JPH08245664A - 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法 - Google Patents

光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法

Info

Publication number
JPH08245664A
JPH08245664A JP7080836A JP8083695A JPH08245664A JP H08245664 A JPH08245664 A JP H08245664A JP 7080836 A JP7080836 A JP 7080836A JP 8083695 A JP8083695 A JP 8083695A JP H08245664 A JPH08245664 A JP H08245664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
compound
asymmetric
mmol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7080836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789508B2 (ja
Inventor
Hidemasa Takatani
秀正 高谷
Tetsuo Ota
哲夫 太田
Koji Inagaki
孝治 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP08083695A priority Critical patent/JP3789508B2/ja
Priority to EP96301720A priority patent/EP0732337B1/en
Priority to US08/615,001 priority patent/US5648548A/en
Priority to DE69610131T priority patent/DE69610131T2/de
Publication of JPH08245664A publication Critical patent/JPH08245664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789508B2 publication Critical patent/JP3789508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/24Phosphines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、Rはフェニル基、トリル基、アニシル基、クロ
ロフェニル基を示す)で表される光学活性2−ジフェニ
ルホスフィノメチル−2’−ジフェニルホスフィニル−
1,1’−ビナフタレン誘導体、並びに上記化合物と遷
移金属化合物とを利用する光学活性体の製造方法、を提
供する。 【効果】 本発明の非対称ジホスフィンは、新規な化合
物の創成に係るものであり、不斉合成用配位子として優
れたものである。上記化合物を、ルテニウム、ロジウム
等の遷移金属化合物と同時に用いると、不斉水素化等の
触媒として、選択性、転化率、触媒活性等の面できわめ
て優れた性能を示すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、新規な光学活性非対称ジホスフ
ィンに関し、さらに詳細には、種々の不斉合成反応の触
媒として有用な非対称ジホスフィン(2−ジフェニルホ
スフィノメチル−2’−ジフェニルホスフィニル−1,
1’−ビナフタレン誘導体)、及び上記化合物と遷移金
属化合物とを利用する光学活性体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多くの遷移金属錯体が有機合
成反応の触媒として使用されており、特に貴金属錯体
は、安定で取り扱いが容易であるため、高価であるにも
かかわらずこれを触媒として使用する多くの合成研究が
なされ、これまでの手段では不可能とされていた有機合
成反応を可能にしたとの数多くの報告がなされている。
このような不斉触媒反応に用いられる光学活性な配位子
には種々のタイプのものがあるが、その中で最も優れた
不斉認識能を持つものの一つに2,2’−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル( 以下、BI
NAPと略記する)配位子がある。このBINAPを配
位子とするRu錯体は、オレフィン及びケトンの不斉水
素化に対して、非常に優れた触媒活性、エナンチオ選択
性を示している。
【0003】しかしながら、基質中にヘテロ官能基を持
たない比較的シンプルなオレフィンの不斉水素化反応に
対しては充分とはいえず、これまで、このようなオレフ
ィンの不斉水素化反応に対して、有効な触媒系はほとん
ど存在していなかった。
【0004】最近、2−(ジフェニルホスフィノ)−
1,1’−ビナフタレン−2’−イル)(1,1’−ビ
ナフタレン−2,2’−イル)ホスファイト( 以下、B
INAPHOSと略記する)というビナフチル骨格を持
ちながらC2キラリティーを持たない非対称な構造を有
する配位子が坂井ら(J. Am. Chem. Soc., 1993 年、11
5 巻、7033頁)によって報告され、オレフィンの不斉ヒ
ドロホルミル化反応において優れた性能を有することが
見いだされた。
【0005】しかしながら、光学的に純粋なビナフチル
骨格を有する化合物は、他の光学的に純粋な酒石酸やア
ミノ酸から誘導される化合物に比べて一般に官能基修飾
が困難であり、その誘導体や非対称の配位子の合成につ
いては報告例が少ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、不斉合
成反応の触媒として、従来のBINAP誘導体とは異な
った、基質への選択性、反応転化率、触媒活性、光学純
度等を示す非対称ジホスフィン配位子が望まれていた。
本発明は、これらの要望を満足せしめることを課題とす
るものである。また、本発明の他の課題は、この非対称
ジホスフィンと遷移金属とを利用する光学活性α−アル
キルスチレン誘導体の新規な不斉水素化方法を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、不斉合成
反応において触媒能を有する配位子に関して、鋭意研究
を行っていたところ、ビナフチル骨格を持ちながらC2
キラリティーを持たない非対称な新規なジホスフィン配
位子を見いだすことができた。そして、さらに研究を重
ねて、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】すなわち、本発明の要点は、以下に示すと
おりである。 (1) 下記の一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、Rはフェニル基、トリル基、アニ
シル基、クロロフェニル基を示す。)で表される光学活
性2−ジフェニルホスフィノメチル−2’−ジフェニル
ホスフィニル−1,1’−ビナフタレン誘導体。
【0011】(2) 前記第1項記載のビナフタレン誘
導体と遷移金属化合物の存在下、α−アルキルスチレン
誘導体を水素化することを特徴とするα−アルキルスチ
レン誘導体の不斉化方法。
【0012】(3) 遷移金属が、ルテニウム、ロジウ
ム、イリジウムまたはパラジウムであることを特徴とす
る前記第2項記載のα−アルキルスチレン誘導体の不斉
化方法。
【0013】以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の一般式(1)で示される非対称ジホスフィン
は、光学活性体及びラセミ体が存在するが、本発明はこ
れらの光学異性化合物のいずれも含むものである。
【0014】本発明の非対称ジホスフィン(1)は、例
えば、次の反応式(化3)によって示される方法によ
り、製造することができる。
【0015】
【化3】
【0016】すなわち、光学活性ビナフトール(2)に
2,6−ルチジンと4−ジメチルアミノピリジン(DM
AP)の存在下、無水トリフラート(Tf2 O)を反応
させてジトリフラート(3)とする。このジトリフラー
ト(3)に、パラジウム酢酸、1,3−ビスジフェニル
ホスフィノプロパン(DPPP)とN,N−ジイソプロ
ピルエチルアミンの存在下、ジフェニルホスフィンオキ
シドを反応させて、ジトリフラート(3)のモノホスフ
ィニル化により(4)を得る。ついで、ニッケル触媒の
存在下にこの(4)のトリフラート部分をシアノ化する
と、ほぼ定量的に(5)が得られる。この(5)のホス
フィンオキシド部分をトリエチルアミンの存在下トリク
ロロシランで還元した後に、ボラン−テトラヒドロフラ
ン錯体を用いてシアノ部分を還元してアミンを得る。こ
のアミンを、常法により(例えば、蟻酸とホルムアルデ
ヒドを用いて)メチル化すると(6)が収率60%で得
られる。このようにして得られた(6)を過酸化水素に
よってホスフィン部分を酸化した後に、生成したホスフ
ィンオキシドとヨードメタンをアセトン中で混合、攪拌
することによって、対応するアンモニウム塩がほぼ定量
的に得られる。次に、このアンモニウム塩とジフェニル
ホスフィニルリチウムとをアセトニトリル中で加熱還流
することによって、カップリング体のジホスフィンオキ
シド(7)が60%の収率で得られる。最後に、このジ
ホスフィンオキシド(7)を常法により還元して、目的
のジホスフィン化合物(1)を、高収率で製造すること
ができる。
【0017】また、本発明の非対称ジホスフィン(1)
は、次の手法(化4)によっても製造することができ
る。
【0018】
【化4】
【0019】すなわち、先程の化3に示す合成経路と同
様に(3)を導き、これをパラジウム触媒によってモノ
メトキシカルボニル化すると、収率71%で(9)が得
られる。この(9)にジフェニルホスフィンオキシドを
導入すると収率65%で(10)を得ることができる。
ついで、常法に従って(10)のホスフィンオキシド部
分を還元し、さらにカルボン酸エステル部分を還元した
後にホスフィン部分を酸化すると、(10)から72%
の収率で(11)を得ることができる。これをメシラー
トに変換しジフェニルホスフィノリチウムとカップリン
グさせると、(12)の化合物が、低収率ではあるが得
られてくる。本発明者らは、さらにジフェニルホスフィ
ニルリチウムとのカップリング反応も行ってみたが、ア
ニオンの求核性が低下するためかほとんどカップリング
生成物は得られなかった。最後に、(12)を常法によ
り還元して、目的のジホスフィン化合物(1)を、高収
率で製造することができる。
【0020】このようにして製造される本発明の非対称
ジホスフィン化合物(1)は、あらかじめ調製された遷
移金属化合物と共に反応系内に共存させることにより、
例えば不斉水素化反応等の化学反応を有利に進行させる
ことができる。特に置換基を有するオレフィン性不飽和
化合物、なかでも、α−アルキルスチレン誘導体の不斉
水素化反応に好適である。この反応系内では、前記非対
称ジホスフィン化合物(1)と遷移金属化合物との一部
あるいはすべてが、錯体を形成しているものと考えられ
る。
【0021】具体的に説明すると、前記ジホスフィン化
合物(1)の(R)−体、(S)−体のいずれか一方を
選択し、これと前記遷移化合物とを反応系内に存在させ
ると、系内のオレフィン性不飽和化合物が不斉水素化さ
れ、対応する不斉水素化物つまり所望する絶対配置を有
する光学活性体を自由に調製することができるのであ
る。
【0022】例えば、α−スチレンの不斉水素化反応は
次式(化5)で示される。
【0023】
【化5】
【0024】(式中、R1 は、C1 〜C4 の低級アルキ
ル基を示す。) 不斉水素化反応に使用される遷移金属としては、ルテニ
ウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム等の遷移金属
を用いることができる。
【0025】遷移金属化合物の例としては、例えば、[R
u(benzene)Cl2]2 、[Ru(benzene)Br2]2 、[Ru(benzene)
I2]2、[Ru(p-cymene)Cl2]2、[Ru(p-cymene)Br2]2、[Ru
(p-cymene)I2]2 、[(π-allyl)Ru(cod)]2、[(π-methal
lyl)Ru(cod)]2、[Rh(cod)Cl]2、[Rh(cod)Br]2、[Rh(nb
d)Cl]2、[Rh(nbd)Br]2、[Rh(cod)2]BF4 、[Rh(cod)2]PF
6 、[Rh(cod)2]ClO4、[Rh(nbd)2]BF4 、[Rh(nbd)2]P
F6 、[Rh(nbd)2]ClO4、[Ir(cod)Cl]2、[Ir(cod)Br]2
[Ir(nbd)Cl]2、[Ir(nbd)Br]2、[Ir(cod)2]BF4 、[Ir(co
d)2]PF6 、[Ir(cod)2]ClO4、[Ir(nbd)2]BF4 、[Ir(nbd)
2]PF6 、[Ir(nbd)2]ClO4、Pd(OAc)2、PdCl2 、PdCl2(CH
3CN)2 、PdCl2(PhCN)2、Pd2(dba)3 CHCl3 、[(π-ally
l)PdCl]2 、等を挙げることができる。。
【0026】また、反応基質であるオレフィン性不飽和
化合物としては、例えば2−フェニル−1−ブテン、
3,3’−ジメチル−2−フェニル−1−ブテン、2−
フェニル−1−ペンテン、2−フェニル−1−ヘキセ
ン、α−シクロヘキシルスチレン、α−シクロプロピル
スチレン等が使用できる。
【0027】また、反応に使用される溶媒としては、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン、
トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン( 以下、T
HFと略記する) 、塩化メチレン、1,2−ジクロロエ
タン、アセトン等を用いることができる。
【0028】この反応に用いられる本発明の非対称ジホ
スフィン化合物(1)の量は、前記基質に対して0.1
〜10mol%であり、好ましくは0.05〜5mol
%である。また、遷移金属化合物の量は、基質に対して
0.05〜20mol%であり、好ましくは0.1〜1
0mol%である。
【0029】反応は、通常、水素圧が1〜100気圧、
好ましくは5〜50気圧、反応温度が10〜100℃、
好ましくは20〜50℃で、10〜100時間反応させ
ることにより終了するが、使用される反応物質等の量に
よって適宜調製される。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらによってなんら限定されるもの
ではない。なお、各物性の測定に用いた装置は次のとお
りである。
【0031】 1H NMR : JEOL JMN-EX-270 (270 MHz) 13C NMR : JEOL JMN-EX-270 (67.5 MHz) 旋光計 : DIP-360 (日本分光製) GLC : GC-15A (島津製作所製) MASS : QP-1000 (島津製作所製)
【0032】
【実施例1】 (a) (R)−2,2’−ビス(トリフロロメタンス
ルホニルオキシ)−1,1’−ビナフタレン(以下、ト
リフラートという)(3)の合成 (R)−ビナフトール(2)7.69g(26.9mm
ol)、2,6−ルチジン9.40ml(80.7mm
ol)及び4−ジメチルアミノピリジン1.32g(1
0.8mmol)を塩化メチレン150mlに溶かし、
−40℃に冷却した。そこへ、無水トリフラート13.
6ml(80.8mmol)を滴下し、その後室温で1
8時間撹拌した。この反応混合物を減圧下に留去し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:塩化メチレ
ン)で精製すると、下記物性の黄色の結晶(ジトリフラ
ート)(3)が14.7g(収率99%)得られた。
【0033】1H NMR (CDCl3) δ 7.25 (d, 2 H, J =
8.3 Hz), 7.41 (ddd, 2 H, J = 1.3,6.9, 8.3 Hz), 7.
59 (ddd, 2 H, J = 1.3, 6.9, 8.3 Hz), 7.62 (d, 2
H, J= 9.0 Hz), 8.01 (d, 2 H, J = 8.3 Hz), 8.15
(d, 2 H, J = 9.0 Hz).
【0034】(b) (R)−2−ジフェニルホスフィ
ニル−2’−トリフロロメタンスルホニルオキシ−1−
1’−ビナフタレン(4)の合成 前記(a)で合成したジトリフラート(3)1.37g
(2.49mmol)、ジフェニルホスフィンオキシド
1.06g(5.26mmol)、Pd(OAc)25
6.5mg(0.252mmol)、1,3−ビスジフ
ェニルホスフィノプロパン103mg(0.250mm
ol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.9m
l(10.9mmol)及びDMSO13mlを、アル
ゴン気流下、90℃で14時間撹拌した。反応混合物に
飽和食塩水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出
液を1N−HCl、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を減圧下に
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:
トルエン−アセトニトリル=9:1〜3:1)で精製す
ると、下記物性の表題化合物(4)が、1.37g(収
率91%)得られた。
【0035】1H NMR (CDCl3) δ 7.00 (d, 1 H, J = 8.
2 Hz), 7.14-7.52 (m, 15 H), 7.58(ddd, 1 H, J = 1.
0, 6.9, 7.9 Hz), 7.65 (dd, 1 H, J = 11.5, 8.6 Hz),
7.84(d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 8.9 H
z), 7.94 (d, 1 H, J = 8.2Hz), 8.01 (dd, 1 H, J =
2.1, 8.7 Hz). 31P NMR (CDCl3) δ 28.73 (s).
【0036】(c) (R)−2−ジフェニルホスフィ
ニル−2’−シアノ−1,1’−ビナフタレン(5)の
合成 前記(b)で合成したジナフタレン(4)431mg
(0.143mmol)、臭化ニッケル31.2mg
(0.143mmol)、トリフェニルホスフィン15
0mg(0.573mmol)、亜鉛粉末28.1mg
(0.430mmol)及びシアン化カリウム55.9
mg(0.858mmol)をフラスコに入れ、アルゴ
ンガス雰囲気下で、これにアセトニトリル(3.0m
l)を加えた。これを還流温度まで昇温し、84時間反
応させた。黒茶色の反応混合液を室温まで冷却した後
に、酢酸エチルと水を加え、攪拌放置し、分液した。油
層を取り、水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を減圧
下に濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル:展開液、酢酸エチル:ヘ
キサン=9:1〜3:1)で精製すると、下記物性の表
題化合物(5)が340mg(収率99%)得られた。
【0037】1H NMR (CDCl3) δ 7.02 (d,J =12.1 Hz,1
H), 7.05(d,J =12.1 Hz,1 H), 7.15-7.69 (m, 16 H),
7.84 (d,J = 8.2 Hz,1 H), 7.86 (d,J = 8.6 Hz,1 H),
7.96(d,J = 8.2 Hz,1 H), 8.02 (dd,J = 8.6 and 2.1 H
z,1 H); 31P NMR (CDCl3) δ 28.35 (s).
【0038】(d) (R)−2−ジフェニルホスフィ
ノ−2’−シアノ−1,1’−ビナフタレン(6)の合
成 前記(c)で合成した化合物(5)333mg(0.6
94mmol)及びトリエチルアミン1.8ml(1
3.9mmol)のトルエン溶液15mlを0℃に冷却
し、これにトリクロロシラン0.7ml(6.94mm
ol)を加えた。これを還流温度まで昇温し、60時間
反応させた。反応混合液を室温まで冷却した後に、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液1.0mlを加え、攪拌し
た。得られた懸濁液をセライトで濾過し、残った固体を
ジエチルエーテルで洗浄した後、硫酸マグネシウムで脱
水し、減圧濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開液、ジエチルエーテル=9:
1〜3:1)で精製すると、下記物性の表題化合物
(6)が298mg(収率93%)得られた。
【0039】1H NMR (CDCl3) δ 6.96-7.33 (m, 14 H),
7.44-7.53 (m, 3 H), 7.75 (d,J =8.6 Hz,1 H), 7.90-
7.96 (m, 3 H), 8.02 (d,J = 8.6 Hz,1 H), 31P NMR (CDCl3) δ -13.91(s).
【0040】(e) (R)−2−ジフェニルホスフィ
ニル−2’−ジメチルアミノメチル−1,1’−ビナフ
タレン(7)の合成 その化合物A279mg(0.601mmol)のテト
ラヒドロフラン溶液1.3mlに0℃でボラン−テラヒ
ドロフラン錯体の1.0molのテトラヒドロフラン溶
液1.3mlを加えた。これを還流温度まで昇温し、1
2時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮し、1N塩酸水
溶液20mlを注意深く加えた後、還流温度まで昇温し
た。1時間反応させた後、室温まで冷却し、40%水酸
化カリウム水溶液で強アルカリ性(pH値は約11) に
した。これに、酢酸エチルを加え、攪拌放置し、分液し
た。油層を取り、水で1回、飽和塩化ナトリウム水溶液
で1回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、乾
燥した。溶液を減圧下に濃縮し、粗生成物を得た。
【0041】この粗生成物に蟻酸0.68ml(18.
0mmol)と37%ホルムアルデヒド水溶液0.68
ml(9.07mmol)を加え、還流温度まで昇温し
た。35時間反応させた後に室温まで冷却し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液5mlを加え、攪拌した。これ
に、酢酸エチルを加え、攪拌放置し、分液した。油層を
取り、水で1回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、乾燥した。溶
液を減圧下に濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液、酢酸エ
チル:ヘキサン=9:1〜3:1)で精製すると、下記
物性の表題化合物(7)が340mg(収率99%)得
られた。
【0042】1H NMR (CDCl3) δ 1.92(s, 6 H), 2.77
(d,J =14.2 Hz,1 H), 3.05 (d,J =14.2 Hz,1 H), 6.77-
7.49 (m,17 H), 7.84-7.99 (m,17 H) 31P NMR (CDCl3) δ -15.00 (s).
【0043】(f) (R)−2−ジフェニルホスフィ
ニルメチル−2’−ジフェニルホスフィニル−1,1’
−ビナフタレン(8)の合成 前記(e)で合成した(R)−2−ジフェニルホスフィ
ニル−2’−ジメチルアミノメチル−1,1’−ビナフ
タレン(7)175mg(0.354mmol)をクロ
ロホルム2mlに溶かし、6%過酸化水素水2mlを室
温で加え、16時間撹拌した。反応混合物をクロロホル
ムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去し、得られた固体をアセトン2mlに溶かし、ヨウ
化メチル0.2ml(3.21mmol)を加え、16
時間かき混ぜた。減圧下に溶媒を留去すると、淡黄色の
固体が得られた。アセトニトリル3mlを加えて得られ
たアンモニウム塩をジエチルエーテル4mlに溶かし、
あらかじめジフェニルホスフィンオキシド59.4mg
(0.294mmol)とn−ブチルリチウムヘキサン
溶液(2.96M)0.1mlとから調整したジフェニ
ルホスフィニルリチウムの溶液に加えて、13時間還流
した。室温まで冷却し、1N塩酸5mlを用いて反応を
停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶液を減圧下に濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒:ヘキサン−アセトン=1:1〜
1:5)で精製すると、下記物性の表題化合物(8)が
111mg(収率60%)得られた。
【0044】1H NMR (CDCl3) δ 2.57 (s, 2 H), 6.51-
7.89 (m, 32 H). 31P NMR (CDCl3) δ 25.80 (s), 28.83 (s).
【0045】(g) (R)−2−ジフェニルホスフィ
ノメチル−2’−ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビ
ナフタレン(1)(R=フェニル基)の合成 前記(f)で合成した(8)743mg(1.11mm
ol)、トルエン22ml及びトリエチルアミン4.6
ml(35.5mmol)にトリクロロシラン1.8m
l(17.8mmol)を0℃で加えて、20時間加熱
還流した。その後0℃に冷却し、少量の飽和重曹水を加
えて反応を停止した。懸濁液をセライトを用いて濾過
し、エーテルで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶液を減圧下に濃縮してシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒:エーテル)で精製すると、
下記物性の表題化合物(1)(R=フェニル基)が60
1mg(収率85%)得られた。
【0046】1H NMR (CDCl3) δ 2.94 (br d, 2 H, J =
1.3 Hz), 6.66 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 6.79 (ddd, 1
H, J = 8.6, 6.9, 1.7 Hz), 6.87-7.11 (m, 13 H), 7.1
6-7.28 (m, 10 H), 7.33-7.42 (m, 3 H), 7.68-7.81
(m, 4 H). 31P NMR (CDCl3) δ -15.19 (d, J = 4.6 Hz), -14.24
(d, J = 4.6 Hz).
【0047】
【実施例2】 (a) (R)−1,1’−ビナフタレン−2−トリフ
ロロメタンスルホニルオキシ−2’−カルボン酸メチル
(9)の合成 ジトリフラート(3)2.01g(3.65mmol)
をジメチルスルホキシド (以下、DMSOという)20
mlに溶かし、これにメタノール7.4ml(183m
mol)とN,N−ジイソプロピルアミン1.4ml
(8.04mmol)を加えた。この溶液を、あらかじ
め酢酸パラジウム123mg(0.55mmol)と
1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパン228mg
(0.55mmol)とを入れて、アルゴンで置換して
おいたシュレンク管に移し、一酸化炭素雰囲気下で70
℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、
ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を1N塩酸、飽和
重曹水で洗浄し、さらに飽和食塩水で中性になるまで洗
浄した。有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
液を減圧下に濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒:ヘキサン−塩化メチレン=1:1〜0:
1)で精製すると、下記物性の表題化合物(9)の白色
結晶が1.19g(収率71%)得られた。
【0048】1H NMR (CDCl3) δ 3.55 (s, 3 H), 7.14
(d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.17 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.
33 (m, 2 H), 7.55 (m, 2 H), 7.57 (d, 1 H, J = 8.9
Hz),7.98 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.99 (d, 1 H, J =
8.2 Hz), 8.06 (d, 1 H, J= 8.9 Hz), 8.08 (d, 1 H, J
= 8.6 Hz), 8.24 (d, 1 H, J = 8.6 Hz).
【0049】(b) (R)−1,1’−ビナフタレン
−2−ジフェニルホスフィニル−2’−カルボン酸メチ
ル(10)の合成 前記(a)で合成した(R)−1,1’−ビナフタレン
−2−トリフロロメタンスルホニルオキシ−2’−カル
ボン酸メチル(9)3.44g(7.47mmol)、
ジフェニルホスフィンオキシド3.03g(15.0m
mol)、DMSO48ml、酢酸パラジウム168m
g(0.747mmol)及び1,3−ビスジフェニル
ホスフィノプロパン308mg(0.747mmol)
の混合物中に、N,N−ジイソプロピルアミン5.7m
l(32.7mmol)を加え、100℃で113時間
撹拌した。この中に水を加え、ジエチルエーテルで抽出
した。抽出液を1N塩酸、飽和重曹水で洗浄し、さらに
飽和食塩水で中性になるまで洗浄する。有機層を、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下に濃縮してシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン−
アセトン=9:1〜1:1)で精製すると、下記物性の
表題化合物(10)が2.30g(収率60%)得られ
た。
【0050】1H NMR (CDCl3) δ 3.52 (s, 3 H), 6.97
(d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.04-7.12 (m, 4 H), 7.17-7.2
7 (m, 3 H), 7.30-7.41 (m, 3 H), 7.45-7.55 (m, 4
H), 7.60 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.65 (d, 1 H, J =
8.6 Hz), 7.72 (d, 1 H, J = 7.9Hz), 7.77 (d, 1 H, J
= 8.6 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 7.9 Hz), 7.94 (dd, 1
H, J = 1.7, 8.9 Hz). 31P NMR (CDCl3) δ 27.96 (s).
【0051】(c) (R)−2−ジフェニルホスフィ
ニル−2’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビナフタレ
ン(11)の合成 前記(b)で合成した(R)−1,1’−ビナフタレン
−2−ジフェニルホスフィニル−2’−カルボン酸メチ
ル(10)2.23g(4.36mmol)、キシレン
55ml及びトリエチルアミン11.3ml(87.3
mmol)の溶液を0℃に冷却し、これにトリクロロシ
ラン4.4ml(43.6mmol)を加え、120℃
で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、注意
深く35%苛性ソーダ水溶液35mlを加え、20分間
撹拌した。さらにトルエンを加え、分液操作を行い有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去する
と、下記物性の、(R)−1,1’−ビナフタレン−2
−ジフェニルホスフィノ−2’−カルボン酸メチル
(9)が得られた。
【0052】1H NMR (CDCl3) δ 3.26 (s, 3 H), 6.97-
7.29 (m, 14 H), 7.41-7.51 (m, 3 H), 7.88 (d, 2 H,
J = 8.3 Hz), 7.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 8.02 (d, 1
H, J= 8.6 Hz), 8.12 (d, 1 H, J = 8.9 Hz);. 31P NMR (CDCl3) δ -14.69 (s).
【0053】粗生成物(10)に、水素化リチウムアル
ミニウム500mg(13.2mmol)とTHF50
mlを加え、13時間加熱環流した。反応混合物を室温
まで放冷し、水0.5ml、3N苛性ソーダ水溶液0.
5ml、さらに水1.5mlを加え、セライトを用いて
濾過した。濾液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を
留去した。残査をクロロホルム20mlに溶解し、室温
で6%過酸化水素水15mlを加え、16時間撹拌し
た。クロロホルムを用いて抽出を行い、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶液を減圧下に濃縮してシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン−アセトン=
5:1〜1:1)で精製すると、下記物性の表題化合物
(11)が1.53g(収率73%)得られた。
【0054】1H NMR (CDCl3) δ 4.19 (d, 1 H, J = 1
1.9 Hz), 4.36 (d, 1 H, J = 11.9 Hz), 6.49 (d, 1 H,
J = 8.6 Hz), 6.71-6.94 (m, 4 H), 7.06-7.28 (m, 3
H), 7.44-7.57 (m, 7 H), 7.72-7.95 (m, 7 H). 31P NMR (CDCl3) δ 29.58 (s).
【0055】(d) (R)−2−ジフェニルホスフィ
ノメチル−2’−ジフェニルホスフィニル−1,1’−
ビナフタレン(12)の合成 前記(c)で合成した(R)−2−ジフェニルホスフィ
ニル−2’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビナフタレ
ン(11)1.37g(4.46mmol)を塩化メチ
レン11mlに溶かし、−40℃に冷却した。そこへ、
塩化メタンスルホニル0.33ml(4.26mmo
l)を塩化メチレン2.8mlに溶かした溶液を加え、
20分間撹拌した。室温でさらに30分間撹拌した後、
1N塩酸水を加え、クロロホルムで抽出した。さらに、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下に濃縮し
て粗メシレート体を得た。これをTHF5mlに溶か
し、あらかじめジフェニルホスフィナスクロリド0.7
6ml(4.23mmol)とリチウム70mg(1
0.1mmol)をTHF中で16時間環流して調製し
たジフェニルホスフィナスリチウムに0℃で加えた。室
温で17時間撹拌した後、水とベンゼンを加えて抽出
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を
減圧下に濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:トルエン−アセトニトリル=9:1〜3:1)
で精製すると、下記物性の表題化合物(12)が0.4
4g(収率20%)得られた。
【0056】1H NMR (CDCl3) δ 3.23 (dd, 1 H, J = 1
4.5, 1.8 Hz), 3.56 (dd, 1 H, J =14.5, 1.8 Hz), 6.7
0-6.81 (m, 8 H), 6.91-7.54 (m, 15 H), 7.65-7.75
(m, 5H), 7.86-7.95 (m, 4 H). 31P NMR (CDCl3) δ -12.70 (s), 27.05 (s).
【0057】(e) (R)−ジフェニルホスフィノメ
チル−2’−ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフ
タレン(1)(R=フェニル基)の合成 前記(d)で合成した(R)−2−ジフェニルホスフィ
ノメチル−2’−ジフェニルホスフィニル−1,1’−
ビナフタレン(12)2.29g(4.46mmo
l)、キシレン50ml及びトリエチルアミン11.5
ml(88.9mmol)の溶液を0℃に冷却し、これ
にトリクロロシラン6.8ml(67.4mmol)を
加え、120℃で21時間撹拌した。反応混合物を0℃
に冷却し、注意深く35%苛性ソーダ水溶液50mlを
加え、20分間撹拌した。ベンゼンを加え、分液操作を
行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒:ヘキサン−酢酸エチル=9:1〜4:1)で精製す
ると、目的物(1)(R=フェニル基)が1.90g
(収率90%)得られた。
【0058】
【実施例3】 2−フェニル−1−ブテンの不斉水素化反応 シュレンク管に、〔Rh(cod)Cl〕2 2.9mg
(0.006mmol)と実施例1で合成した(R)−
2−ジフェニルホスフィノメチル−2’−ジフェニルホ
スフィノ−1,1’−ビナフタレン(1)(R=フェニ
ル基)9mg(0.0141mmol)とを入れ、アル
ゴンで置換した。そこへ、メタノール5ml、ベンゼン
5ml及び2−フェニル−1−ブテン155mg(1.
17mmol)を加え、溶液を調製し、50mlのオー
トクレーブに移し、水素圧25気圧、反応温度30℃で
24時間撹拌した。反応終了後、溶媒を濃縮し、空気浴
蒸留装置を用いて蒸留し、水素化生成物を154mg
(収率98%)得た。
【0059】この水素化生成物の旋光度は、〔α〕D−
14.76°(c1.0,95%EtOH)であった。
この旋光度の値より、該化合物の光学純度は65%e.
e.であることがわかる。
【0060】
【実施例4、5及び6】以下の表1に示す3種類の基質
について、実施例3と同様に不斉水素化反応を実施し
た。反応条件については、反応時間以外は実施例3と同
様であった。得られたそれぞれの水素化生成物の旋光度
を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】本発明の新規な非対称ジホスフィンは、
不斉合成用配位子としてきわめて優れたものであり、ル
テニウム、ロジウム等の遷移金属化合物と同時に用いる
と、不斉水素化等の触媒として、選択性、転化率、触媒
活性等の面で、優れた性能を示すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 53/00 7419−4H C07B 53/00 B C07M 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、Rはフェニル基、トリル基、アニシル基、クロ
    ロフェニル基を示す。)で表される光学活性2−ジフェ
    ニルホスフィノメチル−2’−ジフェニルホスフィニル
    −1,1’−ビナフタレン誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のビナフタレン誘導体と遷
    移金属化合物の存在下、α−アルキルスチレン誘導体を
    水素化することを特徴とする光学活性体の製造方法。
  3. 【請求項3】 遷移金属が、ルテニウム、ロジウム、イ
    リジウムまたはパラジウムであることを特徴とする請求
    項2記載の光学活性体の製造方法。
JP08083695A 1995-03-14 1995-03-14 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法 Expired - Fee Related JP3789508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08083695A JP3789508B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
EP96301720A EP0732337B1 (en) 1995-03-14 1996-03-13 Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
US08/615,001 US5648548A (en) 1995-03-14 1996-03-13 Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
DE69610131T DE69610131T2 (de) 1995-03-14 1996-03-13 Optisch aktive asymmetrische Diphosphine und Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Substanzen in ihrer Anwesenheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08083695A JP3789508B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245664A true JPH08245664A (ja) 1996-09-24
JP3789508B2 JP3789508B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=13729475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08083695A Expired - Fee Related JP3789508B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5648548A (ja)
EP (1) EP0732337B1 (ja)
JP (1) JP3789508B2 (ja)
DE (1) DE69610131T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441605B2 (ja) * 1996-10-30 2003-09-02 高砂香料工業株式会社 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法
JP3892931B2 (ja) 1997-03-11 2007-03-14 高砂香料工業株式会社 2個のビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体
US6307087B1 (en) 1998-07-10 2001-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US7223879B2 (en) * 1998-07-10 2007-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
DE19831137A1 (de) * 1998-07-11 2000-01-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Asymmetrische katalytische Hydrierung von Olefinen
FR2788269B1 (fr) * 1999-01-08 2001-02-09 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'un ether de type benzylique
US8022264B2 (en) * 2006-06-21 2011-09-20 Basf Se Adsorption composition and method of removing CO from streams
CN113416149B (zh) * 2021-08-03 2023-04-18 贵州大学 一种氮杂环卡宾催化合成的联芳基类轴手性化合物及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824977A (en) * 1987-04-24 1989-04-25 Eastman Kodak Company Chelating ligands and catalysts and processes employing the same
US4879008A (en) * 1987-11-09 1989-11-07 Eastman Kodak Company Preparation of bidentate ligands
JPH0733392B2 (ja) * 1989-06-16 1995-04-12 高砂香料工業株式会社 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル
DE59308424D1 (de) * 1992-01-31 1998-05-28 Hoffmann La Roche Diphosphinliganden
US5530150A (en) * 1993-03-12 1996-06-25 Takasago International Corporation Phosphine compound, complex containing the phosphine compound as ligand, process for producing optically active aldehyde using the phosphine compound or the complex, and 4-[(R)-1'-formylethyl]azetidin-2-one derivatives
DE69432139T2 (de) * 1993-03-12 2003-07-31 Takasago Perfumery Co Ltd Phosphin-Verbindungen, diese Phosphin-Verbindungen als ligande enthaltende Komplexe, Verfahren zur Herstellung von optisch-aktiven Aldehyden durch Mittel der Phosphin-Verbindungen oder des Komplexes
DE4330730A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Bayer Ag Neue Bisphosphine für asymmetrische Hydrierkatalysatoren

Also Published As

Publication number Publication date
DE69610131T2 (de) 2001-01-11
DE69610131D1 (de) 2000-10-12
EP0732337A1 (en) 1996-09-18
EP0732337B1 (en) 2000-09-06
JP3789508B2 (ja) 2006-06-28
US5648548A (en) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148136B2 (ja) 新規なキラルジホスフィン化合物、その製造中間体、該ジホス フィン化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む 不斉水素化触媒
US6653485B2 (en) Ortho substituted chiral phosphines and phosphinites and their use in asymmetric catalytic reactions
JP3723241B2 (ja) 光学活性リン化合物
JP2681057B2 (ja) 2,2’―ビス(ジフェニルホスフィノ)―5,5’,6,6’,7,7’,8,8’―オクタヒドロ―1,1’―ビナフチル及びこれを配位子とする遷移金属錯体
JPH10251283A (ja) ビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体
JP2733880B2 (ja) 光学活性三級ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属錯体
JP3770639B2 (ja) 光学活性ジホスフィンの製造方法
JP3313805B2 (ja) ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体
JP5454756B2 (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
JP2000198794A (ja) 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
JPH03255090A (ja) 2,2’―ビス〔ジ―(3,5―ジアルキルフェニル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル及びこれを配位子とする遷移金属錯体
EP1095946B1 (en) Optically active diphosphine compound, production intermediates therefor, transition metal complex containing the compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst containing the complex
JP2003535869A (ja) 不斉触媒用キラル配位子
JP3441605B2 (ja) 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法
JP2972887B1 (ja) 光学活性ビスホスフィノメタン並びにそれらのロジウム又は銅錯体を用いる不斉合成
JP2000281691A (ja) ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体
JP4005800B2 (ja) 新規不斉ホスフィン配位子
JP4005801B2 (ja) 新規なホスフィン配位子
JP3338243B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン化合物及びその製造方法
US5919962A (en) Process for preparing ruthenium-phosphine complex
JP4231274B2 (ja) ホスフィン化合物、該化合物を配位子とする遷移金属錯体及び該錯体を含む不斉合成用触媒
US20050234253A1 (en) Ferrocenyl ligands and the use thereof in catalysis
JP4148702B2 (ja) 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒
JPH07330786A (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびこれを用いる製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees