JP2002541254A - トロンビンインヒビターのプロドラッグ - Google Patents

トロンビンインヒビターのプロドラッグ

Info

Publication number
JP2002541254A
JP2002541254A JP2000610850A JP2000610850A JP2002541254A JP 2002541254 A JP2002541254 A JP 2002541254A JP 2000610850 A JP2000610850 A JP 2000610850A JP 2000610850 A JP2000610850 A JP 2000610850A JP 2002541254 A JP2002541254 A JP 2002541254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
ooc
phenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000610850A
Other languages
English (en)
Inventor
バウケ ドリット
マック ヘルムート
ザイツ ヴェルナー
ホルンベルガー ヴィルフリート
バックフィッシュ ギゼラ
デルツァー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26004346&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002541254(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002541254A publication Critical patent/JP2002541254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)のプロドラッグに関する。前記式の意味は、本文中に記載されている。開示されているのは、製薬学的に活性な複素環式アミドのプロドラッグである。トリプシン様セリンプロテアーゼ、特にトロンビンの競合的インヒビターであるインビボ化合物は、アミジンから製造される。本発明は、前記プロドラッグの製造および薬剤としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、製薬学的に活性な複素環アミジン(これからトリプシン類似のセリ
ンプロテアーゼ、特にトロンビンの競合的インヒビターであるインビボ化合物が
得られる)、その製造およびその薬剤としての使用に関する。本発明は、成分と
して前記活性化合物のプロドラッグを含有する製薬学的組成物、ならびにトロン
ビンインヒビター、抗凝固薬および抗炎症薬としての前記化合物の使用にも関す
る。
【0002】 トロンビンはセリンプロテアーゼのグループに属し、血液凝固カスケード中の
末端の酵素として重要な役割がある。内因性のならびに外因性の凝固カスケード
は双方とも複数の強化工程を介してプロトロンビンからのトロンビンの形成に至
る。トロンビンにより触媒されるフィブリノゲンからフィブリンへの分解は、次
いで血液凝固および血小板の凝集を引き起こし、これは血小板因子3および凝固
因子XIIIの結合によりならびに全ての系の高活性メディエータの結合によりトロ
ンビン形成を強化する。
【0003】 トロンビン形成およびトロンビン作用は、動脈の白色血栓ならびに静脈の赤色
血栓の形成の際の中心的な事象であり、従って薬剤の潜在的に有効な攻撃点であ
る。ヘパリンとは反対に、トロンビンインヒビターは補因子とは無関係に同時に
遊離トロンビンの作用ならびに血小板に結合したトロンビンの作用を完全に阻害
することができる。これは急性期において経皮経管冠動脈形成術(PTCA)お
よび溶解後に血栓塞栓性の症状を阻害することができ、かつ体外循環(心肺装置
、血液透析)における抗凝固薬として使用できる。これは一般に、例えば外科的
手術の後の血栓症予防のために使用することもできる。
【0004】 合成アルギニン誘導体は、プロテアーゼであるトロンビンの活性セリン基と相
互作用することによりトロンビンの酵素活性に影響を及ぼすことは公知である。
N末端アミノ酸がD形の形で存在するPhe−Pro−Argベースのペプチド
は特に有利であることが判明した。D−Phe−Pro−Arg−イソプロピル
エステルは、競合的に作用するトロンビンインヒビターとして記載されている(
C. Mattson等, Folia Haematol, 109, 43〜51, 1983)。
【0005】 WO94/29336、EP0601459、WO95/23609、EP0
672658、WO97/23499、WO98/06740およびWO95/
35309には、アグマチン基がアリールアミジン基に置き換えられた実施態様
が記載されている。
【0006】 これらの化合物は、著しい抗血栓作用を有するにもかかわらず、経口または非
経口的投与の後の薬物動態特性を改善するのが有利である。
【0007】 特に、以下の薬物動態特性が望ましい: I. 高い生物学的利用能を目的として胃腸管からの吸収を改善する。
【0008】 II. 一定の吸収により生物学的利用能の個人間および個人内の変動を最小化
する。
【0009】 III. 時間経過にわたり出来る限り一定であるような治療に関する活性レベ
ルを達成する。治療範囲に関して、卓越しすぎた変法は不所望な副作用を生じ得
るため、時間経過にわたり血漿濃度を出来るだけ一定にする。活性化合物の血漿
濃度が高すぎる場合には、出血が予期され、前記濃度が低すぎる場合には、血栓
形成増大のリスクが予期される。
【0010】 IV. 活性化合物の作用の継続の延長: 活性化合物は、予め代謝により活性化合物に変化されなくてはならない物質(
プロドラッグ)と比較して、製剤学的に活性な物質(薬剤)を意味すると理解さ
れている。
【0011】 V. トリプシンインヒビターの還元: プロドラッグは、消化酵素であるトリプシンに作用するため、このプロドラッ
グを用いる場合には殆ど副作用は予期されない。
【0012】 薬剤と比較した場合のプロドラッグのもう1つの利点は、薬剤の局部的な高い
濃度が標的部位の外側では生じないということにある。さらに、より少ない選択
性の薬剤では副作用が最小になる。それというのも例えば、胃腸を通過後または
通過中にだけプロドラッグは実質的に代謝されて薬剤が形成されるため、胃腸管
中でセリンプロテアーゼがさらに阻害されることはないからである。
【0013】 本発明の目的は、好適なプロドラッグを用いて、特に、WO95/35309
およびWO96/25426記載されたトロンビンインヒビターの薬物動態特性
を改善することである。
【0014】 本発明は、式I 式I
【0015】
【化10】
【0016】 [式中、A、B、D、GおよびKは次の意味を有する: A:ROOC−CH、ROOC−CH−CH、ROOC−CH(C
)−、HO−CH−CH−、RN(O)C−CH−、R N−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−CH−であり、その際、R とRは、相互に独立にH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアル
キル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキル、またはベンジルで
あるか、またはRとRは一緒になってC〜C−アルキレン鎖を形成し、
その際 R:H−、C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q
=1〜4)、C10−トリシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−C
−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C
−アルキル−であり、その際、フェニル環はシクロアルキル環に縮合してい
てもよく、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−またはフェニル−C〜C −アルキル−であり、その際、Hを除いて記載された全ての基は、場合により
〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−ア
ルコキシ基から選択される4個までの同一または異なる基を有していてよく、ま
たは Rは、5位でC〜C16−アルキルまたはアリールにより置換されていても
よい(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル−であるか、また
は R:R−C(O)O−C(R−、R−C(O)NR−C(R −(その際、Rは、C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル
−C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−アル
コキシ−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキシ−、C 〜C−シクロアルキルオキシ−、アリール−またはフェニル−C〜C−ア
ルキル−であってもよく、2つの基Rは、相互に独立にH、CHまたはCであり、かつRは上記の意味を有している)、ROOC−C〜C
アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、RN−C〜C −アルキル−であり、かつその際RとRは、相互に独立にHまたはC
−アルキルであるか、または RがRN(O)C−C〜C−アルキル−の場合には、RとR
一緒になってC〜C−アルキレン鎖を形成する、または A:C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH4〜6−、5−テトラゾリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル−
O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS−(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、HO−(CH2〜6 −であり、 Bは、
【0017】
【化11】
【0018】 (式中、pは0、1、2であり、 Rは、H−、R10OOC−であり、その際、R10=C〜C16−アルキ
ル−、フェニル−、C〜C−シクロアルキル−、フェニル−C〜C−ア
ルキル、R11C(O)−O−CH−、R11C(O)−O−CH(CH
−であり、その際、R11は、C〜C−アルキル−、フェニル−、ベンジル
−、C〜C−シクロアルキル−またはシクロヘキシル−CH−であっても
よく、 Rは、4個までの同一または異なるC〜C−アルキル基を有していてもよ
いC〜C−シクロアルキル−である)であり、 Dは、
【0019】
【化12】
【0020】 であり、 G:−H、−OH、−OR12であり、その際、 R12:場合により3個までのC〜C−アルキル、CF、F、Clまたは
〜C−アルコキシ基を有していてもよい−C〜C−アルキル−、−C 〜C−シクロアルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアル
キル、−アリールまたは−C〜C−アルキルフェニルであり、 K:Hであり、または GとKは、一緒になって−C(O)O−基を形成する] の化合物、それらの配位異性体、互変異性体および生理学的に認容性の酸との塩
に関し、その際に、 次のこと: (i) D=(II)または(III)かつG=−H、−OH、−OR12、 (R12:場合により3個までのC〜C−アルキル、CF、F、Clまた
はC〜C−アルコキシ基を有していてもよい、−C〜C−アルキル、−
〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、−アリールまたは−C 〜C−アルキルフェニルである)であり、 K:Hであるか、または GとKが一緒になって−C(O)O−基を形成する場合には、AとBは次の意味
を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、HO−CH−CH−、R2a3aN(O)C−CH−、
N−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−CH−であり、そ
の際、RとRは、相互に独立にH、C〜C−アルキル、C〜C−シ
クロアルキルまたはベンジルであるか、またはRとRは、一緒になってC 〜C−アルキレン鎖を形成し、R2aは、Hであり、かつR3aは、C〜C −アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはベンジルであり;その際、 R:C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q=1〜
4)、C10−トリシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−CH
、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C
アルキル−であり、その際、フェニル環はシクロアルキル環に縮合していてもよ
く、ピラニル−、ピペリジニル−またはアリール−であり、その際、Hを除いて
記載された全ての基は、場合によりC〜C−アルキル、CF、F、Cl、
NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される4個までの同一ま
たは異なる基を有していてよく、または Rは、5位でC〜C16−アルキルまたはアリールにより置換されていても
よい(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル−であるか、また
は R:R−C(O)O−C(R−、R−C(O)NR−C(R −(その際、Rは、C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル
−C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−アル
コキシ−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキシ−、C 〜C−シクロアルキルオキシ−、アリール−またはフェニル−C〜C−ア
ルキル−であってもよく、2つの基Rは、相互に独立にH、CHまたはCであり、かつRは上記の意味を有している)、ROOC−C〜C
アルキル−、RN(O)C−C〜C−アルキル−、RN−C 〜C−アルキル−であり、かつその際、RとRは、相互に独立にH、また
はC〜C−アルキルであるか、または RがRN(O)C−C〜C−アルキル−の場合には、RとR
一緒になってC〜C−アルキレン鎖を形成する、または A:C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH4〜6−、5−テトラゾリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル−
O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS−(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、HO−(CH2〜6 −であり、 Bは、
【0021】
【化13】
【0022】 (式中、pは0、1、2であり、 Rは、H−、R10OOC−であり、その際、R10=C〜C16−アルキ
ル−、フェニル−、C〜C−シクロアルキル−、フェニル−C〜C−ア
ルキル−、R11C(O)−O−CH−、R11C(O)−O−CH(CH )−であり、その際、R11は、C〜C−アルキル−、フェニル−、ベンジ
ル−、C〜C−シクロアルキル−またはシクロヘキシル−CH−であって
もよく、 Rは、4個までの同一または異なるC〜C−アルキル基を有していてもよ
いC〜C−シクロアルキル−である)であり、 ia) 有利なi)中の式Iの化合物は、A、B、D、GおよびKが次の意味を有する
ものである: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、であり、その際、 R:C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q=1〜
4)、C10−トリシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−CH
、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C
アルキル−であり、その際、フェニル環はシクロアルキル環に縮合していてもよ
く、ピラニル−、ピペリジニル−であり、その際、Hを除いて記載された全ての
基は、場合によりCH、CF、F、Cl、HOまたはメトキシ基から選択さ
れる4個までの同一または異なる基を有していてよく、または Rは、5位でC〜C16−アルキルまたはアリールにより置換されていても
よい(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル−であるか、また
は R:R−C(O)O−C(R−(その際、Rは、C〜C−アル
キル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−アルキルオキシ−、C 〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキシ−、C〜C−シクロ
アルキルオキシ−、またはアリール−であってもよく、2つの基Rは、相互に
独立にH、CHまたはCである)、ROOC−C〜C−アルキル
、RN(O)C−C〜C−アルキル−、RN−C〜C−ア
ルキル−であり、かつその際、RとRは、相互に独立にHまたはC〜C −アルキルであるか、または RがRN(O)C−C〜C−アルキル−の場合には、RとR
一緒になってC〜C−アルキレン鎖を形成し、 Bは、
【0023】
【化14】
【0024】 (式中、pは0、1であり、 Rは、H−、R10OOC−であり、かつR10=C〜C−アルキル−、
フェニル−、C〜C−シクロアルキル−、フェニル−C〜C−アルキル
−であり、 Rは、4個までの同一または異なるC〜C−アルキル基を有していてもよ
いC〜C−シクロアルキル−である)であり、 D=(II)であり、かつ G=−H、−OH、−O−C〜C−アルキルであり、 K:Hであるか、または GとKは、一緒になって−C(O)O−基を形成し、 (ii) D=(II)または(III)かつG=−OR12 (R12:場合により3個までのC〜C−アルキル、CF、F、Clまた
はC〜C−アルコキシ基を有していてもよい、−C〜C−アルキル、−
〜C−シクロアルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロア
ルキル、−アリールまたは−C〜C−アルキルフェニルである)であるか、
K:Hであるか、または GとKが一緒になって−C(O)O−基を形成する場合には、AとBは次の意味
を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、R2a3aN(O)C−CH−、その際、R2aとR3a
、相互に独立にH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルまたは
ベンジルであるかまたは、R2aとR3aは、一緒になってC〜C−アルキ
レン鎖を形成し、その際、 R:H−、C〜C−アルキル−またはフェニル−C〜C−アルキル−
であり、その際、Hを除いて記載された全ての基は、場合によりC〜C−ア
ルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から
選択される4個までの同一または異なる基を有していてよく、 B、pおよびR、R、R10およびR11は、i)に記載された意味を有す
る。
【0025】 iia) 有利なii)中の式Iの化合物は、A、B、D、GおよびKが次の意味を有する
ものである: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−、R2a3aN(O)C−CH−であり、その際、R2aとR 3a は、相互に独立にH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル
またはベンジルであるか、またはR2aとR3aは、一緒になってC〜C
アルキレン鎖を形成し、その際、 R:H−、C〜C−アルキル−またはフェニル−C〜C−アルキル−
であり、その際、Hを除いて記載された全ての基は、場合によりCH、CF 、F、Cl、HOまたはメトキシ基から選択される4個までの同一または異なる
基を有していてよく、 Bは
【0026】
【化15】
【0027】 (式中、 pは、0、1であり、 Rは、H−、R10OOC−であり、かつR10=C〜C16−アルキル−
、フェニル−、C〜C−シクロアルキル−、ベンジル−であり、かつ Rは、i)に示した意味を有する)であり、 D=(II) G=−OR12であり、その際、 R12:場合により3個までのCH−、CF−、F−、Cl−または メトキシ基を有していてもよい、−C〜C−アルキル、−C〜C−シク
ロアルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、−アリー
ルまたは−C〜C−アルキルフェニルであり、 K:Hであるか、または GとKは一緒になって−C(O)O−基を形成する。
【0028】 特に有利な式Iのプロドラッグは、A、B、D、GおよびKが次の意味を有す
るものである: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
(CH)−であり、その際、 R:C〜C10−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C −シクロアルキル−CH−であり、記載された全ての基は、場合によりCH −およびメトキシ−から選択される4個までの同一または異なる基を有していて
よく、 Bは
【0029】
【化16】
【0030】 (式中、 pは0、1であり、 Rは、H−であり、 Rは、4個までの同一または異なるメチルまたはエチル基を有していてもよい
〜C−シクロアルキル−である)であり、 Dは、
【0031】
【化17】
【0032】 であり、 G:−OHであり、 K:Hである。
【0033】 前記の化合物は、次の3つの物質のグループに属する: − 第1のグループは、ごく僅かな抗血栓症にしか有効ではない物質であるが、
しかし生物内で活性物質(GはHである)に変換されるトロンビンインヒビター
のプロドラッグ(例えば、Gは−OH、−OR12)を含む。これらの化合物は
、全て請求項の中に含まれている。前記プロドラッグの利点は、生体内でのその
改善された薬物動態的挙動および薬力薬理学的挙動である。Gが−OH、−OR 12 であり、かつ同時にAがROOC−CH−、ROOC−CH−CH −、ROOC−CH(CH)−などである化合物は、両方のプロドラッグ
グループを変換することにより、生体内でそれぞれの薬剤(Gは−Hであり、A
はHOOC−CH−などである)に変換されるダブルプロドラッグである。 − 第2のグループは、すでにプロドラッグとしてトロンビン阻害作用を示すト
ロンビンインヒビターのプロドラッグを含む(例えば、Gが−Hであるのと組み
合わせて、AはROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、R
OC−CH(CH)−などである)。生体内で形成される効果的な物質(薬剤
;AはHOOC−CH−、HOOC−CH−CH−、HOOC−CH(C
)−など、Gは−Hである)は、トロンビン阻害作用も示す。これらは、請
求項1(i)の化合物の一部であり、これらのプロドラッグの利点は、生体内で
のその改善された薬物動態挙動および薬力薬理学的挙動である。 − 第3のグループは、それ自体が抗血栓作用を示すトロンビンインヒビター(
例えば、Gが−Hであるのと組み合わせて、AはC〜C−アルキル−SO −(CH2〜6−、HOS−(CH2〜6−、5−テトラゾリル−(
CH1〜6−、C〜C−アルキル−O−(CH2〜6−、R N−(CH2〜6−、RS−(CH2〜6−、RNSO−(
CH2〜6−である)を含む。このような化合物は、請求項1(i)に示さ
れている。 次の化合物、それらの配位異性体、互変異性体および生理学的に認容性の酸と
の塩は、さらに本発明の対象である:
【0034】
【化18】
【0035】 次の物質は特に有利である:
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】 省略形リスト: Adaala: アダマンチルアラニン Adagly: アダマンチルグリシン AIBN: アゾビスイソブチロニトリル Ac: アセチル Ala: アラニン am: アミジノ Asp: アスパラギン酸 Aze: アゼチジンカルボン酸 Bn: ベンジル Boc: t−ブチルオキシカルボニル Bu: ブチル Cbz: ベンジルオキシカルボニル Cha: クロヘキシルアラニン Chea: シクロヘプチルアラニン Cheg: シクロヘプチルグリシン Chg: シクロヘキシルグリシン Cog: シクロオクチルグリシン Cpa: シクロペンチルアラニン Cpg: シクロペンチルグリシン DC: 薄層クロマトグラフィー DCC: ジシクロヘキシルカルボジイミド Dch: ジシクロヘキシルアラニン Dcha: シクロヘキシルアミン DCM: ジクロロメタン Dep: 4,5−デヒドロピペコリン酸 DMF: ジメチルホルムアミド DIPEA: ジイソプロピルエチルアミン Et: エチル Eq: 当量 Gly: グリシン ham: ヒドロキシアミジノ HOSucc: ヒドロキシスクシンイミド HPLC: 高速液体クロマトグラフィー iPr: イソプロピル Lsg: 溶剤 Me: メチル bb−MeCha: 2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−メチル酪酸ま たはbb−ジメチルシクロヘキシルアラニン 4−MeCha: (4−メチルシクロヘキシ−1−イル)アラニン g−MeCha: (1−メチルシクロヘキシ−1−イル)アラニン 3,3−MeCha: (3,3−ジメチルシクロヘキシ−1−イル)アラニ ン 4−MeChg: (4−メチルシクロヘキシ−1−イル)グリシン 3,3−MeChg: (3,3−ジメチルシクロヘキシ−1−イル)グリシ ン MPLC: 中圧液体クロマトグラフィー MTBE: メチル−t−ブチル−エーテル NBS: N−ブロモスクシンイミド Nog: ノルボルニルグリシン Oxaz: オキサゾール Ph: フェニル Phe: フェニルアラニン Pic: ピペコリン酸 pico: ピコリル PPA: プロピルホスホン酸無水物 Pro: プロリン Py: ピリジン Pyr: 3,4−デヒドロプロリン pyraz: ピラゾール pyrr: ピロール RT: 室温 RP−18: 逆相C−18 t: 三重項 tBu: t−ブチル tert: 第3級 TBAB: テトラブチルアンモニウムブロミド TEA: トリエチルアミン TFA: トリフルオロ酢酸 TFAA: トリフルオロ酢酸無水物 thiaz: チアゾール thioph: チオフェン TOTU: O−(シアン−エトキシカルボニルメチレン)− アミノ]−N,N,N′,N′−テトラメチルウ ロニウムテトラフルオロボレート Z: ベンジルオキシカルボニル nPent: n−ペンチル neoPent: neo−ペンチル(2,2−ジメチル−1−プロ ピル) nHex: n−ヘキシル cHex: シクロヘキシル c−Pent: シクロペンチル cHNC−: テトラゾリル-(3−テトラゾリル−または5− テトラゾリル) c(CHN−: N−ピペリジニル nOct: n−オクチル O−p−Me−Bn: p−メチルベンジルオキシ− N-Me-4-Pip-OH: N−メチル−4−ピペリジニルアルコール MeO-tetraethoxy: テトラエチレングリコリルモノメチルエーテル CH−(CH15O: ヘキサデシルオキシ CH−(CH10O: ウンデシルオキシ 4−Pip−O: 4−ピペリジニルオキシ 1−Pip−O: 1−ピペリジニルオキシ tBu-cHexyl-O: 4−t−ブチル−シクロヘキシルオキシ Ada−CH−O: 1−アダマンチルメチルオキシ 4−Bu-cHexyl−CH−O:4−t−ブチルシクロヘキシルメチルオキシ cHept-O: シクロヘプチルオキシ 3,3,5,5-tetraMe-cHex-O: 3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサニルオキシ 4-Pyranyl-O: 4−ピラニルオキシ nPrO: n−プロピルオキシ nBu-O: n−ブチルオキシ iBu-O: t−ブチルオキシ 2,4-diMe-3-Pentyl-O: 1−イソプロピル−2−メチルプロピルオキシ 1-Me-cPentyl-O: 1−メチル−シクロペンチルオキシ a,a-di-cHex-CH−O: ジシクロヘキシルメトキシ tBu-N: t−ブチルアミノ nHex-N: n−ヘキシルアミノ HN-3-[6-am-(-COO-)]-pico:3−[5−(アミノメチル)−2−ピリジニル] −1,2,4−オキサジアゾール−5−オン HN-3-[6-am-(-OH-)]-pico: 5−(アミノメチル)−N'−ヒドロキシ−2− ピリジン−カルボキシイミダミド 本願明細書ならびに特許請求の範囲において、個々の置換基について次の定義
が通用する: 置換基自体または他の置換基の一部としての用語「シクロアルキル」は、記載
された炭素原子の数を含有する飽和または環式炭化水素基を包含し、その際、2
個までのCH基は、酸素、硫黄または窒素原子により置換されていてもよい。
。C〜Cシクロアルキルは3〜8個のC原子を有する飽和脂環式環、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチル
シクロヘキシル、シクロヘキシルメチレン、シクロヘプチルまたはシクロオクチ
ル、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンに関する。純粋な炭素環式が有利であ
る。
【0041】 置換基自体または他の置換基の一部としての用語「アルキル」は、それぞれ記
載された長さの直鎖または分枝鎖のアルキル鎖の基を意味し、前記基は、飽和ま
たは不飽和であってよく、その際、5個のCH基は、酸素、硫黄または窒素原
子により置換されていてもよい。この場合、ヘテロ原子は、相互に少なくとも2
個の炭素原子により離されている。従って、C〜C−アルキルは、例えばメ
チル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−
メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブテ−2−エニル、2−ブチル、 C〜C−アルキル、例えばC〜C−アルキル、ペンチル、1−ペンチル
、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、
4−メチル−1−ペンチルまたは3,3−ジメチル−ブチルを意味する。C
−アルキルは、C〜C−アルキルとして記載された基の他にさらに、例
えばC〜C−アルキル、ヘプチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチルま
たはオクチルである。飽和アルキル鎖は、ヘテロ原子を有さないのが有利である
【0042】 置換基自体または置換基の一部としての用語「アルコキシ」は、それぞれ記載
された長さの直鎖または分枝鎖のアルキル鎖の基を意味し、これは飽和または不
飽和であってもよく、かつ1個の酸素原子を介してそれぞれ親化合物と結合して
いてもよい。C〜C−アルコキシは、例えばメトキシ、エトキシ、1−プロ
ポキシ、2−プロポキシ、2−メチル−2−プロポキシ、2−メチル−1−プロ
ポキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシを意味する。
【0043】 置換基自体または他の置換基の一部としての用語「アリール」は、単環式−、
二環式−または三環式−芳香族炭化水素、例えば、フェニル、ナフチル、テトラ
リニル、インデニル、フルオレニル、インダニル、アントラセニル、フェナント
レニルを含む。
【0044】 式Iの化合物は、それ自体としてまたは生理学的に認容性の酸との塩の形で存
在していてもよい。このようなタイプの酸は、塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、
リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、ヒ
ドロキシコハク酸、硫酸、グルタル酸、アスパラギン酸、ピルビン酸、安息香酸
、グルクロン酸、シュウ酸、アスコルビン酸およびアセチルグリシンである。
【0045】 式Iの新規の化合物は、次の適用において使用できる: − 病理メカニズムがトロンビンのタンパク質分解作用に直接的または間接的
に起因する疾患 − 病理メカニズムがレセプターおよびシグナルトランスダクションのトロン
ビン依存性活性に起因する疾患 − 体細胞中の遺伝子発現の刺激[例えばPAI−1、PDGF(血小板由来
成長因子)、P−セレクチン、ICAM−1、組織因子による刺激]または阻害
(例えば平滑筋細胞中でのNO−合成)を伴う疾患 − トロンビンの分裂促進作用に起因する疾患 − 上皮細胞(例えば血管内皮細胞)のトロンビン依存性の収縮性変化および
浸透性変化に起因する疾患 − トロンビン依存性の血栓塞栓症、例えば深在性の静脈血栓症、肺血栓症、
心筋または脳梗塞、心房性細動、バイパス閉鎖 − 播種性血管内凝固症(DIC) − 再閉塞および血栓崩壊剤、例えばストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プ
ロウロキナーゼ、T−PA、APSAC、動物の唾液腺からのプラスミノゲン活
性剤併用時における再潅流時間の短縮ならびにこれら全ての物質の組み換えられ
た形または突然変異した形 − PTCA後の初期の再閉塞および後期の再狭窄の発生 − 平滑筋細胞のトロンビン依存性増殖 − CNS中の活性トロンビンの蓄積(例えばアルツハイマー病の場合) − 腫瘍成長ならびに腫瘍細胞の付着および転移に対する。
【0046】 特にこの新規の化合物は、例えばトロンビン依存性の血栓塞栓症、例えば、深
在性の静脈血栓症、肺血栓症、心筋梗塞、脳梗塞および不安定なアンギナの治療
および予防のために、さらに播種性血管内凝固症(DIC)の治療のために使用
される。さらに、再潅流時間の短縮および再閉塞時間の延長のための血栓崩壊剤
、例えばストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ、t−PA、A
PSACおよび他のプラスミノゲン活性剤との組合せ療法のために適している。
【0047】 さらに有利な適用分野は、経皮経腔環状血管形成術の後のトロンビン依存性の
初期再閉塞および後期再狭窄の阻止、平滑筋細胞のトロンビン依存性増殖の阻止
、CNS中の活性トロンビンの蓄積の阻止(例えば、アルツハイマー病の場合の
)、腫瘍制御および腫瘍細胞の付着および転移を引き起こすメカニズムの阻止で
ある。
【0048】 新規の化合物は、さらに、病理メカニズムが直接的または間接的にキニノゲナ
ーゼ、特にカリクレインのタンパク質分解作用に起因する疾患、例えば炎症疾患
、例えば喘息、膵臓炎、鼻炎、関節炎、じんま疹および他の内部炎症性疾患にお
いて使用することができる。
【0049】 本発明による化合物は通常の方法で経口で投与することができる。この適用は
鼻咽頭を通して蒸発または噴霧を用いて行うことができる。
【0050】 この服用量は、患者の年齢、状態および体重ならびに適用の方法に依存する。
一般に、1人あたりの1日の活性化合物の服用量は経口投与の場合約10〜20
00mgである。この服用量は2〜4回の服用量に分けてまたは1日に1回で、
スローリリース形として投与することができる。
【0051】 この新規の化合物は通常の製薬学的な適用形の形で、固体または液体で適用す
ることができ、例えば錠剤、フィルムコーティング剤、カプセル剤、粉剤、顆粒
、コーティング剤、溶液、またはスプレーとして適用することができる。これら
は通常のように製造される。活性化合物はこの場合、通常の製剤学的助剤、例え
ば錠剤結合剤、充填剤、保存剤、錠剤崩壊剤、流動調節剤、軟化剤、湿潤剤、分
散在、乳化剤、溶剤、遅延剤、酸化防止剤および/または噴射ガスを用いて加工
することができる(H. Sucker et al.: Pharmazeutische Technologie [Pharmac
eutical Technology], Thieme-Verlag, Stuttgart, 1978参照)。こうして得ら
れた適用形は活性化合物を通常0.1〜99質量%の量で含有する。
【0052】 実験部分 薬理実験 胃腸管(GIT)から経口投与した薬剤の吸収速度は、薬剤の生物学的利用能に
関して重要なファクターである。
【0053】 数多くのインビトロのモデルが腸管吸収の研究に利用できる。従って、ヒト結
腸腺癌細胞系THE-29、Caco-2 およびT84は、種々の腸管輸送プロセスを検査
するために通常使用される(Madara et al,. Am. J. Physiol. 1988, 254: G416
-G423; K. L. Audus et al, Pharm. Res. 1990, 7, 435-451)。IEC-18細胞系は
、腸管膜を通過する親水性モデルの浸透性を検査するための好適なモデルである
ことが判明している(Ma et al., J. Lab. Clin. Med. 1992; Duizer et al., J
. Contr. Rel. 1997)。
【0054】 輸送試験(Materials, Methods: R. T. Borchardt, P. L. Smith, G. Wilson,
Models for Assessing Drug Absorption and Metabolism, 第1巻、Plenum Pres
s New York and London, 1996, 第2章参照)のために細胞をトランスウェルポ
リカルボネート膜上で17〜24日培養した。実験室は、膜が基底側部コンパー
トメントから尖端コンパートメントを分離するように配置した。尖端側から細胞
層を通り基底側部側までの試験物質の輸送は、pH勾配の関数として測定するこ
とができ、例えば、尖端(pH6.0)であり基底側部(pH8.0)である。
【0055】 細胞を試験物質と一緒にインキュベートした後に、サンプルを規定した時間後
に尖端および基底側部から除いた(例えば、24時間)。それぞれ2つのコンパ
ートメントにおいて、使用した試験物質および可能性のある代謝産物の含量をH
PLC(継続時間の比較)およびHPLC−MS(代謝産物の解明)分析により
測定した。輸送速度を算出した。
【0056】 これらの試験を作る値を用いて、試験物質を以下のカテゴリーに分けることが
できる: +++:非常に良好な輸送 ++ :良好な輸送 + :中程度の輸送 0 :粗悪な輸送 次の表には、記載されたカテゴリーへの区分を選択された例に関して行った。
【0057】
【化19】
【0058】 ラット中での薬物動態および凝固パラメーター 意識のあるSDラットの投与する直前に、試験物質を生理食塩水中に溶解した
。投与量は、尾の静脈への静脈濃縮塊注射では1ml/kgであり、かつ胃管に
より行った経口投与では10ml/kgであった。特記されない限り、採血は、
21.5mg・kg−1の経口投与、または試験物質もしくは相応する賦形剤(
対照)1.0mg・kg−1を静脈注射した1時間後に行った。採血の5分前に
、動物を生理食塩水中25%濃度のウレタン溶液(服用量1g・kg−1i.p.)
を腹腔内投与することにより麻酔した。頸動脈を解剖し、カテーテルを挿入し、
血液サンプル(2ml)をクエン酸塩管中に取った(シトレート1.5部+血液
8.5部)。採血の直後に、全血液中のエカリン凝固時間(ECT)を測定した。
血漿を遠心分離により調製した後に、血漿トロンビン時間および活性化された部
分的なトロンボプラスチン時間(APTT)を凝固計により測定した。
【0059】 凝固パラメーター: エカリン凝固時間(ECT):クエン酸塩添加血100μlを凝固計(CL8、b
all type, Bender & Hobein, Munich, FRG)中37℃で2分間インキュベートし
た。事前に暖めた(37℃)エカリン剤(Pentapharm)100μlを添加した後
に、フィブリン凝固物が形成されるまでの時間を測定した。
【0060】 活性化トロンボプラスチン時間(APTT):クエン酸塩血漿50μlとPTT剤
(Pathrombin, Behring)50μlを混合し、かつ37℃で2分間、凝固計(C
L8、ball type, Bender & Hobein, Munich, FRG)中でインキュベートした。
事前に暖めた(37℃)塩化カルシウム50μlを添加した後に、フィブリン凝
固物が形成されるまでの時間を測定した。
【0061】 トロンビン時間(TT):クエン酸塩処理した血漿100μlを凝固計(CL
8、ball type, Bender & Hobein, Munich, FRG)中37℃で2分間インキュベ
ートした。事前に暖めた(37℃)トロンビン剤(Boehringer Mannheim)10
0μlを添加した後に、フィブリン凝固物が形成されるまでの時間を測定した。
【0062】 犬における薬物動態および凝固パラメーター 試験物質を意識のある雑種犬に投与する直前に、試験物質を生理食塩水中に溶
解した。投与量は、静脈濃縮塊注射では0.1ml/kgであり、かつ胃管によ
り行った経口投与では1ml/kgであった。1.0mg/kgの静脈投与の前
と5、10、20、30、45、60、90、120、180、240、300
および360分後(必要な場合は、420、480分および24時間後)ならび
に4.64mg/kgの経口投与の前と10、20、30、60、120、18
0、240、300、360、480分および24時間後に、静脈血のサンプル
(2ml)をクエン酸塩管にとった。サンプルを取った直後に、全血液中のエカ
リン凝固時間(ECT)を測定した。血漿のサンプルを遠心分離により調製した後
に、血漿トロンビン時間および活性化された部分的なトロンボプラスチン時間(
APTT)を凝固計により測定した。さらに抗−FIIa活性(ATU/ml)と物質濃
度を、血漿中でのその抗−FIIa活性によりクロモゲニック(S−2238)
トロンビンアッセイを用いて測定し、r−ヒルジンと試験物質との検量線を使用
した。
【0063】 試験物質の血漿濃度は、薬物動態パラメーターの計算のベースである: 最大血漿濃度の時間(T max)、最大血漿濃度;血漿半減期、t0.5;曲線
下面積(AUC);試験物質の吸収部分(F)。
【0064】 凝固パラメーター: エカリン凝固時間(ECT):クエン酸塩処理した100μlを凝固計中(CL
8、ball type, Bender & Hobein, Munich, FRG)37℃で2分間インキュベー
トした。事前に暖めた(37℃)エカリン剤(Pentapharm)100μlを添加し
た後に、フィブリン凝固物が形成されるまでの時間を測定した。
【0065】 活性化トロンボプラスチン時間(APTT):クエン酸塩処理した血漿50μlと
PTT剤(Pathrombin, Behring)0μlを混合し、かつ37℃で2分間、凝固
計(CL8、ball type, Bender & Hobein, Munich, FRG)中でインキュベート
した。事前に暖めた(37℃)塩化カルシウム50μlを添加した後に、フィブ
リン凝固物が形成されるまでの時間を測定した。
【0066】 トロンビン時間(TT):クエン酸塩処理した血漿100μlを凝固計(CL
8、ball type, Bender & Hobein, Munich, FRG)中37℃で2分間インキュベ
ートした。事前に暖めた(37℃)トロンビン剤(Boehringer Mannheim)10
0μlを添加した後に、フィブリン凝固物が形成されるまでの時間を測定した。
【0067】 プロドラッグは場合により粗悪なトロンビンインヒビターであるため、形成さ
れた活性化合物(薬剤)の調製物を凝固パラメーターの測定を用いて直接に測定
した。従って、薬力学は、プロドラッグの吸収、その代謝および排出ならびに活
性化合物への変換およびその代謝および排出を含む。
【0068】 式Iの化合物は、図式I〜IIIにより製造できる。
【0069】 構成単位A、B、Dは有利に別々に構築され、適当な保護された形で使用され
る(図式I〜III参照、それぞれの場合に使用された合成法と適合性の直交す
る保護基(PまたはP)を使用した)。
【0070】
【化20】
【0071】 図表1は、保護基をP−D−L(LはCONH、CSNH、CNである)
から脱離し、アミンH−D−LとN末端保護アミノ酸P−E−OHとのカップリ
ングによりP−E−D−Lにし、N末端保護基の脱離によりH−E−D−Lにし
、N末端−保護アミノ酸P−B−OHとのカプリングによりP−B−E−D−L
にし、保護基Pの脱離によりH−B−E−D−Lにし、引き続き場合により保護
された(P)−A−U−構成単位(U=脱離基)を用いたカップリングまたはア
ルキル化または(P)−A′−U−構成単位(U=アルデヒド、ケトン)を用い
た還元アルキル化または適当な(P)−A″−C=C−誘導体を用いたMichael
付加により(P)−A−B−E−D−Lにすることによる分子Iの線状の合成を
記載している。Lがアミド官能基である場合には、これを無水トリフルオロ酢酸
を用いて脱水素することにより保護された段階で相応するニトリル官能基に変換
することができる。相応するカルボキサミド、ニトリル、チオカルボキサミドお
よびヒドロキシアミジンから出発する構造タイプIの化合物のアミジン合成は、
多くの特許明細書に記載されている(例えば、WO95/35309、WO96
/17860、WO96/24609、WO96/25426、WO98/09
950参照)。引き続きなお存在する保護基を脱離する。
【0072】
【化21】
【0073】 図式2は、H−B−Pの相応する適当な場合により保護された(P)−A構
成単位[(P)−A−U(U=保護基)または(P)−A'−U(U=アル
デヒド、ケトン)、または(P)−A''−C=C−誘導体]へのカップリング
、アルキル化、還元アミノ化またはMichael付加により(P)−A−B−Pに
する。C−末端保護基の脱離の後に(P)−A−B−OHにし、H−E−Pと
のカップリングにより(P)−A−B−E−Pにし、再びC−末端保護基の脱
離により(P)−A−B−E−OHし、かつH−D−L(LはCONH 、CSNH、CN、C(=NH)NH−Rであり、Rは、水素原子または
保護基である)とのカップリングにより(P*)−A−B−E−D−Lにし、
この中間体を反応させて図表1と同様の最終生成物にすることによる分子Iの線
状の合成を記載している。ヒドロキシ−、アルコキシ−またはアリールオキシア
ミジン(G=OH、OR)の合成は、相応するニトリルまたはイミノチオエステ
ルとヒドロキシルアミンヒドロクロリドまたはO−置換されたヒドロキシルアミ
ン誘導体との反応により行う。引き続き、(p**)をエステル交換によるかま
たは遊離酸から出発して組み込む。オキサジアゾロン(GとKは一緒になってC
OO−基を形成する)、特に3置換された1,2,4−オキサジアゾール−5−
オンを合成するために、相応するアミドオキシムを塩基(例えば、NaOH、ピ
リジン、第3アミン)を添加し、カルボン酸誘導体、例えば、ホスゲン、ジホス
ゲンおよびトリホスゲン、カルボニルジイミダゾールまたはクロロギ酸エステル
(R. E. Bolton et al., Tetrahedron Lett. 1995, 36, 4471; K. Rehse, F. Br
ehme, Arch. Pharm. Med. Chem. 1998, 331, 375)と反応させる。
【0074】
【化22】
【0075】 表3は輻輳合成による化合物Iの製造のための非常に有効な方法を記載する。
好適に保護された構成単位(P)−A−B−OHおよびH−E−D−Lは相
互にカプリングされ、生じた中間体(P)−A−B−E−D−Lを反応させ
て図式1および図式2と同様に最終生成物にする。
【0076】 N−末端保護基として使用されるのは、Boc、CbzまたはFmocであり
;C−末端保護基はメチル、t−ブチルおよびベンジルエステルである。アミジ
ン保護基は、有利にはBocおよびCbzである。中間体がオレフィン性二重結
合を含有する場合には、水素化分解により除去される保護基は好適ではない。
【0077】 必要なカップリング反応ならびに通常の保護基の導入反応および脱離反応はペ
プチド化学の標準条件によって実施される(M. Bodanszky, A. Bodanszky "The
Practice of Peptide Synthesis", 第2版, Springer Verlag Heidelberg, 1994
参照)。
【0078】 Boc−保護基はジオキサン/HCl、ジエチルエーテル/HCl、ジクロロ
メタン/HClまたはTFA/DCMを用いて、Cbz−保護基は水素化分解も
しくはHFを用いて、Fmoc保護基はピペリジンを用いて脱離される。エステ
ル官能基は、アルコール性溶剤またはジオキサン/水中でLiOHを用いて加水
分解される。t−ブチルエステルはTFAまたはジオキサン/HClを用いて脱
離される。
【0079】 この反応はTLCを用いて検査され、その際通常の次の展開剤を使用した:
【0080】
【化23】
【0081】 カラムクロマトグラフィーによる分離が言及されている場合は、この分離は上
記の展開剤を使用したシリカゲル上で実施した。
【0082】 逆相HPLC分離はアセトニトリル/水およびHOAc緩衝液を用いて実施し
た。
【0083】 出発化合物は次の方法により製造した: アルキル化のために製造した構成成分Aは、例えば、t−ブチルα−ブロモア
セテート、アダマンチルα−ブロモアセテート、t−ブチルβ−ブロモプロピオ
ネート、t−ブチルα−ブロモブチレート、2,3−ジメチル−2−ブチル−α
−ブロモアセテート、THP−保護ブロモエタノール、N−t−ブチル−α−ブ
ロモアセトアミドおよびN,N−ジエチル−α−ブロモアセトアミドである。記
載されたt−ブチルエステルが市販されていない場合には、G. Uray, W. Lindne
r, Tetrahedron 1988, 44, 4357〜4362と同様に製造することができる。ブロモ
酢酸エステルが市販されていない場合には、ブロモアセチルブロミドと好適なア
ルコールとを塩基としてのピリジンを添加して反応させることにより製造される
【0084】 B構成単位: アミノ酸の一般的および特別な合成について文献中に多様な方法が提供されて
いる。特に Volume E16d/Part 1 - Houben-Weyl, 406ページ以下参照には、これ
についての概要が提供されている。
【0085】 頻繁に使用される出発物質は、エチルベンゾフェノンイミノアセテート、ジエ
チルアセトアミドマロネートおよびエチルイソニトリロアセテートである。
【0086】 多様なグリシン−誘導体およびアラニン−誘導体の製造は、例えばエチルイソ
ニトリロアセテートおよび好適なケトンもしくはアルデヒドから出発して行った
(H. J. Praetorius, J. Flossdorf, M. R. Kula Chem. Ber. 1975, 108, 3079
参照)。
【0087】 シクロオクチルグリシン、4−イソプロピルシクロヘキシ−1−イル−アラニ
ン、4−メチルシクロヘキシ−1−イルアラニンおよび4−メチルシクロヘキシ
−1−イルグリシンの合成は、相応するエチル2−ホルミルアミノアクリレート
(U. Schoellkopf and R. Meyer, Liebigs Ann. Chem. 1977, 1174)を介して、
エチルイソシアンアセテートから出発し、それぞれのカルボニル化合物、シクロ
オクタノン、2−ノルボルナノン、1−ホルミルアダマンタン、1−ホルミル−
1−メチルシクロヘキサン、1−ホルミル−4−イソプロピルシクロヘキサン、
1−ホルミル−4−メチルシクロヘキサンおよび4−メチルシクロヘキサノンを
用いて次の一般的方法によって実施した。
【0088】 エチル2−ホルミルアミノアクリレートの合成のための一般的作業法: THF50ml中のエチルイソシアノアセテート溶液100mlを、0〜−1
0℃でTHF150ml中のカリウムt−ブトキシド100mmolに滴加した
。15分後に、THF50ml中の好適なカルボニル化合物100mmolを添
加し、この反応混合物をゆっくりと室温に上昇させ、溶剤を回転蒸発器で除去し
た。残留物を水50ml、酢酸100mlおよびDCM100mlと混合し、生
成物をDCMで抽出した。DCM相をNaSOで乾燥し、溶剤を回転蒸発器
で除去した。必要な場合に、殆ど純粋な形で得られる生成物をカラムクロマトグ
ラフィーによりシリカゲル(展開剤:エーテル/石油エーテルの混合物)上でさ
らに精製した。
【0089】 エチル2−ホルミルアミノアクリレートから出発するアミノ酸ヒドロクロリド
の一般的な方法: エチル2−ホルミルアミノアクリレート100mmolをPd/C(10%)
/水素を用いて氷酢酸200ml中で完全に反応するまで水素化した。次に触媒
を濾別し、酢酸を可能な限り回転蒸発器で除去し、残留物を半濃塩酸200ml
中で5時間加熱還流させた。塩酸を回転蒸発器で除去し、生成物を真空中50℃
で乾燥し、数回エーテルで洗浄した。ヒドロクロリドがわずかに着色された結晶
として生じた。
【0090】 シクロオクタノン18.9g(150mmol)から出発し、シクロオクチル
グリシン−ヒドロクロリド25.0gが得られた。2−ノルボルナノン16.5
g(150mmol)から出発し、2−ノルボルニルグリシンヒドロクロリド2
6.6gが得られた。1−ホルミルアダマンタン19.7g(120mmol)
から出発し、アダマンチルアラニンヒドロクロリド26.0gが得られた。1−
ホルミル−1−メチル−シクロヘキサン12.6g(100mmol)から出発
し、γ−メチルシクロヘキシルアラニンヒドロクロリド16.6gが得られた。
4−メチルシクロヘキサノン16.8g(150mmol)から出発し、4−メ
チルシクロヘキシルグリシンヒドロクロリド25.9gが得られた。トランス−
1−ホルミル−4−メチルシクロヘキサン15gから出発し、トランス−4−メ
チルシクロヘキシ−1−イル−アラニンヒドロクロリド18gが得られた。3,
3−ジメチル−1−ホルミルシクロヘキサン9gから出発し、3,3−ジメチル
−シクロヘキシ−1−イル−アラニンヒドロクロリド10gが得られた。
【0091】 この合成のために必要なアルデヒド、1−ホルミル−3,3−ジメチル−シク
ロヘキサンはMoskal and Lensen (Rec. Trav. Chim. Pays-B
as 1987, 106, 137-141)により製造した。
【0092】 n−ヘキサン中のn−ブチルリチウム溶液を10分間にわたり−60℃で無水
ジエチルエーテル280ml中のジエチルイソシアノメチルホスホネート(17
ml、105mmol)の撹拌溶液に滴下した。得られた懸濁液を−60℃で1
5分間後撹拌し、かつ10分間にわたり無水ジエチルエーテル100ml中の3
,3−ジメチルシクロヘキサノン(13g、105mmol)溶液で処理し、温
度を−45℃に保持した。この反応混合物を0℃にし、この温度で90分間撹拌
し、かつ38%水性塩酸150〜200mlを注意深く添加した。完全に加水分
解させるために、混合物を室温で15時間強力に撹拌した。有機相を分離し、こ
れを水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液それぞれ2
00mlで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別し、回転蒸発器で濃縮し
、溶剤を除去した。得られた残留物はさらに精製せずにアミノ酸の合成のための
出発材料として使用した。
【0093】 シクロヘプチルグリシン、シクロペンチルグリシン、4−イソプロピルシクロ
ヘキシルグリシンおよび3,3−ジメチルシクロヘキシルグリシンの製造 アミノ酸をシクロヘプタノン、シクロペンタノン、4−イソプロピルシクロヘ
キサノンまたは3,3−ジメチルシクロヘキサノンとエチルイソニトリロアセテ
ートとをH. J. Praetorius (H. J. Praetorius, J. Flossdorf, M. Kula, Chem.
Ber. 1985, 108, 3079)の方法により反応させて製造した。
【0094】 H−D,L−Chea−OHの製造 シクロヘプチルメタノールとメタンスルホニルクロリドとから製造したシクロ
ヘプチルメチルメタンスルホネート4.0g(19.39mmol)を、乾燥ア
セトニトリル50ml中のベンゾフェノンイミングリシンエチルエステル4.9
g(18.47mmol)、乾燥微粉末炭酸カリウム8.9g(64.65mm
ol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド1g(3mmol)と一緒に1
0時間不活性ガス雰囲気下で加熱還流させた。次に、炭酸カリウムを濾別し、濾
液を蒸発乾固し、この粗生成物をエタノール40ml中の2N塩酸20mlで1
.5時間撹拌しながら室温で直接加水分解した。この反応溶液を希釈した後、酸
性領域中でエチルアセテートでベンゾフェノンを抽出し、引き続きアルカリ領域
で(pH=9)でDCMを用いてH−D,L−Chea−OEtを抽出し、この
溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、回転蒸発させた。収量は3.7g≒理論値の
95%。
【0095】 記載したアミノ酸は、それぞれ一般的に公知の方法により、水/ジオキサン中
のジ−t−ブチルジカルボネートを使用してBoc保護された形に変換し、次に
、エチルアセテート/ヘキサン混合物から再結晶するかまたはクロマトグラフィ
ーによりシリカゲル(展開剤:エチルアセテート/石油エーテル混合物)上で精
製した。
【0096】 Boc保護されたアミノ酸は、図式IによりB構成単位として使用した。
【0097】 前記のアミノ酸をB−構成単位として部分的に相応するベンジルエステルに変
換し、かつ適切に保護されたA構成単位と連結させた。遊離NH−官能基をなお
有する化合物の場合、これを引き続きBoc−基で保護し、ベンジルエステル基
を水素化により脱離し、構成単位A−B−OHを晶出、塩析もしくはカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。この方法はtBuOOC−CH−(Boc)
(D)Cha−OHについて例示的に後に記載されている。
【0098】 D−シクロヘキシルアラニンベンジルエステルの合成 トルエン2200ml中のD−シクロヘキシルアラニンヒドロクロリド100
g(481mmol)、ベンジルアルコール104g(962mmol)および
p−トルエンスルホン酸モノヒドレート109.7g(577mmol)の懸濁
液を水分離器でゆっくりと加熱還流した。80〜90℃の温度範囲で、塩化水素
発生および懸濁液の透明溶液への溶解が観察された。水がもはや分離しなくなっ
たとき(約4時間)、トルエン500mlを留去し、この反応混合物を一晩冷却
し、生じた残留物を濾別し、それぞれヘキサン1000mlで2回洗浄した。得
られた残留物(195g)をジクロロメタン2000ml中に懸濁させ、水10
00mlで処理し、撹拌しながら50%のカセイソーダ液を連続的に添加してp
H9〜9.5に調整した。有機相を分離し、それぞれ水500mlで2回洗浄し
、これを硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し、濾液を濃縮し、目的生成物
115g(94%)がペール油として得られた。
【0099】 N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−D−シクロヘキシルアラニンベ
ンジルエステル D−シクロヘキシルアラニンベンジルエステル115g(440mmol)を
アセトニトリル2000ml中に溶解し、室温で炭酸カリウム607.5g(4
.40mol)およびt−ブチルブロモアセテート94.3g(484mmol
)で処理し、この温度で3日間撹拌した。カルボネートを濾別し、アセトニトリ
ルで洗浄し、母液を濃縮(30℃、20ミリバール)し、残留物をメチル−t−
ブチルエーテル1000ml中に取り、有機相を5%クエン酸および飽和炭酸水
素ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別
し、濃縮し、得られた油状物(168g)を次の反応で直接使用した。
【0100】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−D−シクロヘキシ
ルアラニンベンジルエステル 前記の合成で得られた油状物(168g、447mmol)をアセトニトリル
1400ml中に溶解し、炭酸カリウム粉末618g(4.47mol)および
ジ−t−ブチルジカルボネート107.3g(492mmol)で処理し、この
混合物を室温で6日間撹拌した。炭酸カリウムを吸引濾過し、アセトニトリル約
1000mlで洗浄し、濾液を濃縮した。所望の生成物230gが得られた。
【0101】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−D−シクロヘキシ
ルアラニン−シクロヘキシルアンモニウム塩 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−D−シクロヘキ
シルアラニンベンジルエステル115gを純粋なエタノール1000ml中に溶
解し、常圧で、5〜30℃で活性炭上10%のPd9gの存在で水素を用いて2
時間水素化した。濾過し、かつ溶剤を回転蒸発器で除去した後、黄色の油状物1
00g(260mmol)が得られ、これをアセトン1600ml中に取り、加
熱還流させた。加熱浴を除き、かつアセトン中のシクロヘキシルアミン27g(
273mmol)溶液を滴下漏斗を介して迅速に添加した。この反応混合物を室
温に冷却する際に、所望の塩が晶出した。この固体を濾別し、アセトン200m
lで洗浄し、最終的な精製のためにもう1回アセトンから再結晶させた。残留物
を真空乾燥器中、30℃で乾燥させた後、所望の塩70.2gが白色粉末として
得られた。
【0102】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−D−シクロヘキ
シルグリシンシクロヘキシルアンモニウム塩を同様の方法で、出発物質としての
シクロヘキシルグリシンから製造した。
【0103】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−D−シクロヘキシ
ルアラニンシクロヘキシルアンモニウム塩 a) t−ブチル3−ブロモプロピオネート ブロモプロピオン酸16.64g(109mmol)、濃縮した2−メチルプ
ロペン150mlおよび濃硫酸2mlを−30℃で窒素向流中でオートクレーブ
に適したガラス容器中へ添加し、この容器を密封し、混合物を72時間室温で撹
拌した。後処理のために、この反応容器を再び−30℃に冷却し、この反応溶液
を注意深く氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム溶液200ml中に注ぎ込んだ。撹
拌しながら、過剰の2−メチルプロペンを蒸発させ、残留物をそれぞれジクロロ
メタン50mlで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥
剤を濾別し、濾液を水流真空中で濃縮した。油状の残留物をカラムクロマトグラ
フィーにより精製した(展開剤:n−ヘキサン、後でn−ヘキサン/ジエチルエ
ーテル9:1)。目的化合物18.86gが得られた。
【0104】 b) N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−D−シクロヘキシルアラ
ニンベンジルエステル D−シクロヘキシルアラニンベンジルエステル49.4g(189mmol)
をアセトニトリル250ml中に溶解し、室温でt−ブチルブロモプロピオネー
ト31.6g(151mmol)で処理し、この混合物を5日間還流させた。生
じた沈殿物を濾別し、アセトニトリルで繰り返し洗浄し、濾液を水流真空中で濃
縮し、残留物をジクロロメタン350ml中に取り、有機相を5%クエン酸およ
び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、
乾燥剤を濾別し、濾液を濃縮した。油状の残留物をカラムクロマトグラフィーに
より精製した(展開剤:ジクロロメタン、後でジクロロメタン/メタノール95
:5)。わずかに不純物を有する油状物が得られ、これを次の反応に直接使用し
た。
【0105】 c) N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−D−シクロ
ヘキシルアラニンベンジルエステル 前記の合成で得られた油状物(30g、最大70mmol)をアセトニトリル
150ml中に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン28ml(160mmol
)およびジ−t−ブチルジカルボネート19.2g(88mmol)で処理し、
3日間室温で撹拌した。この反応混合物を回転蒸発器で水流真空中で濃縮し、残
留物をn−ヘキサン中に取り、それぞれ5%クエン酸溶液3mlで5回洗浄し、
合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し、濾液を濃縮し、か
つ残留物をカラムクロマトグラフィーにより分離した(展開剤:ヘキサン/エチ
ルアセテート95:5)。所望の生成物32.66g(64mmol)が得られ
た。
【0106】 d) N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−D−シクロ
ヘキシルアラニンシクロヘキシルアンモニウム塩 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−D−シクロヘキ
シルアラニンベンジルエステル32.66g(64mmol)を純粋なエタノー
ル325ml中に溶解し、25〜30℃、常圧で炭素上の10%Pd3gの存在
で14時間水素を用いて水素化した。溶液をCelite(R)で濾過し、エタ
ノールで洗浄し、溶剤を回転蒸発器で除去させた後、黄色の油状物26.7gが
得られ、これをアセトン中に取り、加熱還流させた。加熱浴を取り除き、アセト
ン中のシクロヘキシルアミン7g(70mmol)の溶液を滴下漏斗を介して迅
速に添加した。反応混合物を室温に冷却した際に、所望の塩が晶出した。固体を
濾別し、アセトン25mlで洗浄し、最終的な精製のためにアセトンからもう1
回再結晶させた。残留物を真空乾燥器中、30℃で乾燥した後、所望の塩26.
6g(54mmol)が白色粉末として得られた。
【0107】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン: a) N−Boc−Pyr−OH(5g、23.45mmol)を、MeOH(
50ml)中に溶解し、ジオキサン中のHCl(4N、30ml)で処理した。
次に混合物を12時間加熱還流させた。溶剤を回転蒸発器中で除去し、H−Py
r−OMe−ヒドロクロリドが生成物として得られた。収量3.84g(100
%)。
【0108】 b) N−(t−BuOC−CH)−N−Boc−(D)−Cha−OH(
8g、20.75mmol)をジクロロメタン(75ml)中に溶解し、−10
℃でエチルジイソプロピルアミン(15.5ml、89.24mmol)で処理
した。この温度で5分間貯蔵した後、ジクロロメタン(25ml)中のH−Py
r−OMeヒドロクロリド(3.4g、20.75mmol)の溶液を滴加した
。次に、エチルアセテート中のプロパンホスホン酸無水物溶液(50%、20m
l、26.96mmol)を滴加し、かつこの混合物を−10〜0℃で2時間撹
拌した。このバッチをジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(
2×80ml)、5%クエン酸溶液(2×15ml)および飽和塩化ナトリウム
溶液(1×20ml)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、かつ溶剤
を回転蒸発器で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製
した(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=95/5)。収量:6.2g
(60%)。
【0109】 c) N−(t−BuOC−CH)−N−Boc−(D)−Cha−Pyr
−OMe(5.5g、11.12mmol)をジオキサン(40ml)中に溶解
し、水酸化ナトリウム溶液(1N、22.2ml、22.24mmol)で処理
し、室温で2時間撹拌した。このジオキサンを回転蒸発器中で除去し、水相をエ
チルアセテートで洗浄し、硫酸水素カリウム溶液(20%)でpH1〜2に酸性
化した。水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾
燥した、収量:5g(94%)、無色の発泡体。水で飽和されたn−ヘキサンか
ら再結晶により無色の結晶が得られた。(m.p.=158〜160℃)。
【0110】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘ
キシルグリシル−3,4−デヒドロプロリン: この化合物は同様の方法でN−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメ
チレン)−(D)−シクロヘキシルグリシンおよび3,4−デヒドロプロリンメ
チルエステルから製造した。
【0111】 D構成単位として使用される(L)3,4−デヒドロプロリンは、市販されて
いる;(D,L)−4,5−デヒドロピペコリン酸は、A. Burgstahler, C. E.
Aiman J. Org. Chem. 25 (1960), 489またはC. Herdeis, W. Engel Arch. Pharm
326 (1993), 297により製造することができ、次に(Boc)Oを用いてBoc
−(D,L)−Dep−OHに変換される。
【0112】 3−(6−シアノ)ピコリルアミンの合成は、WO96/25426およびW
O96/24609に記載されている。
【0113】 3−(6−シアノ)ピコリルアミン この成分の製造は、WO96/25426およびWO96/24609に記載
されているように実施した。
【0114】 例1: N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)アミ
ド エタノール50ml中のヒドロキシアミンヒドロクロリド1.22g(17.
6mmol)の懸濁液を濃アンモニア1.3gで処理し、かつ30分間撹拌し、析出
した沈殿物(塩化アンモニウム)を吸引濾過した。次に、N−(t−ブトキシカ
ルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロ
リル−(6−シアノ−3−ピコリル)アミド4.3g(8.9mmol)(WO
96/25426、例93工程a)をヒドロキシルアミンアルコール溶液に添
加し、かつ室温で1時間放置した。TLC(展開剤:ジクロロメタン/エタノー
ル=9:1またはジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア=45:5:0.
3)により、出発材料はもはや検出されなかった。溶剤を真空中で留去した後に
、残留物をジクロロメタン100ml中に溶解し、この溶液を水および炭酸水素
ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮の後、非晶質の
残留物4.1g(87%)が残った。
【0115】 FAB−MS(M+H):529 例2: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)アミドヒ
ドロクロリド N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)アミ
ド(例1参照)3.5g(6.6mmol)をジクロロメタン15ml中に溶解
し、ジオキサン中の4N塩化水素溶液25mlで処理し、室温で1晩放置した。
真空中で溶剤を留去した後に(終了近くにトルエンを添加)、非晶質の残留物を
ジエチルエーテルで繰り返し消化した。乾燥した後に、白色の非晶質粉末3.1
g(理論値の90%)が残った。 FAB−MS(M+H):473 例3: N−(エトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)アミド N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−
3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)アミド
ヒドロクロリド(例2参照)2.5g(5.3mmol)を乾燥エタノール50
ml中に溶解し、ジオキサン中の4N塩化水素溶液3mlで処理し、4時間還流
し室温で2晩放置した。真空中、油浴温度35℃で溶剤を留去した後に、残留物
をジエチルエーテルで繰り返し消化し、エチルアセテート中に取り、かつ飽和炭
酸水素ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し
、残留物をクロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン/エタノール=9:1
、終了近くに4:1)により精製した。溶剤を留去した後に、白色の非晶質粉末
1.85g(理論値の70%)が残った。 FAB−MS(M+H):501 例4: N−(メトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)アミド この化合物は、例3と同様にエーテルで消化した残留物をはじめにメタノール
に溶解し、これをカラムクロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン/メタノ
ール=9:1)により精製する前に、イオン交換体を用いて酢酸塩に変換して製
造した。
【0116】 FAB−MS(M+H):487 例5: N−(イソプロピルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)
アミド この化合物は例3と同様に、出発材料N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)
−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロ
キシアミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)をイソプロパ
ノールに溶解し、かつ塩化水素を導入して製造した。後処理および精製は、例4
と同様に行った。
【0117】 FAB−MS(M+H):515 例6: N−(ベンジルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)アミ
ド この化合物は例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)
−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミ
ジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とベンジルアルコール
から製造した。
【0118】 FAB−MS(M+H):563 例7: N−(エチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−
3,4−デヒドロプロリル−[(6−アミジノ)−3−ピコリルアミド]ヒドロク
ロリド HOC−CH−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−am)−pi
co(4.93g、10mmol;製造:WO 96/25426、例93)を
エタノール60ml中に溶解し、エーテル中のHCl(4.5N、15ml)で
処理し、60℃で6時間撹拌した。TLC(塩化メチレン/メタノール/酢酸(
水中50%):35/15/7)によれば変換はまだ不完全であったため、さら
にエーテル中の4.5N塩化水素25mlおよびエタノール50mlを添加し、
混合物を再び60℃で5時間撹拌した。反応混合物を真空中、回転蒸発器中で濃
縮した後、粘着性の塩酸を除去するために、これをエタノールおよびエーテルで
複数回共蒸留してした。次に生成物を少量のアセトン/塩化メチレン中で撹拌に
より洗浄し、かつ残留物を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。目的化合物5.4
gは、白色で吸湿性の固体物質として得られた。
【0119】 FAB−MS(M+H):485 例8: N−(メトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−[(6−アミジノ)−3−ピコリルアミド]ヒドロクロ
リド この化合物は、例7と同様に、HOC−CH−(D)−Cha−Pyr−
NH−3−(6−am)−picoをメタノールでエステル化して製造した。
【0120】 FAB−MS(M+H):471 例9: N−(n−プロピルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−[(6−アミジノ)−3−ピコリルアミド]ヒ
ドロクロリド この化合物は、例7と同様に、HOC−CH−(D)−Cha−Pyr−
NH−3−(6−am)−picoをn−プロパノールでエステル化して製造し
た。
【0121】 FAB−MS(M+H):499 例10: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシ−アミジノ−3−ピコリル)アミド a) N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミノチオカルボニル−
3−ピコリル)アミド t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−
(6−CN)−pico(WO 96/25426、例93、工程b)をピリジ
ン/トリエチルアミン中の硫化水素と反応させて、WO 96/25426、例
93、工程cによる相応するチオアミドt−BuOC−CH−(Boc)−
(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−CSNH)−picoを得た。
【0122】 b) N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−S−メチルイミノチオカ
ルボニル−3−ピコリル)−アミドヒドロクロリド a)から得られた生成物t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Ch
a−Pyr−NH−3−(6−CSNH)−picoをWO 96/2542
6、例93、工程dと同様にヨウ化メチルと反応させて、t−BuOC−CH −(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(SCH ))−pico×HIを得た。
【0123】 c) N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−
ピコリル)アミド o−メチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.9g、8.1mmol)
をメタノール30ml中に溶解し、イオン交換体を用いて相応する酢酸塩に変換
した(Fluka: 高分子担体上のアセテート、アセテート3.0mmol/g)。
t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(
6−C=NH(SCH))−pico×HI(4.8g、6.2mmol;b
参照)をこのメタノール溶液に添加し、かつ反応混合物を室温で1晩撹拌した。
真空中で濃縮した後、残留物をエチルアセテート200ml中に取り、それぞれ
水30mlで3回、20%硫酸水素ナトリウム溶液20mlで2回、かつ飽和塩
化ナトリウム溶液30mlで1回洗浄し、次にクロマトグラフィーによりシリカ
ゲル上で精製し、所望の生成物0.9gが単離された。
【0124】 d) N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−ピコリル)アミ
ド c)により得られた生成物t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−C
ha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(NHOCH))−pico(0.
9g、0.7mmol)を無水ジオキサン10ml中に溶解し、0℃まで冷却し
、かつジオキサン中の4N塩化水素溶液5mlで処理した。この混合物を湿気の
排除下に室温で6時間撹拌し、次に水に溶解し、アセテート交換体を用いて塩交
換しかつ水相を凍結乾燥した。目的化合物0.38gが白色粉末として得られた
【0125】 FAB−MS(M+H):487 例11: N−(メトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリル−(6−メトキシ−アミジノ−3−ピコリル)アミド メタノール中のN−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−ピコ
リル)アミド(例10d参照)1.5g(2.9mmol)の溶液をジオキサン
中の4N塩化水素溶液で処理し、室温で2日間撹拌した。これを濃縮し、過剰の
酸を除去するために残留物をジエチルエーテルで2回共蒸留し、かつ粗生成物を
カラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0126】 FAB−MS(M+H):501 例12: N−(イソプロピルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−ピコリル)ア
ミド この化合物は、例11と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミド(例10d参照)をイソプロパノールでエステル
化して製造した。
【0127】 FAB−MS(M+H):529 例13: N−(n−オクチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−ピコリル)ア
ミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とn−オクタノール
から製造した。
【0128】 FAB−MS(M+H):585 例14: N−(c−ヘキシルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−ピコリル)ア
ミド この化合物は、例3と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とc−ヘキサノール
から製造した。
【0129】 FAB−MS(M+H):555 例15: N−(ネオペンチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)
アミド この化合物は、例3と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とネオペンチルアル
コールから製造した。
【0130】 FAB−MS(M+H):543 例16: N−(メトキシエトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)ア
ミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミド−ヒドロクロリド(例2参照)とエチレングリコ
ールモノメチルエーテルから製造した。
【0131】 FAB−MS(M+H):531 例17: N−(o−メチルジエトキシオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピ
コリル)アミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とジエチレングリコ
ールモノメチルエーテルから製造した。
【0132】 FAB−MS(M+H):575 例18: N−(シクロヘキシルメチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピ
コリル)アミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とシクロヘキシルメ
タノールから製造し、エーテルで消化した残留物を濾別し、かつ逆相HPLCに
より精製した。
【0133】 FAB−MS(M+H):569 例19: N−(シクロオクチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル
)アミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とシクロオクタノー
ルから製造した。展開剤ジクロロメタン/メタノール=9:1を使用したカラム
クロマトグラフィーによる精製は不成功であったため、2番目の精製(展開剤エ
チルアセテート)はMPLC(シリカゲル)により行った。目的化合物は、白色
粉末として得られた。
【0134】 FAB−MS(M+H):583 例20: N−(トランス−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とトランス−4−メ
チルシクロヘキサノールから製造した。展開剤ジクロロメタン/メタノール=9
:1および95:5を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製は不成功で
あったため、3番目の精製(展開剤エチルアセテート)はMPLC(シリカゲル
)により行った。目的化合物は、白色粉末として得られた。
【0135】 FAB−MS(M+H):569 例21: N−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)
アミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とn−ヘキサノール
から製造し、カラムクロマトグラフィーによる精製は、シリカゲルにより行った
(MPLC;展開剤エチルアセテート/n−ヘキサン=7:3)。
【0136】 FAB−MS(M+H):557 例22: N−(c−ペンチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)
アミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)とc−ペンタノール
から製造し、カラムクロマトグラフィーによる精製は、シリカゲルにより行った
(MPLC;展開剤エチルアセテート/n−ヘキサン=1:1)。
【0137】 FAB−MS(M+H):541 例23: N−(4−メトキシシクロヘキシルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シク
ロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−
3−ピコリル)アミド この化合物は、例4と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド(例2参照)と4−メトキシシク
ロヘキサノールから製造し、カラムクロマトグラフィーによる精製は、シリカゲ
ル上で行った(MPLC;展開剤エチルアセテート/メタノール=99:1、メ
タノールの割合は、1分あたり0.1%増大させた)。目的化合物は、シス/ト
ランス混合物として得られた(HPLCによる2つの異性体の割合は29:71
であった)。
【0138】 FAB−MS(M+H):585 例24: N−(1,1,2−トリメチルプロピルオキシカルボニルメチレン)−(D)−
シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジ
ノ−3−ピコリル)アミド a) 1,1,2−トリメチルプロリルブロモアセテート −5℃で、ピリジン3.5ml(1.1当量)およびブロモアセチルブロミド
7.9g(30mmol)を室温でジクロロメタン20ml中の2,3−ジメチ
ル−2−ブタノール4.0g(39mmol)の溶液に添加した。著しく発熱に
より進行するブロミドの添加の際に、淡色の沈殿物が形成された。この過程の際
に、温度は20℃まで上昇した。この混合物を室温で1時間撹拌し、エチルアセ
テートで希釈し、かつそれぞれ飽和塩化ナトリウム溶液5mlで3回抽出した。
エチルアセテート相を硫酸マグネシウムで乾燥させかつ濃縮し、得られた残留物
をさらに精製せずに次の反応で使用した。
【0139】 b) N−(1,1,2−トリメチルプロピルオキシカルボニルメチレン)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−シアノ−3
−ピコリル)アミド ジオキサン中の4N塩化水素溶液30mlを−5℃で、ジオキサン30ml中
のBoc-(D)-Cha-Pyr-NH-3-(6-CN)-pico(WO 96/
25426、例32、工程d)14.1g(29.3mmol)の溶液に添加し
た。この混合物を室温で3時間撹拌し、かつ濃縮した。残留物を全部で3回ジク
ロロメタン中に取り、過剰の塩化水素を除去するために再び濃縮した。残留物を
エチルアセテート50ml中に取り、ジエチルエーテル200mlで処理した後
に、生成物が析出した。これを濾別し、かつジエチルエーテルで洗浄した。乾燥
した後に、化合物H−(D)-Cha-Pyr-NH-3-(6-CN)-pico
12.0g(98%)が塩酸塩として得られた。
【0140】 H−(D)-Cha-Pyr-NH-3-(6-CN)-pico×HCl 2.3
g(5.5mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、かつー5℃でこの溶
液を室温で炭酸カリウム7.6g(54.7mmol)で処理し、1,1,2−
トリメチルプロピルブロモアセテート1.22g(5.5mmol)を滴加した
。これを室温にし、3日間撹拌した。反応混合物を真空中、回転蒸発器中で濃縮
し、エチルアセテート中に取り、かつこの溶液を少量の水で3回、飽和塩化ナト
リウム溶液で1回洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮した。残留物をMPLC(シ
リカゲル)を用いてカラムクロマトグラフィー(展開剤ジクロロメタン/メタノ
ール=9:1)により精製した。目的化合物1.82g(64%)は、白色粉末
として得られた。
【0141】 FAB−MS(M+H):524 c) N−(1,1,2−トリメチルプロピルオキシカルボニルエチレン)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシ
アミジノ−3−ピコリル)アミド ジイソプロピルエチルアミン0.17g(1.32mmol)とヒドロキシル
アミンヒドロクロリド73mg(1.05mmol)を、室温でジクロロメタン
10ml中のb)で得られた化合物460mg(0.88mmol)の溶液に添
加した。この混合物を室温で4時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、それぞれ
5%クエン酸溶液5mlで2回抽出した。有機相を乾燥し濃縮した。残留物を逆
相HPLCを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製した。目的化合物は、
白色粉末として得られた。
【0142】 FAB−MS(M+H):557 例25: N−(2−メチル−1,3−ジオキサン−5−イルオキシカルボニルメチレン)
−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロ
キシアミジノ−3−ピコリル)アミド この化合物は、例24と同様に、H−(D)−Cha-Pyr−NH−3−(
6−CN)−pico×HClと2−メチル−1,3−ジオキサン−5−オール
から出発して製造し、ヒドロキシルアミンの添加をアセトニトリル中で行い、カ
ラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製した(MPLC;展開剤エチ
ルアセテート/メタノール=99:1、メタノールの割合は、1分あたり0.1
%増大させた)。目的化合物は、白色粉末として得られた。
【0143】 FAB−MS(M+H):573 例26: N−(1−イソプロリル−2−メチルプロピルオキシカルボニルメチレン)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシ
アミジノ−3−ピコリル)アミド この化合物は、例24と同様に、H−(D)−Cha-Pyr−NH−3−(
6−CN)−pico×HClと2,4−ジメチル−3−ペンタノールから出発
して製造し、ヒドロキシルアミンの添加をアセトニトリル中で行い、カラムクロ
マトグラフィーによりシリカゲル上で精製した(MPLC;展開剤エチルアセテ
ート/メタノール=99:1、メタノールの割合は、1分あたり0.1%増大さ
せた)。目的化合物は、白色粉末として得られた。
【0144】 FAB−MS(M+H):571 例27: N−(2−インダニルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル
)アミド この化合物は、例25と同様に、H−(D)−Cha-Pyr−NH−3−(
6−CN)−pico×HClと2−インダノールから出発して製造した。
【0145】 FAB−MS(M+H):589 例28: N−(1−イソブチル−3−メチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シク
ロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−
3−ピコリル)アミド この化合物は、例25と同様に、H−(D)−Cha-Pyr−NH−3−(
6−CN)−pico×HClと2,6−ジメチルヘプタン−4−オールから出
発して製造した。
【0146】 FAB−MS(M+H):599 例29: N−[4−オキソ−4−(1−ピロリジニル)ブチルオキシカルボニルメチレン
]−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒド
ロキシアミジノ−3−ピコリル)アミド a) 4−オキソ−4−(1−ピロリジニル)−1−ブタノール γ−ブチロールアセトン7.1g(82mmol)とピロリジン11.7g(
164.5mmol)との混合物を室温で3時間撹拌した。ピロリジンを真空中
、回転蒸発器中で最大限に留去し、残留物をトルエンに複数回溶解させ、極微量
の塩基を除去するために再び濃縮した。得られた残留物をさらに精製せずに次の
反応で使用した。
【0147】 b) 4−オキソ−4−(1−ピロリジニル)ブチルブロモアセテート a)で得られた生成物を例24a)と同様に、ブロモアセチルブロミドと反応
させ、4−ジメチルアミノピリジンをピリジンの代わりに塩基として使用した。
【0148】 目的化合物は、例24と同様に、H−(D)−Cha-Pyr−NH−3−(
6−CN)−pico×HClと、b)で製造された4−オキソ−4−(1−ピ
ロリジニル)ブチルブロモアセテートから出発して得られた。
【0149】 FAB−MS(M+H):612 例30: N−[2−(シクロヘキシルアミノ)−2−オキソエチルオキシカルボニルメチ
レン]−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−
ヒドロキシアミジノ−3−ピコリル)アミド a) N−シクロヘキシル−2−ヒドロキシアセトアミド 1,4−ジオキサン−2,5−ジオン1.2g(10mmol)とシクロヘキ
シルアミン4.0g(40mmol)との混合物を100℃で3時間撹拌した。
シクロヘキシルアミンを真空中、回転蒸発器中で最大限に留去し、残留物をトル
エンに複数回溶解させ、極微量の塩基を除去するために再び濃縮した。得られた
生成物をジエチルエーテルに溶解させ、かつ石油エーテルに滴加し、沈殿物が析
出した。沈殿物を濾別し、かつさらに精製せずに次の反応で使用した。
【0150】 b) 2−(シクロヘキシルアミノ)−2−オキソエチルブロモアセテート a)で得られた生成物を例24a)と同様にブロモアセチルブロミドと反応さ
せ、4−ジメチルアミノピリジンをピリジンの代わりに塩基として使用した。
【0151】 例24と同様に、目的化合物はH−(D)−Cha-Pyr−NH−3−(6
−CN)−pico×HClと、b)で製造された2−(シクロヘキシルアミノ
)−2−オキソエチルブロモアセテートから出発して得られた。
【0152】 FAB−MS(M+H):612 例31: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−{5−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル−5−オン)]−ピリジル}メチルアミドヒドロクロリド a) N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−ヒドロキシアミジノ−3
−ピコリル)アミド N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−シアノ−3−ピコリル)アミ
ド(WO 96/25426、例93、工程b)11.9g(20mmol)、
ヒドロキシアミンヒドロクロリド2.78g(40mmol)およびジイソプロ
ピルエチルアミン4.65g(36mmol)をエタノール100ml中に溶解
し、55〜60℃で5時間加熱した。この溶液を真空中で濃縮し、残留物をエチ
ルアセテート100ml中に取り、かつこの混合物を飽和塩化ナトリウム溶液で
2回洗浄した。乾燥および溶剤を留去した後に、わずかに黄色がかった非晶質の
残留物11.3g(理論値の90%)が残った。
【0153】 b) N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−{5−[2−(1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル−5−オン)]ピリジル}メチルアミド 上記のアミドキシム10.2g(16.2mmol)をピリジン60ml中に
溶解し、カルボニルジイミダゾール2.9g(17.9mmol)を添加した後
に、加熱還流下に3時間加熱した。ピリジンを真空中で留去し、残留物をメチル
t−ブチルエーテル中に取り、この溶液を5%クエン酸溶液で、最後に飽和塩化
ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥および溶剤を留去した後に、非晶質の残留物1
0g(理論値の94%)が残った。
【0154】 c) N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリル−{5−[2−(1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル−5−オン)]ピリジル}メチルアミドヒドロクロリド b)で得られた化合物10g(15.3mmol)を氷酢酸80ml中に溶解
し、ジオキサン中の4N塩化水素溶液80mlで処理し、1晩室温で放置した。
【0155】 真空中で溶剤を留去した後に(終了近くにトルエンを添加)、非晶質の残留物
をカラムクロマトグラフィー(展開剤:エタノール/25%アンモニア=50:
2.5)により精製した。この残留物を水とジオキサンとの混合物(割合3:7
)に溶解し、1当量の32%塩酸で処理し、乾燥するまで濃縮した。この残留物
をアセトニトリルで消化し、次に吸引濾過した。白色粉末3.9g(理論値の4
8%)が単離された。
【0156】 FAB−MS(M+H):499 例32: N−(メトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリル−{5−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル−5−オン)]−ピリジル}メチルアミドヒドロクロリド N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−
3,4−デヒドロプロリル−{5−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル−5−オン)]−ピリジル}メチルアミドクロリド(例31参照)1.9
g(3.6mmol)をメタノール100ml中に溶解し、かつジオキサン中の
4N塩化水素10mlを添加しながら、還流下で8時間加熱した。
【0157】 残留物をアセトニトリルで消化し、次に吸引濾過した。白色粉末1.65g(
理論値の85%)が単離された。
【0158】 FAB−MS(M+H):513 例33: N−(ネオペンチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3−ピコリル)アミド この化合物は、例7と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3
−ピコリル)アミドヒドロクロリド(製造:WO 9625426、例93)と
ネオペンチルアルコールから製造した。
【0159】 FAB−MS(M+H):527 例34: N−(n−ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル
−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3−ピコリル)アミド この化合物は、例7と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3
−ピコリル)アミドヒドロクロリド(製造:WO 9625426、例93)と
n−ヘキサノールから製造した。
【0160】 FAB−MS(M+H):541 例35: N−(c−ヘキシルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3−ピコリル)アミド この化合物は、例7と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3
−ピコリル)アミドヒドロクロリド(製造:WO 9625426、例93)と
c−ヘキサノールから製造した。
【0161】 FAB−MS(M+H):539 例36: N−(メトキシエトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3−ピコリル)アミド この化合物は、例7と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3
−ピコリル)アミドヒドロクロリド(製造:WO 9625426、例93)と
エチレングリコールモノメチルエーテルから製造した。
【0162】 FAB−MS(M+H):515 例37: N−(o−メチルジエトキシオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキ
シルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3−ピコリル)ア
ミド この化合物は、例7と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミジノ−3
−ピコリル)アミドヒドロクロリド(製造:WO 9625426、例93)と
ジエチレングリコールモノメチルエーテルから製造した。
【0163】 FAB−MS(M+H):559 例38: N−(メトキシエトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−ピコリル)アミ
ド この化合物は、N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D
)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミ
ジノ−3−ピコリル)アミド(例10c参照)から出発して製造した。
【0164】 t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−
(6−C=NH(NHOCH))pico中の保護基の脱離およびカルボキシ
ル官能基のエステル交換/エステル化は、ジオキサン中の4N塩化水素溶液およ
び大過剰量のエチレングリコールモノメチルエーテルで処理することにより達成
した。得られた化合物の後処理および精製は、例11と同様に行った。
【0165】 FAB−MS(M+H):545 例39: N−(n−オクチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−ピコリル)ア
ミド この化合物は、N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(Boc)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミド(例10c参照)から出発して製造した。
【0166】 t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−
(6−C=NH(NHOCH))pico中の保護基の脱離およびカルボキシ
ル官能基のエステル交換/エステル化は、ジオキサン中の4N塩化水素溶液およ
び大過剰量のn−オクタノールで処理することにより達成した。得られた化合物
の後処理および精製は、例11と同様に行った。
【0167】 FAB−MS(M+H):599 例40: N−(c−ヘキシルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシアミジノ−3−ピコリル)ア
ミド この化合物は、N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(Boc)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−メトキシア
ミジノ−3−ピコリル)アミド(例10c参照)から出発して製造した。
【0168】 t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−
(6−C=NH(NHOCH))pico中の保護基の脱離およびカルボキシ
ル官能基のエステル交換/エステル化は、ジオキサン中の4N塩化水素溶液およ
び大過剰量のシクロヘキサノールで処理することにより達成した。得られた化合
物の後処理および精製は、例11と同様に行った。
【0169】 FAB−MS(M+H):569 例41: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−(6−アリルオキシアミジノ−3−ピコリル)アミド
a) N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アミノチオカルボニル−
3−ピコリル)アミドt−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−
Pyr−NH−3−(6−CN)−pico(WO 96/25426、例93
、工程b)をピリジン/トリエチルアミン中の硫化水素と反応させ、WO 96
/25426、例93、工程cにより、相応するチオアミドt−BuOC−C
−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−CSNH)−
picoを得た。
【0170】 b) N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−S−メチルイミノチオカ
ルボニル−3−ピコリル)アミドヒドロクロリド a)から得られた生成物t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Ch
a−Pyr−NH−3−(6−CSNH)−picoをヨウ化メチルと反応さ
せて、WO 96/25426、例93、工程dと同様にt−BuOC−CH −(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(SCH )−pico×HIを得た。
【0171】 c) N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−(6−アリルオキシアミジノ−
−3−ピコリル)アミド o−アリルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.93g、7.0mmol
)をメタノール20ml中に溶解し、イオン交換体を用いて相応する酢酸塩に変
換した(Fluka: 高分子担体上のアセテート、アセテート3.0mmol/g)
。t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−
(6−C=NH(SCH))−pico×HI(4.5g、5.8mmol;
b参照)をこのメタノール溶液に添加し、かつ反応混合物を室温で1晩撹拌した
。真空中で濃縮した後、残留物をエチルアセテート中に取り、水30mlでそれ
ぞれ3回、20%硫酸水素ナトリウム溶液20mlで2回、かつ飽和塩化ナトリ
ウム溶液30mlで1回洗浄し、次にシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、所望の生成物2.1gが単離された。
【0172】 d) N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−3,4−デヒドロプロピル−(6−アリルオキシアミジノ−3−ピコリル)
アミド c)で得られたような生成物t−BuOC−CH−(Boc)−(D)−
Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(NHO-アリル)−pico(2
.1g、3.1mmol)を無水ジオキサン5ml中に溶解し、0℃まで冷却し
、かつジオキサン中の4N塩化水素溶液5mlで処理した。この混合物を湿気の
排除下に室温で6時間撹拌し、かつ濃縮し、次に残留物を水に溶解し、溶液をア
セテート交換体を用いて塩交換しかつ水相を凍結乾燥した。目的化合物0.69
gが白色粉末として得られた。
【0173】 FAB−MS(M+H):513 例42: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−(6−ベンジルオキシアミジノ−3−ピコリル)アミ
ド この化合物は、例41と同様に、41c)で得られた生成物t−BuOC−
CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(S
CH))−pico×HIを、o−ベンジルヒドロキシルアミンと35℃で3
0分間反応させて(例40に一致して、塩酸塩から酢酸塩に塩変換する)製造し
た。後処理は、例41と同様に行った。MPLC(シリカゲル)による、展開剤
エチルアセテート/シクロヘキサン=1:1を使用したカラムクロマトグラフィ
ーによる精製は不成功であったため、2番目の精製はMPLC(展開剤エチルア
セテート/シクロヘキサン=3:7)により行った。目的化合物1.5gは、白
色粉末として得られた。Boc保護基の脱離およびt−ブチルエステルの加水分
解は、ジエチルエーテル中の塩化水素溶液を用いて行った。
【0174】 FAB−MS(M+H):563 例43: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−[6−(m−メトキシ−ベンジルオキシ)アミジノ−
3−ピコリル]アミド この化合物は、例41と同様に、41c)で得られた生成物t−BuOC−
CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(S
CH))−pico×HIを、o−(m−メトキシベンジル)ヒドロキシルア
ミンと35℃で30分間反応させて(例40に一致して、塩酸塩から酢酸塩に塩
変換する)製造した。後処理は、例41と同様に行った。MPLC(シリカゲル
)による、展開剤エチルアセテート/シクロヘキサン=1:1を使用したカラム
クロマトグラフィーによる精製は不成功であったため、2番目の精製はMPLC
(展開剤エチルアセテート/シクロヘキサン=3:7)により行った。目的化合
物1.5gは、白色粉末として得られた。Boc保護基の脱離およびt−ブチル
エステルの加水分解は、ジエチルエーテル中の塩化水素溶液を用いて行った。
【0175】 FAB−MS(M+H):563。
【0176】 例44: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)アミ
ジノ−3−ピコリル]アミド この化合物は、例41と同様に、41c)で得られた生成物t−BuOC−
CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(S
CH))−pico×HIを、o−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル]
ヒドロキシルアミンと20℃で10時間反応させて製造した。Boc保護基の脱
離およびt−ブチルエステルの加水分解は、ジオキサン中の4N塩化水素溶液を
用いて行った。
【0177】 FAB−MS(M+H):667 例45: N−(エトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリル−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)アミジ
ノ−3−ピコリル]アミド この化合物は、例11と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−[6−(4−クロ
ロフェニル)ヘキシルオキシ)−アミジノ−3−ピコリル]アミド(例44)を
ジオキサン中の4N塩化水素溶液中のエタノールでエステル化することにより製
造した。
【0178】 FAB−MS(M+H):695 例46: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−[6−(p−メチル−ベンジルオキシ)アミジノ−3
−ピコリル]アミド この化合物は、例43と同様に、41c)で得られた生成物t−BuOC−
CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(S
CH))−pico×HIを、o−(p−メチルベンジル)ヒドロキシルアミ
ンと反応させて製造した。Boc保護基の脱離およびt−ブチルエステルの加水
分解は、ジオキサン中の4N塩化水素溶液を用いて行った。
【0179】 FAB−MS(M+H):577 例47: N−(エトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリル−[6−(p−メチルベンジルオキシ)アミジノ−3−ピ
コリル]アミド この化合物は、例11と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−[6−(p−メチ
ルベンジルオキシ)アミジノ−3−ピコリル]アミド(例46)をジオキサン中
の4N塩化水素溶液中のエタノールでエステル化することにより製造した。
【0180】 FAB−MS(M+H):605 例48: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−[6−フェニルオキシアミジノ−3−ピコリル]アミ
ド この化合物は、例43と同様に、41c)で得られた生成物t−BuOC−
CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(S
CH))−pico×HIを2当量のジイソプロピルエチルアミンの存在でo
−フェニルヒドロキシルアミンヒドロクロリドと反応させることにより製造した
。Boc保護基の脱離およびt−ブチルエステルの加水分解は、ジオキサン中の
4N塩化水素溶液を用いて行った。
【0181】 FAB−MS(M+H):549 例49: N−(エトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリル−[6−フェニルオキシアミジノ−3−ピコリル]アミド この化合物は、例11と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−[6−フェニルオ
キシアミジノ−3−ピコリル]アミド(例48)をジオキサン中の4N塩化水素
溶液中のエタノールでエステル化することにより製造した。
【0182】 FAB−MS(M+H):577 例50: N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3
,4−デヒドロプロリル−[6−イソペンチルオキシアミジノ−3−ピコリル]
アミド この化合物は、例43と同様に、41c)で得られた生成物t−BuOC−
CH−(Boc)−(D)−Cha−Pyr−NH−3−(6−C=NH(S
CH))−pico×HIを6当量のジイソプロピルエチルアミンの存在でo
−イソペンチルヒドロキシルアミンヒドロクロリドと反応させることにより製造
した。Boc保護基の脱離およびt−ブチルエステルの加水分解は、ジエチルエ
ーテル中の塩化水素溶液を用いて行った。
【0183】 FAB−MS(M+H):543 例51: N−(エトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニル−3,
4−デヒドロプロリル−[6−イソペンチルオキシアミジノ−3−ピコリル]ア
ミド この化合物は、例11と同様に、N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(
D)−シクロヘキシルアラニル−3,4−デヒドロプロリル−[6−イソペンチ
ルオキシアミジノ−3−ピコリル]アミド(例50)をジオキサン中の4N塩化
水素溶液中のエタノールでエステル化することにより製造した。
【0184】 FAB−MS(M+H):571
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/99 A61K 37/64 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヴェルナー ザイツ ドイツ連邦共和国 プランクシュタット ビスマルクシュトラーセ 22ベー (72)発明者 ヴィルフリート ホルンベルガー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ゴー ルデナー ヴィンケル 14 (72)発明者 ギゼラ バックフィッシュ ドイツ連邦共和国 ドッセンハイム ター ルシュトラーセ 43 (72)発明者 ユルゲン デルツァー ドイツ連邦共和国 シュパイアー フラン ツ−シュテュッツェル−シュトラーセ 78 Fターム(参考) 4C076 BB01 BB11 CC14 CC42 FF31 FF34 4C084 AA02 AA03 AA07 BA01 BA09 BA14 BA31 BA32 DC35 MA52 MA66 NA11 NA12 ZA542 ZC202 4H045 AA10 AA30 BA11 BA51 DA56 EA24 FA41 FA58 FA59 FA60 HA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、A、B、D、GおよびKは次の意味を有する: A:ROOC−CH、ROOC−CH−CH、ROOC−CH(C
    )−、HO−CH−CH−、RN(O)C−CH−、R N−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−CH−であり、その際、R とRは、相互に独立にH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアル
    キル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキル、またはベンジルで
    あるか、またはRとRは一緒になってC〜C−アルキレン鎖を形成し、
    その際 R:H−、C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q
    =1〜4)、C10−トリシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−C
    −、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C
    −アルキル−であり、その際、フェニル環はシクロアルキル環に縮合してい
    てもよく、ピラニル−、ピペリジニル−、アリール−またはフェニル−C〜C −アルキル−であり、その際、Hを除いて記載された全ての基は、場合により
    〜C−アルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−ア
    ルコキシ基から選択される4個までの同一または異なる基を有していてよく、ま
    たは Rは、5位でC〜C16−アルキルまたはアリールにより置換されていても
    よい(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル−であるか、また
    は R:R−C(O)O−C(R−、R−C(O)NR−C(R −(その際、Rは、C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル
    −C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−アル
    キルオキシ−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキシ−、
    〜C−シクロアルキルオキシ−、アリール−またはフェニル−C〜C −アルキル−であってもよく、2つの基Rは、相互に独立にH、CHまたは
    であり、かつRは上記の意味を有している)、ROOC−C〜C −アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル−、RN−C 〜C−アルキル−であり、かつその際、RとRは、相互に独立にHまた
    はC〜C−アルキルであるか、または RがRN(O)C−C〜C−アルキル−の場合には、RとR
    一緒になってC〜C−アルキレン鎖を形成する、または A:C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH4〜6−、5−テトラゾリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル−
    O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS−(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、HO−(CH2〜6 −であり、 Bは、 【化2】 (式中、pは0、1、2であり、 Rは、H−、R10OOC−であり、その際、R10=C〜C16−アルキ
    ル−、フェニル−、C〜C−シクロアルキル−、フェニル−C〜C−ア
    ルキル、R11C(O)−O−CH−、R11C(O)−O−CH(CH
    −であり、その際、R11は、C〜C−アルキル−、フェニル−、ベンジル
    −、C〜C−シクロアルキル−またはシクロヘキシル−CH−であり、 Rは、4個までの同一または異なるC〜C−アルキル基を有していてもよ
    いC〜C−シクロアルキル−である) であり、 Dは、 【化3】 であり、 G:−H、−OH、−OR12であり、その際、 R12:場合により3個までのC〜C−アルキル、CF、F、Clまたは
    〜C−アルコキシ基を有していてもよい−C〜C−アルキル、−C 〜C−シクロアルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキ
    ル、−アリールまたは−C〜C−アルキルフェニルであり、 K:Hであり、または GとKは、一緒になって−C(O)O−基を形成する] の化合物、それらの配位異性体、互変異性体および生理学的に認容性の酸との塩
    において、 次のこと: (i) D=(II)または(III)かつG=−H、−OH、−OR12 (R12:場合により3個までのC〜C−アルキル、CF、F、Clまた
    はC〜C−アルコキシ基を有していてもよい、−C〜C−アルキル、−
    〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、−アリールまたは−C 〜C−アルキルフェニルである)であるか、 K:Hであるか、または GとKが一緒になって−C(O)O−基を形成する場合には、AとBは次の意味
    を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、HO−CH−CH−、R2a3aN(O)C−CH−、
    N−O−CO−CH−、RN(OH)−CO−CH−であり、そ
    の際、RとRは、相互に独立にH、C〜C−アルキル、C〜C−シ
    クロアルキルまたはベンジルであるか、またはRとRは一緒になってC
    −アルキレン鎖を形成し、R2aは、Hであり、かつR3aは、C〜C −アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはベンジルであり;その際、 R:C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q=1〜
    4)、C10−トリシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−CH
    、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C
    アルキル−であり、その際、フェニル環はシクロアルキル環に縮合していてもよ
    く、ピラニル−、ピペリジニル−またはアリール−であり、その際、Hを除いて
    記載された全ての基は、場合によりC〜C−アルキル、CF、F、Cl、
    NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から選択される4個までの同一ま
    たは異なる基を有していてよく、または Rは、5位でC〜C16−アルキルまたはアリールにより置換されていても
    よい(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルであるか、または
    :R−C(O)O−C(R−、R−C(O)NR−C(R −(その際、Rは、C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル
    −C〜C−アルキル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−アル
    キルオキシ−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキシ−、
    〜C−シクロアルキルオキシ−、アリール−またはフェニル−C〜C −アルキル−であってもよく、2つの基Rは、相互に独立にH、CHまたは
    であり、かつRは上記の意味を有している)、ROOC−C〜C −アルキル、RN(O)C−C〜C−アルキル、RN−C 〜C−アルキル−であり、かつその際、RとRは、相互に独立にH、また
    はC〜C−アルキルであるか、または RがRN(O)C−C〜C−アルキル−の場合には、RとR
    一緒になってC〜C−アルキレン鎖を形成する、または A:C〜C−アルキル−SO−(CH2〜6−、HOS−(CH4〜6−、5−テトラゾリル−(CH1〜6−、C〜C−アルキル−
    O−(CH2〜6−、RN−(CH2〜6−、RS−(CH2〜6−、RNSO−(CH2〜6−、HO−(CH2〜6 −であり、 Bは、 【化4】 (式中、pは0、1、2であり、 Rは、H−、R10OOC−であり、その際、R10=C〜C16−アルキ
    ル−、フェニル−、C〜C−シクロアルキル−、フェニル−C〜C−ア
    ルキル−、R11C(O)−O−CH−、R11C(O)−O−CH(CH )−であり、その際、R11は、C〜C−アルキル−、フェニル−、ベンジ
    ル−、C〜C−シクロアルキル−またはシクロヘキシル−CH−であって
    もよく、 Rは、4個までの同一または異なるC〜C−アルキル基を有していてもよ
    いC〜C−シクロアルキル−である)であり、または (ii) D=(II)または(III)かつG=−OR12 (R12:場合により3個までのC〜C−アルキル、CF、F、Clまた
    はC〜C−アルコキシ基を有していてもよい、−C〜C−アルキル、−
    〜C−シクロアルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロア
    ルキル、−アリールまたは−C〜C−アルキルフェニルである)であり、 K:Hであるか、または GとKが一緒になって−C(O)O−基を形成する場合には、AとBは次の意味
    を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、R2a3aN(O)C−CH−であり、その際、R2aとR 3a は、相互に独立にH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル
    またはベンジルであるか、またはR2aとR3aは、一緒になってC〜C
    アルキレン鎖を形成し、その際、 R:H−、C〜C−アルキル−またはフェニル−C〜C−アルキル−
    であり、その際、Hを除いて記載された全ての基は、場合によりC〜C−ア
    ルキル、CF、F、Cl、NO、HOまたはC〜C−アルコキシ基から
    選択される4個までの同一または異なる基を有していてよく、 B、pおよびR、R、R10およびR11は、i)に示した意味を有するこ
    とが適用されることを特徴とする化合物、それらの配位異性体、互変異性体およ
    び生理学的に認容性の酸との塩。
  2. 【請求項2】 A、B、D、GおよびKが次の意味を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−であり、その際、 R:C〜C16−アルキル−、HC−[O−CH−CH](q=1〜
    4)、C10−トリシクロアルキル−、C10−トリシクロアルキル−CH
    、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−シクロアルキル−C〜C
    アルキル−、その際、フェニル環はシクロアルキル環に縮合していてもよく、ピ
    ラニル−、ピペリジニル−であり、その際、Hを除いて記載された全ての基は、
    場合によりCH、CF、F、Cl、HOまたはメトキシ基から選択される4
    個までの同一または異なる基を有していてよく、または Rは、5位でC〜C−アルキルまたはアリールにより置換されていてもよ
    い(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル−であるか、または
    :R−C(O)O−C(R−(その際、Rは、C〜C−アル
    キル−、C〜C−シクロアルキル−、C〜C−アルキルオキシ−、C 〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルオキシ−、C〜C−シクロ
    アルキルオキシ−またはアリール−であってもよく、2つの基Rは、相互に独
    立にH、CHまたはCである)、ROOC−C〜C−アルキル−
    、RN(O)C−C〜C−アルキル−、RN−C〜C−ア
    ルキル−であり、かつその際RとRは、相互に独立にHまたはC〜C
    アルキルであるか、または RがRN(O)C−C〜C−アルキル−の場合には、RとR
    、一緒になってC〜C−アルキレン鎖を形成し、 Bは、 【化5】 (式中、 pは0、1であり、 Rは、H−、R10OOC−であり、かつR10=C〜C−アルキル−、
    フェニル−、C〜C−シクロアルキル−、フェニル−C〜C−アルキル
    −であり、 Rは、4個までの同一または異なるC〜C−アルキル基を有していてもよ
    いC〜C−シクロアルキル−である)であり、 D=(II)であり、かつ G=−H、−OH、−O−C〜C−アルキルであり、 K:Hであるか、 またはGとKは一緒になって−C(O)O−基を形成する、請求項1のi)に記
    載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 A、B、D、GおよびKが次の意味を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−、R2a3aN(O)C−CH−であり、その際、R2aとR 3a は、相互に独立にH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル
    またはベンジルであるか、またはR2aとR3aは、一緒になってC〜C
    アルキレン鎖を形成し、その際、 R:H−、C〜C−アルキル−またはフェニル−C〜C−アルキル−
    であり、その際、Hを除いて記載された全ての基は、場合により、CH、CF 、F、Cl、HOまたはメトキシ基から選択される4個までの同一または異な
    る基を有していてよく、 Bは、 【化6】 (式中、 pは0、1であり、 Rは、H−、R10OOC−であり、かつR10=C〜C16−アルキル−
    、フェニル−、C〜C−シクロアルキル−、ベンジル−であり、かつ Rは、ii)で示された意味を有する)であり、 D=(II)であり、 G=−OR12であり、その際、 R12:場合により3個までのCH−、CF−、F−、Cl−またはメトキ
    シ基から選択されていてもよい−C〜C−アルキル−、−C〜C−シク
    ロアルキル、−C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、−アリー
    ルまたは−C〜C−アルキルフェニルであり、 K:Hであるか、または GとKは、一緒になって−C(O)O−基を形成する、請求項1のii)に記載
    の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 A、B、D、GおよびKが次の意味を有する: A:ROOC−CH−、ROOC−CH−CH−、ROOC−CH
    (CH)−であり、その際、 R:記載された全ての基が場合によりCH−およびメトキシ−から選択され
    る同一または異なる基を4個までの有していてよいC〜C10−アルキル−、
    〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−CH−であり、
    Bは、 【化7】 (式中、 pは0、1であり、 RはH−であり、 Rは4個までの同一または異なるメチルまたはエチル基を有していてもよいC 〜C−シクロアルキル−である)であり、 D: 【化8】 であり、 G:−OHであり、 K:Hである、請求項1に記載の式Iの化合物。
  5. 【請求項5】 次の群: 【化9】 から選択される化合物、その配位異性体、その互変異性体および生理学的に認容
    性の酸との塩。
  6. 【請求項6】 通常の助剤および担持剤の他に、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の化合物を含有する薬剤。
  7. 【請求項7】 トロンビン依存性血栓塞栓性の治療および予防のための薬剤
    を製造するための、請求項1から5までのいずれか1項記載の一般式Iの化合物
    の使用。
  8. 【請求項8】 − 病理メカニズムがトロンビンのタンパク質分解作用に直
    接的または間接的に起因する疾患、 − 病理メカニズムがレセプターおよびシグナルトランスダクションのトロンビ
    ン依存性活性に起因する疾患、 − 体細胞中の遺伝子発現の刺激または阻害を伴う疾患、 − トロンビンの分裂促進作用に起因する疾患、 − 上皮細胞のトロンビン依存性の収縮性変化および浸透性変化に起因する疾患
    、 − トロンビン依存性の血栓塞栓症、 − 播種性血管内凝固症(DIC)、 − 再閉塞および血栓崩壊剤併用時における再潅流時間の短縮 − PTCA後の初期の再閉塞および後期の再狭窄の発生 − 平滑筋細胞のトロンビン依存性増殖 − CNS中の活性トロンビンの蓄積 − 腫瘍成長ならびに腫瘍細胞の付着および転移 を治療および予防するための薬剤を製造するための、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の一般式Iの化合物の使用。
  9. 【請求項9】 経口または非経口的投与のための薬剤を製造するためのプロ
    ドラッグとしての、請求項1から5までのいずれか1項記載の一般式Iの化合物
    の使用。
  10. 【請求項10】 それぞれ薬剤活性化合物と比較した場合に、胃腸管中で改
    善された吸収性を有するか、または投与範囲にわたる血漿濃度時間プロフィール
    の振幅を平坦化するか、または活性化合物の作用の継続時間が増大する薬剤を製
    造するための、請求項1から5までのいずれか1項記載の一般式Iの化合物の使
    用。
JP2000610850A 1999-04-09 2000-04-05 トロンビンインヒビターのプロドラッグ Pending JP2002541254A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19915930.0 1999-04-09
DE19915930 1999-04-09
DE10006799.9 2000-02-15
DE10006799 2000-02-15
PCT/EP2000/003008 WO2000061577A1 (de) 1999-04-09 2000-04-05 Prodrugs von thrombininhibitoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541254A true JP2002541254A (ja) 2002-12-03

Family

ID=26004346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610850A Pending JP2002541254A (ja) 1999-04-09 2000-04-05 トロンビンインヒビターのプロドラッグ

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1169318A1 (ja)
JP (1) JP2002541254A (ja)
KR (1) KR20020004995A (ja)
CN (1) CN1349526A (ja)
AU (1) AU3659200A (ja)
BG (1) BG105985A (ja)
BR (1) BR0009653A (ja)
CA (1) CA2368830A1 (ja)
HK (1) HK1045516A1 (ja)
HU (1) HUP0202431A3 (ja)
IL (1) IL145670A0 (ja)
NO (1) NO20014807L (ja)
PL (1) PL352834A1 (ja)
SK (1) SK14092001A3 (ja)
TR (1) TR200102914T2 (ja)
WO (1) WO2000061577A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10064797A1 (de) * 2000-12-22 2002-06-27 Knoll Ag Orale und parenterale pharmazeutische Formulierung, umfassend eine niedermolekulare Thrombininhibitor-Pro-Pharmakon
KR20050009751A (ko) * 2002-06-14 2005-01-25 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 E.g. 소화성 궤양의 치료에서 프로톤 펌프 억제제로서사용하기 위한 이미다졸 유도체의 프로드러그
TWI387053B (zh) 2004-08-23 2013-02-21 Rokko Systems Pte Ltd 用於積體電路切割裝置之夾盤的供給機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421052A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Basf Ag Neue Thrombininhibitoren, ihre Herstellung und Verwendung
MX9706069A (es) * 1995-02-17 1997-10-31 Basf Ag Nuevos inhibidores de la trombina.
DE19631084A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Basf Ag Verwendung von (Meth)acrylsäure-Copolymeren zur Erhöhung der Permeabilität der Schleimhaut
DE19635674A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Amidinen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000061577A1 (de) 2000-10-19
AU3659200A (en) 2000-11-14
EP1169318A1 (de) 2002-01-09
HUP0202431A2 (hu) 2002-11-28
NO20014807D0 (no) 2001-10-03
CN1349526A (zh) 2002-05-15
SK14092001A3 (sk) 2002-05-09
TR200102914T2 (tr) 2002-01-21
KR20020004995A (ko) 2002-01-16
CA2368830A1 (en) 2000-10-19
NO20014807L (no) 2001-12-04
PL352834A1 (en) 2003-09-08
HK1045516A1 (zh) 2002-11-29
IL145670A0 (en) 2002-06-30
BR0009653A (pt) 2002-01-08
BG105985A (en) 2002-06-28
HUP0202431A3 (en) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510369A (en) Pyrrolidine thrombin inhibitors
US9234000B2 (en) Benzylamine derivatives as inhibitors of plasma kallikrein
AU772024B2 (en) Inhibitors of urokinase and blood vessel formation
JPH11503455A (ja) トロンビン阻害剤
US6515011B2 (en) Thrombin inhibitors
JP2002542164A (ja) 補体プロテアーゼの低分子インヒビター
IE902815A1 (en) Renin inhibitors, processes for their preparation and their¹use in medicaments
JP2000512616A (ja) ピリジノントロンビンインヒビター
JP2000517300A (ja) キニノゲナーゼ阻害剤としてのジペプチド性ベンズアミジン
CA2355281A1 (en) Thrombin inhibitors
JPH04211095A (ja) 新規ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用
US7144902B1 (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
JPH07258287A (ja) 抗血栓剤
AU709088B2 (en) Thrombin inhibitors
US5798377A (en) Thrombin inhibitors
JP2002541254A (ja) トロンビンインヒビターのプロドラッグ
JP2003529528A (ja) プロテアーゼインヒビターとしてのアミノ酸アミジノヒドラゾン、アルコキシグアニジン、およびアミノグアニジン
MXPA01010118A (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
WO1999016750A1 (en) Thrombin inhibitors
MXPA01010119A (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
MXPA01006708A (en) Thrombin inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040707