JP2000281691A - ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体 - Google Patents

ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体

Info

Publication number
JP2000281691A
JP2000281691A JP11088601A JP8860199A JP2000281691A JP 2000281691 A JP2000281691 A JP 2000281691A JP 11088601 A JP11088601 A JP 11088601A JP 8860199 A JP8860199 A JP 8860199A JP 2000281691 A JP2000281691 A JP 2000281691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
following general
transition metal
metal complex
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11088601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275795B2 (ja
Inventor
Kyoko Tamao
京子 玉尾
Noboru Sayo
昇 佐用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP08860199A priority Critical patent/JP4275795B2/ja
Priority to DE60006306T priority patent/DE60006306T2/de
Priority to EP00400848A priority patent/EP1041077B1/en
Priority to US09/539,413 priority patent/US6465594B1/en
Publication of JP2000281691A publication Critical patent/JP2000281691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275795B2 publication Critical patent/JP4275795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Arは置換基を有していてもよいフェニル基又
は置換基を有していてもよいナフチル基を示す。)で表
されるホスフィン誘導体、これを配位子とする遷移金属
錯体、これをモノマーとするポリマーを配位子とする遷
移金属錯体及びこの錯体を触媒とする不斉水素化による
光学活性アミノ酸化合物の製法。 【効果】 本発明のポリマー担持ホスフィン配位子は、
不斉合成用配位子として優れたもので、ロジウム、ルテ
ニウム等の遷移金属錯体として用いると、不斉水素化反
応の触媒として、触媒活性などの点で優れた性能を示す
ばかりか、ほとんどの溶媒に不溶であるため、濾過する
ことによって容易に生成物と触媒の分離が可能となり、
工業化触媒として優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホスフィン誘導体、
それをモノマーとして得られるポリマー、それらのロジ
ウム、ルテニウムのような遷移金属との遷移金属錯体に
関する。また、本発明は、これら遷移金属錯体を触媒と
して用いる不斉水素化反応による光学活性体の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多くの遷移金属錯体が有機合
成反応の触媒として使用されており、特に、貴金属錯体
は安定で取り扱いが容易であるため、高価であるにも関
わらず広く利用されている。これらの貴金属錯体などの
遷移金属錯体を触媒とする多くの合成の研究がなされて
おり、これまでの手段では不可能とされていた不斉反応
を含む有機合成反応を可能にした数多くの報告がなされ
ている。このような不斉触媒に用いられる光学活性な配
位子には種々のタイプのものがあるが、遷移金属一ホス
フィン錯体を用いる不斉水素化反応に注目してみると、
その中で最も優れた不斉認識を持つものの一つに2,
2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナ
フタレン(以下、単に「BINAP」という)配位子が
ある。そして、このBINAPを配位子とするRhある
いはRu錯体を用いてオレフィン或いはケトン化合物の
水素化反応を行った例が多数報告されている(" Asymme
tric Catalysis In Organic Synthesis ", 16 〜85頁、
1994年、野依良治著, A Wiley-Interscience Publicati
on、)。
【0003】しかしながら、これらの触媒は高価である
にもかかわらず回収できないか、又は多くの損失を伴う
複雑な分離法によらなければ回収できない。さらに、回
収された触媒の再利用は不可能であるか又は不経済であ
る。このため、容易に分離及び再利用でき、繰り返しの
使用においてもその活性及び特に選択性が大きく保持さ
れる触媒が求められてきた。
【0004】合成キラル高分子はラセミ体の分離用媒
体、不斉合成用試薬、触媒などへの応用が広く研究され
ており、これらキラル高分子のもつ種々の機能の中で不
斉識別に関する研究は最近進展がめざましい分野であ
る。特に立体選択的有機反応への応用では、高分子によ
り構築される特異な反応場を用いる点で一般の均一系反
応とは異なる方法となりうる。高分子試薬又は高分子触
媒を有機合成に用いた場合、生成物の分離が容易にな
る、試薬あるいは触媒の再使用が可能となるといった点
で工業化プロセスの改良できる利点がある。
【0005】例えば、光学活性なアミノ酸に4−ビニル
ベンゼンスルホニルクロリドを反応させ、キラルモノマ
ー(C)とした後、スチレンとジビニルベンゼンを用い
て高分子化しキラルポリマーとする。
【0006】
【化21】
【0007】この高分子配位子とジボランを反応させ、
高分子担持キラルオキサボロリジノンとし、これをルイ
ス酸触媒として用いシクロペンタジエンとメタクロレイ
ンのディールス−アルダー反応を行っている報告例があ
る(S. Itsuno ら、Tetrahedron: Asymmetry 1995 年、
6 巻、2547頁)。
【0008】マンガン−サレン錯体(D)を高分子化
し、
【0009】
【化22】
【0010】オレフィン類の不斉エポキシ化反応に用い
た報告例がある(S. Sivaramら、Tetrahedron:Asymmetr
y 1995年、6 巻、2105頁)。
【0011】また、2−p−スチリル−4,5−ビス[
(ジベンゾホスホリル)メチル]1,3−ジオキソラン
(E)、スチレンとジビニルベンゼンとから共重合しキ
ラルポリマーとする。
【0012】
【化23】
【0013】この高分子配位子に塩化白金を配位させ、
塩化スズ存在下スチレンのヒドロホルミル化反応を行っ
ている報告例がある(J. K. Stilleら、J. Org. Chem.,
1986年、51巻、4189頁)。
【0014】しかしながら、いずれも触媒活性が充分で
はなかったり、モノマーを用いて反応したときよりも収
率が低くなったりして工業化するには至っていない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、不斉
合成反応の触媒として、触媒活性、不斉収率などの点で
満足する結果を示す高分子担持配位子が望まれていた。
本発明は、これらの要望を満足せしめることを課題とす
るものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、ビ
ナフチル骨格の2,2′位にジアリルホスフィノ基を有
し、6位にビニル基を有するモノマーを合成し、これと
スチレン誘導体とジビニルベンゼン誘導体との共重合体
を得た。そしてこの高分子配位子は、不斉水素化触媒反
応に用いられる配位子として優れたものであることを見
いだし、本発明を完成するに至った。
【0017】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0018】
【化24】
【0019】(式中、Arは置換基を有していてもよい
フェニル基又は置換基を有していてもよいナフチル基を
示す。)で表されるホスフィン誘導体を提供するもので
ある。
【0020】また、下記一般式(3)
【0021】
【化25】
【0022】(式中、Arは前記と同義であり;kは2
〜100の整数である)で表される構造単位を有するオ
リゴマー又はポリマーを提供するものである。
【0023】また、本発明は一般式(2)の化合物又は
一般式(3)のオリゴマー若しくはポリマーに、遷移金
属化合物を作用させることに得られる遷移金属錯体を提
供するものである。
【0024】さらにまた、本発明は、当該遷移金属錯体
の存在下、下記一般式(A)
【0025】
【化26】
【0026】(式中、R3 は置換基を有していてもよい
アルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を
示し;R4 は水素原子、アルキル基、置換基を有してい
てもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラ
ルキル基を示し;R5 は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換
基を有していてもよいアラルキルオキシ基を示す。)で
表されるデヒドロアミノ酸化合物を不斉水素化させるこ
とを特徴とする下記一般式(B)
【0027】
【化27】
【0028】(式中、R3 、R4 及びR5 は前記と同義
であり;*は不斉炭素元素である。)で表される光学活
性アミノ酸化合物の製造方法を提供するものである。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の化合物(1)において、
Arは置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を
有していてもよいナフチル基である。ここで置換基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−
プチル、t−ブチル、イソブチルなどの炭素数1乃至4
の低級アルキル基、フッ素、クロル、ブロムなどのハロ
ゲン原子、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ
などの炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチルなどのハロゲン化低級アル
キル基、ベンジルオキシ基等を例示することができる。
Arの好ましい具体例としては、フェニル、4−トリ
ル、4−メトキシフェニル、3,5−キシリル、ナフチ
ルなどが挙げられる。
【0030】本発明の化合物(1)は、例えば次の反応
式によって示される方法により製造される。なお、この
反応式は、(1)中、Arがフェニルのものを例にして
ある。
【0031】
【化28】
【0032】すなわち、光学活性なビナフトール(7)
を出発原料に、文献(M. Vondenhofand J. Mattay , Te
trahedron Lett., 1990年、31巻、 985-988頁、 L. Kur
z,G. Lee, D.Morgans, Jr., M. J. Waldyke and T. War
d, Tetrahedron Lett., 1990年、31巻、6321-6324 頁 )
及び(Y. Uozumi, A. Tanahashi, S.-Y. Lee, andT. Ha
yashi, J. Org. Chem., 1993 年、 58 巻、1945-1948
頁)に記載の方法でビナフトール(7)を、無水トリフ
ルオロメタンスルホン酸(Tf2O)及びピリジンを用い、塩
化メチレン中で反応させて、2,2′−ビス(トリフル
オロメタンスルホニルオキシ)−1,1′−ビナフタレ
ン(8)に誘導した後、これに触媒量のパラジウム−ホ
スフィン錯体の存在下に、ジフェニルホスフィンオキシ
ド(Ph2PHO)を反応せしめて2′−ジフェニルホスフィニ
ル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,
1′−ビナフタレン(9)を合成することが出来る。こ
れを水酸化リチウム(LiOH)で加水分解して2′−ジフェ
ニルホスフィニル−2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフ
タレン(10)とし、ジオキサン中臭素化すると2′−
ジフェニルホスフィニル−2−ヒドロキシ−6−ブロモ
−1,1′−ビナフタレン(11)が得られる。これを
アミン存在下トリクロロシラン(HSiCl3)で還元して2′
−ジフェニルホスフィノ−2−ヒドロキシ−6−ブロモ
−1,1′−ビナフタレン (12)とした後、文献(Y.
Miyaura, A. Suzuki, J. C. S. Chem. Commun., 1979
年、866 頁)に記載の方法でPd触媒を用いて2−ビニル
−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンを
反応させて、6−ビニル−2−ジフェニルホスフィノ−
2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフタレン (13) とす
る。これに無水トリフルオロメタンスルホン酸(Tf2O)及
び水素化ナトリウムを反応させて、6−ビニル−2′−
ジフェニルホスフィノ−2−トリフルオロメタンスルホ
ニルオキシ−1,1′−ビナフタレン (14)に誘導し
た後、ニッケル−ホスフィン錯体及び1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン(DABCO) の存在下に、ジ
フェニルホスフィンオキシド(Ph2PHO)を反応せしめて6
−ビニル−2′−ジフェニルホスフィノ−2−ジフェニ
ルホスフィニル−1,1′−ビナフタレン (15)を得
る。これをアミン存在下トリクロロシラン(HSiCl3)で還
元することにより、目的物である6−ビニル−2,2′
−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタ
レン (16)が得られる。
【0033】上記方法は、Arがフェニル以外の基であ
る化合物(1)を得るためにも同様に利用できるもので
ある。
【0034】このようにして得られる本発明の化合物
(1)は、配位子として遷移金属と共に錯体を形成す
る。形成する遷移金属錯体としては下記一般式(2)
【0035】
【化29】
【0036】(式中、Arは前記と同義であり;Mはル
テニウム、ロジウム、イリジウム又はパラジウムを示
し;Wはアリル、メタリル、1,5−シクロオクタジエ
ン、ノルボルナジエン、ハロゲン原子、アセトキシ又は
アセチルアセトナートを示し;Yは水素原子、ハロゲン
原子、ClO4、BF4 、PF6 、BPh4、OTf 又はSbF6を示し;
Zは置換基を有していてもよいベンゼンであり;p、q
及びrはそれぞれ0〜2の数を示すが、p、q及びrは
同時に0ではない。)で表されるものが好ましい。
【0037】一般式(2)中、Zで示される置換基を有
していてもよいベンゼンとしては、低級アルキル基、ハ
ロゲン原子、低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルキ
ル基又はベンジルオキシ基が置換していてもよいベンゼ
ンが挙げられる。ここで、低級アルキル基、ハロゲン原
子、低級アルコキシ基及びハロゲン化低級アルキル基と
しては、前記Arにおける置換基と同様のものが例示で
きる。
【0038】より具体的な遷移金属錯体としては、例え
ば以下のものが挙げられる。なお、以下に示す、遷移金
属錯体の式中において、Lは本発明化合物(1)、co
dは1,5−シクロオクタジエンを、nbdはノルボル
ナジエンを、Phはフェニルを、Acはアセチルを、O
Acはアセトキシを、acacはアセチルアセトナー
ト、OTfはトリフルオロメタンスルホニルオキシをそ
れぞれ示す。また、Lは本発明化合物(1)の典型例と
して、(R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレンを示す。
【0039】ロジウム錯体:ロジウム錯体の形成のため
の錯体前駆体として用いられるロジウム化合物として
は、例えば以下のものを挙げることができる。
【0040】RhCl3、RhBr3、RhI3、[Rh(cod)Cl]2、[Rh
(cod)Br]2、[Rh(cod)I]2、[Rh(nbd)Cl]2、[Rh(nbd)B
r]2、[Rh(nbd)I]2、[Rh(cod)(OAc)]2、[Rh(nbd)(OA
c)]2、Rh(cod)(acac)、Rh(nbd)(acac)、Rh(CO)2(aca
c)、[Rh(CO)2Cl]2、[Rh(CO)2Br]2、[Rh(CO)2I]2、[Rh(c
od)2]BF4、[Rh(cod)2]ClO4、[Rh(cod)2]PF6、[Rh(co
d)2]BPh4、[Rh(nbd)2]BF4、[Rh(nbd)2]ClO4、[Rh(nb
d)2]PF6、[Rh(nbd)2]BPh4、[Rh(cod)2]OTf、[Rh(cod)2]
SbF6、[Rh(nbd)2]OTf、[Rh(nbd)2]SbF6
【0041】ロジウム錯体を製造するには、文献(R. R.
Schrock, J. A. Osborn, J. Am. Chem. Soc., 1971
年、93巻、2397頁)に記載の方法に従って、例えばビス
(1,5−シクロオクタジエン)ロジウムヘキサフルオ
ロホスフェート([Rh(cod)2]PF 6)とLとを反応せしめ
ればよい。得られるロジウム錯体の具体例としては、例
えば以下のものを挙げることができる。
【0042】 Rh(acac)(L) Rh(cod)Cl(L) Rh(nbd)Cl(L) [Rh(cod)(L)]ClO4 [Rh(cod)(L)]BF4 [Rh(cod)(L)]PF6 [Rh(nbd)(L)]ClO4 [Rh(nbd)(L)]BF4 [Rh(nbd)(L)]PF6
【0043】ルテニウム錯体:ルテニウム錯体の形成の
ための錯体前駆体として用いられるルテニウム化合物と
しては、例えば以下のものを挙げることができる。
【0044】[RuCl2(benzene)]2、[RuBr2(benzene)]2
[RuI2(benzene)]2、[RuCl2(p-cymene)]2、[RuBr2(p-cym
ene)]2、[RuI2(p-cymene)]2、[RuCl2(mesitylene)]2
[RuBr 2(mesitylene)]2、[RuI2(mesitylene)]2、[RuCl
2(hexamethylbenzene)]2、[RuBr 2(hexamethylbenzene)]
2、[RuI2(hexamethylbenzene)]2、[(π-allyl)Ru(cod)]
2、[(π-allyl)Ru(nbd)]2、[(π-methallyl)Ru(co
d)]2、[(π-methallyl)Ru(nbd)]2
【0045】ルテニウム錯体を製造する方法としては、
文献 (K. Mashima, K. Kusano, T.Ohta, R. Noyori, H.
Takaya, J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1989年、120
8頁) に記載の方法でビス[ルテニウム(p−シメン)
ヨード]( [Ru I2 (p-cymene)]2)とLとを塩化メチレ
ン中で加熱撹拌することにより調製することができる。
ロジウム錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げ
ることができる。
【0046】 [RuCl(benzene)(L)]Cl [RuBr(benzene)(L)]Br [RuI(benzene)(L)]I [RuCl(p-cymene)(L)]Cl [RuBr(p-cymene)(L)]Br [RuI(p-cymene)(L)]I [RuCl(mesitylene)(L)]Cl [RuBr(mesitylene)(L)]Br [RuI(mesitylene)(L)]I [RuCl(hexamethylbenzene)(L)]Cl [RuBr(hexamethylbenzene)(L)]Br [RuI(hexamethylbenzene)(L)]I
【0047】パラジウム錯体:パラジウム錯体の形成の
ための錯体前駆体として用いられるパラジウム化合物と
しては、例えば以下のものを挙げることができる。
【0048】PdCl3、PdBr3、PdI3、[(π-allyl)PdC
l]2、[(π-allyl)PdBr]2、[(π-allyl)PdI]2、[(p-math
allyl)PdCl]2、[(π-methallyl)PdBr]2、[(π-methally
l)PdI]2、PdCl2(CH3CN)2、PdBr2(CH3CN)2、PdI2(CH3CN)
2、PdCl2(C6H5CN)2、PdBr2(C6H5CN)2、PdI2(C6H5CN)2
PdCl2(cod)、PdBr2(cod)、PdI2(cod)、PdCl2(nbd)、PdB
r 2(nbd)、PdI2(nbd)、Pd(OAc)2、Pd(acac)2
【0049】パラジウム錯体は、文献(Y. Uozumi and
T. Hayashi, J. Am.Chem. Soc.,1991 年, 113 巻, 9887
頁) に記載の方法に従って、 Lとπ−アリルパラジウム
クロリド([(π-allyl)PdCl]2 )を反応させることによ
り調製できる。パラジウム錯体の具体例として、例えば
以下のものを挙げることができる。
【0050】 PdCl2(L) (π-allyl)Pd(L) [Pd(L)]ClO4 [Pd(L)]PF6 [Pd(L)]BF4
【0051】イリジウム錯体:イリジウム錯体の形成の
ための錯体前駆体として用いられるイリジウム化合物と
しては、例えば以下のものを挙げることができる。
【0052】IrCl3、IrBr3、IrI3、[Ir(cod)Cl]2、[Ir
(cod)Br]2、[Ir(cod)I]2、[Ir(nbd)Cl]2、[Ir(nbd)B
r]2、[Ir(nbd)I]2、[Ir(cod)(OAc)]2、[Ir(nbd)(OA
c)]2、Ir(cod)(acac)、Ir(nbd)(acac)、Ir(CO)2(aca
c)、[Ir(CO)2Cl]2、[Ir(CO)2Br]2、[Ir(CO)2I]2、[Ir(c
od)2]BF4、[Ir(cod)2]ClO4、[Ir(cod)2]PF6、[Ir(co
d)2]BPh4、[Ir(nbd)2]BF4、[Ir(nbd)2]ClO4、[Ir(nb
d)2]PF6、[Ir(nbd)2]BPh4
【0053】イリジウム錯体は、文献(K. Mashima,T.
Akutagawa, X. Zhang, T. Taketomi, H. Kumobayashi,
S. Akutagawa, J. Organomet. Chem., 1992 年、428
巻、213 頁) に記載の方法に従って、Lと[(1,5−
シクロオクタジエン)(アセトニトリル)イリジウム]
テトラフルオロホウ酸塩([Ir(cod)(CH3CN)2]BF4)と
を、テトラヒドロフラン中にて撹拌化することにより調
製できる。イリジウム錯体の具体例として、例えば以下
のものを挙げることができる。
【0054】 [Ir(cod)(L)]ClO4 [Ir(cod)(L)]PF6 [Ir(cod)(L)]BF4 [Ir(nbd)(L)]ClO4 [Ir(nbd)(L)]PF6 [Ir(nbd)(L)]BF4 Ir(cod)(L)Cl Ir(nbd)(L)Cl Ir(cod)(L)Br Ir(nbd)(L)Br
【0055】本発明は、さらに化合物(1)を重合して
得られる下記一般式(3)
【0056】
【化30】
【0057】(式中、Arは前記と同義であり;kは2
〜100の整数である)で表される構造単位を有するオ
リゴマー又はポリマーに係るものである。
【0058】特に好適なポリマーは、下記一般式
(3)、(4)及び(5)
【0059】
【化31】
【0060】(式中、Ar、R1 及びR2 は前記と同義
であり;kは2〜100の整数であり;l及びmは0〜
1000の整数であり;lとmは同時に0 ではなく;
(k+l+m)=10〜1000の範囲である。)で表
される構造単位を有するポリマーである。
【0061】構造単位(4)において、R1 は水素原
子、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−
ブチルなどの炭素数1乃至4の低級アルキル基、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの炭素数1乃
至4の低級アルコキシル基、フッ素、クロル、ブロムな
どのハロゲン原子が挙げられる。
【0062】本発明の(3)の構造単位を有するオリゴ
マー若しくはポリマー、又は(3)、(4)及び(5)
の構造単位を有するポリマーは、前記一般式(1)で表
されるホスフィン誘導体、並びに必要に応じて一般式
(4a)
【0063】
【化32】
【0064】(式中、R1 及びR2 は前記と同義であ
る。)で表されるスチレン誘導体及び一般式(5a)
【0065】
【化33】
【0066】で表されるジビニルベンゼン誘導体を重合
又は共重合させることにより製造することができる。
【0067】重合反応は、溶液重合、懸濁重合等を用い
ることができる。この重合反応は、ホスフィン誘導体
(1)とスチレン誘導体(4a)及び/又はジビニルベ
ンゼン誘導体(5a)とを、ポリビニルアルコール水溶
液、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、トルエン
などのハイドロカーボンに、懸濁又は溶解し、窒素又は
アルゴンなどの不活性気体下で反応容器に仕込み、これ
にラジカル開始剤として2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリ
ルなどのアゾ化合物又は過酸化物を加え、常圧で60〜
100℃の温度で1時間〜2日問反応させることにより
行われる。
【0068】本発明のポリマーにおける構造単位
(3)、(4)及び(5)の割合はk、l、mのモル比
で表わされ、k:l:m=2〜100:0〜1000:
0〜1000である。好ましい割合は、k:l:m=2
〜100:100〜1000:0〜1000である。本
発明のポリマーにおける構造単位(3)、(4)及び
(5)の重合度はk、l、mで表わされ、(k+l+
m)=10〜1000の範囲である。
【0069】このようにして得られる本発明の構造単位
(3)を有するオリゴマー又はポリマー並びに構造単位
(3)、(4)及び(5)を有するポリマーは、配位子
として遷移金属と共に錯体を形成する。形成する金属錯
体としては、下記一般式(6)
【0070】
【化34】
【0071】(式中、Ar、M、W、Y、Z、p、q、
r及びkは前記と同義である。)で表される構造単位を
有する遷移金属錯体が挙げられる。また、下記一般式
(6)、(4)及び(5)
【0072】
【化35】
【0073】(式中、Ar、R1 、R2 、M、W、Y、
Z、p、q、r、k、l及びmは前記と同義である。)
で表される構造単位を有する遷移金属錯体も挙げられ
る。
【0074】形成される錯体としては、例えば以下のも
のが挙げられる。なお、以下に示す、遷移金属錯体の式
中において、Lは構造単位(3)、codは1,5−シ
クロオクタジエンを、nbdはノルボルナジエンを、P
hはフェニルを、Acはアセチルを、OAcはアセトキ
シを、acacはアセチルアセトナートをそれぞれ示
す。また、Lは構造単位(3)の典型例として6−ビニ
ル−2,2′−ビス(ジアリールホスフィノ)−1,
1′−ビナフタレンをモノマーとする構造単位を示す。
さらに、kはポリマーの重合度であり、kは2〜100
の整数である。なお、以下の例において、Lの構造単位
(3)を有するポリマーに代えて構造単位(3)、
(4)及び(5)を有するポリマーが同様に用いられる
ことは言うまでもない。
【0075】ロジウム錯体:ロジウム錯体の形成のため
に錯体前駆体として用いられるロジウム化合物として
は、例えば以下のものを挙げることができる。
【0076】RhCl3、RhBr3、RhI3、[Rh(cod)Cl]2、[Rh
(cod)Br]2、[Rh(cod)I]2、[Rh(nbd)Cl]2、[Rh(nbd)B
r]2、[Rh(nbd)I]2、[Rh(cod)(OAc)]2、[Rh(nbd)(OA
c)]2、Rh(cod)(acac)、Rh(nbd)(acac)、Rh(CO)2(aca
c)、[Rh(CO)2Cl]2、[Rh(CO)2Br]2、[Rh(CO)2I]2、[Rh(c
od)2]BF4、[Rh(cod)2]ClO4、[Rh(cod)2]PF6、[Rh(co
d)2]BPh4、[Rh(nbd)2]BF4、[Rh(nbd)2]ClO4、[Rh(nb
d)2]PF6、[Rh(nbd)2]BPh4、[Rh(cod)2]OTf、[Rh(cod)2]
SbF6、[Rh(nbd)2]OTf、[Rh(nbd)2]SbF6
【0077】具体的にロジウム錯体を製造するには、文
献(R. R. Schrock, J. A. Osborn,J. Am. Chem. Soc.,
1971 年、93巻、2397頁)に記載の方法に従って、例え
ばビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウムヘキサ
フルオロホスフェート([Rh(cod)2]PF6 )とLとを反応
せしめればよい。得られるロジウム錯体の具体例として
は、例えば以下のものを挙げることができる。
【0078】 [Rh(acac)] k(L) [Rh(cod)Cl]k(L) [Rh(nbd)Cl]k(L) [Rhk(cod)k(L)](ClO4)k [Rhk(cod)k(L)](BF4)k [Rhk(cod)k(L)](PF6)k [Rhk(nbd)k(L)](ClO4)k [Rhk(nbd)k(L)](BF4)k [Rhk(nbd)k(L)](PF6)k
【0079】ルテニウム錯体:ルテニウム錯体の形成の
ための錯体前駆体として用いられるルテニウム化合物と
しては、例えば以下のものを挙げることができる。
【0080】[RuCl2(benzene)]2、[RuBr2(benzene)]2
[RuI2(benzene)]2、[RuCl2(p-cymene)]2、[RuBr2(p-cym
ene)]2、[RuI2(p-cymene)]2、[RuCl2(mesitylene)]2
[RuBr 2(mesitylene)]2、[RuI2(mesitylene)]2、[RuCl
2(hexamethylbenzene)]2、[RuBr 2(hexamethylbenzene)]
2、[RuI2(hexamethylbenzene)]2、[(π-allyl)Ru(cod)]
2、[(π-allyl)Ru(nbd)]2、[(π-methallyl)Ru(co
d)]2、[(π-methallyl)Ru(nbd)]2
【0081】ルテニウム錯体を製造する方法としては、
文献 (K. Mashima, K. Kusano, T.Ohta, R. Noyori, H.
Takaya, J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1989年、120
8頁) に記載の方法でビス[ルテニウム(p-シメン)ヨ
ード]( [Ru I2 (p-cymene)]2)とLとを塩化メチレン
中で加熱撹拌することにより調製することができる。ロ
ジウム錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げる
ことができる。
【0082】 [RukClk(benzene)k L)]Clk [RukBrk(benzene)k(L)]Brk [RukIk(benzene)k(L)]Ik [RukClk(p-cymene)k(L)]Clk [RukBrk(p-cymene)k(L)]Brk [RukIk(p-cymene)k(L)]Ik [RukClk(mesitylene)k(L)]Clk [RukBrk(mesitylene)k(L)]Brk [RukIk(mesitylene)k(L)]Ik [RukClk(hexamethylbenzene)k(L)]Clk [RukBrk(hexamethylbenzene)k(L)]Brk [RukIk(hexamethylbenzene)k(L)]Ik
【0083】パラジウム錯体:パラジウム錯体の形成の
ための錯体前駆体として用いられるパラジウム化合物と
しては、例えば以下のものを挙げることができる。
【0084】PdCl3、PdBr3、PdI3、[(π-allyl)PdC
l]2、[(π-allyl)PdBr]2、[(π-allyl)PdI]2、[(π-mat
hallyl)PdCl]2、[(π-methallyl)PdBr]2、[(π-methall
yl)PdI]2、PdCl2(CH3CN)2、PdBr2(CH3CN)2、PdI2(CH3C
N)2、PdCl2(C6H5CN)2、PdBr2(C6H5CN)2、PdI2(C6H5C
N)2、PdCl2(cod)、PdBr2(cod)、PdI2(cod)、PdCl2(nb
d)、PdBr 2(nbd)、PdI2(nbd)、Pd(OAc)2、Pd(acac)2
【0085】パラジウム錯体は、文献(Y. Uozumi and
T. Hayashi, J. Am.Chem. Soc.,1991 年, 113 巻, 9887
頁.)に記載の方法に従って、Lとπ−アリルパラジウム
クロリド([(π-allyl)PdCl]2 )を反応させることによ
り調製できる。パラジウム錯体の具体例として、例えば
以下のものを挙げることができる。
【0086】 (PdCl2)k(L) [(π-allyl)Pd]k (L) [Pdk(L)](ClO4)k [Pdk(L)](PF6)k [Pdk(L)](BF4)k
【0087】イリジウム錯体:イリジウム錯体の形成の
ための錯体前駆体として用いられるイリジウム化合物と
しては、例えば以下のものを挙げることができる。
【0088】IrCl3、IrBr3、IrI3、[Ir(cod)Cl]2、[Ir
(cod)Br]2、[Ir(cod)I]2、[Ir(nbd)Cl]2、[Ir(nbd)B
r]2、[Ir(nbd)I]2、[Ir(cod)(OAc)]2、[Ir(nbd)(OA
c)]2、Ir(cod)(acac)、Ir(nbd)(acac)、Ir(CO)2(aca
c)、[Ir(CO)2Cl]2、[Ir(CO)2Br]2、[Ir(CO)2I]2、[Ir(c
od)2]BF4、[Ir(cod)2]ClO4、[Ir(cod)2]PF6、[Ir(co
d)2]BPh4、[Ir(nbd)2]BF4、[Ir(nbd)2]ClO4、[Ir(nb
d)2]PF6、[Ir(nbd)2]BPh4
【0089】イリジウム錯体は、文献(K. Mashima,T.
Akutagawa, X. Zhang, T. Taketomi, H. Kumobayashi,
S. Akutagawa, J. Organomet. Chem., 1992 年、428
巻、213 頁) に記載の方法に従って、Lと[(1,5−
シクロオクタジエン)(アセトニトリル)イリジウム]
テトラフルオロホウ酸塩([Ir(cod)(CH3CN)2]BF4)と
を、テトラヒドロフラン中にて撹拌化することにより調
製できる。イリジウム錯体の具体例として、例えば以下
のものを挙げることができる。
【0090】 [Irk(cod)k(L)](ClO4)k [Irk(cod)k(L)](PF6)k [Irk(cod)k(L)](BF4)k [Irk(nbd)k(L)](ClO4)k [Irk(nbd)k(L)](PF6)k [Irk(nbd)k(L)](BF4)k Irk(cod)k(L)Clk Irk(nbd)k(L)Clk Irk(cod)k(L)Brk Irk(nbd)k(L)Brk
【0091】前記構造単位(6)を有する遷移金属錯体
は、前記遷移金属錯体(2)を重合させるか、ホスフィ
ン誘導体(1)を重合して得られる構造単位(3)を有
するポリマーと遷移金属化合物を作用させることにより
製造するのが好ましい。また、構造単位(6)、(4)
及び(5)を有する遷移金属錯体は、前記遷移金属錯体
(2)、一般式(4a)のスチレン誘導体及び一般式
(5a)のジビニルベンゼン誘導体を共重合させるか、
ホスフィン誘導体(1)、一般式(4a)のスチレン誘
導体及び一般式(5a)のジビニルベンゼン誘導体を共
重合して得られる構造単位(3)、(4)及び(5)を
有するポリマーと遷移金属化合物を作用させることによ
り製造するのが好ましい。
【0092】重合反応は、溶液重合、懸濁重合等を用い
ることができる。この重合反応は、遷移金属錯体(2)
あるいは、遷移金属錯体(2)とスチレン誘導体(4
a)及び/又はジビニルベンゼン誘導体(5a)とを、
ポリビニルアルコール水溶液、クロロホルムなどのハロ
ゲン化炭化水素、トルエンなどのハイドロカーボンに、
懸濁又は溶解し、窒素又はアルゴンなどの不活性気体下
で反応容器に仕込み、これにラジカル開始剤として2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物又は過酸
化物を加え、常圧で60〜100℃の温度で1時間〜2
日間反応させることにより行われる。
【0093】本発明の遷移金属錯体における、構造単位
(6)、(4)及び(5)の割合はk、l、mのモル比
で表わされ、k:l:m=2〜100:0〜1000:
0〜1000である。好ましい割合としては、k:l:
m=2〜100:100〜1000:0〜1000であ
る。本発明の遷移金属錯体における構造単位(6)、
(4)及び(5)の重合度はk、l、mで表わされ、
(k+l+m)=10〜1000の範囲である。
【0094】前記の製造法により得られた構造単位
(6)を有する遷移金属錯体、又は構造単位(6)、
(4)及び(5)を有する遷移金属錯体は、不斉合成用
触媒として利用することができ、例えば、下に示すオレ
フィン化合物(A)を水素圧下に反応させて、光学活性
アミノ酸化合物(B)を製造する方法(不斉水素化反
応)の触媒として用いることができる。
【0095】
【化36】
【0096】(式中、R3 は置換基を有していてもよい
アルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を
示し;R4 は水素原子、アルキル基、置換基を有してい
てもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラ
ルキル基を示し;R5 は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換
基を有していてもよいアラルキルオキシ基を示す。)
【0097】即ち、上記反応においては、ホスフィン誘
導体(1)及びオリゴマー又はポリマー(3)の(R)
−体、(S)−体のもののいずれか一方を選択し、これ
を配位子とした遷移金属錯体を触媒として用いることに
より、アミノ酸化合物の光学活性体を合成することがで
き、所望する絶対配置の目的物を得ることができる。
【0098】上記一般式(A)及び(B)中、R3 で示
される置換基を有していてもよいアルキル基としては、
ハロゲン原子、アルコキシ基等が置換していてもよい炭
素数1〜8のアルキル基が挙げられ、その具体例として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチルなどが挙げられる。R3 、R4 及びR5 で示され
る置換基を有していてもよいアリール基としては、置換
基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基)が挙げられる。当該アリ
ール基上の置換基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチ
ルなどの炭素数1乃至4の低級アルキル基、フッ素、ク
ロル、ブロムなどのハロゲン原子、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシなどの炭素数1乃至4の低級
アルコキシ、トリフルオロメチル、トリクロロメチルな
どのハロゲン化低級アルキル基又はベンジルオキシ基を
例示することができる。これらの置換基を有していても
よいアリール基の好ましい具体例としては、フェニル、
2−,3−若しくは4−メトキシフェニル、2−,3−
若しくは4−クロロフェニル、2−,3−若しくは4−
フルオロフェニル、2−,3−若しくは4−トリフルオ
ロメチルフェニル、2−,3−若しくは4−トリルなど
が挙げられる。
【0099】R4 で示される置換基を有していてもよい
アラルキル基としては、置換基を有していてもよい炭素
数7〜11のアラルキル基、特に置換基を有していても
よいベンジル基が好ましい。また、R5 で示される置換
基を有していてもよいアラルキルオキシ基としては、置
換基を有していてもよい炭素数7〜11のアラルキルオ
キシ基、特に置換基を有していてもよいベンジルオキシ
基が特に好ましい。ここで置換基としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル、イソブチルなどの炭素数1乃至4の低級アルキル
基、フッ素、クロル、ブロムなどのハロゲン原子、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの炭素数1
乃至4の低級アルコキシ基、トリフルオロメチル、トリ
クロロメチルなどのハロゲン化低級アルキル基又はベン
ジルオキシ基を例示することができる。
【0100】R4 及びR5 で示されるアルキル基として
は、低級アルキル基、特にメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチルなどの
炭素数1乃至4のアルキル基が好ましい。R5 で示され
るアルコキシ基としては、低級アルコキシ基、特にメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、t−ブトキシなどの炭素数1乃至4のアルコキシ基
が好ましい。
【0101】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
外しないものであればよく、具体的には、メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
ジオキソラン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;
塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類;酢酸エチルなどのエステル類;アセト
ニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類などが挙げられる。これらの溶媒
は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよ
い。溶媒の使用量は、化合物(A)1重量部に対し、通
常1 〜1,000倍容量、好ましくは2〜500倍容
量、さらに好ましくは2〜20倍容量である。
【0102】上記反応において、用いられる触媒の量
は、基質に対して、(2)、(6)、あるいは(6)、
(4)、(5)の構造単位からなる遷移金属錯体換算
で、0.01乃至10mol%程度、特に0.05乃至5m
ol%程度が好ましい。
【0103】更に反応は、通常、10〜100℃程度の
温度、好ましくは、20〜50℃程度の温度で、10分
から30時間程度で、2〜120気圧程度の水素圧で反
応させることにより、終了するが、これらの条件は使用
される反応物質などの量により適宜変更しうる。
【0104】反応後、本発明の(6)、あるいは
(6)、(4)、(5)の構造単位からなるポリマーの
遷移金属錯体は、簡単な方法、例えば遠心分離、ろ過に
よって、反応物から、実際上完全に分離することがで
き、この際回収した触媒は、再利用することができる。
【0105】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらによってなんら限定されるもので
はなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させ
てもよい。なお、各実施例における物性の測定に用いた
装置は次の通りである。1 H-NMR JEOL JMN-EX-270(270MHz)31 P-NMR JEOL JMN-EX-270(109MHz) 旋光度日本分光 DIP-360 GLC 島津製作所 GC-15A MASS 島津製作所 QP-1000
【0106】実施例1 (R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−1,1′−ビナフタレンの合成 (1)(R)−2,2′−ビス(トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ)−1,1′−ビナフタレンの合成 (R)−ビナフトール36.2 g(127 mmol)、ピリジン 2
5.2 g (319 mmol)を塩化メチレン 181 ml に溶かし、0
℃に冷却する。そこへ、無水トリフラート 76.5 ml (27
1 mmol) を滴下し、その後室温で18時間撹拌する。反応
混合物に2N塩酸200 mlを加えて洗浄する。有機層を水、
食塩水で洗った後、溶媒を留去すると 69.3 g の粗生成
物が得られた。ヘキサン 280 ml から再結晶すると 64.
1 g ( 収率92%) で得られた。1 H-NMR(CDCl3)δ 7.25-8.15 (m, aromatic)
【0107】(2)(R)−2′−ジフェニルホスフィ
ニル−2−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−
1,1′−ビナフタレンの合成 (R)−2,2′−ビス(トリフルオロメタンスルホニ
ルオキシ)−1,1′−ビナフタレン11 g (20 mmol)、
酢酸パラジウム 0.225 g (50 mol%)、1,3-ビス(ジフ
ェニルホスフィノ) プロパン 0.43 g(50 mol%)をジメ
チルスルホキシド 100 ml に溶かし室温で1.5 時間撹拌
する。そこへジフェニルホスフィンオキシド 8.08 g (4
0 mmol) 、ジイソプロピルエチルアミン 20 mlをジメチ
ルスルホキシド 100 ml に溶かした溶液を加え、100 ℃
で12時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、塩化
メチレン 75 mlを加えた。この溶液を氷浴中で冷却し、
2N塩酸 100 ml をゆっくり滴下し、室温で 30 分撹拌し
た。分液後、水層を塩化メチレンで抽出した。有機層を
集め水洗したあと、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー( ヘ
キサン−酢酸エチル、4 : 1 〜 1 : 4) で精製したとこ
ろ、表題化合物が11.5 g( 収率 96 %)黄白色の結晶と
して得られた。 [α]D 24+44.45゜(c 0.50, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ 7.0-8.01(m, aromatic)31 P-NMR (CDCl3)δ 28.73 (s)
【0108】(3)(R)−2′−ジフェニルホスフィ
ニル−2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフタレンの合成 (R)−2′−ジフェニルホスフィニル−2−トリフル
オロメタンスルホニルオキシ−1,1′−ビナフタレン
11.5 g (19.2 mmol) 、水酸化リチウム・一水和物 2.4
2 g (57.6 mmol) 、テトラヒドロフラン (75 ml)、精製
水 (25 ml)を加えて一晩かき混ぜた。減圧下にてテトラ
ヒドロフランを留去し、トルエン(30 ml) 、2N塩酸(50
ml) を加え、 かき混ぜた。分液後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去した。表題化合物が9.03 g(収
率100%)得られた。
【0109】(4)(R)−6−ブロモ−2′−ジフェ
ニルホスフィニル−2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフ
タレンの合成 (R)−2′−ジフェニルホスフィニル−2−ヒドロキ
シ−1,1′−ビナフタレン4 g (8.49 mmol) をジオキ
サン150 ml中に溶かし、臭素1.75 ml (34 mmol) 、ジオ
キサン20 ml の溶液を5℃で滴下した。室温で2時間撹
拌後チオ硫酸ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去したところ
黄色の固体が得られた。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(塩化メチレン/ 酢酸エチル = 1 / 1)で精製す
ると表題化合物が4.06 g(87%収率)で得られた。1 H-NMR(CDCl3)δ 9.05 (bs, 1H), 7.95-7.17(m, 2H),7.
65-7.53(m, 7H),7.42-7.32(m, 2H), 7.26-7.17(m, 2H),
7.06-6.88(m, 3H),6.81-6.72(m, 2H), 6.27(d, J=8.9
1, 1H)31 P-NMR (CDCl3)δ 31.26(s)
【0110】(5)(R)−6−ブロモ−2′−ジフェ
ニルホスフィノ−2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフタ
レンの合成 (R)−6−ブロモ−2′−ジフェニルホスフィニル−
2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフタレン3.09 g、(5.6
3 mmol) をキシレン40 ml に溶かし、トリエチルアミン
15.7 ml (112 mmol)加えた。トリクロロシラン5.7 ml
(56.4 mmol)を加えた後、110 ℃で22時間撹拌した。飽
和重曹水を加えて反応を停止した後、塩をろ別しトルエ
ンで洗浄した。有機層を分液後無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム)で精製すると表題化合物が1.
94 g(65%収率)で得られた。1 H-NMR(CDCl3)δ 7.96-7.80(m, 4H),7.52-7.43(m,2H),
7.33-6.98(m, 14H), 6.55(d, J=8.91, 1H), 4.62(s, 1
H)31 P-NMR(CDCl3)δ -12.82(s)
【0111】(6)(R)−6−ビニル−2′−ジフェ
ニルホスフィノ−2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフタ
レンの合成 (R)−6−ブロモ−2′−ジフェニルホスフィニル−
2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフタレン1.0 g 、(1.8
8 mmol) 、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(Pd(PPh3)4 ) 10 mg(0.182 mmol)、2−ビニ
ル−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
0.4 ml(2.87 mmol)、リン酸三カリウム一水和物0.965
g (4.54 mmol)をジメチルホルムアミド12 ml に溶かし
80℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジエ
チルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後
無水マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製す
ると表題化合物が618 mg(68%収率)で得られた。1 H-NMR(CDCl3)δ 7.95-7.86(m, 3H),7.72(bs, 1H), 7.5
4-7.01(m, 16H),6.79(dd, J=17.15, 10.55, 1H), 6.69
(d, J=8.91Hz, 1H),5.70(d, J=17.15, 1H), 5.22(d, J=
10.55, 1H), 4.53(s, 1H)31 P-NMR(CDCl3)δ -13.01(s)
【0112】(7)(R)−6−ビニル2′−ジフェニ
ルホスフィノ−2−トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ−1,1′−ビナフタレンの合成 水素化ナトリウム434.3mg(60%;10.9 mmol) をヘキサン
で洗浄した後、(R)−6−ビニル−2′−ジフェニル
ホスフィノ−2−ヒドロキシ−1,1′−ビナフタレン
4.00 g (8.32 mmol)とテトラヒドロフラン 70 mlを0℃
で加え、1時間撹拌した。 -78℃で無水トリフルオロメ
タンスルホン酸1.55 ml (10.4 mmol) を加え、そのまま
の温度で1時間撹拌した。重曹水を加えて、反応を停止
し、トルエンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ 塩化
メチレン=1/1)で精製すると表題化合物が3.48 g
(68%収率)で得られた。1 H-NMR(CDCl3)δ 8.04-7.82(m, 4H), 7.54-7.42(m, 3
H),7.33-6.77(m, 15H), 5.79(d, J=17.49, 1H), 5.35
(d, J=10.89, 1H)31 P-NMR(CDCl3)δ -12.51(s)
【0113】(8)(R)−6−ビニル−2′−ジフェ
ニルホスフィノ−2−ジフェニルホスフィニル−1,
1′−ビナフタレンの合成 (R)−6−ビニル−2′−ジフェニルホスフィノ−2
−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,1′−ビ
ナフタレン366.6 mg (0.597 mmol) とジフェニルホスフ
ィンオキシド167.0 mg (0.826 mmol) 、ジクロロ[2−
(ジフェニルホスフィノ)エチル]ニッケル(NiCl2(dp
pe) ) 29.0 mg (5.49×10-5 mmol)、1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン125.0 mg (1.11 mmol)を
ジメチルホルムアミド4 ml に溶かし、90℃で28時間撹
拌した。室温まで放冷後、水と塩化メチレンを加え分液
した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(塩化メチレン−酢酸エチル、1:0〜
4:1)で精製すると表題化合物が227.7 mg(57%収
率)で得られた。1 H-NMR(CDCl3)δ 7.90-7.54(m, 5H),7.41-6.70(m, 26
H),6.49(d, J=9.24Hz, 1H), 5.69(d, J=17.48, 1H),5.2
9(d, J=11.32Hz, 1H)31 P-NMR(CDCl3)δ 27.94 (s), -14.34 (s)
【0114】(9)(R)−6−ビニル−2,2′−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン
の合成 (R)−6−ビニル−2′−ジフェニルホスフィノ−2
−ジフェニルホスフィニル−1,1′−ビナフタレン1.
66 g (2.50 mmol)、N,N−ジメチルアニリン3.2 ml
(25.2 mmol)、トリクロロシラン2.5 ml (24.7 mmol)を
キシレン30ml中に加え、90℃で18時間撹拌した。0℃ま
で冷却し、1N水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加え
る。分液後、水層をトルエンで抽出し、有機層は1N塩
酸、飽和食塩水洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(塩化メチレン)で精製すると表題化合物が1.65 g
(100 %収率)で得られた。 [α]D24°(c 0.50, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ 7.89-7.72(m, 4H),7.45-6.71(m, 28
H),5.72(d, J=17.48Hz, 1H), 5.27(d, J=11.55, 1H),5.
29(d, J=11.32Hz, 1H)31 P NMR (CDCl3)δ -14.8(d, J=10.7 Hz), -14.9 (d, J
=10.7 Hz)
【0115】実施例2 (1)懸濁共重合 0.4 %ポリビニルアルコール水溶液を良く撹拌し、そこ
へ(R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)−1,1′−ビナフタレン100 mg (0.126 mm
ol) 、スチレン0.45 ml (3.93 mmol) 、ジビニルベンゼ
ン0.035 ml (0.135 mmol) 、2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル(以下、V-65と略す)20.2
mg (0.0813 mmol) とをトルエン0.75mlに溶かしたもの
を80℃で加えた。反応混合物を400 回転/分の回転速度
で24時間撹拌した。得られたポリマーをろ別し、水、メ
タノールで洗浄後減圧下にて乾燥し、黄白色の固体物質
として得た。
【0116】(2)クロロホルム中での溶液共重合 (R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−1,1′−ビナフタレン100 mg(0.126 mmo
l)、スチレン0.42 ml (3.66 mmol) 、ジビニルベンゼン
0.11 ml (0.424 mmol)、V-65 20.1 mg (0.081 mmol) と
クロロホルム1. 5ml を20 ml のシュレンク管に入れ、7
0℃で5時間加熱した。固化した反応混合物にメタノー
ルを加えると白色沈殿が生成し、これをろ別後メタノー
ル、トルエンで洗浄後減圧下にて乾燥し、黄白色の固体
物質として得た。
【0117】(3)トルエン中での溶液共重合 (R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−1,1′−ビナフタレン100 mg(0.126 mmo
l)、スチレン0.42 ml (3.66 mmol) 、ジビニルベンゼン
0.11 ml (0.424 mmol)、V-65 20.1 mg (0.081 mmol) と
トルエン1. 5 mlを20 ml のシュレンク管に入れ、70℃
で5 時間加熱した。固化した反応混合物にメタノールを
加えると白色沈殿が生成し、これをろ別後メタノール、
トルエンで洗浄後減圧下にて乾燥し、黄白色の固体物質
として得た。
【0118】(4)トルエン中での溶液共重合 (R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−1,1′−ビナフタレン50 mg (7.77×10-2m
mol) 、スチレン0.285 ml (2.48 mmol)、V-6519.31 mg
(0.077 mmol)とトルエン1. 5 ml を20 ml のシュレンク
管に入れ、80℃で16時間加熱した。固化した反応混合物
にMeOHを加えると白色沈殿が生成し、これをろ別後MeOH
で洗浄後減圧下にて乾燥し、黄白色の固体物質として得
た。
【0119】実施例3 ポリマーとロジウムジカルボニルアセチルアセトナート
との反応 20mlのシュレンク管に[ジ(1,5-シクロオクタジエン)
ロジウム]テトラフルオロホウ酸塩([Rh (cod)2 ]BF
4 )11 mg (2.71 ×10-2 mmol)と実施例2(4)で得ら
れたポリマー 215 mg (モノマー換算で5.40×10-2 mmo
l 含有)、塩化メチレン4mlを加え、室温で14時間撹拌
した。反応混合物を減圧下にて乾燥し、黄燈色の固体物
質として得た。
【0120】実施例4 [ロジウム(1,5−シクロオクタジエン)((R)−
6−ビニル−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)
−1,1′−ビナフタレン)]テトラフルオロホウ酸塩
の合成 20mlのシュレンク管に[ジ(1,5−シクロオクタジエ
ン)ロジウム]テトラフルオロホウ酸塩([Rh (cod)2 ]
BF4)11 mg (2.71×10-2mmol) と実施例1で得られた
(R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−1,1′−ビナフタレン 17.6 mg(2.71×10
-2mmol)、塩化メチレン4mlを加え、室温で14時間撹拌
した。反応混合物を減圧下にて乾燥し、表題化合物を黄
燈色の粉末として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ 7.89-7.72(m, 4H), 7.45-6.71(m, 28
H),5.72(d, J=17.48Hz, 1H), 5.27(d, J=11.55, 1H),5.
29(d, J=11.32Hz, 1H)31 P-NMR(CDCl3)δ -14.8 (d, J=10.7 Hz), -14.9(d, J=
10.7 Hz)
【0121】実施例5 (1)懸濁共重合 0.4 %ポリビニルアルコール水溶液を良く撹拌し、そこ
へ実施例4で得られた[ロジウム(1,5−シクロオク
タジエン)((R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン)]テ
トラフルオロホウ酸塩100 mg (0.126 mmol) 、スチレン
0.45 ml (3.93 mmol) 、ジビニルベンゼン0.035 ml (0.
135 mmol) 、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル( 以下、V-65と略す)20.2 mg (0.0813 mmo
l)とをトルエン0.75mlに溶かしたものを80℃で加えた。
反応混合物を400 回転/分の回転速度で24時間撹拌し
た。得られたポリマーをろ別し、水、メタノールで洗浄
後減圧下にて乾燥し、黄燈色の固体物質として得た。
【0122】(2)クロロホルム中での溶液共重合 実施例4で得られた[ロジウム(1,5−シクロオクタ
ジエン)((R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン)]テト
ラフルオロホウ酸塩100 mg (0.126 mmol) 、スチレン0.
42 ml (3.66 mmol) 、ジビニルベンゼン0.11 ml (0.424
mmol)、V-65 20.1 mg (0.081 mmol) とクロロホルム1.
5 ml を20 ml のシュレンク管に入れ、70℃で5 時間加
熱した。固化した反応混合物にメタノールを加えると白
色沈殿が生成し、これをろ別後メタノール、トルエンで
洗浄後減圧下にて乾燥し、黄燈色の固体物質として得
た。
【0123】(3)トルエン中での溶液共重合 実施例4で得られた[ロジウム(1,5−シクロオクタ
ジエン)((R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン)]テト
ラフルオロホウ酸塩100 mg (0.126 mmol) 、スチレン0.
42 ml (3.66 mmol) 、ジビニルベンゼン0.11 ml (0.424
mmol)、V-65 20.1 mg (0.081 mmol) とトルエン1. 5 m
l を20 ml のシュレンク管に入れ、70℃で5時間加熱し
た。固化した反応混合物にメタノールを加えると白色沈
殿が生成し、これをろ別後メタノール、トルエンで洗浄
後減圧下にて乾燥し、黄燈色の固体物質として得た。
【0124】(4)トルエン中での溶液共重合 実施例4で得られた[ロジウム(1,5−シクロオクタ
ジエン)((R)−6−ビニル−2,2′−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン)]テト
ラフルオロホウ酸塩50 mg (7.77×10-2mmol) 、スチレ
ン0.285 ml (2.48 mmol)、V-65 19.31 mg (0.077 mmo
l) とトルエン1. 5 ml を20 ml のシュレンク管に入
れ、80℃で16時間加熱した。固化した反応混合物にMeOH
を加えると白色沈殿が生成し、これをろ別後MeOHで洗浄
後減圧下にて乾燥し、黄白色の固体物質として得た。
【0125】実施例6 100ml のステンレスオートクレーブに実施例3で合成し
たRh錯体 15 mg(Rh2.5×10-2mmol含有)、(Z)−
α−ベンズアミド桂皮酸メチル700mg (2.5mmol)、テト
ラヒドロフラン 7.5 ml 加え、水素圧3atm 、室温で24
時間撹拌した。反応混合物を抜き取り濾過することによ
って触媒を除去し、1H-NMR分析で変換率を求めたたとこ
ろ88%であった。キラルなカラム(Chiralcel OJ, 1.0 m
l / min,2-propanol : hexane =1:9)を用いたHPLC
分析により不斉収率を測定したところ57%eeであった。
【0126】実施例7 触媒の再使用 50 ml のガラス製プレッシャーボトルに実施例3で合成
したRh錯体 15 mg(Rh 2.5×10-2mmol含有)、(Z)
−α−ベンズアミド桂皮酸メチル700mg (2.5 mmol)、テ
トラヒドロフラン 7.5 ml 加え、水素圧3atm 、室温で
3時間撹拌した。変換率は92%、不斉収率は56%eeであ
った。反応終了後、生成物と基質を含むベンゼン溶液の
上澄みをアルゴン下、シリンジで抜き取った。ベンゼン
で洗浄した後、(Z)−α−ベンズアミド桂皮酸メチル
700mg (0.25 mmol) 、テトラヒドロフラン 7.5 ml 加
え、同様に触媒反応を行った。変換率は85%、不斉収率
は54%eeであった。
【0127】
【発明の効果】本発明のポリマー担持ホスフィン配位子
は、不斉合成用配位子として優れたもので、ロジウム、
ルテニウム等の遷移金属錯体として用いると、不斉水素
化反応の触媒として、触媒活性などの点で優れた性能を
示すばかりか、ほとんどの溶媒に不溶であるため、濾過
することによって容易に生成物と触媒の分離が可能とな
り、工業化触媒として優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 2/04 C08F 2/04 4J100 8/42 8/42 30/02 30/02 30/04 30/04 // B01J 31/24 B01J 31/24 Z C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07F 15/00 C07F 15/00 A B E C C07M 7:00 Fターム(参考) 4G069 AA02 BA27A BA27B BE03B BE25A BE25B BE37A BE37B BE41B CB01 CB02 CB57 DA03 4H006 AA02 AC11 BA22 BA23 BA24 BA25 BA48 BA81 BE20 BJ50 BT12 BV72 4H039 CA12 CB10 4H050 AA01 AB40 WB11 WB16 4J011 HA02 HA03 HB14 HB28 JA07 JB14 JB25 JB26 4J100 AB02Q AB07P AB07Q AB16R BA04Q BA62P BB00Q BC43P BC49P CA01 CA04 CA05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Arは置換基を有していてもよいフェニル基又
    は置換基を有していてもよいナフチル基を示す。)で表
    されるホスフィン誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のホスフィン誘導体に、遷
    移金属化合物を作用させることにより得られる遷移金属
    錯体。
  3. 【請求項3】 下記一般式(2) 【化2】 (式中、Arは前記と同義であり;Mはルテニウム、ロ
    ジウム、イリジウム又はパラジウムを示し;Wはアリ
    ル、メタリル、1,5−シクロオクタジエン、ノルボル
    ナジエン、ハロゲン原子、アセトキシ又はアセチルアセ
    トナートを示し;Yは水素原子、ハロゲン原子、ClO4
    BF4 、PF6 、BPh4、OTf 又はSbF6を示し; Zは置換基を
    有していてもよいベンゼンであり;p、q及びrはそれ
    ぞれ0〜2の数を示すが、p、q及びrは同時に0では
    ない。)で表されるものである請求項2記載の遷移金属
    錯体。
  4. 【請求項4】 下記一般式(3) 【化3】 (式中、Arは前記と同義であり;kは2〜100の整
    数を示す。)で表される構造単位を有するオリゴマー又
    はポリマー。
  5. 【請求項5】 下記一般式(3)、(4)及び(5) 【化4】 (式中、Arは前記と同義であり;R1 は水素原子、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を示
    し;R2 は水素原子又はメチル基を示し;kは2〜10
    0の整数を示し;l及びmはそれぞれ0〜1000の整
    数を示すが、lとmは同時に0ではなく;(k+l+
    m)=10〜1000の範囲である。)で表される構造
    単位を有するポリマー。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載のオリゴマー又はポ
    リマーに、遷移金属化合物を作用させることに得られる
    遷移金属錯体。
  7. 【請求項7】 下記一般式(6) 【化5】 (式中、Ar、M、W、Y、Z、p、q、r及びkは前
    記と同義である。)で表される構造単位を有するもので
    ある請求項6記載の遷移金属錯体。
  8. 【請求項8】 下記一般式(6)、(4)及び(5) 【化6】 (式中、Ar、R1 、R2 、M、W、Y、Z、p、q、
    r、k、l及びmは前記と同義である。)で表される構
    造単位を有するものである請求項6記載の遷移金属錯
    体。
  9. 【請求項9】 下記一般式(1) 【化7】 (式中、Arは前記と同義である。)で表されるホスフィ
    ン誘導体を、溶液重合又は懸濁重合させることを特徴と
    する下記一般式(3) 【化8】 (式中、Arは前記と同義であり;kは2 〜100 の整数
    を示す。)で表される構造単位を有するオリゴマー又は
    ポリマーの製造方法。
  10. 【請求項10】 下記一般式(1) 【化9】 (式中、Arは前記と同義である。)で表されるホスフ
    ィン誘導体、一般式(4a) 【化10】 (式中、R1 及びR2 は前記と同義である。)で表され
    るスチレン誘導体及び一般式(5a) 【化11】 で表されるジビニルベンゼン誘導体を、溶液重合又は懸
    濁重合させることを特徴とする下記一般式(3)、
    (4)及び(5) 【化12】 (式中、Ar、R1 、R2 、k、l及びmは前記と同義
    である。)で表される構造単位を有するポリマーの製造
    方法。
  11. 【請求項11】 下記一般式(2) 【化13】 (式中、Ar、R1 、R2 、M、W、Y、Z、p、q及
    びrは前記と同義である。)で表される遷移金属錯体
    を、溶液重合又は懸濁重合させることを特徴とする下記
    一般式(6) 【化14】 (式中、Ar、R1 、R2 、M、W、Y、Z、p、q、
    r及びkは前記と同義である。)で表される構造単位を
    有する遷移金属錯体の製造方法。
  12. 【請求項12】 下記一般式(2) 【化15】 (式中、Ar、R1 、R2 、M、W、Y、Z、p、q及
    びrは前記と同義である。)で表される遷移金属錯体、
    一般式(4a) 【化16】 (式中、R1 及びR2 は前記と同義である。)で表され
    るスチレン誘導体及び一般式(5a) 【化17】 で表されるジビニルベンゼン誘導体を、溶液重合又は懸
    濁重合させることを特徴とする下記一般式(6)、
    (4)及び(5) 【化18】 (式中、Ar、R1 、R2 、M、W、Y、Z、p、q、
    r、k、l及びmは前記と同義である。)で表される構
    造単位を有する遷移金属錯体の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項6、7又は8記載の遷移金属錯
    体の存在下、下記一般式(A) 【化19】 (式中、R3 は置換基を有していてもよいアルキル基又
    は置換基を有していてもよいアリール基を示し;R4
    水素原子、アルキル基、置換基を有していてもよいアリ
    ール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を示
    し;R5 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換
    基を有していてもよいアリール基又は置換基を有してい
    てもよいアラルキルオキシ基を示す。)で表されるデヒ
    ドロアミノ酸化合物を不斉水素化させることを特徴とす
    る下記一般式(B) 【化20】 (式中、R3 、R4 及びR5 は前記と同義であり;*は
    不斉炭素原子である。)で表される光学活性アミノ酸化
    合物の製造方法。
JP08860199A 1999-03-30 1999-03-30 ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体 Expired - Fee Related JP4275795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08860199A JP4275795B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体
DE60006306T DE60006306T2 (de) 1999-03-30 2000-03-28 Phosphin-Derivat und Polymer davon und sie enthaltender Übergangsmetall-Komplex
EP00400848A EP1041077B1 (en) 1999-03-30 2000-03-28 Phosphine derivative and polymer thereof and transition metal complex comprising the same
US09/539,413 US6465594B1 (en) 1999-03-30 2000-03-30 Phosphine derivative and polymer thereof and transition metal complex comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08860199A JP4275795B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281691A true JP2000281691A (ja) 2000-10-10
JP4275795B2 JP4275795B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=13947361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08860199A Expired - Fee Related JP4275795B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6465594B1 (ja)
EP (1) EP1041077B1 (ja)
JP (1) JP4275795B2 (ja)
DE (1) DE60006306T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281454A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有α−メチルスチレン共重合体を配位子とする新規なポリマー担持遷移金属錯体及び該錯体からなる触媒
JP2005314234A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Soda Co Ltd N−アシルアミノ酸の製造方法
JP2006231318A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Japan Science & Technology Agency リン含有高分子固定化パラジウム触媒およびその使用
JP2007302859A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Hokko Chem Ind Co Ltd p−ホスフィン基含有スチレン−スチレン系共重合体を配位子とする新規なポリマー担持遷移金属錯体及び該錯体からなる触媒
JP2009132843A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 含フッ素化合物、液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073246B2 (en) 1999-10-04 2006-07-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of making a biosensor
WO2002062809A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Nagoya Industrial Science Research Institute Complexe de ruthenium et procede de production de compose alcool
WO2009026261A2 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Cornell Research Foundation, Inc. Isoselective polymerization of epoxides
CN104119382A (zh) * 2014-07-15 2014-10-29 同济大学 一种1,3-二取代烯丙基氧磷类化合物及其制备方法
CN110331286B (zh) * 2019-07-10 2021-05-04 青海柴达木兴华锂盐有限公司 烷基氧膦类化合物的应用以及从盐湖卤水中萃取锂的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847997A (en) * 1969-06-12 1974-11-12 Phillips Petroleum Co Hydroformylation process and catalyst
JPS6061587A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Takasago Corp ロジウム−ホスフイン錯体
US4506030A (en) * 1984-02-17 1985-03-19 The Board Of Regents, University Of Texas System Catalysts for hydrogenation of aromatic compounds
JPH0249009A (ja) * 1988-05-21 1990-02-19 Tokuyama Soda Co Ltd 単量体組成物
GB9619684D0 (en) 1996-09-20 1996-11-06 Oxford Asymmetry Ltd Phosphine ligands
US6162951A (en) * 1996-09-20 2000-12-19 Oxford Asymmetry International Plc Phosphine ligands
JP3892931B2 (ja) * 1997-03-11 2007-03-14 高砂香料工業株式会社 2個のビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体
JP3892932B2 (ja) * 1997-03-11 2007-03-14 高砂香料工業株式会社 ビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281454A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有α−メチルスチレン共重合体を配位子とする新規なポリマー担持遷移金属錯体及び該錯体からなる触媒
JP4519498B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-04 北興化学工業株式会社 リン含有α−メチルスチレン共重合体を配位子とする新規なポリマー担持遷移金属錯体及び該錯体からなる触媒
JP2005314234A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Soda Co Ltd N−アシルアミノ酸の製造方法
JP4554266B2 (ja) * 2004-04-27 2010-09-29 日本曹達株式会社 N−アシルアミノ酸の製造方法
JP2006231318A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Japan Science & Technology Agency リン含有高分子固定化パラジウム触媒およびその使用
JP4576584B2 (ja) * 2005-01-31 2010-11-10 独立行政法人科学技術振興機構 リン含有高分子固定化パラジウム触媒およびその使用
JP2007302859A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Hokko Chem Ind Co Ltd p−ホスフィン基含有スチレン−スチレン系共重合体を配位子とする新規なポリマー担持遷移金属錯体及び該錯体からなる触媒
JP2009132843A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 含フッ素化合物、液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1041077B1 (en) 2003-11-05
JP4275795B2 (ja) 2009-06-10
US6465594B1 (en) 2002-10-15
DE60006306D1 (de) 2003-12-11
EP1041077A2 (en) 2000-10-04
DE60006306T2 (de) 2004-09-16
EP1041077A3 (en) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892932B2 (ja) ビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体
JP3892931B2 (ja) 2個のビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体
JP3148136B2 (ja) 新規なキラルジホスフィン化合物、その製造中間体、該ジホス フィン化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む 不斉水素化触媒
JP4275795B2 (ja) ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体
EP0826691B1 (en) Optically active diphosphine compound, method for making the compound, transition metal complex having the compound as ligand and method for making optically active substance by use of the complex
JPH0768260B2 (ja) 2,2’―ビス〔ジ―(3,5―ジアルキルフェニル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル及びこれを配位子とする遷移金属錯体
EP1095946B1 (en) Optically active diphosphine compound, production intermediates therefor, transition metal complex containing the compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst containing the complex
JP3441605B2 (ja) 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
JP4005800B2 (ja) 新規不斉ホスフィン配位子
CA2458430A1 (en) Ligands for asymmetric reactions
JP4005801B2 (ja) 新規なホスフィン配位子
US7009065B2 (en) Ferrocenyl ligands and the use thereof in catalysis
KR20070034076A (ko) 비대칭 치환 비아릴디포스핀의 제조 방법
EP0470756A2 (en) Ruthenium-phosphine complex useful as catalyst and intermediate for synthesis thereof
JP2981621B2 (ja) ビフェニルビスホスフィン錯体
JP4148702B2 (ja) 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒
JPH0730104B2 (ja) ルテニウム―ホスフィン錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees