JP2002544215A - 酸化毛髪染色剤 - Google Patents

酸化毛髪染色剤

Info

Publication number
JP2002544215A
JP2002544215A JP2000617859A JP2000617859A JP2002544215A JP 2002544215 A JP2002544215 A JP 2002544215A JP 2000617859 A JP2000617859 A JP 2000617859A JP 2000617859 A JP2000617859 A JP 2000617859A JP 2002544215 A JP2002544215 A JP 2002544215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
glycol ether
hair
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000617859A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルメス,フランク
レンツ,ウヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2002544215A publication Critical patent/JP2002544215A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、成分(A)と成分(B)との混合によって得られる、毛髪の酸化染色用薬剤に関し、成分(A)が、(a)顕色物質‐カップラー物質‐配合物、(b)非イオン性とアニオン性の界面活性化合物の配合物、(c)アミノ酸及び/又はその塩、及び(d)100mPa・s以下の粘度を有する、1価又は2価のアルコール含有の液体状染料キャリヤー物質であり、成分(B)が、(a)酸化剤、(b)2〜15重量%の、天然又は合成由来のC10〜C24‐脂肪族アルコールの少なくとも1種、及び(c)ポリプロピレングリコールエーテル、ポリエチレングリコールエーテル又はポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールエーテル、並びに(d)アクリレート/ステアレス‐20イタコネートコポリマーとアクリレート/セテス‐20イタコネートコポリマーより成るグループからのアクリル酸重合体を含むエマルジョン状調合物であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明の対象は、毛髪保護特性及び理髪特性を有した、毛髪の酸化染色のための
薬剤であって、当該薬剤は、顕色物質‐カップラー物質‐配合物を主薬とした特
殊な液体状の染料キャリヤー物質を、特殊な酸化剤調合物と混合することによっ
て得られる。
【0002】
【従来の技術】
酸化毛髪染料は、あらゆる毛髪処理に用いられる化粧用製品セットの重要な要素
である。これらは2つの成分から成り、両成分は使用する直前に互いに混合され
、その後、染色を行う毛髪上に塗布される。
【0003】 この第1成分は、染料キャリヤー物質と呼ばれており、染料を含有する。これは
、液体、ゲルとして存在しても良く、あるいはエマルジョンとして存在しても良
い。この第2成分は、水性、液体状、クリーム状又は粉末状の酸化剤調合物であ
る。
【0004】 色は、適した酸化剤、例えば過酸化水素の存在下での、特定の顕色物質と特定の
カップラー物質との反応によって生じる。
【0005】 DE−OS4005008号から、毛髪の酸化染色用薬剤が知られており、この
薬剤は、液体状の染料キャリヤー物質を、C10‐〜C24‐脂肪族アルコールを含
有した過酸化水素‐調合物と混合することによって得られる。
【0006】 酸化剤調合物中に、本発明にて使用されるポリマーとは別の構造を有したアニオ
ン性ポリマーを使用することが、EP−OS0308825号、EP−OS06
40334号及びEP−OS0640335号から知られている。
【0007】 染色を実際に行う場合、上記の液体状の染料キャリヤー物質は、使用する前に過
酸化水素水溶液と、例えば1:1〜1:2の混合割合にて混合され、この際、液
体状の染料キャリヤー物質と過酸化水素溶液との混合は、例えば塗布容器内で行
うことができ、この容器を用いて、混合後に、使用の準備ができた酸化毛髪染色
剤を、染色を行う毛髪上に塗布する。
【0008】 しかしながら、このような、これまでに知られている液体状の染料キャリヤー物
質には、いくつかの欠点がある。即ち、これら染料キャリヤー物質は、過酸化水
素溶液と混合した後に、非常に素早く濃い色になるが、この時の使用の準備がで
きた酸化毛髪染色剤と接触させた毛髪は、明らかにゆっくりと色に染まる。この
他、この酸化毛髪染色剤が短時間で濃い色に染まることは、染色剤がすぐに洗い
落とされるという、好ましくない効果をもたらし、その結果、毛髪上での作用時
間が短すぎることによって、目的とする色濃度が得られないことがしばしばある
。更に、通常の液体状の染料キャリヤー物質は、その中に含まれているアンモニ
アを非常に容易に周囲に放ち、このことが、好ましくない臭いの問題となる。そ
の上、このような染色剤をたびたび使用すると、皮膚刺激が生じたり、あるいは
毛髪がざらざらになったり乾燥したり、櫛通り性が悪くなることがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
それゆえ、本発明の課題は、液体状の染料キャリヤー物質を基礎とした毛髪の酸
化染色用薬剤における前述の欠点を有しない、液体状の染料キャリヤー物質を主
薬とした毛髪の酸化染色用薬剤を提供することである。
【0010】 今ここに、染色結果に不利な影響を及ぼす、酸化剤との混合後の早すぎる色濃度
の上昇が広範囲に渡って回避されること、これまでに知られている薬剤に比べて
、薬剤から漏れ出るアンモニアによって生じる臭いの問題がはるかに少ないこと
、及び、毛髪の損傷が明らかに少ないことにより、皮膚温和性が良好である毛髪
の酸化染色用薬剤が、特定の液体状の染料キャリヤー物質と特定のエマルジョン
状の酸化剤調合物の混合によって製造できることが見い出された。
【0011】
【課題を解決するための手段】
それゆえ、本発明の対象は、成分(A)を成分(B)と混合することによって得
られる、毛髪を酸化染色するための薬剤であって、前記成分(A)が、(a)顕
色物質‐カップラー物質‐配合物、(b)非イオン性とアニオン性の界面活性化
合物の配合物、(c)アミノ酸及び/又はその塩、及び(d)100mPa・s
以下の粘度を有する、1価又は2価のアルコール含有の液体状染料キャリヤー物
質であること、及び、前記成分(B)が、(a)酸化剤、(b)2〜15重量%
の、天然又は合成に由来するC10〜C24‐脂肪族アルコールの少なくとも1種、
及び(c)ポリプロピレングリコールエーテル(「PPG‐エーテル」)、ポリ
エチレングリコールエーテル(「PEG‐エーテル」)又はポリエチレングリコ
ール/ポリプロピレングリコールエーテル(「PEG‐PPG‐エーテル」又は
「PPG‐PEG‐エーテル」)、並びに(d)アクリレート/ステアレス‐2
0イタコネートコポリマーとアクリレート/セテス‐20イタコネートコポリマ
ーより成るグループからのアクリル酸重合体を含有したエマルジョン状の調合物
であることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
この場合において、「アクリレート/ステアレス‐20イタコネートコポリマー
」とは、イタコン酸の半エステルと、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエ
ーテルと、アクリル酸、メタクリル酸のモノマーの1種以上又はアクリル酸エス
テル又はメタクリル酸エステルの1種とから形成されたコポリマーを表わす。こ
の場合において、「アクリレート/セテス‐20イタコネートコポリマー」とは
、イタコン酸の半エステルと、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテルと、
アクリル酸、メタクリル酸のモノマーの1種以上又はアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルの1種とから形成されたコポリマーを表わす。
【0013】 上記の成分(A)は、少なくとも1種のカップラー物質と、少なくとも1種の顕
色物質と、必要に応じて更に、自己カップリング性の染料前駆体や、毛髪上に直
接塗布する染料を含有する。
【0014】 上記の顕色物質とカップラー物質は、上記毛髪染色剤中において、フリーの塩基
の形態で添加されるか、あるいは、無機酸又は有機酸との、それらの生理学的に
危険性のない塩(例えば塩化物、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、
乳酸塩又はクエン酸塩など)の形態で添加される。
【0015】 上記のカップラー物質と顕色物質は、ほぼ等モル量にて添加されることが好まし
い。しかしながら、上記顕色物質に対して上記カップラー物質が過剰に使用され
たり不足して使用されても、上記の顕色物質が公知の顕色物質の混合物であった
り、上記カップラー物質が公知のカップラー物質の混合物であったりしても不都
合となることはない。
【0016】 適した顕色物質としては、例えば以下のものが挙げられる。1,4‐ジアミノ‐
ベンゼン(p‐フェニレンジアミン)、1,4‐ジアミノ‐2‐メチル‐ベンゼ
ン(p‐トルイレンジアミン)、2,5‐ジアミノアニソール、2,5‐ジアミ
ノベンジルアルコール、1,4‐ジアミノ‐2,6‐ジメチル‐ベンゼン、1,
4‐ジアミノ‐2,5‐ジメチル‐ベンゼン、1,4‐ジアミノ‐2,3‐ジメ
チル‐ベンゼン、2‐クロロ‐1,4‐ジアミノベンゼン、4‐フェニルアミノ
‐アニリン、4‐ジメチルアミノ‐アニリン、4‐ジエチルアミノ‐アニリン、
4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、4‐〔(2‐メトキシ
エチル)アミノ〕‐アニリン、4‐〔(3‐ヒドロキシプロピル)アミノ〕‐ア
ニリン、1,4‐ジアミノ‐2‐(2‐ヒドロキシエチル)‐ベンゼン、1,4
‐ジアミノ‐2‐(1‐メチルエチル)‐ベンゼン、1,3‐ビス〔(4‐アミ
ノフェニル)‐(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐プロパノール、1,8
‐ビス(2,5‐ジアミノフェノキシ)‐3,6‐ジオキサオクタン、4‐アミ
ノ‐フェノール、4‐アミノ‐3‐メチル‐フェノール、4‐メチルアミノ‐フ
ェノール、4‐アミノ‐2‐(アミノメチル)‐フェノール、4‐アミノ‐2‐
〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐フェノール、4‐アミノ‐2‐
(メトキシメチル)‐フェノール、4‐アミノ‐2‐(2‐ヒドロキシエチル)
‐フェノール、5‐アミノ‐サリチル酸、2,5‐ジアミノ‐ピリジン、2,4
,5,6‐テトラアミノ‐ピリミジン、2,5,6‐トリアミノ‐4(1H)‐
ピリミドン、4,5‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエチル)‐1H‐ピラゾ
ール、4,5‐ジアミノ‐1‐(1‐メチルエチル)‐1H‐ピラゾール、4,
5‐ジアミノ‐1‐〔(4‐メチルフェニル)メチル〕‐1H‐ピラゾール、1
‐〔(4‐クロロフェニル)メチル〕‐4,5‐ジアミノ‐1H‐ピラゾール、
4,5‐ジアミノ‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール、2‐アミノ‐フェノール、
2‐アミノ‐6‐メチル‐フェノール及び2‐アミノ‐5‐メチル‐フェノール
の単独、あるいは互いの混合物。
【0017】 適したカップラー物質としては、例えば以下のものが挙げられる。N‐(3‐ジ
メチルアミノ‐フェニル)‐尿素、2,6‐ジアミノ‐ピリジン、2‐アミノ‐
4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニソール、2,4‐ジアミノ‐1
‐フルオロ‐5‐メチル‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐メトキシ‐5‐メ
チル‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐エトキシ‐5‐メチル‐ベンゼン、2
,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐メチル‐ベンゼン、2
,4‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,5‐ジメトキシ‐ベンゼン
、2,3‐ジアミノ‐6‐メトキシ‐ピリジン、3‐アミノ‐6‐メトキシ‐2
‐(メチルアミノ)‐ピリジン、2,6‐ジアミノ‐3,5‐ジメトキシ‐ピリ
ジン、3,5‐ジアミノ‐2,6‐ジメトキシ‐ピリジン、1,3‐ジアミノ‐
ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1
‐(2‐アミノエトキシ)‐2,4‐ジアミノ‐ベンゼン、2‐アミノ‐1‐(
2‐ヒドロキシエトキシ)‐4‐メチルアミノ‐ベンゼン、2,4‐ジアミノフ
ェノキシ‐酢酸、3‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、4‐
アミノ‐2‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1‐エトキシ‐ベンゼン
、5‐メチル‐2‐(1‐メチルエチル)‐フェノール、3‐〔(2‐ヒドロキ
シエチル)アミノ〕‐アニリン、3‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐アニリ
ン、1,3‐ジ(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐プロパン、ジ(2,4‐ジア
ミノ‐フェノキシ)‐メタン、1,3‐ジアミノ‐2,4‐ジメトキシ‐ベンゼ
ン、2,6‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)アミノ‐トルエン、4‐ヒドロキシ
インドール、3‐ジメチルアミノ‐フェノール、3‐ジエチルアミノ‐フェノー
ル、5‐アミノ‐2‐メチル‐フェノール、5‐アミノ‐4‐フルオロ‐2‐メ
チル‐フェノール、5‐アミノ‐4‐メトキシ‐2‐メチル‐フェノール、5‐
アミノ‐4‐エトキシ‐2‐メチル‐フェノール、3‐アミノ‐2,4‐ジクロ
ロ‐フェノール、5‐アミノ‐2,4‐ジクロロ‐フェノール、3‐アミノ‐2
‐メチル‐フェノール、3‐アミノ‐2‐クロロ‐6‐メチル‐フェノール、3
‐アミノ‐フェノール、2‐〔(3‐ヒドロキシフェニル)アミノ〕‐アセトア
ミド、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、3
‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐フェノール、3‐〔(2‐メトキシエ
チル)‐アミノ〕‐フェノール、5‐アミノ‐2‐エチル‐フェノール、2‐(
4‐アミノ‐2‐ヒドロキシフェノキシ)‐エタノール、5‐〔(3‐ヒドロキ
シプロピル)アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、3‐〔(2,3‐ジヒドロキ
シ‐プロピル)アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエ
チル)アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、2‐アミノ‐3‐ヒドロキシ‐ピリ
ジン、5‐アミノ‐4‐クロロ‐2‐メチル‐フェノール、1‐ナフトール、1
,5‐ジヒドロキシ‐ナフタレン、1,7‐ジヒドロキシ‐ナフタレン、2,3
‐ジヒドロキシ‐ナフタレン、2,7‐ジヒトロキシ‐ナフタレン、2‐メチル
‐1‐ナフトール‐アセテート、1,3‐ジヒドロキシ‐ベンゼン、1‐クロロ
‐2,4‐ジヒドロキシ‐ベンゼン、2‐クロロ‐1,3‐ジヒドロキシ‐ベン
ゼン、1,2‐ジクロロ‐3,5‐ジヒドロキシ‐4‐メチル‐ベンゼン、1,
5‐ジクロロ‐2,4‐ジヒドロキシ‐ベンゼン、1,3‐ジヒドロキシ‐2‐
メチル‐ベンゼン、3,4‐メチレンジオキシ‐フェノール、4‐(β‐ヒドロ
キシエチルアミノ)‐1,2‐メチレンジオキシベンゼン、3,4‐メチレンジ
オキシ‐アニリン、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,3‐ベンゾ
ジオクソール、5‐ヒドロキシ‐1,3‐ベンゾジオクソール、5‐アミノ‐1
,3‐ベンゾジオクソール、4‐メトキシ‐1‐ナフトール、2‐メチル‐1,
3‐ジヒドロキシ‐ベンゼン、6‐ブロモ‐1‐ヒドロキシ‐3,4‐メチレン
ジオキシ‐ベンゼン、3,4‐ジアミノ安息香酸、3,4‐ジヒドロ‐6‐ヒド
ロキシ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1
,4(2H)‐ベンゾキサジン、3‐メチル‐1‐フェニル‐5‐ピラゾロン、
5,6‐ジヒドロキシ‐インドール、5,6‐ジヒドロキシ‐インドリン、5‐
ヒドロキシ‐インドール、6‐ヒドロキシ‐インドール、7‐ヒドロキシ‐イン
ドール、2,3‐インドリンジオン、2,4‐ジヒドロキシフェノールエーテル
、例えば2,4‐ジヒドロキシアニソール及び2,4‐ジヒドロキシフェノキシ
エタノール。
【0018】 前記成分(A)中に含まれる顕色物質‐カップラー物質‐配合物の総量は、約0
.01〜12.0重量%、特に約0.2〜4.0重量%である。
【0019】 特定の染色色合いを達成するためには、更に通常の直接染料、例えばダイアモン
ド フクシン (C.I. 42 510)およびレザー ルビー HF (C.I. 42 520)のよう
なトリフェニルメタン染料、2‐アミノ‐4,6‐ジニトロ‐フェノール、2‐
ニトロ‐4‐(n‐ヒドロキシエチルアミノ)‐アニリン、2‐N‐β,‐ジヒ
ドロキシプロピルアミノ‐5‐(N‐メチル,N‐ヒドロキシエチル)アミノ‐
ニトロベンゼン及び2‐アミノ‐4‐ニトロフェノールのような芳香族ニトロ染
料、アシッド ブラウン 4 (C.I. 14 805)及びアシッド ブルー 135 (C.
I. 13 385)のようなアゾ染料、ディスパース バイオレット 4 (C.I. 61 105)
、ディスパース ブルー 1 (C.I. 64 500)、ディスパース レッド 15 (C.
I. 60 710)、ディスパース バイオレット 1 (C.I. 61 100)、1,4,5,8
‐テトラアミノアントラキノン及び1,4‐ジアミノアントラキノンのようなア
ントラキノン染料などを、前記成分(A)中に含有させることができる。
【0020】 更に、この成分(A)は、自己カップリング性を有した染料前駆体、例えば2‐
アミノ‐5‐メチルフェノール、2‐アミノ‐6‐メチルフェノール、2‐アミ
ノ‐5‐エトキシフェノール又は2‐プロピル‐アミノ‐5‐アミノピリジンを
含有しても良い。
【0021】 この直接染料と自己カップリング性を有する染料前駆体との総量は、前記成分(
A)中において、約0.01〜7.0重量%であり、約0.2〜4.0重量%が
好ましい。
【0022】 前記成分(A)は更に、非イオン性とアニオン性の界面活性化合物(いわゆる界
面活性剤又は乳化剤)の配合物を含み、約0.1〜25重量%の総量であること
が好ましく、約1.0〜20重量%が特に好ましい。非イオン性界面活性化合物
としては、特にオキシエチル化C10‐〜C20‐脂肪族アルコール類、オキシエチ
ル化ソルビタン脂肪酸‐(C12〜C18)‐部分エステル、オキシエチル化グ
リセリン脂肪酸‐(C12〜C18)‐部分エステル、又はこれらの化合物の混
合物(この際、オキシエチル化度は1〜30、特に2〜6が好ましい)、又は(
C12〜C18‐アルキル)グルコシドを添加することができる。アニオン性界
面活性化合物としては、特にC10‐〜C20‐アルキル残基を有するアルキルスル
フェート、アルキルエーテルスルフェート、又はこれらの混合物を添加すること
ができ、この際、オキシエチル化度は1〜8、特に1〜6が好ましい。
【0023】 アミノ酸としては、中性のアミノ酸類だけでなく、酸性又は塩基性のアミノ酸類
も使用することができる。適したアミノ酸類の具体例は、グリシン、アラニン、
バリン、ロイシン、グルタミン酸及びアルギニンである。アミノ酸類の総量は、
本発明の薬剤中に0.01〜5重量%であることが好ましい。
【0024】 前記成分(A)中には更に、1‐又は2価のアルコール類、例えば低分子C1
〜C4 ‐アルコール又はC2 ‐〜C6 ‐グリコール(例えばエタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、エチレングリコール、1,2‐プロピレングリコー
ル又はブチレングリコールなど)又はこれらの混合物が含まれ、この際、これら
アルコール類の添加量は約1〜40重量%であることが好ましく、特に約5〜3
0重量%であることが好ましい。
【0025】 必要に応じて、前記成分(A)には、例えば蛋白質加水分解物(例えばケラチン
加水分解物、エラスチン加水分解物、コラーゲン加水分解物、絹プロテイン加水
分解物、乳タンパク質加水分解物、大豆プロテイン加水分解物又は小麦プロテイ
ン加水分解物など)、パンテノール、アラントイン、ピロリドンカルボン酸類又
はこれらの塩類などの特殊な保護物質及び/又は作用物質、植物抽出物又はビタ
ミン類、又はカチオン性ポリマーを、単独であるいは互いに組み合わせて添加す
ることができ、この際、これらの化合物は、成分(A)中に約0.01〜5重量
%、特に約0.01〜1重量%の総濃度で含有されることが好ましい。
【0026】 更に、前記成分(A)中には、例えばアスコルビン酸、チオグリコール酸又は亜
硫酸ナトリウムのような酸化防止剤、又は重金属に対する錯体形成剤(例えばエ
チレンジアミノテトラアセテート又はニトリロ酢酸)が、約0.5重量%までの
量にて含有されても良い。芳香油は、成分(A)中に約1重量%までの量にて含
有させることができる。
【0027】 前記成分(B)は、毛髪染色を生じさせるための酸化剤として、特に、過酸化水
素又は、尿素、メラニン及びホウ酸ナトリウムによるその付加化合物を含有し、
この際、上記酸化剤は、約1〜18重量%の量、特に約4〜14重量%の量にて
添加されることが好ましい。この場合において、約1〜18重量%の過酸化水素
の使用が特に好ましい。
【0028】 エマルジョン状で、酸化剤を含有した前記成分(B)に含有される脂肪族アルコ
ールは、天然に由来するものであっても合成に由来するものであってもよく、こ
の際、C14〜C20‐脂肪族アルコール類、特にセチルアルコール及びステアリル
アルコール又はこれらの混合物が好ましい。このような脂肪族アルコール類の添
加量は、前記成分(B)中に約2〜15重量%であり、5〜12重量%が好まし
い。
【0029】 前記成分(B)は、好ましくは、約0.1〜5重量%、特に約0.3〜3重量%
の、ポリプロピレングリコールエーテル類、ポリエチレングリコールエーテル類
又はポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールエーテル類を含有する
。ポリプロピレングリコールエーテル、ポリエチレングリコールエーテル又はポ
リエチレングリコール/ポリプロピレングリコールエーテルとしては、例えば以
下のものを挙げることができる。PPG‐16ブチルエーテル、PPG‐1‐P
EG‐9ラウリルグリコールエーテル、PPG‐38ブテス‐37又はPPG‐
1‐PEG‐9ラウリルエーテル。
【0030】 前記成分(B)は、アクリレート/ステアレス‐20イタコネートコポリマー又
はアクリレート/セテス‐20イタコネートを、約0.5〜10重量%、好まし
くは約1〜7重量%含有する。
【0031】 先に示されている重量%はそれぞれ、前記成分(A)の総量に対するもの、又は
前記成分(B)の総量に対するものである。
【0032】 本発明の更に別の対象は、使用する直前に混合する2つの成分(A)と(B)か
ら成る、毛髪を酸化染色するための2成分薬剤であって、この2成分薬剤は、前
記成分(A)が、(a)顕色物質‐カップラー物質‐配合物、(b)非イオン性
とアニオン性の界面活性化合物の配合物、(c)アミノ酸及び/又はその塩、及
び(d)100mPa・s以下の粘度を有する、1価又は2価のアルコール含有
の液体状染料キャリヤー物質であること、及び、前記成分(B)が、(a)酸化
剤、(b)2.5〜12重量%の、天然又は合成に由来するC10〜C24‐脂肪族
アルコールの少なくとも1種、及び(c)ポリプロピレングリコールエーテル(
「PPG‐エーテル」)、ポリエチレングリコールエーテル(「PEG‐エーテ
ル」)又はポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールエーテル(「P
EG‐PPG‐エーテル」又は「PPG‐PEG‐エーテル」)、並びに(d)
アクリレート/ステアレス‐20イタコネートコポリマーとアクリレート/セテ
ス‐20イタコネートコポリマーより成るグループからのアクリル酸重合体を含
有したエマルジョン状の調合物であることを特徴とする。
【0033】 前記成分(A)と前記成分(B)との混合によって得られる、使用の準備ができ
た毛髪酸化染色用の薬剤は、弱酸性に調整されても、アルカリ性に調整されても
良く、本発明の薬剤のpH値は、約6.5〜12であることが好ましい。
【0034】 前記の本発明の酸化毛髪染色剤の使用は、液体状の染色キャリヤー物質(成分(
A))を、使用する直前に過酸化水素エマルジョン(成分(B))と、1:1〜
1:4の重量割合、好ましくは1:1〜1:3の重量割合で混合し、その後、こ
のようにして得られた染色剤の、毛髪染色に充分な量(毛髪の量に応じて一般的
には60〜160g)を毛髪上に塗布することによって行う。15〜50℃にて
、約5〜60分間、好ましくは約20〜30分間の作用時間の後、この毛髪を水
で濯ぎ、場合によってはシャンプーを用いて洗髪し、乾燥させる。必要な場合に
は、カールを行うための乾燥の前に、この毛髪を整髪しても良い。
【0035】 以下の実施例は、本発明の対象を更に詳しく説明するためのものであって、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0036】
【実施例】
実施例1:明るい色への染色を行うための酸化毛髪染色剤 成分(A):液体状の染色キャリヤー物質 パラ‐フェニレンジアミン 0.50g レゾルシン 0.07g ナトリウムラウリルアルコールジグリコールエーテル スルフェート、28%水溶液 5.00g ラウリルグルコシド(ヘンケルKGaA/DEの プランタレン1300) 8.00g アラニン 1.00g エチレンジアミンテトラ酢酸‐二ナトリウム塩 1.00g ケラチン加水分解物 0.10g パンテノール 0.20g アンモニア、25%水溶液 18.00g ブチレングリコール 25.00g 添加して100.00gとなる水
【0037】 成分(B):過酸化水素‐エマルジョン セチルステアリルアルコール 10.0g アクリレート/ステアレス‐20イタコネートコポリマー (ナショナルスターチ&ケミカルカンパニー/USAの 構成2001) 1.5g ポリオキシエチレン(37)ポリオキシプロピレン(38) ブチルエーテル(PPG‐38ブテス‐37) 4.0g ナトリウムラウリルアルコール‐ジグリコールエーテル スルフェート、28%水溶液 4.0g 過酸化水素、35%水溶液 35.0g 添加して100.0gとなる水
【0038】 使用する前に、液体状の前記染色キャリヤー物質(A)40gを、前記過酸化水
素‐エマルジョン(B)80gと混合する。(A)と(B)との混合によって得
られた、使用の準備ができた薬剤のpH値は9.5である。 使用の準備ができた上記の薬剤120gを、平均的な茶色の人間の毛髪上に塗布
し、この混合物を室温で20分間作用させる。その後、この毛髪染色混合物を水
で洗い濯ぎ、毛髪を乾燥させる。このようにして処理した毛髪は、毛髪の根元部
分から毛髪の先端まで、均一に淡褐色に染色される。毛髪を酸化染色するための
本発明の薬剤は、非常に容易に塗布でき、分配でき、上記作用時間の間、わずか
にしか色が濃くならず、アンモニアによる臭いもわずかしかなく、皮膚親和性が
良好である。この毛髪は、湿った状態だけでなく乾燥した状態においても、柔ら
かくて滑らかな手触り感を有している。
【0039】 実施例2:酸化毛髪染色剤 成分(A):液体状の染色キャリヤー物質 2,5‐ジアミノトルエンスルフェート 2.8g レゾルシン 1.0g m‐アミノフェノール 0.4g 2‐アミノ‐4‐(2’‐ヒドロキシエチルアミノ)‐ アニソールスルフェート 0.2g ラウリルグルコシド(ヘンケルKGaA/DEの プランタレン1200) 5.0g ナトリウムラウリルアルコール‐ジグリコールエーテル スルフェート、28%水溶液 5.0g バリン 0.1g アスコルビン酸 0.3g エチレンジアミンテトラ酢酸 0.1g ケラチン加水分解物 0.1g アンモニア、25%水溶液 12.2g プロピレングリコール 16.0g 添加して100.0gとなる水
【0040】 成分(B):過酸化水素‐エマルジョン セチルステアリルアルコール 10.0g アクリレート/ステアレス‐20イタコネートコポリマー (ナショナルスターチ&ケミカルカンパニー/USAの 構成3001) 3.0g ポリオキシプロピレンオキシド(1)ポリオキシエチレン オキシド(9)ラウリルエーテル(PPG‐1‐PEG‐9 ラウリルエーテル) 5.0g ナトリウムラウリルアルコール‐ジグリコールエーテル スルフェート、28%水溶液 4.0g 過酸化水素、35%水溶液 20.0g 香料 0.3g 添加して100.0gとなる水
【0041】 使用する前に、液体状の前記染色キャリヤー物質40gを、前記過酸化水素‐エ
マルジョン80gと混合する。得られた使用の準備ができた薬剤のpH値は10
である。 使用の準備ができた上記の薬剤120gを、灰色の人間の毛髪上に塗布し、この
混合物を室温で20分間作用させる。引き続いて、この毛髪染色混合物を水で洗
い濯ぎ、毛髪を乾燥させる。毛髪を酸化染色するための本発明の薬剤は、アンモ
ニアによる臭いがわずかしかなく、非常に容易に塗布でき、分配でき、酸化剤の
混合によっても色が濃くならず、皮膚親和性が良好である。このようにして処理
した毛髪は、均等な暗褐色の色調に染色されたものであり、滑らかで好ましい手
触り感を有している。
【0042】 本願において挙げられている粘度は、25℃にて回転粘度計を用いて測定された
粘度値である(例えば、測定装置MV(DIN53018)〔測定物体:Ri
20.04mm;L=60mm;測定ビーカ:Ra =21mm;Ra /Ri =1
.05;スリット幅=0.96mm;システム係数:f=65.7Pa/Ncm
及びM=2.34min/s〕を使用して、ハーケ社の回転粘度計タイプROT
OVISCO12による)。
【0043】 本願において挙げられている百分率はいずれも、特にとこわりのない限り、重量
パーセントを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB032 AB412 AC071 AC072 AC122 AC171 AC172 AC442 AC472 AC532 AC552 AC581 AC582 AC642 AC782 AD091 AD092 AD442 AD642 BB04 BB05 BB21 CC36 EE06 EE07 EE26

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分(A)を成分(B)と混合することによって得られる、毛髪
    を酸化染色するための薬剤であって、前記成分(A)が、(a)顕色物質‐カッ
    プラー物質‐配合物、(b)非イオン性とアニオン性の界面活性化合物の配合物
    、(c)アミノ酸及び/又はその塩、及び(d)100mPa・s以下の粘度を
    有する、1価又は2価のアルコール含有の液体状染料キャリヤー物質であること
    、及び、前記成分(B)が、(a)酸化剤、(b)2〜15重量%の、天然又は
    合成に由来するC10〜C24‐脂肪族アルコールの少なくとも1種、及び(c)ポ
    リプロピレングリコールエーテル、ポリエチレングリコールエーテル又はポリエ
    チレングリコール/ポリプロピレングリコールエーテル、並びに(d)アクリレ
    ート/ステアレス‐20イタコネートコポリマーとアクリレート/セテス‐20
    イタコネートコポリマーより成るグループからのアクリル酸重合体を含有したエ
    マルジョン状の調合物であることを特徴とする毛髪の酸化染色用薬剤。
  2. 【請求項2】 前記成分(A)が、0.01〜12重量%の顕色物質‐カップラ
    ー物質‐配合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  3. 【請求項3】 前記成分(A)が、非イオン性とアニオン性の界面活性化合物群
    からの組み合わせを0.1〜25重量%含有することを特徴とする請求項1又は
    2に記載の薬剤。
  4. 【請求項4】 前記成分(A)が、0.01〜5重量%のアミノ酸を含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬剤。
  5. 【請求項5】 前記成分(A)が、1〜40重量%の、1価又は2価のアルコー
    ルを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤。
  6. 【請求項6】 前記成分(A)が更に、保護物質及び作用物質を0.01〜5重
    量%の総濃度にて含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の薬剤。
  7. 【請求項7】 前記成分(A)が更に、0.01〜7.0重量%の、直接染料及
    び/又はそれ自身がカップリングする染料前駆体を含有することを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の薬剤。
  8. 【請求項8】 前記成分(B)が、ポリプロピレングリコールエーテル、ポリエ
    チレングリコールエーテル又はポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコ
    ールエーテルを、0.1〜5重量%の総濃度にて含有することを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤。
  9. 【請求項9】 前記成分(B)が、1〜18重量%の酸化剤を含有することを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 【請求項10】 前記成分(B)が、1〜7重量%の、アクリレート/ステアレ
    ス‐20イタコネートコポリマー及び/又はアクリレート/セテス‐20イタコ
    ネートコポリマーを含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記
    載の薬剤。
  11. 【請求項11】 前記成分(A)の、成分(B)に対する混合割合が1:1〜1
    :4であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬剤。
  12. 【請求項12】 使用の準備ができた前記薬剤が、6.5〜12のpH値を有し
    ていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の薬剤。
  13. 【請求項13】 使用する直前に混合する2つの成分(A)及び(B)から成る
    、毛髪を酸化染色するための2成分薬剤であって、前記成分(A)が、(a)顕
    色物質‐カップラー物質‐配合物、(b)非イオン性とアニオン性の界面活性化
    合物の配合物、(c)アミノ酸及び/又はその塩、及び(d)100mPa・s
    以下の粘度を有する、1価又は2価のアルコール含有の液体状染料キャリヤー物
    質であること、及び、前記成分(B)が、(a)酸化剤、(b)2.5〜12重
    量%の、天然又は合成に由来するC10〜C24‐脂肪族アルコールの少なくとも1
    種、及び(c)ポリプロピレングリコールエーテル、ポリエチレングリコールエ
    ーテル又はポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールエーテル、並び
    に(d)アクリレート/ステアレス‐20イタコネートコポリマーとアクリレー
    ト/セテス‐20イタコネートコポリマーより成るグループからのアクリル酸重
    合体を含有したエマルジョン状の調合物であることを特徴とする毛髪の酸化染色
    用2成分‐薬剤。
JP2000617859A 1999-05-12 2000-04-11 酸化毛髪染色剤 Withdrawn JP2002544215A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1999121962 DE19921962C2 (de) 1999-05-12 1999-05-12 Mittel und Verfahren zum oxidativen Färben von Haaren
DE19921962.1 1999-05-12
PCT/EP2000/003208 WO2000069400A1 (de) 1999-05-12 2000-04-11 Oxidationshaarfärbemittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544215A true JP2002544215A (ja) 2002-12-24

Family

ID=7907873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617859A Withdrawn JP2002544215A (ja) 1999-05-12 2000-04-11 酸化毛髪染色剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1094782A1 (ja)
JP (1) JP2002544215A (ja)
BR (1) BR0006122A (ja)
DE (2) DE19921962C2 (ja)
WO (1) WO2000069400A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107359A (ja) * 2004-01-09 2004-04-08 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2012106950A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Mandom Corp 脱色剤又は酸化染毛剤、及び毛髪の脱色又は染色方法
JP2012106952A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Mandom Corp 脱色剤又は酸化染毛剤、及び毛髪の脱色又は染色方法
JP2012214503A (ja) * 2012-08-06 2012-11-08 Milbon Co Ltd 毛髪変形剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643083B2 (ja) * 2001-09-13 2011-03-02 ホーユー株式会社 毛髪化粧料用組成物
WO2003045340A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Unilever Plc Hair treatment compositions
FR2848105B1 (fr) 2002-12-06 2006-11-17 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un alcool gras, un colorant d'oxydation, un polymere associatif et un alkyl sulfate en c14-c30.
US20040200011A1 (en) 2002-12-06 2004-10-14 Luc Nicolas-Morgantini Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers, comprising at least one oxidation dye, at least one fatty alcohol, at least one associative polymer, and at least one C14-C30 alkyl sulphate
DE102004018723A1 (de) * 2004-04-17 2005-11-03 Wella Ag Itaconsäuremonoester/Acrylat Copolymer und Polystyrolsulfonat enthaltende Haarbehandlungsmittel
DE102009046196A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Tönungsmittel
FR3125223A1 (fr) * 2021-07-16 2023-01-20 Farevacare Kit pour modifier la couleur des fibres keratiniques

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG67989A1 (en) * 1996-08-16 1999-10-19 Nat Starch Chem Invest Thickened personal care composition
EP0825200A1 (en) * 1996-08-16 1998-02-25 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Polymeric rheology modifiers
US5851237A (en) * 1997-07-14 1998-12-22 Anderson; James S. Oxidative hair dye compositions and methods containing 1--(4-aminophenyl) pyrrolidines
US5865854A (en) * 1997-11-21 1999-02-02 Bristol-Myers Squibb Company BIS-(2-4-diaminophenoxy) benzenes and their use as coupling components in oxidative hair coloring compositions and methods
FR2773992B1 (fr) * 1998-01-23 2000-06-16 Eugene Perma Sa Composition pour la coloration de fibres keratiniques, depourvue d'ammoniaque

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107359A (ja) * 2004-01-09 2004-04-08 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2012106950A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Mandom Corp 脱色剤又は酸化染毛剤、及び毛髪の脱色又は染色方法
JP2012106952A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Mandom Corp 脱色剤又は酸化染毛剤、及び毛髪の脱色又は染色方法
JP2012214503A (ja) * 2012-08-06 2012-11-08 Milbon Co Ltd 毛髪変形剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR0006122A (pt) 2001-03-27
DE19921962A1 (de) 2000-11-16
WO2000069400A1 (de) 2000-11-23
DE29911819U1 (de) 1999-09-16
EP1094782A1 (de) 2001-05-02
DE19921962C2 (de) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1961451B1 (en) Dyes for keratinic fibers comprising a special anionic thickener
JP2006506343A (ja) ケラチン繊維用染色剤
JP2002060328A (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
US9901529B2 (en) Hair color composition
US20030084518A1 (en) Method for simultaneously dyeing and permanent shaping of hair
WO2013131575A1 (en) Foamable coloring compositions comprising a thermo-sensitive polymer
JP2005523914A (ja) ケラチン繊維の酸化染色剤
JP2002544215A (ja) 酸化毛髪染色剤
JP2007530464A (ja) インジゴイド建染め染料を含む毛髪染色剤
JP2008530223A (ja) 染料キャリア集合体
JP2007530463A (ja) 建染め染料を用いた毛髪染色剤
US11464722B2 (en) First agent for oxidation hair dye or hair decolorizing agent
JP2007520499A (ja) 真珠光沢を有するケラチン繊維用染色剤
JPH0662396B2 (ja) エマルジョン状の染料担体およびエマルジョン状の酸化剤含有組成物から成る酸化染毛剤
JP3693252B2 (ja) 酸化毛髪染色剤
US7473281B2 (en) Colorants containing cationic indazoline thiazolazo dye
JP2007520498A (ja) ケラチン繊維のための真珠光沢を有する染色剤
JP2004508389A (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
BR0306592B1 (pt) Composição contendo 2-amino-5-etilfenol, e processo para tingimento oxidativo de fibras de queratina
JP2009534477A (ja) 双性イオン性アゾメチン染料を含むケラチン繊維着色用薬剤
US7273058B2 (en) Method for simultaneously dyeing and permanent shaping of hair
JPH1129452A (ja) 酸化染毛剤および毛髪の酸化染色法
JP2000178466A (ja) 1、3―インダンジオン類および芳香族アミンを含有する繊維用染色剤
JP2007508252A (ja) ケラチン繊維用の染色剤
JP2001354534A (ja) ケラチン繊維染色用薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080311