JP2001354534A - ケラチン繊維染色用薬剤 - Google Patents

ケラチン繊維染色用薬剤

Info

Publication number
JP2001354534A
JP2001354534A JP2001125615A JP2001125615A JP2001354534A JP 2001354534 A JP2001354534 A JP 2001354534A JP 2001125615 A JP2001125615 A JP 2001125615A JP 2001125615 A JP2001125615 A JP 2001125615A JP 2001354534 A JP2001354534 A JP 2001354534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acid
nonionic
dye
associative thickener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001125615A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Schmenger
シュメンゲル ユルゲン
Wilhelm Abels
アーベルス ヴィルヘルム
Manfred Dr Schmidt
シュミット マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2001354534A publication Critical patent/JP2001354534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直接及び/又は酸化染料と、特定の会合粘稠
剤とを含有したケラチン繊維染色用薬剤、及び、当該薬
剤を使用した毛髪の染色方法を提供する。 【解決手段】 適当な化粧用キャリヤー中に、(a)酸
化染料前駆体及び/又は直接染料と、(b)少なくとも
1種の非イオン性、両親媒性会合粘稠剤とを含有する酸
化性又は非酸化性の染色剤、並びにこのような薬剤を使
用した毛髪の染色方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象は、直接及び/
又は酸化染料と、特定の会合粘稠剤(Assoziativverdick
ern)とを含有した、ケラチン繊維(特に人間の毛髪)を
染色するための薬剤、並びに、このような薬剤を使用し
た毛髪の染色方法である。
【0002】
【従来の技術】通常の染色調合物は、一般的に水性(好
ましくは増粘された)溶液又はエマルジョンの形態であ
り、染料の他に、例えば脂肪アルコール類及び/又は他
の油‐成分、乳化剤及び界面活性剤、並びに場合によっ
てはアルコール類を含有する。酸化染色剤は、一般的に
は2つの成分から成り、(i)染料を含有した染料キャ
リヤー物質と、(ii)使用する直前に互いに混合さ
れ、その後、染色すべき毛髪上に塗布される酸化剤調合
物とである。粘度及び混合比率に応じて、この2つの成
分は、混合時に高粘度又は低粘度を生じさせる。この場
合において、染色剤の良好な付着性は、特に染色剤が高
粘度であることによって得られる。その上、理髪師はし
ばしば、その作業において高粘度を必要とすることがあ
り、例えば特殊な毛髪束技術や箔技術の際、並びに染色
ブラシやアクセント付けブラシを用いて目的とする作業
を行うためなどである。しかしながら、このことは、一
般的に使用される粘稠剤の場合には、粘稠剤の量の明ら
かな増加を必要とし、調合コストが明らかな増加をもた
らすこととなる。その上、最終粘度が高いことにより、
前記両成分の均質な混合が阻害される。更にこの他に、
特定の場合に、染色剤の粘度が後になって増加すること
が起こり、この際、色調だけは粘度調整によっても変化
しないことが必要とされる。
【0003】しかしながら、色調が変化することなく、
染色剤の粘度が後から増加することは、酸化染色剤の場
合も非イオン性染色剤の場合も、今までにそう簡単には
行うことはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それゆえ、染料キャリ
ヤー物質と酸化剤の良好な混合性が保証され、しかも、
必要な場合に、使用の準備ができた染色剤の粘度を後か
ら簡単に増加させることができ、良好な付着性と染色性
を有した染色剤となるような、染色キャリヤー物質のコ
スト的に有利な増粘に対しては大きな必要性がある。
【0005】今ここに、特定の非イオン性、両親媒性会
合粘稠剤を使用して薬剤を製造することができ、この薬
剤が、染色剤に関して提起されている必要条件、特に粘
度及び付着に関する必要条件を満たし、染色特性につい
ても非常に優れたものであることが見い出された。
【0006】
【課題を解決するための手段】それゆえ、本発明の対象
は、酸化染料前駆体及び/又は直接染料を主剤とした、
ケラチン繊維(特に毛髪)を染色するための薬剤であっ
て、当該薬剤は、適当な化粧用キャリヤー中に、少なく
とも1種の非イオン性、両親媒性(amphiphilen)会合粘
稠剤を含有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】この非イオン性、両親媒性会合粘
稠剤は、本発明の調合物中に約0.01〜20重量%の
量にて含有されていることが好ましく、約0.1〜10
重量%の量にて含有されていることが特に好ましい。
【0008】非イオン性、両親媒性会合粘稠剤として
は、親水性基だけでなく疎水性基をも含むポリマーが添
加される。会合粘稠剤は、水溶性ポリマーであり、しか
も、界面活性剤に似た疎水性成分を有しており、この成
分は、親水性、特に水性媒質中にて自分自身で会合を起
こすだけでなく、他の疎水性物質と会合、即ち相互作用
を生じさせることができる。このようにして生じた会合
網状物によって、媒質は増粘するか、あるいはゲル化す
る。典型的には、会合粘稠剤は、ポリエチレンオキシド
‐プレポリマー類と、少なくとも二官能の重縮合性物質
(例えばイソシアネート類など)との重合により製造さ
れ、この際、疎水性変性がもたらされるように、大きな
アリール基、アルキル基又はアリール/アルキル基を有
したモノヒドロキシ化合物又はジヒドロキシ化合物が付
加される。それゆえ、好ましい会合粘稠剤は、疎水性変
性されたポリアルキレングリコール類である。この際、
親水性成分は、ポリオキシアルキレン単位、好ましくは
ポリオキシエチレン単位によって構成されるが、ポリオ
キシプロピレン単位又はこれらの混合物によって構成さ
れても良い。この疎水性成分は、好ましくは炭化水素
基、例えば長鎖のアルキル基、アルキルアリール基又は
アリールアルキル基から構成される。特に好ましい会合
粘稠剤は、疎水性変性されたアミノ樹脂‐ポリエーテル
‐コポリマーである。その構造と製造に関しては、WO
96/40815に示されている。このWO96/40
815には、水分散性又は水溶解性コポリマーが記載さ
れており、このコポリマーは、少なくとも二官能のアミ
ノ樹脂モノマー類と、少なくとも二官能のアルキレンポ
リエーテル類並びに、疎水性基を有する一官能化合物と
の酸触媒重縮合の反応生成物である。適したアミノ樹脂
は、WO96/40815の図1に挙げられている。こ
の場合において特に好ましいものは、WO96/408
15の式Xで表されたグリコールウリル誘導体である。
適したアルキレンポリエーテルは、WO96/4081
5の図2に挙げられている。好ましいアルキレンポリエ
ーテルは、ポリエチレンオキシドジオール類である。こ
れらは、エトキシル化度20〜500、好ましくは50
〜350、特に好ましくは100〜250を有してい
る。疎水性基を有した一官能化合物で適したものは、W
O96/40815の式XIVで表されたものである。
【0009】本発明において適した会合粘稠剤は、特
に、下記の一般式(I):
【0010】
【化3】
【0011】〔上式にて、Ampは、アミノ樹脂モノマ
ー又は、アミノ樹脂オリゴマー又はアミノ樹脂ポリマー
の残基を示し、AOはアルキレンオキシド基であり、R
は、水素、C1‐C4‐アルキル基又はC1‐C4‐ア
シル基であり、x及びyは、1よりも大きな数である〕
で表されるポリマー類から選ばれたものである。
【0012】特に好ましいものは、(a)下記の一般式
(II):
【0013】
【化4】
【0014】〔上式にて、Rは、H又は、特にOMeを
示す〕で表されるグリコールウリル類と、(b)エトキ
シル化度が20〜500、好ましくは50〜350、特
に好ましくは100〜250のポリエチレンオキシドジ
オール類と、(c)場合によってはエトキシル化された
疎水性アルコール類、アルキルフェノール類、チオール
類、カルボキサミド類、カルバメート類又は疎水性カル
ボン酸との酸触媒重縮合の反応生成物であり、これら
は、WO96/40815の第17〜19頁に記載され
ている。特に好ましいグリコールウリルは、1,3,
4,6‐テトラメトキシメチルグリコールウリル(TM
MG)である。
【0015】特に適した会合粘稠剤は、ポリエーテル‐
1、PEG‐180/オクトキシノール‐40/TMM
Gコポリマー及び、PEG‐180/ラウレス(Lauret
h)‐50/TMMGコポリマーというINCI‐名称
を有したものであり、例えば、ヅゥート(Sued)‐ケミー
AG社、ミュンヘン/ドイツから、ピューア‐スィック
ス(Pure-Thix)(登録商標)HH、HL、L、M、TX
‐1442、TX‐1450、TX‐1451、TX‐
1452及びTX‐1499という商品名で市販されて
いる。
【0016】本発明の染色剤は、特に酸化染料前駆体を
含有し、この前駆体の場合、例えば過酸化水素などの酸
化剤の作用下にて、あるいは空気中の酸素の存在下にて
色が生じる。
【0017】適した酸化染料前駆体としては、例えば、
以下の顕色物質とカップラー物質、及び自己カップリン
グ性を有した化合物が挙げられる。 (i)顕色物質:1,4‐ジアミノ‐ベンゼン(p‐フ
ェニレンジアミン)、1,4‐ジアミノ‐2‐メチル‐
ベンゼン(p‐トルイレンジアミン)、1,4‐ジアミ
ノ‐2,6‐ジメチル‐ベンゼン、1,4‐ジアミノ‐
3,5‐ジエチル‐ベンゼン、1,4‐ジアミノ‐2,
5‐ジメチル‐ベンゼン、1,4‐ジアミノ‐2,3‐
ジメチル‐ベンゼン、2‐クロロ‐1,4‐ジアミノベ
ンゼン、1,4‐ジアミノ‐2‐(チオフェン‐2‐イ
ル)ベンゼン、1,4‐ジアミノ‐2‐(チオフェン‐
3‐イル)ベンゼン、1,4‐ジアミノ‐2‐(ピリジ
ン‐3‐イル)ベンゼン、2,5‐ジアミノ‐ビフェニ
ル、1,4‐ジアミノ‐2‐メトキシメチル‐ベンゼ
ン、1,4‐ジアミノ‐2‐アミノメチル‐ベンゼン、
1,4‐ジアミノ‐2‐ヒドロキシメチル‐ベンゼン、
1,4‐ジアミノ‐2‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐
ベンゼン、2‐(2‐(アセチルアミノ)エトキシ)‐
1,4‐ジアミノ‐ベンゼン、4‐フェニルアミノ‐ア
ニリン、4‐ジメチルアミノ‐アニリン、4‐ジエチル
アミノ‐アニリン、4‐ジプロピルアミノ‐アニリン、
4‐〔エチル(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニ
リン、4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐ア
ニリン、4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐
2‐メチル‐アニリン、4‐〔(2‐メトキシエチル)
アミノ〕‐アニリン、4‐〔(3‐ヒドロキシプロピ
ル)アミノ〕‐アニリン、4‐〔(2,3‐ジヒドロキ
シプロピル)アミノ〕‐アニリン、1,4‐ジアミノ‐
2‐(2‐ヒドロキシエチル)‐ベンゼン、1,4‐ジ
アミノ‐2‐(1‐メチルエチル)‐ベンゼン、1,3
‐ビス〔(4‐アミノフェニル)(2‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕‐2‐プロパノール、1,4‐ビス〔(4
‐アミノフェニル)アミノ〕‐ブタン、1,8‐ビス
〔(2,5‐ジアミノフェノキシ)‐3,6‐ジオキサ
オクタン、4‐アミノ‐フェノール、4‐アミノ‐3‐
メチル‐フェノール、4‐アミノ‐3‐(ヒドロキシメ
チル)‐フェノール、4‐アミノ‐3‐フルオロ‐フェ
ノール、4‐メチルアミノ‐フェノール、4‐アミノ‐
2‐(アミノメチル)‐フェノール、4‐アミノ‐2‐
(ヒドロキシメチル)‐フェノール、4‐アミノ‐2‐
フルオロ‐フェノール、4‐アミノ‐2‐〔(2‐ヒド
ロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐フェノール、4‐ア
ミノ‐2‐メチル‐フェノール、4‐アミノ‐2‐(メ
トキシメチル)‐フェノール、4‐アミノ‐2‐(2‐
ヒドロキシエチル)‐フェノール、5‐アミノ‐サリチ
ル酸、2,5‐ジアミノ‐ピリジン、2,4,5,6‐
テトラアミノ‐ピリミジン、2,5,6‐トリアミノ‐
4‐(1H)‐ピリミドン、4,5‐ジアミノ‐1‐
(2‐ヒドロキシエチル)‐1H‐ピラゾール、4,5
‐ジアミノ‐1‐(1‐メチルエチル)‐1H‐ピラゾ
ール、4,5‐ジアミノ‐1‐〔(4‐メチルフェニ
ル)メチル〕‐1H‐ピラゾール、1‐〔(4‐クロロ
フェニル)メチル〕‐4,5‐ジアミノ‐1H‐ピラゾ
ール、4,5‐ジアミノ‐1‐メチル‐1H‐ピラゾー
ル、2‐アミノ‐フェノール、2‐アミノ‐6‐メチル
‐フェノール、2‐アミノ‐5‐メチル‐フェノール
で、これらは単独であっても、あるいは互いの混合物で
も良い。
【0018】(ii)カップラー物質:N‐(3‐ジメ
チルアミノ‐フェニル)‐尿素、2,6‐ジアミノ‐ピ
リジン、2‐アミノ‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐アニソール、2,4‐ジアミノ‐1‐フルオ
ロ‐5‐メチル‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐メ
トキシ‐5‐メチル‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1
‐エトキシ‐5‐メチル‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ
‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐メチル‐ベン
ゼン、2,4‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕
‐1,5‐ジメトキシ‐ベンゼン、2,3‐ジアミノ‐
6‐メトキシ‐ピリジン、3‐アミノ‐6‐メトキシ‐
2‐(メチルアミノ)‐ピリジン、2,6‐ジアミノ‐
3,5‐ジメトキシ‐ピリジン、3,5‐ジアミノ‐
2,6‐ジメトキシ‐ピリジン、1,3‐ジアミノ‐ベ
ンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエト
キシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2,3‐
ジヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、2,4‐ジアミ
ノ‐1,5‐ジ(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼ
ン、1‐(2‐アミノエトキシ)‐2,4‐ジアミノ‐
ベンゼン、2‐アミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキ
シ)‐4‐メチルアミノ‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ
フェノキシ‐酢酸、3‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐アニリン、4‐アミノ‐2‐ジ〔(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐1‐エトキシ‐ベンゼン、5
‐メチル‐2‐(1‐メチルエチル)‐フェノール、3
‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、3
‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐アニリン、1,3
‐ジ(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐プロパン、ジ
(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐メタン、1,3‐ジ
アミノ‐2,4‐ジメトキシ‐ベンゼン、2,6‐ビス
(2‐ヒドロキシエチル)アミノ‐トルエン、4‐ヒド
ロキシインドール、3‐ジメチルアミノ‐フェノール、
3‐ジエチルアミノ‐フェノール、5‐アミノ‐2‐メ
チル‐フェノール、5‐アミノ‐4‐フルオロ‐2‐メ
チル‐フェノール、5‐アミノ‐4‐メトキシ‐2‐メ
チル‐フェノール、5‐アミノ‐4‐エトキシ‐2‐メ
チル‐フェノール、3‐アミノ‐2,4‐ジクロロ‐フ
ェノール、5‐アミノ‐2,4‐ジクロロ‐フェノー
ル、3‐アミノ‐2‐メチル‐フェノール、3‐アミノ
‐2‐クロロ‐6‐メチル‐フェノール、3‐アミノ‐
フェノール、2‐〔(3‐ヒドロキシフェニル)アミ
ノ〕‐アセトアミド、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐4‐メトキシ‐2‐メチル‐フェノール、5
‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチル‐
フェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕
‐フェノール、3‐〔(2‐メトキシエチル)アミノ〕
‐フェノール、5‐アミノ‐2‐エチル‐フェノール、
5‐アミノ‐2‐メトキシ‐フェノール、2‐(4‐ア
ミノ‐2‐ヒドロキシフェノキシ)‐エタノール、5‐
〔(3‐ヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチル‐
フェノール、3‐〔(2,3‐ジヒドロキシプロピル)
アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、3‐〔(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、2
‐アミノ‐3‐ヒドロキシ‐ピリジン、5‐アミノ‐4
‐クロロ‐2‐メチル‐フェノール、1‐ナフトール、
2‐メチル‐1‐ナフトール、1,5‐ジヒドロキシ‐
ナフタリン、1,7‐ジヒドロキシ‐ナフタリン、2,
3‐ジヒドロキシ‐ナフタリン、2,7‐ジヒドロキシ
‐ナフタリン、2‐メチル‐1‐ナフトール‐アセテー
ト、1,3‐ジヒドロキシ‐ベンゼン、1‐クロロ‐
2,4‐ジヒドロキシ‐ベンゼン、2‐クロロ‐1,3
‐ジヒドロキシ‐ベンゼン、1,2‐ジクロロ‐3,5
‐ジヒドロキシ‐4‐メチル‐ベンゼン、1,5‐ジク
ロロ‐2,4‐ジヒドロキシ‐ベンゼン、1,3‐ジヒ
ドロキシ‐2‐メチル‐ベンゼン、3,4‐メチレンジ
オキシ‐フェノール、3,4‐メチレンジオキシ‐アニ
リン、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,
3‐ベンゾジオキソール、6‐ブロム‐1‐ヒドロキシ
‐3,4‐メチレンジオキシ‐ベンゼン、3,4‐ジア
ミノ‐安息香酸、3,4‐ジヒドロ‐6‐ヒドロキシ‐
1,4(2H)‐ベンゾキサジン、6‐アミノ‐3,4
‐ジヒドロ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、3‐メ
チル‐1‐フェニル‐5‐ピラゾロン、5,6‐ジヒド
ロキシ‐インドール、5,6‐ジヒドロキシ‐インドリ
ン、5‐ヒドロキシ‐インドール、6‐ヒドロキシ‐イ
ンドール、7‐ヒドロキシ‐インドール、2,3‐イン
ドリンジオンで、これらは単独であっても、あるいは互
いの混合物でも良い。
【0019】(iii)自己カップリング性を有した化
合物:2‐アミノ‐5‐メチルフェノール、2‐アミノ
‐6‐メチルフェノール、2‐アミノ‐5‐エトキシフ
ェノール又は、2‐プロピル‐アミノ‐5‐アミノピリ
ジン。
【0020】本発明の薬剤中に含有される酸化染料前駆
体の総量は、約0.01〜12重量%、特に約0.2〜
6重量%である。
【0021】特定の色合いを生じさせるには、上記染色
剤中に更に、通常の直接染料、例えばトリフェニルメタ
ン染料、芳香族性ニトロ染料、アゾ染料、キノン染料、
カチオン性又はアニオン性染料が含有されても良く、例
えば、1,4‐ビス〔(2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕‐2‐ニトロベンゼン、1‐(2‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ‐2‐ニトロ‐4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエ
チル)アミノ〕‐ベンゼン(HCブルーNo.2)、1
‐アミノ‐3‐メチル‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕‐6‐ニトロベンゼン(HCバイオレット
No.1)、4‐〔エチル‐(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐1‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ‐〕
‐2‐ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCブルーN
o.12)、4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕‐1‐〔(2‐メトキシエチル)アミノ〕‐2‐ニ
トロベンゼン(HCブルーNo.11)、1‐〔(2,
3‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐4‐〔メチル‐
(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼ
ン(HCブルーNo.10)、1‐〔(2,3‐ジヒド
ロキシプロピル)アミノ〕‐4‐〔エチル‐(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼンヒドロク
ロリド(HCブルーNo.9)、1‐(3‐ヒドロキシ
プロピルアミノ)‐4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCバイオレットN
o.2)、1‐メチルアミノ‐4‐〔メチル‐(2,3
‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼ
ン(HCブルーNo.6)、2‐((4‐アミノ‐2‐
ニトロフェニル)アミノ)‐5‐ジメチルアミノ安息香
酸(HCブルーNo.13)、1‐アミノ‐4‐〔(2
‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン
(HCレッドNo.7)、2‐アミノ‐4,6‐ジニト
ロフェノール、4‐アミノ‐2‐ニトロジフェニルアミ
ン(HCレッドNo.1)、1‐アミノ‐4‐〔ジ(2
‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼンヒ
ドロクロリド(HCレッドNo.13)、1‐アミノ‐
5‐クロロ‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕
‐2‐ニトロベンゼン、4‐アミノ‐1‐〔(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCレ
ッドNo.3)、4‐アミノ‐3‐ニトロフェノール、
4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐ニトロ
フェノール、1‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐4
‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐2‐ニトロベンゼン
(HCオレンジNo.2)、4‐(2,3‐ジヒドロキ
シプロポキシ)‐1‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCオレンジNo.3)、
1‐アミノ‐5‐クロロ‐4‐〔(2,3‐ジヒトロキ
シプロピル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCレッ
ドNo.10)、5‐クロロ‐1,4‐〔ジ(2,3‐
ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン
(HCレッドNo.11)、2‐〔(2‐ヒドロキシエ
チル)アミノ〕‐4,6‐ジニトロフェノール、4‐エ
チルアミノ‐3‐ニトロ安息香酸、2‐〔(4‐アミノ
‐2‐ニトロフェニル)アミノ〕‐安息香酸、2‐クロ
ロ‐6‐エチルアミノ‐4‐ニトロフェノール、2‐ア
ミノ‐6‐クロロ‐4‐ニトロフェノール、4‐〔(3
‐ヒドロキシプロピル)アミノ〕‐3‐ニトロフェノー
ル、2,5‐ジアミノ‐6‐ニトロピリジン、1,2,
3,4‐テトラヒドロ‐6‐ニトロキノキサリン(nitro
chinoxalin) 、7‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐6‐ニ
トロ‐2H‐1,4‐ベンゾキサジン(benzoxazin)(H
CレッドNo.14)、1‐アミノ‐2‐〔(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐5‐ニトロベンゼン(HCイ
エローNo.5)、1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐
2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐5‐ニトロ
ベンゼン(HCイエローNo.4)、1‐〔(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCイ
エローNo.2)、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕‐1‐メトキシ‐5‐ニトロベンゼン、2‐アミ
ノ‐3‐ニトロフェノール、1‐(2‐ヒドロキシエト
キシ)‐3‐メチルアミノ‐4‐ニトロベンゼン、2,
3‐(ジヒドロキシプロポキシ)‐3‐メチルアミノ‐
4‐ニトロベンゼン、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐5‐ニトロフェノール(HCイエローNo.
11)、3‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐1‐メ
トキシ‐4‐ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCイエ
ローNo.9)、1‐〔(2‐ウレイドエチル)アミ
ノ〕‐4‐ニトロベンゼン、4‐〔(2,3‐ジヒドロ
キシプロピル)アミノ〕‐3‐ニトロ‐1‐トリフルオ
ロメチルベンゼン(HCイエローNo.6)、1‐クロ
ロ‐2,4‐ビス〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕
‐5‐ニトロベンゼン(HCイエローNo.10)、4
‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐ニトロ‐
1‐メチルベンゼン、1‐クロロ‐4‐〔(2‐ヒドロ
キシエチル)アミノ〕‐3‐ニトロベンゼン(HCイエ
ローNo.12)、4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕‐3‐ニトロ‐1‐トリフルオロメチルベンゼン
(HCイエローNo.13)、4‐〔(2‐ヒドロキシ
エチル)アミノ〕‐3‐ニトロベンゾニトリル(HCイ
エローNo.14)、4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐3‐ニトロベンズアミド(HCイエローN
o.15)、1,4‐ジ〔(2,3‐ジヒドロキシプロ
ピル)アミノ〕‐9,10‐アントラキノン、1‐
〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐4‐メチルアミ
ノ‐9,10‐アントラキノン(CI61505;ディ
スパースブルーNo.3)、2‐〔(2‐アミノエチ
ル)アミノ〕‐9,10‐アントラキノン(HCオレン
ジNo.5)、1‐ヒドロキシ‐4‐〔(4‐メチル‐
2‐スルホフェニル)アミノ〕‐9,10‐アントラキ
ノン、1‐〔(3‐アミノプロピル)アミノ〕‐4‐メ
チルアミノ‐9,10‐アントラキノン(HCブルーN
o.8)、1‐〔(3‐アミノプロピル)アミノ〕‐
9,10‐アントラキノン(HCレッドNo.8)、
1,4‐ジアミノ‐2‐メトキシ‐9,10‐アントラ
キノン(CI62015;ディスパースレッドNo.1
1、ソルベントバイオレットNo.26)、1,4‐ジ
ヒドロキシ‐5,8‐ビス〔(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐9,10‐アントラキノン(CI6250
0;ディスパースブルーNo.7、ソルベントブルーN
o.69)、9‐(ジメチルアミノ)‐ベンゾ〔a〕フ
ェノクサジン‐7‐イウム‐クロリド(CI5117
5;ベーシックブルーNo.6)、ジ〔4‐(ジエチル
‐アミノ)フェニル〕〔4‐(エチルアミノ)ナフチ
ル〕カルベニウムクロリド(CI42595;ベーシッ
クブルーNo.7)、3,7‐ジ(ジメチルアミノ)フ
ェノチアジン‐5‐イウム‐クロリド(CI5201
5;ベーシックブルーNo.9)、ジ〔4‐(ジメチル
アミノ)フェニル〕〔4‐(フェニルアミノ)ナフチ
ル〕カルベニウムクロリド(CI44045;ベーシッ
クブルーNo.26)、2‐〔(4‐(エチル(2‐ヒ
ドロキシエチル)アミノ)フェニル)アゾ〕‐6‐メト
キシ‐3‐メチルベンゾチアゾリウム‐メチルスルフェ
ート(CI11154;ベーシックブルーNo.4
1)、8‐アミノ‐2‐ブロモ‐5‐ヒドロキシ‐4‐
イミノ‐6‐〔(3‐(トリメチルアンモニオ)フェニ
ル)アミノ〕‐1(4H)‐ナフタレンオンクロリド
(CI56059;ベーシックブルーNo.99)、ビ
ス〔4‐(ジメチルアミノ)フェニル〕〔4‐(メチル
アミノ)フェニル〕カルベニウムクロリド(CI425
35;ベーシックバイオレットNo.1)、トリス〔4
‐(ジメチルアミノ)フェニル〕カルベニウムクロリド
(CI42555;ベーシックバイオレットNo.
3)、2‐〔3,6‐(ジエチルアミノ)ジベンゾピラ
ニウム‐9‐イル〕‐安息香酸クロリド(CI4517
0;ベーシックバイオレットNo.10)、ジ(4‐ア
ミノフェニル)(4‐アミノ‐3‐メチルフェニル)カ
ルベニウムクロリド(CI42510;ベーシックバイ
オレットNo.14)、1,3‐ビス〔(2,4‐ジア
ミノ‐5‐メチルフェニル)アゾ〕‐3‐メチルベンゼ
ン(CI21010;ベーシックブラウンNo.4)、
1‐〔(4‐アミノフェニル)アゾ〕‐7‐(トリメチ
ルアンモニオ)‐2‐ナフトールクロリド(CI122
50;ベーシックブラウンNo.16)、1‐〔(4‐
アミノ‐2‐ニトロフェニル)アゾ〕‐7‐(トリメチ
ルアンモニオ)‐2‐ナフトールクロリド(ベーシック
ブラウンNo.17)、1‐〔(4‐アミノ‐3‐ニト
ロフェニル)アゾ〕‐7‐(トリメチルアンモニオ)‐
2‐ナフトールクロリド(CI12251;ベーシック
ブラウンNo.17)、3,7‐ジアミノ‐2,8‐ジ
メチル‐5‐フェニルフェナジニウムクロリド(CI5
0240;ベーシックレッドNo.2)、1,4‐ジメ
チル‐5‐〔(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)ア
ゾ〕‐1,2,4‐トリアゾリウムクロリド(CI11
055;ベーシックレッドNo.22)、2‐ヒドロキ
シ‐1‐〔(2‐メトキシフェニル)アゾ〕‐7‐(ト
リメチルアンモニオ)‐ナフタレンクロリド(CI12
245;ベーシックレッドNo.76)、2‐〔2‐
((2,4‐ジメトキシフェニル)アミノ)エテニル〕
‐1,3,3‐トリメチル‐3H‐インドール‐1‐イ
ウム‐クロリド(CI48055;ベーシックイエロー
No.11)、3‐メチル‐1‐フェニル‐4‐〔(3
‐トリメチルアンモニオ)フェニル)アゾ〕‐ピラゾー
ル‐5‐オン‐クロリド(CI12719;ベーシック
イエローNo.57)、ビス〔4‐(ジエチルアミノ)
フェニル〕フェニルカルベニウム‐ハイドロゲンスルフ
ェート(1:1)(CI42040;ベーシックグリー
ンNo.1)、1‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕‐3‐メチル‐4‐〔(4‐ニトロフェニル)ア
ゾ〕‐ベンゼン(CI11210;ディスパースレッド
No.17)、4‐〔(4‐アミノフェニル)アゾ〕‐
1‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐メチ
ルベンゼン(HCイエローNo.7)、2,6‐ジアミ
ノ‐3‐〔(ピリジン‐3‐イル)アゾ〕‐ピリジン、
6‐ヒドロキシ‐5‐〔(4‐スルホフェニル)アゾ〕
‐2‐ナフタレンスルホン酸ジナトリウム塩(CI15
985;フードイエローNo.3;FD&CイエローN
o.6)、2,4‐ジニトロ‐1‐ナフトール‐7‐ス
ルホン酸ジナトリウム塩(CI10316;アシッドイ
エローNo.1;フードイエローNo.1)、2‐(イ
ンダン‐1,3‐ジオン‐2‐イル)キノリン‐x,x
‐スルホン酸(モノスルホン酸とジスルホン酸との混合
物)(CI47005;D&CイエローNo.10;フ
ードイエローNo.13:アシッドイエローNo.
3)、5‐ヒドロキシ‐1‐(4‐スルホフェニル)‐
4‐〔(4‐スルホフェニル)アゾ〕ピラゾール‐3‐
カルボン酸トリナトリウム塩(CI19140;フード
イエローNo.4;アシッドイエローNo.23)、9
‐(2‐カルボキシフェニル)‐6‐ヒドロキシ‐3H
‐キサンテン‐3‐オン(CI45350;アシッドイ
エローNo.73;D&CイエローNo.8)、5‐
〔(2,4‐ジニトロフェニル)アミノ〕‐2‐フェニ
ルアミノベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI103
85;アシッドオレンジNo.3)、4‐〔(2,4‐
ジヒドロキシフェニル)アゾ〕‐ベンゼンスルホン酸モ
ノナトリウム塩(CI14270;アシッドオレンジN
o.6)、4‐〔(2‐ヒドロキシナフト‐1‐イル)
アゾ〕‐ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI155
10;アシッドオレンジNo.7)、4‐〔(2,4‐
ジヒドロキシ‐3‐〔(2,4‐ジメチルフェニル)ア
ゾ〕‐フェニル)アゾ〕‐ベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩(CI20170;アシッドオレンジNo.2
4)、4‐ヒドロキシ‐3‐〔(4‐スルホナフト‐1
‐イル)アゾ〕‐1‐ナフタレンスルホン酸ジナトリウ
ム塩(CI14720;アシッドレッドNo.14)、
6‐ヒドロキシ‐5‐〔(4‐スルホナフト‐1‐イ
ル)アゾ〕‐2,4‐ナフタレン‐ジスルホン酸トリナ
トリウム塩(CI16255;ポンソウ4R;アシッド
レッドNo.18)、3‐ヒドロキシ‐4‐〔(4‐ス
ルホナフト‐1‐イル)アゾ〕‐2,7‐ナフタレンジ
スルホン酸トリナトリウム塩(CI16185;アシッ
ドレッドNo.27)、8‐アミノ‐1‐ヒドロキシ‐
2‐(フェニルアゾ)‐3,6‐ナフタレンジスルホン
酸ジナトリウム塩(CI17200;アシッドレッドN
o.33)、5‐(アセチルアミノ)‐4‐ヒドロキシ
‐3‐〔(2‐メチルフェニル)アゾ〕‐2,7‐ナフ
タレンジスルホン酸ジナトリウム塩(CI18065;
アシッドレッドNo.35)、2‐(3‐ヒドロキシ‐
2,4,5,7‐テトラヨードジベンゾピラン‐6‐オ
ン‐9‐イル)‐安息香酸ジナトリウム塩(CI454
30;アシッドレッドNo.51)、N‐〔6‐(ジエ
チルアミノ)‐9‐(2,4‐ジスルホフェニル)‐3
H‐キサンテン‐3‐イリデン〕‐N‐エチルエタンア
ンモニウム‐ヒドロキシド、分子内塩、ナトリウム塩
(CI45100;アシッドレッドNo.52)、8‐
〔(4‐(フェニルアゾ)フェニル)アゾ〕‐7‐ナフ
トール‐1,3‐ジスルホン酸ジナトリウム塩(CI2
7290;アシッドレッドNo.73)、2’,4’,
5’,7’‐テトラブロモ‐3’,6’‐ジヒドロキシ
スピロ〔イソベンゾフラン‐1(3H),9’‐〔9
H〕キサンテン〕‐3‐オン‐ジナトリウム塩(CI4
5380;アシッドレッドNo.87)、2’,4’,
5’,7’‐テトラブロモ‐4,5,6,7‐テトラク
ロロ‐3’,6’‐ジヒドロキシスピロ〔イソベンゾフ
ラン‐1(3H),9’〔9H〕キサンテン〕‐3‐オ
ン‐ジナトリウム塩(CI45410;アシッドレッド
No.92)、3’,6’‐ジヒドロキシ‐4’,5’
‐ジヨードスピロ‐〔イソベンゾフラン‐1(3H),
9’(9H)‐キサンテン〕‐3‐オン‐ジナトリウム
塩(CI45425;アシッドレッドNo.95)、
(2‐スルホフェニル)ジ〔4‐(エチル((4‐スル
ホフェニル)メチル)アミノ)フェニル〕‐カルベニウ
ムジナトリウム酸、ベタイン(CI42090;アシッ
ドブルーNo.9;FD&CブルーNo.1)、1,4
‐ビス〔(2‐スルホ‐4‐メチルフェニル)アミノ〕
‐9,10‐アントラキノンジナトリウム塩(CI61
570;アシッドグリーンNo.25)、ビス〔4‐
(ジメチルアミノ)フェニル〕‐(3,7‐ジスルホ‐
2‐ヒドロキシナフト‐1‐イル)カルベニウム分子内
塩、モノナトリウム塩(CI44090;フードグリー
ンNo.4;アシッドグリーンNo.50)、ビス〔4
‐(ジエチルアミノ)フェニル〕(2,4‐ジスルホフ
ェニル)‐カルベニウム‐分子内塩、ナトリウム塩
(2:1)(CI42045;フードブルーNo.3;
アシッドブルーNo.1)、ビス〔4‐(ジエチルアミ
ノ)フェニル〕(5‐ヒドロキシ‐2,4‐ジスルホフ
ェニル)カルベニウム‐分子内塩、カルシウム塩(2:
1)(CI42051;アシッドブルーNo.3)、1
‐アミノ‐4‐(シクロヘキシルアミノ)‐9,10‐
アントラキノン‐2‐スルホン酸ナトリウム塩(CI6
2045;アシッドブルーNo.62)、2‐(1,3
‐ジヒドロ‐3‐オクソ‐5‐スルホ‐2H‐インドー
ル‐2‐イリデン)‐2,3‐ジヒドロ‐3‐オクソ‐
1H‐インドール‐5‐スルホン酸ジナトリウム塩(C
I73015;アシッドブルーNo.74)、9‐(2
‐カルボキシフェニル)‐3‐〔(2‐メチルフェニ
ル)アミノ〕‐6‐(2‐メチル‐4‐スルホフェニ
ル)アミノ〕キサンチリウム‐分子内塩、モノナトリウ
ム塩(CI45190;アシッドバイオレットNo.
9)、1‐ヒドロキシ‐4‐〔(4‐メチル‐2‐スル
ホフェニル)アミノ〕‐9,10‐アントラキノンナト
リウム塩(CI60730;D&CバイオレットNo.
2;アシッドバイオレットNo.43)、ビス〔3‐ニ
トロ‐4‐〔(4‐フェニルアミノ)‐3‐スルホフェ
ニルアミノ〕‐フェニル〕‐スルホン(CI1041
0;アシッドブラウンNo.13)、5‐アミノ‐4‐
ヒドロキシ‐6‐〔(4‐ニトロフェニル)アゾ〕‐3
‐(フェニルアゾ)‐2,7‐ナフタレンジスルホン酸
ジナトリウム塩(CI20470;アシッドブラックN
o.1)、3‐ヒドロキシ‐4‐〔(2‐ヒドロキシナ
フト‐1‐イル)アゾ〕‐7‐ニトロ‐1‐ナフタレン
スルホン酸クロム錯体(3:2)(CI15711;ア
シッドブラックNo.52)、3‐〔(2,4‐ジメチ
ル‐5‐スルホフェニル)アゾ〕‐4‐ヒドロキシ‐1
‐ナフタレンスルホン酸‐ジナトリウム塩(CI147
00;フードレッドNo.1;FD&CレッドNo.
4)、4‐(アセチルアミノ)‐5‐ヒドロキシ‐6‐
〔(7‐スルホ‐4‐〔(4‐スルホフェニル)アゾ〕
ナフト‐1‐イル)アゾ〕‐1,7‐ナフタレンジスル
ホン酸‐テトラナトリウム塩(CI28440;フード
ブラックNo.1)、および3‐ヒドロキシ‐4‐(3
‐メチル‐5‐オクソ‐1‐フェニル‐4,5‐ジヒド
ロ‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアゾ)‐ナフタレン‐
1‐スルホン酸ナトリウム塩、クロム錯体(アシッドレ
ッドNo.195)で、これらは単独であっても、ある
いは互いの混合物でも良い。
【0022】上記の直接染料の総量は、本発明の薬剤中
に約0.01〜7重量%、特に約0.2〜4重量%であ
る。
【0023】更に、毛髪を染色するために、本発明の染
色剤に含有させることができる公知の一般的な染料は、
とりわけ、E.サガリンの「化粧品、科学及び技術(Cos
metics, Science and Technology)」、インターサイエ
ンス出版社、ニューヨーク(1957年)、第503頁
以降、並びに、H.ジャニスティンの「化粧品及び香料
ハンドブック(Handbuch der Kosmetika und Riechstoff
e)」、第3巻(1973年)、第388頁以降、及び、
K.シュラダーの「化粧品の原料及び調合物(Grundlage
n und Rezepturen der Kosmetika)」、第2版(198
9年)、第782〜815頁に記載されている。
【0024】酸化染色剤であることが好ましいが、もち
ろん、本発明の染色剤が、前述の直接染料を主剤とした
非酸化性染色剤の形態であっても良い。
【0025】更に、本発明の薬剤中には、酸化防止剤
(例えばアスコルビン酸、チオグリコール酸又は亜硫酸
ナトリウムなど)、並びに重金属用の錯体形成剤(例え
ばエチレンジアミノテトラアセテート又はニトリロ酢
酸)が、約0.5重量%以下の量にて含有されても良
い。香油は、本発明における染色キャリヤー物質中に約
1重量%以下の量にて含有されても良い。もちろん、前
記の毛髪染色剤は、必要に応じて更に、毛髪染色剤にお
いて通常の添加物、例えば保存剤や香油、酸化防止剤
(例えば亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸又はアス
コルビン酸)、錯体形成剤、水、低級脂肪族アルコール
(例えばエタノール、プロパノール又はイソプロパノー
ル)又はグリコール類(例えばグリセリンや1,2‐プ
ロピレングリコール)等の溶剤、アニオン性、カチオン
性、両性又は非イオン性界面活性物質の属から選ばれた
湿潤剤又は乳化剤、粘稠剤(例えば高級脂肪族アルコー
ル、澱粉、又はセルロース誘導体、更には、柔軟剤、ワ
セリン、シリコーン油、パラフィン油及び脂肪酸類、並
びにこの他の理髪物質(例えばカチオン性樹脂、ラノリ
ン誘導体、コレステリン、ビタミン類、パントテン酸及
びベタイン)などを含有することができる。ここに挙げ
られた成分は、このような目的において一般的な量で使
用され、例えば湿潤剤及び乳化剤では約0.1〜30重
量%の濃度で、粘稠剤では約0.1〜25重量%の量
で、理髪物質では約0.1〜5.0重量%の濃度で使用
される。この場合において特に好ましいのは、非イオン
性及び/又はアニオン性の界面活性剤又は乳化剤の添加
であり、例えば脂肪アルコールスルフェート(特にラウ
リルスルフェート及びナトリウムココイルスルフェー
ト)、オキシエチル化された脂肪アルコールスルフェー
ト(特に、分子中に2〜4個のエチレンオキシド単位を
有するナトリウムラウリルエーテルスルフェート類)、
オキシエチル化された脂肪酸エステル類、オキシエチル
化されたノニルフェノール類、オキシエチル化された脂
肪アルコール類、アルキルベンゼンスルフォネート類又
は脂肪酸アルカノールアミド類で、約0.1〜30重量
%、好ましくは0.2〜15重量%の総量にて添加され
る。
【0026】本発明の染色剤のpH値は、直接染料を主
剤とする非酸化染色剤の場合には約5〜10、好ましく
は6〜9の範囲内である一方、酸化染料前駆体を主剤と
する酸化染色剤の場合には、pH値は約6〜12、好ま
しくは9〜11の範囲内であり、この際、使用の準備が
できた酸化毛髪染色剤(即ち、本発明の毛髪染色剤と酸
化剤との混合物)のpH値は、約5.5〜10、好まし
くは6〜9である。
【0027】染色剤の組成及び要望されるpH値に応じ
て、pH値の調整は、好ましくは、アンモニア又は有機
アミン類(例えばグルカミン類、アミノメチルプロパノ
ール、モノエタノールアミン又はトリエタノールアミン
等)、無機塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム又は水酸化カルシウム)又は、有
機又は無機の酸類(例えば乳酸、クエン酸、酢酸又はリ
ン酸等)を用いて行われる。
【0028】本発明の薬剤は、水性又は水‐アルコール
性調合物の形態、例えば濃厚化された溶液として、エマ
ルジョンとして、クリームとして又はゲルとして調製さ
れることが好ましい。アルコールとしては、特に、化粧
用用途において一般的に使用される、1〜4個の炭素原
子を有した低級アルコール類(例えばエタノール及びイ
ソプロパノール等)が挙げられる。
【0029】酸化染色のために使用するには、前記の染
色剤を、使用する直前に酸化剤(これはまた、非イオン
性、両親媒性の会合粘稠剤を用いて増粘される)と混合
し、染色を行うのに充分な量(一般的には約60〜20
0g)の、使用の準備ができた調合物を繊維上に塗布す
る。
【0030】本発明の染色剤が酸化染料前駆体を含まな
いか、あるいは、空気中の酸素によって容易に酸化可能
な酸化染料前駆体を含む場合には、酸化剤と予め混合を
行わずにケラチン繊維上に直接塗布することができる。
【0031】色を生じさせるための酸化剤としては、特
に、過酸化水素又は、尿素、メラミン又はホウ酸ナトリ
ウムによるその付加化合物で、1〜12%水溶液、好ま
しくは1.5〜6%水溶液の形態のものが挙げられる。
染色剤の酸化剤に対する混合割合は、酸化剤の濃度に依
存し、一般的には約5:1〜1:2、好ましくは1:1
であり、この際、使用の準備ができた調合物中の酸化剤
の含有量は、約0.5〜8重量%が好ましく、特に1〜
4重量%が好ましい。
【0032】使用の準備ができた染色剤は、15〜50
℃にて約10〜45分間、好ましくは約15〜30分
間、ケラチン繊維(例えば人間の毛髪)上にて作用さ
せ、その後、この繊維を水で濯ぎ、乾燥させる。場合に
よっては、このような濯ぎに引き続いて、シャンプーを
用いて洗髪するか、あるいは、例えば酒石酸のような弱
い有機酸を用いて後濯ぎを行う。引き続いて、このケラ
チン繊維を乾燥させる。
【0033】本発明の酸化染色剤の場合には、酸化剤と
の混合後においても、使用者の要望に応じた粘度に、後
から簡単に高めることができ、これによって、簡単で、
しかもコスト的に有利な主薬調合が行えることが示され
る。本発明の調合物を用いて製造された染色剤は、付着
特性、塗布挙動及び粘度調整に関して提起されている必
要条件を都合良く満足し、使用時に良好な流動挙動を示
し、簡単に濯ぎ落とすことができる。
【0034】以下の実施例は、本発明の対象を更に詳し
く説明するためのものであって、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0035】
【実施例】 実施例1:染色剤の粘度を後から調整するための染色粘稠剤 PEG‐180/ラウレス‐50/TMMGコポリマー、 20%水溶液(ピュアーシックス(登録商標)M) 30.0g PHBメチルエステル 0.2g プロピレングリコール 1.8g 添加して100.0gとなる水、充分に脱塩したもの
【0036】 実施例2:更なる保護を伴う染色剤の粘度を後から調整するための染色粘稠剤 ポリエーテル‐1,20%水溶液(ピュアーシックス (登録商標)HH) 1.3g PHBメチルエステル 0.2g プロピレングリコール 1.8g ジメチコーンプロピルPGベタイン 0.6g ジメチコーンコポリオール 1.0g 添加して100.0gとなる水、充分に脱塩したもの
【0037】 実施例3:酸化毛髪染色剤 成分(A):染色キャリヤー物質 PEG‐180/ラウレス‐50/TMMGコポリマー (ピュアーシックス(登録商標)TX−1450) 2.0g ナトリウムラウリルアルコール‐ジグリコールエーテル スルフェート、28%水溶液 3.0g 2,5‐ジアミノトルエンスルフェート 2.8g レゾルシン 1.0g m‐アミノフェノール 0.4g 2‐アミノ‐4‐(2’‐ヒドロキシエチルアミノ)‐ アニソールスルフェート 0.2g アスコルビン酸 0.3g エチレンジアミンテトラ酢酸 0.1g アンモニア、25%水溶液 12.2g エタノール 2.0g 添加して100.0gとなる水
【0038】 成分(B):過酸化水素‐エマルジョン セチルステアリルアルコール 10.0g コレステリン 1.5g ナトリウムラウリルアルコール‐ジグリコールエーテル スルフェート、28%水溶液 4.0g 過酸化水素、35%水溶液 17.0g 香料 0.3g 添加して100.0gとなる水
【0039】使用する前に、上記の液体状染色キャリヤ
ー物質(A)40gと、上記の過酸化水素‐エマルジョ
ン(B)80gとを混合し(従って、(A):(B)の
混合比率は1:2)、この混合物120gを、グレーに
なった人間の毛髪上に塗布する。室温にて20分間の作
用時間の後、この毛髪を水で濯ぎ、乾燥させる。このよ
うにして処理した毛髪は、均一な暗褐色の色調に染ま
る。この本発明の薬剤は、流れ落ちることなく、毛髪上
に非常に良く付着する。
【0040】 実施例4:ヘラー染色(明るい色への染色)のためのゲル状酸化毛髪染色剤 成分(A):液体状染色キャリヤー物質 PEG‐180/オクトキシノール‐40/ TMMGコポリマー 3.00g 4モルのエチレンオキシドでオキシエチル化された ノニルフェノール 6.00g オレイン酸 6.00g パラ‐フェニレンジアミン 0.50g レゾルシン 0.07g ナトリウムラウリルアルコール‐ジグリコールエーテル スルフェート、28%水溶液 5.00g エチレンジアミンテトラ酢酸‐二ナトリウム塩 1.00g アンモニア、25%水溶液 18.00g エタノール 8.00g 添加して100gとなる水
【0041】 成分(B):過酸化水素‐エマルジョン セチルステアリルアルコール 10.0g コレステリン 1.5g ナトリウムラウリルアルコール‐ジグリコールエーテル スルフェート、28%水溶液 4.0g 過酸化水素、35%水溶液 35.0g 香料 0.3g 添加して100.0gとなる水
【0042】使用する前に、上記の液体状染色キャリヤ
ー物質(A)40gと、上記の過酸化水素‐エマルジョ
ン(B)80gとを混合し(従って、(A):(B)の
混合比率は1:2)、この混合物120gを、グレーに
なった人間の毛髪上に塗布する。室温にて20分間の作
用時間の後、この毛髪を水で濯ぎ、乾燥させる。このよ
うにして処理した毛髪は、毛髪の根元から毛髪の先端に
至るまで均一な明るい茶色に染色される。この本発明の
薬剤は、流れ落ちることなく、毛髪上に非常に良く付着
する。
【0043】 実施例5:ヘラー染色用のクリーム状酸化毛髪染色剤 PEG‐180/ラウレス‐50/TMMGコポリマー (ピュアーシックス(登録商標)TX−1450) 3.00g セチルアルコール 15.00g ナトリウムラウリルアルコール‐ジグリコールエーテル スルフェート(28%水溶液) 3.50g モノエタノールアミン 3.00g 1‐メチル‐2,5‐ジアミノベンゼン 1.30g 蜜ロウ 1.00g レゾルシン 0.65g ケラチン加水分解物 0.50g 絹プロテイン加水分解物 0.50g 2‐アミノ‐6‐クロロ‐4‐ニトロフェノール 0.50g アスコルビン酸 0.30g 添加して100.00gとなる水
【0044】使用する直前に、上記の毛髪染色剤50g
を、2%の過酸化水素水溶液50gと混合する。このよ
うにして得られた混合物を、引き続いてブロンド色の自
然のままの毛髪上に塗布する。40℃にて30分間の作
用時間の後、この毛髪を水で濯ぎ、乾燥させる。これに
より、均一で、濃厚で、輝くような金色がかったオレン
ジ色の色調が得られる。
【0045】 実施例6:(非酸化性の)毛髪色付け剤 PEG‐180/ラウレス‐50/TMMGコポリマー (ピュアーシックス(登録商標)TX−1450) 1.8g ナトリウムラウリルスルフェート 5.0g 2‐アミノ‐6‐クロロ‐4‐ニトロフェノール 1.5g モノエタノールアミン 1.0g 蜜ロウ 1.0g ケラチン加水分解物 0.5g 絹プロテイン加水分解物 0.3g グリシン 0.2g 添加して100.0gとなる水
【0046】上記の毛髪染色剤を均一に毛髪上に塗布す
る。この優れた粘度特性によって、この薬剤は非常に良
く毛髪に付着する。20℃にて20分間の作用時間の
後、この毛髪を生ぬるい水で濯ぎ、理髪を行い、乾燥さ
せる。このようにして処理した毛髪は、均一で、濃厚
で、輝くような金色がかったオレンジ色を有している。
【0047】本願明細書中に挙げられている百分率はい
ずれも、特にことわりのない限り、重量%を示してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴィルヘルム アーベルス アメリカ合衆国、カリフォルニア州 93065、シミ バリー、キャニオン クレ スト ドライブ 445 (72)発明者 マンフレート シュミット ドイツ連邦共和国、デー‐64646 ヘッペ ンハイム、ヒルシュホルネル シュトラー セ 1 Fターム(参考) 4C083 AA082 AB082 AB412 AC072 AC102 AC122 AC182 AC252 AC472 AC532 AC542 AC552 AC582 AC782 AC852 AD041 AD042 AD071 AD072 AD161 AD442 AD452 AD492 AD642 BB21 CC36 DD27 EE26 4H057 AA01 BA01 BA04 CA07 CA32 CB26 CC02 DA01 DA21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化染料前駆体及び/又は直接染料を主
    剤とした、ケラチン繊維を染色するための薬剤であっ
    て、前記薬剤が、適当な化粧用キャリヤー中に、少なく
    とも1種の非イオン性、両親媒性会合粘稠剤を含有する
    ことを特徴とするケラチン繊維染色用薬剤。
  2. 【請求項2】 前記の非イオン性、両親媒性会合粘稠剤
    が、疎水性の変性ポリアルキレングリコール類から選ば
    れたものであることを特徴とする請求項1に記載の薬
    剤。
  3. 【請求項3】 前記の非イオン性、両親媒性会合粘稠剤
    が、疎水性の変性アミノ樹脂‐ポリエーテル‐コポリマ
    ー類から選ばれたものであることを特徴とする請求項1
    に記載の薬剤。
  4. 【請求項4】 前記の非イオン性、両親媒性会合粘稠剤
    が、下記の一般式(I): 【化1】 〔上式にて、Ampは、アミノ樹脂モノマー又は、アミ
    ノ樹脂オリゴマー又はアミノ樹脂ポリマーの残基を示
    し、AOはアルキレンオキシド基であり、Rは、水素、
    C1‐C4‐アルキル基又はC1‐C4‐アシル基であ
    り、x及びyは、1よりも大きな数である〕で表される
    ポリマー類から選ばれたものであることを特徴とする請
    求項1に記載の薬剤。
  5. 【請求項5】 前記の非イオン性、両親媒性会合粘稠剤
    が、(a)下記の一般式(II): 【化2】 〔上式にて、Rは、H又は、特にOMeを示す〕で表さ
    れるグリコールウリルと、(b)エトキシル化度が20
    〜500のポリエチレンオキシドジオール類と、(c)
    場合によってはエトキシル化された疎水性アルコール
    類、アルキルフェノール類、チオール類、カルボキサミ
    ド類、カルバメート類又は疎水性カルボン酸との酸触媒
    重縮合の反応生成物群から選ばれたものであることを特
    徴とする請求項1に記載の薬剤。
  6. 【請求項6】 前記式(II)のグリコールウリルが、
    1,3,4,6‐テトラメトキシ‐メチルグリコールウ
    リルであることを特徴とする請求項5に記載の薬剤。
  7. 【請求項7】 前記の非イオン性、両親媒性会合粘稠剤
    が、ポリエーテル‐1、PEG‐180/オクトキシノ
    ール‐40/TMMGコポリマー及び、PEG‐180
    /ラウレス‐50/TMMGコポリマーから選ばれたも
    のであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の薬剤。
  8. 【請求項8】 前記薬剤が、0.01〜12重量%の酸
    化前駆体を含有し、しかも、使用する前に酸化剤と混合
    することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記
    載の薬剤。
  9. 【請求項9】 前記薬剤が、0.01〜12重量%の酸
    化前駆体を含有し、当該前駆体が、空気中の酸素によっ
    て酸化可能であることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか1項に記載の薬剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    薬剤をケラチン繊維上に塗布し、15〜50℃にて10
    〜45分間作用させた後に、当該繊維を水で濯ぎ、乾燥
    させることを特徴とする、ケラチン繊維を染色するため
    の方法。
JP2001125615A 2000-05-11 2001-04-24 ケラチン繊維染色用薬剤 Pending JP2001354534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10023028.8 2000-05-11
DE10023028A DE10023028A1 (de) 2000-05-11 2000-05-11 Mittel zum Färben von Keratinfasern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354534A true JP2001354534A (ja) 2001-12-25

Family

ID=7641619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125615A Pending JP2001354534A (ja) 2000-05-11 2001-04-24 ケラチン繊維染色用薬剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020000012A1 (ja)
EP (1) EP1153597A3 (ja)
JP (1) JP2001354534A (ja)
BR (1) BR0101848A (ja)
DE (1) DE10023028A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119292A1 (de) * 2001-04-19 2002-10-31 Faber Castell Ag Puderstift
DE20114179U1 (de) * 2001-08-28 2001-10-25 Wella Ag Färbemittel für Keratinfasern
DE10146761A1 (de) * 2001-09-22 2003-04-10 Beiersdorf Ag Selbstschäumende, schaumförmige, nachschäumende oder schäumbare kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an nicht-ionischen polymeren Verdickern
WO2003045340A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Unilever Plc Hair treatment compositions
US20040255399A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Method and compositions for coloring hair with taurate copolymers
DE202004018813U1 (de) * 2004-12-03 2006-04-06 Faber-Castell Ag Wässrige Zubereitung zur Färbung von Oberflächen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914373A (en) * 1995-06-07 1999-06-22 United Catalysts, Inc. Water soluble aminoplast-ether copolymers
US5876463A (en) * 1995-06-07 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Compositions for coloring keratinous fibers comprising sulfo-containing, water dispersible colored polymers
FR2751533B1 (fr) * 1996-07-23 2003-08-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile non-ionique
US6156076A (en) * 1998-01-16 2000-12-05 Bristol-Myers Squibb Company Two-part hair dye compositions containing polyether polyurethanes and conditioning agents
FR2780883B1 (fr) * 1998-07-09 2001-04-06 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere epaississant
FR2802089B1 (fr) * 1999-12-08 2002-01-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keranitiques comprenant un polymere epaississant a squelette aminoplaste-ether
FR2802090B1 (fr) * 1999-12-08 2002-01-18 Oreal Composition de teinture directe pour fibres keratiniques comprenant un polymere epaississant a squelette aminoplaste-ether
FR2803197B1 (fr) * 1999-12-30 2002-03-15 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un polymere epaississant comportant au moins une chaine grasse et un alcool gras ayant plus de vingt atomes de carbone

Also Published As

Publication number Publication date
BR0101848A (pt) 2001-12-18
US20020000012A1 (en) 2002-01-03
EP1153597A3 (de) 2002-03-20
EP1153597A2 (de) 2001-11-14
DE10023028A1 (de) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420751B1 (de) Färbemittel für keratinfasern
DE202005008307U1 (de) Färbemittel für Keratinfasern
JP2000504348A (ja) 繊維を染色および脱色するための薬剤
MX2007010621A (es) Colorantes para fibras de queratina que comprenden ciertos derivados de eteres de celulosa cationica.
DE10240276A1 (de) Färbemittel für Keratinfasern
JP2007530464A (ja) インジゴイド建染め染料を含む毛髪染色剤
JP2007530463A (ja) 建染め染料を用いた毛髪染色剤
DE202005014897U1 (de) 2-Amino-5-methyl-phenol und m-Aminophenole enthaltendes Mittel zum Färben von Keratinfasern
JP2009524645A (ja) ケラチン繊維用着色剤
JP2007520499A (ja) 真珠光沢を有するケラチン繊維用染色剤
EP1742709B1 (de) Färbemittel mit perlglanz für keratinfasern
JP2001354534A (ja) ケラチン繊維染色用薬剤
EP1660022B1 (de) Mittel zur färbung keratinischer fasern
JP2007508252A (ja) ケラチン繊維用の染色剤
EP1711156B1 (de) Perlglanzendes farbemittel fur keratinfasern