JP2002533351A - リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体 - Google Patents

リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体

Info

Publication number
JP2002533351A
JP2002533351A JP2000589548A JP2000589548A JP2002533351A JP 2002533351 A JP2002533351 A JP 2002533351A JP 2000589548 A JP2000589548 A JP 2000589548A JP 2000589548 A JP2000589548 A JP 2000589548A JP 2002533351 A JP2002533351 A JP 2002533351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
aryl
alkoxyalkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567201B2 (ja
Inventor
クノッヘル パウル
イレラント ターニャ
グロースハイマン ガブリエレ
ドラウツ カールハインツ
クレメント インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2002533351A publication Critical patent/JP2002533351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567201B2 publication Critical patent/JP4567201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は均一系のエナンチオ選択的水素化のためのリガンド及び錯体に関する。特に、本発明は一般式(I)のリガンドに関する。本発明のもう一つの態様は一般式(II)の錯体、その製造方法並びにその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、均一系のエナンチオ選択的接触水素化のための新規のリガンド及び
錯体に関する。
【0002】 特に、本発明は一般式(I)
【0003】
【化8】
【0004】 のリガンドに関する。
【0005】 本発明のもう一つの対象は一般式(II)
【0006】
【化9】
【0007】 の錯体、その製造方法並びにその使用にも関する。
【0008】 均一系接触水素化により有機分子中へステレオジェン中心をエナンチオ選択的
に導入することは、工業的規模で特別な適用のために定着している。エナンチオ
選択的生成物は生物学的活性な作用物質の製造のための高価な出発物質である。
【0009】 前記の目的でエナンチオ選択的な均一系接触水素化のためにビスホスフィン触
媒の使用は公知である(Burk et al., Tetrahedron 1994, 4399)。
【0010】 Knochel et al.(Chem. Eur. J. 1998, 4, 950-968)、Hayashi et al.(J. C
hem. Soc., Chem. Commun. 1989, 495-496)及びIkeda et al.(Tetrahedron Le
tt. 1996, 4545-4448)は、C−対称性フェロセニル−(ビス−第3級ホスフ
ィン)−リガンドを有するPd−錯体を記載している。しかしながら、この錯体
は単に非対称アリル化の際に使用されていた。
【0011】 それに対して、Yamamoto et al.(Bull. Chem. Soc. Jpn. 1980, 53, 1132-11
37)は、エナンチオ選択的な均一系接触水素化における非C−対称性フェロセ
ニル−(ビス−第3級ホスフィン)−リガンドの使用に関して報告している。し
かしながら、このリガンドを用いても著しくまれに良好なエナンチオマー過剰量
が得られるだけである。
【0012】 WO96/32400及びWO95/21151からは、エナンチオ選択的水
素化のための非C−対称性フェロセニルリガンドの原則的適性が推知される。
【0013】 従って、本発明の課題は、多重結合のエナンチオ選択的な均一系接触水素化の
ためのエナンチオマーに富んだ他のビスホスフィンリガンド系及び−触媒を提供
することであった。
【0014】 多重結合とは、本発明の範囲内で、一方の炭素原子ともう一方の炭素原子又は
酸素原子又は窒素原子の間の二重結合であると解釈される。
【0015】 前記課題は、請求項1及び3の対象であるリガンド及び触媒の提供により解決
される。本発明によるリガンド及び触媒の有利な実施態様は請求項2及び4に記
載されている。
【0016】 請求項5〜8は、リガンド及び錯体の製造方法であり、請求項9及び10は本
発明による使用を保護している。
【0017】 本発明の根底をなす課題は、一般式(I)
【0018】
【化10】
【0019】 [式中、 R、Rは相互に無関係にR、NR、SR、C〜C18−アルキ
ル、C〜C18−アルコキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C 18 −アシルオキシ、C〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C 〜C18−ヘテロアリール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C
アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘ
テロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C −シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表
すか、 又はR及びRは、1箇所以上に線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
ルで置換されてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有して
いてもよい1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシルオキシ、C 〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリ
ール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18 −アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1個以上の二重結合を有し及び/又は1箇所以上に線状鎖
又は分枝鎖のC〜C−アルキル、C〜C−アシル、C〜C−アルコ
キシ、C〜C−アルコキシアルキルで置換されていてもよく及び/又は環中
にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有していてもよい1つのC〜C−架橋を
介して結合しており、 RはC〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−ヘテ
ロアリール、C〜C−アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−ア
ルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C
−アルキル−C〜C−シクロアルキルを表し、その際、同じ及び/又は
両方のリン原子に結合する基Rは異なっていてもよく、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシル、C〜C 18 −アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリール、
〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18−アリ
ール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シ
クロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C〜C −シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
ルで置換されてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有する
ことがができる1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはH又は基B−X−Zを表し、その際、BはCR 、NR、O、S、S
iR のグループの基を表し、Xはスペーサ、例えば1,4′−ビフェニル、
1−、2−エチレン、1−、3−プロピレン、PEG−(2−10)であり、Z
は官能基、例えばO−、NH−、COO−、CONH、エテニル−、NHCON
H−、OCONH−又はNHCOO−を介してポリマーと結合した基を表すか、
又は両方のシクロペンタジエニル環の基Rは1つのα,ω−C〜C−アル
キレン架橋を介して相互に結合しており、 RはH、C〜C18−アルキルを表す]で示されるエナンチオマーに富んだ
リガンド及びその塩により意外にも達成される。
【0020】 特に、R、Rは相互に無関係にH、NR、C〜C−アルキル、
〜C−アシルオキシ、C〜C−アリール、C〜C−シクロアルキ
ルを表すか、 又はR及びRは1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にC〜C−アルキル、C〜C18−アリール、
〜C−シクロアルキルを表すか、 又はR及びRは1個以上の二重結合を有することができる1つのC〜C −架橋を介して結合しており、 RはC〜C18−アリール、C〜C−シクロアルキルを表し、 R、Rは相互に無関係にC〜C18−アルキル、C〜C18−アシル、
〜C18−アリール、C〜C−シクロアルキルを表すか、 又はR及びRはC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはHを表すリガンドが有利である。
【0021】 本発明の他の対象は、一般式(II)
【0022】
【化11】
【0023】 [式中、R〜Rは冒頭に記載した定義を表すことができ、Mは第7又は第8
副族の金属原子又は金属イオン、例えばCo、Ni、Rh、Ru、Ir、Pd、
Re又はPtである]で示されるエナンチオマーに富んだ錯体及びその塩である
【0024】 R、Rは相互に無関係にH、NR、C〜C−アルキル、C
−アルコキシ、C〜C−アリール、C〜C−シクロアルキルを表す
か、 又はR及びRは1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にC〜C−アルキル、C〜C18−アリール、
〜C−シクロアルキルを表すか、 又はR及びRは、1個以上の二重結合を有することができる1つのC〜C −架橋を介して結合しており、 RはC〜C18−アリール、C〜C−シクロアルキルを表し、 R、Rは相互に無関係にC〜C18−アルキル、C〜C18−アシル、
〜C18−アリール、C〜C−シクロアルキルを表すか、 又はR及びRは1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはHを表し、 及びMは第8副族の金属原子又は金属イオン、例えばRh、Ru、Pdを表す式
(II)の錯体が特に有利である。
【0025】 本発明のもう一つの対象は、本発明によるリガンドの製造方法である。
【0026】 一般式(III)
【0027】
【化12】
【0028】 式中、R、R及びRは上記の意味を表すことができ、R10=Halを表
す]で示される化合物を、エナンチオ選択的に反応させて、一般式(IV)
【0029】
【化13】
【0030】 [式中、R、RはH又はOHを表し、その際、R及びRは同じであって
はならず、R、R及びRは上記の意味を表すことができ、R10=Hal
を表す]で示される化合物にする。
【0031】 引き続き、R、RがH又はOHを表し、その際、R及びRは同じであ
ってはならず、R、R及びRは上記の意味を表すことができ、R10=H
alを表す一般式(IV)の化合物を、一般式(V)
【0032】
【化14】
【0033】 [式中、R、RはH又はN(C〜C−アルキル)を表し、その際、R 及びRは同じであってはならず、R、R及びRは上記の意味を表すこ
とができ、R10=Halを表す]で示される化合物に変換する。
【0034】 次の工程において、R、RはH又はN(C〜C−アルキル)を表し
、その際、R及びRは同じであってはならず、R、R及びRは上記の
意味を表すことができ、R10=Halを表す一般式(V)の化合物を、有利に
一般式(VI)
【0035】
【化15】
【0036】 [式中、R、RはH又はN(C〜C−アルキル)を表し、その際、R 及びRは同じであってはならず、R、R及びRは上記の意味を表すこ
とができ、R10=Liを表す]で示される化合物に変換する。
【0037】 引き続き、R、RはH又はN(C〜C−アルキル)を表し、その際
、R及びRは同じであってはならず、R、R及びRは上記の意味を表
すことができ、R10=Liを表す一般式(VI)の化合物を、一般式(I)
【0038】
【化16】
【0039】 [式中、R〜Rは本発明による意味を表すことができる]で示される化合物
に変換する。
【0040】 本発明によるリガンド系の製造は、次の反応式に記載したようにモジュール式
で行うことができる。
【0041】 反応式1:
【0042】
【化17】
【0043】 第1の製造工程では、市販のフェロセンAをフリーデル−クラフツ条件(J. O
rg. Chem. 1957, 22, 903-906)によりモノアシル化する。
【0044】 有利に中心の平面のキラリティを同時に導入するために、アシル化されたフェ
ロセンBを原則としてこの反応にとって当業者にとって考慮される全ての方法に
より反応させることができる(J. Am. Chem. Soc. 1957, 79, 2742, J. Organom
et. Chem. 1973, 52, 407-424)。しかしながら、いわゆるCBS−試薬(J. Am
. Chem. Soc. 1987, 109, 5551-5553, Tetrahedron Lett. 1996, 37, 25-28)を
用いた還元が有利である。この方法により、還元生成物が著しく良好な収率でか
つ著しく高い光学純度及びジアステレオマー純度でもって生じることが保証され
る。所望のエナンチオマーに富んだリガンドの製造のための他の考えられる方法
は、例えばアシル化されたフェロセンをエナンチオ選択的還元アミノ化を用いて
製造することに見ることができる。こうして同様にステレオジェン中心でアミン
置換基を有するエナンチオマーに富んだリガンドにすることができる。
【0045】 キラリティを導入する他の方法は、一般にTetrahedron Asymmetry 1991, 2, 6
01-602, J. Org. Chem. 1991, 56, 1670-1672, J. Org. Chem. 1994, 59, 7908-
7909, J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1990, 888-889に記載されている。
【0046】 上記のCBS−反応により得られたエナンチオマーに富んだアルコールCは当
業者にとって容易に推測できる全ての方法で式Eの他の誘導体に反応させること
ができる。ステレオジェン中心のOH官能基がアミノ基に置き換えられている誘
導体を製造することが有利である。ジアルキルアミノ誘導体を得るのが特に有利
である。それというのもこの誘導体は次のFへの反応又はGを介してHにする反
応のために直接使用できるためである。
【0047】 この工程においてジアルキルアミノ誘導体Fはシクロペンタジエニル環のα−
位で脱プロトンされ、引き続きハロゲン原子、有利に臭素を導入するための試薬
と反応させることができる。
【0048】 この脱プロトンはこの目的のために当業者に慣用の全ての方法を用いて行うこ
とができるが、しかしながら、強塩基のn−ブチルリチウム(n−BuLi)又
はt−ブチルリチウム(t−BuLi)を不活性溶剤中で使用するのが有利であ
る。フェロセンに存在するリチウムを(CClBr)を用いてブロモ誘導体
に変換するのが有利である。分子中に存在するキラリティにより、環の2つの存
在するα−位から一方が有利に脱プロトンされかつ置換される。
【0049】 引き続きフェロセン環及び芳香環のα−位にホスフィン基を導入することは、
有利に二重のハロゲン−リチウム交換により引き続きホスフィン試薬と反応させ
ながら行われる。ホスフィン試薬としては、リン原子に1つの脱離基を有し、従
って求電子性の特性を示すような化合物が有利に挙げられる。このような試薬は
当業者に周知である(J. Am. Chem. Soc. 1955, 77, 3526-29)。ジフェニルホ
スフィンクロリドの使用が有利である。
【0050】 ホスフィン基の導入は誘導体Eから出発しても行うことができる。2当量の塩
基を用いた脱プロトン及びハロゲン−リチウム交換により、特に有利に2箇所の
リチオ化された中間体が得られ、この中間体は上記した経路の後にホスフィン基
と反応させてGにすることができる。
【0051】 基Rが出発分子A中に最初から存在しない場合、引き続き同様に記載された
他の脱プロトン試験においてフェロセン環のδ−位の脱プロトンすることができ
る第2の位置を脱プロトンし、引き続き基Rの導入のために適当な求電子性試
薬と反応させることができる。
【0052】 基Rは特に本発明による錯体とのポリマーマトリックス、例えば線状PMM
A、ポリスチレン又はPEG並びに非線状のデンドリマーとの結合のために利用
することができる。
【0053】 基Rと本発明による錯体のシクロペンタジエニル環との結合は、環上の自由
位置に関して全く可変である。従って、基Rの導入が達成される。基としてこ
の目的のために当業者にとって考えられる全ての基が使用できる。錯体触媒の分
子の拡大のための適当な概要はTetrahedron Asymmetry 1998, 9, 691-696に示さ
れている。基Rは式B−X−Zからなるのが有利であり、その際、BはCR 、NR、O、S、SiR のグループの基であり、Xはスペーサ、例えば
1,4′−ビフェニル、1−、2−エチレン、1−、3−プロピレン、PEG−
(2−10)であり、Zは官能基、例えばO−、NH−、COO−、CONH、
エテニル−、NHCONH−、OCONH−又はNHCOO−を介して上記した
ようなポリマーに結合する基を表す。
【0054】 また、2つのシクロペンタジエニル環の基Rはα,ω−(C〜C)−ア
ルキレン鎖を介して相互に結合していてもよい。
【0055】 一般に、考えられる反応にとって必要な全ての置換基が分子中に存在する。し
かしながらリガンド系は当業者に周知の方法により特許請求の範囲内で任意に変
更できる(例えば、I、J、Kにおいて)。
【0056】 本発明による錯体は、前記のリガンドから当業者に公知の方法により製造され
る。しかしながら、この錯体は使用の直前にようやくリガンド及び誘導体もしく
は遷移金属の塩と反応溶剤中で一緒にすることにより製造するのが有利である。
【0057】 本発明の対象は同様に、エナンチオ選択的な均一系水素化のための触媒として
の本発明によるリガンドの使用並びにエナンチオ選択的な均一系接触水素化のた
めの本発明による錯体の使用でもある。
【0058】 リガンド8a−cについて、表1に示した反応を実施した。達成された結果及
び反応条件を第1表に示した。
【0059】 第1表
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】 [Rh]=[RH(cod)]BF 第1表から読み取れるように、この新規のリガンド系/触媒系は中程度〜著し
く良好なエナンチオマー過剰量を有する多様な基質を水素化できる。
【0063】 このリガンド系はさらに、周囲条件で長時間変化せずに保持可能である程度に
耐酸化性である。このことは大規模工業における技術的適用の際の貯蔵のために
有利である。
【0064】 線状鎖又は分枝鎖のC〜C18−アルキル基として、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチルから全ての結合異性体を含めた18
個のC原子を含有する基が挙げられる。基C〜C18−アルコキシは1つの酸
素原子を介して分子と結合している基C〜C18−アルキルに相当する。C 〜C−アルコキシアルキルはアルキル鎖が少なくとも1つの酸素官能基により
中断されている基を表すが、その際、2つの酸素原子は相互に結合することはで
きない。炭素原子の数は基中に含まれる炭素原子の総数である。C〜C−ア
ルキル基は、基中に最大8個のC原子が存在することができるアルキル基を表す
【0065】 同様に前記した基は、1箇所又は数カ所ハロゲン及び/又はN−、O−、P−
、S−原子含有基で置換されていてもよい。これは、その鎖中に上記のヘテロ原
子1以上を有するかもしくはこれらのヘテロ原子の1つを介して分子に結合して
いる上記の種類の特別なアルキル基である。8個までのC原子を有するこれらの
基には上記したことが同様に通用する。
【0066】 C〜C−シクロアルキルとは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基もしくはシクロヘプチル基などであると解釈さ
れる。これらは1以上のハロゲン及び/又はN−、O−、P−、S−原子含有基
で置換されていてもよく及び/又はN−、O−、P−、S−原子含有基を環中に
有していてもよく、例えば1−、2−、3−、4−ピペリジル、1−、2−、3
−ピロリジニル、2−、3−テトラヒドロフリル、2−、3−、4−モルホリニ
ルである。
【0067】 C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキル基は、上記のようなアル
キル基の一つを介して分子と結合している上記のようなシクロアルキル基の一つ
を表す。
【0068】 C〜C18−アシルオキシは本発明の範囲内で、COO−官能基を介して分
子と結合している上記したような最大18個のC原子を有するアルキル基を意味
する。C〜C−アシルオキシには8個のC原子を含有するアルキル基と同様
のことが通用する。
【0069】 C〜C18−アシルは、本発明の範囲内でCO−官能基を介して分子と結合
している、上記したような最大18個のC原子を有するアルキル基の一つを意味
する。C〜C−アシルについては8個のC原子を含有するアルキル基と同様
のことが通用する。
【0070】 C〜C18−アリール基とは、6〜18個のC原子を有する芳香族基である
と解釈される。これには、特にフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナ
ントリル基、ビフェニル基のような化合物が数えられ、これらは場合によりC 〜C−アルコキシ、NR、C〜C−アシル、C〜C−アシルオ
キシで置換されていてもよい。
【0071】 C〜C19−アラルキル基は1つのC〜C−アルキル基を介して分子と
結合しているC〜C18−アリール基である。
【0072】 C〜C18−ヘテロアリール基は本発明の範囲内で3〜18個のC原子を有
する5員、6員又は7員の芳香族環系を表し、この環系はヘテロ原子、例えば窒
素、酸素又は硫黄を環中に有する。このようなヘテロ芳香族化合物は特に1−、
2−、3−フリル、1−、2−、3−ピロリル、1−、2−、3−チエニル、2
−、3−、4−ピリジル、2−、3−、4−、5−、6−、7−インドリル、3
−、4−、5−ピラゾリル、2−、4−、5−イミダゾリル、アクリジニル、キ
ノリニル、フェナントリジニル、2−、4−、5−、6−ピリミジニルのような
きである。
【0073】 C〜C19−ヘテロアラルキルとは、C〜C19−アラルキル基に相当す
るヘテロ芳香族系であると解釈される。
【0074】 ハロゲン(Hal)として、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられる。
【0075】 塩とは、強酸、例えばHCl、HBr、HSO、HPO、CFCO
OH、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸及び前記の分子からのイオン
性の付加化合物であると解釈される。
【0076】 PEGはポリエチレングリコールを表す。
【0077】 エナンチオマーに富んだ(enantiomerangereichert)という概念は、本発明の
範囲内で、その光学対掌体の混合物の形で一方のエナンチオマーの割合が>50
%〜<100%の範囲内にあることであると解釈される。
【0078】 塩とは、強酸、例えばHCl、HBr、HSO、HPO、CFCO
OH、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸及び前記の分子からのイオン
性の付加化合物であると解釈される。
【0079】 ジアステレオマーに富んだ(diastereomerangereichert)という概念は、1以
上の他のものと比べて1つのジアステレオマーが過剰であると解釈される。
【0080】 本発明による錯体及びリガンドの言及は、本発明の範囲内で全ての可能なジア
ステレオマーを含み、その際、それぞれのジアステレオマーの両方の対掌体をも
言及している。
【0081】 実施例: 1.) リガンドの製造 o−ブロモベンゾイルフェロセン(1)の製造
【0082】
【化18】
【0083】 アルゴン導入口及び滴下漏斗を備えた250mlの丸底フラスコ中でフェロセ
ン(10.0g、53.8mol)をCHCl(50ml)中に溶かし、0
℃に冷却した。その後、滴下漏斗中で塩化アルミニウム(III)(7.88g
、59.1mmol)をCHCl(50ml)中に懸濁させ、o−ブロモベ
ンゾイルクロリド(12.4g、7.4ml、56.4mmol)を注射器を用
いて滴加した。得られた溶液を滴下漏斗からフェロセンへ滴加した。濃い暗紫色
が生じた。2時間撹拌した後、0℃でゆっくりと水(15ml)を添加した。著
しいガス発生下に進行する加水分解が完了した後、溶液をCHCl(100
ml)で希釈し、炭酸カリウム溶液(50ml)及び飽和食塩水(50ml)で
洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、回転蒸発器で濃縮した
。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(ペンタン/t−ブチルメチルエーテ
ル=4/1)で精製した。ケトン1(16.1g、43.6mmol、81%)
が暗赤色の固体(融点:102℃)として得られた。
【0084】
【外1】
【0085】
【外2】
【0086】 (R)−(α−ヒドロキシ−o−ブロモフェニルメチル)−フェロセン(2)の
製造
【0087】
【化19】
【0088】 アルゴン導入口を備えた250ml丸底フラスコ中に「メチルオキサアザボロ
リジン(Methyloxazaborolidin)」(EP305180)(0.90g、3.2
5mmol、0.3当量)をTHF(10ml)中に溶かして0℃で装入した。
それぞれ1つの注射器にTHF(20ml)中のケトン1(4.00g、10.
80mmol)の溶液もしくはTHF(11ml)中のボラン−ジメチルスルフ
ィド−錯体(1.1ml、11mmol)の溶液を入れた。まずボラン溶液(2
.4ml)の20%を滴加し、5分間撹拌した。次いで、2時間の間に残りのボ
ラン溶液及びケトンを注入ポンプを用いて同時に滴加した。暗オレンジ色の反応
溶液を添加の後になお1時間後撹拌した。次いでメタノール(4ml)を滴加し
て過剰量のボランを分解した。その後、この反応溶液を飽和アンモニウムクロリ
ド溶液(30ml)中に注ぎ、ジエチルエーテル(50ml)で抽出した。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発器で濃縮した。粗製生成物
をカラムクロマトグラフィー(ペンタン/t−ブチルメチルエーテル=4/1)
で精製した。アルコール2(3.80g、10.26mmol、95%、ee=
96%)がオレンジ色の固体(融点:71℃)として得られた。
【0089】
【外3】
【0090】 (R)−(α−アセトキシ−o−ブロモフェニルメチル)−フェロセン(3)
の製造
【0091】
【化20】
【0092】 100ml丸底フラスコ中でアルコール2(3.5g、9.43mmol)に
ピリジン(5ml)及び無水酢酸(2.5ml)を添加し、この溶液を12時間
室温で撹拌した。揮発性成分を油ポンプ真空中で除去した。アセテート3(3.
90g、9.43mmol)が定量収率でオレンジ色の固体(融点:108℃)
として得られた。
【0093】
【外4】
【0094】
【外5】
【0095】 (R)−[α−(N,N−ジメチルアミノ)−o−ブロモフェニルメチル]−
フェロセン(4)の製造
【0096】
【化21】
【0097】 100ml丸底フラスコ中でアセテート3(3.9g、9.43mmol)を
アセトニトリル(50ml)及びジメチルアミン(16ml、水中40%)に溶
かし、12時間室温で撹拌した。次いで、この反応混合物を回転蒸発器で濃縮し
、ジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過し、回転蒸発器で濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラ
フィー(ペンタン/ジエチルエーテル=4/1〜純粋なジエチルエーテル)で精
製した。アミン4(3.80g、10.26mmol、95%)がオレンジ色の
固体(融点73℃)として得られた。
【0098】
【外6】
【0099】 (R)−[α−(N−ピロリジン)−o−ブロモフェニルメチル]−フェロセ
ン(5)の製造
【0100】
【化22】
【0101】 50ml丸底フラスコ中でアセテート3(0.5g、1.20mmol)をア
セトニトリル(15ml)、HO(2.5ml)及びピロリジン(0.5ml
、6mmol、5当量)中に溶かし、12時間室温で撹拌した。その後、反応溶
液を回転蒸発器で濃縮し、ジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、回転蒸発器で濃縮した。粗製生成
物をカラムクロマトグラフィー(ペンタン/t−ブチルメチルエーテル=3/1
〜純粋なt−ブチルメチルエーテル)で精製した。アミン5(0.48g、1.
13mmol、94%)がオレンジ色の固体(融点:83℃)として得られた。
【0102】
【外7】
【0103】 1−[(R)−α−(N,N−ジメチルアミノ)−o−ブロモフェニルメチル
]−2−[(S)−ブロモ]−フェロセン(6)
【0104】
【化23】
【0105】 アルゴン導入口を備えた丸底フラスコ中でアミン4(0.270g、0.68
mmol)をジエチルエーテル(3ml)中に溶かし、−78℃に冷却した。そ
の後、t−BuLi(ペンタン中1.45M、1.65ml、2.39mmol
、3.5当量)をゆっくりと反応混合物に滴加した。この反応溶液を室温に加熱
しなお1時間攪拌した。最後にジエチルエーテル(2ml)中のCBrCl (0.487g、1.49mmol、2.2当量)の溶液を−78℃で滴加し
、この混合物を室温で2時間撹拌した。この反応溶液をジエチルエーテル(15
ml)で抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過し、回転蒸発器で濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(ペン
タン/ジエチルエーテル=5/1)で精製した。アミン6(0.26g、0.5
4mmol、80%、ee=97.5%)がオレンジ色の固体(融点:84℃)
として得られた。
【0106】
【外8】
【0107】 1−(o−ブロモフェニルメチル)−2−[(S)−ブロモ]−フェロセン(
7)の製造
【0108】
【化24】
【0109】 25ml丸底フラスコ中でアミン6(0.295g、0.62mmol)をト
リフルオロ酢酸(2ml)中に溶かし、トリエチルシラン(1ml、6.20m
mol、10当量)を滴加した。この反応混合物を72時間撹拌し、次いでジエ
チルエーテルで抽出し、飽和KCO水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、回転蒸発器で濃縮した。粗製生成物を
カラムクロマトグラフィー(ペンタン/ジエチルエーテル=20/1)で精製し
た。生成物7(0.152g、0.35mmol、57%、ee=97%)がオ
レンジ色の油状物として得られた。
【0110】
【外9】
【0111】 1−[o−(ジフェニルホスフィン)−フェニルメチル]−2−[(S)−ジ
フェニルホスフィン]−フェロセン(8)の製造
【0112】
【化25】
【0113】 10ml丸底フラスコ中で化合物7(0.120g、0.27mmol)をT
HF(2ml)中に溶かし、−78℃に冷却した。次いで、n−BuLi(ヘキ
サン中1.6M、0.37ml、0.59mmol、2.2当量)を−78℃で
滴加した。この反応混合物を15分間撹拌し、次いでClPPh(0.12m
l、0.66mmol、2.4当量)を滴加した。室温で2時間撹拌した後、溶
液をジエチルエーテルで抽出し、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過し、回転蒸発器で濃縮した。粗製生成物をカラムクロ
マトグラフィー(ペンタン/ジエチルエーテル=20/1)で精製した。ジホス
フィン8(0.130g、0.20mmol、7.5%)がオレンジ色の固体と
して得られた。
【0114】
【外10】
【0115】 1−[(R)−[α−(N,N−ジメチルアミノ)]−o−(ジフェニルホス
フィノ)−フェニルメチル]−2−[(S)−ジフェニルホスフィノ]−フェロ
セン(9)
【0116】
【化26】
【0117】 アルゴン導入口を備えた25ml丸底フラスコ中でアミン4(0.502g、
1.26mmol)をジエチルエーテル(5ml)中に溶かし、−78℃に冷却
した。その後、t−BuLi(ペンタン中1.45M、3.05ml、4.41
mmol、3.5当量)をゆっくりと滴加した。この反応混合物を−78℃で1
0分間撹拌し、室温に温め、なお1時間撹拌した。最後にClPPh(0.5
8ml、3.15mmol、2.5当量)を−78℃で滴加し、混合物を温めた
後に2時間室温で撹拌した。この反応混合物をCHCl(15ml)で抽出
し、飽和食塩水で洗浄し、濾過し、回転蒸発器で濃縮した。粗製生成物をカラム
クロマトグラフィー(ペンタン/ジエチルエーテル=5/1)で精製した。ジホ
スフィン9(0.763g、1.11mmol、88%)がオレンジ色の固体(
融点:84℃)として得られた。
【0118】
【外11】
【0119】
【外12】
【0120】 1−[(R)−[α−(N−ピロリジン)−o−(ジフェニルホスフィノ)フ
ェニルメチル]−2−[(S)−ジフェニルホスフィノ]−フェロセン(10)
の製造
【0121】
【化27】
【0122】 アルゴン導入口を備えた50ml丸底フラスコ中でアミン5(0.335g、
0.81mmol)をジエチルエーテル(15ml)中に溶かし、−78℃に冷
却した。その後、t−BuLi(ペンタン中1.45M、1.96ml、2.8
4mmol、3.5当量)をゆっくりと滴加した。この反応混合物−78℃で1
0分間撹拌し、室温に温め、なお1時間撹拌した。最後にClPPh(0.3
7ml、2.02mmol、2.5当量)を−78℃で滴加し、室温で2時間撹
拌した。この反応混合物をCHCl(15ml)で抽出し、飽和食塩水で洗
浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、回転蒸発器で濃縮した。
粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(ペンタン/ジエチルエーテル=5/1
)で精製した。ジホスフィン10(0.370g、0.52mmol、64%)
がオレンジ色の固体(融点:94℃)として得られた。
【0123】
【外13】
【0124】 2) リガンド/錯体を用いた反応 Hバルーンを備えたシュレンク容器中での水素化のための一般的作業手順 50mlシュレンク容器中で相当するフェロセニルリガンド1.05〜1.1
0当量を有する[Rh(nbd)]BF(0.0037g、1.0当量)0
.01mmolを秤取し、3回排気し、アルゴンを通気し、引き続き上記の溶剤
4ml中に溶かした。約30分後にオレンジ色の溶液に溶剤1ml中の相応する
基質(100当量)1.0mmolからなる溶液を添加した。この反応溶液を短
時間排気し、Hバルーンをつなぎ、その際、著しく急速に色が深まった。若干
の場合にオレンジ−褐色への第2の色の変化が観察でき、これが反応の完了を示
した。上記の反応時間の後、Hバルーンを取り外し、溶剤を約1/3の体積に
濃縮し、シリカゲルを介して濾過し、完全に濃縮した。この反応をH−NMR
を用いて測定した。
【0125】 オートクレーブ中での水素化のための一般的作業手順 シュレンク容器中でフェロセンリガンド1.05〜1.10当量を有する[R
h(nbd)]BF(0.0037g、1.0当量)0.01mmolを秤
取し、3回排気し、アルゴンを通気し、引き続き上記の溶剤4ml中に収容した
。基質(1.00mmol、100当量)をオートクレーブ中のガラス容器中に
秤取し、オートクレーブをネジ止めし、3回排気し、アルゴンを通気した。(使
用した基質が易揮発性である場合、約30分後に触媒溶液に添加し、空のオート
クレーブを排気し、アルゴンで通気した。)触媒溶液を注射器を用いてオートク
レーブ中に添加し、シュレンク容器を溶剤4mlで後洗浄した。オートクレーブ
を密閉し、3回5〜10barでHを供給し、上記の圧力に調節した。反応を
室温で実施しない場合、最初に所望の温度に加熱(もしくは冷却し)、次いで圧
力を調節した。上記の反応時間の後、水素を排出し、反応混合物を完全に濃縮し
た。残留物をエーテル(又は不完全な反応の場合にエーテル/メタノール)中に
収容し、シリカゲルを介して濾過し、新たに濃縮した。この反応をH−NMR
を用いて測定した。
【0126】 結果は表1参照 一覧表の番号1 3−フェニル−2−アシルアミドプロパン酸メチルエステル: エナンチオマー過剰量はGC(Chirasil -Val, 140℃等温:t/min
=10.1(R)、11.7(S))を用いて測定した。
【0127】 3−フェニル−2−アシルアミドプロパン酸: 粗製生成物をそれぞれ5mlのメタノール及びエーテルからの混合物中に溶か
し、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2.0モル濃度)1.0mlを
注意深く添加した。2時間後に全ての揮発性成分を留去し、上記したように転化
率及びエナンチオマー過剰量を測定した。
【0128】 一覧表の番号2: エナミドの製造及び水素化生成物の分析データは文献の方法と同様。
【0129】 一覧表の番号3: エノールエステルの製造及び水素化生成物の分析データは文献の方法と同様。
【0130】 一覧表の番号4: イタコン酸ジメチル(Fa. Aldrich)、水素化生成物の分析データはは文献の
方法と同様。
【0131】 一覧表の番号5及び6: アセトフェノン−N−ベンゾイルヒドラゾン及び1−(2−ナフチル)エチル
−N−ベンゾイルヒドラゾンの製造及び水素化生成物の分析データは文献の方法
と同様。
【0132】
【外14】
【0133】 一覧表の番号7: 1−テトラロン−N−ベンゾイルヒドラゾン: THF80ml中のベンゾイルヒドラジン(62mmol)8.46g及びα
−テトラロン(62mmol)10.0mlからの懸濁液に濃HCl3滴を添加
し、この場合、すぐに淡黄色溶液が生じた。24時間後にこの溶液を約1/2の
体積に濃縮し、エーテルで希釈した。生じた無色の固体を濾別し、THF10m
lで2回、エーテル20mlで3回洗浄した。収量:無色固体7.63g、母液
の精製によりさらに8.40gが単離された(61mmol、98%)。
【0134】
【外15】
【0135】
【外16】
【0136】 一覧表の番号8: 文献方法と同様のヒドラゾンの製造 2−アセチルヒドラジノ−3,3−ジメチルブタン酸エチルエステル: HPLC(OD、40℃、13%iPrOH、0.8ml/min):t/m
in=7.0、10.1 2−ベンゾイルヒドラジノ−3,3−ジメチルブタン酸エチルエステル: HPLC(OD、30℃、3%iPrOH、0.8ml/min):t/mi
n=20.3、23.9 一覧表の番号9: 2−ベンゾイルヒドラジノ−3−メチルブタン酸エチルエステル: HPLC(OD、20℃、5%iPrOH、0.6ml/min):t/mi
n=20.1、23.8 一覧表の番号10: 文献方法と同様のヒドラゾンの製造 3−アセチルヒドラジノブタン酸エチルエステル: HPLC(AD、30℃、5%iPrOH、0.6ml/min):t/mi
n=39.6、43.5
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月14日(2000.11.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化1】 [式中、 R、Rは相互に無関係にR、NR、SR、C〜C18−アルキ
ル、C〜C18−アルコキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C 18 −アシルオキシ、C〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C 〜C18−ヘテロアリール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C
アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘ
テロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C −シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表
すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
ルで置換されていてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有
していてもよい1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシルオキシ、C 〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリ
ール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18 −アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1個以上の二重結合を有し及び/又は1箇所以上に線状鎖
又は分枝鎖のC〜C−アルキル、C〜C−アシル、C〜C−アルコ
キシ、C〜C−アルコキシアルキルで置換されていてもよく及び/又は環中
にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有していてもよい1つのC〜C−架橋を
介して結合しており、 RはC〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−ヘテ
ロアリール、C〜C−アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−ア
ルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C
−アルキル−C〜C−シクロアルキルを表し、その際、同じ及び/又は
両方のリン原子に結合する基Rは異なっていてもよく、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシル、C〜C 18 −アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリール、
〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18−アリ
ール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シ
クロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C〜C −シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
ルで置換されており及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有するこ
とがができる1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはH又は基B−X−Zを表し、その際、BはCR 、NR、O、S、S
iR のグループの基を表し、Xはスペーサ、例えば1,4′−ビフェニル、
1−、2−エチレン、1−、3−プロピレン、PEG−(2−10)であり、Z
は官能基、例えばO−、NH−、COO−、CONH、エテニル−、NHCON
H−、OCONH−又はNHCOO−を介してポリマーと結合した基を表すか、
又は両方のシクロペンタジエニル環の基Rは1つのα,ω−C〜C−アル
キレン架橋を介して相互に結合しており、 RはH、C〜C18−アルキルを表す]で示されるエナンチオマーに富んだ
リガンド及びその塩。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化2】 [式中、 R、Rは相互に無関係にR、NR、SR、C〜C18−アルキ
ル、C〜C18−アルコキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C 18 −アシルオキシ、C〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C 〜C18−ヘテロアリール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C
アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘ
テロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C −シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表
すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
ルで置換されていてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有
していてもよい1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシルオキシ、C 〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリ
ール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18 −アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1個以上の二重結合を有し及び/又は1箇所以上に線状鎖
又は分枝鎖のC〜C−アルキル、C〜C−アシル、C〜C−アルコ
キシ、C〜C−アルコキシアルキルで置換されていてもよく及び/又は環中
にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有していてもよい1つのC〜C−架橋を
介して結合しており、 RはC〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−ヘテ
ロアリール、C〜C−アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−ア
ルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C
−アルキル−C〜C−シクロアルキルを表し、その際、同じ及び/又は 両方のリン原子に結合する基Rは異なっていてもよく、、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシル、C〜C 18 −アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリール、
〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18−アリ
ール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シ
クロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C〜C −シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
ルで置換されており及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有するこ
とがができる1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはH又は基B−X−Zを表し、その際、BはCR 、NR、O、S、S
iR のグループの基を表し、Xはスペーサ、例えば1,4′−ビフェニル、
1−、2−エチレン、1−、3−プロピレン、PEG−(2−10)であり、Z
は官能基、例えばO−、NH−、COO−、CONH、エテニル−、NHCON
H−、OCONH−又はNHCOO−を介してポリマーと結合した基を表すか、
又は両方のシクロペンタジエニル環の基Rは1つのα,ω−C〜C−アル
キレン架橋を介して相互に結合しており、 RはH、C〜C18−アルキルを表し、 及びMは第7又は第8副族の金属原子又は金属イオン、例えばCo、Ni、Rh
、Ru、Ir、Pd、Re又はPtである]で示されるエナンチオマーに富んだ
錯体及びその塩。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0019】 [式中、 R、Rは相互に無関係にR、NR、SR、C〜C18−アルキ
ル、C〜C18−アルコキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C 18 −アシルオキシ、C〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C 〜C18−ヘテロアリール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C
アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘ
テロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C −シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表
すか、 又はR及びRは、1箇所以上に線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
ルで置換されていてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有
していてもよい1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシルオキシ、C 〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリ
ール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18 −アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1個以上の二重結合を有し及び/又は1箇所以上に線状鎖
又は分枝鎖のC〜C−アルキル、C〜C−アシル、C〜C−アルコ
キシ、C〜C−アルコキシアルキルで置換されていてもよく及び/又は環中
にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有していてもよい1つのC〜C−架橋を
介して結合しており、 RはC〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−ヘテ
ロアリール、C〜C−アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−ア
ルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C
−アルキル−C〜C−シクロアルキルを表し、その際、同じ及び/又は
両方のリン原子に結合する基Rは異なっていてもよく、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシル、C〜C 18 −アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリール、
〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18−アリ
ール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シ
クロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C〜C −シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
ルで置換されていてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有
することがができる1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはH又は基B−X−Zを表し、その際、BはCR 、NR、O、S、S
iR のグループの基を表し、Xはスペーサ、例えば1,4′−ビフェニル、
1−、2−エチレン、1−、3−プロピレン、PEG−(2−10)であり、Z
は官能基、例えばO−、NH−、COO−、CONH、エテニル−、NHCON
H−、OCONH−又はNHCOO−を介してポリマーと結合した基を表すか、
又は両方のシクロペンタジエニル環の基Rは1つのα,ω−C〜C−アル
キレン架橋を介して相互に結合しており、 RはH、C〜C18−アルキルを表す]で示されるエナンチオマーに富んだ
リガンド及びその塩により意外にも達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 233/11 C07C 233/11 233/47 233/47 243/28 243/28 243/38 243/38 C07F 9/50 C07F 9/50 // C07B 53/00 C07B 53/00 B 61/00 300 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,CZ,J P,ZA (72)発明者 カールハインツ ドラウツ ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト ツア マリーエンルーエ 13 (72)発明者 インゴ クレメント ドイツ連邦共和国 ポールハイム−ガルベ ンタイヒ ライファイゼンシュトラーセ 11 Fターム(参考) 4G069 AA06 BA27A BA27B BC70A BC71A BC71B BC72A BE25A BE25B BE37A BE40A BE41A BE41B BE45A CB02 CB59 CB75 4H006 AA02 AC11 AC59 AC81 BE20 BJ50 BM10 BM71 BS10 BT12 BV22 4H039 CA10 CA73 CB10 CB30 4H050 AA01 AB40 WB11 WB20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 R、Rは相互に無関係にR、NR、SR、C〜C18−アルキ
    ル、C〜C18−アルコキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C 18 −アシルオキシ、C〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C 〜C18−ヘテロアリール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C
    アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘ
    テロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C −シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表
    すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
    〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
    ルで置換されてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有して
    いてもよい1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
    コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシルオキシ、C 〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリ
    ール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18 −アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1個以上の二重結合を有し及び/又は1箇所以上に線状鎖
    又は分枝鎖のC〜C−アルキル、C〜C−アシル、C〜C−アルコ
    キシ、C〜C−アルコキシアルキルで置換されてもよく及び/又は環中にヘ
    テロ原子、N、O、P、Sを含有していてもよい1つのC〜C−架橋を介し
    て結合しており、 RはC〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−ヘテ
    ロアリール、C〜C−アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−ア
    ルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C
    −アルキル−C〜C−シクロアルキルを表し、その際、同じ及び/又は
    両方のリン原子に結合する基Rは異なっていてもよく、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
    コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシル、C〜C 18 −アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリール、
    〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18−アリ
    ール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シ
    クロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C〜C −シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
    〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
    ルで置換されており及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有するこ
    とがができる1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはH又は基B−X−Zを表し、その際、BはCR 、NR、O、S、S
    iR のグループの基を表し、Xはスペーサ、例えば1,4′−ビフェニル、
    1−、2−エチレン、1−、3−プロピレン、PEG−(2−10)であり、Z
    は官能基、例えばO−、NH−、COO−、CONH、エテニル−、NHCON
    H−、OCONH−又はNHCOO−を介してポリマーと結合した基を表すか、
    又は両方のシクロペンタジエニル環の基Rは1つのα,ω−C〜C−アル
    キレン架橋を介して相互に結合しており、 RはH、C〜C18−アルキルを表す]で示されるエナンチオマーに富んだ
    リガンド及びその塩。
  2. 【請求項2】 R、Rは相互に無関係にH、NR、C〜C
    アルキル、C〜C−アシルオキシ、C〜C−アリール、C〜C−シ
    クロアルキルを表すか、 又はR及びRは1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にC〜C−アルキル、C〜C18−アリール、
    〜C−シクロアルキルを表すか、 又はR及びRは1個以上の二重結合を有することができる1つのC〜C −架橋を介して結合しており、 RはC〜C18−アリール、C〜C−シクロアルキルを表し、 R、Rは相互に無関係にC〜C18−アルキル、C〜C18−アシル、
    〜C18−アリール、C〜C−シクロアルキルを表すか、 又はR及びRはC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはHを表す、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(II) 【化2】 [式中、 R、Rは相互に無関係にR、NR、SR、C〜C18−アルキ
    ル、C〜C18−アルコキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C 18 −アシルオキシ、C〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C 〜C18−ヘテロアリール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C
    アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘ
    テロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C −シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表
    すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
    〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
    ルで置換されていてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有
    していてもよい1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
    コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシルオキシ、C 〜C18−アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリ
    ール、C〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18 −アリール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C 〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1個以上の二重結合を有し及び/又は1箇所以上に線状鎖
    又は分枝鎖のC〜C−アルキル、C〜C−アシル、C〜C−アルコ
    キシ、C〜C−アルコキシアルキルで置換されていてもよく及び/又は環中
    にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有していてもよい1つのC〜C−架橋を
    介して結合しており、 RはC〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−ヘテ
    ロアリール、C〜C−アルキル−C〜C18−アリール、C〜C−ア
    ルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C
    −アルキル−C〜C−シクロアルキルを表し、 R、Rは相互に無関係にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アル
    コキシ、C〜C18−アルコキシアルキル、C〜C18−アシル、C〜C 18 −アリール、C〜C19−アラルキル、C〜C18−ヘテロアリール、
    〜C19−ヘテロアラルキル、C〜C−アルキル−C〜C18−アリ
    ール、C〜C−アルキル−C〜C19−ヘテロアルキル、C〜C−シ
    クロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、C〜C −シクロアルキル−C〜C−アルキルを表すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
    〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
    ルで置換されており及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有するこ
    とがができる1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはH又は基B−X−Zを表し、その際、BはCR 、NR、O、S、S
    iR のグループの基を表し、Xはスペーサ、例えば1,4′−ビフェニル、
    1−、2−エチレン、1−、3−プロピレン、PEG−(2−10)であり、Z
    は官能基、例えばO−、NH−、COO−、CONH、エテニル−、NHCON
    H−、OCONH−又はNHCOO−を介してポリマーと結合した基を表すか、
    又は両方のシクロペンタジエニル環の基Rは1つのα,ω−C〜C−アル
    キレン架橋を介して相互に結合しており、 RはH、C〜C18−アルキルを表し、 及びMは第7又は第8副族の金属原子又は金属イオン、例えばCo、Ni、Rh
    、Ru、Ir、Pd、Re又はPtである]で示されるエナンチオマーに富んだ
    錯体及びその塩。
  4. 【請求項4】 R、Rは相互に無関係にH、NR、C〜C
    アルキル、C〜C−アシルオキシ、C〜C−アリール、C〜C−シ
    クロアルキルを表すか、 又はR及びRは1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 R、Rは相互に無関係にC〜C−アルキル、C〜C18−アリール、
    〜C−シクロアルキルを表すか、 又はR及びRは1個以上の二重結合を含有することができる1つのC〜C −架橋を介して結合しており、 RはC〜C18−アリール、C〜C−シクロアルキルを表し、 R、Rは相互に無関係にC〜C18−アルキル、C〜C18−アシル、
    〜C18−アリール、C〜C−シクロアルキルを表すか、 又はR及びRは、1箇所以上で線状鎖又は分枝鎖のC〜C−アルキル、
    〜C−アシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシアルキ
    ルで置換されていてもよく及び/又は環中にヘテロ原子、N、O、P、Sを含有
    することができる1つのC〜C−炭素環式基を介して結合しており、 RはHを表し、 及びMは第8副族の金属原子又は金属イオン、例えばRh、Ru、Pdである、
    請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1及び/又は2記載のリガンドの製造方法において、
    一般式(III) 【化3】 [式中、R、R及びRは上記の意味を表すことができ、R10=Halを
    表す]で示される化合物を、エナンチオ選択的に反応させて、一般式(IV) 【化4】 [式中、R、RはH又はOHを表し、その際、R及びRは同じであって
    はならず、R、R及びRは上記の意味を表すことができ、R10=Hal
    を表す]で示される化合物にすることを特徴とする請求項1及び/又は2記載の
    リガンドの製造方法。
  6. 【請求項6】 R、RがH又はOHを表し、その際、R及びRは同
    じであってはならず、R、R及びRは上記の意味を表すことができ、R =Halを表す一般式(IV)の化合物を、一般式(V) 【化5】 [式中、R、RはH又はN(C〜C−アルキル)を表し、その際、R 及びRは同じであってはならず、R、R及びRは上記の意味を表すこ
    とができ、R10=Halを表す]で示される化合物に変換する、請求項5記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 R、RはH又はN(C〜C−アルキル)を表し、
    その際、R及びRは同じであってはならず、R、R及びRは上記の意
    味を表すことができ、R10=Halを表す一般式(V)の化合物を、一般式(
    VI) 【化6】 [式中、R、RはH又はN(C〜C−アルキル)を表し、その際、R 及びRは同じであってはならず、R、R及びRは上記の意味を表すこ
    とができ、R10=Liを表す]で示される化合物に変換する、請求項6記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 R、RはH又はN(C〜C−アルキル)を表し、
    その際、R及びRは同じであってはならず、R、R及びRは上記の意
    味を表すことができ、R10=Liを表す一般式(VI)の化合物を、一般式(
    I) 【化7】 [式中、R〜Rは請求項1記載の意味を表すことができる]で示される化合
    物に変換する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のリガンドの、均一系のエナンチオ選択的水素
    化のための触媒としての使用。
  10. 【請求項10】 請求項3記載の錯体の、均一系のエナンチオ選択的水素化
    のための使用。
JP2000589548A 1998-12-19 1999-11-12 リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体 Expired - Lifetime JP4567201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19858865 1998-12-19
DE19858865.8 1998-12-19
DE19952348.7 1999-10-30
DE19952348A DE19952348A1 (de) 1998-12-19 1999-10-30 Liganden und Komplexe zur enantioselektiven Hydrierung
PCT/EP1999/008736 WO2000037478A1 (de) 1998-12-19 1999-11-12 Liganden und komplexe zur enantioselektiven hydrierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533351A true JP2002533351A (ja) 2002-10-08
JP4567201B2 JP4567201B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=26050881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589548A Expired - Lifetime JP4567201B2 (ja) 1998-12-19 1999-11-12 リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6191284B1 (ja)
EP (1) EP1140956B1 (ja)
JP (1) JP4567201B2 (ja)
AT (1) ATE222918T1 (ja)
CA (1) CA2356154C (ja)
DE (2) DE19952348A1 (ja)
DK (1) DK1140956T3 (ja)
ES (1) ES2180335T3 (ja)
PT (1) PT1140956E (ja)
WO (1) WO2000037478A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502700A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 ソルヴィーアス アクチェンゲゼルシャフト フェロセニルジホスフィンおよびその使用
JP2007517850A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 フェニックス・ケミカルズ・リミテッド 不斉変換触媒を製造するための方法
JP2007536339A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子
JP2008538369A (ja) * 2005-04-20 2008-10-23 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ジホスフィン類及び金属錯体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284698B1 (en) * 1997-09-15 2001-09-04 The Dow Chemical Company Highly activated bimetallic complexes and polymerization process
DE10017430A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Basf Ag Polymerisationskatalysator
US6562989B2 (en) 2000-08-07 2003-05-13 Yale University Catalyst for aromatic C—O, C—N, and C—C bond formation
US6919292B2 (en) * 2000-12-20 2005-07-19 Tosoh Corporation Transition metal compound, coordinative compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst
AUPS044502A0 (en) * 2002-02-11 2002-03-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel catalysts and processes for their preparation
DE10211250A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-23 Degussa Ferrocenylliganden und ihre Verwendung in der Katalyse
DE10219490A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Degussa Ferrocenylliganden und ein Verfahren zur Herstellung solcher Liganden
GB0228018D0 (en) * 2002-11-30 2003-01-08 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of ester
CN1681591B (zh) 2002-09-12 2012-04-18 卢西特国际英国有限公司 催化剂体系
US7560136B2 (en) * 2003-01-13 2009-07-14 Nantero, Inc. Methods of using thin metal layers to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
JP2007516197A (ja) 2003-07-03 2007-06-21 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法
DE502004004984D1 (de) * 2003-12-12 2007-10-25 Solvias Ag Ferrocenyl-1, 2-diphosphine, deren herstellung und deren verwendung
WO2005056566A2 (de) * 2003-12-12 2005-06-23 Solvias Ag Verfahren zur herstellung von orthometallierten und orthosubstituierten aromatischen verbindungen
GB0403592D0 (en) 2004-02-18 2004-03-24 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
DE102004012438A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von enantiomerenangereicherten Ferrocenylliganden
GB0411951D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of ester
GB0516556D0 (en) * 2005-08-12 2005-09-21 Lucite Int Uk Ltd Improved catalyst system
KR20080077201A (ko) 2005-11-17 2008-08-21 루사이트 인터내셔널 유케이 리미티드 에틸렌성 불포화 화합물의 카르보닐화
GB0607494D0 (en) 2006-04-13 2006-05-24 Lucite Int Uk Ltd Metal complexes
CN100465182C (zh) * 2006-08-11 2009-03-04 郑州大学 环钯化二茂铁亚胺-氨基膦配合物及其应用
CA2671409C (en) * 2006-12-02 2016-07-26 Lucite International Uk Limited Novel carbonylation ligands and their use in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0625518D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of conjugated dienes
DE102007022389A1 (de) 2007-05-10 2008-11-13 Umicore Ag & Co. Kg Ruthenium-Komplexe mit (P-P)-koordinierten Ferrocenyl-diphosphinliganden, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Anwendung in der homogenen Katalyse
EP1995248A1 (en) 2007-05-23 2008-11-26 Evonik Degussa GmbH Process for the production of amino alcohols by asymmetric hydrogenation
WO2009086283A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Cambrex Charles City, Inc. Synthesis of enantiomerically pure 2-hydroxy-2-aryl-ethylamines
CN102083796B (zh) 2007-12-28 2013-06-05 埃科特莱茵药品有限公司 三取代3,4-二氢-1h-异喹啉化合物,其制备方法,及其用途
DK2227454T3 (en) 2007-12-28 2015-11-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF A enantiomer tri-substituted 3,4-DIHYDROISOQUINOLINDERIVAT
EP2107065A1 (de) 2008-04-01 2009-10-07 Umicore AG & Co. KG Ruthenium-Komplexe mit (P-P)-koordinierten Di-Phosphor-Donorliganden sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
GB0812297D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Lucite Int Uk Ltd Novel carbonylation ligand sand thier use of in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB201000078D0 (en) 2010-01-05 2010-02-17 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporatng such ligands
CN101885743B (zh) * 2010-06-25 2013-07-17 洛阳师范学院 含嘧啶基环钯金属配体及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298780A (ja) * 1993-02-26 1994-10-25 Ciba Geigy Ag 均一触媒の配位子としてのフェロセンジホスフィン
JPH10509968A (ja) * 1994-11-29 1998-09-29 ロンザ アーゲー 光学的に活性なメタロセニルフォスフィンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG42936A1 (en) * 1992-04-02 1997-10-17 Ciba Geigy Ag Ferrocenyl diphosphines as ligands for homogeneous catalysts
EP0646590B1 (de) * 1993-10-01 1999-08-25 Novartis AG Mit Fluoralkyl substituierte Ferrocenyldiphosphine als Liganden für homogene Katalysatoren
AU1575495A (en) * 1994-02-02 1995-08-21 Ciba-Geigy Ag Hydrogenation catalyst, process for the preparation thereof and hydrogenation process
DE69603466T2 (de) * 1995-04-11 1999-11-18 Novartis Ag Dihalogenierte ferrocene und verfahren zu deren herstellung
DE59807829D1 (de) * 1997-10-14 2003-05-15 Lonza Ag Zweikernige Iridium(I)-phosphinkomplexe und ihre Verwendung als Katalysator in der asymmetrischen Hydroaminierung von Olefinen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298780A (ja) * 1993-02-26 1994-10-25 Ciba Geigy Ag 均一触媒の配位子としてのフェロセンジホスフィン
JPH10509968A (ja) * 1994-11-29 1998-09-29 ロンザ アーゲー 光学的に活性なメタロセニルフォスフィンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009064891, Tetrahedron: Asymmetry, Vol.9, No.7, p.1143−1163 (1998). *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502700A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 ソルヴィーアス アクチェンゲゼルシャフト フェロセニルジホスフィンおよびその使用
JP2007517850A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 フェニックス・ケミカルズ・リミテッド 不斉変換触媒を製造するための方法
JP2007536339A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子
JP2008538369A (ja) * 2005-04-20 2008-10-23 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ジホスフィン類及び金属錯体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1140956A1 (de) 2001-10-10
DE59902501D1 (de) 2002-10-02
DE19952348A1 (de) 2000-06-21
CA2356154C (en) 2009-06-30
ATE222918T1 (de) 2002-09-15
US6191284B1 (en) 2001-02-20
EP1140956B1 (de) 2002-08-28
PT1140956E (pt) 2003-01-31
ES2180335T3 (es) 2003-02-01
WO2000037478A1 (de) 2000-06-29
JP4567201B2 (ja) 2010-10-20
CA2356154A1 (en) 2000-06-29
DK1140956T3 (da) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567201B2 (ja) リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体
JP2710632B2 (ja) 光学活性な第二アミンの製造方法
JP3320488B2 (ja) 均質触媒の配位子としてのフェロセニルジホスフィン
JP4503728B2 (ja) 均一触媒によるc=cもしくはc=n二重結合のエナンチオ選択的な水素添加のためのエナンチオマーが富化された配位子および錯体の使用
JP2002513376A (ja) 環式キラルホスフィン配位子を有する遷移金属錯体を触媒とする不斉合成
Zhang et al. A comparison of the asymmetric hydrogenation catalyzed by rhodium complexes containing chiral ligands with a binaphthyl unit and those with a 5, 5′, 6, 6′, 7, 7′, 8, 8′-octahydro-binaphthyl unit
JP2008540377A (ja) フェロセニル配位子、製造およびその使用
JP3100982B2 (ja) キラルな三座ビス(ホスホラン)配位子
JP2006508161A (ja) 炭素−ヘテロ原子二重結合の接触水素化
JP4426012B2 (ja) エステル化合物および酸化合物の均一触媒によるエナンチオ選択的な水素添加のための方法および水素添加生成物の使用
JPH0713076B2 (ja) ロジウム―ジホスフイン錯体及びその製造方法
Imamoto et al. Utilization of optically active secondary phosphine–boranes: Synthesis of P-chiral diphosphines and their enantioinduction ability in rhodium-catalyzed asymmetric hydrogenation
JP2011503221A (ja) 触媒的不斉付加反応に使用する二座キラル配位子
Widhalm et al. Chiral ferrocene derivatives containing a 2, 2′-bridged binaphthyl moiety
JP4397524B2 (ja) 環式ホスフィンの調製法
FR2887253A1 (fr) Nouvelles arylphosphines p chirales ortho-fonctionnalisees et derives: leur preparation et utilisation en catalyse asymetrique
JP4427109B2 (ja) ホスホラン及びジホスホラン、その金属錯体、その使用及び不斉水素化の方法
US7906669B2 (en) Metallocene-based phosphorus chiral phosphines
JP2005523939A (ja) フェロセニル配位子及び前記配位子の製造方法
CA2458430A1 (en) Ligands for asymmetric reactions
JP3710846B2 (ja) ケトイソホロン誘導体類の不斉水素化
JPH08245664A (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
Takei et al. Novel catalytic hydrogenolysis of silyl enol ethers by the use of acidic ruthenium dihydrogen complexes
JP3478838B2 (ja) ルテニウム触媒及び弱配位基質の不斉水素添加におけるその使用
WO2005095426A1 (en) Process for preparing enantiomerically enriched ferrocenyl ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term