JP2002537113A - 表面構造形状を保持しつつミクロ構造基材にポリマー層をコーティングする方法 - Google Patents

表面構造形状を保持しつつミクロ構造基材にポリマー層をコーティングする方法

Info

Publication number
JP2002537113A
JP2002537113A JP2000600783A JP2000600783A JP2002537113A JP 2002537113 A JP2002537113 A JP 2002537113A JP 2000600783 A JP2000600783 A JP 2000600783A JP 2000600783 A JP2000600783 A JP 2000600783A JP 2002537113 A JP2002537113 A JP 2002537113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
microstructured
substrate
shape
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000600783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755343B2 (ja
JP2002537113A5 (ja
Inventor
ロバート・ジェイ・フレミング
ジョゼフ・エム・マクグラス
クリストファー・エス・ライオンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002537113A publication Critical patent/JP2002537113A/ja
Publication of JP2002537113A5 publication Critical patent/JP2002537113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755343B2 publication Critical patent/JP4755343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/145After-treatment
    • B05D3/147Curing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/2438Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24529Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface and conforming component on an opposite nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ミクロ構造基材上にポリマーコーティングを製造する方法。この方法は、液体モノマーあるいは他のプレポリマー組成物を蒸発させ、蒸発した材料をミクロ構造基材上に凝結させた後、これを硬化させることにより行うことができる。得られる物品に、被覆したミクロ構造の固有形状を保持するコーティングを具備することができる。このような形状保持型ポリマーコーティングを用いて、その構造の機能を保持しつつ、ミクロ構造基材の表面特性を変化あるいは改良することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、(i)ミクロ構造基材上にポリマーコーティングを施した物品の製
造方法と、(ii)ミクロ構造面を有して、その表面上に形状保持型ポリマーコ
ーティングを具備する物品とに関する。
【0002】 背景 ポリマー材料の薄い層で基材をコーティングするさまざまな手法が周知である
。一般に、周知の手法は主に、(1)液体コーティング方法と、(2)気相コー
ティング方法と、(3)モノマー蒸気コーティング方法とに分類することができ
る。以下に説明するように、こうした方法の中には表面構造の形状が非常に細か
い物品のコーティングに使用されてきたものもある。
【0003】 液体コーティング方法 液体コーティング方法では一般に、ポリマーの溶解物あるいは分散物を基材上
に適用する、あるいは液体反応材料を基材上に適用する必要がある。ポリマーあ
るいはプレポリマーを適用した後、一般に、溶剤(溶解物あるいは分散物として
材料を適用した場合)を揮発および/または固化あるいは硬化させてポリマーコ
ーティングを形成する。液体コーティング方法の例として、ナイフ、バー、スロ
ット、スライド、ダイ、ロール、グラビア塗装として一般に周知の手法が挙げら
れる。コーティングの品質は一般に、混合物の均質度、蒸着させた液体層の品質
、およびその液体層に対する乾燥あるいは硬化方法に依存する。溶剤を使用する
場合、これを混合物から揮発させることにより固体コーティングを形成すること
ができる。しかしながら、その揮発ステップは一般に、環境に安全な方法で確実
に処理するように大量のエネルギと処理時間を要する。揮発ステップ時には、粘
性、表面張力、組成物の均質度および拡散係数などの局部的要因が最終的なポリ
マーコーティングの品質を左右する可能性が有る。
【0004】 液体コーティング手法を用いて、表面構造形状の細かい基材上に材料をコーテ
ィングすることができる。例えば、米国特許第5,812,317号には、プレ
ポリマー成分およびシラン結合剤の溶液を、部分的に埋設された微小球の突出部
分に適用することが開示されている。また米国特許第4,648,932号には
、液体樹脂を部分的に埋設された微小球上に押出すことが開示されている。さら
に別の例として、米国特許第5,674,592号には、表面構造形状の細かい
基材上に溶剤を用いてオクタデシルメルカプタンおよび部分的にフッ素化された
メルカプタン(つまりC17(CH11SH)の自己組織化モノマーコ
ーティングを形成することが開示されている。
【0005】 気相コーティング方法 気相コーティング手法の例として一般に、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(C
VD)、およびプラズマ蒸着として一般に周知の方法が挙げられる。このような
手法では通常、基材表面上に凝結する、あるいは基材表面と反応する気相コーテ
ィング材料を生成するステップを必要とする。この方法は通常、立体的な物体の
コーティングならびに、ロール形態のフィルム、箔および紙のコーティングに適
している。「Thin Films:Film Formation Tech
niques」、Encyclopedia of Chemical Tec
hnology、第4版、第23巻、(ニューヨーク、1997年)、1040
〜76頁にさまざまな気相蒸着方法が記載されている。
【0006】 PVDは、コーティング材料を気化させる、昇華させるあるいはプラズマから
のエネルギのあるイオンを照射(スパッタリング)することにより蒸発させる真
空処理である。蒸発した材料が凝結すると、基材上に固体フィルムが形成される
。しかしながら、蒸着した材料はほぼ金属あるいはセラミックの性質を有する(
上記に引用したEncyclopedia of Chemical Tech
nologyを参照)。米国特許第5,342,477号には、PVD法を利用
して表面構造形状が細かい基材上に金属を蒸着させることが開示されている。P
VD法は、米国特許第5,879,828号に開示されているように、表面構造
形状の細かい基材上にぺリレン染料分子などの有基材料を昇華して蒸着させるた
めにも用いられている。
【0007】 CVD法には、2種類以上の気相種(先駆物質)を反応させて、表面に固体の
金属製および/またはセラミック製コーティングを形成するステップが含まれる
(上記に引用したEncyclopedia of Chemical Tec
hnologyを参照)。高温によるCVD法では、この反応が300℃〜10
00℃に加熱され得る表面上で起こるため、基材は比較的高温にも耐えられる材
料に限定される。プラズマ促進CVD法では、この反応がプラズマにより活性化
されるため、それに比べて基材の温度は大幅に低くなる可能性がある。CVD法
を用いて、構造面に無機コーティングを形成することができる。例えば、米国特
許第5,559,634号には、CVD法を用いて、光学用途に向けてセラミッ
ク材料の薄く透明なコーティングを構造面上に形成することが教示されている。
【0008】 プラズマ重合として周知でもあるプラズマ蒸着は、先駆物質および蒸着コーテ
ィングが通常、本質的に有機である点を除き、プラズマ促進CVDと類似してい
る。プラズマにより先駆物質分子を分子部分および原子に細かく分散した後、こ
れらを表面上で無作為に再結合させて固体コーティングを形成する(上記に引用
したEncyclopedia of Chemical Technolog
yを参照)。プラズマ蒸着コーティングの特徴は、先駆物質分子にはなかった多
くの種類の官能基を含む広範囲の官能基が含まれていることである。プラズマ蒸
着コーティングは一般に、従来のポリマーの繰返し単位構造が含まれていないた
め、一般に、線形、分岐、あるいは従来の架橋ポリマーおよびコポリマーに類似
していない。プラズマ蒸着法を用いて構造面をコーティングすることができる。
例えば、米国特許第5,116,460号には、プラズマ蒸着法を用いて、半導
体装置の製造時に、エッチングした二酸化ケイ素表面上にプラズマ重合処理を施
したフルオロカーボンガスをコーティングすることが教示されている。
【0009】 モノマー蒸気コーティング方法 モノマー蒸着コーティング方法は、液体コーティング方法と気相コーティング
方法との混成として説明することができる。モノマー蒸着コーティング方法には
一般に、気相から液体コーティングを凝結させた後、それを基材上で凝固あるい
は硬化させるステップが含まれる。一般に、その液体コーティングはかなり均一
に析出され、迅速に重合されて高品質の固体コーティングを形成することができ
る。このコーティング材料にはしばしば放射線硬化性モノマーが含有される。硬
化時に電子ビームあるいは紫外線照射を用いる場合も多い(例えば米国特許第5
,395,644号を参照)。当初の析出物に液体の性質があることから、モノ
マー蒸気コーティングは一般に基材よりも滑らかである。したがって、このコー
ティングを、基材の凹凸を減ずるための平滑化層として使用することができる(
例えば、J.D.Affinito他著、「Polymer/Polymer,
Polymer/Oxide,and Polymer/Metal Depo
sited Interference Filters」、Proceedi
ngs of the 10th International Confer
ence on Vacuum Web Coating、207〜20頁(1
996年)を参照)。
【0010】 発明の概要 上述のように、現在のテクノロジーにより金属、セラミック、有機分子あるい
はプラズマ重合層を有するコーティングを製造することができる。周知の技術で
は特定材料を特定基材に適用することができるが、その方法は一般に、蒸着可能
な材料の範囲とコーティングの化学組成物の制御性との面で制約がある。実際、
こうした方法が、化学を制御し、かつ/またはミクロ構造形状を保持して硬化し
たポリマーコーティングをミクロ構造面上に形成するために適していることは一
般に知られていない。上述した手法は一般に平面のコーティングおよび巨視的構
造を有する基材のコーティングに適しているが、物理的ミクロ構造を保持できな
いことからミクロ構造形状を有する基材のコーティングにはあまり適していない
【0011】 基材によっては、滑らかで平らな表面とは異なる特殊なミクロ構造表面を有す
るものがある。ミクロ構造面は一般に、光学的、機械的、物理的、生物的あるい
は電気的特性など、基材に特定の有用な特性を付与するために用いられる。多く
の場合、ミクロ構造面をコーティングして、下に被覆されるミクロ構造面の形状
の利点を保持しつつ、基材特性を改質すると望ましい。したがって、このような
コーティングは一般に、特徴的なミクロ構造面の寸法より薄いものである。上述
した薄膜コーティング方法のうち、被覆される物理的ミクロ構造面の形状を保持
しながら均一に薄いコーティングを施すことができる方法はほとんどない。
【0012】 本発明は、ミクロ構造面をポリマーでコーティングする新規な方法を提供する
ものである。本方法は、(a)モノマーあるいはプレポリマーを含んで気化した
液体組成物をミクロ構造面上に凝結させて硬化性先駆物質コーティングを形成す
るステップと、(b)その先駆物質コーティングをミクロ構造面上で硬化させる
ステップとを含む。
【0013】 本方法は、蒸発した液体組成物をミクロ構造面上に凝結させて硬化性コーティ
ングを形成し、これをミクロ構造面上で硬化する点で、ミクロ構造面をコーティ
ングする周知の方法と異なる。この方法を用いると、被覆される基材のミクロ構
造形状を保持するポリマーコーティングを形成することができる。ミクロ構造物
品をコーティングする周知の方法では、溶液あるいは分散物により反応液体材料
をコーティングするステップと、分子全体を昇華させる、あるいは原子および/
または分子部分を蒸着させるステップとが必要であった。こうした周知の手法に
より、被覆されるミクロ構造基材の形状を保持し、制御された化学組成物を有す
るポリマーコーティングを得られることは知られていなかった。
【0014】 これを利用した本発明の方法により製造可能な製品は、周知のミクロ構造物品
とは異なる。このため、本発明により、形状を保持するポリマーコーティングを
上に設けたミクロ構造面を含む物品も得られる。このポリマーコーティングはミ
クロ構造面の形状を保持するだけでなく、化学組成物も制御する。したがって、
このポリマーコーティングの化学組成物は制御された状態でもある。一選択的実
施態様において、ミクロ構造基材に、多層コーティングを形成するように複数の
形状保持コーティングを設けてコーティングすることができる。
【0015】 本発明により、広範囲のポリマー形成材料をミクロ構造面にコーティングして
、ミクロ構造を維持し、化学組成物を制御して含むコーティングを得ることがで
きる。これにより、元の表面が有する構造特性に悪影響を及ぼすことなく、ミク
ロ構造基材の表面特性を変化させる(すなわちコーティングの表面特性に置き換
えるあるいはコーティング表面特性で改良する)ことができる。さらに、同一あ
るいは異なる材料による複数の形状保持コーティングを蒸着させて、ミクロ構造
基材の形状を左右することなく、光学特性、電気特性、剥離特性、生物学的特性
および他の特性などの1つあるいは複数の表面特性をさらに変化させることがで
きる。
【0016】 最終用途と同様に、所望する製造技術によって、ミクロ構造基材の形成に使用
可能な材料の範囲が制限される可能性がある。したがって、ミクロ構造物品を容
易に製造して所望するミクロ構造特性を得られても、そのミクロ構造物品の表面
の物理、化学的、電気、光学、生物学的特性あるいは他の表面特性が不当となる
(あるいは最適な状態より劣る)可能性がある。
【0017】 本発明により、基材のミクロ構造形状を維持しつつ、従来の手段では得られな
かった広範囲の表面特性を備えたミクロ構造基材が得られる。本発明にしたがっ
てミクロ構造面上に形状保持型ポリマーコーティングを設けることにより、ミク
ロ構造基材の構造特性を維持しながら、ミクロ構造面のさまざまな物性、光学特
性あるいは化学特性の1つあるいは複数を変化させる、あるいは改良することが
できる。本発明による形状保持型ポリマーコーティングはまた、化学組成物を制
御して含むため、所望の基材領域全体にわたり表面特性の均一性を実現し、これ
を維持することが容易となる。
【0018】 上述のみならず本発明の他の利点を、図面および本発明の詳細な説明において
さらに詳細に図示および説明する。しかしながら、以下の説明および図面が例示
のみを目的としており、本発明の範囲を不当に制限するものとして解釈されるも
のではないことを理解されたい。
【0019】 用語集 本明細書でいう以下の用語の定義を以下に記す。
【0020】 「凝結」とは、気相材料を表面上に収集して、その材料をその表面上に液体あ
るいは固体の状態で付着させることをいう。
【0021】 「制御された化学組成物」は、例えば添加、凝結、および/または開環反応な
どにより結合したモノマーユニットにより特徴付けられた予め定められた局部的
化学組成物を含むポリマーコーティングの定義である。この化学組成物は、平均
コーティング厚さの少なくとも少なくとも数倍に当たる横方向の距離全体に予め
定められている。このとき、「予め定められた」とは、コーティングの製造前に
周知となり得ることをいい、「横方向」を肉厚方向に垂直な方向すべてと定める
。さらに、「厚さ方向」はコーティングの所与位置がどこであろうと、その位置
において下方に位置する表面形状に垂直な方向と定める。
【0022】 「硬化」とは、モノマーおよび/またはオリゴマーユニットの架橋を誘発して
ポリマーを形成する処理をいう。
【0023】 表面の説明に用いる「形状」とは、隣接する表面部分から隆起した支柱、リブ
、先端、微小球の一部、あるいは他の突出部などの構造、あるいは隣接する表面
部分より下方に掘り下げられた溝、チャネル、谷、窪み、切欠き、穴あるいは他
の凹みなどの構造をいう。形状の「寸法」あるいは「大きさ」にはその特徴とな
る幅、深さ、高さあるいは長さを含むものとする。ミクロ構造面形状におけるさ
まざまな寸法のうち「対象となる最小固有寸法」は、本発明による形状保持型ポ
リマーコーティングにより保持するべきミクロ構造形状の最小寸法をさす。
【0024】 「ミクロ構造基材」とは、局所的最低部分と最高部分とにより特徴付けられる
構造を画成する複数の所期形状を具備した少なくとも1表面を含む基材をいう。
このとき隣接する局所的最低部分および/または最高部分間の遠隔距離は約1マ
イクロメートル(μm)〜約1000μmである。2地点間の遠隔距離とは、対
象となる方向に関係なくその地点間の距離をいう。
【0025】 「モノマー」とは、同じ種類あるいは他のモノマーあるいはオリゴマーと結合
して他のオリゴマーあるいはポリマーを形成できる1つの1ユニット分子をいう
【0026】 「オリゴマー」とは、2つ以上のモノマーの組み合わせであるが、ポリマーと
見なすほど大きくない可能性がある化合物をいう。
【0027】 「ポリマー」とは、規則的あるいは不規則に並ぶ複数の炭素含有モノマーおよ
び/またはオリゴマーユニットを含む有機分子をいう。本発明により製造するポ
リマーコーティングを、凝結したモノマーおよび/またはオリゴマーを互いに架
橋させて、ポリマーコーティングの少なくとも一部の化学構造に繰返しユニット
を形成することにより調製する。
【0028】 「プレポリマー」には、表面上で物理的に凝結および架橋してポリマーコーテ
ィングを形成できるモノマー、オリゴマー、およびその混合物あるいは組み合わ
せを含む。
【0029】 「先駆物質コーティング」とは、硬化されるとポリマーコーティングとなる硬
化性コーティングをいう。
【0030】 「形状保持型コーティング」とは、コーティングの外面形状が、約0.5μm
を上回る形状寸法についてはそのコーティングで被覆する表面の形状に実質的に
整合し、約0.5μmを下回る形状寸法については被覆した表面の形状を平滑化
する表面上のコーティングをいう。このとき「実質的に一致する」ことには、約
15%以下の表面形状偏差を含む。すなわち、コーティング後の表面形状の各寸
法(長さ、幅および高さなど)の変化が、コーティング前の各寸法に対してその
約15%以下しか生じないことをいう。複数層の積層体を含む形状保持型コーテ
ィングの場合、その複数層積層体の少なくとも1層が形状保持型コーティングで
ある。
【0031】 「モノマー」、「オリゴマー」あるいは「プレポリマー」を言い換えるために
用いる「蒸気」とは、気相状態にあるモノマー、オリゴマーあるいはプレポリマ
ー分子をさす。
【0032】 詳細な説明 図1は、ミクロ構造コーティング物品の製造方法を示す。一般に、プレポリマ
ー開始材料を蒸着してミクロ構造基材上に物理的に凝結し、これを硬化して基材
のミクロ構造素子上にポリマーコーティングを形成することができる。本明細書
全体を通じてさらに詳細に明するように、ミクロ構造基材の形状を保持するよう
にこのコーティングを形成することができる。
【0033】 図1に示すコーティング方法を大気圧にて、任意にコーティング領域をチャン
バ118内に封入して(清浄な環境を設ける、不活性雰囲気を設ける、あるいは
他に所望する目的のため)、あるいはチャンバ118を真空チャンバにして減圧
下にて行うことができる。液体モノマーあるいはプレポリマーの形態で供給され
るコーティング材料100をポンプ104により蒸発装置102内に計量供給す
ることができる。以下に詳細に説明するように、このコーティング材料を、瞬間
蒸発およびキャリヤガス衝突蒸発を含む数種類の技術の1つを用いて蒸発させる
ことができる。コーティング材料を任意のノズル122を介して細かい液滴に噴
霧化し、続いて蒸発装置102内でその液滴を蒸発させることができると好まし
い。任意に、キャリヤガス106を用いてコーティング材料を噴霧化させ、その
液滴を、ノズル122を介して蒸発装置102内に方向付けることができる。液
体コーティング材料あるいは液体コーティング材料の液滴を蒸発装置102の加
熱壁部との接触、任意のキャリヤガス106(任意にヒータ108により加熱)
による接触、あるいは他の加熱表面との接触により蒸発させることができる。液
体コーティング材料の蒸発に適していればいずれの操作も本発明の範囲内とする
【0034】 コーティング材料100を蒸発させた後、これをコーティングダイ110によ
り基材112のミクロ構造面111上へ方向付けることができる。マスク(図示
せず)をコーティングダイ110と基材112との間に配置して、基材表面11
1の選択した部分をコーティングすることができる。例えば、基材の選択部分を
コーティングして、文字、数字あるいは他のしるしを基材上に形成する、あるい
は配色などの異なる特徴を含む領域を基材上に形成することができる。任意に、
ミクロ構造基材表面111を、グロー放電源、無音放電源、コロナ放電源などの
電気放電源120を用いて予備処理することができる。この予備処理ステップを
任意に行って、例えばコーティング材料の基材に対する接着性の改良あるいは他
を目的として表面の化学を改質する。
【0035】 基材112を、コーティングダイ110を出るモノマーあるいはプレポリマー
蒸気の凝結温度以下の温度に維持すると好ましい。基材112をドラム114の
表面上に配置する、あるいは他の状態で一次的にドラム114の表面に配置する
ことができる。ドラム114により基材112をコーティング厚さの調節に選択
した比率でコーティングダイ110を通過して移動させることができる。ドラム
114も適した偏移温度に維持して基材をプレポリマー蒸気の凝結温度以下に維
持することができる。
【0036】 ミクロ構造基材表面111上にコーティング材料を適用した後、これを固化す
ることができる。放射線硬化性あるいは熱硬化性モノマーを含むコーティング材
料の場合、硬化源116をドラム回転方向(矢印124で図示)においてコーテ
ィングダイ110の下流に設けることが出来る。電子ビーム源、紫外線ランプ、
電気放電源、熱ランプ、オーブン、乾燥機などの適した硬化源であればいずれも
本発明の範囲内である。
【0037】 図1に例示した方法のさまざまな態様の実行に適した装置は、国際特許出願第
US98/24230号(米国特許出願第08/980,947号に対応)およ
び国際特許出願第US98/22953号(米国特許出願第08/980,94
8に対応)、および米国特許第4,722,515号、同第4,842,893
号、同第4,954,371号、同第5,097,800号および同第5,39
5,644号に記載されている。特に、真空下における図1に例示した方法の特
定態様の実行に適切となり得る装置は、アリゾナ州TucsonのDelta
V Technologiesから注文製造方式で市販されている。図1に例示
した方法に対するこうした態様および他の態様を実施するにあたり適切となり得
る装置および装置部分については本明細書全体を通じて詳細に説明する。
【0038】 形状保持型ポリマーコーティングの製造に適したモノマーおよびオリゴマーの
例を、以下の検討部分に詳細に説明する。簡単に言えば、適したモノマーおよび
オリゴマーの例として、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、ビニルエーテル、マレエート、シンナメート、スチレン、オレフ
ィン、ビニル、エポキシド、シラン、メラミン、ヒドロキシ官能性モノマー、ア
ミノ官能性モノマーが挙げられる。適したモノマーおよびオリゴマーに1つ以上
の反応基を含有させることが可能であり、その反応基は同じ分子上で異なる化学
を有していてもよい。通常こうした混合型プレポリマーを使用して、最終的な硬
化後のコーティングに広範囲の物理的、化学的、機械的、生物学的および光学的
特性を付与する。反応材料を蒸気相から表面に化学的に反応性である種をすでに
有する基材上にコーティングすると有用となる可能性もある。その反応種の例と
して、モノマー、オリゴマー、開始剤、触媒、水あるいは、ヒドロキシ、カルボ
ン酸、イソシアネート、アクリレート、アクリル酸エステル、メタクリレート、
ビニル、エポキシ、シリル、スチリル、アミノ、メラミンおよびアルデヒドなど
の反応基が挙げられる。その反応は、熱的にあるいは放射線硬化により、その化
学に適した開始剤および触媒を用いて、あるいは場合によっては開始剤も触媒も
用いずに開始することができる。1種類以上のプレポリマー開始材料を使用する
場合、その成分を一緒に蒸発および蒸着させてもよい。あるいはその成分を別々
の蒸発源から蒸発させることができる。
【0039】 本発明によりミクロ構造面にポリマーコーティングを生成する好適蒸着方法に
は、モノマーを蒸着させるステップが含まれる。モノマー蒸着方法には、(1)
モノマーあるいは他のプレポリマー材料を蒸発させるステップと、(2)その材
料をミクロ構造基材上に凝結させるステップと、(3)凝結した材料を基材上で
硬化させるステップとが含まれる。材料を基材に凝結させる際、その材料が液体
形態であると好ましい。こうすることにより、コーティングがミクロ構造面に追
従してその形状を保持しつつ、ミクロ構造素子より細かい基材表面の凹凸を平滑
化することができる。基材上の液体プレポリマーを硬化してその材料を固化させ
る。同一材料あるいは異種材料の複数層を繰り返し蒸着して硬化することにより
、一連のコーティングを多層積層体に形成することができる。この場合、その複
数層のうち1層以上を形状保持型ポリマーコーティングとして、それが蒸着され
ている表面のミクロ構造形状を維持させることができる。あるいは、別の蒸着技
術を用いて、金属あるいは他の無機物(酸化物、窒化物、硫化物など)などの他
の材料を、1層以上のポリマー層を蒸着する前後、あるいは別個のポリマー層と
層との間あるいは1層以上の形状保持型層を含む多層積層体の間に蒸着すること
ができる。
【0040】 コーティング材料を蒸発させてモノマーあるいはプレポリマー蒸気流を形成す
るにはさまざまな方法が利用可能であり、プレポリマーコーティング材料の蒸発
に適した方法であればいずれも本発明の範囲内である。コーティング材料を蒸発
することにより、可視光を散乱できないほど細かいコーティング材料の分子ある
いは分子群が形成すると好ましい。このようにして、可視レーザ光をこの蒸発し
たコーティング材料内に方向付けても、肉眼では可視光の散乱を検知できない状
態とすると好ましい。その方法の一例は瞬間蒸発であり、この方法では、放射線
硬化性材料の液体モノマーを噴霧化して、直径が1ミクロン未満〜数十ミクロン
までの細かい液滴として加熱したチャンバあるいはチューブ内に投入する。この
チューブあるいはチャンバの温度を十分に高くして液滴を蒸発させるが、接触に
よりモノマーの液滴が割れるあるいは重合するほどの高温は避ける。瞬間蒸発法
の例は、米国特許第4,722,515号、同第4,696,719号、同第4
,842,893号、同第4,954,371号、同第5,097,800号、
同第5,395,644号に記載されている。
【0041】 コーティング材料を蒸発させてモノマーあるいはプレポリマー蒸気流を形成す
るもう1つの好適方法は、国際特許出願第US98/24230号(米国特許出
願第08/980,947号に対応)に開示されているようにキャリヤガス衝突
方法である。記載されているキャリヤガス衝突方法は、好適には溶剤を含まない
液体コーティング組成物を噴霧化して液体の細かい複数の液滴を形成する概念に
基づいている。この流体コーティング組成物を、圧力差を利用して流体を迅速に
膨張させて細かい液滴を形成する膨張のズル内に方向付けることにより、噴霧化
する。この霧状液滴にキャリヤガスを接触させると、液滴の沸点より大幅に低い
温度でも液滴は蒸発する。キャリヤガスとの混合物における蒸気の分圧が蒸気の
飽和圧力をまだ大きく下回っているため、より迅速かつ完全な蒸発が発生し得る
。気体が加熱されると蒸発に利用する熱的/力学的エネルギが得られる。
【0042】 流体コーティング組成物の噴霧化を、従来技術において現在周知である(ある
いは新規に開発された)他の噴霧化技術を用いて行うことも可能である。その例
として、超音波噴霧化、回転ディスク霧霧化などが挙げられる。しかしながら、
好適実施態様における噴霧化は、キャリヤガス流を流体組成物流に強力に衝突さ
せて行う。このキャリヤガスを加熱して、衝突時における流体流のフローを層状
にすると好ましい。衝突エネルギにより、好ましくは層状である流体コーティン
グ組成物を非常に微細な液滴に粉砕する。この種の衝突を利用して噴霧化を行う
と、他の噴霧化技術による得られる結果に比べて、液滴の寸法分布範囲が狭く、
かつ均一度の高い数密度である小粒の霧状液滴を得られる点で特に有利である。
さらに、得られた液滴はほとんど瞬時にキャリヤガスに密着して、迅速かつ効率
的に蒸発する。このガスおよび蒸気の混合物を加熱したチューブあるいはチャン
バを介して運搬することができる。本発明によるミクロ構造面上のポリマーコー
ティングを真空内のコーティング操作を利用して形成することができるが、キャ
リヤガスの衝突による噴霧化を真空チャンバ内で行うことは、キャリヤガスがチ
ャンバの圧力を上昇させがちであるため、あまり適切ではない。
【0043】 このチューブあるいはチャンバにはさらに蒸気コーティングダイを具備して、
蒸発チューブあるいはチャンバ内の圧力発生を補助させて、その蒸気コーティン
グダイから安定した均一なモノマー蒸気流を流出させられるようにすることがで
きる。蒸気コーティングダイからのモノマー蒸気流は、液体モノマーを蒸発チャ
ンバ内に射出する比率、ダイ端部の開口部寸法、およびダイを貫通する通路長さ
により制御可能である。さらに、蒸気コーティングダイの開口部形状により、基
材上に蒸着させるモノマー蒸気の配分を特定することができる。例えば、回転ド
ラム外側上に装着されたシート状可撓性基材に対して、その蒸気コーティングダ
イの開口部を、その長軸が基材の幅に沿って位置合わせされるように配向したス
ロットにすると好ましい。この開口部をまた、コーティングを施したい基材の幅
方向の各領域が同じ蒸着比率で曝露されるように位置付けると好ましい。このよ
うな配置により、基材全体のコーティング厚さ配分を実質的に均一のすることが
できる。
【0044】 ミクロ構造基材を蒸気の凝結点以下の温度に維持する、好ましくは蒸気の凝結
点を大幅に下回る温度に維持する。こうすることにより、蒸気を薄く均一な、実
質的に欠損部のないコーティングに凝結させ、これを引き続き、所望に応じてさ
まざまな硬化メカニズムにより硬化することができる。
【0045】 蒸着するプレポリマー材料の適用は、実質的に均一で実質的に連続した形態で
も、あるいはミクロ構造面の選択した1つの部分あるいは複数部分のみを被覆す
る島としてなど、不連続な形態でもよい。後に不要な部分を除去することを含め
てマスクあるいは他の適した手法を利用することにより、適用を不連続状態にす
ることにより、文字や他のしるしの形態を形成することができる。
【0046】 モノマーを蒸着させることは、厚さを約0.01μm〜約50μmの薄膜の形
成に特に有用である。基材を蒸気に長時間曝露する、噴霧器への流体組成物の流
速を上昇する、あるいは複数回の通過させながら基材をコーティング材料に曝露
することにより、厚さを増したコーティングを形成することができる。その系に
たいする複数の蒸気源を追加する、あるいは系内を通過する基材の速度を減速す
ることにより蒸気に対する基材の曝露時間を長くすることができる。各蒸着に異
種コーティング材料を用いてコーティング蒸着を連続して行う、あるいは基材の
移動路に沿って互いに位置をずらした異種源から材料を同時に蒸着することによ
り、異種材料により層状化されたコーティングを形成することができる。
【0047】 基材を単数あるいは複数の気化源を通過させて移動させる機械的手段に装着し
て、基材がその源(単数あるいは複数)を通過する速度、その源(単数あるいは
複数)が材料を生成する比率により、基材の所与領域上に蒸着する材料の厚さを
特定できるようにすると好ましい。例えば、可撓性基材を、プレポリマー蒸気源
付近に位置する回転自在なドラムの外側に搭載して、ドラムの1回転につき、各
蒸気源について基材上にその材料の均一な薄い1層を蒸着させることが可能であ
る。
【0048】 使用するモノマーあるいはモノマー混合物の蒸気圧が、標準温度および圧力に
おいて約10−6トル〜10トルであると好ましく、およそ10−3トル〜10 −1 トルであればより好ましい。こうした高蒸気圧モノマーを、瞬間蒸発させて
も、あるいはキャリヤガス衝突方法により比較的低温度にて蒸発させて加熱処理
によるひび割れから劣化を起こさせないことも可能である。非反応性劣化生成物
が含有されていないことは、このような低分子重量で蒸気圧の高いモノマーから
形成されたフィルムの揮発性成分量が低減されていることから、化学的制御性が
高レベルとなっていることを意味する。この結果、蒸着されたモノマーの実質的
にすべてが反応性となり、放射線源に曝露されて硬化することにより、制御され
た化学組成物を含む一体フィルムを形成することができる。こうした特性により
、蒸着フィルムが非常に薄いという事実にもかかわらず、実質的に連続したコー
ティングを形成することができる(好適な厚さは、コーティングした物品の最終
用途に依存して変化する可能性がある。しかしながら、厚さの例として、基材上
に具備されたミクロ構造形状の寸法の約20%以下、ミクロ構造形状の寸法の約
15%以下、ミクロ構造形状の寸法の約10%以下などが挙げられる)。
【0049】 材料を基材上に凝結させた後、その液体モノマーあるいはプレポリマー層を硬
化することができる。材料を硬化するためには一般に、基材上の材料を可視光、
紫外線放射線、電子ビーム放射線、イオン放射線、および/またはフリーラジカ
ル(プラズマより)、あるいは熱、あるいは他の適した手法を用いて、基材上の
材料を照射する必要がある。基材を回転式ドラム上に搭載した場合、放射線源を
、モノマーあるいはプレポリマー蒸気源より下流に配置して、コーティング材料
を表面上に連続的に適用して硬化できるようにすると好ましい。基材を複数回回
転させることにより、モノマー蒸気を、それまでの回転で蒸着および硬化された
複数層の上に連続的に蒸着して硬化させることができる。基材表面に、液体モノ
マーあるいはプレポリマー材料がその表面に接触すると硬化作用を起こす材料が
含まれているなど、凝結と同時に硬化が起こる場合も本発明の範囲内とする。し
たがって、凝結と硬化とを上記では別々のステップとして記載したが、本発明で
はこの2つのステップが時間的あるいは物理的に同時に発生することもあり得る
【0050】 本方法の原理を真空内で実践することが可能である。しかしながら有利なこと
に、噴霧化、気化、およびコーティングを、周囲圧力および大気を含む所望のあ
らゆる圧力あるいは大気中にて行うことができる。もう1つの利点として、噴霧
化、気化、およびコーティングを比較的低温にて行うことにより、それを上回る
温度であれば起こり得る劣化(成分分子のひび割れあるいは重合など)を起こさ
ずに感温性材料をコーティングすることが可能となる。本方法は、蒸気圧が測定
可能な液体材料あるいは液体材料の組み合わせであれば事実上いずれもコーティ
ングの形成に使用可能である点において極めて用途が広い。
【0051】 ポリマーコーティングを形成するために、本発明のコーティング組成物に1種
類以上のモノマー、オリゴマーあるいはポリマー成分を含有することができるが
、通常、例えば数平均分子量が10,000未満である、好ましくは約5000
未満である、より好ましくは約2000未満であるポリマーなどの比較的低分子
重量ポリマーのみが、本発明の実施により気化できる十分な蒸気圧を有している
【0052】 ミクロ構造面上にポリマー形状保持型コーティングを形成するためのコーティ
ング組成物の少なくとも1つの流体成分の代表例として、炭素−炭素二重結合官
能価(アルケン、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチレンお
よびアリルエーテル材料がその代表例)を含む放射線硬化性モノマーおよびオリ
ゴマー;フルオロポリエーテルモノマー、オリゴマーおよびポリマー;ポリ(ヘ
キサフルオロオロ酸化プロピレン)ジアクリレートを含むフッ素化(メタ)アク
リレート;ポリエチレンおよびパーフルオロオロ化蝋を含む蝋類;ポリジメチル
シロキサンおよび他の置換シロキサンを含むシリコーン類;アミノプロピルトリ
エトキシシランおよびメタクリルオキシプロピルトリメトキシなどのシラン結合
剤;ヘキサメトキシジシラザンなどのジシラザン;ブタンジオールあるいは他の
グリコールおよびフェノールを含むアルコール;エポキシ;トルエンジイソシア
ナートなどのイソアネート;カルボン酸およびアルコールのエステル、カルボン
酸の無水物などのカルボン酸およびカルボン酸誘導体;芳香族ハロゲン化物など
の芳香族化合物;ジブロモフェノールなどのフェノール;フェニールエーテル;
キノン;ナフタレン、ビニルナフタレンおよびアントラセンを含む多環芳香族化
合物;ノボラン(noborane)などの非芳香族環式化合物;アズラクトン
;フラン、ピロール、チオフェン、アゾール、ピリジン、アニリン、キノリン、
イソキノリン、ジアジンおよびピロンなどの芳香族環式化合物;ピリリウム塩;
テルペン;ステロイド;アルカロイド;アミン;カルバミン酸塩;尿素;アジ化
物;ジアゾ化合物;ジアゾニウム塩;チオール;硫化物;硫酸エステル;無水物
;アルカン;アルキルハロゲン化物;エーテル;アルケン;アルキン;アルデヒ
ド;ケトン;チタン酸塩、ジルコン酸塩およびアルミン酸塩などの有機金属種;
硫黄酸;ホスフィン;ホスホニウム塩;リン酸塩;ホスホン酸エステル;硫黄原
子で安定化されたカルボアニオン;リン原子で安定化されたカルボアニオン;炭
水化物;アミノ酸;ペプチド;必要な蒸気圧を有する流体である、あるいは必要
な蒸気圧を有する流体に転換(溶融、溶解などによる)可能な上記材料から誘導
された反応生成物およびこれらの組み合わせなどが挙げられる。上記材料のうち
、周囲条件下にて固体であるパラフィン蝋などの材料をいずれも、別の流体成分
内に溶融あるいは溶解して本発明の原理に基づいて処理することができる。
【0053】 本発明において、コーティング組成物に、ミクロ構造基材上に硬化性液体コー
ティングを形成可能な少なくとも1種類以上のポリマー先駆物質成分を含有する
ことができる。この成分(1種類あるいは複数種類)は、放射線架橋性官能価あ
るいは熱架橋性官能価を含むことにより、硬化性放射エネルギへの曝露により液
体コーティングを硬化可能にして、コーティングを硬化および固化(すなわち重
合および/または架橋)させるものとする。硬化性放射エネルギの代表例として
、電磁エネルギ(赤外線エネルギ、マイクロ波エネルギ、可視光、紫外線光など
)、加速粒子(電子ビームエネルギなど)、および/または電気放電からのエネ
ルギ(コロナ、プラズマ、グロー放電、)が挙げられる。
【0054】 放射線架橋性官能価とは、適した硬化性放射エネルギ源への曝露による架橋お
よび/または重合反応に関るモノマー、オリゴマーあるいはポリマー(場合によ
って)の主鎖から直接あるいは間接的にペンダント状態にある官能基をさす。こ
のような官能価は通常、放射線の被曝でカチオン機構により架橋する基のみなら
ず、フリーラジカル機構により架橋する基も含む。本発明の実施に適しており、
放射線により架橋する基の代表例として、エポキシ基、(メタ)アクリレート、
アクリレート基、オレフィン系炭素−炭素二重結合、アリルエーテル基、スチレ
ン基、(メタ)アクリルアミド基およびこれらの組み合わせなどが挙げられる。
【0055】 好適なフリーラジカル硬化性モノマー、オリゴマーおよび/またはポリマーは
、1つ以上のフリーラジカル重合性炭素−炭素二重結合を含んで、その材料にお
ける平均官能価を1分子あたり少なくとも1つのフリーラジカル重合性炭素−炭
素二重結合とする。このような部分を含む材料は、その炭素−炭素二重結合官能
価により互いに共重合および/または架橋することができる。本発明の実施に適
したフリーラジカル硬化性モノマーを、1種類以上の単、二、三および四官能性
フリーラジカル硬化性モノマーから選択すると好ましい。最終コーティングに所
望する性能に応じて、さまざまな量の単、二、三および四官能性フリーラジカル
硬化性モノマーを本発明に組み入れることができる。例えば、磨耗および衝撃抵
抗度レベルの高いコーティングを得るには、組成物に、1種類以上の多官能性フ
リーラジカル硬化性モノマー、好ましくは少なくとも二官能性および三官能性フ
リーラジカル硬化性モノマーを含有して、組成物内に組み入れたフリーラジカル
硬化性モノマーの平均フリーラジカル硬化性官能価を分子あたり1以上とすると
望ましい可能性がある。
【0056】 本発明の好適放射線硬化性コーティング組成物には、フリーラジカル硬化性モ
ノマーの平均官能価が1以上、好ましくは1.1〜4、より好ましくは1.5〜
3であることを条件として、0〜100重量部の単官能性フリーラジカル硬化性
モノマーと、0〜100重量部の二官能性フリーラジカル硬化性モノマーと、0
〜100重量部の三官能性フリーラジカル硬化性モノマーと、0〜100重量部
の四官能性フリーラジカル硬化性モノマーとを含有可能である。
【0057】 本発明の実施に適した単官能性フリーラジカル硬化性モノマーの1つの代表種
には、炭素−炭素二重結合が芳香族環に直接あるいは間接的に架橋した化合物を
含む。その化合物の例として、スチレン、アルキレート化スチレン、アルコキシ
スチレン、ハロゲン化スチレン、フリーラジカル硬化性ナフタレン、ビニルナフ
タレン、アルキレート化ビニルナフタレン、アルコキシビニルナフタレン、アセ
ナフタレンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。単官能性フリーラジカル硬
化性モノマーのもう1つの代表種には、炭素−炭素二重結合が、5−ビニル2−
ノルボルネン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、1−ビニル2−ピロ
リジノン、1−ビニルカプロラクタム、1−ビニルイミダゾール、N−ビニルホ
ルムアミドなどの脂環式、複素環式および/または脂肪族部分に付着した化合物
を含む。
【0058】 単官能性フリーラジカル硬化性モノマーのもう1つの代表種には、
【化1】 で表される化学式を有する部分を組み入れた(メタ)アクリレート官能性モノマ
ーを含む。このときRは、水素、ハロゲンあるいはアルキル基などの単価部分で
ある。この部分を組み入れたモノマーの代表例として、(メタ)アクリルアミド
、クロロ(メタ)アクリルアミド、1〜16個の、好ましくは1〜8個の炭素原
子を含む(メタ)アクリル酸の線形、分岐あるいは脂環式エステル、n−ブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)ア
クリレートおよびイソオクチルアクリレート;線形、分岐あるいは環式のいずれ
かであるアルカノン酸のビニルエステル;(メタ)アクリル酸イソボルニル;酢
酸ビニル;アリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0059】 このような(メタ)アクリレート官能性モノマーにさらに、ヒドロキシル官能
価、ニトリル官能価、エポキシ官能価、カルボキシル官能価、チオール官能価、
アミン官能価、イソシアネート官能価、スルホニル官能価、パーフルオロ官能価
、ブロモ官能価、スルホンアミド、フェニール官能価およびこれらの組み合わせ
などを含む他の種類の官能価を含有してもよい。このようなフリーラジカル硬化
性化合物の代表例として、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロ
ニトリル、β−シアノエチル−(メタ)アクリレート、2−シアノエトキシエチ
ル(メタ)アクリレート、p−シアノスチレン、チオフェニール(メタ)アクリ
レート、(テトラブロモカルバゾイル)ブチル(メタ)アクリレート、エトキシ
ル化ブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ブロモビスフェノールA
ジアリルエーテル、(ブロモ)フェノキシエチルアクリレート、アクリル酸エス
テル、ブチルブロモフェニールアクリレート、p−(シアノメチル)スチレン、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートあるいは2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレートなどのジオールを含むα,β−不飽和カルボン酸のエステル
;1,3ジヒドロキシプロピル−2−(メタ)アクリレート;2,3−ジヒドロ
キシプロピル−1−(メタ)アクリレート;カプロラクトンを含むα,β−不飽
和カルボン酸の付加生成物;2−ヒドロキシエチルビニルエーテルなどのアルカ
ノールビニルエーテル;4−ビニルベンジルアルコール;アリルアルコール;p
−メチロールスチレン、N,N−ジメチルエチルアミノ(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、トリフルオロエチル(メタ
)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオ
ロブチル(メタ)アクリレート、2−(N−エチルパーフルオロオクタンスルホ
ンアミド)エチルアクリレート、アクリル酸エステル、2−(N−エチルパーフ
ルオロオクタンスルホンアミド)エチル(メタ)アクリレート、2−(N−ブチ
ルパーフルオロオクタンスルホンアミド)エチルアクリレート、アクリル酸エス
テル、ブチルパーフルオロオクチルスルホンアミドエチル(メタ)アクリレート
、エチルパーフルオロオクチルスルホンアミドエチル(メタ)アクリレート、ペ
ンタデカフルオロオクチルアクリレートおよびこれらの混合物などが挙げられる
【0060】 本発明の実施に適した単官能性フリーラジカル硬化性モノマーの1つの代表種
には、1つ以上のN,N−二基置換(メタ)アクリルアミドを含む。N,N−二
基置換(メタ)アクリルアミドを用いることにより、幾つかの利点を得られる可
能性がある。例えば、そのモノマーにより、ポリカーボネート基材に対する接着
性が改良された帯電防止コーティングの製造が可能となり得る。さらに、この種
のモノマーにより、耐候性および靭性が改良されたコーティングを得られる可能
性がある。N,N−二基置換(メタ)アクリルアミドの分子重量が約99〜約5
00であると好ましい。
【0061】 N,N−二基置換(メタ)アクリルアミドは一般に、
【化2】 で表される化学式を有し、このときRおよびRは、それぞれ単独に水素、任
意にヒドロキシル、ハロゲン化物、カルボニルおよびアミド官能価を含む(C −C)アルキル基(線形、分岐あるいは環状)、任意にカルボニルおよびアミ
ド官能価を含む(C−C)アルキレン基、(C−C)アルコキシメチル
基、(C−C10)アリール基、(C−C)alk(C−C10)アリ
ール基あるいは(C−C10)ヘテロアリール基である。ただし、Rおよび
の一方のみを水素とし、Rは、水素、ハロゲンあるいはメチル基である。
が(C−C)アルキル基、Rが(C−C)アルキル基、Rが水
素あるいはメチル基であると好ましい。RおよびRがCHであり、R
水素であればより好ましい。
【0062】 適した(メタ)アクリルアミドの例は、N−tert−ブチルアクリルアミド
、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−(
5,5−ジメチルヘキシル)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オ
キソブチル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−
(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−メチルN−エチルア
クリルアミドおよびN,N'メチルレン−ビスアクリルアミドである。好適な(
メタ)アクリルアミドはN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドである。
【0063】 フリーラジカル硬化性モノマーの他の例として、例えば、アリルオキシ部分を
含むエテン、1−プロペン、1−ブテン、2−ブテン(cisあるいはtran
s)化合物などのアルケンが挙げられる。
【0064】 さらに、あるいは別の選択肢として、単官能性フリーラジカル硬化性モノマー
、好ましくはフリーラジカル硬化性二、三および/または四官能価を含む多官能
性フリーラジカル硬化性モノマーのあらゆる種類も本発明に使用可能である。こ
のような多官能性(メタ)アクリレート化合物は多数のさまざまな供給業者から
市販されている。あるいはこれの化合物を、さまざまな周知の反応体系を利用し
て調製することもできる。
【0065】 適した(メタ)アクリル酸の多官能性エチレン系不飽和エステルの具体的な例
に多価アルコールのポリアクリル酸あるいはポリメタクリル酸エステルがあり、
それには例えば、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2,2−ジメ
チル−1,3−プロパンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1−エト
キシ−2,3−プロパンジオール、2−メチル2,4−ペンタンジオール、1,
4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキ
サンジオール、1,6−シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオールのジ
アクリル酸およびジメチルアクリル酸エステル;ヘキサフルオロデカンジオール
、オクタフルオロヘキサンジオール、パーフルオロポリエーテルジオール、グリ
セリンなどの脂肪族トリオールのリアクリル酸およびトリメタクリル酸エステル
、1,2,3−プロパントリメタノール、1,2,4−ブタントリオール、1,
2,5−ペンタントリオール、1,3,6−ヘキサントリオールおよび1,5,
10−デカントリオール;tris(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのト
リアクリル酸およびトリメタクリル酸エステル;1,2,3,4−ブタンテトラ
オール、1,1,2,2,−テトラメチロールエタンおよび1,1,3,3−テ
トラメチロールプロパンなどの脂肪族トリオールのテトラアクリル酸およびテト
ラメタクリル酸エステル;プロカテコールおよびビスフェノールAなどの芳香族
ジオールのジアクリル酸およびジメタクリル酸エステル;およびこれらの混合物
などがある。
【0066】 ミクロ構造基材をコーティングする本方法を用いて、形状保持型ポリコーティ
ングを形成することが出来る。図面により、ミクロ構造物品上の形状保持型コー
ティングの概念を例示する。特に図2では、複数のミクロ構造素子14を具備し
た基材12を含む物品10を示している。ミクロ構造素子14は例えば、高さH
と、幅Wおよび長さLで示した基部の寸法とにより特徴付けられる支柱状形状で
よい。この構造を、図2に示すように基部から頂部にかけて先細り形状にするこ
とも可能である。
【0067】 基材12にはそのミクロ構造形状に追従したコーティング16が付着している
。コーティング16の厚さTは十分に薄いため、そのコーティングは形状保持型
コーティングとなっている。「形状保持型コーティングとなるほどに十分薄い」
ようにするには、ミクロ構造素子の用途および寸法に依存して変化する。例えば
、図2において、コーティングの厚さがミクロ構造素子間の距離の半分程度であ
れば、そのコーティングが表面構造を埋め尽くしてしまい、形状を保持する状態
ではなくなってしまう。実際、保持形状型コーティングを得るためのコーティン
グ厚さの上限は、対象となる表面のミクロ構造素子の最小固有寸法より小さい。
例えば、図2において、コーティング厚さの上限はミクロ構造素子基部の幅Wを
下回り、ミクロ構造素子基部の幅の約50%未満であると好ましく、約20%未
満であればより好ましい。用語「対象物の最小固有寸法」の意味するところはミ
クロ構造形状に依存して変化する。しかしながら表面の彫面が比較的平坦である
ミクロ構造形状の場合、対象物の最小固有寸法を、その平坦な表面彫面の最小部
分を基準にする場合が多い。丸いミクロ構造形状では、直径あるいは曲率半径な
どの寸法の方が基準として適している場合もある。
【0068】 ミクロ構造面の形状を保持するには、本発明によるポリマーコーティングの厚
さを、対象となるミクロ構造素子の最小固有寸法の約20%以下にすると好まし
い。ミクロ構造化された固有寸法に依存して、そのポリマーコーティングの厚さ
は、200μm未満であると好ましく、100μm未満であればより好ましく、
50μm未満であればさらに好ましい。さらに、このポリマーコーティングの厚
さが約0.01μmを上回ると好ましい。こうすることにより、コーティングは
ミクロ構造形状を保持しつつ、ミクロ構造形状の寸法を大幅に下回る表面形状だ
けを充填してその表面を平滑化することができる。
【0069】 図2に示した形状に類似の形状を含むミクロ構造面は、多くの用途に使用可能
である。その例として、ミクロ構造ファスナ(米国特許第5,634,245号
および同第5,344,177号に開示されているように)、液晶表示パネルな
どの電子表示盤用スペーサのようなスペーサ(例えば米国特許第5,268,7
82号に開示されているミクロ構造隆起部および支柱部)、光学導波管上の光抽
出構造(欧州特許出願第0878720A1号に開示されている例のような)お
よび当業者であれば明白であろう他の用途が挙げられる。このような用途では、
図2に示すミクロ構造素子基部の幅および長さはその寸法として約0.5μm〜
数百μmとなり得る。同様に、ミクロ構造素子の高さも数十ミクロン〜数百ミク
ロンの間で可変である。基材表面上におけるミクロ構造素子の寸法および間隔は
均一であっても不均一であってもよい。ミクロ構造素子と素子との間の空間とし
て1μm〜約1000μmの範囲が可能である。
【0070】 図3には、ミクロ構造形状24が画成する一連の平行なV型溝を具備した基材
22を含むミクロ構造物品20を示している。この形状には、先端部と先端部と
の間隔S、谷部と谷部との間の幅W、先端部と谷部との間の高さH、側面長さL
および、隣接した側部彫面が各先端部および谷部に形成する角度が含まれる。形
状保持型コーティング26の厚さはTである。図3に示すようにミクロ構造面に
おいてもう1つ対象となり得る特徴は、先端部28と谷部27における角度の急
峻度である。角度の急峻度は曲率半径により測定可能である。曲率半径は、接触
する表面積が最大となり、かつその角度の凹部内に嵌合し得る最大球の半径をさ
す。ミクロ構造V型溝の曲率半径には数十μm以下数十nmまでが可能である。
コーティング26を蒸着した後も、この先端部および谷部の急峻度を実質的に保
持できると好ましい。しかしながらコーティング26の厚さに依存して、コーテ
ィング29の先端部およびコーティング29´の谷部がやや丸みを帯びる可能性
はある。先端部における丸みは谷部の丸みに比べると通常著しいものではない。
谷部では、液体モノマーコーティングにより形成されるメニスカスにより蒸着時
の表面張力が低下するため、より大きな丸みが発生する。丸みの程度は、コーテ
ィングの厚さ、V型溝構造の角度、コーティング材料、構造全体の寸法に依存し
て変化する可能性がある。
【0071】 図3に示したようなV型溝に類似した形状を有するミクロ構造面はさまざまな
目的に使用可能である。その例として、光チューブ(米国特許第4,805,9
84号に開示されているように)あるいはディスプレイ画面に関する光出力角度
の管理、流体フローの制御、触媒適用表面積の拡大、あるいはその他当業者であ
れば明白であるような機能が挙げられる。さらに、ミクロ構造面に、交差するV
型溝の複数セットとして見ることの出来るピラミッド状あるいはキューブコーナ
突出部あるいは窪みを設けて製造することができる。ピラミッド状あるいはキュ
ーブコーナ型ミクロ構造面は、例えば再帰反射シート(米国特許第5,450,
235号、同第5,614,286号および同第5,691,846号に開示さ
れているように)として、光学的安全保証物品(米国特許第5,743,981
号に開示されているように)として、ホログラム用などの回折格子(米国特許第
4,856,857号に開示されているように)として、ミクロ構造研磨物品(
米国特許第5,672,097号に開示されているように)として、あるいは他
の用途に有用となり得る。
【0072】 図4には、米国特許第3,700,478号、同第3,700,305号、同
第4,648,932号および同第4,763,985号に開示されている例な
どの再帰反射となり得るミクロ構造物品30を示している。物品30には、微小
球36などの光学素子層を配置して含む基材32が含まれる。微小球36は、形
状保持型コーティング34が施されており、裏打ち材35(一般にバインダ層と
も呼ばれる)にその一部が埋設されている。コーティング34の厚さTを微小球
36の直径Dより大幅に薄くして、コーティングが球36の曲面形状を実質的に
保持させている。球を担体フィルム(図示せず)上に配置した状態で、コーティ
ング34を微小球36に適用することができ、裏打ち材を球上のコーティングの
上に引き続き適用する。その後、担体フィルムを除去すると図4に示す構造体を
得られる。
【0073】 上記特許および同時出願で係属中の米国特許出願第09/259,100号(
代理人整理番号第54701USA4A号「Retroreflective
Articles Having Polymer Multilayer R
eflective Coatings」)に記載されているように、図4の構
造体は、例えば道路標識用再帰反射シートあるいは他の用途として有用となり得
る。再帰反射用途の場合、微小球の背後にあるコーティングの反射率を高くしな
ければならない。反射性コーティングとして金属コーティングあるいは多層金属
酸化物誘電コーティングを適用することができるが、この種のコーティングは時
間の経過とともに腐食し、反射率が低下する可能性がある。以下の例証的実施例
にさらに詳細に説明するように、本発明を用いると、多層ポリマーコーティング
を微小球の背後に設けて、微小球構造の形状を保持しつつ、光に対する表面の反
射性を高く保つことができる。
【0074】 形状保持型ポリマーコーティングを具備したミクロ構造基材は、さまざまな目
的に使用可能である。例えば、以下の実施例に例証するように、微小球層を形状
保持型ポリマー層でコーティングして、米国特許第4,763,985号および
同第4,648,932号に記載された例などの封入レンズ再帰反射ビーズ式シ
ート用に微小球と反射層との間のスペースコートとして機能させることができる
。同様に、形状保持型ポリマーコーティングを、微小球層の上に配置した中間層
として、あるいは再帰反射シートの反射層として用いることができる。例えば、
形状保持型コーティングを、米国特許第5,812,317号に開示された中間
層あるいは反射層(あるいは双方)と置き換えて使用することができる。同時出
願で係属中の米国特許出願第09/259,100号(代理人整理番号5470
1USA4A「Retroreflective Articles Havi
ng Polymer Multilayer Reflective Coa
tings」)に開示されているように形状保持型ポリマーコーティングを多層
積層体に用いて、微小球物品上の反射コーティングを形成することも可能である
【0075】 実施例 本発明の利点および目的を、以下の実施例でさらに例示する。しかしながら、
実施例が例示を目的とするものであるが、そこで用いる具体的な成分およびその
量および他の条件が本発明の範囲を不当に制限するものとして解釈されるもので
はないことを理解されたい。開示を目的として選択した実施例は、本発明のさま
ざまな実施態様の製造方法およびその実施態様の一般的実施方法を単に例示して
いるだけである。
【0076】 実施例1 この実施例では、図4に示した物品30と同様に作製された物品を製造した。
この物品の製造に際して、水酸基により実質的に熱硬化状態までに架橋したポリ
マービニルブチラール樹脂の表面に、一部を一次的に埋設されたガラス微小球(
平均直径約60μmおよび屈折率2.26)の単層を具備した一次的担体シート
を設けた。このポリマービニルブチラール樹脂を紙製担体ライナ上に可塑化ポリ
塩化ビニルコーティングで支持した。この基材のミクロ構造シートを広角平坦頂
部型(WAFT)ビーズコートとする。
【0077】 WAFTビーズコートの試料を、米国特許第4,842,893号に記載され
ている例などのモノマー蒸着装置の冷却した鋼鉄ドラムに接着させた。この装置
では瞬間蒸着方法を用いてプレポリマー蒸気を生成し、これを蒸気コーティング
ダイによりコーティングした。蒸気コーティングダイによりコーティング材をW
AFTビーズコート上に方向付けた。WAFTビーズコートをドラム上に搭載し
てこれを回転させ、プラズマ処理器、蒸気コーティングダイ、および電子ビーム
硬化ヘッドの順に基材を曝露した。真空チャンバ内にて蒸着を行った。蒸気コー
ティングダイは、ドラム上に搭載した基材の約30.5センチメートル(cm)
幅をコーティングするように設計したものであった。ミクロ構造WAFTビーズ
コート材料は幅が30.5cmであり、蒸気コーティングダイと位置合わせして
、基材のうち少なくとも幅28cmと金属ドラムの狭帯域約2.5cm幅とをコ
ーティングさせた。トリプロピレングリコールジアクリレートを蒸発させ、冷却
した鋼鉄製ドラムを−30℃に維持しながらミクロ構造WAFTビーズコート試
料上に凝結させた。ドラム上の試料をプラズマ処理器、蒸気コーティングダイ、
および電子ビーム硬化ヘッドに1分あたり38メートル(m/分)の速度で通過
させた。1分あたり570ミリリットル(ml/分)の窒素気体流を2000ワ
ットプラズマ処理器に適用した。室温におけるトリプロピレングリコールジアク
リレート液体のフローは9ml/分であった。モノマー蒸発装置積層体を290
℃に維持した。蒸気コーティングダイを275℃に維持した。真空チャンバの圧
力は4.8×10−4トルであった。電子ビーム硬化ガンには10kVの加速電
圧と9〜12ミリアンペアの電流を用いた。
【0078】 試料を20回転させる間にモノマーであるトリプロピレングリコールジアクリ
レートを適用して硬化したところ、各回転においてこのモノマーのおよそ0.5
μmが蒸着および硬化した(20回転後は全体としておよそ10μmの厚さ)。
ミクロ構造WAFTビーズコート試料上のコーティング厚さを推定するために、
露出した平滑な金属製ドラムの狭帯域上にコーティングおよび硬化されたポリト
リプロピレングリコールジアクリレートを剥離して測定したところ、10.5μ
mの厚さであった。ミクロ構造WAFTビーズコート上のコーティング厚さを顕
微鏡写真から推定したところおよそ10μmであった。
【0079】 以下に説明するように、引き続き微小球にアルミニウム反射体層と感圧接着剤
層とをコーティングし、一次的担体から剥離して図4に示した例のような物品を
製造した。
【0080】 実施例2 実施例1に説明したミクロ構造WAFTビーズコートの別の1片を、実施例1
で用いた装置の冷却した鋼鉄製ドラムに接着した。このモノマーに対して、tr
is(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレートおよびトリメ
チロールプロパントリアクリレートの50/50重量%混合物を、このモノマー
混合物を80℃に加熱し、プラズマ電力を1900ワットにし、チャンバの真空
状態を4.5×10−4トルとした点を除き、実施例1と同じ条件で用いた。蒸
着したポリの厚さはおよび6μmと推定された。これは、実施例2で用いた高分
子重量モノマーの混合物に比較して分子重量の低いものを使用した実施例1より
薄い。
【0081】 アルミニウム金属をガラス鐘型蒸気コータ内にて、実施例1および2で製造し
たポリマーコーティング上に蒸着して、金属反射層を形成し、封入レンズ型再帰
反射シート用の光学を完成させた。アルミニウムコーティングの適用後、感圧接
着剤層をコーティングした微小球上に積層し、一次的担体シートを微小球から剥
離した。この時点で、担体シートの剥離により露出した微小球部分に保護オーバ
ーコートを任意に適用して、図5に示すような物品40を形成することができる
。図5に示すように、封入レンズ再帰反射シート40に、バインダ層35に埋設
した微小球36層と、その微小球に付着されたポリマーコーティング34(実施
例1および実施例2で蒸着した例など)と、そのポリマーコーティングとバイン
ダ層との間に配置された反射コーティング38(アルミニウムあるいは他の反射
性金属)とを含むことができる。用途によって、ポリマーコーティング34はス
ペースコートとして作用して保護オーバーコート39による光の屈折を補償する
。図6に、図5で領域6として指した部分の拡大図を示す。拡大図でわかるよう
に、実施例1および実施例2で蒸着したようにコーティング34を形状保持型コ
ーティングにすることができる。
【0082】 実施例1および実施例2との比較用に、再帰反射シート1枚を、3M SCO
TCHLITE Flexible Reflective Sheet 58
0−10番としてミネソタ州St.PaulのMinnesota Minin
g and Manufacturing Co.(3M)から市販されている
状態で使用した。標準試験ASTM E810に基づいて選択した入射角におい
て光を入射させた後、各試料から再帰反射される光の強度を測定することにより
、再帰反射性能を実施例1、実施例2および比較例について調べた。その結果を
表1に報告する。
【0083】 再帰反射光は、光源方向に戻るように反射され、光源と観測者の目の位置との
差を補正するようにわずかな観察角でオフセットされた光である。この測定につ
き、観測角を0.2°に保持した。入射角は、表面に入射する光線とその光の入
射地点において表面に垂直な線分との間の角度である。入射角を表1に示すよう
に設定した。一定範囲の入射角に対して光を再帰反射する再帰反射シートの性能
は一般に反射シートの成角性と呼ばれる。WAFTシートに良好な成角性を備え
るには、ポリマーコーティング(あるいはスペースコート)および金属Alコー
ティング(あるいは他の反射体コート)が微小球の曲線形状を保持していなけれ
ばならない。
【0084】
【表1】 表1 入射角を変えた場合の再帰反射性 (燭光/フート燭/平方フィート=カンデラ/ルクス/平方メートル)
【0085】 表1からわかるように、実施例1では市販の試料に比べて明るさおよび成角性
が優れていた。実施例2の性能は良好であったが、溶剤を基にする処理を用いて
スペースコートを設けていたため、実施例1および市販の比較試料に比べるとや
や劣った。溶剤を用いたスペースコートに対する認識に基づくと、実施例2のス
ペースコートの厚さは良好な明るさを得るには薄く、これに対して実施例1では
、60μm直径の微小球に対して約12μmという最適なスペースコートの厚さ
に近似であったと考えられる。
【0086】 実施例3 平均直径が40〜90μmであり、屈折率が1.93であるガラス微小球の一
部を一次的担体シートに埋設して、ミクロ構造基材を形成した。これをビーズコ
ート担体とする。このビーズコート担体を、実施例1で説明したモノマー蒸着コ
ーティング装置の冷却した鋼鉄製ドラム上に接着した。国際特許出願第WO98
50805A1号(米国特許出願第08/853,998号に対応)に記載され
ているように、sec−ブチル(ジブロモフェニールアクリレート)(SBBP
A)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TRPGDA)との交互の層
を気化させ、冷却した鋼鉄製ドラムを−30℃に保ちながらビーズ担体上に凝結
させた。ドラムを回転させて、試料をプラズマ処理器、蒸気コーティングダイ、
および電子ビーム硬化ヘッドに1分あたり38メートル(m/分)の速度で通過
させた。570ml/分の窒素気体流を2000ワットプラズマ処理器に適用し
た。室温におけるトリプロピレングリコールジアクリレート液体のフローは1.
2ml/分であり、加熱したSBBPA液体フローは1.1ml/分であった。
モノマー蒸発装置積層体を295℃に、蒸気コーティングダイを285℃に維持
した。真空チャンバの圧力は2.2×10−4トルであった。電子ビーム硬化ガ
ンには7.5kVの加速電圧と6ミリアンペア電流を用いた。ドラムの1回点に
つきモノマーポンプのSBBPAモノマーフロー弁を開口した後、次の回転では
このSBBPAモノマーフロー弁を閉じると同時にTRPGDAモノマーフロー
弁を開口することにより交互の層を適用した。これを繰返して60層を形成し、
各層を次の層を蒸着する前に硬化した。この60交互層をコーティングしたビー
ズコート担体に、POLYSTRATE 5−MINUTE EPOXYとして
マサチューセッツ州DanversのITW Devconから販売されている
急硬万能エポキシ接着剤を約0.7mmでコーティングした。このエポキシを周
囲条件にて1時間硬化させた後、ビーズコート担体を剥離して微小球の一部を表
面上に露出させた。
【0087】 比較用に、ガラス微小球をビーズコートに埋設して同じエポキシを0.7mm
コーティングしたが、微小球上に蒸着層は設けなかった。エポキシを1時間硬化
させた後、担体フィルムを剥離した。実施例3およびこの比較例の再帰反射性を
、400nm〜800nmの波長の可視光に対する波長の関数として調べた。実
施例3の反射率は、この範囲の波長全体に対して2.5%〜3.5%であり、微
小球上に多層コーティングを具備しない比較試料の反射率はこの範囲全体に対し
て約1.5%であった。このことから、多層蒸気コーティングが反射性であるこ
とがわかった。
【0088】 実施例4 平均直径が40〜90μmであり、屈折率が1.93であるガラス微小球の一
部を一次的担体シートに埋設した。これをビーズコート担体とする。微小球の露
出部分にアルミニウム正反射層を塗布して再帰反射素子を形成した。金属被覆し
た蒸着コート担体/微小球層に、ノッチバーコーティングにより0.15mmギ
ャップを用いて以下の成分(重量部)のエマルジョンをコーティングした。 39.42部 Rhoplex HA−8(Rohm and Haas C
o.) 2.06部 Acrysol ASE−60(Rohm and Haas
Co.) 0.23部 Nopco DF160−L(Diamond Shamroc
k Co.)水で50%に希釈 0.47部 硝酸アンモニウム(水で希釈、10.6部のwater、90.
4部の硝酸アンモニウム) 0.31部 水酸化アンモニウム(水性28−30%wt/wt) 1.96部 Z−6040(Dow Chemical Co.) 2部 Aerotex M−3(American Cyanamid Co
.) 55.55部 水
【0089】 この材料を約5分間105℃のオーブンで硬化させた。厚さが0.1mm未満
でありコロナ処理を施したエチレン−アクリル酸コポリマーのフィルム(テキサ
ス州ダラスのConsolidated Thermoplastics Co
.からLEA−90として市販)を、このコーティングした金属被覆蒸着コート
担体に積層した。その後、蒸着コート担体を剥離して微小球を基材表面上に露出
させた。
【0090】 露出したガラス微小球ミクロ構造基材に、国際特許出願第US98/2423
0号(米国特許出願第08/980,947号に対応)および米国特許出願第9
8/22953号(米国特許第08/980,948号に対応)に記載の方法お
よび装置により、ロール−ロールコーティング系で大気圧にてモノマー蒸着によ
りコーティングを施した。この液体流を噴霧化および蒸発させ、ミクロ構造基材
の露出した微小球上で凝結および重合化した。これを次のように行った。標準大
気圧における沸点が295℃である1,6−ヘキサンジオールジアクリレート7
.08重量部と、100mmHg(1400Pa)における沸点が100℃であ
るペーフルオロオクチルアクリレート(FC5165としてミネソタ州St.P
aulの3M Companyから市販)60.0重量部とを含む溶液からなる
液体流を、国際特許出願第US98/24230号(米国特許出願第08/98
0,947号に対応)および米国特許出願第98/22953号(米国特許第0
8/980,948号に対応)に開示された例などの噴霧化ノズル内にシリンジ
ポンプ(型番号55−2222としてマサチューセッツ州Hollistonの
Harvard Apparatusから市販)で運搬した。0.35mPa(
34psi)にて気体流(低温等級窒素、ミネソタ州Inver Grove
HeightsのPraxair Co.から入手可能)を152℃に加熱し、
この噴霧化ノズルを通過させた。液体の流速は0.5ml/分であり、気体流の
流速は1分当たり26.1リットル(l/分)であった(標準温度および圧力、
あるいは「STP」)。国際特許出願第US98/24230号(米国特許出願
第08/980,947号に対応)および米国特許出願第98/22953号(
米国特許第08/980,948号に対応)に記載されているようにこの液体流
および気体流の双方とも別々のチャネルに沿ってノズルを貫通させた。気体流を
、ノズル端部から3.2mmに位置する中央先端部に向けられたしゃ流板から排
出させた。この位置で気体流は中央の液体流と衝突した。これにより液体流は噴
霧化されて気体流中に液体液滴の噴霧を形成した。次に、気体流内で噴霧化され
た液体の液滴を、その流れが蒸気輸送チャンバ内を移動する際に迅速に蒸発させ
た。この蒸気輸送チャンバには、直径10cmで長さ64cmのガラスパイプと
直径10cmで長さ10cmのアルミニウムパイプとの2つの部分が具備されて
いた。ノズルの出口端部がガラスパイプの一方の端部内におよそ16mm延在し
ており、アルミニウムパイプがガラスパイプのもう一方の端部に接合されていた
。このガラスパイプおよびアルミニウムパイプを、パイプの外側に巻いた加熱テ
ープおよびバンドヒーターにより加熱して、蒸気輸送チャンバの壁部に蒸気を凝
結させないようにした。
【0091】 蒸気および気体の混合物をアルミニウムパイプの端部にて蒸気コーティングダ
イから排出させた。蒸気コーティングダイの出口は、長さ25cm幅1.6mm
のスロットであった。この蒸気および気体混合物の温度は、蒸気コーティングダ
イの出口手前3cmの位置において120℃であった。この基材を冷却した金属
製ドラム上で、2.0m/分に基材フィルムの動作速度を制御する機械駆動系に
より運搬して蒸気コーティングダイを通過させた。蒸気コーティングダイと冷却
したドラムとの間のギャップは1.75mmであった。気体および蒸気混合物内
の蒸気をフィルム上に凝結させて、湿潤コーティングのストリップを形成した。
【0092】 コーティング直後に、基材を冷却ドラム上に残したまま、コーティングを施し
たフィルムを窒素大気において222nm単色紫外線ランプ系(ドイツのHer
aeus Co.からNobelight Excimer Labor Sy
stem 222として市販)下を通過させて、モノマーコーティングをフリー
ラジカル重合させた。このランプの放射照度は100mW/cmであった。
【0093】 実施例5 この基材およびコーティング処理を、モノマー蒸着時の基材速度が4.0m/
分であり、入口気体温度が146℃であった点を除き、実施例4により行った。
【0094】 実施例6 この基材およびコーティング処理を、モノマー蒸着前に、300ワットの電力
および電極を通過する54l/分の窒素流にて1.3J/cmの正規化コロナ
エネルギで基材に窒素コロナ処理を施した点を除き、実施例4にしたがって行っ
た。有効長さが35cmである英国のSherman Treaters,Lt
d.による3本のセラミックチューブ型電極を裸金属接地ロールと併用した。コ
ロナの電源は、ニューヨーク州RochesterのENI Power Sy
stems製モデルRS−48B Surface Treaterであった。
コロナ処理、モノマー蒸着および硬化の連続ステップにおける速度は4.0m/
分であり、入口気体温度は140℃であった。
【0095】 実施例4〜実施例6およびAlコーティング比較試料の再帰反射性を実施例1
に記載したように測定した。結果を表IIに報告する。表IIからわかるように
、実施例4〜実施例6ではAlコーティング比較試料と比較して特に高い入射角
において再帰反射が改良されていることがわかる。
【0096】
【表2】 表2 入射角を変えた場合の再帰反射性 (燭光/フート燭/平方フィート=カンデラ/ルクス/平方メートル)
【0097】 実施例7 ミネソタ州St.PaulのMinnesota Mining and M
anufacturing Co.から3M OPTICAL LIGHTIN
G FILM(OLF)2301番として市販されている光学フィルム片を、モ
ノマー蒸着装置の冷却した鋼鉄製ドラム上に接着し、実施例1と同じようにモノ
マーを蒸着した。OLFの一方の側には一連のミクロ構造V型溝と先端部があり
、もう一方の側は平滑であった。このフィルムは通常、電子表示に用いて光の分
配を制御する。V型構造は、高さが約178μmであり、先端部と先端部との間
の空間は356μmであった。その「V型」角度は先端部および谷部において9
0°であった。トリプロピレングリコールジアクリレートを蒸発させ、冷却した
鋼鉄製ドラムを−30℃に保ちながらOLF試料の溝側に凝結させた。ドラム上
の試料をプラズマ処理器、蒸気コーティングダイ、および電子ビーム硬化ヘッド
に1分あたり38メートル(m/分)の速度で通過させた。570ml/分の窒
素気体流を2000ワットプラズマ処理器に適用した。室温におけるトリプロピ
レングリコールジアクリレート液体のフローは9ml/分であった。モノマー蒸
発装置積層体を290℃に、蒸気コーティングダイを275℃に維持した。真空
チャンバの圧力は4.8×10−4トルであった。電子ビーム硬化ガンには10
kVの加速電圧と9〜12ミリアンペア電流を用いた。試料を20回転させる間
にモノマーであるトリプロピレングリコールジアクリレートを適用して硬化させ
たところ、各回転においてこのモノマーのおよそ0.5μmが蒸着および硬化し
た。しかしながら、OLF上で測定された合計厚さは1μmであった。ドラム上
の厚さ(10μm)とOLFの厚さ(1μm)との差異はおそらく、OLF試料
とドラムとの間の熱伝導が不充分であったため、ドラムに比べてOLF試料が冷
却されなかったためであろう。
【0098】 図7に、コーティングを施したOLF試料50の先端部56付近のデジタル再
生した操作電子顕微鏡写真を示す。この画像は、OLF基材上に具備された1形
状の上部10%について拡大して示したものである。OLF基材52には形状保
持型コーティング54が施されており、これをエポキシ55で封入して硬化させ
た後、マイクロトームで断面をとったものである。エポキシで取囲んだ断面を研
磨して画像を撮ったところ、図7に示す顕微鏡写真が得られた。図7における6
μm目盛りで示すように、コーティング54の厚さTは約1μmであった。先端
部56周囲の領域ではコーティングの厚さが薄くなっていたが、コーティングし
たOLF試料の形状全体は、被覆されたOLF形状と3%以内の誤差で一致して
いた。OLF基材52とコーティング54との間の暗い帯域は、研磨ステップ時
にコーティングに部分的剥離が起こったことを示している。
【0099】 実施例8 実施例7で使用したOLFシートをロール−ロール設定の実施例1で説明した
装置内に38m/分の速度で運搬した。トリプロピレングリコールジアクリレー
トを蒸発させ、冷却した鋼鉄製ドラムを−30℃に保ちながらOLF試料の溝側
に凝結させた。OLFウェブをプラズマ処理器、蒸気コーティングダイ、および
電子ビーム硬化ヘッドに1分あたり38メートル(m/分)の速度で通過させた
。570ml/分の窒素気体流を2000ワットプラズマ処理器に適用した。室
温におけるトリプロピレングリコールジアクリレート液体のフローは18ml/
分であった。モノマー蒸発装置積層体を290℃に、蒸気コーティングダイを2
75℃に維持した。真空チャンバの圧力は4.8×10−4トルであった。電子
ビーム硬化ガンには12〜15kVの加速電圧と9〜12ミリアンペア電流を用
いた。この条件下において、OLF試料のミクロ構造側に0.6μm厚さのポリ
トリプロピレングリコールジアクリレート層が蒸着された。
【0100】 図8に、コーティングを施したOLF試料60の谷部66付近部分のデジタル
再生した操作電子顕微鏡写真を示す。この画像は、谷部66においてOLF基材
62上に具備された2形状の交差地点の下部20%について拡大して示したもの
である。OLF基材62には形状保持型コーティング64が施されており、これ
をエポキシ65で封入して硬化させた後、マイクロトームで断面をとったもので
ある。エポキシで取囲んだ断面を研磨して画像を撮ったところ、図8に示す顕微
鏡写真が得られた。図8における12μm目盛りで示すように、コーティング6
4の厚さTは約0.6μmであった。このコーティングには、OLF基材62の
谷部66に隣接して丸い部分68があった。コーティングの丸み部分の曲率は谷
部の曲率より大きかったが、コーティングしたOLF試料の形状全体は、被覆さ
れたOLF形状と彫面長さの1%以内の誤差で一致していた。OLF基材62と
コーティング64との間およびコーティング62とエポキシ65との間の暗い帯
域は、研磨ステップ時にコーティングに部分的剥離が起こったことを示している
【0101】 実施例7および実施例8とコーティングを施していないOLFとの表面粗さを
干渉計により分析した。干渉計は、レーザービームを試料ビームと基準ビームと
に分けて、試料表面で試料ビームを反射させ、基準ビーム(周知の距離を横切る
)と試料ビームとの間の位相差を検知することにより表面形状の高さを測定する
ものである。基準ビームが横切る距離は予め定められた範囲内で変化するため、
複数の干渉による強め合いおよび弱め合いフリンジが検知される。こうして、表
面が含む高さの差異を検知することができる。試料を45°傾斜させて、V型溝
の側部の1つを干渉計で直接調べた。表IIIに報告するように、RおよびR は表面粗さの統計的測定値であり、測定値が高いほど粗いことを示している。
は、平均平方粗さの平方根であり、表面の所与地点の高さと表面の平均高さ
との差異を二乗した合計の平方根をとったものである。Rは、表面全体の平均
高さ偏差である。表IIIに結果をまとめる。
【0102】
【表3】 表3 ナノメータを単位とする表面粗さ(nm)
【0103】 表IIIのデータから、実施例7および実施例8のコーティングしたOLF表
面は、コーティング前のOLF表面より平滑である(RおよびR値が低い)
ことがわかる。このことから、実施例7および実施例8のコーティングは、OL
F試料のミクロ構造形状を保持しつつ、ミクロ構造の彫面を平滑化したことがわ
かる。
【0104】 本明細書に特に記載されていないいずれの成分を含まずとも、本発明を適切に
実施することが可能である。
【0105】 当業者であれば、本発明の範囲および趣旨を逸脱することなく、本明細書の記
載から本発明にさまざまな修正および変更を加えられることは明白であろう。し
たがって、本発明は請求の範囲およびその等価物によってのみ制限されるものと
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に有用なコーティング方法を示す概略図である。
【図2】 本発明による形状保持型コーティング16を具備したミクロ構造
基材12を含む物品10を示す概略図である。
【図3】 本発明による形状保持型コーティング26を具備したミクロ構造
基材22を含む物品20を示す概略図である。
【図4】 本発明による形状保持型コーティング34を具備したミクロ構造
基材32を含む物品30を示す概略図である。
【図5】 本発明による形状保持型コーティング34を具備した再帰反射物
品40の一部を示す断面図である。
【図6】 図5の領域6で示したような再帰反射物品の一部を示す拡大図で
ある。
【図7】 本発明によりコーティングしたミクロ構造基材52の一部の断面
を示す走査電子顕微鏡写真のデジタル再生である。
【図8】 本発明によりコーティングしたミクロ構造基材62の一部の断面
を示す走査電子顕微鏡写真のデジタル再生である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 クリストファー・エス・ライオンズ アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 4D075 AA01 AE06 BB42Z BB57Y CA01 CA21 CA31 DA04 DA07 DB31 DC05 DC19 EA09 EA21 EB22 EB39 EB46 EB47 4F073 AA14 BA17 BB01 DA08 FA02 FA03 FA04 FA07 FA08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)プレポリマー蒸気をミクロ構造面上に凝結させて硬化
    性先駆物質コーティングを形成するステップと、 (b)該ミクロ構造面上に配置された該先駆物質コーティングを硬化させるス
    テップと、 を含むミクロ構造コーティング物品の製造方法。
  2. 【請求項2】 モノマーあるいはオリゴマーを含む液体組成物を蒸発させて
    前記プレポリマー蒸気を形成するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記蒸発させるステップが、液体モノマーあるいは液体オリ
    ゴマーを瞬間蒸発させることを含む請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記液体組成物を蒸発させるステップが、該液体組成物を噴
    霧化して液滴とした後、該液滴を蒸発させることにより行われる請求項2に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 ステップ(a)およびステップ(b)の間、前記ミクロ構造
    面の選択領域のみが前記プレポリマー蒸気に曝露される請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記硬化させるステップが、前記先駆物質コーティングを放
    射線に曝露することを含む請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記凝結および硬化させるステップが、交互に複数回繰返さ
    れることにより、前記ミクロ構造面上に多層コーティングを形成する請求項1に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記プレポリマー蒸気が、アクリレート、メタクリレート、
    アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルエーテル、マレエート、シンナメー
    ト、スチレン、オレフィン、ビニル、エポキシド、シラン、メラミン、ヒドロキ
    シ官能性モノマーあるいはオリゴマー、またはアミノ官能性モノマーあるいはオ
    リゴマーを含む請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記先駆物質コーティングを硬化させるステップが、前記ミ
    クロ構造面上に形状保持型ポリマーコーティングを形成する請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 制御された化学組成物を含む形状保持ポリマーコーティン
    グを少なくとも一部に具備するミクロ構造基材を含む物品。
  11. 【請求項11】 前記形状保持型コーティングが、前記ミクロ構造基材上に
    配置されたコーティングの多層積層体の1層である請求項10に記載の物品。
  12. 【請求項12】 前記多層積層体の少なくとも1層が無機材料を含む請求項
    11に記載の物品。
  13. 【請求項13】 前記コーティングの多層積層体が含む各層が、制御された
    化学組成物を含む形状保持型ポリマーコーティングである請求項11に記載の物
    品。
  14. 【請求項14】 前記コーティングの多層積層体が形状保持型コーティング
    である請求項13に記載の物品。
  15. 【請求項15】 前記ミクロ構造基材が、平均直径が約1μm〜500μm
    であり、かつ基部フィルム内に埋設された微小球の層を含む請求項10に記載の
    物品。
  16. 【請求項16】 前記形状保持型コーティングが、前記微小球層と前記基部
    フィルムとの間に配置される請求項15に記載の物品。
  17. 【請求項17】 前記ミクロ構造基材が複数のV型溝を含む請求項10に記
    載の物品。
  18. 【請求項18】 前記ミクロ構造基材が複数のピラミッド型突起部を含む請
    求項10に記載の物品。
JP2000600783A 1999-02-26 1999-06-15 表面構造形状を保持しつつミクロ構造基材にポリマー層をコーティングする方法 Expired - Fee Related JP4755343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/259,487 1999-02-26
US09/259,487 US6503564B1 (en) 1999-02-26 1999-02-26 Method of coating microstructured substrates with polymeric layer(s), allowing preservation of surface feature profile
PCT/US1999/013436 WO2000050179A1 (en) 1999-02-26 1999-06-15 Method of coating microstructured substrates with polymeric layer(s), allowing preservation of surface feature profile

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002537113A true JP2002537113A (ja) 2002-11-05
JP2002537113A5 JP2002537113A5 (ja) 2010-06-24
JP4755343B2 JP4755343B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=22985165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600783A Expired - Fee Related JP4755343B2 (ja) 1999-02-26 1999-06-15 表面構造形状を保持しつつミクロ構造基材にポリマー層をコーティングする方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6503564B1 (ja)
EP (1) EP1159087B1 (ja)
JP (1) JP4755343B2 (ja)
KR (1) KR100611084B1 (ja)
CN (1) CN1191888C (ja)
AU (1) AU4566799A (ja)
CA (1) CA2360448A1 (ja)
DE (1) DE69906817T2 (ja)
WO (1) WO2000050179A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073530A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd ポリマー電解質膜及びポリマー電解質膜を採用した燃料電池
JP2006119644A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 Hewlett-Packard Development Co Lp グレースケールを表示可能な表示装置
JP2010514562A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 無機又は無機/有機ハイブリッドフィルムの製造方法

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503564B1 (en) * 1999-02-26 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Method of coating microstructured substrates with polymeric layer(s), allowing preservation of surface feature profile
US6423818B1 (en) * 1999-07-30 2002-07-23 Takehisa Matsuda Coumarin endcapped absorbable polymers
US6660339B1 (en) * 1999-09-07 2003-12-09 The Procter & Gamble Company Process for hydrophobic treatment of water vapor permeable substrates
US6590711B1 (en) 2000-04-03 2003-07-08 3M Innovative Properties Co. Light directing construction having corrosion resistant feature
US6521324B1 (en) 1999-11-30 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Thermal transfer of microstructured layers
US20020011205A1 (en) * 2000-05-02 2002-01-31 Shunpei Yamazaki Film-forming apparatus, method of cleaning the same, and method of manufacturing a light-emitting device
US6468595B1 (en) * 2001-02-13 2002-10-22 Sigma Technologies International, Inc. Vaccum deposition of cationic polymer systems
JP4199123B2 (ja) * 2001-12-27 2008-12-17 富士通株式会社 接着剤硬化装置
US7122296B2 (en) * 2002-03-05 2006-10-17 Brewer Science Inc. Lithography pattern shrink process and articles
DE60328089D1 (de) * 2002-04-03 2009-08-06 3M Innovative Properties Co Produkte zur anzeige der zeit oder zeit-temperatur
KR20050030956A (ko) * 2002-07-26 2005-03-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 마이크로-접촉 프린팅 방법
US7018713B2 (en) * 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
US6833391B1 (en) 2003-05-27 2004-12-21 General Electric Company Curable (meth)acrylate compositions
US8586149B2 (en) * 2003-06-18 2013-11-19 Ford Global Technologies, Llc Environmentally friendly reactive fixture to allow localized surface engineering for improved adhesion to coated and non-coated substrates
WO2005017762A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Oversee.Net Internet domain keyword optimization
US7271283B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 General Electric Company High refractive index, UV-curable monomers and coating compositions prepared therefrom
US7727710B2 (en) * 2003-12-24 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Materials, methods, and kits for reducing nonspecific binding of molecules to a surface
JP4787173B2 (ja) * 2003-12-30 2011-10-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色シフティング再帰反射体およびその製造方法
EP1725698A1 (en) * 2004-03-09 2006-11-29 Exatec, LLC. Expanding thermal plasma deposition system
US7378136B2 (en) * 2004-07-09 2008-05-27 3M Innovative Properties Company Optical film coating
WO2006016669A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8642228B2 (en) 2004-08-31 2014-02-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane and fuel cell using the polymer electrolyte membrane
JP2008518280A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環状オレフィンコポリマーを組み入れた光学フィルム
US7195360B2 (en) * 2004-12-28 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Prismatic retroreflective article and method
AU2005322041B2 (en) * 2004-12-28 2009-10-08 3M Innovative Properties Company Prismatic retroreflective article with fluorine- or silicon-containing prisms
US20060141244A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Toray Industries, Inc. Multilayer film and process for producing the same
US7517561B2 (en) * 2005-09-21 2009-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method of coating a substrate for adhesive bonding
US7651758B2 (en) * 2005-10-18 2010-01-26 Endres Machining Innovations Llc System for improving the wearability of a surface and related method
US20070237459A1 (en) * 2005-10-28 2007-10-11 Jan Watte Connector device for coupling optical fibres, and method of production thereof
US8945684B2 (en) * 2005-11-04 2015-02-03 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Process for coating an article with an anti-fouling surface coating by vacuum evaporation
KR101481933B1 (ko) * 2005-12-29 2015-01-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 코팅 공정을 위한 물질의 분무화 방법
WO2007085641A2 (de) * 2006-01-27 2007-08-02 Basf Se Vorrichtung zur flüssigkeitskühlung von verbrennungskraftmaschinen und verfahren zu deren herstellung
US7744984B2 (en) * 2006-06-28 2010-06-29 Ford Global Technologies, Llc Method of treating substrates for bonding
US9157191B2 (en) * 2006-11-02 2015-10-13 Apjet, Inc. Treatment of fibrous materials using atmospheric pressure plasma polymerization
US20080145545A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bret Ja Chisholm Metal oxide and sulfur-containing coating compositions, methods of use, and articles prepared therefrom
US7854858B2 (en) * 2006-12-29 2010-12-21 Lg Display Co., Ltd. UV curable liquid pre-polymer, and liquid crystal display device using the same and manufacturing method thereof
US8227040B2 (en) * 2006-12-29 2012-07-24 3M Innovative Properties Company Method of curing metal alkoxide-containing films
US7547105B2 (en) * 2007-07-16 2009-06-16 3M Innovative Properties Company Prismatic retroreflective article with cross-linked image layer and method of making same
US20090110861A1 (en) 2007-10-29 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive article
US20090114430A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Industry Academic Cooperation Foundation Of Kukmin University Method for patterning of conductive polymer
BRPI0819548A2 (pt) * 2007-12-28 2015-05-19 3M Innovative Properties Co "sistemas de filme de encapsulação flexível"
KR101887845B1 (ko) * 2008-06-06 2018-08-10 애브리 데니슨 코포레이션 장식된 기재 복합체
JP5624033B2 (ja) * 2008-06-30 2014-11-12 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 無機又は無機/有機ハイブリッドバリアフィルムの製造方法
EP2168643A1 (en) 2008-09-29 2010-03-31 Applied Materials, Inc. Evaporator for organic materials
US20100151236A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Ford Global Technologies, Llc Surface treatment for polymeric part adhesion
US9291752B2 (en) 2013-08-19 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Retroreflecting optical construction
IN2011CN07418A (ja) 2009-04-15 2015-08-21 3M Innovative Properties Co
BRPI1006713A2 (pt) 2009-04-15 2019-06-18 3M Innovative Properties Co artigos retrorrefletivos
FR2950080B1 (fr) * 2009-09-17 2012-03-02 Essilor Int Procede et dispositif de depot chimique en phase gazeuse d'un film polymere sur un substrat
KR101954456B1 (ko) 2010-04-15 2019-03-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 광학적 활성 영역 및 광학적 불활성 영역을 포함하는 재귀반사성 물품
JP6046605B2 (ja) 2010-04-15 2016-12-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再帰反射性物品を形成する方法
EP3495134B1 (en) 2010-04-15 2020-11-25 3M Innovative Properties Co. Retroreflective articles including optically active areas and optically inactive areas
KR101479528B1 (ko) * 2010-09-03 2015-01-07 울박, 인크 보호막 형성 방법, 표면 평탄화 방법
US8760760B2 (en) * 2010-09-30 2014-06-24 Reald Inc. Cleanable coating for projection screen
DE102011014311A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Centrotherm Thermal Solutions Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen eines Prozessgases in einem Prozessraum einer Prozesskammer
US8815337B2 (en) * 2011-04-21 2014-08-26 Sigma Laboratories Of Arizona, Llc Methods for fabrication of polymer-based optically variable devices
KR102040758B1 (ko) 2011-08-05 2019-11-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 증기 처리 시스템 및 방법
US9415562B1 (en) * 2011-08-17 2016-08-16 Hrl Laboratories, Llc Ultra-light micro-lattices and a method for forming the same
CN102967892B (zh) * 2011-08-30 2015-12-02 原相科技股份有限公司 用于光学式触控装置的反光镜及使用该反光镜的光学式触控装置
US9238865B2 (en) 2012-02-06 2016-01-19 Asm Ip Holding B.V. Multiple vapor sources for vapor deposition
US8692442B2 (en) 2012-02-14 2014-04-08 Danfoss Polypower A/S Polymer transducer and a connector for a transducer
US8891222B2 (en) 2012-02-14 2014-11-18 Danfoss A/S Capacitive transducer and a method for manufacturing a transducer
KR20150042230A (ko) 2012-08-08 2015-04-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 우레아 (멀티)-(메트)아크릴레이트 (멀티)-실란 조성물 및 이를 포함하는 물품
US20150221797A1 (en) 2012-08-08 2015-08-06 3M Innovative Properties Company Photovoltaic devices with encapsulating barrier film
KR102156013B1 (ko) * 2013-03-28 2020-09-15 미쯔비시 케미컬 주식회사 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름, 면발광체 및 광학 필름의 제조 장치
JP6224479B2 (ja) * 2014-02-18 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 重合膜の成膜方法および成膜装置
US9548419B2 (en) * 2014-05-20 2017-01-17 Southern Taiwan University Of Science And Technology Light emitting diode chip having multi microstructure substrate surface
US20150354272A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Sergiy Vasylyev Light-redirecting retractable window covering
TWI653495B (zh) * 2014-06-26 2019-03-11 荷蘭商皇家飛利浦有限公司 發光二極體照明單元
US20160011346A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Sergiy Vasylyev High incidence angle retroreflective sheeting
KR101904058B1 (ko) * 2015-01-23 2018-10-04 가부시키가이샤 플로스피아 폴리머의 제조방법과 제조장치, 및 유기막의 제조방법과 제조장치
WO2017003791A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 3M Innovative Properties Company Discontinuous coatings and methods of forming the same
WO2017201108A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 San Diego State University Research Foundation Methods and systems for ballistic manufacturing of micro/nano coatings and artifacts
US11181323B2 (en) * 2019-02-21 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Heat-dissipating device with interfacial enhancements
US11788190B2 (en) 2019-07-05 2023-10-17 Asm Ip Holding B.V. Liquid vaporizer
US11946136B2 (en) 2019-09-20 2024-04-02 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing device
CA3144525A1 (en) * 2019-09-25 2021-04-01 Basf Coatings Gmbh Process to prepare a structured article using a removable protective layer and structured article obtained by said process
CN115279970B (zh) * 2020-01-22 2024-06-04 维实洛克Mwv有限责任公司 可热封纸板结构和方法
RU210291U1 (ru) * 2021-12-01 2022-04-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева - КАИ" Испаритель жидкого мономера

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132046A (en) 1960-09-28 1964-05-05 Space Technology Lab Inc Method for the deposition of thin films by electron bombardment
US3392051A (en) 1964-06-08 1968-07-09 Ibm Method for forming thin film electrical circuit elements by preferential nucleation techniques
US3940528A (en) * 1965-05-14 1976-02-24 Roberts Arthur H Rigid plastics tile with textured surface
GB1168641A (en) 1966-05-19 1969-10-29 British Iron Steel Research Formation of Polymer Coatings on Substrates.
US3729814A (en) 1967-04-04 1973-05-01 Gen Electric Method for making a composite
US3700478A (en) 1970-11-09 1972-10-24 Minnesota Mining & Mfg Microspheres having an antireflection coating and their use
US3700305A (en) 1970-12-14 1972-10-24 Minnesota Mining & Mfg Retroreflective microspheres having a dielectric mirror on a portion of their surface and retroreflective constructions containing such microspheres
US3738835A (en) * 1971-10-21 1973-06-12 Ibm Electrophoretic photoresist composition and a method of forming etch resistant masks
US3840387A (en) * 1973-05-01 1974-10-08 Union Carbide Corp Masking process by thermal repelling of coating
US3895135A (en) * 1973-05-01 1975-07-15 Union Carbide Corp Masking process with constricted flow path for coating
US4169825A (en) * 1975-05-15 1979-10-02 The Sherwin-Williams Company High solids coating compositions
US4127682A (en) * 1975-05-19 1978-11-28 American Optical Corporation Abrasion and antifog-resistant optical element
US4016331A (en) * 1976-01-26 1977-04-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Composite polymeric material formed with an epitaxial crystalline film of polymeric sulfur nitride, and method of preparing same
US4138509A (en) * 1977-12-23 1979-02-06 Motorola, Inc. Silicon purification process
US4360820A (en) * 1979-10-01 1982-11-23 Omex Laser recording medium
US4310584A (en) 1979-12-26 1982-01-12 The Mearl Corporation Multilayer light-reflecting film
JPS57134558A (en) 1981-02-16 1982-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Production of organic vapor deposited thin film
US4517276A (en) * 1982-11-29 1985-05-14 Varian Associates, Inc. Metal-containing organic photoresists
US4648932A (en) 1983-04-11 1987-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company High-angularity retroreflective sheeting and method for manufacture
EP0147696B1 (en) 1983-12-19 1991-07-10 SPECTRUM CONTROL, INC. (a Pennsylvania corporation) Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making
US5125138A (en) 1983-12-19 1992-06-30 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making same
US5097800A (en) 1983-12-19 1992-03-24 Spectrum Control, Inc. High speed apparatus for forming capacitors
US4842893A (en) 1983-12-19 1989-06-27 Spectrum Control, Inc. High speed process for coating substrates
JPS60153113A (ja) * 1983-12-19 1985-08-12 スペクトラム コントロ−ル インコ−ポレ−テツド モノリシック多層コンデンサおよびその製造方法
US5018048A (en) * 1983-12-19 1991-05-21 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making
US5032461A (en) 1983-12-19 1991-07-16 Spectrum Control, Inc. Method of making a multi-layered article
US4592816A (en) * 1984-09-26 1986-06-03 Rohm And Haas Company Electrophoretic deposition process
US4722515A (en) 1984-11-06 1988-02-02 Spectrum Control, Inc. Atomizing device for vaporization
EP0242460A1 (en) 1985-01-18 1987-10-28 SPECTRUM CONTROL, INC. (a Pennsylvania corporation) Monomer atomizer for vaporization
DE3650027T2 (de) 1985-05-07 1995-01-26 Dainippon Printing Co Ltd Artikel mit transparentem Hologramm.
US4954371A (en) 1986-06-23 1990-09-04 Spectrum Control, Inc. Flash evaporation of monomer fluids
US4751172A (en) * 1986-08-01 1988-06-14 Shipley Company Inc. Process for forming metal images
US4763985A (en) 1986-08-01 1988-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective sheet with enhanced brightness
US4921723A (en) * 1987-10-16 1990-05-01 The Curators Of The University Of Missouri Process for applying a composite insulative coating to a substrate
EP0339844A3 (en) * 1988-04-29 1991-01-16 SPECTRUM CONTROL, INC. (a Delaware corporation) Multi layer structure and process for making same
US5030699A (en) * 1988-06-07 1991-07-09 Showa Denko K.K. Ladder silicone oligomer composition
US5051298A (en) * 1989-03-20 1991-09-24 Eastman Kodak Company Filled arcylate and methacrylate films
US5004672A (en) * 1989-07-10 1991-04-02 Shipley Company Inc. Electrophoretic method for applying photoresist to three dimensional circuit board substrate
US5266671A (en) 1989-09-25 1993-11-30 Texaco Chemical Co. Spray polyurea elastomers with abrasion resistance
US5278694A (en) 1990-01-11 1994-01-11 The Dow Chemical Company Optically dissimilar composition for polymeric reflective bodies
US5116460A (en) 1991-04-12 1992-05-26 Motorola, Inc. Method for selectively etching a feature
CA2110807A1 (en) 1991-06-13 1992-12-23 Michael F. Weber Retroreflecting polarizer
US5314789A (en) * 1991-10-01 1994-05-24 Shipley Company Inc. Method of forming a relief image comprising amphoteric compositions
DE4202652C2 (de) 1992-01-30 1996-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Aufbringen einer UV- und/oder elektronenstrahlempfindlichen Lackschicht
US5549774A (en) * 1992-05-11 1996-08-27 Avery Dennison Corporation Method of enhancing the visibility of diffraction pattern surface embossment
US5260095A (en) 1992-08-21 1993-11-09 Battelle Memorial Institute Vacuum deposition and curing of liquid monomers
US5339198A (en) 1992-10-16 1994-08-16 The Dow Chemical Company All-polymeric cold mirror
GB9225270D0 (en) 1992-12-03 1993-01-27 Gec Ferranti Defence Syst Depositing different materials on a substrate
US5389413A (en) * 1993-04-28 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Three dimensional signage and a method of making
JP3267738B2 (ja) 1993-05-07 2002-03-25 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP3221771B2 (ja) 1993-06-11 2001-10-22 日本カーバイド工業株式会社 キューブコーナー型再帰反射シート
US5342477A (en) 1993-07-14 1994-08-30 Micron Display Technology, Inc. Low resistance electrodes useful in flat panel displays
EP0720520B1 (en) 1993-09-13 1999-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, method of manufacture of same, method of using same for finishing, and a production tool
EP0722787B1 (en) 1993-10-04 2002-06-05 3M Innovative Properties Company Process for making an acrylate coating
US5440446A (en) 1993-10-04 1995-08-08 Catalina Coatings, Inc. Acrylate coating material
KR100375893B1 (ko) 1994-05-12 2003-05-16 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 재귀반사성물품및그제조방법
US5824390A (en) * 1994-07-22 1998-10-20 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing retroreflective sheeting using a coupling agent
US5591527A (en) 1994-11-02 1997-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical security articles and methods for making same
US6083628A (en) 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
US5877895A (en) 1995-03-20 1999-03-02 Catalina Coatings, Inc. Multicolor interference coating
US5811183A (en) 1995-04-06 1998-09-22 Shaw; David G. Acrylate polymer release coated sheet materials and method of production thereof
US5674592A (en) 1995-05-04 1997-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Functionalized nanostructured films
US5699188A (en) 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
US5812317A (en) 1995-10-26 1998-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Exposed lens retroreflective article having a polymeric intermediate layer disposed between microspheric and reflective layers
US6007349A (en) * 1996-01-04 1999-12-28 Tessera, Inc. Flexible contact post and post socket and associated methods therefor
US5907791A (en) * 1996-04-25 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Method of making semiconductor devices by patterning a wafer having a non-planar surface
KR19980033213A (ko) 1996-10-31 1998-07-25 조셉제이.스위니 스퍼터링 챔버내의 미립자 물질 발생 감소 방법
US5932626A (en) 1997-05-09 1999-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical product prepared from high index of refraction brominated monomers
US6224948B1 (en) 1997-09-29 2001-05-01 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition with low vapor pressure compounds
US5879828A (en) 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
US6045864A (en) * 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Vapor coating method
US6012647A (en) * 1997-12-01 2000-01-11 3M Innovative Properties Company Apparatus and method of atomizing and vaporizing
US6228434B1 (en) * 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making a conformal coating of a microtextured surface
US6503564B1 (en) * 1999-02-26 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Method of coating microstructured substrates with polymeric layer(s), allowing preservation of surface feature profile
US6172810B1 (en) * 1999-02-26 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having polymer multilayer reflective coatings

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073530A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd ポリマー電解質膜及びポリマー電解質膜を採用した燃料電池
JP2006119644A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 Hewlett-Packard Development Co Lp グレースケールを表示可能な表示装置
US8599326B2 (en) 2004-10-18 2013-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of manufacturing a display device with greyscale capability
JP2010514562A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 無機又は無機/有機ハイブリッドフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050089673A1 (en) 2005-04-28
DE69906817T2 (de) 2004-03-04
US6815043B2 (en) 2004-11-09
US7611752B2 (en) 2009-11-03
US6503564B1 (en) 2003-01-07
AU4566799A (en) 2000-09-14
US20080187678A1 (en) 2008-08-07
KR20020020679A (ko) 2002-03-15
JP4755343B2 (ja) 2011-08-24
EP1159087A1 (en) 2001-12-05
WO2000050179A1 (en) 2000-08-31
US20030068436A1 (en) 2003-04-10
EP1159087B1 (en) 2003-04-09
CN1191888C (zh) 2005-03-09
CN1344185A (zh) 2002-04-10
DE69906817D1 (de) 2003-05-15
KR100611084B1 (ko) 2006-08-10
CA2360448A1 (en) 2000-08-31
US7288309B2 (en) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755343B2 (ja) 表面構造形状を保持しつつミクロ構造基材にポリマー層をコーティングする方法
TWI292368B (ja)
JP4787173B2 (ja) 色シフティング再帰反射体およびその製造方法
KR101308271B1 (ko) 프리즘형 역반사 물품
JP4351446B2 (ja) 固体ポリマー構造体形成プロセス及び固体ポリマー構造体
JP4526704B2 (ja) 蒸気コーティング装置および方法
TW201631079A (zh) 多層光黏著劑及其製作方法
Affinito Hybridization of the polymer multi-layer (PML) deposition process
JP2004075478A (ja) ガラス表面の平滑化方法及び該方法により平滑化されたガラス基板
JPS62154343A (ja) 光学的記録媒体
MXPA06007614A (es) Retrorreflector de cambio de color y metodo de elaboracion del mismo
JPH02198672A (ja) 凹凸模様の付与方法
Shaw et al. Use of A New High Speed Acrylate Deposition Process to Make Novel Multilayer Structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees