JP2002540950A - 担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法 - Google Patents

担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法

Info

Publication number
JP2002540950A
JP2002540950A JP2000610068A JP2000610068A JP2002540950A JP 2002540950 A JP2002540950 A JP 2002540950A JP 2000610068 A JP2000610068 A JP 2000610068A JP 2000610068 A JP2000610068 A JP 2000610068A JP 2002540950 A JP2002540950 A JP 2002540950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pulse
processing
light
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540950A5 (ja
JP5079942B2 (ja
Inventor
フォークト ヘルムート
カルク フランツ
Original Assignee
シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19933703A external-priority patent/DE19933703B4/de
Application filed by シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002540950A publication Critical patent/JP2002540950A/ja
Publication of JP2002540950A5 publication Critical patent/JP2002540950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079942B2 publication Critical patent/JP5079942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Abstract

(57)【要約】 本発明は、担体材料上の薄層の剥離、殊に薄層ソーラーセルのエッジ層の剥離のための装置及び方法に関するものである。薄層ソーラーセルの、剥離すべき層伸したに存在する支持体を損なうことなく、条痕から数ミリメートルの幅の安価な剥離を化のウン知るために、レーザー処理装置は、レーザー共振器によって生じた処理光線を、処理すべき表面上に本質的に均一な出力分布を有する1mmから1cmの幅で平面上に結像させるレーザー共振器及び光学系を備えている。100ns未満のパルス継続時間及び0.1J/cmから10J/cmの範囲内のパルスエネルギー密度で、該支持体は、効果的に薄層を除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法に関するっものであ
る。例えばこの場合、被覆されたセラミック又はガラスから層を除去することで
あってもよい。殊に、本発明は、薄層ソーラーセルのエッジ層の剥離に関するも
のである。その上更に、本発明は、薄層で被覆された支持体からなる薄層ソーラ
ーモジュールの包接のための方法に関するものである。
【0002】 従来の結晶シリコンからなるソーラーモジュールは、ウェーハ製造と、引き続
く電気的配線を基礎としている。これらからは、約1Wのシリコンウェーハの相
対的に小さな出力単位が生じるので、通常、50〜100Wのモジュールを接続
しなければならない。
【0003】 従来のこれらのソーラーモジュールに対する選択肢としては、マイクロメート
ル領域の層厚を基礎とする薄膜ソーラーセルが知られるようになっている。薄膜
ソーラーセルの本質的な素子は、図2中に示されており、吸収層とウィンドウ層
との間のp/n接合からなる。
【0004】 シリコンウェーハの従来の配線とは異なり、薄膜セルは、集積して接続するこ
とができる:平面全体での個々の被覆工程に関しては、a)裏面電極、b)中間
に存在するセル及びc)前面電極に縦走線で区分される。3つの断面は相対的に
互いに横に移動させられる場合には、隣接したセルの前面電極と裏面電極との間
の電気的結合が形成される。各断面には、機械的リッツ法又はレーザーを用いる
方法を使用することができる。こうして、安価に、例えば約0.5×0.5m の拡がりを有する12V用の標準ソーラーモジュールを製造することができる。
【0005】 この種のソーラーモジュールの寿命は、薄層が天候の影響及び他の環境の影響
から如何に良好に保護されているかによって決定的な影響を及ぼされる。30年
以上のできるだけ長い寿命を達成するためには、薄層は、太陽光線、水分及び空
中の有害物質の極端な作用に持続的に持ちこたえなければならない。従って、耐
水安定性及び耐電圧性に関する要求は、薄層ソーラーセルの十分な包接並びに薄
層ソーラーセルの導電成分の十分な電気的絶縁が保証されている場合にのみ充足
される。このためには、薄層ソーラーセルの導電成分がラミネートでカプセル封
入されている。カプセル封入は、導電層を用いる支持体の被覆後に支持体のエッ
ジ領域から再度層を除去し、その後、ラミネート層を、層全体の上に施与するこ
とによって達成される。これによって、エッジ領域において、ラミネート層と支
持体との耐食性の粘着が達成される。従って、内部領域は、湿分による崩壊から
確実に保護されている。
【0006】 図1は、説明のために包接されたソーラーセルを通る断面の略図を示している
。これによれば、支持体4の上には、パターン付与された層3が載置されており
、この層は、エッジ領域5において除去され、ラミネート層2によってカプセル
封入されている。他方で、ラミネート層2の上には、ウィンドウガラス1からな
る層が載置されている。
【0007】 薄層ソーラーセルのこの種のカプセル封入の際の問題は、エッジ領域における
薄層の除去である。従来の層の除去法、例えば砂吹き処理又は研磨盤を用いる層
の除去は、不可避的に、支持体エッジの損傷及び前記領域における微小亀裂の形
成つながる。作動している薄層モジュール中の大きな温度差及びこれから生じる
引張り応力に基づいて、破壊の危険が高まるので、エッジ領域における亀裂形成
は、最終的に、ソーラーセルの損傷につながることがある。エッジ層の除去は、
従って、通常数ミリメートルから数センチメートルの広いエッジ領域で特に入念
に行わなければならない。
【0008】 ソーラーセルの処理については、原則的に化学的な剥離法が公知であるが、こ
れには、確かに、長い処理時間の欠点があり、高価な処理工程を招いてしまう。
【0009】 従って、前記のエッジ領域の除去は、従来、機械的方法、例えば研磨又は砂吹
き法を用いて材料損失の正確な計量が可能であるので、これらの方法で行われて
いる。支持体エッジの既に望ましくない損傷及び微小亀裂の形成とともに、前記
方法には、更に、減速の際に、通常では、除去された層の巻き上げによって、モ
ジュールが望ましくないが汚れるので、超音波浴中での材料の化学的清浄化が必
要とされるという欠点がある。
【0010】 更に、これによって形成される個々の縦走線を連続的に重ねて接続させるため
に、レーザー光による薄層ソーラーセルの集積された接続のための上記の工程を
置くことは公知である。
【0011】 例えば米国特許第4734550号明細書から、レーザーを用いる薄層の処理
法が公知である。特別な用途としては、薄層技術を用いて生じさせた光電層の処
理が挙げられる。この処理法は、できるだけ正確な刻み目を薄層中にもたらすこ
とを目的としている。このため、処理光線は、瞬間的に正確に当てられた出力分
布ができるだけ均一のままであるようにその都度の材料の表面にもたらされる。
これは、平らな集中した分布を有する長方形に焦点を合わせた光線によって達成
されるが、この場合、光線の誘導は、付加的に、長方形に焦点を合わせた光線の
部分的に重なる領域が、運動方向で、できるだけ均一な集中した分布が生じるよ
う制御されている。この方法を用いて、ソーラーセルの直列回路のための正確か
つ一様に深い刻み目を製造することができるようになる。
【0012】 ソーラーセルの直列回路にするための方法全体では、ソーラーモジュールの電
気出力を損ねるのをできるだけ僅かにするために、できるだけ僅かなトレース幅
を有していることを目標とする。米国特許第4734550号には、例えば50
μmの範囲内のトレース幅が記載されている。
【0013】 補足として、S.ナカノ他、「Laser Patterning Meth
od for Integrated Type a−Si Solar Ce
ll Submodules」、Jap.J.of Appl.Phys.第2
5巻、第12号、1986、第1936〜1943頁では、ソーラーモジュール
を直列回路にするためにレーザー光を用いて処理する最適の出力密度が記載され
ている。適当な出力密度としては、ここでは、50μmのトレース幅で1・10 W/cmの範囲内の出力密度が上げられる。
【0014】 前記のように直列回路のための層の除去法は、できるだけ僅かなトレース幅を
目的としており、その使用のために、エッジ条痕は、数ミリメートルの範囲内で
層を除去されなければならないので、この方法は、ソーラーモジュールのエッジ
層の除去には不適当である。従って、エッジ層を除去するためには、前後に、同
様に記載した欠点を伴う上記の機械的方法が用いられる。
【0015】 従って、本発明の課題は、剥離すべき層の下に存在する支持体を損傷させるこ
となく、数ミリメートルまでの幅の条痕の安価な剥離を可能とする、ソーラーセ
ルに接する層の剥離のための装置及び方法を提供することである。
【0016】 前記課題は、請求項1から11いずれか1項の特徴を有する装置及び請求項1
2から22ののいずれか1項の特徴を有する方法によって解決される。
【0017】 更に、本発明による装置は、有利に、請求項23に記載の薄層ソーラーモジュ
ールの包接のための方法に使用することができる。
【0018】 本発明は、従来公知の用途とは異なり、レーザー剥離法を、驚異的なことにミ
リメートルの領域での剥離幅にも使用できるという知識に基づいている。ソーラ
ーモジュールの直列回路にするための方法とは異なり、レーザー光の処理面積は
、適当な光学系により、約1mmから1cmの領域で(勿論、若干の大きく
ともよいが)拡大されている。驚異的なことに、この場合には、処理光線のこの
種の大きな拡大の際であっても、100ns未満のパルス持続時間及び0.1J
/cm〜10J/cmの範囲内のパルスエネルギー密度を有する処理光線の
光パルスが生じる場合には、担体材料上の薄層の確実な層の除去が可能であると
判明した。おそらく、これまでは、処理光線のこの種の拡大の際に、放出された
エネルギーは、もはや十分に吸収できないと想定されていた。つまり、剥離プロ
セスは、使用したトレース幅であっても、直列回路にとっては完全に明らかにさ
れてはいない。おそらく、光パルスは、薄層の最上の数ミクロメートルでプラズ
マを生じ、その拡がりが、衝撃波を引き寄せている。従って、過熱された材料は
、内圧が高く、プラズマ品は、照射された領域から外に跳ね飛ばされるのである
。この場合、より大きな程度での処理光線の拡大の際には、残りのエッジパラメ
ータが、適当な領域で選択されている場合に、同様の良好な効果がなおも達成で
きるとは期待できなかった。その上更に、本質的に均一な出力分布を有する処理
光線が、写し取られることが決定的である。通常、処理光線の場合、ガウスによ
る出力分布を想定することができるが、但し、本発明は、光学系が、広い領域で
、処理面積上に均一な出力分布が生じるように形成されていなければならないこ
とを教示している。その他の点では、処理光線の本発明による拡大の際に、満足
のいく剥離結果を達成することができなかった。
【0019】 本発明による剥離結果を達成するために、本発明の他の認識は、専ら、材料の
剥離すべき各単位面積に、本質的に一定のエネルギー量が当たるように、処理光
線を材料に対して移動させることにある。
【0020】 本発明による装置を用いると、殊に、薄層で被覆された支持体からなる薄層ソ
ーラーモジュールを経済的に包接することが可能である。この場合、この支持体
は、まず、全面的に、薄層で数μmの範囲内で被覆されている。本発明による装
置を用いると、更に、第1工程で、支持体から、エッジ領域中で効果的に層を除
去できる。この場合、第1の調整装置は、担体材料上の処理光線が、往復運動に
おいて、軽く覆われた平行な層条痕を除去するよう制御できる。つまり、通常で
は、処理光線の横断面幅は、実際に剥離すべき領域の幅よりも小さくなっていく
ので、第1の調整装置のこの種の制御によって、効果的に、数センチメートルの
幅を有するエッジ層も剥離することができるのである。処理光線の往復運動とと
もに、軽く覆われた平行な層条痕を剥離させる準回転運動も考えられる。長方形
又は正方形の薄層ソーラーモジュールの場合、例えば処理光線が円運動して、そ
れぞれ層条痕を処理光線の横断面幅の領域で剥離することも考えられる。こうし
て、より大きな領域の層の除去が可能であり、第1の調整装置が、急な速度変化
を実施せずに済む。
【0021】 支持体が、薄層ソーラーセルの場合に、処理光線に関して光透過性の材料から
なる限り、層の側からだけでなく、特に有利に支持体の側からも層の除去が可能
であることが明らかになった。時として、支持体は、こうして更に入念に層の除
去ができるが、しかし、このために、場合によっては適当な切り込みを有する特
殊な工作台を用いて、全ての所望の領域から層を除去できるようにする。
【0022】 薄層ソーラーモジュールの場合、他の用途としては、専ら、パターン付与され
た層の平行な層の除去であることが判明した。パターン付与された層は、通常、
前面電極、吸収層及び裏面電極からなるが、この場合、裏面電極は、特定の領域
における接触のために露出させておかなければならない。裏面電極の露出後に、
該裏面電極は、金属リボンによって接触させることができる。この場合、支持体
は、完全に層を除去されている必要はないので、ここでは、支持体面の処理の可
能性がなく、層側から常に層が除去されねばならない。
【0023】 この場合、1つの特別な実施態様によれば、第2の調整装置が、処理光線の光
軸と垂線との間一定の処理角度の調整のために剥離すべき各単位面積に設けられ
ていることが予定されている。費用のかかる一連の試験において、処理角度の調
整は、薄層ソーラーモジュールの場合に、2つの効果を有することがあると判明
した:1つには、処理角度の調整によって剥離速度もしくは剥離の有効性を最適
化を達成できる。その上更に、支持体が、複数の層で被覆されている限り、処理
角度の調整によって、剥離すべき層のある程度の選択性を達成できる。殊に、図
2に記載の薄層構造の場合、これまでなお完全には明らかになっていない方法で
、前面電極の層及び吸収層を剥離することができ、他方で、裏面電極を傷つけず
にいる処理角度を見出すことができた。
【0024】 一連の試験から算出された処理角度を再現可能に調整できるようにするために
、1つの有利な実施態様により、第2の調整装置が、制御ユニットによって同様
に制御可能できるよう設計されている。制御ユニットが記憶ユニット及び入力ユ
ニットを有するが、この場合、記憶ユニット中には、層除去プロセスの各タイプ
のための最適な処理角度が記憶されており、入力ユニットへの層除去プロセスの
1つのタイプの入力の際に、最適な処理角度のための相応する制御信号が、制御
ユニットから第2の調整装置に転送される。
【0025】 薄層ソーラーセルの裏面電極の露出の際に、有利に0゜よりも大きな角度、殊
に5゜〜10゜が選択されなければならないことが判明した。おそらく、入射垂
線に対する光軸の斜位は、剥離すべき層の下に存在する層がレーザー光の吸収の
傾向が少ないので、これらの層は、完全には損傷されずに残っている。
【0026】 すべての層の完全な剥離のためには、殊に処理光線の適当な分極の場合に、正
接が、剥離すべき層の指数にに匹敵するいわゆるブルースター角を選択できるこ
とが判明した。
【0027】 1つの有利な実施態様によれば、光パルスが励起出力の変調によって生じさせ
られることが予定される。レーサーの場合の活性媒体の励起出力の変調によって
、100ns足らずのパルス持続時間を有する本発明による処理パラメーターを
更に準備することができる。より短い光パルス及びより高い出力は、勿論、Q値
変調の方法を用いて達成することができる。こうして、十分な出力を有する10
nsの光パルスを、準備することができる。若干の用途のためには、25nsの
範囲内のパルス持続時間も、特に有利であると判明した。更に短いパルス時間の
実現のためには、いわゆるモード結合の方法を用いることができる。光ケーブル
中でのモード結合によって、自体公知のガウスによる出力特性が菱形もしくは立
体的に見て円錐台形の出力特性に変換される。
【0028】 もう1つの有利な実施態様によれば、相対運動の送り速度及び光パルスの派ル
氏繰返数が調整され、剥離すべき層が除去されると直ちに、単位面積にもはや処
理光線が当てられないことが予定されている。例えば第1の調整装置は、相対運
動の際に、1cm/sの範囲内の処理速度となり、その際、レーザー共振器のパ
ルス繰返数は、50Hzの範囲内であるよう制御することができる。
【0029】 単位面積が、本質的に光パルスのみ又は若干少ない光パルスのみが当てられる
ことが特に有利であると判明した。1単位面積の剥離すべき材料は、従って、本
質的に光パルスで「破壊」され、従って、その下に存在する支持体は、できるだ
け少なく損傷される。
【0030】 レーザー共振器の波長は、光パルスが剥離すべき層によって主として吸収され
、担体材料によって吸収されないように、剥離すべき層に対して調整されなけれ
ばならない。薄層ソーラーセルの層除去の際には、例えば1064μmの波長を
有するNd:YAGタイプのレーザー共振器が有利であることが判明した。
【0031】 もう1つの有利な実施態様によれば、生じたダスト及び蒸気の吸引のための吸
引装置が設けられている。こうして、一方では、生じた蒸気及びダストからの操
作者の保護が保証され、他方では、これによって、露出すべき層の表面品質を損
なうことのある、材料上での沈殿も回避できる。
【0032】 1つの有利な実施態様によれば、第1の調整装置は、処理光線を光学系と一緒
に材料の上へ誘導する機械的誘導からなる。この場合、材料は固定されたままで
あり、他方で、光学装置が敏捷に誘導される。このために、処理光線は、有利に
光ケーブルを介して誘導される。また、第1の調整装置が調節可能な転向ミラー
からなり、該転向ミラーを介して、処理光線を材料の上に誘導することも考えら
れる。転向ミラーとしては、例えば互いに垂直に存在する回転軸を有する2つの
転向ミラーを使用することもできるので、処理光線を簡単により大きな平面上に
移動させることもできる。その上更に、光学系を固定しておき、他方で、材料を
、例えばxy−テーブル上で固定した処理光線の向かいに誘導されている。最終
的に、処理光線並びに材料を敏捷に誘導する上記の原理の組合せも考えられる。
【0033】 薄層ソーラーセルの層の除去のための使用とともに、本発明による装置は、勿
論、薄層で被覆されている全てのガラス又はセラミックの層の除去に使用するこ
ともできる。従って、他の使用は、 − ウィンドウガラス用の今日の絶縁ガラス、いわゆる「K−ガラス」は、熱線
に対するウィンドウガラスの透過性を少なくするために、付加的に蒸着した層を
有している。代表的な絶縁ガラスは、枠で二重ガラス板に貼り付ける少なくとも
2つの別個のガラスからなるので、この場合にもエッジ層除去が必要とされる。
【0034】 − ディスプレイ技術全体では、同様に多岐にわたる層除去プロセスが発生する
【0035】 − 最終的には、被覆したガラスを更に処理しなければならない他の用途も該当
する。1つの可能な例は、電場を当てるとその光透過性が変化するいわゆる「開
閉可能な窓」である。
【0036】 以下に、本発明を種々の実施例に基づき、添付の図面に関して詳細に説明する
【0037】 図1は、包接された薄層ソーラーセルを通る横断面を示している。このソーラ
ーセルは、主として、支持体4、該支持体の上に載置されかつパターン付与され
た層3、ラミネート層2及び該ラミネート層の上に載置された層ウィンドウガラ
スからなる。電流の流れる層3は、0.1〜5μmの厚さを有し、支持体4は、
有利にフロートガラスからなる。電流の流れる層3への電流回路及び層自体の湿
分による崩壊を回避するために、支持体4のエッジ領域5は、電流の流れる層を
含んでいてはならない。従って、エッジ領域5は、本発明により層が除去されて
いる。
【0038】 図2は、一連の層及び裏面電極の接触を有する包接された薄層ソーラーセルを
通る横断面図を示している。支持体−薄層ソーラーセルの場合、層の順序は、裏
面電極24、吸収層23及び前面電極22に分類される。これらの層は、支持体
25の上に載置されており、前面電極22の側で、ラミネート21によって保護
されている。該ラミネート21は、層20によってウィンドウガラスから隔てら
れている。
【0039】 図2中には、2つの領域A及びBが表示されている、これらは、薄層ソーラー
セルの場合の可能な層除去プロセスの種々の結果を示している。
【0040】 領域Aでは、支持体の完全な層除去を実施したが、この場合、支持体自体は、
損傷のない表面を残している。領域Bでは、前面電極及び吸収層の選択的な層除
去を実施したので、裏面電極は残っている。裏面電極の接触のために、裏面電極
自体を本質的に損傷させずに、該裏面電極の上に存在する層を選択的に除去しな
ければならない。露出した領域を、次に、金属リボン26と接触させる。
【0041】 接触すべき領域の上の層の除去の際に、いずれにせよ、前面電極22の層の側
から光の入射を行わなければならない。
【0042】 層除去プロセスの品質の評価のために、露出した裏面電極領域の上に、目下使
用されている標準接触プロセスで金属リボンを載置した。リボンの良好な付着は
、レーザー装置を用いる本発明による層除去が、裏面電極の接触すべき領域の露
出にも適していることを示している。従って、機械的層除去を、裏面電極露出の
際にも使用することができる。
【0043】 図3は、ソーラーセルの層除去のための装置の第1の実施態様を示している。
層除去は、Nd:YAGタイプのパルスレーザーを用いて行う。有利に、Q値変
調の方法を用いるレーザー共振器を25nsの範囲内のパルス持続時間で作動さ
せる。処理光線を、光ケーブル40を用いて、フォーカスレンズ34を有する結
像光学系に案内する。この場合、光ケーブル40の出口35は、フォーカスレン
ズ34を介して、処理領域41中の材料の上に結像させる。
【0044】 材料上のパルスエネルギー密度は、この構造の場合には、レーザーのパルスエ
ネルギー、光学的損失並びに使用した光学系の結像基準から明らかである。必要
なパルスエネルギー密度並びに前記のパルス周波数の場合の層除去すべき材料に
対するレーザー光線の速度は、除去すべき層パケットに左右される。例えば、1
J/cmの程度のパルスエネルギー密度を有する薄層ソーラーモジュールの試
験した層パケットは、1cm/sの程度の速度及び50Hzのパルス周波数で除
去できた。
【0045】 図2に記載の裏面電極の層除去の場合、必要なパルスエネルギー密度並びに層
除去すべき材料に対するレーザー光線の速度は、前記のパルス周波数の場合に、
同様に層パケットに左右される。薄層ソーラーモジュールの裏面電極の成果に富
む層除去は、例えば3cm/sの程度の速度及び50Hzのパルス周波数で1J
/cmの程度のパルスエネルギー密度を用いて達成された。
【0046】 図3に記載してあるように、材料31は、この場合、例えば真空締め付け台(
Vakuumspanntisch)のことであってもよい相応する工具担体3
2によって保持されている。この工具担体32は、他方で、CNC制御されたx
y−テーブル33の上に取り付けられている。工具担体32及び材料31を有す
るこのテーブル33は、一定の速度で処理することができるので、処理領域41
は、ソーラーセル31の層の除去のために、定義された区間に沿って移動させる
ことができる。生じた蒸気及びダストは、吸引装置36、38によって吸引され
る。特別な用途の場合には、露出させるべき表面を、酸化又は待機との化学的プ
ロセスから保護するために、ノズル37、39が設けられている。この場合、就
中、窒素が、適当な保護ガスであることが判明した。ノズル37、39は、処理
領域中で、保護ガスが材料の表面上へ均一に流れるよう調節されている。
【0047】 最適な処理結果は、結像光学系の光軸が、入射垂線43に対して、各用途のた
めに定めるべき最適処理角度に調節される場合に明らかである。薄層ソーラーセ
ルの裏面電極の露出の場合には、例えば5゜〜10゜の範囲内の傾斜角度が特に
有用であると判明した。
【0048】 図4は、ソーラーセルの層の除去のための第2の実施態様を示している。ソー
ラーセル31の固定のための構造は、第1の実施例とは異なり、保持され、同じ
符号が付されている。第1の実施態様に対する図4に記載の第2の実施態様の本
質的な相違点は、図4に記載の層の除去が、下方の支持体層の領域で行われてい
ることにある。
【0049】 この用途は、ソーラーセルの全ての層除去プロセスの場合に該当するが、その
際、光透過性の支持体が存在し、該支持体は、特定の領域で完全に露出させられ
ていなければならない。層側の入射の際に微細なひびが層除去領域中に発生した
のに対して、ガラス支持体は、光の入射の際に、支持体側から層を除去すること
ができたが、支持体の損傷は、光学顕微鏡で確認できなかった。
【0050】 光学的構造は、その他の点では、第1の実施態様に記載された光学的構造と等
しいので、相応して同様に、処理光線を、光導波路50を用いて、フォーカスレ
ンズ54を有する結像光学系に接近させる。該フォーカスレンズは、他方で、処
理領域51におけるの材料31の上への光導波路50の出口領域55を形成して
いる。
【0051】 第2の実施態様による層除去法の場合、例えば、光軸56の処理角度が入射垂
線に対して調節された場合に良好な結果が達成された。
【0052】 レーザープロセスの際に生じたダスト及び蒸気は、第2の実施態様でも吸引さ
れる。例えば従来使用された層除去法の場合のような後精製は、支持体側の変法
も、層側の変法も必要としていない。従って、新規のレーザー層除去法の2つの
変法は、従来の機械的方法より有利である。
【0053】 特に、図4による第2の実施態様の際には、確かに、支持体側からのソーラー
セルの完全な処理のために、xy−テーブル33及び工具担体32における場合
により相応する切り込みを備えていなければならないし、それによって、処理光
線が、妨げられることなくソーラーセル31の層除去すべき全ての領域に達する
ことができることを顧慮すべきである。
【0054】 従って、殊に、極めて微小な亀裂が支持体中に生じることが疑われる生成物の
ためにも、支持体側の光の入射を用いる変法を使用すべきであった。支持体又は
別の支持体タイプの微小亀裂に関するさして重要でない用途の場合、材料保持に
関連して、層側の光の入射を用いるより簡単な層除去が可能である。実施態様に
おける方法を適当に組み合わせる場合にも特に有利である。従って、例えば第2
の実施態様による支持体の破壊されやすいエッジ領域を、該エッジ領域が、この
場合にも簡単に入手可能であり、従って、相応する切り込みが工具担体及び締め
付け台において必要とされないので、支持体側から層除去することもできる。こ
れとは異なり、特殊な用途のために層除去すべき真ん中の領域は、再度第1の実
施態様により層側から層を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、包接された薄層ソーラーセルを通る横断面図である。
【図2】 図2は、一連の層と裏面電極の接触を有する包接された薄層ソーラーセルを通
る横断面図である。
【図3】 図3は、ソーラーセルの層除去のための装置の第1の実施形を示す図である。
【図4】 図4は、ソーラーセルの層除去のための装置の第2の実施形を示す図である。
【符号の説明】
1 ウィンドウガラス、 2 ラミネート層、 3 パターン付与された層、 4 支持体、 5 エッジ領域、 20 層、 21 ラミネート、 22
前面電極、 23 吸収層、 24裏面電極、 25 支持体、 26 金属リ
ボン、 31 材料、 32 工具担体、 33 xy−テーブル、 34 フ
ォーカスレンズ 、 35 出口、 36 吸引装置、 37 ノズル、 38
吸引装置、 39 ノズル、 40 光ケーブル、 41 処理領域、 43
入射垂線、 50 光導波路、 51 処理領域、 54 フォーカスレンズ
、 55 出口領域、 56 光軸
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月25日(2001.6.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】 米国特許第5151135号明細書は、ソーラーセルの表面の清浄化のための
装置及び0.1J/cmから10J/cmの範囲内のパルスエネルギー密度
を有し、光パルスからなる処理光線を発生させるためのレーザー共振器と、レー
ザー共振器によって発生させられた処理光線を、清浄化すべき表面の上で、1m
から数cmの面積領域に亘って本質的に均一な出力分布で結像する光学系
と、清浄化すべき表面と処理光線との間の所定の相対運動のための第1の調整装
置と、第1の調整装置を、各単位面積に本質的に一定のエネルギー量が当たるよ
うに制御する制御ユニットとを有する別の装置を開示している。特開平10−5
2780号公報は、光パルスからなる処理光線の発生のためのレーザー共振器と
、制御ディスク及び打ち抜き網隔壁とからなり、レーザー共振器によって発生さ
せた処理光線を処理すべき表面上で1mmから1cmの面積範囲に亘り本質
的に均一な出力分布で結像する光学系と、材料と処理光線との間の所定の相対運
動のための第1の調整装置と、材料の各単位面積に、本質的に一定のエネルギー
量を当てるよう第1の調整装置を制御する制御ユニットとを有する、薄層ソーラ
ーセル上の薄層の剥離のための装置を開示している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】 本発明には、剥離すべき層の下に存在する支持体を損傷させずに、条痕から数
ミリメートルの幅の安価な剥離可能にする、ソーラーセルの薄層の剥離のための
装置及び方法を提供するという課題が課されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0017】 本発明によれば、前記課題は、請求項1もしくは13の教示により解決される
。本発明の他の態様は、前記請求項にそれぞれ従属する請求項から明らかである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 199 33 703.9 (32)優先日 平成11年7月19日(1999.7.19) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100ns未満のパルス持続時間及び0.1J/cm〜1
    0J/cmの範囲内のパルスエネルギー密度を有する光パルスからなる処理光
    線の発生のためのレーザー共振器と、 該レーザー共振器によって発生させられた処理光線を、処理すべき表面上へ、1
    mm〜1cmの範囲内の面積に亘って、本質的に均一な出力分布で結像する
    光学系と、 材料と処理光線との間の予め設定した相対運動のための第1の調整装置及び 材料の剥離すべき各単位面積に本質的に一定のエネルギー量を当てるように第1
    の調整装置を制御するための制御ユニットと を有する、担体材料上の薄層の剥離、殊に薄層ソーラーセルのエッジ層の剥離の
    ための装置。
  2. 【請求項2】 光パルスを、励起出力の変調によって発生させる、請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】 光パルスを、Q値変調の方法で発生させる、請求項1に記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 光パルスが、有利に25nsの範囲内のパルス持続時間を有
    する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 処理光線が、モード混合のために光ケーブルを介して誘導さ
    れるので、出力分布として、ほぼ円錐台形の出力特性を生じる、請求項1から4
    までのいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 相対運動の送り速度及び光パルスのパルス反復速度を、剥離
    すべき層が除去されると直ちに、単位面積に、もはや処理光線が当てられないよ
    う互いに調節してある、請求項1から5までのいずれか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 第1の調整装置が、1cm/sの範囲内の処理速度で位置が
    ずれ、この場合、レーザー共振器のパルス繰返数は、50Hzの範囲内である、
    請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 単位面積に、本質的に光パルス又は若干少ない光パルスを当
    てる、請求項6又は7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 レーザー共振器の波長が、剥離すべき層に対して、剥離すべ
    き層の光パルスによって主として吸収され、担体材料によっては吸収されないよ
    う調節されている、請求項1から8までのいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 レーザー共振器が、波長1064μmのNd:YAGタイ
    プである、請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 処理光線の光軸と、剥離すべき各単位面積の垂線との間の
    一定の処理角度の調整のための第2の調整装置が1から10までのいずれか1項
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】 担体材料上の薄層の剥離法、殊に薄層ソーラーセルのエッ
    ジ層の剥離法において、 100ns未満のパルス持続時間及び0.1J/cm〜10J/cmの範囲
    内のパルスエネルギー密度を有する光パルスからなる処理光線の発生、 1mm〜1cmの範囲内の面積に亘って、本質的に均一な出力分布での処理
    すべき表面上への処理光線の結像、 材料の剥離すべき各単位面積に本質的に一定のエネルギー量を当てる、材料と処
    理光線との間の相対運動の実施 によって特徴付けられる、担体材料上の薄層の剥離法、殊に薄層ソーラーセルの
    エッジ層の剥離法。
  13. 【請求項13】 光パルスを、励起出力の変調によって発生させる、請求項
    12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 光パルスを、Q値変調の方法で発生させる請求項12に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 光パルスが、有利に25nsの範囲内のパルス持続時間を
    有する、請求項12から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 処理光線をモード混合のために光ケーブルを介して誘導し
    、その結果、出力分布として、ほぼ円錐台形の出力特性を生じさせる、請求項1
    2から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 相対運動の送り速度及び光パルスのパルス反復速度を、剥
    離すべき層が除去されると直ちに、単位面積が、もはや処理光線を当てられない
    ように互いに調節してある、請求項12から16までのいずれか1項に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 第1の調整装置が、1cm/sの範囲内の処理速度で位置
    がずれ、この場合、レーザー共振器のパルス繰返数は、50Hzの範囲内である
    、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 単位面積に、本質的に光パルス又は若干少ない光パルスを
    当てる、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 レーザー共振器の波長が、剥離すべき層に対して、光パル
    スが、剥離すべき層によって主として吸収され、担体材料によって吸収されない
    よう調節されている、請求項12から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 レーザー共振器が、波長1064μmのNd:YAGタイ
    プである、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 処理光線の光軸と、剥離すべき各単位面積の垂線との間の
    一定の処理角度の調整を調整する、請求項12から21までのいずれか1項に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 支持体を、エッジ領域において請求項1から11までのい
    ずれか1項に記載の装置を用いて層を除去し、 次に、支持体全体を、薄層が支持体及びラミネートによって包接されているよう
    に、薄層側でラミネートで被覆する、薄層で被覆された支持体からなる薄層ソー
    ラーモジュールの包接のための方法。
JP2000610068A 1999-04-07 2000-04-07 担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法 Expired - Lifetime JP5079942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19915640.9 1999-04-07
DE19915640 1999-04-07
DE19927529 1999-06-16
DE19927529.7 1999-06-16
DE19933703.9 1999-07-19
DE19933703A DE19933703B4 (de) 1999-04-07 1999-07-19 Vorrichtung und Verfahren zum Abtragen von Schichten auf einer Solarzelle
PCT/EP2000/003132 WO2000060668A1 (de) 1999-04-07 2000-04-07 Vorrichtung und verfahren zum abtragen von dünnen schichten auf einem trägermaterial

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002540950A true JP2002540950A (ja) 2002-12-03
JP2002540950A5 JP2002540950A5 (ja) 2011-07-07
JP5079942B2 JP5079942B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=27219072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610068A Expired - Lifetime JP5079942B2 (ja) 1999-04-07 2000-04-07 担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6566628B2 (ja)
EP (1) EP1166358B1 (ja)
JP (1) JP5079942B2 (ja)
CN (1) CN1211862C (ja)
AU (1) AU4398700A (ja)
WO (1) WO2000060668A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239281A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Schott Solar Gmbh 光起電モジュールの酸化亜鉛製の前側電極層をパターン加工するための方法
JP2009302533A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh 薄膜太陽電池モジュールをリサイクルする方法
JP4472014B1 (ja) * 2009-01-30 2010-06-02 株式会社 エスアンドデイ 膜回収装置及び膜回収方法
JP2011147980A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Zosen Corp レーザによる薄膜除去方法
DE112010001629T5 (de) 2009-04-17 2012-05-24 Showa Shell Sekiyu K.K. Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls, das mit einemKantenraum versehen ist
DE112010001893T5 (de) 2009-04-17 2012-06-14 Showa Shell Sekiyu K.K. Solarzellenmodul, versehen mit einem Kantenabstand

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042140A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Zosen Corp 薄膜除去方法及び装置
NL1022231C2 (nl) * 2002-12-20 2004-06-22 Fico Bv Werkwijze en inrichting voor het met een laserstraal bewerken van een drager voor ten minste één elektronische component.
KR20050094423A (ko) * 2003-02-04 2005-09-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리기판 표면의 이물 제거방법
GB0412000D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Cambridge Display Tech Ltd Apparatus and method for extracting debris during laser ablation
US7985942B2 (en) 2004-05-28 2011-07-26 Electro Scientific Industries, Inc. Method of providing consistent quality of target material removal by lasers having different output performance characteristics
CN1981291B (zh) * 2004-06-30 2011-06-15 通明国际科技有限公司 基于激光的用于处理目标表面材料的方法
US20070107773A1 (en) 2005-11-17 2007-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Bifacial cell with extruded gridline metallization
FR2893873B1 (fr) * 2005-11-25 2008-12-12 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier inoxydable
US20070210420A1 (en) * 2006-03-11 2007-09-13 Nelson Curt L Laser delamination of thin metal film using sacrificial polymer layer
US20070272666A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 O'brien James N Infrared laser wafer scribing using short pulses
US7928015B2 (en) 2006-12-12 2011-04-19 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell fabrication using extruded dopant-bearing materials
DE102007015767A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Oerlikon Optics UK Ltd., Yarnton Methode zum Laserritzen von Solarzellen
US7954449B2 (en) 2007-05-08 2011-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Wiring-free, plumbing-free, cooled, vacuum chuck
HUE052503T2 (hu) * 2007-09-12 2021-05-28 Flisom Ag Berendezés kompozit film gyártására
US7999175B2 (en) 2008-09-09 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves
US9150966B2 (en) 2008-11-14 2015-10-06 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell metallization using inline electroless plating
US20100190275A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Applied Materials, Inc. Scribing device and method of producing a thin-film solar cell module
JP5340807B2 (ja) * 2009-05-21 2013-11-13 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの加工方法
JP5340806B2 (ja) * 2009-05-21 2013-11-13 株式会社ディスコ 半導体ウエーハのレーザ加工方法
DE102010032958A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Messer Cutting & Welding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Bearbeiten eines Werkstücks mittels Laserstrahl
KR101282053B1 (ko) * 2010-10-13 2013-07-04 한국표준과학연구원 레이저 다중 선로 공정에 의한 웨이퍼 미세 가공 방법 및 장치
CN102110745B (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 东莞宏威薄膜真空技术有限公司 薄膜层边缘清除装置及清除方法
US8962424B2 (en) 2011-03-03 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated N-type silicon solar cell with contact/protection structures
US8461481B2 (en) * 2011-04-19 2013-06-11 Primestar Solar, Inc. Methods and apparatus for reducing variations in the laser intensity during scribing a photovoltaic device
CN102759863B (zh) * 2011-04-27 2015-12-02 瑞世达科技(厦门)有限公司 激光光刻机
CN102692447B (zh) * 2012-06-11 2014-04-02 燕山大学 小型化强脉冲单轨放电烧蚀装置
US20160184926A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Suss Microtec Photonic Systems Inc. Laser ablation system including variable energy beam to minimize etch-stop material damage
CN107624086A (zh) * 2015-05-14 2018-01-23 应用材料公司 使用具有低吸收特性的激光波长来移除透明材料的方法
US20170301893A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Applied Materials, Inc. Energy storage device with wraparound encapsulation
EP3490011A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-29 International Solar Energy Research Center Konstanz E.V. Verfahren zur laserablation bei der herstellung von solarzellen
CN108913902A (zh) * 2018-07-17 2018-11-30 成都中建材光电材料有限公司 一种薄膜太阳能电池组件的激光蒸发回收处理方法
CN108807602A (zh) * 2018-07-23 2018-11-13 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种薄膜太阳能基板电池材料的回收装置和回收方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364043A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
JPH07195187A (ja) * 1994-09-26 1995-08-01 Toyota Motor Corp 成形品の製造方法及び成形品
JPH08257773A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Toyota Motor Corp レーザ溶接方法
JPH0999978A (ja) * 1995-09-30 1997-04-15 Dainippon Printing Co Ltd イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器
JPH09192875A (ja) * 1996-01-10 1997-07-29 Nikon Corp レーザ加工装置
JPH09248692A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd レーザマーク装置
JPH09295175A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Alps Electric Co Ltd レーザ加工機
JPH1052780A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ加工装置
JPH1099978A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Hitachi Ltd レーザー加工装置
JPH10305375A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Sharp Corp レーザ加工装置および方法
JPH1174593A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Imra America Inc 光学増幅装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650524A (en) * 1984-06-20 1987-03-17 Sanyo Electric Co., Ltd Method for dividing semiconductor film formed on a substrate into plural regions by backside energy beam irradiation
JPS6240986A (ja) * 1985-08-20 1987-02-21 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd レ−ザ−加工方法
US4705698A (en) * 1986-10-27 1987-11-10 Chronar Corporation Isolation of semiconductor contacts
DE3705500A1 (de) * 1987-02-20 1988-09-01 Siemens Ag Verfahren zur strukturierung von solarzellen mit hilfe eines lasers im pulsbetrieb
DE3727825A1 (de) 1987-08-20 1989-03-02 Siemens Ag Serienverschaltetes duennschichtsolarmodul aus kristallinem silizium
US4806728A (en) 1988-02-01 1989-02-21 Raytheon Company Laser process apparatus
US5151135A (en) * 1989-09-15 1992-09-29 Amoco Corporation Method for cleaning surfaces using UV lasers
EP0482240A1 (de) 1990-10-24 1992-04-29 Siemens Solar GmbH Verfahren zur massgenauen Bearbeitung von flachen oder leicht gewölbten Werkstücken
DE59103714D1 (de) 1991-10-07 1995-01-12 Siemens Ag Laserbearbeitungsverfahren für einen Dünnschichtaufbau.
JP3214540B2 (ja) * 1995-10-23 2001-10-02 アルプス電気株式会社 レーザ加工機
US5741370A (en) * 1996-06-27 1998-04-21 Evergreen Solar, Inc. Solar cell modules with improved backskin and methods for forming same
JP3436858B2 (ja) * 1997-02-27 2003-08-18 シャープ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
WO1999003157A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Fed Corporation Laser ablation method to fabricate color organic light emitting diode displays
NL1006827C2 (nl) * 1997-08-22 1999-02-23 Free Energy Europ B V Werkwijze voor het vervaardigen van zonnecellen, meer in het bijzonder dunne filmzonnecellen en zonnecellen verkregen volgens een dergelijke werkwijze.
JP3526224B2 (ja) * 1998-10-20 2004-05-10 シャープ株式会社 加工方法および光学部品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364043A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
JPH07195187A (ja) * 1994-09-26 1995-08-01 Toyota Motor Corp 成形品の製造方法及び成形品
JPH08257773A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Toyota Motor Corp レーザ溶接方法
JPH0999978A (ja) * 1995-09-30 1997-04-15 Dainippon Printing Co Ltd イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器
JPH09192875A (ja) * 1996-01-10 1997-07-29 Nikon Corp レーザ加工装置
JPH09248692A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd レーザマーク装置
JPH09295175A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Alps Electric Co Ltd レーザ加工機
JPH1052780A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ加工装置
JPH1099978A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Hitachi Ltd レーザー加工装置
JPH10305375A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Sharp Corp レーザ加工装置および方法
JPH1174593A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Imra America Inc 光学増幅装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239281A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Schott Solar Gmbh 光起電モジュールの酸化亜鉛製の前側電極層をパターン加工するための方法
JP2009302533A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh 薄膜太陽電池モジュールをリサイクルする方法
TWI493741B (zh) * 2008-06-13 2015-07-21 Jenoptik Automatisierungstech 薄層太陽能模組用的回收方法
JP4472014B1 (ja) * 2009-01-30 2010-06-02 株式会社 エスアンドデイ 膜回収装置及び膜回収方法
JP2010172856A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 S & D:Kk 膜回収装置及び膜回収方法
DE112010001629T5 (de) 2009-04-17 2012-05-24 Showa Shell Sekiyu K.K. Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls, das mit einemKantenraum versehen ist
DE112010001893T5 (de) 2009-04-17 2012-06-14 Showa Shell Sekiyu K.K. Solarzellenmodul, versehen mit einem Kantenabstand
US8603853B2 (en) 2009-04-17 2013-12-10 Showa Shell Sekiyu K.K. Method for manufacturing a solar cell module provided with an edge space
US9166086B2 (en) 2009-04-17 2015-10-20 Solar Frontier K.K. Method for manufacturing solar cell module provided with an edge space
US9166085B2 (en) 2009-04-17 2015-10-20 Solar Frontier K.K. Method for manufacturing solar cell module provided with an edge space
JP2011147980A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Zosen Corp レーザによる薄膜除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000060668A1 (de) 2000-10-12
EP1166358A1 (de) 2002-01-02
US6566628B2 (en) 2003-05-20
JP5079942B2 (ja) 2012-11-21
AU4398700A (en) 2000-10-23
CN1346517A (zh) 2002-04-24
US20020074318A1 (en) 2002-06-20
CN1211862C (zh) 2005-07-20
EP1166358B1 (de) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002540950A (ja) 担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法
JP2002540950A5 (ja)
US10315403B2 (en) Method for cutting object to be processed
JP3436858B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
EP2460633B1 (en) Method for cutting processing target
CN100485902C (zh) 基板的分割方法
US8969752B2 (en) Laser processing method
US8759948B2 (en) Laser beam machining method and semiconductor chip
KR101549271B1 (ko) 레이저 가공 방법
JP3624909B2 (ja) レーザ加工方法
JP2014007375A (ja) 回路個片化システム及び方法
CN102918642A (zh) 用于改善晶圆单一化的方法及装置
JPS6239539B2 (ja)
DE19933703A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Abtragen von Schichten auf einem Werkstück
WO2004080642A1 (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term