JP2002542165A - トロンビンインヒビターのプロドラッグ - Google Patents

トロンビンインヒビターのプロドラッグ

Info

Publication number
JP2002542165A
JP2002542165A JP2000611551A JP2000611551A JP2002542165A JP 2002542165 A JP2002542165 A JP 2002542165A JP 2000611551 A JP2000611551 A JP 2000611551A JP 2000611551 A JP2000611551 A JP 2000611551A JP 2002542165 A JP2002542165 A JP 2002542165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
ooc
phenyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000611551A
Other languages
English (en)
Inventor
バウケ ドリト
マック ヘルムート
ザイツ ヴェルナー
ホルンベルガー ヴィルフリート
バックフィッシュ ギゼラ
デルツァー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002542165A publication Critical patent/JP2002542165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、製薬学的に活性な、in vivo化合物を生じる、5員ヘテロ環アミジンのプロドラッグに関し、これらの化合物はトリプシン−型セリンプロテアーゼ、特にトロンビンおよびカリクレインのようなキニノゲナーゼの競合的インヒビターである。本発明はまた、これらのプロドラッグの製法および医薬品としての使用に関し、さらに成分として活性化合物のプロドラッグを含有する医薬品組成物、および該化合物のトロンビンインヒビター、抗凝血薬および抗炎症薬としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、トリプシン−様セリンプロテアーゼ、特にトロンビンの競合インヒ
ビターであるin vivo化合物の製造に寄与する、製薬学的に活性な5員複
素環アミジンならびにその製造および医薬品としての使用に関する。本発明はま
た、成分として前記活性化合物のプロドラッグを含有する製薬学的組成物、なら
びにトロンビンインヒビター、抗凝固薬および抗炎症薬としての前記化合物の使
用に関する。
【0002】 トロンビンはセリンプロテアーゼのグループに属し、血液凝固カスケード中の
末端酵素として重要な役割を果たす。内因性の並びに外因性の凝固カスケードは
双方とも複数の強化工程を介してプロトロンビンからトロンビンを形成する。ト
ロンビンにより触媒されるフィブリノゲンからフィブリンへの分解は次いで血液
凝固および血小板凝集を引き起こし、この場合に、順次の血小板因子および凝固
因子XIIIの結合、および多数の高活性メディエータにより、トロンビン形成が強
化されている。
【0003】 トロンビン形成およびトロンビン作用は、動脈の白色血栓並びに静脈の赤色血
栓の形成時の中心的な事象であり、従って医薬の潜在的に有効な攻撃点である。
ヘパリンとは反対に、トロンビンインヒビターは補因子とは無関係に同時に遊離
トロンビンの作用並びに血小板に結合したトロンビンの作用を完全に阻害するこ
とができる。これは経皮経管冠動脈形成術(PTCA)および溶解後の急性期血
栓塞栓症を阻害することができ、かつ体外循環(心肺装置、血液透析)における
抗凝固薬として用いられる。これは一般に、例えば外科的手術の後の血栓症予防
のために使用することもできる。
【0004】 合成アルギニン誘導体は、プロテアーゼであるトロンビンの活性セリン基と相
互作用することによりトロンビンの酵素活性に影響を及ぼすことは公知である。
N末端アミノ酸がD形で存在するPhe−Pro−Argベースのペプチドは特
に有利であることが判明した。D−Phe−Pro−Arg−イソプロピルエス
テルは、競合的に作用するトロンビンインヒビターとして記載されている(C. M
attson等, Folia Haematol, 109, 43 - 51, 1983)。
【0005】 WO94/29336、EP0601459、WO95/23609、WO9
5/35309には、アグマチン基がアリールアミジン基に置き換えられた実施
態様が記載されている。
【0006】 EP0672658には、アグマチンまたはベンズアミジン基を有するトロン
ビンインヒビターだけでなく、アミジノチオフェンを有するトロンビンインヒビ
ター(実施例65)が記載されている。
【0007】 WO98/06741には、5員−ヘテロ環アミジンを有するトロンビンイン
ヒビターが記載されている。
【0008】 これらの化合物は、著しい抗血栓作用を有するにもかかわらず、経口または非
経口的投与の後の薬物動態特性は改善されるのが望ましい。
【0009】 特に、以下の薬物動態特性が求められる: I. 高い生物学的利用能を目的に、胃腸管からの吸収を改善する。
【0010】 II. 一定の吸収により生物学的利用能の個人間および個人内の変動を最小化
する。
【0011】 III. 時間経過にわたり出来る限り一定であるような治療に関する活性レベ
ルを達成する。治療指数に関し、卓越しすぎた変法は不所望な副作用を生じ得る
ので、時間経過にわたり血漿濃度を出来るだけ一定にする。活性化合物の血漿濃
度が高すぎる場合には、出血が予期され、前記濃度が低すぎる場合には、血栓形
成のリスク増大が予期される。
【0012】 IV. 活性物質の作用時間の延長: 活性物質は、予め代謝により活性物質に変化されなくてはならない物質(プロ
ドラッグ)と異なり、薬理学的に活性な物質(医薬)を意味すると理解されてい
る。
【0013】 薬剤としてのプロドラッグの更なる利点は、標的部分以外の薬剤の局所濃度が
あまり高くならないことである。さらに、選択性の低い薬剤を使用すると、副作
用は最小化される、というのも例えば、プロドラッグは実質的に代謝されて胃腸
管を通過後および通過中にのみ薬剤の形態となるので、胃腸管において別のセリ
ンプロテアーゼは阻害されないからである。
【0014】 本発明の目的は、好適なプロドラッグを利用することにより、特にWO98/
6741に記載されるトロンビンインヒビターの薬物動態特性を改善することで
ある。
【0015】 本発明は、式(I):
【0016】
【化19】
【0017】 [式中、A、B、D、E、GおよびKは以下の意味を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
−、C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH2〜6−、5−テトラジオリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル
−O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、HO−(CH2〜6 −、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C−CH−、RN(
O)C−CH−、RN−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−
CH−であり、ここでRおよびRは、相互に独立して、H、C〜C
アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−シクロアルキル−C 〜C−アルキル−またはRおよびRは、いっしょになってC〜C
アルキレン鎖を形成し、 R:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=
1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキ
ル−、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−、またはフェニル−C〜C −アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、C
−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキ
シ基から選択される4個までの同一または異なる基を有していてよく、またはR は、5位をC〜C16−アルキルまたはアリールで置換されていてよい2−
オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチルであり、 R1aは、H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH]
q=1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル
、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−ア
ルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−アルキルであり、ここでH以
外の前記した全ての基は、場合により、C〜C−アルキル、CF、F、C
l、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同
一または異なる基を有していてよく、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−(CO)NR−C(
1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であり、Rは、前記と同一の意味を有するか、またはROOC−C〜C −アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、RN−C
−アルキルであり、RおよびRは、前記と同一の意味を有するか、また
はRがRN(O)C−C〜C−アルキルである場合にRおよびR はいっしょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、 Bは:
【0018】
【化20】
【0019】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、C〜C −シクロアルキル−、フェニル−、フェニル−C〜C−アルキル−、R10 C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここ
でR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、C〜C−シクロ
アルキルまたはシクロヘキシル−CH−であり、 Rは、H−であり、 Rは、H−、C〜C−アルキル、C〜C12−ビシクロアルキルまたは
10−トリシクロアルキル、フェニルであり、これはC〜C−アルキル、
CF−、C〜C−アルコキシ、F−またはCl−から成る群由来の3個ま
での同一または異なる基を有していてよく、または4個までの同一または異なる
〜C−アルキル基を有するか、または環中の1つまたは2つのC−C単結
合がC=C二重結合に置換されているか、フェニル環を有していてよいC〜C −シクロアルキルであり、 Rは、H−、C〜C−アルキル、C〜C−アルキル、CF−、C 〜C−アルコキシ、F−またはCl−から成る群由来の3個までの同一または
異なる基を有していてよいフェニル、または4個までの同一または異なるC
−アルキル基を有していてよいC〜C−シクロアルキルであり、 Rは、H−、CH−であり、 EおよびDは、
【0020】
【化21】
【0021】 であり、ここで X=S、O Y=CH、C−CH、C−Cl、C−CFおよび Z=CH、C−CH、C−Cl、C−CF またはX=S、O、Y=N、Z=CH、C−CH、C−CF またはX=S、O、Y=CH、C−CH、C−CF、Z=N、
【0022】
【化22】
【0023】 であり、ここで、 X=S、O Y=CH、C−CHおよびC−CF Z=CH、C−CH、C−ClおよびC−CF またはX=O、Y=N、Z=CH、C−CH、C−CF またはX=O、S、Y=CH、C−CH、C−CF、Z=Nであり、 G:−H、−OH、−OR18、−OC(O)R19、−C(O)OR20、−
SR18、−C(S)SR20であり、ここで R18:−C〜C−アルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シク
ロアルキル、−アリールまたは−C〜C−アルキルフェニルであり、それぞ
れ場合により、3個までのC〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO
たはC〜C−アルコキシ基を有していてよく、 R19:−C〜C−アルキル、−フェニルであり、 R20:−C〜C−アルキル、−CHCCl、−C〜C−アルキル
−C〜C−シクロアルキル、−C〜C−シクロアルキル、−フェニルま
たはC〜C−アルキルフェニルであり、それぞれC〜C−アルキル、C
、F、Cl、NOまたはC〜C−アルコキシ基から成る群由来の3個
までの同一または異なる基を有してよく、またはCHO−C(O)R10a
−CH(CH)O−C(O)R10aであり、ここでR10aはC〜C10 −アルキル、−フェニル、ベンジル、−C〜C−シクロアルキルまたは−C
−シクロヘキシル、または−C(R10b−CH−O−(O)CR 0c であり、ここで2個のR10b基は、相互に独立して、H、CHまたはエ
チルであり、R10cは、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキ
ル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−アルキルであり、 K:Hであるか、または GおよびKがいっしょになって−C(O)O−、C(O)S−、−C(S)S−
または−C(S)O−基を形成する]の化合物、その配位異性体および生理学的
に認容性の酸との塩であって、 Dの意味は不変のまま、以下に該当する: (i) EがIIまたはIII、ならびにGおよびKがHである場合、AおよびBは以下
の意味を有し: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−CH(C)−、ROOC−C(CH −、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C−CH−、RN(
O)C−CH−、RN−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−
CH−、C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6、HOS−(C
2〜6−、5−テトラジオリル−(CH1〜6−、C〜C−アル
キル−O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS(C
2〜6−、RNSO−(CH2〜6−であり、ここでR
よびRは、相互に独立して、HまたはC〜C−アルキル、またはC〜C −シクロアルキルであるか、またはRおよびRはいっしょになってC
−アルキル鎖を形成し、ここで R:C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q=1〜
4)、C〜C12−ビシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−、C 〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アル
キル−、ピラニル−、ピペリジニル−であり、前記した全ての基は場合により、
4個までのC〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC 〜C−アルコキシ基を有していてよく、またはRは、5位をC〜C16
アルキルまたはアリールで置換されていてよい、2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−2−イルメチルであり、 R1a:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q
=1〜4)、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C 〜C−アルキル、アリールまたはフェニル−C〜C−アルキルであり、H
以外の前記した全ての基は、場合により、3個までのC〜C−アルキル、C
、F、Cl、NO、HO、またはC〜C−アルコキシ基を有していて
よく、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−C(O)NR−C(
1c−であり、ここでR1bはC〜C−アルキル、C〜C−シク
ロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキシ
、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−アル
キルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC
またはROOC−C〜C−アルキル、RN(O)C−C〜C
アルキル、RN−C〜C−アルキルであり、ここでRおよびR
前記と同一の意味を有するか、またはRがRN(O)C−C〜C
アルキルの場合、RおよびRがいっしょになってC〜C−アルキル鎖を
形成し、 Bは:
【0024】
【化23】
【0025】 であり、ここで、pは、0、1であり、 Rは、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、フェニル−C 〜C−アルキル、R10C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH
(CH)−、ここでR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、
〜C−シクロアルキルまたはシクロヘキシル−CH−であってよく、お
よび R、R、RおよびRは、前記と同一の意味を有し; (ii) EがIIまたはIIIであり、GおよびKは、Hである場合、AおよびBは以下
の意味を有し; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)、ROOC−CH(C)−、HO−CH−CH−であり
、 R:H−、C〜C−アルキル、アリール、またはフェニル−C〜C
アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、C〜C −アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ
基から選択される3個までの同一または異なる基を有していてよく、 Bは:
【0026】
【化24】
【0027】 であり、ここで、pは、0、1であり、 R:ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル−、R10C(O)
−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここでR10 はC〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、C〜C−シクロアルキルま
たはシクロヘキシル−CH−であり、および R、R、RおよびRは前記と同一の意味を有し; (iii) EがIIまたはIIIであり、Gが−OH、−OR18、−OC(O)R19
C(O)OR20、−SR18、−C(S)SR20であり、ここでR18、R 19 およびR20は、前記と同一の意味を有し、KがHであり、またはKおよび
Gがいっしょになって−C(O)O−、−C(O)S−、−C(S)S−または
−C(S)O−基を形成する場合に、AおよびBは以下の意味を有し; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
−、C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH2〜6−、5−テトラジオリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル
−O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、HO−(CH2〜6 −、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C−CH−、RN(
O)C−CH−、RN−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−
CH−であり、ここでRおよびRは、相互に独立して、H、C〜C
アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであるかまたはRおよびRは、
いっしょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、 R:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=
1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−
、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C
アルキル−、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−、またはフェニル−C 〜C−アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、
〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−ア
ルコキシ基から選択される4個までの同一または異なる基を有していてよく、ま
たはRは、5位をC〜C16−アルキルまたはアリールで置換されていてよ
い2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチルであり、 R1aは、H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH]
q=1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル
、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−ア
ルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−アルキルであり、ここでH以
外の前記した全ての基は、場合により、C〜C−アルキル、CF、F、C
l、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同
一または異なる基を有していてよく、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−(CO)NR−C(
1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であり、Rは、前記と同一の意味を有するか、またはROOC−C〜C −アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、RN−C
−アルキルであり、RおよびRは、前記と同一の意味を有するか、また
はRがRN(O)C−C〜C−アルキルである場合にRおよびR はいっしょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、 Bは:
【0028】
【化25】
【0029】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、C〜C −シクロアルキル−、フェニル−、フェニル−C〜C−アルキル−、R10 C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここ
でR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシルまた
はシクロヘキシル−CH−であり、 R、R、RおよびRは前記と同一の意味を有し; (iv) EがIV、VまたはVIであり、GがHまたはOHおよびKがHである場合、A
およびBは以下の意味を有し: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
−、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C−CH−、RN(
O)C−CH−、RN−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−
CH−であり、ここでRおよびRは、相互に独立して、H、C〜C
アルキル、C〜C−シクロアルキルであるかまたはRおよびRはいっし
ょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、ここで R:C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=1〜4
)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルであ
り、H以外の前記した全ての基はC〜C−アルキル、CF、F、Cl、N
、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同一また
は異なる基を有していてよく、または5位をC〜C−アルキルまたはアリー
ルで置換されていてよい2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル−メチル
であり、 R1a:H−、C〜C16−アルキル、C〜C12−ビシクロアルキル、C 10 −トリシクロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロ
アルキル−C〜C−アルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−ア
ルキルであり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、C〜C
アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基か
ら選択される3個までの同一または異なる基を有していてよく、 R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−C(O)NR−C(
1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であり、Rは、前記と同一の意味を有するか、またはROOC−C〜C −アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、RN−C
−アルキルであり、 RおよびRは、前記と同一の意味を有するか、またはRがRN(O
)C−C〜C−アルキルである場合にRおよびRはいっしょになってC 〜C−アルキル鎖を形成し、 Bは:
【0030】
【化26】
【0031】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、フェニル−
〜C−アルキル−、R10C(O)−O−CH−、R10C(O)−O
−CH(CH)−であり、ここでR10は、C〜C−アルキル、フェニル
、ベンジル、C〜C−シクロアルキルまたはシクロヘキシル−CH−であ
り、および R、R、RおよびRは、前記と同一の意味を有し; (v) EがIV、VまたはVIであり、GがHまたはOHであり、KがHである場合、
AおよびBは以下の意味を有し: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
−、HO−(CH2〜6−であり、ここで R:H−、C〜C−アルキル、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
ルキルであり、H以外の前記した全ての基は、場合により、3個までのC〜C −アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ
基を有していてよく、 Bは:
【0032】
【化27】
【0033】 であり、ここで、pは、0、1であり、 Rは、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、R10C(O)
−O−CH−、R10C(O)−OCH(CH)−であり、ここでR10
〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、C〜C−シクロアルキルまた
はシクロヘキシル−CH−であり、および R、R、RおよびRは、前記と同一の意味を有し; (vi) EがIV、VまたはVIであり、Gが−OR18、−OC(O)R19、C(O
)OR20、−SR18、−C(S)SR20であり、ここでR18、R19
よびR20は前記と同一の意味を有し、KはHであり、またはGおよびKはいっ
しょになって−C(O)O−、−C(O)S−、−C(S)S−または−C(S
)O−基である場合、AおよびBは以下の意味を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
−、HO−CH−CH−、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C
−CH−、RN(O)C−CH−、RN−O−CO−CH
、RN(OH)−CO−CH−であり、ここでRおよびRは、相互に独
立して、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルであるかまた
はRおよびRは、いっしょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、 R:H−、C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q
=1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル
−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C −アルキル−、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−、またはフェニル−C 〜C−アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により
、C〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C
アルコキシ基から選択される3個までの同一または異なる基を有していてよく、
またはRは、5位をC〜C16−アルキルまたはアリールで置換されていて
よい2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチルであり、 R1aは、H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH]
q=1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル
、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−ア
ルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−アルキルであり、ここでH以
外の前記した全ての基は、場合により、C〜C−アルキル、CF、F、C
l、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同
一または異なる基を有していてよく、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−C(O)NR−C(
1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であるか またはROOC−C〜C−アルキル、RN(O)C−C〜C
アルキル、RN−C〜C−アルキルであり、RおよびRは、前記
と同一の意味を有するか、またはRがRN(O)C−C〜C−アル
キルである場合にRおよびRはいっしょになってC〜C−アルキル鎖を
形成し、 Bは:
【0034】
【化28】
【0035】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、C〜C −シクロアルキル−、フェニル−、フェニル−C〜C−アルキル−、R10 C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここ
でR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、C〜C−シクロ
アルキルまたはシクロヘキシル−CH−であり、 R、R、RおよびRは前記と同一の意味を有する、式(I)の化合物お
よび生理学的に認容性の塩に関する。
【0036】 Bで表されるアミノ酸誘導体は、有利にDの立体配置であり、Eで表されるア
ミノ酸誘導体はL−立体配置である。
【0037】 前記化合物は3種類の物質群に属する: −第1の群には、僅かな抗血栓作用のみを示す物質であるが、生体中で活性物質
(G=H)に変換される、トロンビンインヒビターのプロドラッグが含まれる(
例えばG=−OH、−OR18、−COOR20等)。これらは群(iii)お
よび(vi)の化合物であり、特に群(iv)および(v)の化合物でもある。
プロドラッグの利点は、生体内でのその改善された薬物動態および薬理作用であ
る。
【0038】 −第2の群には、トロンビン阻害作用を有するプロドラッグとして公知のトロン
ビンインヒビターのプロドラッグが含まれる(A=ROOC−CH−、R OOC−CH−CH−、ROOC−CH(CH)−等、さらにG=−H
)。生体内で形成される作用物質(薬剤;A=HOOC−CH−、HOOC−
CH−CH−、HOOC−CH(CH)−等、G=−H)も、トロンビン
阻害作用を有する。これらは群(i)、(ii)、(iv)および(v)の化合
物の1つである。これらのプロドラッグの利点は、生体内でのその改善された薬
物動態および薬理作用挙動である。G=−OH、−OR18、−COOR20
であり、同時にA=ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、R OOC−CH(CH)−等である化合物は、両方のプロドラッグ群を変換す
ることにより生体内で各薬剤(G=−H、A=HOOC−CH−等)へ変換さ
れるダブルプロドラッグである。
【0039】 −第3の群は、それ自体が抗血栓作用を示すトロンビンインヒビター(例えばA
=C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HO−S−(CH2〜6−、5−テトラゾリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル−
O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS−(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、さらにG=−H)である
。このような化合物は群(i)に含まれる。
【0040】 式Iの有利な化合物は、A、B、D、E、GおよびKが以下の意味を有する;
A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−C(CH−、−R1aS(O)C−CH
、R1aO(S)C−CH−、RN(O)C−CH−、RN−
O−CO−CH−、RN(OH)−CO−CH−、C〜C−アルキル
−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH2〜6−、5−テトラジ
オリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル−O−(CH2〜6
、RN−(CH2〜6−、RS(CH2〜6−、RNS
−(CH2〜6−であり、ここでRおよびRは、相互に独立して、
H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルであるかまたはR
よびRは、いっしょになってブチレンまたはペンチレン鎖を形成し、 R:H−、C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q
=1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル−
、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C
アルキル−、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−、またはフェニル−C 〜C−アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、
CH、CF、F、Cl、HOまたはメトキシ基から選択される4個までの同
一または異なる基を有していてよく、またはRは、5位をC〜C−アルキ
ルまたはアリールで置換されていてよい2−オキソ−1,3−ジオキソール−4
−イルメチルであり、 R1a:H−、C〜C16−アルキル、C〜C12−ビシクロアルキル、C 10 −トリシクロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロ
アルキル−C〜C−アルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−ア
ルキルであり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、CH、CF 、F、Cl、HOまたはメトキシ基から選択される4個までの同一または異な
る基を有していてよく、 R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−C(O)NR−C(
1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であるか またはROOC−C〜C−アルキル、RN(O)C−C〜C
アルキル、RN−C〜C−アルキルであり、RおよびRは、前記
と同一の意味を有するか、またはRがRN(O)C−C〜C−アル
キルである場合にRおよびRはいっしょになってブチレンまたはペンチレン
鎖を形成し、 Bは:
【0041】
【化29】
【0042】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、C〜C −シクロアルキル−、R10C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−C
H(CH)−であり、ここでR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベ
ンジル、C〜C−シクロアルキルまたはシクロヘキシル−CH−であって
よく、 Rは、H−であり、 Rは、4個までのメチル基を有していてよいC〜C−アルキルおよびC 〜C−シクロアルキル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘ
プチル、ノルボルニル、アダマンチル、インダニル、デカリニルであり、 Rは、Hであり、 Rは、Hであり、 EおよびDは:
【0043】
【化30】
【0044】 であり、ここで、 R14:H、CH、Cl R15:H、CF、 R17:H、CH、CF、 G:H、−OH、−OR18、−OC(O)R19、−C(O)OR20であり
、 ここで、 R18:3個までのCH、CF、F、Clまたはメトキシ基を有していてよ
い−C〜C−アルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアル
キル、−C〜C−アルキルフェニルであり、 R19:−C〜C−アルキルであり、 R20:−C〜C−アルキル、CHCCl、−C〜C−アルキル−
〜C−シクロアルキル、−C〜C−シクロアルキル、−フェニルまた
はC〜C−アルキルフェニルであり、それぞれ3個までのCH、CF
F、Clまたはメトキシ基を有していてよく、−CHO−C(O)R10a
−CH(CH)O−C(O)R10aであり、ここでR10aは、−C〜C −アルキル、−フェニル、−ベンジル、−C〜C−シクロアルキルまたは
−CH−シクロヘキシル、または−C(R10b−CH−O−(O)C
10cであり、ここでR10bは、相互に独立して、HまたはCHであり、
10cは、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、−C
−シクロアルキルまたは−C〜C−アルキルであり、または Kは、HであるかまたはGおよびKがいっしょになって−C(O)O−または−
C(O)S−基を形成する。
【0045】 式(I)の特に有利な化合物は、A、B、D、E、GおよびKが以下の意味を
有する; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−C(CH−、RN(O)C−CH
、C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、5−テトラジオリル−
(CH1〜6−、C〜C−アルキル−O−(CH2〜6−、R N−(CH2〜6−、RS(CH2〜6−、RNSO(C
2〜6−であり、ここでRおよびR3は、相互に独立して、HまたはC 〜C−アルキルであり、ここで、 R:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=
1〜4)、C10−トリシクロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C
−シクロアルキル−C〜C−アルキル−、フェニル−C〜C−アル
キル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、CH、CF 、F、Cl、HOまたはメトキシから選択される3個までの同一または異なる
基を有していてよく、またはRは、5位をC〜C−アルキルまたはアリー
ルで置換されていてよい2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチルで
あり、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−であり、ここでR1bは、C
−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキルオキシ、
〜C−シクロアルキルオキシまたはフェニル−C〜C−アルキルであ
り、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHであるかまたはROOC
−C〜C−アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、R N−C〜C−アルキルであり、RおよびRは前記と同一の意味を有す
るか、またはRがRN(O)C−C〜C−アルキルである場合にR およびRはいっしょになってブチレンまたはペンチレン鎖を形成し、 Bは:
【0046】
【化31】
【0047】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、R10C(
O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここでR 10 は、C〜C−アルキルであり、 Rは、H−であり、 Rは、C〜C−アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ノルボルニ
ル、アダマンチル、インダニル、デカリニルであり、 Rは、Hであり、 Rは、Hであり、 EおよびDは:
【0048】
【化32】
【0049】 であり、ここで、 R14:H、CH、Cl G:H、−OH、−OR18、−C(O)OR20であり、 ここで、 R18:3個までのCH、CF、F、Clまたはメトキシ基を有していてよ
い−C〜C−アルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアル
キル、−C〜C−アルキルフェニルであり、 R20:3個までのCH、CF、F、Clまたはメトキシ基を有していてよ
い−C〜C−アルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアル
キル、−C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−アルキルフェニルであ
り、または−CHO−C(O)R10a、−CH(CH)O−C(O)R 0a であり、ここでR10aは、−C〜C−アルキル、−ベンジル、−C 〜C−シクロアルキルまたは−CH−シクロヘキシルであり、 Kは、Hであるか またはGおよびKがいっしょになって−C(O)O−または−C(O)S−基を
形成する。
【0050】 式(I)の特に有利な化合物は、A、B、D、E、GおよびKが以下の意味を
有する; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、ROOC−C(CH−、C〜C−アルキル−SO −(CH2〜6−、5−テトラジオリル−(CH1〜6−、C〜C −アルキル−O−(CH2〜6−、HN−(CH2〜3−、CH
NH−(CH2〜3−、(CHN−(CH2〜3−、HNSO −(CH2〜4−、CH−NHSO−(CH2〜4−であり、こ
こで R:H−、C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C
−シクロアルキル−C〜C−アルキル−であり、H以外の前記した全て
の基は、場合により、CH、CF、F、Clまたはメトキシ基から選択され
る4個までの同一または異なる基を有していてよく、またはRは、5位をC 〜C−アルキルまたはアリールで置換されていてよい2−オキソ−1,3−ジ
オキソ−4−イル−メチルであり、または R:R1b−C(O)O−CH−、R1b−C(O)O−CH(CH)−
であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキ
ル−、C〜C−アルキルオキシ−またはC〜C−シクロアルキルオキシ
−であり、 Bは:
【0051】
【化33】
【0052】 であり、ここで、pは、0、1であり、 RはH−であり、 RはH−、 Rはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルであり、 RはHであり、 RはHであり、 EおよびDは:
【0053】
【化34】
【0054】 であり、ここで、 R14:H、CH、Cl、 G:−OH、−C(O)OR20、ここで、 R20:−C〜C−アルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロ
アルキル、C〜C−シクロアルキル、 K:Hである。
【0055】 式(I)のさらに有利な化合物は、A、B、D、E、GおよびKが以下の意味
を有する; :ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH(
CH)−、ROOC−C(CH−であり、ここで R:C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C
シクロアルキル−CH−アルキル−であり、前記した全ての基は、場合により
、CHまたはメトキシ基から選択される4個までの同一または異なる基を有し
ていてよく、 Bは:
【0056】
【化35】
【0057】 であり、ここで、pは、0、1であり、 RはH−であり、 RはH−であり、 Rはシクロヘキシルであり、 RはHであり、 RはHであり、 EおよびDが:
【0058】
【化36】
【0059】 であり、G:−OH K:Hである。
【0060】 以下の物質がさらに有利である:
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】
【表8】
【0069】
【表9】
【0070】 略号一覧: Adaala:アダマンチルアラニン Adagly:アダマンチルグリシン AIBN:アゾビスイソブチロニトリル Ac:アセチル Ala:アラニン am:アミジノ Asp:アスパラギン酸 Aze:アゼチジンカルボン酸 Bn:ベンジル Boc:t−ブチルオキシカルボニル Bu:ブチル c−pent:シクロペンチル Cbz:ベンジルオキシカルボニル C(CHN−:N−ピペリジニル Cha:シクロヘキシルアラニン Chea:シクロヘプチルアラニン Cheg:シクロヘプチルグリシン CHNC−:テトラゾリル−(3−テトラゾリル−または5−テトラゾリル) Chg:シクロヘキシルグリシン Cog:シクロオクチルグリシン Cpa:シクロペンチルアラニン、 Cpg:シクロペンチルグリシン TLC:薄層クロマトグラフィー DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド Dch:ジシクロヘキシルアラニン Dcha:ジシクロヘキシルアミン DCM:ジクロロメタン Dep:4,5−デヒドロピペコリン酸 DMF:ジメチルホルムアミド DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン Dpa:ジフェニルアラニン Et:エチル Eq:当量 Gly:グリシン fur:フラン ham:ヒドロキシアミジノ HOSucc:ヒドロキシスクシンイミド HPLC:高速液体クロマトグラフィー iPr:イソプロピル Me:メチル MPLC:中圧液体クロマトグラフィー MTBE:メチル−t−ブチルエーテル NBS:N−ブロモスクシンイミド N−Me−4−Pip−OH:N−メチル−4−ピペリジニルアルコール Nog:ノルボルニルグリシン Oxaz:オキサゾール Ph:フェニル Phe:フェニルアラニン Pic:ピペコリン酸 PPA:プロピルホスホン酸無水物 Pro:プロリン Py:ピリジン Pyr:3,4−デヒドロプロリン Pyraz:ピラゾール Pyrr:ピロール RT:室温 RP-18:逆相C−18 t:第三級 tBu:第三級ブチル tert:第三級 TBAB:テトラブチルアンモニウムブロミド TEA:トリエチルアミン TFA:トリフルオロ酢酸 TFAA:トリフルオロ酢酸無水物 thaiz:チアゾール thioph:チオフェン TOTU:O−[シアノ(エトキシカルボニル)メチレンアミノ]−N,N,N
′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート Z:ベンジルオキシカルボニル nPent:n−ペンチル neoPent:n−ペンチル(2,2−ジメチル−1−プロピル) nHex:n−ヘキシル cHex:シクロヘキシル nOct:n−オクチル O−p−Me−Bn:p−メチルベンジルオキシ MeO−テトラエトキシ:テトラエチレングリコールモノメチルエーテルからの
基 発明の詳細な説明および請求の範囲の個々の置換基に関する定義は以下のとお
りである。
【0071】 シクロアルキルの語はそのままでまたは他の置換基の一部として、記載された
数の炭素原子を含有し、2個までのCH基が酸素、硫黄または窒素原子により
置換されていてもよい飽和、環式炭化水素基を含む。C〜C−シクロアルキ
ルは3〜8個のC原子を有する飽和脂肪環の環、例えばシクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロ
ヘキシルメチル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル、ピロリジニル、ピペリ
ジニル、モルホリニルを表わす。
【0072】 アルキルの語はそのまままたは他の置換基の一部として、飽和または不飽和で
あり、5個までのCH基が酸素、硫黄または窒素原子により置換されていても
よい、それぞれ記載された長さの直鎖または分枝状アルキル鎖の基を表わす。後
者の場合はヘテロ原子が少なくとも2個の炭素原子により互いに分離している。
従ってC〜C−アルキルは、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プ
ロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、
1−ブト−2−エニル、2−ブチルであり、C1〜C6−アルキルは、例えばC1
〜C4−アルキル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ヘキシル
、2−ヘキシル、3−ヘキシル、4−メチル−1−ペンチル、または3,3−ジ
メチルブチルである。C〜C−アルキルはC〜C−アルキルに関して記
載した基のほかに、例えばC〜C−アルキル、ヘプチル、2−(2−メトキ
シエトキシ)エチルまたはオクチルを表わす。ヘテロ原子を有しない直鎖または
分枝状の飽和アルキル基が有利である。
【0073】 アルコキシの語は、そのまままたは他の置換基の一部として、飽和または不飽
和であり、それぞれ親化合物に酸素原子を介して結合している、それぞれ記載さ
れた長さの直鎖または分枝状アルキル鎖の基を表わす。従ってC〜C−アル
コキシは、例えばメトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシ、2−
メチル−2−プロポキシ、2−メチル-1−プロポキシ、1−ブトキシ、2−ブ
トキシである。
【0074】 アリールの語はそのまままたは他の置換基の一部として、単環、双環または三
環の芳香族炭化水素、例えばフェニル、ナフチル、テトラリニル、インデニル、
フルオレニル、インダニル、トラセニル、フェナントレニルを含む。
【0075】 式Iの化合物はそのまままたは生理的に認容される酸との塩の形で存在しても
よい。これらの酸の例は、塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、燐酸、メタンスルホ
ン酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、ヒドロキシコハク酸、硫
酸、グルタル酸、アスパラギン酸、ピルビン酸、安息香酸、グルクロン酸、シュ
ウ酸、アスコルビン酸およびアセチルグリシンである。
【0076】 式Iの新規化合物は以下の症状に使用することができる。
【0077】 病理メカニズムがトロンビンの蛋白分解作用に直接または間接的に基づいてい
る病気 病理メカニズムがレセプターおよび信号変換のトロンビン依存性活性化に基づ
いている病気 人体細胞の遺伝子の刺激[例えばPAI−1、PDGF(血小板誘発成長因子
)、P−セレクション、ICAM−1、組織因子による]または抑制(例えば平
滑筋細胞のNO合成)に結びついた病気 トロンビンの分裂促進作用に基づく病気 上皮細胞(例えば血管上皮細胞)の収縮性および浸透性のトロンビン依存性変
化に基づく病気 深在性静脈血栓症、肺閉塞、心筋梗塞、脳梗塞、心房性細動、バイパス閉塞の
ようなトロンビン依存性血栓閉塞の発生 散在性血管内凝固(DIC) 再閉塞およびストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ、t−P
A、APSAC、動物の唾液腺からのプラスミノーゲン活性因子のような血栓溶
解剤およびこれらのすべての物質の組み換えおよび変異形での投薬時の再灌流時
間の減少のための PTCA後の早期再閉塞および後での再発狭窄症の発生 平滑筋細胞のトロンビン依存性増殖 CNSでの活性トロンビンの蓄積(例えばアルツハイマー病での) 腫瘍成長および腫瘍細胞の付着および転移を防ぐための 新規化合物は、特に深在性静脈血栓症、肺閉塞、心筋梗塞、脳梗塞、不安定型
狭心症のようなトロンビン依存性血栓閉塞症の治療および予防に、散在性血管内
凝固(DIC)の治療に使用することができる。新規化合物は更に再灌流時間の
減少および再閉塞時間の増加のための、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プ
ロウロキナーゼ、t−PA、APSACおよび他のプラスミノーゲン活性因子の
ような血栓溶解剤での組み合わせ治療に適している。
【0078】 更に有利な使用分野は、経皮経管的冠動脈形成後のトロンビン依存性早期再閉
塞および後での再狭窄を予防することであり、平滑筋細胞のトロンビン誘発増殖
を予防し、CNS(例えばアルツハイマー病)での活性トロンビンの蓄積を防ぐ
ことであり、腫瘍を制御し、腫瘍細胞の付着および転移を生じるメカニズムを防
ぐことである。
【0079】 新規化合物は経口で通常の方法で投与することができる。投与は鼻咽頭空間を
通して蒸気またはスプレーにより行うこともできる。
【0080】 用量は患者の年齢、状態および体重および投与の形態に依存する。一般にヒト
一人の活性物質の1日の用量は経口投与で約10〜2000mgである。この用
量は緩効性の形で一回分を2〜4回または1日1回投与することができる。
【0081】 新規化合物は通常の固体または液体の薬剤の形で、例えば被覆されていないか
または(皮膜)被覆した錠剤、カプセル、散剤、顆粒、溶液またはスプレーとし
て使用することができる。これらは通常の方法で製造される。活性物質を、この
目的のために、錠剤結合剤、バルキング剤、保存剤、錠剤崩壊剤、流動調節剤、
可塑剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、溶剤、緩効剤、酸化防止剤および/または噴
射ガスのような通常の製薬助剤で処理することができる(H.Sucker等、
Pharmazeutische Technologie Thieme−V
erlag シュトットガルト、1978参照)。このようにして得られた投与
形は一般に活性物質0.1〜99質量%を含有する。
【0082】 試験部分 薬理試験 胃腸管(GIT)からの経口投与された薬剤の吸収速度は薬剤の生体利用性に
関する主な因子である。良好な吸収速度は高い生体利用性の必要条件である。
【0083】 試験管モデルのいくつかは腸の吸収を研究するために利用できる。従ってヒト
結腸腺ガン細胞系HT−29、Caco−2およびT−84は種々の腸輸送過程
を研究するために決まって使用される(Madara等 Am.J.Physi
ol.1988、254:G416−G423:K.L.Audus等、Pha
rm.Res.1990、7,435−451)。IEC−18細胞系はそれ自体
腸膜を通過する親水性物質の透過性を検査する適当なモデルであることが示され
た(Ma等、J.Lab.Clin.Med.1992 120、329−41;
Duizer等、J.Contr.Rel.1997 49、39−49)。
【0084】 輸送試験(物質と方法に関してはR.T.Borchardt、P.L.Sm
ith、G.Wilson、Models for assessing Dr
ug Absorption and Metabolism 第1版、Ple
num Press New York and London、1996、第
2章を参照)のために、細胞をトランスウェル(Transwell)ポリカー
ボネート膜上で17〜24日間培養する。試験室を、膜が基底側部の小室から先
端を分けるように配置する。先端の側から細胞系を通り基底側部への試験物質の
輸送をpH勾配、例えば先端(pH6.0)→基底側部(pH8.0)の関数とし
て測定することができる。
【0085】 細胞を試験物質と培養した後に、試料を決められた時間間隔(例えば24時間
)の後に先端側と基底側部の側から取り出す。2つの小室のそれぞれの使用され
る試験物質および代謝物質の含量をHPLC(保持時間の比較)およびHPLC
−MS(代謝物質の説明)分析により測定する。輸送速度を算定する。
【0086】 これらの試験の結果に基づいて試験物質を以下のカテゴリーに分けることがで
きる。
【0087】 +++:きわめて良好な輸送 ++:良好な輸送 +:適度の輸送 前記カテゴリーへの選択された試料の分類は以下の表に示される。
【0088】
【表10】
【0089】 ラットでの薬物動態学および凝固パラメータ 試験物質を機敏なスプラーグドーレイラットに投与する直前に等張塩溶液に溶
解する。投与量は尾の静脈への静脈内ボーラス注射に関して1ml/kgであり
、咽喉消息子を介して行われる経口投与に関して10ml/kgである。他に示
されない限り、血液試料を、試験物質またはそれぞれの賦型剤(対照)21.5
ml/kgの経口投与または1.0mg/kgの静脈内投与の1時間後に取り出
す。血液試料を取り出す5分前に動物に生理食塩溶液中の25%ウレタン溶液(
用量1g/kg、i.p.)の腹膜腔内投与により麻酔をかける。A.カロチンを
調製し、カテーテルで通し、シトレートバイアル(シトレート1.5部および血
液8.5部)中に血液試料(2ml)を入れる。試料を入れた直後に、血液全体
でエカリン凝固時間(ECT)を測定する。遠心分離によりプラスマを調製した
後にプラスマ−トロンビン時間および活性化部分的トロンボプラスチン時間(A
PTT)をコアグロメーターにより測定する。
【0090】 凝固パラメータ エカリン凝固時間(ECT):シトレート血液100μlを37℃で2分間コ
アグロメーター(CL8、球型、Bender und Hobein Mue
nchen、BRD)中で培養する。予熱した(37℃)エカリン試薬(Pen
tapharma社)100μlの添加後、フィブリンクロット形成にかかる時
間を測定する。
【0091】 活性化トロンボプラスチン時間(APTT):シトレートプラスマ50μlお
よびPTT試薬(Pathrombin、Behring)50μlを混合し、
37℃で2分間コアグロメーター(CL8、球型、Bender und Ho
bein Muenchen、BRD)中で培養する。予熱した(37℃)塩化
カルシウム50μlの添加後、フィブリンクロット形成にかかる時間を測定する
【0092】 トロンビン時間(TT):シトレートで処理したプラスマ100μlを37℃
で2分間コアグロメーター(CL8、球型、Bender und Hobei
n Muenchen、BRD)中で培養する。予熱した(37℃)トロンビン
試薬(Boehringer Manheim)100μlの添加後、フィブリ
ンクロット形成にかかる時間を測定する。
【0093】 犬での薬物動態学およびクロットパラメーター 試験物質を機敏な雑種犬に投与する直前に等張塩溶液に溶解する。投与量は静
脈内ボーラス注射に関して0.1ml/kgおよび咽頭消息子を介して行われる
経口投与に関して1ml/kgである。1.0ml/kgの静脈内投与の前およ
び投与の5分後、10分後、20分後、30分後、45分後、60分後、90分
後、120分後、180分後、240分後、300分後、360分後、必要によ
り420分後、480分後および24時間後にまたは4.64ml/kgの経口
投与の前および投与の10分後、20分後、30分後、60分後、120分後、
180分後、240分後、300分後、360分後、480分後および24時間
後にそれぞれシトレートバイアル中に静脈血液の試料(2ml)を入れる。これ
らの試料を入れた直後にエカリンクロット時間(ECT)を血液全体で測定する
。遠心分離によるプラスマ分離後にプラスマトロンビン時間および活性化部分的
トロンボプラスチン時間(APTT)をコアグロメーターにより測定する。
【0094】 更に抗FIIa活性(ATU/ml)およびプラスマ中の抗FIIa活性によ
る物質の濃度をクロモジェニック(S−2238)トロンビンアッセイにより測
定し、これによりr−ヒルジンおよび試験物質での校正曲線を使用した。
【0095】 試験物質のプラスマ濃度は以下の薬物動態学パラメーター:最大プラスマ濃度
の時間(Tmax)、最大プラスマ濃度、プラスマ半減期t0.5、曲線より下
側の部分(AUC)、試験物質の吸収された部分(F)の計測に基づく。
【0096】 凝固パラメーター エカリン凝固時間(ECT):シトレート血液100μlを37℃で2分間コ
アグロメーター(CL8、球型、Bender und Hobein、Mue
nchen、BRD)中で培養する。予熱した(37℃)エカリン試薬(Pen
tapharma)100μlの添加後、フィブリンクロット形成にかかる時間
を測定する。
【0097】 活性化トロンボプラスチン時間(APTT):シトレートプラスマ50μlお
よびPTT試薬(Pathrombin、Behring)50μlを混合し、
37℃で2分間コアグロメーター(CL8、球型、Bender und Ho
bein、Muenchen、BRD)中で培養する。予熱した(37℃)塩化
カルシウム50μlの添加後、フィブリンクロット形成にかかる時間を測定する
【0098】 トロンビン時間(TT):シトレートで処理したプラスマ100μlを37℃
で2分間コアグロメーター(CL8,球型、Bender und Hobei
n、Muenchen、BRD)中で培養する。予熱した(37℃)トロンビン
試薬(Boehringer Mannheim)100μlの添加後、フィブ
リンクロット形成にかかる時間を測定する。
【0099】 式Iの化合物は式I〜IIIに示されるように製造することができる。
【0100】 構成単位形成A、B、EおよびDは有利には別々に組み立てられ、適当な保護
された形で(式I〜IIIを参照)それぞれ直交し、使用される方法に適合して
いる保護基を使用することにより使用される。
【0101】
【化37】
【0102】 式Iは、P−D−L(LはCONH、CSNH、CNに等しい)から保護
基を除去し、アミンH−D−LをN保護されたアミノ酸P−E−OHにカップリ
ングし、P−E−D−Lを形成し、N末端保護基を除去し、H−E−D−Lを形
成し、N保護されたアミノ酸P−B−OHとカップリングし、P−B−E−D−
Lを形成し、保護基Pを除去し、H−B−E−D−Lを形成し、引き続き場合に
より保護された(P)−A−U構成単位(Uは脱離基である)とカップリングま
たはアルキル化するか、または(P)−A′−U(Uはアルデヒド、ケトンであ
る)で還元アルキル化するか、または適当な(P)−A″−C=C誘導体でマイ
ケル付加し、(P)−A−B−E−D−Lを形成することによる分子Iの線状の
集合体を記載する。Lがアミノ官能基である場合は、これを、それぞれ保護され
た状態で、トリフルオロ酢酸無水物で脱水により相当するニトリル官能基に変換
することができる。相当するカルボキサミド、ニトリル、チオカルボキサミドお
よびヒドロキシアミジンから出発する構造式Iのチエニルアミジン、フリルアミ
ジンおよびチアゾリルアミジンに関するアミジン合成は、多くの特許明細書に記
載されている(例えばWO95/35309号、WO96/178860号、W
O96/24609号,WO96/25426号、WO98/06741号、W
O98/09950号を参照)。引き続きなお存在する任意の保護基を除去する
【0103】
【化38】
【0104】 式IIは、適当な場合により保護された(P*)−A構成単位[(P*)−A−
U(Uは脱離基である)または(P*)−A′−U(Uはアルデヒド、ケトンで
ある)または(P*)−A″−C=C誘導体]へのH−B−Pのカップリング、
アルキル化、還元アミノ化またはマイケル付加による(P*)−A−B−Pの形
成による分子Iの線状の集合体を記載する。C末端保護基を除去し、(P*)−
A−B−OHを形成し、その後H−E−Pにカップリングし、(P*)−A−B
−E−Pを形成し、再びC末端保護基を除去し、(P*)−A−B−E−OHを
形成し、H−D−L*(L*はCONH、CSNH、CN、C(=NH)NH
−R*、R*は水素原子または保護基である)とカップリングし、(P*)−A−
B−E−D−Lを形成する。最終生成物を生じるこの中間生成物の反応は式Iに
類似して行う。アルコキシアミジンまたはアリールオキシアミジン(G= OR)の合成は、適当なイミノチオエステル塩をO−置換ヒドロキシルアミン誘
導体と反応することにより行う。引き続きPをエステル交換によりまたは遊離酸
から出発して導入する。オキサジアゾロン(GおよびKは一緒にCOO基を形成
する)、特に3−置換1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを合成するため
に、適当なアミドオキシムを、炭酸誘導体、例えばホスゲン、ジホスゲン、トリ
ホスゲン、カルボニルジイミダゾールまたはクロロギ酸エステルと塩基(例えば
NaOH、ピリジン、第三級アミン)を添加して反応させる(R.E.Bolto
n等、Tetrahedron Lett.1995、36、4471、K.Re
hse、F.Brehme、Arch.Pharm.Med.Chem.1998、
331、375)。
【0105】
【化39】
【0106】 式IIIは、集中的合成により化合物Iを製造するきわめて有効な方法を記載
する。適当な保護された構成単位(P*)−A−B−D−B−OHおよびH−E
−D−LまたはH−E−D−Lを一緒にカップリングし、生じる中間生成物(P
*)−A−B−D−B−E−D−Lおよび(P*)−A−B−D−B−E−D−L
、式Iを反応させ、最終生成物を形成する。
【0107】 使用されるN末端保護基はBoc、CbzまたはFmocであり、C末端保護
基はメチル、t−ブチルおよびベンジルエステルである。アミジン保護基は有利
にはBocおよびCbzである。中間生成物がオレフィン二重結合を含有する場
合は、水添分解により除去される保護基は不適当である。
【0108】 必要なカップリング反応および保護基を導入し、除去する通常の反応はペプチ
ド化学の標準条件下で実施する(M.Bodanszky、A.Bodanszk
y、The Practice of Peptide Synthesis、
第2版、Springer Verlag ハイデルベルグ、1994を参照)
【0109】 Boc保護基はジオキサン/HCl、ジエチルエーテル/HCl、ジクロロメ
タン/HClまたはTFA/DCMを使用して除去し、Cbz保護基は水添分解
によりまたはHFを使用して除去し、Fmoc保護基はピペリジンで除去する。
エステル官能基はアルコール溶剤またはジオキサン/水中でLiOHで加水分解
する。t−ブチルエステルを脱離するためにTFAまたはジオキサン/HClを
使用する。
【0110】 反応を、一般に以下の移動相を使用してTLCにより監視した。
【0111】 A.DCM/MeOH 95:5 B.DCM/MeOH 9:1 C.DCM/MeOH 8:2 D.DCM/MeOH/50%HOAc 40:10:5 E.DCM/MeOH/50%HOAc 35:15:5 F.シクロヘキサン/EA 1:1 カラムクロマトグラフィーによる分離が記載される場合は、これらは前記の移
動相を使用するシリカゲル上の分離であった。
【0112】 逆相HPLC分離はアセトニトリル/水およびHOAc緩衝液を使用して実施
した。
【0113】 出発化合物は以下の方法により製造できる。
【0114】 アルキル化に使用される構成単位Aは、例えばt−ブチルα−ブロモアセテー
ト、アダマンチルα−ブロモアセテート、t−ブチルβ−ブロモプロピオネート
、t−ブチルα−ブロモプロピオネート、t−ブチルα−ブロモブチレート、2
,3−ジメチル−2−ブチルα−ブロモアセテート、THP−保護されたブロモ
エタノール、N−t−ブチル−α−ブロモアセトアミドおよびN,N−ジエチル
−α−ブロモアセトアミドである。前記のt−ブチルエステルは、購入できない
場合は、G.Uray、W.Lindner、Tetrahedron 1988
、44、4357−4362に類似して製造する。市販されていないブロモ酢酸
エステルは、ブロモアセチルブロミドを適当なアルコールと、塩基としてピリジ
ンを添加して反応することにより製造する。
【0115】 B.構成単位 アミノ酸の一般的なおよび特定の合成に関する広い範囲の可能性が文献で利用
できる。その見解は、特にHouben−Weyl、E16d/1部、406頁
以後に記載される。
【0116】 しばしば使用される前駆物質は、ジフェニルメチレングリシンエチルエステル
、ジエチルアセトアミドマロネートおよびエチルイソシアノアセテートであった
【0117】 例えばエチルイソシアノアセテートおよび適当なケトンまたはアルデヒドから
出発して、種々のグリシンおよびアラニン誘導体が製造された(H.−J.Pr
aetorius、J.Flossdorf、N.−R.Kula Chem.Be
r.1975、108、3079)。
【0118】 シクロオクチルグリシン、2−ノルボルニルグリシン、アダマンチルアラニン
、g−メチルシクロヘキシルアラニン、4−イソプロピルシクロヘキス−1−イ
ルアラニン、4−メチルシクロヘキス−1−イルアラニン、および4−メチルシ
クロヘキス-1−イルグリシンの合成は、以下の一般的方法により、エチルイソ
シアナトアセテートから出発して、適当なカルボニル化合物、シクロオクタノン
、2−ノルボルナノン、1−ホルミルアダマンタン、1−ホルミル−1−メチル
シクロヘキサン、1−ホルミル−4−イソプロピルシクロヘキサン、1−ホルミ
ル−4−メチルシクロヘキサンおよび4−メチルシクロヘキサノンを使用して、
相当するエチル2-ホルミルアミノアクリレートを介して(U.Schoellk
opf and R.Meyer、Liebigs Ann.Chem.1977
、1174)実施した。
【0119】 エチル2−ホルミルアミノアクリレートを合成する一般的方法 THF50ml中のエチルイソシアノアセテート100ミリモルの溶液を、0
℃〜−10℃でTHF150ml中のカリウムt−ブトキシド100ミリモルに
滴下した。15分後、同じ温度でTHF50ml中の適当なカルボニル化合物1
00ミリモルを添加し、反応混合物の温度を、室温まで徐々に上昇し、回転蒸発
機で溶剤を除去した。残留物を、水50ml、酢酸100mlおよびDCM10
0mlと混合し、生成物をDCMで抽出した。DCM相をNaSO上で乾燥
し、溶剤を回転蒸発機で除去した。生じる生成物はほとんど純粋であったが、必
要によりシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(移動相:エーテル/石油エ
ーテル混合物)により更に精製することができた。
【0120】 エチル2−ホルミルアミノアクリレートから出発するアミノ酸塩酸塩の一般的
製造方法 エチル2−ホルミルアミノアクリレ−ト100ミリモルを、反応が終了するま
で、氷酢酸200ml中のPd/C(10%)および水素を使用して水素添加し
た。引き続き触媒を濾過し、酢酸を回転蒸発機でできるだけ除去し、残留物を5
0%濃塩酸200ml中で5時間還流した。回転蒸発機で塩酸を除去し、生成物
を真空下50℃で乾燥し、引き続きエーテルで数回洗浄した。淡い色の結晶とし
て塩酸塩が得られた。
【0121】 シクロオクタノン18.9g(150ミリモル)から出発してシクロオクチル
グリシン塩酸塩25.0gが得られた。2−ノルボルナノン16.5g(150ミ
リモル)から出発して2−ノルボルニルグリシン塩酸塩26.6gが得られた。
1−ホルミルアダマンタン19.7g(120ミリモル)から出発してアダマン
チルアラニン塩酸塩26.0gが得られた。1−ホルミル−1−メチルシクロヘ
キサン12.6g(100ミリモル)から出発してg−メチルシクロヘキシルア
ラニン塩酸塩16.6gが得られた。4−メチルシクロヘキサノン16.8g(1
50ミリモル)から4−メチルシクロヘキシルグリシン塩酸塩25.9gが得ら
れた。トランス−1−ホルミル−4−メチルシクロヘキサン15gから出発して
トランス−4−メチルシクロヘキス−1−イルアラニン塩酸塩18gが得られた
。3,3−ジメチル−1−ホルミルシクロヘキサン9gから出発して3,3−ジ
メチルシクロヘキス−1−イルアラニン塩酸塩10gが得られた。
【0122】 合成に必要なアルデヒド、1−ホルミル−3,3−ジメチルシクロヘキサンは
MoskalおよびLensenの方法(Rec.Trav.Chim.Pays
−Bas、1987、106、137−141)にもとづく方法により製造した
【0123】 −60℃で、n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(72ml、115
ミリモル)を、無水ジエチルエーテル280ml中のジエチルイソシアノメチル
ホスホネ−ト(17ml、105ミリモル)の撹拌溶液に10分経過して滴下し
た。引き続き生じる懸濁液を−60℃で15分間撹拌し、温度を−45℃に維持
して無水ジエチルエーテル100ml中の3,3−ジメチルシクロヘキサノン(
13g、105ミリモル)の溶液を、10分を経過して添加した。反応混合物の
温度が0℃に達し、この温度で90分撹拌後、38%水性塩酸150〜200m
lを慎重に添加した。混合物を室温で15分間激しく撹拌し、加水分解が終了し
た。有機相を分離し、水、重炭酸ナトリウム飽和溶液および塩化ナトリウム飽和
溶液それぞれ200mlで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶
剤を除去するために回転蒸発機で濃縮した。得られた残留物は更に精製せずにア
ミノ酸合成の出発物質として使用した。
【0124】 Boc−(D)−α−メチルシクロヘキシルアラニン Boc−(D)−α−メチル−Phe−OH3.4g(12.2ミリモル)を、
50℃で24時間水素圧10バールでAl上の5%Rh250mgの存在
でMeOH100ml中で水素添加した。濾過し、溶剤を除去し、Boc−(D
)−α−メチル−Cha−OH2.8gが得られた。
【0125】
【外1】
【0126】 Boc−(3−Ph)−Pro−OHはJ.Y.L.Chung等(J.Y.L
.Chung等,J.Org.Chem.1990、55、270)の方法に類似
して製造した。
【0127】 Boc−(D、L)Dch−OHの製造 Boc−(D、L)−Dpa−OH(1ミリモル)を、MeOH12ml中で
5バールの圧力下に触媒量の5%Rh/Alと一緒に水素添加した。濾過
および真空下の溶剤の除去により生成物が定量的な収率で得られた。
【0128】 シクロヘプチルグリシン、シクロペンチルグリシン、4−イソプロピルシクロ
ヘキシルグリシンおよび3,3−ジメチルシクロヘキシルグリシンの製造 これらのアミノ酸は、シクロヘプタノン、シクロペンタノン、4−イソプロピ
ルシクロヘキサノンおよび3,3−ジメチルシクロヘキサノンを、それぞれエチ
ルイソシアノアセテートと、H.−J.Praetoriusの方法(H.−J.
Praetorius、J.Flossdorf、M.Kula、Chem.B
er.1985、108、3079)により反応させることにより製造した。
【0129】 H−D、L−Chea−OHの製造 シクロヘプチルメタノールおよびメタンスルホニルクロリドから製造したシク
ロヘプチルメチルメタンスルホネート4.0g(19.39ミリモル)を、不活性
ガス雰囲気下に、ジフェニルメチレングリシンエチルエステル4.9g(18.4
7ミリモル)、無水の微細な粉末の炭酸カリウム8.9g(64.65ミリモル)
および無水アセトニトリル50ml中のテトラブチルアンモニウムブロミド1g
(3ミリモル)と一緒に10時間還流した。引き続き炭酸カリウムを濾過し、濾
液を蒸発乾燥し、粗製生成物を、室温で1.5時間撹拌しながらエタノール40
ml中の2N塩酸20mlで直ちに加水分解した。反応溶液を希釈し、引き続き
ベンゾフェノンを酸性範囲で酢酸エチルで抽出し、引き続きH−D、L−Che
a−OEtをアルカリ性範囲(pH=9)でDCMで抽出し、溶液を硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮した。収量3.7g、理論値の>95%。
【0130】 前記アミノ酸を、通常の方法により水/ジオキサン中のジ−t−ブチルジカー
ボネートでそれぞれBoc保護された形に変換し、引き続き酢酸エチル/ヘキサ
ン混合物から再結晶するかまたはシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(移
動相:酢酸エチル/石油エーテル混合物)により精製した。
【0131】 Boc保護されたアミノ酸は式Iで示されるように構成単位Bとして使用した
【0132】 構成単位Bとして前記アミノ酸は若干の場合に相当するベンジルエステルに変
換し、適当な保護されたA構成単位に結合した。なお遊離しているN−H官能基
を有する化合物の場合は、これを引き続きBoc基で保護し、ベンジルエステル
基を水素添加により除去し、構成単位A−B−OHを結晶化、塩沈殿またはカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。この方法は以下のtBuOOC−CH −(Boc)(D)Cha−OHの例により示される。
【0133】 D−シクロヘキシルアラニンベンジルエステルの合成 トルエン2200ml中のD−シクロヘキシルアラニン塩酸塩100g(48
1ミリモル)、ベンジルアルコール104g(962ミリモル)およびp−トル
エンスルホン酸一水和物109.7g(577ミリモル)の懸濁液を徐々に水ト
ラップで加熱して還流した。温度範囲80〜90℃で塩化水素の発生および懸濁
液が溶解し、透明な溶液を形成することが観察された。更に水が分離されなくな
った時間(約4時間)にトルエン500mlを蒸留し、反応混合物を夜通し冷却
し、生じる残留物を濾過し、それぞれヘキサン1000mlで2回洗浄した。引
き続き生じる残留物(195g)を、ジクロロメタン2000ml中に懸濁させ
、水1000mlを添加後に、撹拌しながら50%水酸化ナトリウム溶液を徐々
に添加することによりpH値9〜9.5に調節した。有機相を分離し、それぞれ
水500mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、乾燥物を除去
し、濾液を濃縮し、青白い油状物として表題化合物115g(94%)が得られ
た。
【0134】 N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−シクロヘキシルアラニンベ
ンジルエステル D−シクロヘキシルアラニンベンジルエステル115g(440ミリモル)を
アセトニトリル2000ml中に溶解し、室温で炭酸カリウム607.5g(4.
40モル)およびt−ブチルブロモアセテート94.3g(484ミリモル)を
添加し、この温度で混合物を3日間撹拌した。炭酸塩を濾過し、アセトニトリル
で洗浄し、母液を濃縮し(30℃、20ミリバール)、残留物をメチルt−ブチ
ルエーテル1000mlに取り、有機相を5%クエン酸および重炭酸ナトリウム
飽和溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、乾燥物を除
去し、濃縮し、生じる油状物(168g)を直接次の反応に使用した。
【0135】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−シクロヘキシ
ルアラニンベンジルエステル 前記合成で得られた油状物(168g、447ミリモル)をアセトニトリル1
400ml中に溶解し、炭酸カリウム粉末618g(4.47モル)およびジ−
t−ブチルジカーボネート107.3g(492ミリモル)を添加後、室温で6
時間撹拌した。炭酸カリウムを吸引濾過し、アセトニトリル約1000mlで洗
浄し、濾液を濃縮した。所望の生成物230gが得られた。
【0136】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−シクロヘキシ
ルアラニンシクロヘキシルアンモニウム塩 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−シクロヘキシ
ルアラニンベンジルエステル115gを、純粋エタノール1000ml中に溶解
し、気圧下、25〜30℃で2時間、活性炭上の10%Pd9gの存在で、水素
で水素添加した。濾過し、回転蒸発機で溶剤を除去し、黄色い油状物100g(
260ミリモル)が得られ、これをアセトン1600mlに取り、還流加熱した
。加熱浴を取り除き、アセトン中のシクロヘキシルアミン27g(273ミリモ
ル)の溶液を滴下漏斗によりすばやく添加した。反応混合物を室温に冷却し、所
望の塩が結晶した。固形物を濾過し、アセトン200mlで洗浄し、最後の精製
のためにアセトンから再度再結晶した。残留物を真空炉中30℃で乾燥し、白い
粉末として所望の塩70.2gが得られた。
【0137】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−シクロヘキシ
ルグリシンシクロヘキシルアンモニウム塩は前駆物質としてシクロヘキシルグリ
シンから類似の方法により製造した。
【0138】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチル)−D−シクロヘキシ
ルアラニンシクロヘキシルアンモニウム塩 a)t−ブチル3−ブロモプロピオネート ブロモプロピオン酸16.64g(109ミリモル)、凝縮2−メチルプロペ
ン150mlおよび濃硫酸2mlを、−30℃、窒素の向流下に、オートクレー
ブに適したガラス容器に入れ、気密に閉鎖し、室温で72時間撹拌した。後処理
のために、反応容器を再び−30℃に冷却し、反応溶液を氷冷重炭酸ナトリウム
飽和溶液200mlに慎重に注いだ。過剰の2−メチルプロペンを撹拌しながら
蒸発させ、残留物をジクロロメタンそれぞれ50mlで3回抽出し、合わせた有
機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、乾燥物を濾過し、溶液をウォーターポンプ真
空下で濃縮した。油状の残留物をカラムクロマトグラフィー(移動相:n−ヘキ
サン、後でn−ヘキサン/ジエチルエーテル9:1)により精製した。表題化合
物18.86gが得られた。
【0139】 b)N−(t−ブチルオキシカルボニルエチル)−D−シクロヘキシルアラニン
ベンジルエステル D−シクロヘキシルアラニンベンジルエステル49.4g(189ミリモル)
をアセトニトリル250ml中に溶解し、室温でt−ブチルブロモプロピオネー
ト31.6g(151ミリモル)を添加後、5日間還流した。生じる沈殿物を濾
過し、アセトニトリルで数回洗浄し、濾液をウォーターポンプ真空下で濃縮し、
残留物をジクロロメタン350mlに取り、有機相を5%クエン酸および重炭酸
ナトリウム飽和溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
乾燥物を除去し、濃縮した。油状の残留物をカラムクロマトグラフィー(移動相
:ジクロロメタン、後でジクロロメタン/メタノール95:5)により精製した
。わずかに純粋でない油状物が得られ、直接次の反応に使用した。
【0140】 c)N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチル)−D−シクロヘキ
シルアラニンベンジルエステル 前記の合成で得られた油状物(30g、最大70ミリモル)をアセトニトリル
150ml中に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン28ml(160ml)お
よびジ−t−ブチルジカーボネート19.2g(88ミリモル)を添加後、室温
で3日間撹拌した。反応混合物をウォーターポンプ真空下に回転蒸発機で濃縮し
、残留物をn−ヘキサンに取り、5%クエン酸溶液それぞれ3mlで5回洗浄し
、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、乾燥物を濾過し、残留物を濃縮
後、カラムクロマトグラフィー(移動相ヘキサン/酢酸エチル95:5)により
分離した。所望の生成物32.66g(64ミリモル)が得られた。
【0141】 d)N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチル)−D−シクロヘキ
シルアラニンシクロヘキシルアンモニウム塩 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチル)−D−シクロヘキシ
ルアラニンベンジルエステル32.66g(64ミリモル)を純粋エタノール3
25mlに溶解し、気圧下、25〜30℃で、活性炭上の10%Pd3gの存在
で水素で14時間水素添加した。セライトを介して溶液を濾過し、エタノールで
洗浄し、回転蒸発機で溶剤を除去し、黄色い油状物26.7gが得られ、これを
アセトンに取り、還流加熱した。加熱浴を取り除き、アセトン中のシクロヘキシ
ルアミン7g(70ミリモル)の溶液を滴下漏斗によりすばやく添加した。反応
混合物を室温に冷却して所望の塩が結晶した。固形物を濾過し、アセトン25m
lで洗浄し、最終精製のためにアセトンから再度再結晶した。真空炉中で30℃
で残留物を乾燥し、白い粉末として所望の塩26.6g(54ミリモル)が得ら
れた。
【0142】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン: a)N−Boc−Pyr−OH(5g、23.45ミリモル)をMeOH(50
ml)中に溶解し、ジオキサン中のHCl(4N、30ml)を添加した。12
時間還流後、回転蒸発機で溶剤を除去し、生成物としてH−Pyr−OMe塩酸
塩が得られた。収量:3.84g(100g) b)N−(t−BuOC−CH)−N−Boc−(D)−Cha−OH(8
g、20.75ミリモル)をジクロロメタン(75ml)中に溶解し、−10℃
でエチルジイソプロピルアミン(15.5ml、89.24ミリモル)を添加した
。この温度で5分間撹拌後、ジクロロメタン(25ml)中のH−Pyr−OM
e塩酸塩を滴下した。引き続き酢酸エチル中のプロパンホスホン酸無水物(濃度
50%、20ml、26.96ミリモル)の溶液を滴下し、混合物を−10〜0
℃で2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和
溶液(80ml、2回)、5%クエン酸溶液(15ml、2回)および塩化ナト
リウム飽和溶液(20ml、1回)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、回転蒸発機で溶剤を除去した。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=95:5)により精製した。収
量:6.2g(60%)。
【0143】 c)N−(t−BuOC−CH)−N−Boc−(D)−Cha−Pyr−
OMe(5.5g、11.12ミリモル)をジオキサン(40ml)中に溶解し、
水酸化ナトリウム溶液(1N,22.2ml、22.24ミリモル)を添加後、室
温で2時間撹拌した。回転蒸発機でジオキサンを除去し、水相を酢酸エチルで洗
浄し、重硫酸カリウム溶液(濃度20%)でpH1〜2に調節した。水相をジク
ロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥した。収量:5
g(94%)、無色のフォーム。水で飽和したn−ヘキサンから再結晶し、無色
の結晶を得た(融点=158〜160℃)。
【0144】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘ
キシルグリシル−3,4−デヒドロプロリン この化合物はN−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−(D
)−シクロヘキシルグリシンおよび3,4−デヒドロプロリンメチルエステルか
ら類似の方法で製造した。
【0145】 E構成単位として使用される(L)3,4−デヒドロプロリンは市販されてお
り、(D、L)−4,5−デヒドロピペコリン酸は、A.Burgstahle
r、C.E.Aiman、J.Org.Chem.25(1960)、489または
C.Herdeis、W.Engel Arch.Pharm326(1993)
、297により製造することができ、引き続き(Boc)Oで変換してBoc
−(D、L)−Dep−OHにする。
【0146】 構成単位Dは以下のように製造した。
【0147】 5−アミノメチル−2−シアノチオフェン この構成単位はWO95/23609に記載されるように製造した。
【0148】 4−アミノメチル−2−シアノチオフェン a)2−ブロモ−4−ホルミルチオフェン 3−ホルミルチオフェン36g(320ミリモル)を塩化メチレン600ml
に溶解し、5℃に冷却し、三塩化アルミニウム100g(750ミリモル)を少
量ずつ添加し、引き続き反応混合物を還流した。塩化メチレン40ml中の臭素
59g(19ml、360ミリモル)の溶液を45分かけて滴下し、反応を還流
下に4時間継続した。冷却後、反応溶液を氷水600gに注ぎ、塩化メチレンで
抽出し、有機相を重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、回転蒸発機で濃縮した。粗製生成物64.5gが得られ、カラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/石油エーテル)により精製し、わずか
に純粋でない生成物全部で56.5gを得た。
【0149】 b)2−シアノ−4−ホルミルチオフェン シアン化銅(I)7.6g(85ミリモル)をDMF25ml中の2−ブロモ
−4−ホルミルチオフェン13.53g(70.82ミリモル)の溶液に添加し、
反応混合物を3.5時間還流し、この間に本来の淡い緑の懸濁液が黒い溶液に変
化した。水を添加後、反応混合物を酢酸エチルで数回抽出し、有機相を合わせ、
飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、穏和な真空下で回転蒸発機で濃
縮した。残留物(7g)にエーテルを添加し、純粋生成物1.6gを得た。母液
を他のバッチからの粗製生成物と一緒にクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化
メチレン/石油エーテル1:1)により精製した。2−ブロモ-4−ホルミルチ
オフェン全部で56.5gを反応させて純粋2−シアノ−4−ホルミルチオフェ
ン12.6gが得られた(収率31%)。
【0150】 c)2−シアノ−3-ヒドロキシメチルチオフェン ホウ水素化ナトリウム3.47g(91.8ミリモル)をエタノール200ml
中の2−シアノ−4−ホルミルチオフェン12,6g(91.8ミリモル)の懸
濁液に少量ずつ添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌し、この間に徐々に透明
な溶液が形成された。真空で濃縮後、残留物を酢酸エチルに取り、飽和塩水、5
%クエン酸および飽和塩水で順次洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真
空で濃縮してほとんど純粋の生成物11.7gを得た(収率91.5%)。
【0151】 d)3−ブロモメチル−2−シアノチオフェン 2−シアノ−3−ヒドロキシメチルチオフェン11.7g(84.07ミリモル
)を室温でTHF100ml中のトリフェニルホスフィン24.1g(91.87
ミリモル)と一緒に溶解し、冷却しながら(氷浴)、テトラブロモメタン30.
47g(91.87ミリモル)を少量ずつ添加した。室温で3時間撹拌し、その
後真空で濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(塩化メチレン/石油エー
テル)により精製し、なお石油エーテルを含有する淡い黄色の結晶質生成物18
.8gを得た。
【0152】 e)4−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−2−シア
ノチオフェン 3−ブロモメチル−2−シアノチオフェン(粗製生成物、最大84.07ミリ
モル)18.81gをTHF160mlに溶解し、5℃に冷却し、80%水素化
ナトリウム懸濁液3.07g(102.4ミリモル)を少量ずつ添加した。引き続
き5℃でTHF160mlに溶解したジ−t−ブチルイミノジカルボキシレート
22.25g(102.4ミリモル)を滴下し、その後混合物を室温で夜通し撹拌
した。TLCにより反応が終了していないので、混合物を30〜35℃に4.5
時間加熱した。0〜5℃に冷却後、塩化アンモニウム飽和溶液33mlを徐々に
滴下し、THFを真空で蒸留し、残留物を酢酸エチルで数回抽出し、酢酸エチル
相を飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮した。粘
性の赤い残留物(34.61g)を次の反応に粗製生成物として使用した。
【0153】 f)4−アミノメチル−2−シアノチオフェン塩酸塩 4−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−2−シアノ
チオフェン34.61g(粗製生成物、最大84.07ミリモル)を酢酸エチル6
00mlに溶解し、0〜5℃に冷却し、HClガスで飽和し、室温に温めた。3
時間後、生じる懸濁液を回転蒸発機で濃縮し、塩化メチレンで数回共蒸留し、残
留物をエーテルで撹拌により抽出し、真空で乾燥した。青白い粉末として生成物
13.85gが得られた。2段階の収率94.3%。
【0154】 2−アミノメチル−4−シアノチオフェン a)4−シアノチオフェン−2−カルバルデヒド 4−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド49.3g(258.05ミリモル
)およびシアン化銅(I)27.8g(310.41ミリモル)を無水DMF13
0ml中で懸濁させ、8時間還流した。40℃で回転蒸発機で溶剤を除去し、残
留物を酢酸エチル中で懸濁させ、ソックスレー装置に移行した。残留物を夜通し
抽出し、黄色い溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮し、生じる
黄色い固形物をエーテルから再結晶し、生成物25.3gを得た(理論値の80
%)。
【0155】 b)4−シアノチオフェン−2−カルバルデヒドオキシム 4−シアノチオフェン−2−カルバルデヒド11.6g(84.6ミリモル)を
メタノール140mlに溶解し、炭酸ナトリウム12.3g(116.1ミリモル
)を添加した。その後15℃に冷却しながらヒドロキシルアミン塩酸塩6.5g
(93.5ミリモル)を少量ずつ添加し、混合物を10℃で2時間撹拌した。水
80mlを添加後、反応混合物をそれぞれジエチルエーテル50mlで5回抽出
し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空で溶剤を除去し、黄色い結晶質粉
末として所望の生成物12.5gを得た(理論値の96%)。
【0156】 c)2−アミノメチル−4−シアノチオフェン塩酸塩 微細な亜鉛ダスト11.22g(171.64ミリモル)を、数回の少ない分量
で、0〜5℃に冷却したトリフルオロ酢酸50ml中の4−シアノチオフェン−
2−カルバルデヒド4.65g(30.60ミリモル)の溶液に、温度が15℃を
超えないように、入念に添加した。室温で3時間撹拌し、過剰の亜鉛をデカント
した後に、真空(オイルポンプ)でトリフルオロ酢酸を大部分除去し、残留する
油状物を0℃に冷却し、0℃に冷却した3N水酸化ナトリウム溶液150mlお
よび塩化メチレン2リットルの混合物を少量ずつ添加した。未溶解物を濾過によ
り除去し、その後有機相を分離し、水相を塩化メチレン20mlで8回抽出し、
集めた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、引き続き氷中で冷却しながら6Mメ
タノール塩酸20mlを添加した。白い固形物として塩酸塩の形で生成物が沈殿
し、懸濁液を4℃で夜通し冷却することにより結晶化が終了した。無色の針状物
として生成物2.2gを得た(理論値の50%)。
【0157】 5−アミノメチル−3,4−ジメチルチオフェン−2−カルボキサミド塩酸塩 5−シアノ−3,4−ジメチルチオフェン−2−カルボキサミド19g(10
5.42ミリモル)をメタノール760mlおよび2N塩酸溶液110ml中で
懸濁させ、炭素上のPd9.5g(10%)を添加後、室温で水素添加した。水
素4.7リットルの取り入れ(4時間)後、メタノールを真空で蒸留し、水相を
酢酸エチルで3回抽出し、その後凍結乾燥した。白い固形物として所望の生成物
16.3gが得られた(理論値の70.4%)。
【0158】 5−アミノメチルイソキサゾール−3−カルボキサミド a)エチル5−クロロメチルイソキサゾール−3−カルボキシレート トリエチルアミン21.2g(210、ミリモル)を10〜15℃に冷却した
エチル2−クロロ−2−ヒドロキシイミノアセテート30g(198ミリモル)
およびプロパルジルクロリド150mlの撹拌した混合物に滴下し、室温で1時
間撹拌後、水を添加し、混合物をエーテルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮した。残留物を0.5トル(0.5×1.3332
2×10Pa)下に蒸留し、生成物を116〜122℃で蒸留した。
【0159】 b)5−クロロメチルイソキサゾール−3−カルボン酸 エタノール150ml中の5−クロロメチルイソキサゾール−3−カルボキシ
レート47.3g(250ミリモル)を水酸化カリウム14g(250ミリモル
)と混合し、反応混合物を60〜70℃で6時間撹拌した。冷却し、真空で濃縮
後、残留物を水に取り、エーテルで抽出し、水相を塩酸で酸性にし、その後エー
テルで数回抽出し、エーテル相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空(オイルポン
プ、50℃)で濃縮した。所望の生成物31gが得られた(理論値の77%)。
【0160】 c)5−クロロメチルイソキサゾール−3−カルボニルクロリド 5−クロロメチルイソキサゾール−3−カルボン酸120g(743ミリモル
)を塩化チオニル500mlおよびピリジン2滴と一緒に10時間還流し、その
後真空で濃縮し、引き続き20トル下で蒸留した。生成物を125〜133℃で
蒸留した。78g(理論値の58%)が得られた。
【0161】 d)5−クロロメチルイソキサゾール−3−カルボキサミド 10〜15℃でアンモニアを、塩化メチレン100ml中の5−クロロメチル
イソキサゾール−3−カルボニルクロリド10g(55.56ミリモル)の溶液
に、1時間かけて導入し、引き続き混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を0℃
に冷却した後に、沈殿物を吸引濾過し、少量の冷たい塩化メチレンで洗浄し、残
留物を水で2回撹拌により抽出し、アンモニウム塩を除去した。真空で乾燥し、
青白い粉末として純粋生成物6.58gが得られた(理論値の74%)。
【0162】 e)5−アミノメチルイソキサゾール−3−カルボキサミド塩酸塩 5−クロロメチルイソキサゾール−3−カルボキサミド2.44g(15.2ミ
リモル)を濃縮したアンモニア溶液100mlおよびメタノール72mlの混合
物に添加し、反応溶液を40℃に温め、この間アンモニアガスで連続的に飽和し
た。前駆物質を6時間後に反応させた。メタノールを真空で除去し、水相を塩化
メチレンで2回抽出し、引き続き水相を真空で入念に蒸発乾燥した。固体の白い
残留物を粗製生成物としてカップリングに使用した。
【0163】 2−アミノメチルオキサゾール−4−チオカルボキサミドおよび2−アミノメ
チルチアゾール−4−チオカルボキサミドは、G.Videnov、D.Kaie
r、C.KempterおよびG.Jung Angew.Chemie(199
6)108、1604に記載されるように、ここに記載されるN−Boc−保護
された化合物を塩化メチレン中のエーテル塩酸で脱保護することにより製造した
【0164】 4−アミノメチルチアゾール−2−チオカルボキサミド: a)モノチオオキサミド モノチオオキサミドは、W.Walter、K.−D.Bode Liebig
s Ann.Chem.660(1962)74−84の方法によりエチルチオオ
キサメートから出発して製造した。
【0165】 b)2−カルバモイル−4−クロロメチルチアゾール エチルチオオキサメート10g(96ミリモル)をn−ブタノール170ml
に導入し、1,3−ジクロロアセトン26g(204ミリモル)を添加後、窒素
下に112℃に90分加熱した。引き続き反応混合物を真空で濃縮し、残留物を
n−ヘキサン(120ml)で撹拌により抽出した。これにより純粋な生成物1
0gを生じた。
【0166】 c)4−Boc−アミノメチル−2−カルバモイルチアゾール 2−カルバモイル−4−クロロメチルチアゾール10g(56.6ミリモル)
をメタノール350mlおよび25%水性アンモニア溶液80mlのアンモニア
飽和溶液に導入した。反応混合物を6時間、アンモニアでの飽和を継続して40
〜42℃に加熱し、引き続き真空で濃縮し、メタノールで共蒸留し、その後残留
物を最初にエーテルで、その後アセトンで撹拌により抽出した。なお少量の塩化
アンモニウムを含有する粗製生成物7.6gをこうして単離した。この副生成物
を除去するために、粗製生成物をジオキサン水溶液中で(Boc)Oと反応さ
せ、保護された化合物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより
純粋生成物4.95gを生じた。
【0167】 d)4−Boc−アミノメチル−2−シアノチアゾール 4−Boc−アミノメチル−2−カルバモイルチアゾール4.95g(19.2
4ミリモル)を塩化メチレン90mlおよびジイソプロピルエチルアミン16.
7ml(97.44ミリモル)に導入し、0℃に冷却後、0〜5℃で塩化メチレ
ン10ml中のトリフルオロ酢酸無水物6.35mlの溶液を滴下し、引き続き
混合物を室温に温めた(TLCチェック)。その後水25mlを添加し、室温で
30分撹拌し、10%クエン酸溶液でpH値2.5に調節した後に有機相を数回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。淡い茶色の粘性の粗製生
成物5.4gが得られ、更に精製せずに次の段階に使用した。
【0168】 e)4−Boc−アミノメチル−2−チオカルバモイルチアゾール d)から得られた粗製生成物(最大19.24ミリモル)をピリジン65ml
およびトリエチルアミン5mlに溶解し、硫化水素で飽和し、室温で1週間放置
した。その後反応混合物を真空で濃縮し、エーテルおよび酢酸エチルの混合物に
取り、10%クエン酸溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真
空で濃縮した。これにより淡い黄色の固体のフォーム6.0gが得られた。
【0169】 f)4−アミノメチル−2−チオカルバモイルチアゾール塩酸塩 前記の実験から得られた生成物を塩化メチレン100mlに取り、約5モルの
エーテル塩酸溶液30mlを添加後、室温で夜通し撹拌した。引き続き反応混合
物を真空で蒸発乾燥し、エーテルで数回共蒸留し、その後塩化メチレンで撹拌に
より抽出した。淡い黄色の非晶質の物質として所望の生成物4.15gが得られ
た。
【0170】 4−アミジノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール×
HOAc a)α−アセチルグリシンメチルエステル塩酸塩 カリウムt−ブトキシド(17.8g。157.9ミリモル)をTHF(120
ml)に導入し、−70℃でTHF(60ml)中のN−(ジフェニルメチリデ
ン)グリシンメチルエステル(40g、157.9ミリモル)の溶液を添加した
。この温度で30分撹拌後、−70℃で黄色い溶液をTHF(70ml)中の塩
化アセチル(12.4g、157.9ミリモル)の溶液に滴下した。この温度で1
.75時間撹拌後、3NHCl(160ml)を添加し、引き続き黄色い懸濁液
を室温で10分撹拌した。回転蒸発機で室温でTHFを除去し、残りの水相をジ
エチルエーテルで3回洗浄した。水相を凍結乾燥し、残留物をメタノールで撹拌
により抽出した。生成物のメタノール溶液を回転蒸発機で35℃で蒸発した。収
量:26.4g(157.9ミリモル、定量、黄色い固形物)。
【0171】 b)Boc−Gly−(α−アセチル−Gly)−OMe Boc−Gly−OH(24.05g、137.27ミリモル)をTHF(40
0ml)に導入し、トリエチルアミン(13.87g、137.19ミリモル)を
添加した。無色の溶液を−20℃に冷却し、この温度でTHF(20ml)中の
イソブチルクロロホルメート(18.75g、137.28ミリモル)の溶液を滴
下した。−20℃で無色の懸濁液を30分撹拌し、その後α−アセチルグリシン
メチルエステル塩酸塩(23.0g、137.3ミリモル)を少量ずつ添加した。
−20℃で30分撹拌後、THF(20ml)中のトリエチルアミン(13.8
7g、137.19ミリモル)の溶液を45分かけて滴下した。−20℃で4時
間撹拌し、その後室温で12時間撹拌した。残留物を吸引濾過し、THFで洗浄
し、合わせたTHF相を回転蒸発機で濃縮した。収量:44.1g(淡い茶色の
油状物)。
【0172】
【外2】
【0173】 c)メチル2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カ
ルボキシレート Boc−Gly−(α−アセチル−Gly)−OMe(39.8g、138.2
ミリモル)をTHF(400ml)に導入し、室温でローソン試薬(96.6g
、238.8ミリモル)を少量ずつ添加した。その後黄色い溶液を1.5時間還流
した。THFを回転蒸発機で除去した。残留物(赤茶色の油状物)をジエチルエ
ーテル(600ml)で撹拌により抽出した。エーテル相から未溶解の茶色の油
状物をデカントし、5%クエン酸(2回)、NaHCO飽和溶液(9回)およ
び水(2回)で順次洗浄した。乾燥(MgSO)後、溶剤を回転蒸発機で除去
した。収量:22.0g(77ミリモル、56%、淡い茶色の固形物)。
【0174】
【外3】
【0175】 d)2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボン
酸 メチル2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カル
ボキシレート(22.0g、77ミリモル)をエタノール(100ml)に溶解
し、水(50ml)中のLiOH(2.2g、92ミリモル)の溶液を添加した
。室温で30分撹拌後、エタノールを回転蒸発機で除去し、残りの溶液を水(7
0ml)で希釈した。水相を酢酸エチル(3回)で洗浄し、20%NaHSO 溶液でpH2に調節し、その後淡い茶色の油状物を分離した。水相をジクロロメ
タンで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、真空で濃縮した。
淡い茶色の残留物をジイソプロピルエーテルに撹拌して抽出した。残りの無色の
沈殿を吸引濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。収量:6.9g(25.
4ミリモル、33%、無色の固形物)。
【0176】
【外4】
【0177】 e)2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボキ
サミド 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボン酸
(6.8g、25ミリモル)をTHF(100ml)に溶解し、トリエチルアミ
ン(2.53g、25ミリモル)を添加した。−20℃に冷却後、THF(10
ml)中のイソブチルクロロホルメート(3.41g、25ミリモル)の溶液を
滴下した。−20℃で30分撹拌後、気体のアンモニアを淡い茶色の懸濁液に4
5分かけて導入した。その後室温に温めた。残留物を吸引濾過し、THFで抽出
し、濾液を濃縮した。
【0178】 収量:6.9g(25ミリモル、定量)。
【0179】
【外5】
【0180】 f)4−シアノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボキサ
ミド(6.8g、25ミリモル)をジクロロメタン(120ml)に導入した。
0℃に冷却後、ジイソプロピルエチルアミン(15.84g、122.8ミリモル
)を滴下した。その後−5℃でジクロロメタン(20ml)中のトリフルオロ酢
酸無水物(8.25g、39.3ミリモル)の溶液を30分かけて滴下した。0℃
で30分撹拌後、反応混合物を室温に温め、その後12時間撹拌した。ジクロロ
メタン(100ml)で希釈し、20%クエン酸、NaHCO飽和溶液および
NaCl飽和溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、真空で濃縮した
。収量:6.3g(25ミリモル、定量)。
【0181】 g)4−アミジノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール
×CHCOOH 4−シアノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール(5
.5g、21.74ミリモル)をメタノール(15ml)に溶解し、N−アセチル
システイン(4.1g、25.12ミリモル)を添加した。引き続き混合物を60
℃に加熱し、アンモニアを22時間導入した。混合物をメタノールで希釈し、ア
セテートイオン交換体に導入した。メタノールを回転蒸発機で除去し、残留物を
アセトンで撹拌により抽出した。無色の残留物を吸引濾過し、真空で乾燥した。
収量:4.75g(14.4ミリモル、66%、無色の固形物)。
【0182】
【外6】
【0183】 2−アミノメチル−5−アミジノ−4−メチルチアゾール×2HCl a)N−Boc−グリシンチオアミド N−Boc−グリシノニトリル(12.0g、76.8ミリモル)およびジエチ
ルアミド(0.16ml、2.1ミリモル)をトルエン(100ml)に溶解した
。溶液を−10℃に冷却し、硫化水素で飽和し、その後室温で夜通し撹拌した。
形成される沈殿物を吸引濾過し、トルエンで洗浄した。生成物を45℃、真空で
乾燥した。収量:13.2g(69.4ミリモル、90.3%、黄色い固形物)。
【0184】
【外7】
【0185】 b)メチル2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カ
ルポキシレート N−Boc−グリシンチオアミド(10.0g、52.6ミリモル)をメタノー
ル(70ml)に導入し、メチル2−クロロアセテート(7.9g、52.6ミリ
モル)を添加した。混合物を60℃で2時間加熱し、その後室温で48時間撹拌
した。メタノールを回転蒸発機で除去し、残留物をアセトン/ジエチルエーテル
で撹拌により抽出した。残りの沈殿を吸引濾過し、濾液を濃縮した。濾液から得
られた固形物は生成物(TLCおよびHPLCにより純粋)であった。
【0186】 収量;8.7g(30.4ミリモル、57.8%)。
【0187】 ESI−MS:287(M+H) c)2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボン
酸 メチル2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カル
ボキシレート(2.8g、9.74ミリモル)を1,4−ジオキサン(30ml)
に溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液(19ml)を添加した。室温で4時間撹
拌後、1,4−ジオキサンを回転蒸発機で除去した。残留物を水で希釈し、酢酸
エチルで洗浄した。水相を20%重硫酸カリウム溶液で酸性にし、生じる沈殿物
を吸引濾過し、水で洗浄した。こうして得られた生成物を40℃で真空炉中で乾
燥した。収量:2.5g。
【0188】 d)2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキ
サミド 2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸
(12.6g、46,27ミリモル)をジクロロメタン(460ml)およびジメ
チルホルムアミド(0.4ml)に溶解した。0℃に冷却後、ジクロロメタン(
40ml)中の塩化オキサリル(6.46g、50.90ミリモル)の溶液を30
分かけて滴下した。0℃で2時間撹拌後、混合物を−20℃に冷却し、この温度
で反応が終了するまでアンモニアを導入した。その後室温に温め、水で洗浄した
。生じる沈殿物を吸引濾過した。有機相を5%クエン酸溶液で洗浄し、乾燥し(
MgSO)、回転蒸発機で濃縮した。生じる固形物を予め濾過した沈殿物と合
わせ、真空炉中、50℃で乾燥した。収量:9.8g(36.12ミリモル、78
%)。
【0189】 e)2−(N−Boc−アミノメチル)−5−シアノ−4−メチルチアゾール 2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキサ
ミド(11.13g、41.02ミリモル)をジクロロメタン(75ml)中で懸
濁させ、0℃に冷却した。この温度で最初にエチルジイソプロピルアミン(17
.86ml、102.55ミリモル)、その後ジクロロメタン(20ml)中のト
リフルオロ酢酸無水物(6.56ml、47.17ミリモル)の溶液を徐々に添加
した。1時間撹拌後、混合物をジクロロメタンで希釈し、5%クエン酸溶液で洗
浄した。乾燥し(MgSO)、回転蒸発機で溶剤を除去した後に、粗製生成物
をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:6.5g(25.66モ
ル、63%)。
【0190】 f)2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−チオカル
ボキサミド 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−シアノ−4−メチルチアゾール(7
.5g、29.61ミリモル)をピリジン(30ml)に溶解し、トリエチルアミ
ン(27ml)を添加した。溶液を0℃で硫化水素で飽和し、その後室温で48
時間放置した。その後溶剤を回転蒸発機で除去し、残留物を酢酸エチルに取り、
20%重硫酸カリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶剤を回
転蒸発機で除去し、粗製生成物をジクロロメタンに溶解し、石油エーテルで沈殿
した。沈殿した生成物を吸引濾過し、真空炉中、40℃で乾燥した。収量:7.
1g(24.7ミリモル。83%)。
【0191】 g)5−アミジノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール
×HOAc 2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−チオカルボ
キサミド(7.1g、24.70ミリモル)をジクロロメタン(40ml)に溶解
し、ヨードメタン(17.5g、123.52ミリモル)を添加した。室温で56
時間撹拌後、溶剤を回転蒸発機で除去した。残留物を10%メタノール酢酸アン
モニウム溶液(29ml)に溶解し、反応が終了するまで40℃で撹拌した。溶
剤を回転蒸発機で除去し、残留物をジクロロメタンで撹拌により抽出し、生じる
固形物を吸引濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。残留物をメタノールに溶解し
、アセテート負荷イオン交換体を使用して相当するアセテートに変換した。溶剤
を回転蒸発機で除去し、生じる赤茶色の油状物をジクロロメタンで撹拌により抽
出した。これにより無色の固形物として生成物が得られ、これを真空中、40℃
で乾燥した。収量:5.3g(16.04ミリモル、65%)。
【0192】 h)5−アミジノ−2−アミノメチル−4−メチルチアゾール×2HCl 5−アミジノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−4−メチルチアゾール×
HOAc(1.6g、4.84ミリモル)をジクロロメタン(20ml)中に懸濁
させ、室温で1,4−ジオキサン(4.84ml、19.37ミリモル)中の4M
塩酸を添加し、混合物をこの温度で3時間撹拌した。生成物を濾過し、ジクロロ
メタンで洗浄し、真空下、40℃で乾燥した。収量:0.73g(3.00ミリモ
ル、62%)。
【0193】 2−アミノメチル−5−アミジノ−4−トリフルオロメチルチアゾール×2HC
l a)エチル2−(N−Boc−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾ
ール−5−カルボキシレート N−Boc−グリシンチオアミド(5.0g、26.28ミリモル)をアセトニ
トリル(60ml)に溶解し、5〜10℃でエチル2−クロロ−4,4,4−ト
リフルオロアセトアセテート(6.38g、26.28ミリモル)を滴下した。引
き続き混合物を5℃で30分および室温で12時間撹拌した。その後0℃に冷却
し、トリエチルアミン(12ml、86.77ミリモル)を滴下した。0℃で2
0分撹拌後、黄色い懸濁液が澄んだ赤茶色の溶液に変化した。その後0℃で塩化
チオニル(2.1ml、28.89ミリモル)を徐々に滴下した。0℃で20分撹
拌し、その後1時間室温に温めた。溶剤を回転蒸発機で除去し、残留物を水(1
00ml)に取り、酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na SO)、濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeO
H:DCM=2:98)により精製した。収量:2.2g(6.4ミリモル、24
.5%)。
【0194】
【外8】
【0195】 b)2−(N−Boc−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール−
5−カルボキサミド エチル2−(N−Boc−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾー
ル−5−カルボキシレート(15g、42.33ミリモル)をメタノールに溶解
した。エステルがカルボキサミドに完全に変換するまで室温でアンモニアを溶液
に通過した。溶剤を回転蒸発機で除去し、粗製生成物をフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製した。収量:4.6g(14.14ミリモル、33%)。
【0196】 c)2−(N−Boc−アミノメチル)−5−シアノ−4−トリフルオロメチル
チアゾール 2−(N−Boc−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール−5
−カルボキサミド(4.6g、14.14ミリモル)をジクロロメタン(30ml
)に溶解し、−5℃に冷却した。この温度でエチルジイソプロピルアミン(4.
6g、35.35ミリモル)およびジクロロメタン(10ml)中のトリフルオ
ロ酢酸無水物(3.4g、16.26ミリモル)を添加した。引き続き混合物を0
℃で2時間撹拌した。重炭酸ナトリウム飽和溶液および5%クエン酸溶液で順次
洗浄した。乾燥(MgSO)後、溶剤を回転蒸発機で除去した。粗製生成物を
ジエチルエーテル/石油エーテルで撹拌により抽出した。上澄み液を油状物から
分離し、回転蒸発機で濃縮した。収率:1.9g(6.18ミリモル、44%)。
【0197】 d)2−(N−Boc−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール−
5−チオカルボキサミド 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−シアノ−4−トリフルオロメチルチ
アゾール(4.6g、14.97ミリモル)をピリジン(20ml)に溶解し、ト
リエチルアミン(24ml)を添加後、溶液を硫化水素で飽和した。室温で2日
後、溶剤を回転蒸発機で除去した。粗製生成物を酢酸エチルに取り、20%重硫
酸ナトリウムおよび水で順次洗浄した。乾燥(MgSO)後、溶剤を回転蒸発
機で除去した。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収
量:2.5g(7.32ミリモル、49%)。
【0198】 e)5−アミジノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−4−トリフルオロメチ
ルチアゾール 2−(N−Boc−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール−5
−チオカルボキサミド(2.5g、7.32ミリモル)をジクロロメタン(10m
l)に溶解し、ヨードメタン(10.4g、73.24ミリモル)を添加した。引
き続き混合物を室温で48時間撹拌した。溶剤を回転蒸発機で除去し、残留物を
メタノール(5ml)に取り、10%メタノール酢酸アンモニウム溶液(8.5
ml、10.98ミリモル)を添加した。室温で4日間撹拌後、粗製生成物の溶
液をアセテート負荷イオン交換体に通過し、溶剤を回転蒸発機で除去した。粗製
生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:0.8g(2.0
8ミリモル、28%)。
【0199】 f)5−アミジノ−2−アミノメチル−4−トリフルオロメチルチアゾール×2
HCl 5−アミジノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−4−トリフルオロメチル
チアゾール(0.8g、2.08ミリモル)をジクロロメタンに溶解し、1,4−
ジオキサン(2.1ml、4.2ミリモル)中の塩酸4M溶液を添加した。室温で
1時間撹拌後、溶剤を回転蒸発機で除去した。こうして得られた粗製生成物を更
に精製せずに次の反応に使用した。収量;0.6g(2.0ミリモル、97%)。
【0200】 ESI−MS:225(M+H) 5−アミノメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル a)5−ホルミル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6モル溶液112ml(179ミ
リモル)を、−78℃に冷却した、テトラヒドロフラン400ml中のジイソプ
ロピルアミン25.1ml(179ミリモル)の溶液に、20分かけて添加した
。溶液が−35℃に達し、再び−78℃に冷却し、この温度でテトラヒドロフラ
ン80ml中の2−シアノ−3−メチルチオフェン20.0g(162ミリモル
)の溶液を徐々に滴下した。溶液が暗い赤に変色した。45分撹拌後、ジメチル
ホルムアミド63ml(811ミリモル)を徐々に滴下し、30分間撹拌を継続
した。後処理のために、−70℃で水160ml中のクエン酸27gの溶液を添
加した。回転蒸発機で濃縮し、塩化ナトリウム飽和溶液540mlを添加し、そ
の後ジエチルエーテルそれぞれ250mlで3回抽出した。合わせた有機抽出物
を硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥物を濾過後、溶剤をウォーターポンプ真
空で蒸留し、残留物をカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチ
ル4/1)により精製した。表題化合物23g(94%)が得られた。
【0201】
【外9】
【0202】 b)5−ヒドロキシメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル 室温でホウ水素化ナトリウム5.75g(152ミリモル)を無水エタノール
300ml中の5−ホルミル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル23
g(152ミリモル)の溶液に少量ずつ添加した。反応混合物を5分間撹拌し、
ウォーターポンプ真空下で濃縮し、酢酸エチルに取り、5%クエン酸溶液および
塩化ナトリウム飽和溶液で抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥
物を濾過し、溶剤を室温でウォーターポンプ真空で蒸留した。これにより暗い赤
の油状物として表題化合物24gが得られ、これはなお溶剤を含有し、更に精製
せずに次の反応に使用した。
【0203】
【外10】
【0204】 c)5−ブロモメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル トリフェニルホスフィン44g(167ミリモル)をテトラヒドロフラン18
0ml中の5−ヒドロキシメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル
24g(152ミリモル)の溶液に添加した。引き続きテトラヒドロフラン10
0ml中のテトラブロモメタン55g(167ミリモル)の溶液を添加した。反
応混合物を室温で90分撹拌した。引き続き回転蒸発機でウォーターポンプ真空
下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン:酢酸エチ
ル8:2)により精製した。なお少量の溶剤を含有する表題化合物34gが得ら
れた。
【0205】
【外11】
【0206】 d)5−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−メチ
ルチオフェン−2−カルボニトリル 水素化ナトリウム(鉱油中80%懸濁液)5.0g(167ミリモル)を、0
℃に冷却した、テトラヒドロフラン255ml中の5−ブロモメチル−3−メチ
ルチオフェン−2−カルボニトリル33.8(152ミリモル)の溶液に少量ず
つ添加した。引き続きテトラヒドロフラン255ml中のジ−t−ブチルイミノ
ジカルボキシレート36.4g(167ミリモル)の溶液を滴下し、この間温度
が5℃を超えなかった。混合物を室温にして夜通し撹拌した。引き続き反応を終
了するために35℃で3時間加熱し、室温に冷却後、塩化アンモニウム飽和溶液
510mlを徐々に添加した。溶剤をウォーターポンプ真空下で蒸留し、残留物
を酢酸エチルで数回抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮した。なおジ−t−ブチルイ
ミノジカルボキシレートを含有する油状の残留物57.6gが得られ、粗製生成
物として次の反応に使用した。
【0207】
【外12】
【0208】 e)5−アミノメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル塩酸塩 5−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−メチル
チオフェン−2−カルボニトリル(d)からの粗製生成物、最大139ミリモル
)52.6gを酢酸エチル950mlに溶解し、0℃に冷却した。気体の塩化水
素で飽和して10分後に白い沈殿物を分離した。室温で2時間および30℃で1
時間撹拌後、生じる懸濁液を回転蒸発機で濃縮し、残留物をジエチルエーテルで
撹拌により抽出し、溶剤を濾過により除去し、固体の残留物を真空下、室温で乾
燥した。白い粉末として表題化合物24.7g(94%)が得られた。
【0209】
【外13】
【0210】 5−アミノメチル−3−クロロチオフェン−2−カルボニトリル塩酸塩 この化合物は、5−アミノメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリ
ルに類似して、3−クロロチオフェン−2−カルボキサミドをトリフルオロ酢酸
無水物で脱水することにより使用される3−クロロ−2−シアノチオフェンを製
造することにより製造した。
【0211】 2−アミノメチル−3−メチルチオフェン−4−チオカルボキサミド a)エチル2−アミノ−3−シアノ−4−メチルチオフェン−5−カルボキシレ
ート エチル2−アミノ−3−シアノ−4−メチルチオフェン−5−カルボキシレー
トは、“Organikum”.第19版、Dt.Verlag der Wis
senschaften,Leipzig,Heidelberg、Berli
n、1993、第6章、374−375頁により、エチルアセトアセトネート1
30g(1.0モル)、マロノニトリル66g(1.0モル)、硫黄32g(1.
0モル)およびモルホリン80g(0.92モル)から出発して製造した。
【0212】
【外14】
【0213】 b)エチル4−シアノ−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート アセトニトリルおよびジメチルホルムアミドの1:1混合物600ml中のエ
チル2−アミノ−3−シアノ−4−メチルチオフェン−5−カルボキシレート2
0.5g(97.5ミリモル)の溶液を5℃に冷却し、t−ブチルニトリル15.
7g(146ミリモル)を滴下し、この間反応混合物は熱くなり、ガスの激しい
発生が開始した。室温で数時間撹拌し、回転蒸発機および高い真空下で濃縮した
後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン)により精
製し、黄色い油状物として所望の化合物9.1g(48%)が得られた。
【0214】
【外15】
【0215】 c)2−ヒドロキシメチル−3−メチルチオフェン−4−カルボニトリル 0℃で、水素化リチウムアルミニウム2.44g(64ミリモル)を、テトラ
ヒドロフラン400ml中のエチル4−シアノ−3−メチルチオフェン−2−カ
ルボキシレート25.1g(129ミリモル)の溶液に少量ずつ添加した。混合
物を室温で数時間撹拌し、0.5N塩酸を添加することにより過剰の還元剤を分
解し、反応混合物をウォーターポンプ真空下で濃縮し、水で希釈し、酢酸エチル
で数回抽出した。引き続き合わせた有機相を0.5N塩酸および塩化ナトリウム
飽和溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥
物を濾過し、溶剤をウォーターポンプ真空下で室温で蒸留した。残留物をカラム
クロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール95:5)により精
製し、淡い黄色の油状物として所望の化合物16.1g(83%)が得られた。
【0216】
【外16】
【0217】 d)2−ブロモメチル−3−メチルチオフェン−4−カルボニトリル 5℃でトリフェニルホスフィン30g(115ミリモル)をテトラヒドロフラ
ン300ml中の2−ヒドロキシメチル−3−メチルチオフェン−4−カルボニ
トリル16g(104ミリモル)の溶液に添加した。引き続きテトラヒドロフラ
ン100ml中のテトラブロモメタン38g(115ミリモル)の溶液を添加し
た。反応混合物を室温で夜通し撹拌した。その後ウォーターポンプ真空下で回転
蒸発機で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(移動相、石油エーテル:
ジクロロメタン1;1)により精製した。黄色い油状物として表題化合物17g
(76%)が得られた。
【0218】
【外17】
【0219】 e)2−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−メチ
ルチオフェン−3−カルボニトリル 水素化ナトリウム(油不含)3.5g(103ミリモル)を、0℃に冷却した
、テトラヒドロフラン250ml中の2−ブロモメチル−3−メチルチオフェン
−4−カルボニトリル17.2g(79.5ミリモル)の溶液に少量ずつ添加した
。引き続きテトラヒドロフラン100ml中のジ-t−ブチルイミノジカルボキ
シレート22.5g(103ミリモル)の溶液を滴下し、この間温度が5℃を超
えなかった。混合物を室温に温め、2時間撹拌した。塩化アンモニウム飽和溶液
400mlを徐々に添加した。溶剤をウォーターポンプ真空下に蒸留し、残留物
を少量の水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化アンモ
ニウム飽和溶液および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、回転蒸発機で濃縮した。なおジ−t−ブチルイミノジカルボキシレート
を含有する油状物28gが得られ、粗製生成物として次の反応に使用した。
【0220】
【外18】
【0221】 f)2−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−メチ
ルチオフェン−4−チオカルボキサミド e)から得られた粗製生成物(最大79ミリモル)をピリジン280mlおよ
びトリエチルアミン140mlに溶解し、室温で硫化水素で飽和した。以前の黄
色い溶液が緑になった。室温で夜通し撹拌した。反応を終了するために、硫化水
素を更に15分間導入し、混合物を室温で2時間撹拌した。スクラバー塔を介し
て過剰の硫化水素を追い出すために窒素流を使用した。その後反応混合物を回転
蒸発機で濃縮し、酢酸エチルに取り、20%重硫酸ナトリウム溶液で数回洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮した。これにより淡い黄色の
固体のフォームが得られ、これを更に精製せずに次の反応に使用した。
【0222】
【外19】
【0223】 g)2−アミノメチル−3−メチルチオフェン−4−チオカルボキサミド塩酸塩 2−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−メチル
チオフェン−4−チオカルボキサミド(f)からの粗製生成物、最大70ミリモ
ル)27gを酢酸エチル400mlに溶解し、0℃に冷却した。気体の塩化水素
で飽和して10分後に白い沈殿物が分離した。室温で2時間撹拌後、沈殿物を濾
過し、酢酸エチルで洗浄し、固体の残留物を真空下、室温で乾燥した。白い粉末
として表題化合物13.6g(87%)が得られた。
【0224】 EI−MS:M=186。
【0225】 2−アミノメチル−3−クロロチオフェン−4−チオカルボキサミド a)2−ホルミル−3−クロロチオフェン−4−カルボニトリル 室温でt−ブチルニトリル35g(325ミリモル)を、アセトニトリルおよ
びジメチルホルムアミドの1:1混合物600ml中の2−アミノ−4−クロロ
−5−ホルミルチオフェン−3−カルボニトリル(この化合物の製造はドイツ特
許(DB)第3738910号に記載されている)53.0g(250ミリモル
)の溶液に滴下し、この間反応混合物を20〜37℃に温め、激しいガスの発生
が開始した。25℃に冷却し、室温で数時間撹拌した後に、黒い溶液を回転蒸発
機でおよび高い真空下に濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(移動相、
ジクロロメタン)により精製し、黄色い油状物として所望の化合物29g(68
%)が得られた。
【0226】
【外20】
【0227】 b)2−ヒドロキシメチル−3−クロロチオフェン−4−カルボニトリル 5℃で、ホウ水素化ナトリウム6.3g(166ミリモル)を無水メタノール
400ml中の2−ホルミル−3−クロロチオフェン−4−カルボニトリル28
.5g(166ミリモル)の溶液に少量ずつ添加した。反応混合物がわずかに暖
かい暗い赤に変色した。ガスの激しい発生が認められた。10分後、反応混合物
をウォーターポンプ真空下に濃縮し、酢酸エチル200mlに取り、1M塩酸2
00mlで抽出し、それぞれ水250mlで2回および塩化ナトリウム飽和溶液
でで洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥物を濾過し、溶剤をウ
ォーターポンプ真空下、室温で蒸留した。暗い赤の油状物として表題化合物22
g(76%)が得られ、これをさらに精製せずに次の反応に使用した。
【0228】
【外21】
【0229】 c)2−ブロモメチル−3−クロロチオフェン−4−カルボニトリル 5℃でトリフェニルホスフィン36.1g(137ミリモル)を、テトラヒド
ロフラン250ml中の2−ヒドロキシメチル−3−クロロチオフェン−4−カ
ルボニトリル21.7g(125ミリモル)の溶液に添加した。引き続きテトラ
ヒドロフラン100ml中のテトラブロモメタン45.6g(137ミリモル)
の溶液を添加した。混合物を室温で夜通し撹拌した。沈殿物を濾過し、濾液をウ
ォーターポンプ真空下、回転蒸発機で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(移動相、石油エーテル:ジクロロメタン1:1)により精製した。油状物と
して表題化合物26.0g(88%)が得られた。
【0230】
【外22】
【0231】 d)2−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−クロ
ロチオフェン−4−カルボニトリル 水素化ナトリウム(油不含)6.9g(159ミリモル)を、0℃に冷却した
テトラヒドロフラン300ml中の2−ブロモメチル−3−クロロチオフェン−
4−カルボニトリル25.0g(106ミリモル)の溶液に少量ずつ添加した。
引き続きテトラヒドロフラン100ml中のジ−t−ブチルイミノジカルボキシ
レート34.4g(159ミリモル)の溶液を滴下し、この間温度が5℃を超え
なかった。混合物を室温に温め、2時間撹拌した。塩化アンモニウム飽和溶液3
00mlを徐々に添加した。溶剤をウォーターポンプ真空下で蒸留し、残留物を
少量の水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化アンモニ
ウム飽和溶液および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、回転蒸発機で濃縮した。なおジ−t−ブチルイミノジカルボキシレートお
よび溶剤残留物を含有する油状物51.3gが得られ、粗製生成物として以下の
反応に使用した。
【0232】
【外23】
【0233】 e)2−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−メチ
ルチオフェン−4−チオカルボキサミド d)から得られた粗製生成物の部分(39.4g、最大106ミリモル)をピ
リジン400mlおよびトリエチルアミン40mlに溶解し、室温で硫化水素で
飽和した。以前の黄色い溶液は緑になった。室温で夜通し撹拌した。スクラバー
塔を介して過剰の硫化水素を追い出すために、窒素流を使用した。その後反応混
合物を氷冷した20%重硫酸ナトリウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した
。引き続き有機相を20%重硫酸ナトリウム溶液で数回洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮した。これにより溶剤含有残留物が得られ、こ
れを更に精製せずに次の反応に使用した。
【0234】
【外24】
【0235】 f)2−アミノメチル−3−クロロチオフェン−4−チオカルボキサミド塩酸塩 e)からの粗製生成物38.0g、最大93ミリモルを、酢酸エチル400m
lに溶解し、0℃に冷却した。塩化水素で飽和して10分後に白い沈殿物が分離
した。反応がなお終了していないので、酢酸エチル200mlを添加し、溶液を
再び塩化水素ガスで飽和し、室温で夜通し撹拌した。沈殿物を濾過し、石油エー
テルで洗浄し、真空下、室温で乾燥した。白い粉末として表題化合物21.1g
が得られ、これは不純物として塩化アンモニウムを含有した。
【0236】 EI−MS:M=206 5−アミノメチル−2−シアノフラン a)5−シアノフラン−2−カルバルデヒド n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6モル溶液165ml(264ミ
リモル)を20分かけて−78℃に冷却したテトラヒドロフラン600ml中の
ジイソプロピルアミン26.7g(264ミリモル)の溶液に添加した。溶液が
−20℃になり、再び−75℃に冷却し、この温度でテトラヒドロフラン100
ml中の2−シアノフラン22.3g(240ミリモル)の溶液を徐々に滴下し
た。30分撹拌後、ジメチルホルムアミド93mlを徐々に滴下し、混合物を更
に30分間撹拌した。後処理のために、−70℃で水200ml中のクエン酸4
0gの溶液を添加した。回転蒸発機で濃縮後、塩化ナトリウム飽和溶液600m
lを添加し、混合物をそれぞれジエチルエーテル200mlで3回抽出した。合
わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥物を濾過し、その後溶
剤をウォーターポンプ真空下で蒸留し、残留物をカラムクロマトグラフィー(移
動相、ジクロロメタン)により精製した。溶離物を濃縮し、残留物を蒸気蒸留(
水との共沸化合物の沸騰範囲:60〜65℃、p=0.1mm)した。蒸留物を
ジエチルエーテルで抽出し、有機相を乾燥し、溶液を濃縮し、表題化合物10.
6g(88ミリモル、36%)が得られた。
【0237】
【外25】
【0238】 b)5−ヒドロキシメチル−2−シアノフラン: 水素化ホウ素ナトリウム2.34g(62mmol)を、−30℃で、無水エ
タノール500ml中の5−シアノフラン−2−カルボアルデヒド30g(0.
25mol)の溶液に少量ずつ添加した。溶液を−30℃で2時間に亘って撹拌
し、かつ、冷却しながら、水中のクエン酸5%濃度溶液で、pH7に調整した。
反応混合物を、水ポンプによる真空下で濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液を残留
物に添加し、混合物を毎回150mlのジエチルエーテルで数回に亘って抽出し
、組み合わされた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、乾燥剤を濾別し、か
つ、溶剤を室温で、水ポンプによる真空下で留去した。この結果として生じる標
題化合物27g(22mmol、88%)は暗赤色の油として得られ、この場合
、これは、以下の反応中で、さらに精製することなく使用した。
【0239】
【外26】
【0240】 c)5−ブロモメチル−2−シアノフラン: トリフェニルホスフィン38g(145mmol)をテトラヒドロフラン25
0ml中の5−ヒドロメチル−2−シアノフラン15g(121mol)の溶液
に添加した。混合物を−10℃に冷却し、かつ、テトラヒドロフラン100ml
中のテトラブロモメタン48g(145mmol)の溶液を添加した。混合物を
、室温に温め、かつ、この温度で3時間に亘って撹拌した。反応混合物を水ポン
プによる真空下で、ロータリーエバポレーター中で濃縮し、かつ、残留物をカラ
ムクロマトグラフィーによって精製した(移動相 石油エーテル:ジクロロメタ
ン 1:1、R=0.5)。標題化合物11.5gが得られた。
【0241】
【外27】
【0242】 d)5−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−2−シア
ノフラン: 水素化ナトリウム4.0g(135mmol)(鉱物油中80%懸濁液)を、
0℃に冷却されたテトラヒドロフラン400ml中の5−ブロモメチル−2−シ
アノフラン22.9g(123mmol)の溶液に少量ずつ添加した。その後に
、テトラヒドロフラン200ml中のジ−t−ブチルイミノジカルボキシレート
29.4g(135mmol)の溶液を、その温度が5℃を超えない間に滴加し
た。この混合物を室温に温め、かつ、一晩に亘って撹拌した。しかしながら、変
換は不完全(TLC試験)であり、総量1.2gの水素化ナトリウムを3回に分
けて9時間に亘って添加した。変換を完全にするために、その後に、混合物を3
5℃で3時間に亘って加熱し、かつ、室温に冷却した後に、飽和塩化アンモニウ
ム溶液600mlをゆっくりと添加した。溶剤を水ポンプによる真空下で留去し
、残留物を酢酸エチルで数回に亘って抽出し、かつ、組み合わされた有機相を飽
和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、ロータリー
エバポレーター中で濃縮した。ジ−t−ブチルイミノジカルボキシレートがなお
も含まれている油性残留物37.3gが得られ、かつ、以下の反応中で粗生成物
として使用した。
【0243】
【外28】
【0244】 e)5−アミノメチル−2−シアノフラン塩酸塩: 5−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−2−シアノ
フラン(d)からの粗生成物、最大123mmol)37.3gを酢酸エチル6
00ml中に溶解し、かつ、0℃に冷却した。溶液を塩化水素ガスで飽和させ、
白い沈殿物を30分後に析出した。混合物を室温にし、かつ一晩に亘って撹拌し
、その後に生じる懸濁液を、ロータリーエバポレーター中で濃縮し、残留物をジ
エチルエーテルで撹拌することによって抽出し、溶剤を濾過によって除去し、か
つ、固体残留物を真空下で室温で乾燥させた。標題化合物15.1g(2段階工
程上で収率77%)が淡黄色の粉末として得られた。
【0245】
【外29】
【0246】 2−アミノメチル−4−シアノフラン塩酸塩: a)2−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−4−シア
ノフラン テトラヒドロフラン50ml中の5−ブロモメチル−3−シアノフラン(L.M.
Pevzner, V.M. Ignat'ev, B.I. Ionin, Russ. J.of Gen. Chem. 1994, 64, 2,
125-128)20.5g(0.11mol)の0℃に冷却された溶液を、0℃で、
テトラヒドロフラン30ml中の水素化ナトリウム4.8g(0.12mol)
(鉱物油中の60%分散液)の撹拌された懸濁液に30分に亘って添加した。テ
トラヒドロフラン50ml中のジ−t−ブチル イミノジカルボキシレート26
.2g(121mmol)の溶液を、その後に温度が5℃を超えない間に滴加し
た。混合物を5〜10℃で3時間に亘って撹拌し、室温に温め、かつ一晩に亘っ
て撹拌した。飽和塩化アンモニウム150mlをゆっくりと滴加した。溶剤を、
水ポンプによる真空下で留去し、残留物を毎回酢酸エチル60mlで4回に亘っ
て抽出し、かつ、組み合わされた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で2回に亘っ
て洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター中で濃縮
した。真空下(1mm Hg)で室温での3時間に亘る乾燥によって、ジ−t−
ブチルイミノジカルボキシレートがなおも含まれる暗色のシラップ33.2gが
得られ、かつ、以下の反応中で組成生物として使用した。
【0247】
【外30】
【0248】 b)2−アミノメチル−4−シアノフラン塩酸塩 2−[N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−4−シアノ
フラン12.89g(a)からの粗生成物)を、酢酸エチル80ml中で溶解し
、かつ、−10℃に冷却した。塩化水素ガスでの飽和の際に、白い沈殿物が15
分後に析出した。混合物を室温に温め、かつ、2時間に亘って撹拌し、得られる
懸濁液をその後にロータリーエバポレーター中で濃縮し、残留物(7g)をジエ
チルエーテルでの撹拌によって抽出し、溶剤を濾過によって除去し、かつ、固体
残留物を真空下で室温で乾燥させた。標題化合物5g(79%)が淡黄色の粉末
として得られた。
【0249】
【外31】
【0250】 5−アミノメチル−3−シアノ−1,2,4−オキサジアゾール塩酸塩: a)N−Boc−5−アミノメチル−3−シアノ−1,2,4−オキサジアゾー
ル エチルN−Boc−5−アミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−
カルボキシレート(S.Borg et al. J. Org. Chem. 1995, 60, 3112-20)をメタ
ノール(50ml)中に溶解した。アンモニアを、この溶液中に−10℃〜RT
で、反応が完全になるまで通過させた。溶剤をロータリーエバポレーター中で除
去した。この方法で得られた粗生成物を、ジクロロメタン(70ml)中に溶解
し、かつ、−5℃で、ジイソプロピルエチルアミン(2.9ml、16.55m
mol)を添加した。その後に、ジクロロメタン(10ml)中に溶解したトリ
フルオロ酢酸無水物(1.06ml、7.61mmol)を滴加した。混合物を
0℃で1.5時間に亘って撹拌し、その後に、ジクロロメタンで希釈し、飽和重
炭酸ナトリウムで2回に亘って洗浄し、クエン酸5%濃度溶液で2回に亘って洗
浄し、かつ、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、その後に、硫酸ナトリウム
上で乾燥させた。溶剤をロータリーエバポレーターで除去し、かつ、粗生成物を
クロマトグラフィーによって精製した(シリカゲル、ジクロロメタン:メタノー
ル=97.5:2.5)。収率:1.2g(80%) b)5−アミノメチル−3−シアノ−1,2,4−オキサジアゾール塩酸塩 a)で得られた生成物(0.9g、4.0mmol)をジクロロメタン(45
ml)中に溶解し、かつ、RTで、ジオキサン中の4M塩酸(3.9ml、15
.61mmol)を添加した。RTで、16時間に亘っての撹拌の後に、溶剤を
ロータリーエバポレーター中で除去した。
【0251】 収率:645mg(100%)
【0252】
【外32】
【0253】 例1: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン−2−(N−メトキシカルボニル)アミジノ−5−チエニ
ルメチルアミド塩酸塩: a)3,4−デヒドロプロリン 2−シアノ−5−チエニルメチルアミド Boc−3,4−デヒドロプロリン(5g、23.4mmol)および5−ア
ミノメチル−2−シアノチオフェン塩酸塩(4.5g、25.8mmol;WO
95/23609)を、ジクロロメタン(25ml)中に溶解し、かつ、0℃で
、エチルジイソプロピルアミン(28ml、163.8mmol)および酢酸エ
チル中のプロパンホスホン酸無水物50%濃度溶液(24.8ml、117mm
ol)を添加した。混合物を0℃で1時間に亘って撹拌し、その後に、RTに温
め、かつ、RTで12時間に亘って撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希
釈し、かつ、重硫酸ナトリウム溶液(4X)、重炭酸ナトリウム溶液(3X)お
よび飽和塩化ナトリウム溶液(1X)で洗浄した。硫酸ナトリウム上での乾燥お
よび濾過による乾燥剤の除去の後に、溶剤を水ポンプによる真空下で留去した。
Boc基を排除するために、残留物をジクロロメタン中のHCl(95ml)と
混合させ、RTで撹拌し、蒸発させ乾燥状態にし、ジクロロメタンで2回に亘っ
て共蒸留し(codistilled)、再度濃縮し、かつクロマトグラフィーによって精
製した。要求される生成物6.6gは、この場合、なおも少量の溶剤を含む形で
得られた。
【0254】 b)N−(t−ブトキシカルボニルメトキシ)−(Boc)−(D)−シクロヘ
キシルグリシル−3,4−デヒドロプロリン2−シアノ−5−チエニルメチルア
ミド t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Chg−OH(6.5g、1
7.5mmol;WO9806741)およびH−Pyr−NH−CH−5−
(2−CN)−チオフ塩酸塩(4.72g、17.5mmol)をジクロロメタ
ン(90ml)中に懸濁し、かつ、エチルジイソプロピルアミン(11.3g、
87.5mmol)を添加し、結果として、透明な淡い赤味がかった溶液が得ら
れた。反応混合物を約5℃に冷却し、かつ、酢酸エチル中のプロパンホスホン酸
無水物50%濃度溶液(18ml)を滴加した。RTで一晩に亘っての撹拌に引
き続いて、ジクロロメタン(100ml)で希釈し、かつ、重硫酸ナトリウム溶
液(3X)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2X)および水(1X)で希釈した。
硫酸ナトリウム上での乾燥および乾燥剤の除去に引き続いて、水ポンプによる真
空下で蒸留によって溶剤を除去した。淡い赤茶色の油11.15gが得られた。
【0255】 c)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルグリシル−3,4−デヒドロプロリン2−アミノチオカルボニル−5−チエ
ニルメチルアミド b)から得られた生成物、 t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Chg−Pyr−NH−CH −5−(2−CN)−チオフをピリジン(68ml)およびトリエチルアミン(
11.5ml)中に溶解させた。反応混合物を0℃に冷却し、かつ、硫化水素で
飽和した(溶液は緑色になった)。反応溶液をRTで一晩に亘って放置した。過
剰の硫化水素を窒素で置換し、かつ、溶剤を水ポンプによる真空下で留去した。
残留物をジエチルエーテル(500ml)中に溶解し、かつ、希釈した重硫酸ナ
トリウム溶液(3X)、飽和した重炭酸ナトリウム溶液(2X)および水(1X
)で洗浄した。硫酸ナトリウム上での乾燥の後に、溶剤を水ポンプの真空下で留
去した。粘性で黄色の粗生成物(10.92g)を次の工程においてさらに精製
することなく使用した。
【0256】 d)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルグリシル−3,4−デヒドロプロリン2−メチルチオ(イミノ)メチル−5
−チエニルメチルアミドヨウ化水素塩 c)で得られた粗生成物、 t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Chg−Pyr−NH−CH −5−(2−CSNH)−チオフをジクロロメタン(115ml)中に溶解し
、かつ、ヨウ化メチル(14.99g、105.6mmol)を添加した。RT
で週末に亘る撹拌の後に、溶剤を水ポンプによる真空下で蒸留によって除去した
、黄味がかった泡状の固体12.6gが得られた。
【0257】 e)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルグリシル−3,4−デヒドロプロリン2−アミジノ−5−チエニルメチルア
ミド酢酸塩 d)から得られた粗生成物、 t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Chg−Pyr−NH−CH −5−(2−C=NH(SCH))−チオフ X HIを、メタノール中の
酢酸アンモニウム10%濃度溶液 25.5ml(酢酸アンモニウム2.55g
、38.12mmol)と混合させた。しかしながら、TLCによれば、前駆物
質はRTで一晩に亘っての撹拌の後になおも存在することから、メタノール中の
酢酸アンモニウム10%濃度溶液3.0mlを添加し、かつ、混合物を一晩に亘
ってRTで撹拌した。その後に、溶剤を水ポンプによる真空下で蒸留によって除
去し、残留物をジクロロメタン中に入れ、塩を吸引によって濾別し、かつ、濾液
を濃縮し、黄色の泡状固体の形で粗生成物13.3gが得られた。生成物をメタ
ノール中に溶解させ、かつ、イオン交換によって相当する酢酸塩に変換した(Fl
uka:ポリマー担体上の酢酸塩、酢酸塩3.0mmol/g)。
【0258】 f)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘ
キシルグリシル−3,4−デヒドロプロリン2−アミジノ−5−チエニルメチル
アミド e)から得られる粗生成物、 t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Chg−Pyr−NH−CH −5−(2−C=NH(NH))−チオフ X CHCOOHを、塩化メチ
レン中に溶解し、濃アンモニア溶液を添加し(pH11)、水相を塩化メチレン
で数回に亘って抽出し、かつ、組み合わされた有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、かつ、真空下で濃縮した。生成物は、白色の固体として得られた。
【0259】 g)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルグリシル−3,4−ジヒドロプロリン 2−(N−メトキシカルボニル)ア
ミジノ−5−チエニルメチルアミド f)から得られる粗生成物、 t−BuCOC−CH−(Boc)−(D)−Chg−Pyr−NH−C
−5−(2−C=NH(NH))−チオフ(1.4g、2.32mmol
)を塩化メチレン50ml中に溶解させ、かつ、ジイソプロピルアミン(3.0
g、23.2mmol)を添加した後に、水浴で冷却しながら、塩化メチレン5
ml中のメチルクロロホルメート(0.24g、2.55mmol)を滴加し、
混合物を室温で1時間に亘って撹拌した。真空下での濃縮の後に残留物をエーテ
ル、水および5%濃度のクエン酸(pH5)と混合し、かつ、濃縮し、かつ、エ
ーテル相を再度、酸(pH3)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ
、真空下で濃縮した。生成物1.7gが無色の泡状体として得られた。
【0260】 h)N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−
3,4−デヒドロプロピン 2−(N−メトキシカルボニル)アミジノ−5−チ
エニルメチルアミド塩酸塩 g)から得られた粗生成物、 t−BuCOC−CH−(Boc)−(D)−Chg−Pyr−NH−CH −5−(2−C=NH(NH−COOCH)))−チオフ(1.7g、最大
値、2.3mmol)を、塩化メチレン45ml、ジオキサン20mlおよびジ
オキサン中の4N塩酸45mlの混合物中に溶解し、かつ、湿分の排除下で一晩
に亘って撹拌した。反応溶液を真空下で濃縮し、かつ、残留物を数回に亘ってエ
ーテルで共蒸留し、かつ、その後に、エーテルで撹拌することによって抽出した
。真空下で乾燥の後に、標題化合物1.3gが白色の固体生成物として得られた
。生成物の中性水性溶液は、酸性溶液よりも極めて安定であり、それというのも
、アクリル化アミジン官能基(function)が前記条件下で加水分解されるからで
ある。
【0261】 FAB−MS(M+H):506 例2: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−ジヒドロプロリン 2−(N−イソブチルオキシカルボニル)アミジノ−5
−チエニルメチルアミド塩酸塩:FAB−MS(M+H):548 製造を、例1と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(NH))−チオフ
をイソブチルクロロホルメートと反応させ、かつ、その後に、保護基を排除する
ことによっておこなった。
【0262】 例3: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 2−(N−n−ヘキシルオキシカルボニル)アミジノ−
5−チエニルメチルアミド塩酸塩:FAB−MB(M+H):576 製造を、例1と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(NH))−チオフ
をヘキシルクロロホルメートと反応させ、かつ、その後に保護基を排除すること
によっておこなった。
【0263】 例4: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン2−(N−アリルオキシカルボニル)アミジノ−5−チエ
ニルメチルアミド塩酸塩:FAB−MS(M+H):532 製造を、例1と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(NH))−チオフ
をアリルクロロホルメートと反応させ、その後に保護基を排除することによって
おこなった。
【0264】 例5: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 2−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミジノ−5−
チエニルメチルアミド塩酸塩:FAB−MS(M+H):582 製造を、例1と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(NH))−チオフ
をベンジルクロロホルメートと反応させ、かつ、保護基を排除することによって
おこなわれた。
【0265】 例6:N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル
−3,4−デヒドロプロリン 2−(N−メトキシエトキシカルボニル)アミジ
ノ−5−チエニルメチルアミド塩酸塩:FAB−MS(M+H):550 製造を、例1と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(NH))−チオフ
をメトキシエチルクロロホルメートと反応させ、その後に保護基を排除すること
によっておこなった。
【0266】 例7:N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル
−3,4−デヒドロプロリン 2−(N−メトキシエトキシエトキシカルボニル
)アミジノ−5−チエニルメチルアミド塩酸塩:FAB−MS(M+H):5
94 製造を、例1と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(NH))−チオフ
をメトキシエトキシエチルクロロホルメートと反応させ、その後に保護基を排除
することによっておこなった。
【0267】 例8: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 2−(N−メトキシアミジノ)−5−チエニルメチルア
ミド塩酸塩: a)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルグリシル−3,4−デヒドロプロリン 2−(N−メトキシアミジノ)−5
−チエニルメチルアミド メトキシアミン塩酸塩(0.7g、8.38mmol)をメタノール50ml
中に溶解し、かつ、相当する酢酸塩にイオン交換体上で変換した(Fluka: ポリ
マー担体上の酢酸塩、酢酸塩3.0ml/g)。t−BuCOC−CH−(
Boc)−(D)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(SC
))−チオフ X HI(3.0g、4.0mmol;例1d参照)をこの
メタノール溶液(methanolic solution)に添加し、かつ、反応混合物を50℃
で15分に亘って撹拌した(TLC試験(塩化メチレン/アセトン:9/1))
。真空下での濃縮の後に、残留物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーによっ
て精製し、この場合、これは、淡黄色の固体として要求される生成物1.0gが
単離される。
【0268】 b)N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−
3,4−デヒドロプロリン 2−(N−メトキシアミジノ)−5−チエニルメチ
ルアミド塩酸塩: a)から得られた生成物、 t−BuCOC−CH−(Boc)−(D)−Chg−Pyr−NH−CH −5−(2−C=NH(NHOCH))−チオフ(0.9g、1.42mm
ol)を塩化メチレン10mlおよびエーテル中の5N塩酸溶液5mlとの混合
物中で、室温で、湿分の排除下で、24時間に亘って撹拌し、その後にエーテル
60mlを添加し、沈殿した固体を濾別した。この沈殿物を水20ml中に溶解
し、かつ、水相を酢酸エチルで3回に亘って抽出し、かつ、凍結乾燥させた。標
題化合物0.7gが白色粉末として得られた。FAB−MS(M+H):47
8 例9: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 2−(N−イソブチルオキシアミジノ)−5−チエニル
メチルアミド塩酸塩:FAB−MS(M+H):520 製造は、例8と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(SCH))−チオ
フ X HIをO−イソブチルヒドロキシアミンと反応させ、その後に保護基を
排除することによっておこなった。
【0269】 例10: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 2−(N−(p−メチルベンジルオキシ)アミジノ)−
5−チエニルメチルアミド塩酸塩:FAB−MS(M+H):568 製造を、例8と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(SCH))−チオ
フ X HIをO−(p−メチルベンジル)ヒドロキシルアミンと反応させ、そ
の後に保護基を排除することによっておこなった。
【0270】 例11: N−(エトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,4
−デヒドロプロリン 2−(N−(p−メチルベンジルオキシ)アミジノ)−5
−チエニルメチルアミド塩酸塩:FAB−MS(M+H):596 製造を、例8と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(SCH))−チオ
フ X HIをO−(p−メチルベンジル)ヒドロキシルアミンと反応させ、そ
の後に保護基をエタノール中で排除することによっておこない、この場合、これ
は、同時にエステル化することによってエチルエステルを生じた。
【0271】 例12: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 2−ヒドロキシアミジノ−5−チエニルメチルアミド塩
酸塩:FAB−MS(M+H):464 製造を、例8と同様の方法で、t−BuCOC−CH−(Boc)−(D
)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(2−C=NH(SCH))−チオ
フ X HIをヒドロキシルアミン塩酸塩と塩化メチレン中で、塩基としてジイ
ソプロピルエチルアミンを用いて反応させることによっておこなった。保護基を
2N塩酸水溶液中で、60℃で35分間に亘って排除した。
【0272】 例13: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チエニルメチルア
ミド塩酸塩: a)3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ−2−チエニルメチルアミド塩酸塩 この化合物を例1a)と同様の方法で、2−アミノメチル−4−シアノチオフ
ェンを用いて製造した(WO98/06741)。
【0273】 b)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルグリシル−3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ−2−チエニルメチルア
ミド この化合物を例1b)と同様の方法で製造した。
【0274】 c)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルグリシル−3,4−デヒドロプロリン 4−メチルチオイミノメチル−2−
チエニルメチルアミドヨウ化水素塩 この化合物を例1c)およびd)と同様の方法で製造した。
【0275】 d)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルグリシル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2
−チエニルメチルアミド この化合物を例8a)と同様の方法で製造した。
【0276】 e)N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−
3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チエニルメチ
ルアミド塩酸塩 保護基をジオキサン/HClで排除した。
【0277】 f)FAB−MS(M+H):478 例14: N−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チエニ
ルメチルアミド塩酸塩: この化合物を、例13d)に記載された化合物とシクロヘキサノールを、ジオ
キサン中の5M塩酸中で、50℃で反応させることによって合成し、この場合、
これは、保護基の排除およびカルボニル官能基のエステル交換/エステル化によ
って達成され、シクロヘキシルエステルが得られた。
【0278】 FAB−MS(M+H):560 例15: N−(メトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,4
−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チエニルメチルアミ
ド塩酸塩: 製造を例14と同様の方法でおこなった。
【0279】 FAS−MS(M+H):492 例16: N−(イソプロピルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシ
ル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チエニル
メチルアミド塩酸塩: 製造を、例14と同様の方法でおこなった。
【0280】 FAB−MS(M+H):520 例17: N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3
,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チエニルメチルアミド
a)(D)−シクロヘキシルグリシル−3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ
−2−チエニルメチルアミド塩酸塩 H−Pyr−NH−CH−5−(3−CN)−チオフ塩酸塩(例13a)お
よびBoc−(D)Chg−OHを、例1b)と同様の方法で反応させ、Boc
−(D)Chg−Pyr−NH−CH−5−(3−N)−チオフが得られ、か
つ、Boc保護基をその後にエーテル/酢酸エチル中の塩酸で排除し、この場合
、これは、白色粉末として、H−(D)−Chg−Pyr−NH−CH−5−
(3−CN)−チオフ塩酸塩が得られる。
【0281】 b)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル
−3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ−2−チエニルメチルアミド 生成物は、a)中から得られ、 H−(D)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(3−CN)−チオフ塩酸塩
(4.8g、11.7mmol)を塩化メチレン10ml中に懸濁し、かつ、ア
ンモニア飽和塩化メチレン溶液40mlを添加後に、20分に亘って撹拌し、か
つ、その後に硫酸マグネシウムを添加し、かつ、固体を濾別した。真空下での濾
液の蒸発に引き続いて、塩化メチレンで数回に亘って、アンモニアが完全に除去
されるまで共蒸留させた。
【0282】 塩基としてのH−(D)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(3−CN)
−チオフを塩化メチレン60ml中に溶解し、引き続いて、ジイソプロピルエチ
ルアミン(6.1g、8.0ml、47mmol)を添加し、その後に、冷却し
ながら、塩化メチレン10ml中のt−ブチル臭化酢酸塩(2.3g、11.7
mmol)を滴加した。24時間の後に、TLC(塩化メチレン/メタノール:
9/1)は、90%の前駆体が反応したことを示した。反応溶液を塩酸水溶液で
pH3に調整し、かつ、塩化メチレンで抽出し、この場合、未反応の前駆物質は
なおも水相中に存在していた。有機相の乾燥および真空下での蒸発後に、残留物
を、少量の塩化メチレン中に溶解し、かつ、n−ヘキサンで沈殿させ、かつ、固
体を濾別した。標題化合物5.2gが白色の固体として得られた。
【0283】 c)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル
−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシミジノ−2−チエニルメチルアミ
ド b)から得られた生成物、 t−BuOC−CH−(D)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(3−
CN)−チオフ(5.2g、10.7mmol)を、メタノール60ml中に溶
解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.86g、26.7mmol)およびジイ
ソプロピレンエチルアミン(6.9g、9.15ml、53.4mmol)の添
加の後に、室温で一晩に亘って撹拌した。反応溶液を真空下で蒸発させ、その後
に残留物をpH3の塩酸水溶液中に入れ、かつ、酢酸エチルで抽出し、水相を重
炭酸ナトリウムでpH8に調整し、かつ、酢酸エチルで数回に亘って再度抽出し
、かつ、この有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、真空下で濃縮した
。生じる生成物を塩化メチレンの最少量中で溶解させ、かつ、エーテルで再沈殿
させた。標題化合物2.9gが、白色の固体として得られた。
【0284】 FAB−MS(M+H);520 例18: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 4−(1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−3−
イル)−2−チエニルメチルアミド塩酸塩 a)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−N−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルグリシル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−
チエニルメチルアミド エタノール50ml中、例13b)から得られた、生成物t−BuOC−C
−N−BoC−(D)−Chg−Pyr−NH−CH−5−(3−CN)
−チオフ 5.0g(8.5mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.3g(
17mmol)およびジイソプロピルエチレンアミン1.98g(15.3mm
ol)の溶液を55〜60℃に、5時間に亘って加熱した。溶液をその後に真空
下で濃縮し、かつ、残留物を酢酸エチル50ml中に入れ、かつ、飽和された塩
水で2回に亘って洗浄した。硫酸マグネシウム上での乾燥に引き続いて、蒸留に
よって溶剤を除去した。淡黄色の非晶質残留物4.6g(87%)が得られた。
【0285】 b)N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−N−(Boc)−(D)−シ
クロヘキシルグリシル−3,4−デヒドロプロリン 4−(1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−オン−3−イル)−2−チエニルメチルアミド塩酸塩 a)で得られたアミドオキシム4.6g(7.4mmol)を、ピリジン30
ml中に溶解し、かつ、カルボニルジイミダゾール1.3g(8.0mmol)
を添加後に、3時間に亘って還流させた。ピリジンを真空下で留去し、かつ、残
留物を、t−ブチルメチルエーテル中に入れ、かつ、クエン酸5%濃度溶液およ
び飽和塩水で洗浄した。硫酸マグネシウム上での乾燥および溶剤の留去後の残留
物をカラムクロマトグラフィーによって精製し(ジクロロメタン/メタノール/
無水酢酸 95/5/1)、非晶質の残留物3.8g(79%)が得られた。
【0286】 c)N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシジル
−3,4−デヒドロプロリン 4−(1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
−3−イル)−2−チエニルメチルアミド塩酸塩 b)で得られた1,2,4−オキサジアゾール−5−オン(3.8g、5.9
mmol)を、無水酢酸40ml中に溶解し、1,4−ジオキサン中の4N塩酸
40mlの添加後に、室温に一晩に亘って放置した。溶剤を可能な限り留去し、
かつ、トルエンを、ロータリーエバポレーターでの蒸留によって溶剤残留物を完
全に除去するために、数回に亘って添加した。カラムクロマトグラフィーによる
精製(エタノール/25%濃度アンモニア水溶液50:2.5)によって、非晶
質粉末を生じ、この場合、これを、ジオキサン/水(7:3)混合物中に入れた
。32%濃度の塩酸1等量を添加し、かつ、乾燥状態に蒸発させた後に、残留物
をアセトニトリルで常解(digested with)させ、。白色粉末1.9g(62%
)が得られた。
【0287】 FAB−MS(M+H):489 例19: N−(メトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,4
−デヒドロプロリン 4−(1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−3−イ
ル)−2−チエニルメチルアミド塩酸塩 例18c)で得られた生成物0.8g(1.5mmol)をメタノール50m
l中に溶解し、かつ、1,4−ジオキサン中の4N塩酸溶液5mlを添加した後
に、8時間に亘って還流した。溶剤を可能な限り留去し、かつ、トルエンを、ロ
ータリーエバポレーター中で蒸留によって溶剤を完全に取り除く目的で、数回に
亘って添加した。残留物をアセトニトリルで常解し、濾過した。白色粉末0.6
5g(79%)が得られた。
【0288】 FAB−MS(M+H):503 例20: N−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロ−プロリン4−アミジノ−2−チアゾイルメチルアミド
二塩酸塩 HOC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−am
)−チアゾ(1.5g、3.24mmol;製造:WO9806741、例21
)を、シクロヘキサノール20ml中に溶解し、エーテル中の塩酸(5N、10
ml)を添加後に、60℃で6時間に亘って撹拌させた。しかしながら、反応は
、TLCによればなおも不完全であることから(塩化メチレン/メタノール/酢
酸:100/20/5)、エーテル中5N塩酸15mlをさらに添加し、かつ、
混合物を60℃で4時間に亘って撹拌した。真空下での反応混合物の濃縮の後に
、塩化メチレンおよびエーテルで数回に亘って共蒸留し、付着した塩酸を除去し
た。その後に、生成物を少量の塩化メチレン中で溶解し、かつ、エーテルで沈殿
させ、かつ、残留物を吸引によって濾別し、かつ、真空下で乾燥させた。標題化
合物1.85gが白色の吸湿性の固体として得られた。
【0289】 FAB−MS(M+H):545 例21: N−(ヘキサデシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン4−アミジノ−2−チアゾリルメチルアミド二塩
酸塩 製造を、例20と同様の方法で、HOC−CH−(Boc)−(D)−C
ha−Pyr−NH−CH−2−(4−am)−チアズと1−ヘキサデカノー
ルとをエステル化することによっておこない、その際、反応を、135℃で、4
時間に亘っておこない、引き続いて反応混合物の精製を、カラムクロマトグラフ
ィーによっておこなった(シリカゲル/増加したメタノール含量を有する塩化メ
チレン)。
【0290】 FAB−MS(M+H):687 例22: N−(ウンデシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリン 4−アミジノ−2−チアゾリルメチルアミド二酢
酸塩 製造を、例20と同様の方法で、HOC−CH−(Boc)−(D)−C
ha−Pyr−NH−CH−2−(4−am)−チアズと1−ウンデカノール
とのエステル化によっておこなわれ、その際、反応混合物を、RP−HPLCに
よって精製した(アセトニトリル、水、酢酸勾配)。
【0291】 FAB−MS(M+H):617 例23: N−((O−メチルテトラエトキシ)−オキシカルボニルメチル)−(D)−シ
クロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−アミジノ−2−チアゾ
イルメチルアミド二酢酸塩 製造を、例20と同様の方法で、HOC−CH−(Boc)−(D)−C
ha−Pyr−NH−CH−2−(4−am)−チアズとテトラエチレングリ
コールモノエチルエーテルとのエステル化によっておこなわれ、引き続いてRP
−HPLCによって粗生成物を精製した(アセトニトリル、水、酢酸勾配)。
【0292】 FAB−MS(M+H):653 例24: N−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアル
アニル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリル
メチルアミド塩酸塩 a)Boc−2−アミノメチル−チアゾール−4−カルボキサミド エチルブロモピルベート(386g、1.98mol)を、エタノール3.9
l中のBoc−グリシンチオアミド(370g、1.94mol)の溶液に、1
0℃で滴加し、かつ、混合物をその後に20〜25℃で5時間に亘って撹拌した
。アンモニア25%濃度水溶液299mlをその後に添加した。
【0293】 この混合物940ml(総量19.9%に相当する)を蒸留し、エタノール3
80mlを除去し、かつ、さらに、アンモニア25%濃度溶液908mlをさら
に添加した後に、20〜25℃で110時間に亘って撹拌した。0℃に冷却した
後に、固体を濾別し、水で2回に亘って洗浄し、かつ乾燥させた。Boc−保護
されたチアゾールカルボキサミド60.1gが、97.9%面積のHPLC純度
で得られ、この場合、これは、前記2工程での収率60.5%に相当する。
【0294】
【外33】
【0295】 b)2−アミノメチル−4−シアノチアゾール塩酸塩 Boc−2−アミノメチルチアゾール−4−カルボキサミド(75.0g、0
.29mol)を、塩化メチレン524ml中に懸濁し、かつ、−5〜0℃でト
リエチルアミン(78.9g、0.78mol)およびトリフルオロ酢酸無水物
79.5g(0.38mol)を添加した。混合物を1時間に亘って撹拌し、か
つ、その後に20〜25℃に温め、水1190mlを添加し、かつ相を分離させ
た。5〜6Nイソプロパノール塩酸 160mlを有機相に添加し、この場合、
これは、3時間に亘って沸騰させ、20℃〜25℃で一晩に亘って撹拌し続け、
−5℃〜0℃に2.5時間に亘って冷却し、かつ、濾過することで固体を除去し
た。これを、塩化メチレンで洗浄し、かつ乾燥させた。2−アミノメチル−4−
シアノチアゾール 48.1gが、99.4%面積のHPLC純度で得られ、こ
の場合、これは、前記2工程を通しての収率94.3%に相当する。
【0296】
【外34】
【0297】 c)3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ−2−チアゾイルメチルアミド塩酸
塩 製造を、例1a)と同様の方法で、Boc−3,4−デヒドロプロリンと2−
アミノメチル−4−シアノチアゾール塩酸塩とのカップリング、およびその後の
保護基の排除によっておこなった。
【0298】 d)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シアノヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ−2−チアゾリルメチル
アミド 製造を、例1b)と同様の方法で、t−BuOC−CH−(Boc)−(
D)−Cha−OH(WO9806741)とH−Pyr−NH−CH−2−
(4−CN)−チアゾ塩酸塩とのカップリングによっておこなった。
【0299】 e)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チア
ゾイルメチルアミド t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−CN)−チアズ(22.2g、36.7mmol)をエタノール
(250ml)中に溶解し、かつ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.41g、9
2.2mmol)を添加し、その一方で懸濁液を冷却し(水浴)、ジイソプロピ
ルエチルアミン(23.8g、31.6ml、184.5mmol)をゆっくり
と滴加した。反応混合物を室温で3時間に亘って撹拌し、その後に真空下で濃縮
し、かつ、塩化メチレン/水中に入れ、かつ水相を2N塩酸でpH3に調整し、
かつ抽出した。
【0300】 有機相を数回に亘って水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、真
空下で濃縮した。残留物をn−ヘキサンで撹拌することによって抽出し、ほぼ純
粋な白色の固体としてt−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−
Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−チアズ 22.5gが得られた。
【0301】 f)N−(シクロヘキシルカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチ
ルアミド塩酸塩 t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−ham)−チアズ(2.0g。3.15mmol)をシクロヘキ
サノール(25ml)中に溶解し、かつ、エーテル中の5N塩酸 10mlを添
加した後に、60℃で6時間に亘って撹拌した。
【0302】 しかしながら、TLC(塩化メチレン/メタノール/酢酸: 100/20/
5)は反応がいまだ不完全であることを示したことから、さらにエーテル中の5
N塩酸 10mlを添加し、かつ、混合物を60℃で4時間に亘って撹拌した。
真空下の反応混合物の蒸発に引き続いて、塩化メチレンおよびエーテルで数回に
亘って共蒸留し、付着した塩酸を除去した。その後に生成物を、少量の塩化メチ
レン中に溶解し、かつ、エーテルで沈殿させ、かつ、残留物を吸引によって濾別
し、真空下で乾燥させた。標題化合物1.81gが白色の吸湿性固体として得ら
れた。
【0303】 FAB−MS(M+H):561 例25: N−(ヘキサデシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチ
ルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法で、保護基の排除をおこない、かつ、ヘキサデカ
ノール/ジオキサン中で5M塩酸を用いて、135℃でカルボキシル官能基のエ
ステル交換/エステル化をおこない、引き続いて、反応混合物をカラムクロマト
グラフィーによって精製した(シリカゲル/増加したメタノール含量(0〜10
%)を有する塩化メチレン)。
【0304】 FAB−MS(M+H):703 例26: N−(ウンデシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアルアニ
ル−3,4−デヒドロプロリン4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチル
アミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、保護基を排
除およびウンデカノール/ジオキサン中での5M塩酸を用いて65℃でカルボニ
ル官能基をエステル交換/エステル化、および引き続いて反応混合物のカラムク
ロマトグラフィーによる精製をおこなった(シリカゲル/増加したメタノール含
量(0〜10%)を有する塩化メチレン)。
【0305】 FAB−MS(M+H):633 例27: N−(メトキシエトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾイルメチル
アミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、保護基の排
除およびエチレングリコールモノメチルエーテル/ジオキサン中で、5M塩酸を
用いて65℃でのカルボキシル官能基のエステル交換/エステル化、引き続いて
のカラムクロマトグラフィーによる反応混合物の精製を実施した(シリカゲル/
増加したメタノール含量(0〜10%)を有する塩化メチレン)。
【0306】 FAB−MS(M+H):537 例28: N−((O−メチルジエトキシ)オキシカルボニルメチル)−(D)−シクヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チア
ゾリルメチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、保護基の排
除およびジエチレングリコールモノメチルエーテル/ジオキサン中で、5M塩酸
を用いて65℃でのカルボニル官能基のエステル交換/エステル化、引き続いて
のカラムクロマトグラフィーによる反応混合物の精製を実施した(シリカゲル/
増加したメタノール含量(0〜10%)を有する塩化メチレン)。
【0307】 FAB−MS(M+H):581 例29: N−(ヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアルアニル
−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシミジノ−2−チアゾリルメチルア
ミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、保護基の排
除およびヘキサノール/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて60℃でのカルボキ
シル官能基のエステル交換/エステル化、ならびに、真空下での濃縮後のエーテ
ルからの生成物の沈殿をおこなった。
【0308】 FAB−MS(M+H):563 例30: N−(エトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4
−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチルアミド塩
酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、保護基の排
除およびエタノール/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて60℃でのカルボキシ
ル官能基のエステル交換/エステル化、ならびに真空下での濃縮後のエーテル中
からの生成物の沈殿をおこなった。
【0309】 FAB−MS(M+H):507 例31: N−(3−フルオロプロピルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシ
ルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾ
リルメチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、保護基の排
除および3−フルオロプロパノール/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて60℃
でのカルボキシル官能基のエステル交換/エステル化、ならびに真空下での濃縮
後のエーテルからの生成物の沈殿をおこなった。
【0310】 FAS−MS(M+H):539 例32: N−(イソプロピルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチ
ルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、保護基の排
除およびイソプロパノール/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて60℃でのカル
ボキシル官能基のエステル交換/エステル化、ならびに真空下での濃縮後のエー
テルからの生成物の沈殿をおこなった。
【0311】 FAB−MS(M+H):521 例33: N−(3,3−ジメチルプロピルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チ
オアゾリルメチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、保護基の排
除および3,3−ジメチルプロピルアルコール/ジオキサン中で、5M塩酸を用
いて60℃でのカルボキシル官能基のエステル交換/エステル化、ならびに真空
下での濃縮後のエーテルからの生成物の沈殿をおこなった。
【0312】 FAB−MS(M+H):549 例34: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チオアゾリルメチルアミ
ド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、この場合、この方法は、60℃での
1M塩酸を用いての保護基の排除、および真空下での濃縮後のエーテルからの生
成物の沈殿をおこなった。
【0313】 FAB−MS(M+H):479 例35: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−N−(シクロヘキシルオキシカルボニル
)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−アミジ
ノ−2−チオアゾリルメチルアミド塩酸塩 HOC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−am
)−チアズ(0.5g、1.08mmol;製造:WO9806741、例21
)をアセトン2.5mlおよび水2.5mlの混合物中に懸濁し、かつ、シクロ
ヘキシルクロロホルメート(0.18g、1.08mmol)およびその後にジ
イソプロピルエチルアミン(0.14g、0.19ml、1.08mmol)を
滴加によって添加し(pH6〜7)、これによって前駆物質を溶解した。室温で
一晩に亘っての撹拌の後に、アセトンを真空下で蒸留によって除去し、残留物を
水で洗浄し、希塩酸でpH3に調整し、かつ、塩化メチレンで抽出し、かつ、有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、真空下で濃縮した。残留物を少量
の塩化メチレン中で溶解し、かつ、エーテルで沈殿させた。標題化合物0.6g
が白色の固体として得られた。
【0314】 FAB−MS(M+H):589 例36: N−(プロピルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−
3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシカルボニル)アミジノ−2−チ
アゾリルメチルアミド a)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−アミジノ−2−チアゾリルメチ
ルアミド t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−CN)−チアズ(2.0g、3.3mmol、例24d)をメタ
ノール(20ml)中に溶解し、かつ、N−アセチル−L−システイン(0.6
g、3.66mmol)を添加後に、前駆物質が完全に反応するまで、アンモニ
ア中に通過させながら還流させた(約12時間、TLC試験:塩化メチレン/メ
タノール:95/5および塩化メチレン/メタノール/酢酸:100/20/5
)。反応溶液を、真空下で濃縮し、残留物を希塩酸(pH3)中に入れ、かつ、
エーテルで抽出し、水相を希釈した水酸化ナトリウム(pH9)でアルカリにし
、かつ、塩化メチレンで抽出し、かつ、この有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、かつ、真空下で濃縮した、これにより、白色固体として標題化合物1.8
gが得られた。
【0315】 b)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシカルボニル)ア
ミジノ−2−チアゾイルメチルアミド: a)で得られた粗生成物、t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−C
ha−Pyr−NH−CH−2−(4=NH(NH))−チアズ(2.0g
、3.32mmol)を、塩化メチレン50ml中に溶解し、かつ、ジイソプロ
ピルアミン(4.2g、32.32mmol)を添加し、その後に、水浴で冷却
しながら、塩化メチレン5ml中のメチルクロロホルメート(0.34g、3.
56mmol)を滴加し、かつ、この混合物を室温で1時間に亘って撹拌した。
真空下での濃縮後に、残留物をn−ヘキサン、水および希塩酸(pH3)と混合
し、かつ抽出し、その後に水相を酢酸エチルで抽出し、かつ、酢酸エチル相を硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、真空下で濃縮した。標題粗化合物2.0g
が、無色の泡状体として得られ、この場合、これは、さらに精製することなく反
応させた。
【0316】 c)N−(プロピルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアルア
ニル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシカルボニル)アミジノ−
2−チアゾリルメチルアミド: b)で得られた組成生物、t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−C
ha−Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(NH−COOCH))−
チアズ(2.0g、2.95mmol)を、n−プロパノール35mlおよびエ
ーテル中の4.5N塩酸 20mlの混合物中に溶解し、かつ、湿分の排除下で
一晩に亘って撹拌した。反応溶液を真空下で濃縮し、残留物を水中に入れ、かつ
迅速に酢酸エチルで抽出し、水相をアルカリで処理しpH7にし、かつ、酢酸エ
チルで数回に亘って抽出し、かつ、前記酢酸エチル相を硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、かつ、真空下で濃縮した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よる生成物の精製(ショートカラム、希釈剤;増加したメタノール含量を有する
塩化メチレン)によって、白色固体としての標題化合物1.4gが得られた。
【0317】 FAB−MS(M+H):563 例37: N−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシカルボニル)アミジノ−
2−チアゾリルメチルアミド 製造を、例36c)と同様の方法で、t−BuOC−CH−(Boc)−
(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(NH−COOC
))−チアズから、保護基を排除し、引き続いて、シクロヘキサノール中で
、エーテル中の4.5N塩酸を用いて、カルボキシル官能基をエステル交換/エ
ステル化することによっておこなった。
【0318】 FAB−MS(M+H):603 例38: N−(メトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4
−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシカルボニル)アミジノ−2−チアゾリ
ルメチルアミド 製造を、例36c)と同様の方法で、t−BuOC−CH−(Boc)−
(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(NH−COOC
))−チアズから、保護基を排除し、引き続いて、メタノール中で、エーテ
ル中の4.5N塩酸を用いて、カルボキシル官能基をエステル交換/エステル化
することによっておこなった。
【0319】 FAB−MS(M+H):535 例39: N−(メトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4
−デヒドロプロリン 4−(N−シクロヘキシルオキシカルボニル)アミジノ−
2−チアゾリルメチルアミド 製造を、例36b)およびc)と同様の方法で、t−BuOC−CH−(
Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(NH ))−チアズから、シクロヘキシルクロロホルメートと反応させ、引き続いて
保護基を排除し、かつ、メタノール中で、カルボキシル官能基をエステル交換/
エステル化することによっておこなった。
【0320】 FAB−MS(M+H):603 例40: N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチルアミ
ド a)(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ
−2−チアゾリルメチルアミド H−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズ−塩酸塩(例24c)
およびBoc−(D)−Cha−OHを、例1b)と同様の方法で反応させ、B
oc−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズが得
られ、かつ、Boc保護基をその後に、イソプロパノール中で塩酸で排除し、H
−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズ塩酸塩が
白色固体として得られた。生成物を、例17b)と同様の方法で、塩化メチレン
中でアンモニアを用いて、塩基 H−(D)−Cha−Pyr−NH−CH
2−(4−CN)−チアズに変換した。
【0321】 b)N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ−2−チアゾリルメチルアミド a)で得られた生成物、H−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(
4−CN)−チアズを例17b)と同様の方法で、ブロモ酢酸でアルキル化する
ことによって、t−BuOC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−CN)−チアズに変換した。
【0322】 c)N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメ
チルアミド b)で得られた生成物、t−BuOC−CH−(D)−Cha−Pyr−
NH−CH−2−(4−CN)−チアズ、およびヒドロキシルアミンを例24
e)と同様の方法で反応させ、t−BuOC−CH−(D)−Cha−Py
r−NH−CH−2−(4−ham)−チアズが得られた。
【0323】 FAB−MS(M+H):535 例41: N−(アダマンチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチ
ルアミド a)アダマンチルブロモ酢酸塩 1−アダマントール(3.0g、20.0mmol)を塩化メチレン30ml
中に溶解し、かつ、ピリジン(9.5g、9.6ml、120mmol)の添加
の後に、−10℃に冷却し、塩化メチレン15ml中のブロモアセチルブロミド
(4.4g、22.0mmol)を撹拌しながら、この溶液中に滴加した。室温
に温め(2時間)、引き続いてクエン酸水溶液(pH2)を添加し、抽出し、か
つ、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、真空下で濃縮
した。得られる粗生成物Ada−OC−CH−Brを、後のアルキル化中で
さらに精製することなく使用した。
【0324】 b)N−(アダマンチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−シアノ−2−チアゾリルメチルアミド Ada−OC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4
−CN)−チアズを、例40と同様の方法で、H−(D)−Cha−Pyr−N
H−CH−2−(4−CN)−チアズおよびAda−OC−CH−Brか
ら開始した。
【0325】 c)N−(アダマンチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリル
メチルアミド Ada−OC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4
−ham)−チアズを例24e)と同様の方法で、Ada−OC−CH−(
D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズおよびヒドロ
キシアミンから開始した。
【0326】 FAB−MS(M+H):613 例42: N−(アダマンチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 4−アミジノ−2−チアゾリルメチルアミド二
酢酸塩 Ada−OC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4
−CN)−チアズ(例41b)を、例36a)と同様の方法で、アンモニアおよ
びアセチルシステインを用いてAda−OC−CH−(D)−Cha−Py
r−NH−CH−2−(4−am)−チアズに変換し、かつ、得られる粗生成
物をRP−HPLCによって精製した。
【0327】 FAB−MS(M+H):597 例43: N−(ヒドロキシエチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒド
ロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチルアミド塩酸塩 a)N−(ヒドロキシエチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デ
ヒドロプロリン 4−シアノ−2−チアゾリルメチルアミド H−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズ(4
.0g、10.3mmol、例40a))を、ヨードエタノール(1.5ml)
と一緒に油浴中で100℃で5時間に亘って撹拌した。しかしながら、TLC(
塩化メチレン/メタノール/酢酸: 100/20/5)は、前駆物質がなおも
存在することを示したことから、混合物を冷却し、かつ、塩基をアンモニア性の
塩化メチレン溶液で遊離させ、反応混合物を、再度ヨードエタノール(1.5m
l)で2時間に亘って100℃に加熱した。その後に揮発分を真空下で除去し、
かつ、残留物をエタノールで3回に亘って撹拌することによって抽出した。標題
化合物5.3gが淡黄色固体として得られ、この場合、これは、以下の反応中で
さらに精製することなく使用した。
【0328】 b)N−(ヒドロキシエチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デ
ヒドロプロリン 4−ヒドロキシアミジノ−2−チアゾリルメチルアミド塩酸塩 a)で得られた粗生成物、HO−CH−CH−(D)−Cha−Pyr−
NH−CH−2−(4−CN)−チアズを、例24e)と同様の方法で、ヒド
ロキシルアミン塩酸塩を用いて、相当するヒドロキシルアミジン化合物に変換し
、この場合、これは、その後に、エーテル中で塩酸を用いて、塩酸塩 HO−C
−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−
チアズ塩酸塩に変換した。
【0329】 FAB−MS(M+H):465 例44: N−(ヒドロキシエチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒド
ロプロリン 4−アミジノ−2−チアゾリルメチルアミド二酢酸塩 HO−CH−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−
CN)−チアズ(例43a)を、例36a)と同様の方法で、アンモニアおよび
N−アセチル−L−システインを用いて反応させ、HO−CH−CH−(D
)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−am)−チアズが得られ、かつ
、その後に、粗生成物はカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;塩化メチレン
/メタノール/酢酸:80/20/1)によって精製し、無色固体として標題化
合物が得られた。
【0330】 FAB−MS(M+H):449 例45: N−(ヘキシルカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4
−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チアゾリルメチルア
ミド塩酸塩 a)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−アミノチオカルボニル−2−チ
アゾリルメチルアミド t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−CN)−チアズ(例24d))を、例1c)と同様の方法でピリ
ジン/トリエチルアミン中の硫化水素を用いて反応させ、相当するチオアミド
t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−CSNH)−チアズが得られた。
【0331】 b)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−メチルチオイミノメチル−2−
チアゾリルメチルアミドヨウ化水素塩 a)で得られた生成物、t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Ch
a−Pyr−NH−CH−2−(4−CSNH)−チアズを、例1d)と同
様の方法で、ヨウ化メチルと反応させ、t−BuOC−CH−(Boc)−
(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(SCH))−
チアズ HIが得られた。
【0332】 c)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2
−チアゾリルメチルアミド b)から得られた生成物、t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−C
ha−Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(SNH))−チアズを例
8a)と同様の方法で、メトキシルアミンを用いて反応させ、t−BuOC−
CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−メト
キシアミジノ)−チアズが得られた。
【0333】 d)N−(ヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チアゾリ
ルメチルアミド塩酸塩 保護基の排除およびt−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−
Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(NHOCH))−チアズ中のカ
ルボキシル官能基のエステル交換/エステル化を、例24f)と同様の方法で、
ヘキサノール中で、エーテル中の5M塩酸を用いて、60℃で実施し、かつ、粗
生成物を、抽出によって精製し(塩化メチレン/水)、その後にエーテルから沈
殿し、白色固体の標題化合物が得られた。
【0334】 FAB−MS(M+H):577 例46: N−(エトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアルアニル−3,
4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チアゾリルメチル
アミド塩酸塩 保護基の排除およびt−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−
Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(NHOCH))−チアズ中のカ
ルボキシル官能基のエステル交換/エステル化を、例24f)と同様の方法で、
エタノール中で、エーテル中の5M塩酸を用いて、60℃で実施し、かつ、粗生
成物を抽出によって精製し(塩化メチレン/少量の水)、その後にエーテルから
沈殿させ、白色固体の標題化合物が得られた。
【0335】 FAB−MS(M+H):521 例47: N−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリン 4−(N−メトキシアミジノ)−2−チアゾ
リルメチルアミド塩酸塩 保護基の排除およびt−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−
Pyr−NH−CH−2−(4−C=NH(NHOCH))−チアズ中のカ
ルボキシル官能基のエステル交換/エステル化を、例24f)と同様の方法で、
シクロヘキサノール中で、エーテル中の5M塩酸を用いて、60℃で実施し、か
つ、粗生成物を抽出によって精製し(塩化メチレン/少量の水)、その後にエー
テルから沈殿させ、白色固体の標題化合物が得られた。
【0336】 FAB−MS(M+H):575 例48: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリン 4−(1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−3−
イル)−2−チアゾリルメチルアミド塩酸塩 製造を、t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−N
H−CH−2−(4−ham)−チアズ(例24d)から出発し、例18)と
同様の方法でおこない、白色の非晶質粉末として標題化合物が得られた。
【0337】 FAB−MS(M+H):505 例49: N−(メトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4
−デヒドロプロリン 4−(1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−3−イ
ル)−2−チアゾリルメチルアミド塩酸塩 製造を、t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−N
H−CH−2−(4−ham)−チアズ(例24d)から出発し、例19)と
同様の方法でおこない、白色の非晶質粉末として標題化合物が得られた。
【0338】 FAB−MS(M+H):519 例50: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 4−(N−t−ブチルオキシカルボニルメチレンアミジ
ノ)−2−チエニルメチルアミド塩酸塩: この化合物を、13c)で得られた生成物、N−(t−ブトキシカルボニルメ
チル)−(Boc)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,4−デヒドロプロ
リン 4−メチルチオイミノメチル−2−チエニルメチルアミドヨウ化水素塩2
.47g(3.24mmol)を、メタノール40ml中に溶解し、かつ、室温
でt−ブチルアミノアセテート 2.86g(19.43mmol)を添加し、
かつ、40℃で20分に亘って加熱することによって製造した。濃縮の後に残留
物を酢酸エチル中に入れ、かつ、10%濃度チオ硫酸ナトリウム溶液で2回に亘
って洗浄し、かつ、それぞれ20%濃度重硫酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナ
トリウム溶液で1回ずつ洗浄した。硫酸マグネシウム上での乾燥および溶液の濃
縮の後に残留物(2.5g)を、カラムクロマトグラフィーよって精製した(溶
離剤:ヘキサン/酢酸エチル 1:1)。黄色がかった油2.3gが得られた。
保護基をジオキサン/HClで、室温で3時間に亘って排除した。
【0339】 FAB−MS(M+H):522 例51: N−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシ
ル−3,4−デヒドロプロリン 5−(3−ヒドロキシアミジノ)チエニルメチ
ルアミド 1,4−ジオキサン中の4M塩酸塩溶液10ml(40mmol)を例18a
で得られた、1−ヘキサノール 25ml中の生成物、N−(t−ブトキシカル
ボニルメトキシ)−(N−Boc)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,4
−デヒドロプロリン 5−(3−ヒドロキシアミジノ)チエニルメチルアミド
2.5g(4mmol)の溶液に添加し、かつ、反応混合物を40℃に加熱した
。反応混合物をこの温度で8時間に亘って、および室温で一晩に亘って撹拌した
。しかしながら、完全な変換はみられなかったことから、反応混合物をロータリ
ーエバポレーター上で乾燥状態に濃縮し、ジエチルエーテル中に入れ、かつ撹拌
した。沈殿物を濾別し、エーテルで洗浄し、メタノール中に溶解し、かつイオン
交換体によって酢酸塩に変換した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって
精製した(正相−MPLC、溶離剤:ジクロロメタン/メタノール=95:5)
。標題化合物1.8g(73%)が白色固体として得られた。
【0340】 ESI−MS(M+H):548 例52: N−(エトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,4
−デヒドロプロリン 5−(3−ヒドロキシアミジノ)チエニルメチルアミド 1,4−ジオキサン中の4M塩化水素溶液 10ml(40mmol)を、例
18aによって得られた、エタノール25ml中の生成物、N−(t−ブトキシ
カルボニルメチル)−(N−Boc)−(D)−シクロヘキシルグリシル−3,
4−デヒドロプロリン 5−(3−ヒドロキシアミジノ)チエニルメチルアミド 2.5g(4mmol)の溶液に添加し、かつ、反応混合物を40℃に加熱し
た。反応混合物をこの温度で8時間に亘って撹拌し、かつ、室温で一晩に亘って
加熱した。しかしながら、完全な変換はみられなかったことから、反応混物を、
ロータリーエバポレーター中で乾燥状態に濃縮し、ジエチルエーテル中に入れ、
かつ撹拌した。沈殿物を濾別し、エーテルで洗浄し、メタノール中で溶解し、か
つ、イオン交換体によって酢酸塩に変換させた。残留物をカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した(正相−MPLC、溶離剤:ジクロロメタン/メタノール
=95:5)。標題化合物0.59g(27%)が、白色固体として得られた。
【0341】 ESI−MS(M+H):492 例53: N−(シクロペンチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−3,4−デヒドロプロリン5−(3−ヒドロキシアミジノ)チエニルメチ
ルアミド 1,4−ジオキサン中の4M塩化水素溶液 10ml(40mmol)を、例
18aによって得られた、シクロペンタノール25ml中の生成物、N−(t−
ブトキシカルボニルメチル)−(N−Boc)−(D)−シクロヘキシルグリシ
ル−3,4−デヒドロプロリン 5−(3−ヒドロキシアミジノ)チエニルメチ
ルアミド 2.5g(4mmol)の溶液に添加し、かつ、反応混合物を40℃
に加熱した。反応混合物をこの温度で2日間に亘って撹拌した。しかしながら、
完全な変換はみられなかったことから、反応混物を、ロータリーエバポレーター
中で乾燥状態に濃縮し、ジエチルエーテル中に入れ、かつ撹拌させた。沈殿物を
濾別し、エーテルで洗浄し、メタノール中で溶解させ、かつ、イオン交換体によ
って酢酸塩に変換させた。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製した
(正相−MPLC、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン=8:2)。標題化合物
1.38g(58%)が、白色固体として得られた。
【0342】 ESI−MS(M+H):532 例54: N−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−3,4−デヒドロプロリン 5−(3−ヒドロキシアミジノ)チエニルメ
チルアミド 製造を、t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−N
H−CH−5−(3−ham)−チオフ(例18a)およびシクロヘキサノー
ルから出発し、例53と同様の方法でおこない、その際、白色の非晶質粉末とし
て標題化合物が得られた。
【0343】 ESI−MS(M+H):546 例55: N−(シクロプロピルメチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシ
ルアラニル−3,4−デヒドロプロリン2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾ
リルメチルアミド塩酸塩 製造を、例53と同様の方法で、N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン2−(4−ヒドロキシ
アミジノ)チアゾリルメチルアミド塩酸塩(例34)およびシクロプロピルメタ
ノールから出発して製造し、その際、標題化合物が白色非晶質粉末として得られ
た。
【0344】 ESI−MS(M+H):533 例56: N−(シクロペンチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリル
メチルアミド塩酸塩 製造を、例53と同様の方法で、N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキ
シアミジノ)チアゾリルメチルアミド塩酸塩(例34)およびシクロペンタノー
ルから出発しておこなわれ、その際、標題化合物は白色非晶質粉末として得られ
た。
【0345】 ESI−MS(M+H):547 例57: N−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルオキ
シカルボニルメチル−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロ
リン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾリルメチルアミド塩酸塩 a)4−ブロモメチル−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソロン 4−ブロモメチル−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソロンを、サカ
モト、イケダおよびツカモト(Sakamoto,Ikeda and Tsykamoto)(Chem. Pharm.
Bull. 1984, 32, 6, 2241~2248)にしたがって、4,5−ジメチル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソロン 11.4gおよび臭素 17.6gからのラジカル
臭素化(radical bromination)を介して製造した。
【0346】 b)4−ヒドロキシメチル−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソロン a)の4−ブロモメチル−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソロンを
、アレクサンダーらによるものと同様の中間体(Alexander et al.)(J.Med.Ch
em. 1996, 39, 480-86)としてホルミルエステルを介して、標題化合物に変換し
た。
【0347】 c)メチル5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソロン−4−イルブロモア
セテート 4−ヒドロキシメチル−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソロン(0
.44g、3.4mmol)を、ピリジン(0.27g、0.3ml、3.4m
mol)と混合されたジクロロメタン 5ml中に溶解し、0℃に冷却し、その
後にジクロロメタン3ml中に溶解されたブロモ酢酸臭素塩(0.68g、3.
4mmol)を撹拌しながら滴加した。反応混合物を、室温に温めた後(1.5
時間)に酢酸エチルで希釈し、かつ少量の水で数回に亘って抽出し、ピリジンを
分離した。組み合わされた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、
乾燥剤の濾別の後に、真空下で濃縮した。得られた粗生成物 1,3−ジオキソ
ール−2−オン−4−イル−OC−CH−Brを、後のアルキル化中でさら
に精製することなく使用した。
【0348】 d)N−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル
オキシカルボニルメチル−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロ
プロリン 2−(4−シアノ)−チアゾリルメチルアミド H−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズおよ
び1,3−ジオキソール−2−オン−4−イル−OC−CH−Brから出発
して、1,3−ジオキソール−2−オン−4−イル−0C−CH−(D)−
Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズを、例40と同様の
方法で製造した。
【0349】 e)N−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル
オキシカルボニルメチル−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロ
プロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾリルメチルアミド 1,3−ジオキソール−2−オン−4−イル−0C−CH−(D)−Ch
a−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズおよびヒドロキシアミン
から出発して、1,3−ジオキソール−2−オン−4−イル−O2C−CH2−
(D)−Cha−Pyr−NH−CH2−2−(4−ham)−チアズを、例2
4e)と同様の方法で製造した。
【0350】 ESI−MS(M+H):591 例58: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−N−(メチルオキシカルボニル)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−アミジノ
)チアゾリルメチルアミド塩酸塩 製造は、例35と同様の方法で、HOC−CH−(D)−Cha−Pyr
−NH−CH−2−(4−am)−チアズおよびメチルクロロホルメートから
出発し、その際、標題化合物は、白色非晶質粉末として得られた。
【0351】 FAB−MS(M+H):521 例59: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−N−(ヘキシルオキシカルボニル)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−アミジ
ノ)チアゾリルメチルアミド塩酸塩 製造を、例35と同様の方法で、HOC−CH−(D)−Cha−Pyr
−NH−CH−2−(4−am)−チアズおよびヘキシルクロロホルメートか
ら出発しておこない、その際、標題化合物が、白色の非晶質粉体として得られた
【0352】 FAB−MS(M+H):591 例60: N−(メトキシエトキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−アミジノ)チアゾリルメチルアミド二
塩酸塩 製造を、例20と同様の方法で、HOC−CH−(Boc)−(D)−C
ha−Pyr−NH−CH−2−(4−am)−チアズと、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルとのエステル化によっておこなわれ、その際、約60〜6
5℃で変換が生じ、かつ、その後に反応混合物の精製をカラムクロマトグラフィ
ーによっておこなった(シリカゲル/増加したメタノール量を有するジクロロメ
タン)。
【0353】 FAB−MS(M+H):521 例61: N−((O−メチルジエトキシ)−オキシカルボニルメチル)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン2−(4−アミジノ)チアゾリル
メチルアミド二塩酸塩 製造を、例20と同様の方法で、HOC−CH−(D)−Cha−Pyr
−NH−CH−2−(4−am)−チアズとジエチレングリコールモノエチル
エーテルのエステル化によっておこなわれ、その際、変換は、約60〜65℃で
生じた。イオン交換体を用いて、塩化物イオンを酢酸イオンで交換した後に、反
応混合物の精製は、HPLC(RP相、塩酸を添加しての水溶液の凍結乾燥)を
用いておこなわれ、かつ、生成物は白色固体として得られた。
【0354】 FAB−MS(M+H):565 例62: N−(6−アミノヘキシ−1−イル−オキシカルボニルメチル)−(D)−シク
ロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−アミジノ)チアゾ
リルメチルアミド X 酢酸 製造を、BOC−NH−(CH−OC−CH−(D)−Cha−P
yr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズは、最初に例41aと同様の方
法で、BOC−NH−(CH−OHならびにブロモ酢酸臭素塩を、BOC
−NH−(CH−OCO−CH−Brに変換することによっておこなわ
れ、この場合、これは、引き続いて、それぞれ例17bまたは40bと同様の方
法で、H−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズ
でのアルキル化中で使用した。得られる中間体BOC−NH−(CH−O C−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チ
アズならびに(BOC)OをBOC−NH−(CH−OC−CH
(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チア
ズに変換し、ニトリル官能基をWO9806741と同様の方法で、アミジン官
能基に変換した。ジオキサン中で塩酸を用いての保護基の排除の後に、イオン交
換体を用いて、塩化物イオンを酢酸イオンと交換し、その後に、カラムクロマト
グラフィーによって精製し(HPLC:RP相、水溶液の凍結乾燥)、標題化合
物HN−(CH)6−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−am)−チアズ x CHCOOHが、白色粉末として得られ
た。
【0355】 FAB−MS(M+H):562 例63: N−(デカヒドロ−2−ナフチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−アミジノ)チアゾリル
メチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様におこない、その際、保護基の除去およびカルボキシル
官能基のエステル交換/エステル化は、デヒドロ−2−ナフトール/ジオキサン
中で、5M塩酸を用いて、60℃でおこなわれた。真空下での濃縮の後に、残留
物をエーテルで撹拌し、過剰の塩酸およびアルコールを除去し、残留物を炭酸カ
リウム水溶液(pH8)中に溶解し、ジクロロメタンで数回に亘って抽出し、有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、エーテル塩酸を添加し、かつ、残留物を
濃縮した。残留物をエーテルで数回に亘って共蒸留し、その後に、エーテルで撹
拌し、その際、C1017−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−
CH−2−(4−ham)−チアズ x HClが、白色固体物質として得ら
れた。
【0356】 FAB−MS(M+H):615 例64: N−(シクロヘキシルメチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシ
ルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−アミジノ)チアゾリルメチ
ルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
ニル官能基のエステル交換/エステル化を、シクロヘキシルメチルアルコール/
ジオキサン中で、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。後処理を例63で記
載したようにおこない、その際、C11−CH−OC−CH(D)−
Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−チアズ x HClが、
白色固体物質として得られた。
【0357】 FAB−MS(M+H):575 例65: N−(4−t−ブチルシクロヘキシルカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−アミジノ)チアゾリルメ
チルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
キシル官能基のエステル交換/エステル化を、4−t−ブチルシクロヘキサノー
ル/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。後処理を、例6
3に記載のようにおこない、その際、4−(CHC−C10−O
−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−チアズ
x HClは、白色物質として得られ、この場合、これは、HPLCまたはN
MRによれば、75%のトランスおよび25%のシスエステルであった。
【0358】 FAB−MS(M+H):617 例66: N−(アダメント−1イルメチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−アミジノ)チアゾリル
メチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
ニル官能基のエステル交換/エステル化を、アダマンチル−1−メチルアルコー
ル/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。後処理は例63
に記載のようにおこない、その際、C1015−CH−OC−CH(D
)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−チアズ x HCl
は、白色固体物質として得られた。
【0359】 FAB−MS(M+H):627 例67: N−(4−t−ブチルシクロヘキシルメチルオキシカルボニルメチル)−(D)
−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシ
アミジノ)チアゾリルメチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
ニル官能基のエステル交換/エステル化を、4−t−ブチルシクロヘキシルメチ
ルアルコール/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。後処
理は例63に記載のようにおこない、その際、4−(CHC−C10 −CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−
ham)−チアズ x HClは、白色固体物質として得られた。
【0360】 FAB−MS(M+H):631 例68: N−(4−メトキシシクロヘキシルオキシカルボキシメチル)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ
)チアゾリルメチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
キシル官能基のエステル交換/エステル化を、4−メトキシ シクロヘキサノー
ル/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。後処理を例63
で記載したようにおこない、その際、4−CHO−C10−OC−CH (D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−チアズ x
HClが、白色固体物質として得られた。
【0361】 FAB−MS(M+H):591 例69: N−(4−シクロヘプチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシル
アラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾ
リルメチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびエステ
ル交換/エステル化を、シクロヘプタノール/ジオキサン中で、5M塩酸を用い
て、60℃でおこなった。後処理を例63で記載されたようにおこない、その際
、C13−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(
4−ham)−チアズ x HClは、白色固体物質として得られた。
【0362】 FAS−MS(M+H):575 例70: N−(3.3.5.5−テトラメチルシクロヘキシルオキシカルボニルメチル)
−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒ
ドロキシアミジノ)チアゾリルメチルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
キシル官能基のエステル交換/エステル化を、3,3,5,5−テトラメチルシ
クロヘキサノール/ジオキサン中で、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。
後処理を例63に記載のようにおこない、その際、3,3,5,5−(CH −C10−OC−CH(D)−Cha−Phr−NH−CH−2−
(4−ham)−チアズ x HClは、白色固体物質として得られた。
【0363】 FAB−MS(M+H):617 例71: N−(4−ピラニルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメ
チルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
キシル官能基のエステル交換/エステル化を、4−ピラニルアルコール/ジオキ
サン中で、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。後処理を例63に記載のよ
うにおこない、その際、4−ピラニル−OC−CH(D)−Cha−Pyr
−NH−CH−2−(4−ham)−チアズ x HClは、白色固体物質と
して得られた。
【0364】 FAB−MS(M+H):563 例72: N−(メチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメチルア
ミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこなわれ、その際、保護基の除去およびカル
ボニル官能基のエステル交換/エステル化を、メタノール/ジオキサン中で、5
M塩酸を用いて、60℃でおこなった。CH−OC−CH(D)−Cha
−Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−チアズ x HClは、エーテ
ルで撹拌することによって、白色固体物質として得られた。
【0365】 FAB−MS(M+H):493 例73: N−(n−プロピルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメ
チルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこなわれ、その際、保護基の除去およびカル
ボキシル官能基のエステル交換/エステル化を、プロパノール/ジオキサン中で
、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。エーテルでの撹拌の後に、CH
C−CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−
(4−ham)−チアズ x HClが、白色固体物質として得られた。
【0366】 FAB−MS(M+H):521 例74: N−(n−ブチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメチ
ルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
キシル官能基のエステル交換/エステル化を、n−ブタノール/ジオキサン中で
、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。エーテルでの撹拌の後に、CH
CH−CH−CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−ham)−チアズ x HClは、白色固体物質として得られた
【0367】 FAB−MS(M+H):535 例75: N−(i−ブチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメ
チルアミド塩酸塩 製造を、例24と同様の方法でおこない、その際、保護基の除去およびカルボ
キシ官能基のエステル交換/エステル化を、イソ−ブタノール/ジオキサン中で
、5M塩酸を用いて、60℃でおこなった。エーテルでの撹拌の後に、CH
CH(CH)−CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH −2−(4−ham)−チアズ x HClは、白色固体物質として得られた
【0368】 FAB−MS(M+H):535 例76: N−(2.4−ジメチルペント−3−イルオキシカルボニルメチル)−(D)−
シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシア
ミジノ)チアゾリルメチルアミド a)2.4−ジメチルペント−3−イル ブロモアセテート 2.4−ジメチルペンタン−3−オル(4.0g、4.8ml、34.4mm
ol)、n−ペンタン(40ml)およびピリジン(16.3g、16.6ml
、206.5mmol)を、フラスコ中に入れ、−10℃に冷却し、かつ、ブロ
モアセチルブロミド(9.0g、3.9ml、44.75mmol)をゆっくり
と溶液に添加した。室温で5時間に亘っての撹拌の後に、より多くのペンタンを
添加し、引き続いて有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ注意深く真
空下で濃縮した。[(CHCH]CH−OC−CH−Br7.2g
が、無色の液体として得られた。
【0369】 b)[(CHCH]CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−N
H−CH−2−(4−ham)−チアズ H−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズ(例
40a)を、例40bと同様の方法で、[(CHCH]CH−OC−
CH−Brから[(CHCH]CH−OC−CH(D)−Cha
−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズでアルキル化し、その後に
、例24eと同様の方法で、ヒドロキシルアミンを用いて、[(CHCH
CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−
ham)−チアズに変換した。真空下で反応混合物を濃縮した後に、残留物をジ
クロロメタン中に入れ、塩酸溶液(pH1〜2)で抽出し、標題化合物を含有す
る水相をその後にpH5に調整し、再度ジクロロメタンで抽出した。硫酸マグネ
シウム上での乾燥および真空下での溶液の濃縮の後に、[(CHCH] CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−ha
m)−チアズは、白色固体物質として得られた。
【0370】 FAB−MS(M+H):577 例77: N−(1−メチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン2−(4−ヒドロキシアミジノ)チ
アゾリルメチルアミド 76aと同様の方法で得られた1−メチルシクロペンチルブロモアセテートを
、H−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズ(例
40a)を用いて、(1−CH)C−OC−CH(D)−Cha−
Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズに変換し、この場合、これは
、順に、24eと同様の方法で、(1−CH)C−OC−CH(D
)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−チアズに変換した。
生成物の単離は、例76bと同様の方法でおこなわれた。
【0371】 FAB−MS(M+H):561 例78: N−(a’a’−ジシクロへキシルメチルオキシカルボニルメチル)−(D)−
シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシア
ミジノ)チアゾリルメチルアミド 76aと同様の方法で製造された、a’a’−ジシクロヘキシルメチルブロモ
アセテートを、H−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)
−チアズ(例40a)を用いて、(C11CH−OC−CH(D)
−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN)−チアズに変換し、この場
合、これは、順に、例24eと同様の方法を用いて、引き続いて(C11 CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−h
am)−チアズに変換する。生成物の単離は、例76bと同様の方法でおこなっ
た。
【0372】 FAB−MS(M+H):657 例79: N−(t−ブチルアミノカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリン2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメチル
アミド a)N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−
3,4−デヒドロプロリン 2−(4−シアノ)チアゾリルメチルアミド (CHC−OC−CH−(BOC)−(D)−Cha−Pyr−N
H−CH−2−(4−CN)−チアズ(7.0g、11.6mmol;例24
d)を、ジクロロメタン(70ml)中に溶解し、ジオキサン/塩酸(14.4
ml、4M)を添加し、かつ、混合物を室温で一晩に亘って撹拌した。油を形成
する中間体をフラスコの壁から取り、かつ、混合物を再度4時間に亘って撹拌し
た。引き続いて、溶液を真空下で濃縮し、かつエーテルで数回に亘って共蒸留し
た。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した(シリカゲル;溶離剤
:増加したメタノール量を有するジクロロメタン)。
【0373】 b)N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(BOC)−(D)−シクロヘキシ
ルアラニル−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−シアノ)チアゾリルメチル
アミド HOC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN
)−チアズ(4.2g、8.7mmol;a)参照)を、ジクロロメタン(40
ml)中に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(11.3g、14.9ml、
87.2mmol)を添加し、かつ、ジクロロメタン(5ml)中の(BOC) O(3.8g、54.5mmol)を室温で溶液に滴加した。室温で5時間に
亘っての撹拌の後に、変換は完了した(TLCによる試験)。反応溶液を真空下
で濃縮し、塩酸水溶液(pH3)を残留物に添加し、残留物をエーテルで数回に
亘って抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、真空下で濃縮し
、その際、標題化合物は、白色固体物質として得られた。
【0374】 c)N−(t−ビニルアミノカルボニルメチル)−(BOC)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン−2−(4−シアノ)チアゾリル
メチルアミド HOC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−CN
)−チアズ(1.0g、1.8mmol;b参照)を、t−ブチルアミン(5m
l、47mmol)と一緒にジクロロメタン(47ml)中に溶解し、5℃に冷
却し、かつ、酢酸エチル中のプロピルホスホン酸無水物溶液(50%溶液、1.
7ml、2.16mmol)を5℃でゆっくりと添加した。10℃で1時間に亘
っての撹拌の後に、変換は、TLC分析によれば完全であった。残留物を真空下
で濃縮し、エーテル中に入れ、連続して水中、0.3N塩酸および水中で洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ、真空下で濃縮し、その際、標題化合物
は白色の泡状体として得られた。
【0375】 d)N−(t−ブチルアミノカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリン2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメ
チルアミド (CHC−NH−CO−CH−(BOC)−(D)−Cha−Pyr
−NH−CH−2−(4−CN)−チアズを、ヒドロキシアミンを用いて、(
CHC−NH−CO−CH−(BOC)−(D)−Cha−Pyr−N
H−CH−2−(4−ham)−チアズに、例24eと同様の方法で変換し、
これにより、標題化合物は白色固体物質として、ジオキサン/ジクロロメタン中
で、塩酸を用いて保護基を除去することによって得られた。
【0376】 FAB−MS(M+H):534 例80: N−(n−ヘキシアミノカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメチ
ルアミド 製造を、HOC−CH−(BOC)−(D)−Cha−Pyr−NH−C
−2−(4−CN)−チアズ(例79b)とn−ヘキシルアミンとのカップ
リングによっておこなわれ、引き続いて、ヒドロキシアミンで、CH−(CH −NH−CO−CH−(BOC)−(D)−Cha−Pyr−NH−C
H2−2−(4−ham)−チアズを、保護基を除くことにより、CH−(C
−NH−CO−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−
(4−ham)−チアズに変換した。
【0377】 FAB−MS(M+H):562。
【0378】 例81: N−(ヒドロキシアミノカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアルアニ
ル−3,4−デヒドロプロリン2−(4−ヒドロキシアミジノ)チアゾリルメチ
ルアミド CH−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−
ham)−チアズ x HCl(1.8g、3.4mmol、例72)、メタノ
ール(20ml)、ヒドロキシアミン塩酸塩(3.6g、54mmol)および
ジイソプロピルエチルアミン(10.5g、13.9ml、81mmol)を室
温で一晩に亘って撹拌した。反応混合物の濾過の後に、高い真空下で濃縮し(好
ましくは、ジイソプロピルエチルアミンの完全な除去)、水中で残留物を溶解し
、反応混合物を、イオン交換カラムを用いて酢酸塩に変換した。この画分は、少
量のジイソプロピルエチルアンモニウム酢酸塩のみを含有するこのましい生成物
を含有し、この場合、これは、溶液の凍結乾燥によって除去された。HONH−
OC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−CH−2−(4−ham)−
チアズ(1.0g)は白色固体物質として得られた。
【0379】 FAB−MS(M+H):494 例82: N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリン 2−(4−ヒドロキシアミジノ)チエニルメチルアミド
塩酸塩 製造を、(CHC−OC−CH(D)−Cha−Pyr−NH−C
−5−(3−ham)−チオフから出発し、保護基を、1M塩酸を用いて6
0℃で除去することによっておこない、その際、生成物は真空下での濃縮の後に
、エーテルから沈殿させた。
【0380】 FAB−MS(M+H):464
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 25/28 25/28 29/00 29/00 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 105 43/00 105 111 111 123 123 C12N 9/99 // C12N 9/99 A61K 37/64 (31)優先権主張番号 199 47 920.8 (32)優先日 平成11年10月6日(1999.10.6) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヴェルナー ザイツ ドイツ連邦共和国 プランクシュタット ビスマルクシュトラーセ 22 ベー (72)発明者 ヴィルフリート ホルンベルガー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ゴル デナー ヴィンケル 14 (72)発明者 ギゼラ バックフィッシュ ドイツ連邦共和国 ドッセンハイム ター ルシュトラーセ 43 (72)発明者 ユルゲン デルツァー ドイツ連邦共和国 シュパイアー フラン ツ−シュテュッツェル−シュトラーセ 78 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA06 AA07 BA09 BA14 BA23 BA32 CA59 DC35 MA52 MA55 NA14 NA15 ZA02 ZA16 ZA36 ZA54 ZB11 ZB26 ZC20 4H045 AA10 AA20 AA30 BA01 BA11 DA56 EA20 FA30 FA44

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、A、B、D、E、GおよびKは以下の意味を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
    −、C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH2〜6−、5−テトラジオリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル
    −O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、HO−(CH2〜6 −、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C−CH−、RN(
    O)C−CH−、RN−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−
    CH−であり、ここでRおよびRは、相互に独立して、H、C〜C
    アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−シクロアルキル−C 〜C−アルキル−またはRおよびRは、いっしょになってC〜C
    アルキレン鎖を形成し、 R:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=
    1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキ
    ル−、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−、またはフェニル−C〜C −アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、C
    −アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキ
    シ基から選択される4個までの同一または異なる基を有していてよく、またはR は、5位をC〜C16−アルキルまたはアリールで置換されていてよい2−
    オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチルであり、 R1aは、H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH]
    q=1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル
    、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−ア
    ルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−アルキルであり、ここでH以
    外の前記した全ての基は、場合により、C〜C−アルキル、CF、F、C
    l、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同
    一または異なる基を有していてよく、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−(CO)NR−C(
    1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
    クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
    シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
    ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であり、Rは、前記と同一の意味を有するか、またはROOC−C〜C −アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、RN−C
    −アルキルであり、RおよびRは、前記と同一の意味を有するか、また
    はRがRN(O)C−C〜C−アルキルである場合にRおよびR はいっしょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、 Bは: 【化2】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、C〜C −シクロアルキル−、フェニル−、フェニル−C〜C−アルキル−、R10 C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここ
    でR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、C〜C−シクロ
    アルキルまたはシクロヘキシル−CH−であり、 Rは、H−であり、 Rは、H−、C〜C−アルキル、C〜C12−ビシクロアルキルまたは
    10−トリシクロアルキル、フェニルであり、これはC〜C−アルキル、
    CF−、C〜C−アルコキシ、F−またはCl−から成る群由来の3個ま
    での同一または異なる基を有していてよく、または4個までの同一または異なる
    〜C−アルキル基を有するか、または環中の1つまたは2つのC−C単結
    合がC=C二重結合に置換されているか、フェニル環を有していてよいC〜C −シクロアルキルであり、 Rは、H−、C〜C−アルキル、C〜C−アルキル、CF−、C 〜C−アルコキシ、F−またはCl−から成る群由来の3個までの同一または
    異なる基を有していてよいフェニル、または4個までの同一または異なるC
    −アルキル基を有していてよいC〜C−シクロアルキルであり、 Rは、H−、CH−であり、 EおよびDは、 【化3】 であり、ここで X=S、O Y=CH、C−CH、C−Cl、C−CFおよび Z=CH、C−CH、C−Cl、C−CF またはX=S、O、Y=N、Z=CH、C−CH、C−CF またはX=S、O、Y=CH、C−CH、C−CF、Z=N、 【化4】 であり、ここで、 X=S、O Y=CH、C−CHおよびC−CF Z=CH、C−CH、C−ClおよびC−CF またはX=O、Y=N、Z=CH、C−CH、C−CF またはX=O、S、Y=CH、C−CH、C−CF、Z=Nであり、 G:−H、−OH、−OR18、−OC(O)R19、−C(O)OR20、−
    SR18、−C(S)SR20であり、ここで R18:−C〜C−アルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シク
    ロアルキル、−アリールまたは−C〜C−アルキルフェニルであり、それぞ
    れ場合により、3個までのC〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO
    たはC〜C−アルコキシ基を有していてよく、 R19:−C〜C−アルキル、−フェニルであり、 R20:−C〜C−アルキル、−CHCCl、−C〜C−アルキル
    −C〜C−シクロアルキル、−C〜C−シクロアルキル、−フェニルま
    たはC〜C−アルキルフェニルであり、それぞれC〜C−アルキル、C
    、F、Cl、NOまたはC〜C−アルコキシ基から成る群由来の3個
    までの同一または異なる基を有してよく、またはCHO−C(O)R10a
    −CH(CH)O−C(O)R10aであり、ここでR10aはC〜C10 −アルキル、−フェニル、ベンジル、−C〜C−シクロアルキルまたは−C
    −シクロヘキシル、または−C(R10b−CH−O−(O)CR 0c であり、ここで2個のR10b基は、相互に独立して、H、CHまたはエ
    チルであり、R10cは、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキ
    ル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−アルキルであり、 K:Hであるか、または GおよびKがいっしょになって−C(O)O−、C(O)S−、−C(S)S−
    または−C(S)O−基を形成する]の化合物、その配位異性体および生理学的
    に認容性の酸との塩において、 Dの意味は不変のまま、以下に該当する: (i) EがIIまたはIII、ならびにGおよびKがHである場合、AおよびBは以下
    の意味を有し: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−CH(C)−、ROOC−C(CH −、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C−CH−、RN(
    O)C−CH−、RN−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−
    CH−、C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6、HOS−(C
    2〜6−、5−テトラジオリル−(CH1〜6−、C〜C−アル
    キル−O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS(C
    2〜6−、RNSO−(CH2〜6−であり、ここでR
    よびRは、相互に独立して、HまたはC〜C−アルキル、またはC〜C −シクロアルキルであるか、またはRおよびRはいっしょになってC
    −アルキル鎖を形成し、ここで R:C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q=1〜
    4)、C〜C12−ビシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−、C 〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アル
    キル−、ピラニル−、ピペリジニル−であり、前記した全ての基は場合により、
    4個までのC〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC 〜C−アルコキシ基を有していてよく、またはRは、5位をC〜C16
    アルキルまたはアリールで置換されていてよい、2−オキソ−1,3−ジオキソ
    ール−2−イルメチルであり、 R1a:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q
    =1〜4)、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C 〜C−アルキル、アリールまたはフェニル−C〜C−アルキルであり、H
    以外の前記した全ての基は、場合により、3個までのC〜C−アルキル、C
    、F、Cl、NO、HO、またはC〜C−アルコキシ基を有していて
    よく、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−C(O)NR−C(
    1c−であり、ここでR1bはC〜C−アルキル、C〜C−シク
    ロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキシ
    、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−アル
    キルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC
    またはROOC−C〜C−アルキル、RN(O)C−C〜C
    アルキル、RN−C〜C−アルキルであり、ここでRおよびR
    前記と同一の意味を有するか、またはRがRN(O)C−C〜C
    アルキルの場合、RおよびRがいっしょになってC〜C−アルキル鎖を
    形成し、 Bは: 【化5】 であり、ここで、pは、0、1であり、 Rは、H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、フェニル
    −C〜C−アルキル、R10C(O)−O−CH−、R10C(O)−O
    −CH(CH)−、ここでR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベン
    ジル、C〜C−シクロアルキルまたはシクロヘキシル−CH−であってよ
    く、および R、R、RおよびRは、前記と同一の意味を有し; (ii) EがIIまたはIIIであり、GおよびKは、Hである場合、AおよびBは以下
    の意味を有し; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C)−
    、HO−(CH2〜6−であり、 R:H−、C〜C−アルキル、アリール、またはフェニル−C〜C
    アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、C〜C −アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ
    基から選択される3個までの同一または異なる基を有していてよく、 Bは: 【化6】 であり、ここで、pは、0、1であり、 R:ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル−、R10C(O)
    −O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここでR10 はC〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、C〜C−シクロアルキルま
    たはシクロヘキシル−CH−であり、および R、R、RおよびRは前記と同一の意味を有し; (iii) EがIIまたはIIIであり、Gが−OH、−OR18、−OC(O)R19
    C(O)OR20、−SR18、−C(S)SR20であり、ここでR18、R 19 およびR20は、前記と同一の意味を有し、KがHであり、またはKおよび
    Gがいっしょになって−C(O)O−、−C(O)S−、−C(S)S−または
    −C(S)O−基を形成する場合に、AおよびBは以下の意味を有し; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
    −、C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH2〜6−、5−テトラジオリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル
    −O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、HO−(CH2〜6 −、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C−CH−、RN(
    O)C−CH−、RN−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−
    CH−であり、ここでRおよびRは、相互に独立して、H、C〜C
    アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであるかまたはRおよびRは、
    いっしょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、 R:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=
    1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−
    、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C
    アルキル−、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−、またはフェニル−C 〜C−アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、
    〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−ア
    ルコキシ基から選択される4個までの同一または異なる基を有していてよく、ま
    たはRは、5位をC〜C16−アルキルまたはアリールで置換されていてよ
    い2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチルであり、 R1aは、H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH]
    q=1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル
    、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−ア
    ルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−アルキルであり、ここでH以
    外の前記した全ての基は、場合により、C〜C−アルキル、CF、F、C
    l、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同
    一または異なる基を有していてよく、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−(CO)NR−C(
    1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
    クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
    シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
    ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であり、Rは、前記と同一の意味を有するか、またはROOC−C〜C −アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、RN−C
    −アルキルであり、RおよびRは、前記と同一の意味を有するか、また
    はRがRN(O)C−C〜C−アルキルである場合にRおよびR はいっしょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、 Bは: 【化7】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、C〜C −シクロアルキル−、フェニル−、フェニル−C〜C−アルキル−、R10 C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここ
    でR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシルまた
    はシクロヘキシル−CH−であり、 R、R、RおよびRは前記と同一の意味を有し; (iv) EがIV、VまたはVIであり、GがHまたはOHおよびKがHである場合、A
    およびBは以下の意味を有し: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
    −、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C−CH−、RN(
    O)C−CH−、RN−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−
    CH−であり、ここでRおよびRは、相互に独立して、H、C〜C
    アルキル、C〜C−シクロアルキルであるかまたはRおよびRはいっし
    ょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、ここで R:C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=1〜4
    )、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルであ
    り、H以外の前記した全ての基はC〜C−アルキル、CF、F、Cl、N
    、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同一また
    は異なる基を有していてよく、または5位をC〜C−アルキルまたはアリー
    ルで置換されていてよい2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル−メチル
    であり、 R1a:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q
    =1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル、
    〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アル
    キル、アリール−またはフェニル−C〜C−アルキルであり、ここでH以外
    の前記した全ての基は、場合により、C〜C−アルキル、CF、F、Cl
    、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同一
    または異なる基を有していてよく、 R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−C(O)NR−C(
    1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
    クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
    シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
    ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であり、Rは、前記と同一の意味を有するか、またはROOC−C〜C −アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、RN−C
    −アルキルであり、 RおよびRは、前記と同一の意味を有するか、またはRがRN(O
    )C−C〜C−アルキルである場合にRおよびRはいっしょになってC 〜C−アルキル鎖を形成し、 Bは: 【化8】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、フェニル−
    〜C−アルキル−、R10C(O)−O−CH−、R10C(O)−O
    −CH(CH)−であり、ここでR10は、C〜C−アルキル、フェニル
    、ベンジル、C〜C−シクロアルキルまたはシクロヘキシル−CH−であ
    り、および R、R、RおよびRは、前記と同一の意味を有し; (v) EがIV、VまたはVIであり、GがHまたはOHであり、KがHである場合、
    AおよびBは以下の意味を有し: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
    −、HO−(CH2〜6−であり、ここで R:H−、C〜C−アルキル、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
    ルキルであり、H以外の前記した全ての基は、場合により、3個までのC〜C −アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ
    基を有していてよく、 Bは: 【化9】 であり、ここで、pは、0、1であり、 Rは、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、R10C(O)
    −O−CH−、R10C(O)−OCH(CH)−であり、ここでR10
    〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、C〜C−シクロアルキルまた
    はシクロヘキシル−CH−であり、および R、R、RおよびRは、前記と同一の意味を有し; (vi) EがIV、VまたはVIであり、Gが−OR18、−OC(O)R19、C(O
    )OR20、−SR18、−C(S)SR20であり、ここでR18、R19
    よびR20は前記と同一の意味を有し、KはHであり、またはGおよびKはいっ
    しょになって−C(O)O−、−C(O)S−、−C(S)S−または−C(S
    )O−基である場合、AおよびBは以下の意味を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−C(CH−、ROOC−CH(C
    −、HO−CH−CH−、R1aS(O)C−CH−、R1aO(S)C
    −CH−、RN(O)C−CH−、RN−O−CO−CH
    、RN(OH)−CO−CH−であり、ここでRおよびRは、相互に独
    立して、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルであるかまた
    はRおよびRは、いっしょになってC〜C−アルキル鎖を形成し、 R:H−、C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q
    =1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル
    −、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C −アルキル−、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−、またはフェニル−C 〜C−アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により
    、C〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C
    アルコキシ基から選択される3個までの同一または異なる基を有していてよく、
    またはRは、5位をC〜C16−アルキルまたはアリールで置換されていて
    よい2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチルであり、 R1aは、H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH]
    q=1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル
    、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−ア
    ルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−アルキルであり、ここでH以
    外の前記した全ての基は、場合により、C〜C−アルキル、CF、F、C
    l、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される3個までの同
    一または異なる基を有していてよく、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−C(O)NR−C(
    1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
    クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
    シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
    ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であるか またはROOC−C〜C−アルキル、RN(O)C−C〜C
    アルキル、RN−C〜C−アルキルであり、RおよびRは、前記
    と同一の意味を有するか、またはRがRN(O)C−C〜C−アル
    キルである場合にRおよびRはいっしょになってC〜C−アルキル鎖を
    形成し、 Bは: 【化10】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、C〜C −シクロアルキル−、フェニル−、フェニル−C〜C−アルキル−、R10 C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここ
    でR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベンジル、C〜C−シクロ
    アルキルまたはシクロヘキシル−CH−であり、 R、R、RおよびRは前記と同一の意味を有する ことを特徴とする、式(I)の化合物および生理学的に認容性の塩。
  2. 【請求項2】 A、B、D、E、G、Kが以下の意味を有する; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−C(CH−、R1aS(O)C−CH−、
    1aO(S)C−CH−、RN(O)C−CH−、RN−O
    −CO−CH−、RN(OH)−CO−CH−、C〜C−アルキル−
    SO−(CH2〜6−、HOS−(CH2〜6−、5−テトラジオ
    リル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル−O−(CH2〜6−、
    N−(CH2〜6−、RS(CH2〜6−、RNSO −(CH2〜6−であり、ここでRおよびRは、相互に独立して、H
    、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルであるかまたはRおよ
    びRは、いっしょになってブチレンまたはペンチレン鎖を形成し、 R:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=
    1〜4)、C〜C12−ビシクロアルキル、C10−トリシクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキ
    ル−、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−、またはフェニル−C〜C −アルキル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、CH 、CF、F、Cl、HOまたはメトキシ基から選択される4個までの同一また
    は異なる基を有していてよく、またはRは、5位をC〜C−アルキルまた
    はアリールで置換されていてよい2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル
    メチルであり、 R1a:H−、C〜C16−アルキル、C〜C12−ビシクロアルキル、C 10 −トリシクロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロ
    アルキル−C〜C−アルキル、アリール−またはフェニル−C〜C−ア
    ルキルであり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、CH、CF 、F、Cl、HOまたはメトキシ基から選択される4個までの同一または異な
    る基を有していてよく、 R:R1b−C(O)O−C(R1c−、R1b−C(O)NR−C(
    1c−であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル、C〜C−シ
    クロアルキル−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −アルキルオキシ、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキ
    シ、C〜C−シクロアルコキシ、アリールまたはフェニル−C〜C−ア
    ルキルであり、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHまたはC であるか またはROOC−C〜C−アルキル、RN(O)C−C〜C
    アルキル、RN−C〜C−アルキルであり、RおよびRは、前記
    と同一の意味を有するか、またはRがRN(O)C−C〜C−アル
    キルである場合にRおよびRはいっしょになってブチレンまたはペンチレン
    鎖を形成し、 Bは: 【化11】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、C〜C −シクロアルキル−、R10C(O)−O−CH−、R10C(O)−O−C
    H(CH)−であり、ここでR10は、C〜C−アルキル、フェニル、ベ
    ンジル、C〜C−シクロアルキルまたはシクロヘキシル−CH−であって
    よく、 Rは、H−であり、 Rは、4個までのメチル基を有していてよいC〜C−アルキルおよびC 〜C−シクロアルキル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘ
    プチル、ノルボルニル、アダマンチル、インダニル、デカリニルであり、 Rは、Hであり、 Rは、Hであり、 EおよびDは: 【化12】 であり、ここで、 R14:H、CH、Cl R15:H、CF、 R17:H、CH、CF、 G:H、−OH、−OR18、−OC(O)R19、−C(O)OR20であり
    、 ここで、 R18:3個までのCH、CF、F、Clまたはメトキシ基を有していてよ
    い−C〜C−アルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアル
    キル、−C〜C−アルキルフェニルであり、 R19:−C〜C−アルキルであり、 R20:−C〜C−アルキル、CHCCl、−C〜C−アルキル−
    〜C−シクロアルキル、−C〜C−シクロアルキル、−フェニルまた
    はC〜C−アルキルフェニルであり、それぞれ3個までのCH、CF
    F、Clまたはメトキシ基を有していてよく、−CHO−C(O)R10a
    −CH(CH)O−C(O)R10aであり、ここでR10aは、−C〜C −アルキル、−フェニル、−ベンジル、−C〜C−シクロアルキルまたは
    −CH−シクロヘキシル、または−C(R10b−CH−O−(O)C
    10cであり、ここでR10bは、相互に独立して、HまたはCHであり、
    10cは、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、−C
    −シクロアルキルまたは−C〜C−アルキルであり、または Kは、HであるかまたはGおよびKがいっしょになって−C(O)O−または−
    C(O)S−基を形成する、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 A、B、D、E、GおよびKが以下の意味を有する; A:ROOC−CH、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH(
    CH)−、ROOC−C(CH−、RN(O)C−CH−、
    〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、5−テトラジオリル−(
    CH1〜6−、C〜C−アルキル−O−(CH2〜6−、R N−(CH2〜6−、RS(CH2〜6−、RNSO(CH 2〜6−であり、ここでRおよびR3は、相互に独立して、HまたはC 〜C−アルキルであり、ここで、 R:H−、C〜C16−アルキル、HC−[O−CH−CH](q=
    1〜4)、C10−トリシクロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C
    −シクロアルキル−C〜C−アルキル−、フェニル−C〜C−アル
    キル−であり、ここでH以外の前記した全ての基は、場合により、CH、CF 、F、Cl、HOまたはメトキシから選択される3個までの同一または異なる
    基を有していてよく、またはRは、5位をC〜C−アルキルまたはアリー
    ルで置換されていてよい2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチルで
    あり、または R:R1b−C(O)O−C(R1c−であり、ここでR1bは、C
    −アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキルオキシ、
    〜C−シクロアルキルオキシまたはフェニル−C〜C−アルキルであ
    り、2個のR1c基は、相互に独立して、H、CHであるかまたはROOC
    −C〜C−アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、R N−C〜C−アルキルであり、RおよびRは前記と同一の意味を有す
    るか、またはRがRN(O)C−C〜C−アルキルである場合にR およびRはいっしょになってブチレンまたはペンチレン鎖を形成し、 Bは: 【化13】 であり、ここでpは0、1であり、 R:H−、ROOC−であり、R=C〜C16−アルキル、R10C(
    O)−O−CH−、R10C(O)−O−CH(CH)−であり、ここでR 10 は、C〜C−アルキルであり、 Rは、H−であり、 Rは、C〜C−アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
    チル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ノルボルニ
    ル、アダマンチル、インダニル、デカリニルであり、 Rは、Hであり、 Rは、Hであり、 EおよびDは: 【化14】 であり、ここで、 R14:H、CH、Cl G:H、−OH、−OR18、−C(O)OR20であり、 ここで、 R18:3個までのCH、CF、F、Clまたはメトキシ基を有していてよ
    い−C〜C−アルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアル
    キル、−C〜C−アルキルフェニルであり、 R20:3個までのCH、CF、F、Clまたはメトキシ基を有していてよ
    い−C〜C−アルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアル
    キル、−C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−アルキルフェニルであ
    り、または−CHO−C(O)R10a、−CH(CH)O−C(O)R 0a であり、ここでR10aは、−C〜C−アルキル、−ベンジル、−C 〜C−シクロアルキルまたは−CH−シクロヘキシルであり、 Kは、Hであるか またはGおよびKがいっしょになって−C(O)O−または−C(O)S−基を
    形成する、請求項1または2記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 A、B、D、E、GおよびKが以下の意味を有する; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−C(CH−、C〜C−アルキル−SO −(CH2〜6−、5−テトラジオリル−(CH1〜6−、C〜C −アルキル−O−(CH2〜6−、HN−(CH2〜3−、CH
    NH−(CH2〜3−、(CHN−(CH2〜3−、HNSO −(CH2〜4−、CH−NHSO−(CH2〜4−であり、こ
    こで R:H−、C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C
    −シクロアルキル−C〜C−アルキル−であり、H以外の前記した全て
    の基は、場合により、CH、CF、F、Clまたはメトキシ基から選択され
    る4個までの同一または異なる基を有していてよく、またはRは、5位をC 〜C−アルキルまたはアリールで置換されていてよい2−オキソ−1,3−ジ
    オキソ−4−イル−メチルであり、または R:R1b−C(O)O−CH−、R1b−C(O)O−CH(CH)−
    であり、ここでR1bは、C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキ
    ル−、C〜C−アルキルオキシ−またはC〜C−シクロアルキルオキシ
    −であり、 Bは: 【化15】 であり、ここで、pは、0、1であり、 RはH−であり、 RはH−、 Rはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルであり、 RはHであり、 RはHであり、 EおよびDは: 【化16】 であり、ここで、 R14:H、CH、Cl、 G:−OH、−C(O)OR20、ここで、 R20:−C〜C−アルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロ
    アルキル、C〜C−シクロアルキル、 K:Hである、 請求項1記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 A、B、D、E、GおよびKが以下の意味を有する; A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、ROOC−C(CH−であり、ここで R:C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C
    シクロアルキル−CH−アルキル−であり、前記した全ての基は、場合により
    、CHまたはメトキシ基から選択される4個までの同一または異なる基を有し
    ていてよく、 Bは: 【化17】 であり、ここで、pは、0、1であり、 RはH−であり、 RはH−であり、 Rはシクロヘキシルであり、 RはHであり、 RはHであり、 EおよびDは: 【化18】 であり、G:−OH KはHである、 請求項4記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 慣用の担体および賦形剤に加えて請求項1から5までのいず
    れか1項記載の式(I)の化合物を含有することを特徴とする、薬剤。
  7. 【請求項7】 トロンビン−依存性の血栓塞栓症を治療および予防する薬剤
    を製造するための、請求項1から5までのいずれか1項記載の式(I)の化合物
    の使用。
  8. 【請求項8】 −その病理学機序が、トロンビンのタンパク質分解作用に直
    接または間接的に基づく疾患、 −その病理学機序が、レセプターおよびシグナル変換のトロンビン−依存性活性
    化に基づく疾患、 −体細胞中の遺伝子の発現を刺激または抑制する疾患、 −トロンビンの分裂促進作用に基づく疾患、 −上皮細胞の収縮性および透過性に関するトロンビン−依存的変化に基づく疾患
    、 −トロンビン−依存性血栓塞栓症、 −播種性血管内凝固症候群(DIC)、 −再閉鎖および血栓溶解剤併用時の再灌流時間の短縮、 −PTCA後の初期の再閉鎖および後期の再狭窄の出現、 −平滑筋細胞のトロンビン依存性の増殖、 −CNS中での活性トロンビンの蓄積、 −腫瘍の拡大、および腫瘍細胞の接着および転移への対処 に関する治療および予防用薬剤を製造するための、請求項1から5までのいずれ
    か1項記載の式(I)の化合物の使用。
  9. 【請求項9】 薬剤の製造または経口または非経口投与のためのプロドラッ
    グとしての、請求項1から5までのいずれか1項記載の式(I)の化合物の使用
  10. 【請求項10】 胃腸管での吸収を改良し、または投与間隔時の血漿濃度−
    時間プロファイルの振幅を減少させ、または活性物質の作用時間を延長する薬剤
    を製造するための、請求項1から5までのいずれか1項記載の式(I)の化合物
    の使用。
JP2000611551A 1999-04-09 2000-04-05 トロンビンインヒビターのプロドラッグ Pending JP2002542165A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19915930.0 1999-04-09
DE19915930 1999-04-09
DE19934123 1999-07-23
DE19934123.0 1999-07-23
DE19947920.8 1999-10-06
DE19947920 1999-10-06
PCT/EP2000/003009 WO2000061609A2 (de) 1999-04-09 2000-04-05 Prodrugs von thrombininhibitoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542165A true JP2002542165A (ja) 2002-12-10

Family

ID=27219075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611551A Pending JP2002542165A (ja) 1999-04-09 2000-04-05 トロンビンインヒビターのプロドラッグ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7144902B1 (ja)
EP (1) EP1165601A2 (ja)
JP (1) JP2002542165A (ja)
KR (1) KR20010108481A (ja)
CN (1) CN1355810A (ja)
AU (1) AU765244B2 (ja)
BG (1) BG105986A (ja)
BR (1) BR0009674A (ja)
CA (1) CA2370267A1 (ja)
HK (1) HK1046289A1 (ja)
HU (1) HUP0202401A3 (ja)
IL (1) IL145772A0 (ja)
NO (1) NO20014875L (ja)
NZ (1) NZ515026A (ja)
PL (1) PL352824A1 (ja)
SK (1) SK14222001A3 (ja)
TR (1) TR200102912T2 (ja)
WO (1) WO2000061609A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503589A (ja) * 2003-05-16 2007-02-22 ナショナル インスティテュート フォー バイオロジカル スタンダーズ アンド コントロール(エヌアイビーエスシー) 活性化混合物
JP2008542196A (ja) * 2005-05-05 2008-11-27 クロマ セラピューティクス リミテッド カルボキシルエステラーゼにより加水分解可能なアルファアミノ酸エステル−薬剤複合体
JP2010504347A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 インサイト・コーポレイション インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロサイクル
JP2010504346A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 インサイト・コーポレイション インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロサイクル
US8450351B2 (en) 2005-12-20 2013-05-28 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
US8796319B2 (en) 2008-07-08 2014-08-05 Incyte Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US9321755B2 (en) 2013-11-08 2016-04-26 Incyte Corporation Process for the synthesis of an indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitor
JPWO2016031815A1 (ja) * 2014-08-26 2017-06-15 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US10208002B2 (en) 2005-05-10 2019-02-19 Incyte Corporation Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of using the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10064797A1 (de) * 2000-12-22 2002-06-27 Knoll Ag Orale und parenterale pharmazeutische Formulierung, umfassend eine niedermolekulare Thrombininhibitor-Pro-Pharmakon
WO2004002985A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Lg Life Sciences Ltd. Peptidic thrombin inhibitor compound
PT1737889E (pt) 2004-10-19 2010-12-13 Lonza Ag Método para síntese de péptidos em fase sólida
WO2011075684A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
US9206123B2 (en) 2009-12-18 2015-12-08 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
WO2012142308A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
CN106674190B (zh) * 2016-12-13 2019-05-10 台州市创源工业技术有限公司 一种2-噻吩甲胺的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA951617B (en) 1994-03-04 1997-02-27 Lilly Co Eli Antithrombotic agents.
AR005245A1 (es) 1995-12-21 1999-04-28 Astrazeneca Ab Prodrogas de inhibidores de trombina, una formulación farmaceutica que las comprende, el uso de dichas prodrogas para la manufactura de un medicamento y un procedimiento para su preparacion
IL120311A (en) 1996-03-01 2001-10-31 Akzo Nobel Nv Serine protease inhibitors and pharmaceuticals containing them
DE19632773A1 (de) 1996-08-14 1998-02-19 Basf Ag Neue Thrombininhibitoren
EP1049673A1 (de) * 1998-01-26 2000-11-08 Basf Aktiengesellschaft Heterocyclische amidine als kallikrein protease inhibitoren
HUP0100082A3 (en) * 1998-01-26 2001-12-28 Abbott Gmbh & Co Kg Thrombin inhibitor, peptide derivatives, pharmaceutical compositions comprising thereof and their use
KR20000047461A (ko) * 1998-12-29 2000-07-25 성재갑 트롬빈 억제제
SK14232001A3 (sk) * 1999-04-09 2002-06-04 Basf Aktiengesellschaft Nízkomolekulové inhibítory komplementárnych proteáz

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503589A (ja) * 2003-05-16 2007-02-22 ナショナル インスティテュート フォー バイオロジカル スタンダーズ アンド コントロール(エヌアイビーエスシー) 活性化混合物
KR101154246B1 (ko) 2003-05-16 2012-06-13 내셔날 인스티튜트 포 바이올로지칼 스탠다즈 앤 컨트롤 (엔아이비에스씨) 활성화 혼합물
JP2008542196A (ja) * 2005-05-05 2008-11-27 クロマ セラピューティクス リミテッド カルボキシルエステラーゼにより加水分解可能なアルファアミノ酸エステル−薬剤複合体
US11192868B2 (en) 2005-05-10 2021-12-07 Incyte Corporation Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of using the same
US10208002B2 (en) 2005-05-10 2019-02-19 Incyte Corporation Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of using the same
US8450351B2 (en) 2005-12-20 2013-05-28 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
US8951536B2 (en) 2005-12-20 2015-02-10 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
JP2010504346A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 インサイト・コーポレイション インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロサイクル
US8377976B2 (en) 2006-09-19 2013-02-19 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
JP2010504347A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 インサイト・コーポレイション インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロサイクル
US8507541B2 (en) 2006-09-19 2013-08-13 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
US8993605B2 (en) 2008-07-08 2015-03-31 Incyte Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US9320732B2 (en) 2008-07-08 2016-04-26 Incyte Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US10034864B2 (en) 2008-07-08 2018-07-31 Incyte Holdings Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US8822511B2 (en) 2008-07-08 2014-09-02 Incyte Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US8796319B2 (en) 2008-07-08 2014-08-05 Incyte Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US10369137B2 (en) 2008-07-08 2019-08-06 Incyte Corporation 1,2,5-Oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US10653677B2 (en) 2008-07-08 2020-05-19 Incyte Holdings Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US9789094B2 (en) 2008-07-08 2017-10-17 Incyte Holdings Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US11207302B2 (en) 2008-07-08 2021-12-28 Incyte Corporation 1,2,5-oxadiazoles as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
US9321755B2 (en) 2013-11-08 2016-04-26 Incyte Corporation Process for the synthesis of an indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitor
US9873688B2 (en) 2013-11-08 2018-01-23 Incyte Holdings Corporation Process for the synthesis of an indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitor
US10280157B2 (en) 2013-11-08 2019-05-07 Incyte Corporation Process for the synthesis of an indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitor
JPWO2016031815A1 (ja) * 2014-08-26 2017-06-15 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TR200102912T2 (tr) 2002-03-21
IL145772A0 (en) 2002-07-25
AU765244B2 (en) 2003-09-11
US7144902B1 (en) 2006-12-05
CN1355810A (zh) 2002-06-26
NZ515026A (en) 2003-10-31
NO20014875D0 (no) 2001-10-08
KR20010108481A (ko) 2001-12-07
BG105986A (bg) 2002-06-28
EP1165601A2 (de) 2002-01-02
WO2000061609A3 (de) 2001-03-15
BR0009674A (pt) 2002-01-15
CA2370267A1 (en) 2000-10-19
HUP0202401A2 (en) 2002-10-28
PL352824A1 (en) 2003-09-08
NO20014875L (no) 2001-11-13
HK1046289A1 (zh) 2003-01-03
WO2000061609B1 (de) 2001-04-26
SK14222001A3 (sk) 2002-07-02
HUP0202401A3 (en) 2003-11-28
WO2000061609A2 (de) 2000-10-19
AU4115600A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU772024B2 (en) Inhibitors of urokinase and blood vessel formation
CA2193844A1 (en) Thrombin inhibitors
US6114358A (en) Thrombin inhibitors
JP2002542165A (ja) トロンビンインヒビターのプロドラッグ
JPH11515033A (ja) トロンビン抑制因子
JP2002542164A (ja) 補体プロテアーゼの低分子インヒビター
JPH11503455A (ja) トロンビン阻害剤
US6740647B1 (en) Thrombin inhibitors
JP2000506838A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤
JP2002501044A (ja) カリクレインプロテアーゼ阻害剤としての複素環アミジン
JP2002541254A (ja) トロンビンインヒビターのプロドラッグ
MXPA01010119A (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
CZ20002463A3 (cs) Nové inhibitory trombinu
MXPA01010118A (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
MXPA98007090A (en) Inhibitors of serine prote

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050121