
にて確認できるので非常に作業性が良い)。
【0035】尚、ここで線引きマーカー32を作用状態
に下動させた時の機体に対する位置関係を説明すると、
この乗用型田植機は8条植えであるので機体の左右中央
に対して左右対称に4条づつの全部で8条の苗列P…を
植付ける。このとき、線引きマーカー32の線引きマー
カー体32aは、今植付けている8条の苗列の側方に次
行程で機体が苗を植付ける際の機体の左右中央に当る位
置に線を引く。
【0036】41は前工程で圃場に植付けた苗に位置合
わせをして機体位置を確認する為の条合わせマーカーで
ある。即ち、この条合わせマーカー41の下端を前工程
で圃場に植付けた苗の上部位置に合わせて、条合わせマ
ーカー41の下端が植付けた苗の上方に沿って機体を前
進させると、前工程で圃場に植付けた苗列と平行に苗を
植付けることができる。
【0037】80は操縦ハンドル4の右下方に配置され
た自動車で一般的なウインカ操作レバーであって、該ウ
インカ操作レバー80を上動操作するとウインカスイッ
チSW2が切り替わりフラッシャユニットBLにて苗載
台12の左方向指示灯(ウインカー)70Lが点滅する
と共に、操作パネルのマーカランプLMP(L)も点滅
する。逆に、ウインカ操作レバー80を下動操作すると
ウインカスイッチSW2が切り替わり苗載台12の右方
向指示灯(ウインカー)70Rが点滅すると共に、操作
パネルのマーカランプLMP(R)も点滅する。従っ
て、操縦者の前方に位置する操作パネルの左右マーカラ
ンプLMP(L)・LMP(R)が操縦者が前方を見て
いる状態では視認できない機体後方に位置する左右方向
指示灯(ウインカー)70L・70Rの補助灯になって
いる。法規上で農耕作業用小型特殊自動車として一般路
上を走行できる為には、操縦者が左右方向指示灯の点滅
が容易に目視できない場合には、操縦者が容易に目視で
きる位置に左右方向指示灯の補助灯を設けなければなら
ないが、この実施例では操作パネルの左右マーカランプ
LMP(L)・LMP(R)を左右方向指示灯(ウイン
カー)70L・70Rの補助灯に兼用しているので、安
価に且つ簡潔な構成とすることができ、小型の車輌に適
している。
【0038】95は前照灯であって、操作パネルに設け
た前照灯スイッチSW3を入位置にすると点灯するよう
に構成されている。一方、SW4は変速レバー2を植付
速にすると入位置になるスイッチであって、前照灯スイ
ッチSW3を入位置にし、且つ、変速レバー2を植付速
にすると(夜間の圃場内での田植作業時の条件)SW4
が入位置になるので、フラッシャユニットBLを介さず
に左右方向指示灯70L・70Rに通電されることにな
り、左右方向指示灯70L・70Rは点滅せずに常時点
灯状態となる。従って、左右方向指示灯70L・70R
は苗載台12の左右外側に設けられているので、この左
右方向指示灯70L・70Rが点滅せずに常時点灯する
と、畦際での植付け時に苗載台12の左右端部及び苗受
け板12aが照らされるので、畦際との間隔が良く分か
り機体の操向操作が容易となり畦際植えが適確に行なえ
る。
【0039】96・96は左右延長ステップであり、前
記ステップ7bと同じ連続した平面となるように機体左
右両側に設けられ、その左右外側部の位置は苗載台12
の左右最も外側の苗載せ面12bの前方に位置するよう
に左右広く設けられており、作業者はこのステップ7b
及び左右延長ステップ96・96上を通って、楽に然も
安全に予備苗載台18上に並列して載せた苗箱A…の苗
を苗載台12の各苗載せ面12b…に供給することがで
き、非常に作業性が良くて苗植付け作業が効率よく行え
る。尚、97・97は左右延長ステップ96・96のス
テップ面よりも一段低い位置に設けられた足掛け部であ
り、この足掛け部97・97に足を載せて作業者は容易
に機体上に乗ることができる。
【0040】次に、上記の8条植えの乗用型田植機にて
田植作業を行う説明をする。先ず、予備苗載台18の左
右回動載部18b・18bを左右に水平状に広げた状態
として予備苗載台18上に並列して苗箱A…を載置する
と共に苗載台12に苗を載置して、農道RDから圃場出
入口ENTより圃場内に入り、反対側の畦A2際の植付
け開始位置まで移動する。そして、畦マーカ34を回動
軸34a回りに回動させてその先端が畦上面と一致する
高さに調節して作用位置にし、エンジンを始動し、変速
レバーを植付速にし、苗植装置10を下降させて操作レ
バー17を植付け作業位置にして各部を駆動し機体を前
進せしめれば、苗植装置10は自動的に適正位置に上下
制御及び左右ローリング制御されて田植作業が行われ
る。そして、畦A2と機体との間に一行程の苗植付け間
隔(機体を走行させて8条植えができる間隔)をあけて
畦A2に沿って植付走行する(このとき、畦までの間隔
が判る左右一行程畦マーカXの先端を畦A2に沿って走
行すると、容易に畦A2と機体との間に一行程の苗植付
け間隔をあけて畦A2に沿って植付走行することができ
る)。その時、畦A2と反対側の線引きマーカ32は作
用位置に下降されており次工程の機体中心を示す線を圃
場に引く。
【0041】そして、畦A4に畦マーカ34先端が位置
した時に、操作レバー17を上昇位置に操作すると、下
降していた線引きマーカ32が非作用位置に起立し、苗
植装置10への駆動は停止し上動する。そこで、作業者
は操縦ハンドル4を操作して機体を旋回させ、操作レバ
ー17を下降位置にして苗植装置10を下降させて前進
し枕地Fをあけた位置まで前進した時に、再び、操作レ
バー17を植付け作業位置にして、苗植付け作業を再開
する。尚、前行程で線引きされたセンターラインに機体
の左右中央に設けられたセンターマスコット33が位置
するように操向して、植付走行すると、前行程で植付け
られた苗の隣接条から所定の条間隔(30cm)で苗を
植付けていくことができる。この時、前行程と逆側の線
引きマーカ32が作用位置に下降して次工程の機体中心
を示す線を圃場に引く。
【0042】そいて、今度は、畦A3に畦マーカ34先
端が位置した時に、同様に旋回操作をする。このように
して、畦A1側に向けて往復植付走行し、畦A1との間
に残り一行程分までになったら、出入口ENT側から畦
A2に向かって前記植付け作業により丁度一行程分あけ
られている畦A3沿いに枕地Fに植付し、次に、はじめ
に一行程分あけられていた行程を畦A3から畦A4に向
かって植付走行し、更に、畦A2から畦A1に向かって
前記植付け作業により丁度一行程分あけられている枕地
Fに植付し、最後に、畦A1との間に一行程分残されて
いた行程を出入口ENTに向かって畦A1沿いに植付走
行して、出入口ENTから農道RD上に抜け出る。以上
のようにすれば、圃場の四隅に未植付エリアが生じず効
率の良い田植えができる。
【0043】上記の植付作業中に苗載台12上の苗が残
り少なくなると、機体を停止させて予備苗載台18上の
苗箱A…から苗掬い板にて苗を掬い取り苗載台12の各
苗載せ面12b…に供給する。この時、予備苗載台18
は機体左右方向に長いレール状となっており、その左右
長さは、左右移動する苗載台12が中央に位置した時の
苗載台12の左右位置よりも左右外方まで伸びた状態で
あるから、作業者はステップ7b及び左右延長ステップ
96・96上を通って、楽に然も安全に予備苗載台18
上に並列して載せた苗箱A…の苗を苗載台12の各苗載
せ面12b…に供給することができ、非常に作業性が良
くて苗植付け作業が効率よく行える。
【0044】そして、田植作業を進めて予備苗載部18
の苗も無くなると、機体の側部を畦に着けると、この苗
載台12の左右位置よりも左右外方まで伸びた予備苗載
台18の端部が畦に届き、畦側のストッパー29を前後
レール20・20の下側に収納した状態とし(反対側の
ストッパー29を前後レール20・20よりも上方に出
た苗箱Aを止める状態としている)予備苗載部18上の
空の苗箱A…を順次畦側にスライドさせて畦にいる作業
者がその空の苗箱A…畦におろす。そして、今度は畦か
ら予備苗載台18の端部に新しい苗箱A…を載置し、畦
と反対側のストッパー29に苗箱Aが当たるまで苗箱A
…を順次滑らせて移動して予備苗載台18の上に苗箱A
…を並列載置することができる。そして、最後に畦側の
ストッパー29を前後レール20・20よりも上方に出
た苗箱Aを止める状態とすることにより、苗箱A…は予
備苗載台18の上に落下することが防止された状態で載
置され、容易に予備苗載部18上への苗箱A…供給が効
率良く行えて作業性が良い。
【0045】一方、夜間に田植作業を行う場合には、操
作パネルに設けた前照灯スイッチSW3を入位置にして
前照灯95・95を点灯させる。前照灯スイッチSW3
を入位置にし、且つ、変速レバー2を植付速にしてSW
4が入位置になると、フラッシャユニットBLを介さず
に左右方向指示灯70L・70Rに通電され、左右方向
指示灯70L・70Rは点滅せずに常時点灯状態とな
る。従って、左右方向指示灯70L・70Rは苗載台1
2の左右外側に設けられているので、この左右方向指示
灯70L・70Rが点滅せずに常時点灯すると、畦際で
の植付け時に苗載台12の左右端部及び苗受け板12a
が照らされるので、畦際との間隔が良く分かり機体の操
向操作が容易となり畦際植えが適確に行なえる。
【0046】最後に、路上走行をする場合には、操作レ
バー17を上昇位置にして苗植装置10を最上部まで上
昇させた状態とすると共に、予備苗載台18の左右回動
載部18b・18bを上方に回動させて支持部25・2
5のゴム26・26が中央載部18aの受け部27に接
当する折り畳んだ状態とする。この状態で、メインスイ
ッチSW0を切位置にしておくと、左右マーカランプL
MP(L)・LMP(R)は共に消灯した状態となる。
そこで、変速レバー2を路上走行速にして、一般路上を
走行するのであるが、左折する場合には、ウインカ操作
レバー80を上動操作するとウインカスイッチSW2が
切り替わりフラッシャユニットBLにて苗載台12の左
方向指示灯(ウインカー)70Lが点滅すると共に、操
作パネルのマーカランプLMP(L)も点滅する。また
右折する場合には、ウインカ操作レバー80を下動操作
するとウインカスイッチSW2が切り替わり苗載台12
の右方向指示灯(ウインカー)70Rが点滅すると共
に、操作パネルのマーカランプLMP(R)も点滅す
る。従って、操縦者の前方に位置する操作パネルの左右
マーカランプLMP(L)・LMP(R)が操縦者が前
方を見ている状態では視認できない機体後方に位置する
左右方向指示灯(ウインカー)70L・70Rの補助灯
になっているので、操縦者は前方を見たまま安全に機体
の左折又は右折操作をすることができる。また、苗植装
置10を最上部まで上昇させた状態の苗載台12の上部
に左右方向指示灯(ウインカー)70L・70Rは設け
られているから、機体の前方及び後方の何れからも見
え、他の自動車や通行人も容易に視認することができて
安全である。尚、メインスイッチSW0を切位置にする
のを忘れてオートマーカ位置又は両出し位置にしていて
も、左右マーカランプLMP(L)・LMP(R)は点
灯したままであり、ウインカ操作レバー80を操作する
とフラッシャユニットBLにて操作した側のマーカラン
プLMP(L)又はLMP(R)のみが点滅するので、
操縦者は左右何れの左右方向指示灯(ウインカー)が点
滅しているのか容易に認識できる。
【0047】また、苗載台12の右縦リブ12cの上部
には、制動灯73が設けられているので、操縦者がブレ
ーキペダルを踏んだ時に照灯し、機体の後方から容易に
視認できて安全である。更に、苗載台12の右縦リブ1
2cの上部には、後退灯75が設けられているので、操
縦者が変速レバー2をバック速にして機体を後進させる
ときに該後退灯75が照灯し、機体の後方から容易に視
認できて安全である。一方、夜間走行時に前照灯を照灯
すると、同時に、苗載台12の右縦リブ12cの上部の
車幅灯72と尾灯74も同時に照灯するので、機体の前
方から車幅灯72が容易に視認でき、且つ、機体の後方
から尾灯74が容易に視認できて安全である。尚、苗載
台12の左右両側には反射器76貼り付けられているの
で、夜間走行時に後方から来る車輌の前照灯にて照らさ
れて反射するので後方から来る車輌の操縦者が即座に認
識できるので安全である。
【0048】尚、上記の実施例では、左右方向指示灯7
0L・70Rを変速レバー2を植付速にしてSW4が入
位置になるとフラッシャユニットBLを介さずに常時点
灯状態となるように構成したが、変速レバー2をバック
速にした時にSW4が入位置になってフラッシャユニッ
トBLを介さずに常時点灯状態となるように構成しても
良い。畦際の枕地植えの植え始め時に、機体を後進させ
て植付位置を決める際に左右方向指示灯70L・70R
にて照らされて圃場が良く見えるので、該作業が容易に
行える。
【0049】図17は、畦マーカ34の第2実施例を示
し、センターマスコット33を走行車体2の前端部左右
中央位置に回動軸33aにて回動自在に設け、センター
マスコット33を前方に出た(操縦者から前方に離れ
た)作業位置と機体側に近づけた収納位置とに回動自在
に設けている。この回動軸33aの位置は、前記第1実
施例の回動軸34aの位置と同様に標準的な畦の高さに
比較的近い位置になるように機体に設けている。そし
て、畦マーカ34をセンターマスコット33の下部に回
動軸34aにて回動自在に設けて、実線で示す作用位置
と仮想線に示す収納位置とに回動できる構成としてい
る。
【0050】従って、センターマスコット33を作業位
置にし、且つ、畦マーカ34も作用位置にして、作業者
が機体を運転して機体を圃場に入れて、畦の近くに機体
前部を近づける。そして、作業者は、機体上からセンタ
ーマスコット33の上部を持ってセンターマスコット3
3を前後に移動させると、センターマスコット33の下
部に装着されている畦マーカ34の先端は回動軸33a
を軸心として上下位置調節でき、作業者は機体から降り
ることなく畦マーカ34の高さ調節が行なえるので、非
常に作業効率が良い。尚、この回動軸33aは、標準的
な畦の高さH1に比較的近い位置になるように機体に設
けているので、この畦マーカ34の先端の高さを調節し
ても(回動軸33a回りに回動させて調節しても)畦マ
ーカ34の先端の位置はあまり前後移動しないので、畦
の高さの異なる圃場でも適切に畦際に8条分の植付け間
隔を残す植付け作業が行える。
【0051】また、センターマスコット33及び畦マー
カ34を共に収納位置にすると、機体前方に突出するも
のがなくなるので、センターマスコット33及び畦マー
カ34が邪魔にならず路上走行や圃場間の移動が容易に
行えると共に、納屋等に機体を収納する時、収納スペー
スが狭くて済み効率的である。
【0052】更に、畦マーカ34をゴム材等の弾性棒に
て形成すると、畦マーカ34が畦に接当しても弾性変形
して破損されることが防止でき、接当が解除されると元
に戻るので、非常に作業性が良くて作業能率が向上す
る。図18は、畦マーカ34の第3実施例を示し、第1
実施例と同様に畦マーカ34を前端部位置に回動軸34
aにて上下回動自在に設けているが、この第3実施例の
畦マーカ34は鉄パイプよりなる平面視U字上のフレー
ム材にて構成されており、畦マーカ34を図の実線に示
す作用状態にした時に、作業者が畦マーカ34先端部に
体重を掛けても壊れない剛性を持たせている。
【0053】従って、通常は圃場内で前記のように畦マ
ーカ34として使用するが、畦を越えて圃場間を移動す
る時などには、畦越え用アームとして兼用できる構成と
なっている。即ち、畦越えをする時に、作業者は機体か
ら降りて機体を前進させると共に、作業者はこの畦越え
用アームとして兼用できる畦マーカ34の先端部を持っ
て、畦越え時に機体前部が上方に浮き上がろうとする時
に畦マーカ34の先端部に体重を掛けて機体前部の浮き
上がりを防止して機体を安定良く前進走行させて安定良
く安全に畦越えを行なうことができる。また、機体の前
進方向が思わぬ方向へ変わった時などには、この畦マー
カ34の先端部を持って左右に機体前部を押し引きする
ことにより、機体の進行方向の修正も行なえて安全で便
利である。よって、畦マーカ34を前実施例のように畦
マーカ34として用いる以外に、畦越え用アームとして
兼用できるので、簡潔な構成で効率の良い作業と安全な
作業が行なえる。尚、この畦マーカ34も図の仮想線に
示す収納位置にすると、機体前方に突出するものがなく
なるので、畦マーカ34が邪魔にならず路上走行や圃場
間の移動が容易に行えると共に、納屋等に機体を収納す
る時、収納スペースが狭くて済み効率的である。
【0054】図19は、畦マーカ34の第4実施例を示
し、機体に基部が固定された支持アーム34bの先端部
に回動軸34aを設け、該回動軸34aに畦マーカ34
が左右回動自在に設けられている。そして、畦マーカ3
4には真直ぐ後方に向けてアーム34cが設けられ、こ
のアーム34c後端部と支持アーム34bとの間に引張
バネ34dが設けられており、畦マーカ34は外力が働
かない限り真直ぐ前方に向く構成になっている。尚、畦
マーカ34の前部には、筒体34eが固着されており、
この筒体34e内に真直ぐなゴム材よりなる棒体34f
が上下移動調節自在に嵌合されて設けられている。
【0055】従って、筒体34eに対して棒体34fを
上下移動調節することにより、色々な畦の高さに対応で
きる構成となっている。また、畦に棒体34fが当って
も弾性変形して破損されることが防止でき、接当が解除
されると元に戻るので、非常に作業性が良くて作業能率
が向上する。更に、畦マーカ34全体に左右方向の外力
が作用しても(畦際で機体を旋回させる際に、畦マーカ
34が畦に当って左右方向の外力を受けることがあ
る)、畦マーカ34は引張バネ34dに抗して外力が作
用する方向に回動軸34a回りに回動して破損されるこ
とが防止でき、外力が解除されると引張バネ34dにて
元に戻るので、非常に作業性が良い。
【0056】尚、34gは機体に設けたフックであっ
て、上記の畦マーカ34を引張バネ34dに抗して回動
させてこのフック34gに係合させて止めておくことに
より、収納状態に保持でき、機体前方に突出するものが
なくなるので、畦マーカ34が邪魔にならず路上走行や
圃場間の移動が容易に行えると共に、納屋等に機体を収
納する時、収納スペースが狭くて済み効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体平面図である。
【図2】要部の拡大側面図である。
【図3】線引きマーカーの拡大正面図である。
【図4】線引きマーカーの拡大正面図である。
【図5】線引きマーカーの作用を示す作用説明図であ
る。
【図6】線引きマーカーのロック機構の要部を示す左側
面断面図である。
【図7】線引きマーカーのロック機構及びウインカの電
気回路図である。
【図8】苗載台12の背面図である。
【図9】苗載台12の側面図である。
【図10】苗載台12の要部拡大斜視図である。
【図11】予備苗載台18の拡大平面図である。
【図12】予備苗載台18の拡大背面図である。
【図13】予備苗載台18の拡大要部平面図である。
【図14】予備苗載台18の拡大要部背面図である。
【図15】苗植付の作業順序を表す図である。
【図16】苗植付の作業順序を表す図である。
【図17】第2実施例を示す要部の拡大側面図である。
【図18】第3実施例を示す要部の拡大側面図である。
【図19】第4実施例を示す要部の拡大斜視図である。
【符号の説明】 1 乗用型走行車体 4 操縦ハンドル 8 操縦座席 10 苗植装置 13 苗植付け装置 32 左右線引きマーカー 41 条合わせマーカー 34 畦マーカ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗植装置10に複数の苗植付け装置13
    …を左右方向に所定の間隔で並設した苗植機において、
    機体側面視で該植付け装置13…の苗植付け位置からの
    距離が苗植装置10の左右幅に略々相当する位置を示す
    畦マーカ34を機体前部に設けたことを特徴とする苗植
    機。
  2. 【請求項2】 畦マーカ34が畦に接当すると退避する
    構成であることを特徴とする請求項1記載の苗植機。
  3. 【請求項3】 畦マーカ34が畦に接当すると変形し、
    接当が解除されると元に戻る構成であることを特徴とす
    る請求項1記載の苗植機。
JP2001191180A 2001-06-25 2001-06-25 苗植機 Expired - Fee Related JP4590786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191180A JP4590786B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191180A JP4590786B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 苗植機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003000008A true JP2003000008A (ja) 2003-01-07
JP2003000008A5 JP2003000008A5 (ja) 2009-06-18
JP4590786B2 JP4590786B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=19029845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191180A Expired - Fee Related JP4590786B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590786B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114244A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
JP2011041568A (ja) * 2010-10-04 2011-03-03 Iseki & Co Ltd 乗用型田植機
JP2011212016A (ja) * 2011-06-27 2011-10-27 Iseki & Co Ltd 田植機
US8050125B2 (en) 2006-08-22 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line sense amplifier of semiconductor memory device having open bit line structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020092576A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Brooklyn Bridge To Cambodia, Inc. All-season seeder

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280516U (ja) * 1985-11-07 1987-05-22
JPH0541906A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 水田作業機のセンタマーカー
JPH06141636A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Kubota Corp 水田走行作業機
JPH07123822A (ja) * 1993-11-09 1995-05-16 Iseki & Co Ltd 乗用田植機
JPH10327609A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Iseki & Co Ltd 苗植機
JP2000037119A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Kubota Corp 乗用田植機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280516U (ja) * 1985-11-07 1987-05-22
JPH0541906A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 水田作業機のセンタマーカー
JPH06141636A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Kubota Corp 水田走行作業機
JPH07123822A (ja) * 1993-11-09 1995-05-16 Iseki & Co Ltd 乗用田植機
JPH10327609A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Iseki & Co Ltd 苗植機
JP2000037119A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Kubota Corp 乗用田植機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114244A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
EP3093898A1 (en) 2006-03-30 2016-11-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence device, lighting device and display device
US8050125B2 (en) 2006-08-22 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line sense amplifier of semiconductor memory device having open bit line structure
JP2011041568A (ja) * 2010-10-04 2011-03-03 Iseki & Co Ltd 乗用型田植機
JP2011212016A (ja) * 2011-06-27 2011-10-27 Iseki & Co Ltd 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590786B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013079040A (ja) 乗用型作業車
JP4590786B2 (ja) 苗植機
JP2001299013A (ja) 農作業機
JP6425602B2 (ja) 水田作業機
JP2001258338A (ja) 農作業機
JP3674240B2 (ja) 苗植機
JP3753146B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2012223152A (ja) 苗移植機
JPS5840811Y2 (ja) 田植機の走行基準線形成装置
JPS5832567Y2 (ja) 乗用田植機におけるマ−カ−装置
JPH1118508A (ja) 苗植機
JPH10327609A (ja) 苗植機
JPS643296Y2 (ja)
JP2002272221A (ja) 乗用苗移植機の表示装置
JP3797950B2 (ja) 乗用田植機
JP2004248560A (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP2020000130A (ja) 作業車両
JP2580639Y2 (ja) 乗用田植機の予備苗載台構造
JP7115418B2 (ja) 移植機
JPS6329373Y2 (ja)
JP2546391B2 (ja) 農作業機の線引きマーカー装置
JPS6030894Y2 (ja) 乗用田植機
JP3448891B2 (ja) 苗植機
JP2003174807A (ja) 水田作業機のマーカ装置
JPS646660Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees