JP2000198794A - 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒 - Google Patents

軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒

Info

Publication number
JP2000198794A
JP2000198794A JP10367755A JP36775598A JP2000198794A JP 2000198794 A JP2000198794 A JP 2000198794A JP 10367755 A JP10367755 A JP 10367755A JP 36775598 A JP36775598 A JP 36775598A JP 2000198794 A JP2000198794 A JP 2000198794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
halogen atom
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10367755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771070B2 (ja
Inventor
Kenzo Washimi
賢三 鷲見
Ryoji Noyori
良治 野依
Takao Ikariya
隆雄 碇屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP36775598A priority Critical patent/JP3771070B2/ja
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to US09/471,247 priority patent/US6323353B1/en
Priority to EP04077041A priority patent/EP1469004B1/en
Priority to DE69921588T priority patent/DE69921588T2/de
Priority to DE69931976T priority patent/DE69931976T2/de
Priority to EP99403270A priority patent/EP1013658B1/en
Publication of JP2000198794A publication Critical patent/JP2000198794A/ja
Priority to US09/875,203 priority patent/US6388130B2/en
Priority to US09/875,186 priority patent/US6515156B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3771070B2 publication Critical patent/JP3771070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/17Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/5054Preparation; Separation; Purification; Stabilisation by a process in which the phosphorus atom is not involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/509Preparation; Separation; Purification; Stabilisation by reduction of pentavalent phosphorus derivatives, e.g. -P=X with X = O, S, Se or -P-Hal2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/44Allylic alkylation, amination, alkoxylation or analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/468Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】不斎合成、不斎炭素−炭素結合形成、特に不斎
水素化反応用の優れた触媒性能(化学/エナンチオ選択
性、触媒活性)を有する新規なアミノホスフィン化合物
を配位子とする金属錯体を提供する。 【解決手段】一般式1の配位子と、Rh、Ru、Ir、又はNi
の一種以上とから成る金属錯体。 (Arは同一又は異なりハロゲン、C1〜4の低級アルキル
基、アルコキシ基置換しても良いアリール基を示す;
と,Rは同一又は異なり水素、C5〜7のシクロア
ルキル基又はハロゲン、低級アルコキシもしくはフェニ
ル基置換してもよいC1〜6のアルキル基、非置換/置換
フェニル基又はR1とR2の一方が水素で、他方が-COR3、-
SO2R4である;R3とR4はC5〜7のシクロアルキル基又は
ハロゲン、低級アルコキシもしくはフェニル基置換して
もよいC1〜6の低級アルキル基、非置換/置換フェニル
基、又はR3は低級アルコキシ基である;nは0又は1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軸不斉アミノホスフ
ィン化合物の製造方法、その製造中間体、並びに該アミ
ノホスフィン化合物を配位子とするルテニウム、パラジ
ウム、ロジウム、イリジウム等の金属錯体の製造法並び
にそれらの金属錯体を使用した不斉合成反応に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、不斉水素化反応、不斉異性化反
応、不斉ヒドロシリル化反応等の不斉合成に使用できる
遷移金属錯体について、数多くの報告がなされている。
中でもルテニウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム
等の遷移金属錯体に光学活性な三級ホスフィン化合物が
配位した錯体は、不斉合成反応の触媒として優れた性能
を有するものである。
【0003】この性能を更に高めるために、様々な構造
のホスフィン化合物がこれまで多数開発されている。
(日本化学会編 化学総説 32 “有機金属錯体の化
学”237-238 頁、昭和57年)、(Asymmetric Catalysis
in Organic Synthesis", 野依良治薯、A Wiley-Inters
cience Publication)。2,2'-ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)-1,1'-ビナフチル(以下“BINAP”と略す)は優
れた光学活性ホスフィンのひとつであり、このBINAPの
配位したロジウム錯体(特開昭55-61973号公報)、及び
ルテニウム(特開昭61-6390号公報)が既に報告されて
いる。更に、2,2'-ビス(ジ-(p-トリル)ホスフィノ)
-1,1'-ビナフチル(以下、「p-TolBINAP」という)を配
位子としたロジウム錯体(特開昭60-199898号公法)、
及びルテニウム錯体(特開昭61-63690号公報)について
も、不斉水素化反応、不斉異性化反応において良好な結
果を与えることが報告されている。さらには、2,2'-ビ
ス(ジ-(3,5-ジアルキルフェニル)ホスフィノ)-1,1'
-ビナフチルのルテニウム錯体が、β-ケトエステル類の
不斉水素化反応に優れた触媒能を示すことが、特開平3-
255090号公報に報告されてる。さらに、アミノホスフィ
ン化合物は、そのパラジウム錯体が、不斉ヒドロシリル
化反応に用いられている。例えば、フェロセン骨格を有
する光学活性アミノホスフィン配位子のパラジウム触媒
は、共役ジエンとトリクロロシランとの不斉ヒドロシリ
ル化反応に有効である(Tetrahedron Lett., Asymmetr
y, 1, 151(1990))。また、N-スルホニル基を有すアミ
ノホスフィン配位子のパラジウム錯体は、スチレンのク
ロロシランによるヒドロシリル化反応に有効である(Ch
em. Lett., 999(1990))。そして、フェロセン骨格を有
するアミノホスフィン配位子のニッケル錯体としては、
1-フェニルエチルマグネシウムクロリドと臭化ビニルと
の不斉クロスカップリング反応に有効である(J. Am. C
hem. Soc., 104, 180 (1982))。しかしながら、対象と
する反応又はその反応基質によっては化学選択性、エナ
ンチオ選択性、触媒活性が充分でなく、触媒改良の必要
に迫られる場合がある。
【0004】又、文献記載(J. Org. Chem., 63, 7738
(1998))の方法により、分子内に窒素原子を有するホス
フィン配位子7は、光学活性2-アミノ-2'-ヒドロキシビ
ナフチルを出発原料として合成されている。さらに、光
学活性2-アミノ-2'-ヒドロキシビナフチルは2-アミノナ
フタレンと2-ヒドロキシナフタレンとをスパルテインま
たはフェネチルアミン存在下酸化的に付加をして得られ
るか、ラセミの2-アミノ-2'-ヒドロキシビナフチルを光
学分割して得ている。しかし、2-アミノナフタレンは発
癌性が高く現在入手困難であるため、この合成法は環境
保全の観点から実施不適当である。
【0005】
【化20】
【0006】しかし、本発明による方法では、その問題
点が回避できる安全なビナフトールを出発原料として、
分子内に窒素原子を有するホスフィン配位子を合成して
いる。また、同文献の実施例としては、Pd触媒を用いた
マロン酸エステルによるアリル位の置換反応(辻反応)
を行っている。
【0007】
【化21】
【0008】同文献で報告されている実施例は、この反
応形式のみである。またその際用いられている配位子は
N-アルキル化されたホスフィン配位子11、12、13、14
で、遊離のアミノホスフィン15は用いられておらず、原
料としてのみ用いられている。
【0009】
【化22】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不斉合成反
応、不斉炭素−炭素結合形成反応、特に不斉水素化反応
の触媒として優れた性能(化学選択性、エナンチオ選択
性、触媒活性)を有する新規なアミノホスフィン化合物
を配位子とする金属錯体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく多くのホスフィン化合物について誠意研究
を重ねた結果、ビナフチルの一方の環にアミノ基又は置
換アミノ基、他方の環にジアリールホスフィノ基をつけ
たホスフィン化合物、つまり窒素原子を分子内に有する
軸不斉光学活性アミノホスフィン化合物2-アミノ-2'-ジ
アリールホスフィノ-1,1'-ビナフチル(以下、MAPとい
うことがある)の遷移金属錯体は、不斉水素化反応に有
効であることを見出した。また、この遷移金属錯体は、
不斉炭素―炭素結合形成反応に優れた触媒活性及びエナ
ンチオ選択性を発揮することを見出した。すなわち、本
発明は、次の式(1-1)
【0012】
【化23】 (以下、SMAPということがある)、
【0013】式(1-2)
【化24】 (以下、CMAPということがある)、
【0014】式(1-3)
【化25】 (以下、SUMAP ということがある)で表されるアミノホ
スフィン化合物である2-アミノ-2'-ジアリールホスフィ
ノ-1,1'-ビナフチルの製造法を提供するものである。ま
た本発明は、式(1-1)、(1-2)、(1-3)で表されるアミノ
ホスフィン化合物を配位子とする遷移金属錯体及びその
製造法を提供するものである。
【0015】式(1-1)
【化26】
【0016】(式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲ
ン原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基
の置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好ま
しい)を示し、R1,R2は、同一又は相異なる、水素原
子、炭素数5−7のシクロアルキル基又は、ハロゲン原
子、低級アルコキシ基もしくはフェニル基で置換されて
いてもよい炭素数1−6のアルキル基を示す)中、基R1,R
2の炭素数5−7 のシクロアルキル基として、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。一方、ハロ
ゲン原子、低級アルコキシ基、もしくはフェニル基で置
換されていてもよい炭素数1−6のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロ
ピル基、tert.-ブチル基、フルオロメチル基、2,2,2-ト
リフルオロエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロ
ヘキシル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチ
ル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキ
シエトキシメチル基、メトキシプロポキシメチル基、ブ
トキシメチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、フ
ェニルプロピル基等が挙げられるが、特に炭素数1-4 の
アルキル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチ
ル基が好ましい。さらに、式(1-1)中、Arはハロゲン原
子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置
換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好まし
い)を示し、非置換のフェニル基、p-トリル基、3,5-ジ
メチルフェニル基が好ましい。
【0017】式(1-2)
【化27】
【0018】(式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲ
ン原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基
の置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好ま
しい)を示し、R3は、炭素数5−7のシクロアルキル基、
又は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニ
ル基で置換されていてもよい炭素数1−6のアルキル基、
非置換もしくは置換フェニル基、低級アルコキシ基を示
す)中、基R3の炭素数5−7のシクロアルキル基として、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
一方、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、もしくはフェ
ニル基で置換されていてもよい炭素数1−6のアルキル基
としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル
基、イソプロピル基、tert.-ブチル基、フルオロメチル
基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-
ノナフルオロヘキシル基、メトキシメチル基、メトキシ
エトキシメチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチ
ル基、エトキシエトキシメチル基、メトキシプロポキシ
メチル基、ブトキシメチル基、ベンジル基、ジフェニル
メチル基、フェニルプロピル基等が挙げられるが、特に
炭素数1−4のアルキル基、ベンジル基が好ましい。さら
に基R3の置換フェニル基は、ハロゲン原子、炭素数1乃
至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有して
も良いフェニル基を示し、非置換のフェニル基、p-トリ
ル基、3,5-ジメチルフェニル基が好ましい。また、基R3
の低級アルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、イソプロポキシ基、tert.-ブト
キシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられるが、特にメト
キシ基、tert.-ブトキシ基、ベンジルオキシ基が好まし
い。さらに、式 (1-2)中、Arはハロゲン原子、炭素数1
乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有し
ても良いフェニル基を示し、非置換のフェニル基、p-ト
リル基、3,5-ジメチルフェニル基が好ましい。
【0019】式(1-3)
【化28】
【0020】(式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲ
ン原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基
の置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好ま
しい)を示し、R4は炭素数5乃至7のシクロアルキル基、
又はハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニル
基で置換されていても良い炭素数1乃至6の低級アルキル
基、非置換もしくは置換フェニル基を示す)中、基R4
炭素数5−7のシクロアルキル基として、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられる。一方、ハロゲン
原子、低級アルコキシ基、もしくはフェニル基で置換さ
れていてもよい炭素数1−6のアルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロピル
基、tert.-ブチル基、フルオロメチル基、2,2,2-トリフ
ルオロエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキ
シル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル
基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシ
エトキシメチル基、メトキシプロポキシメチル基、ブト
キシメチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、フェ
ニルプロピル基等が挙げられるが、特に炭素数1−4のア
ルキル基が好ましい。さらに基R4の非置換もしくは置換
フェニル基は、ハロゲン、炭素数1乃至4の低級アルキル
基、アルコキシ基の置換基を有しても良いフェニル基を
示し、非置換のフェニル基、p-トリル基、3,5-ジメチル
フェニル基が好ましい。さらに、式(1-3)中、Arはハロ
ゲン原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ
基の置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好
ましい)を示し、非置換のフェニル基、p-トリル基、3,
5-ジメチルフェニル基が好ましい。本発明のアミノホス
フィン化合物(1-1)、(1-2)、(1-3)の重要合成中間体で
あるアミノホスフィンオキシド化合物は、下記式(1-1-
1)
【0021】
【化29】
【0022】式(1-2-1)
【化30】
【0023】式(1-3-1)
【化31】
【0024】式(5)
【化32】 で表される。
【0025】式(1-1-1)
【化33】
【0026】(式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲ
ン原子、炭素数1 乃至4の低級アルキル基、アルコキシ
基の置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好
ましい)を示し、R1,R2は、同一又は相異なる、水素原
子、炭素数5−7のシクロアルキル基又は、ハロゲン原
子、低級アルコキシ基もしくはフェニル基で置換されて
いてもよい炭素数1−6のアルキル基を示す)中、基R1,R
2の炭素数5−7のシクロアルキル基として、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。一方、ハロ
ゲン原子、低級アルコキシ基、もしくはフェニル基で置
換されていてもよい炭素数1−6のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロ
ピル基、tert.-ブチル基、フルオロメチル基、2,2,2-ト
リフルオロエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロ
ヘキシル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチ
ル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキ
シエトキシメチル基、メトキシプロポキシメチル基、ブ
トキシメチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、フ
ェニルプロピル基等が挙げられるが、特に炭素数1−4の
アルキル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチ
ル基が好ましい。さらに、式 (1-1-1)中、Arはハロゲン
原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の
置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好まし
い)を示し、非置換のフェニル基、p-トリル基、3,5-ジ
メチルフェニル基が好ましい。
【0027】式(1-2-1)
【化34】
【0028】(式中、Ar は、同一又は相異なる、ハロ
ゲン、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の
置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好まし
い)を示し、R3は、炭素数5−7のシクロアルキル基又
は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニル
基で置換されていてもよい炭素数1−6のアルキル基、非
置換もしくは置換フェニル基、低級アルコキシ基を示
す)中、基R3の炭素数5−7のシクロアルキル基として、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
一方、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、もしくはフェ
ニル基で置換されていてもよい炭素数1−6のアルキル基
としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル
基、イソプロピル基、tert.-ブチル基、フルオロメチル
基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-
ノナフルオロヘキシル基、メトキシメチル基、メトキシ
エトキシメチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチ
ル基、エトキシエトキシメチル基、メトキシプロポキシ
メチル基、ブトキシメチル基、ベンジル基、ジフェニル
メチル基、フェニルプロピル基等が挙げられるが、特に
炭素数1−4のアルキル基、ベンジル基が好ましい。さら
に基R3の置換フェニル基は、ハロゲン原子、炭素数1乃
至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有して
も良いフェニル基を示し、非置換のフェニル基、p-トリ
ル基、3,5-ジメチルフェニル基が好ましい。また、基R3
の低級アルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、イソプロポキシ基、tert.-ブト
キシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられるが、特にメト
キシ基、tert.-ブトキシ基、ベンジルオキシ基が好まし
い。さらに、式(1-2-1)中、Arはハロゲン原子、炭素数1
乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有し
ても良いアリール基(フェニル基が好ましい)を示し、
非置換のフェニル基、p-トリル基、3,5-ジメチルフェニ
ル基が好ましい。
【0029】式(1-3-1)
【化35】
【0030】(式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲ
ン原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基
の置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好ま
しい)を示し、R4は炭素数5乃至7のシクロアルキル基、
ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニル基で
置換されていても良い炭素数1乃至6の低級アルキル基、
非置換もしくは置換フェニル基を示す)中、基R4の炭素
数5−7のシクロアルキル基として、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。一方、ハロゲン原
子、低級アルコキシ基、もしくはフェニル基で置換され
ていてもよい炭素数1−6のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロピル
基、tert.-ブチル基、フルオロメチル基、2,2,2-トリフ
ルオロエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキ
シル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル
基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシ
エトキシメチル基、メトキシプロポキシメチル基、ブト
キシメチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、フェ
ニルプロピル基等が挙げられるが、特に炭素数1−4のア
ルキル基が好ましい。さらに基R4の置換フェニル基は、
ハロゲン原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコ
キシ基の置換基を有しても良いフェニル基を有し、非置
換のフェニル基、p-トリル基、3,5-ジメチルフェニル基
が好ましい。さらに、式(1-3-1)中、Arはハロゲン原
子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置
換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好まし
い)を示し、非置換のフェニル基、p-トリル基、3,5-ジ
メチルフェニル基が好ましい。
【0031】式(5)
【化36】
【0032】(式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲ
ン原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基
の置換基を有しても良いアリール基(フェニル基が好ま
しい)を示す)中、Arはハロゲン原子、炭素数1乃至4の
低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有しても良い
フェニル基を示し、非置換のフェニル基、p-トリル基、
3,5-ジメチルフェニル基が好ましい。
【0033】また、本発明に係わる2-アミノ-2'-ジアリ
ールホスフィノ-1,1'-ビナフチル(1-1)、(1-2)、(1-
3)、2-アミノ-2'-ジアリールホスフィニル-1,1'-ビナフ
チル(1-1-1)、(1-2-1)、(1-3-1)及び2-カルバモイル-2'
-ジアリールホスフィニル-1,1'-ビナフチル(5)には、
(+)体及び(-)体の光学活性体が存在し、本発明はこれら
の(+)体、(-)体及びラセミ体のいずれをも含むものであ
る。
【0034】以下、煩雑さを避けるために、本発明に用
いる光学活性な化合物として下記(1-1a)で表される化合
物;(-)-SMAPを例にして本発明を説明するが、本発明は
この例に限定されるものではない。
【0035】式(1-1a)
【化37】
【0036】本発明に関連する化合物の式(1-1) 中、Ar
がフェニル基で、R1とR2が共に水素原子であるアミノホ
スフィン化合物(1-1a)は、次の反応式(スキーム2)に
よって示される方法により、製造することができる。す
なわち、公知の(+)-シアノホスフィンオキシド(4a)(Te
trahedron 50, 4293 (1994))に、DMSO中アルカリ性過
酸化水素を作用させ、カルバモイルホスフィンオキシド
(5a)を得る。ついで、(5a)にメタノールとジオキサンの
混合溶媒中でナトリウムメトキシドと臭素を反応させ
て、メトキシカルボニル化合物(1-2b-1)を得る。本発明
に関連する化合物の式(1-2)中、Arが、同一又は相異な
る、ハロゲン原子、炭素数1乃至4の低級アルキル基、ア
ルコキシ基の置換基を有しても良いフェニル基で、R
3が、低級アルコキシ基であるアルコキシカルボニルア
ミノホスフィンオキシド化合物は、有機溶媒中、ナトリ
ウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、リ
チウムエトキシド、ナトリウムベンジルオキシド、ナト
リウムtert.-ブトキシド、カリウムtert.-ブトキシド等
の金属アルコキシドと臭素とを(5a)に反応させることに
より得る。
【0037】次に、含水溶媒中強アルカリを作用させて
化合物(1-2b-1)を加水分解し、アミノホスフィンオキシ
ド(1-1a-1)を得る。好ましくは含水メタノール中水酸化
カリウムを作用させて、(1-1a-1)を得る。この化合物(1
-1a-1) をトリクロロシランを用いて還元すると、式(1)
中、Arがフェニル基で、R1とR2が水素原子である化合物
((-)-SMAP)(1-1a)が高収率で製造できる。また、(+)-
SMAP は、(-)-シアノホスフィンオキシドを用いて、同
様な反応過程を経て得られる。
【0038】本発明の化合物(1-1a)の製造において、出
発原料であるシアノホスフィンオキシド(4a)がラセミ体
であれば、ラセミ体の化合物(1-1a)が得られる。従っ
て、目的に従い光学活性体及びラセミ体を作り分けるこ
とも可能である。
【0039】
【化38】
【0040】また、本発明の式(1-1)中、R1がメチル
基、R2が水素原子である化合物(1-1b)は、次式に従って
化合物(1-2b-1)をボラン等の還元剤で処理することによ
り調製することができる。
【0041】
【化39】
【0042】一方、本発明の式(1-1) 中、R1がエチル
基、R2が水素原子である化合物(1-1c)と、R1がベンジル
基、R2が水素原子である化合物(1-1d)は、次式に従って
化合物(1-1a-1)にそれぞれ対応する酸塩化物、塩化アセ
チル、塩化ベンゾイルを作用させ、引き続いて、共にボ
ラン等の還元剤で処理することにより調製することがで
きる。
【0043】式(1-1)中、R1が炭素数5−7のシクロアル
キル基又は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくは
フェニル基で置換されていてもよい炭素数1−6のアルキ
ル基、R2が水素原子である化合物の製造に用いる酸塩化
物としては、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブ
チリル、塩化イソブチリル、塩化シクロヘキサンカルボ
ニル、塩化ベンゾイル、臭化アセチル等が挙げられる。
【0044】
【化40】
【0045】式(1-2)中、R3がメトキシ基である化合物
(1-2b)は、化合物(1-1a)にクロロ炭酸メチルを反応して
得られる。式(1-2)中、基R3が低級アルコキシ基である
化合物は、化合物(1-1a)にクロロ炭酸エステルを作用さ
せて調製される。式(1-2)中、R3が低級アルコキシ基で
ある化合物の製造に用いるクロロ炭酸エステルは、クロ
ロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸プロピ
ル、クロロ炭酸ブチル、クロロ炭酸イソプロピル、クロ
ロ炭酸tert.-ブチル、クロロ炭酸ベンジル等が挙げられ
る。
【0046】一方、式(1-2)中、基R3がメチル基である
(化合物(1-2a))は、化合物(1-1a)に塩化アセチルを反
応して得られる。さらに、式(1-2)中、R3がフェニル基
である(化合物(1-2c))は、化合物(1-1a)に塩化ベンゾ
イルを反応して得られる。
【0047】式(1-2)中、基R3が炭素数5−7のシクロア
ルキル基である化合物の合成に用いられる酸塩化物は、
塩化シクロペンチルカルボニル、塩化シクロヘキシルカ
ルボニル等が挙げられる。一方、式(1-2)中、基R3がハ
ロゲン原子、低級アルコキシ基、もしくはフェニル基で
置換されていてもよい炭素数1−6のアルキル基である化
合物の合成に用いられる酸塩化物は、塩化アセチル、塩
化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化バレリル、塩化ヘ
キサノイル、塩化ヘプタノイル、塩化イソブチリル、塩
化ピバロイル、塩化フルオロアセチル、塩化2,2,2-トリ
フルオロアセチル、塩化3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオ
ロヘプタノイル、塩化メトキシアセチル、塩化メトキシ
エトキシアセチル、塩化メトキシブチロイル、塩化メト
キシペンタノイル、塩化エトキシエトキシアセチル、塩
化メトキシプロポキシアセチル、塩化ブトキシアセチ
ル、塩化ベンゾイル、塩化ジフェニルアセチル、塩化フ
ェニルブチロイル等が挙げられるが、特に塩化アセチ
ル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化バレリル、
塩化ベンゾイルが好ましい。また、それぞれ化合物(1-1
b)、(1-1c)、(1-1d)は、それぞれ化合物(1-2b)、(1-2
a)、(1-2c)をボラン等の還元剤で処理することにより調
製することができる。
【0048】
【化41】
【0049】式(1-3)、基R4がメチル基である化合物(1-
3a)は、化合物(1-1a-1)にメタンスルホニルクロリドを
反応して得られる化合物(1-3a-1)をボラン等の還元剤で
処理することにより調製することができる。
【0050】また、化合物(1-3a)は、化合物(1-1a)にメ
タンスルホニルクロリドを反応させても得られる。
【0051】式(1-3)中、基R4の炭素数5−7のシクロア
ルキル基の場合、用いる有機硫黄酸塩化物として、シク
ロペンタンスルホニルクロリド、シクロヘキサンスルホ
ニルクロリド等が挙げられる。一方、式(1-3)中、基R4
が、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、もしくはフェニ
ル基で置換されていてもよい炭素数1−6のアルキルであ
る場合、用いる有機硫黄酸塩化物として、メタンスルホ
ニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、ブタンスル
ホニルクロリド、ヘキサンスルホニルクロリド、イソプ
ロピルスルホニルクロリド、tert.-ブチルスルホニルク
ロリド、フルオロメタンスルホニルクロリド、2,2,2-ト
リフルオロエタンスルホニルクロリド、3,3,4,4,5,5,6,
6,6-ノナフルオロヘキシルスルホニルクロリド、メトキ
シメチルスルホニルクロリド、メトキシエトキシメチル
スルホニルクロリド、メトキシプロピルスルホニルクロ
リド、メトキシブチルスルホニルクロリド、エトキシエ
トキシメチルスルホニルクロリド、メトキシプロポキシ
メチルスルホニルクロリド、ブトキシメチルスルホニル
クロリド、ベンジルスルホニルクロリド、ジフェニルメ
チルスルホニルクロリド、フェニルプロピルスルホニル
クロリド等が挙げられる。さらに、式(1-3)中、基R4
非置換もしくは置換フェニル基の場合、用いる有機硫黄
酸塩化物として、ベンゼンスルホニルクロリド、p-トル
エンスルホニルクロリド等が挙げられる。特にメタンス
ルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリドが好ま
しい。
【0052】
【化42】
【0053】また、本発明によって得られる2-アミノ-
2'-ジアリールホスフィノ-1,1'-ビナフチル(1)は、それ
ぞれ配位子として遷移金属と共に錯体を形成する。この
錯体を形成する遷移金属としては、ロジウム、ルテニウ
ム、イリジウム、ニッケル等が挙げられらる。これらの
遷移金属錯体は公知の方法を用いて製造することができ
る。
【0054】例えば、ロジウム錯体を製造する具体的な
例としては、日本化学会編「第4版実験化学講座」、第1
8巻、有機金属錯体、1991年、丸善 339―344頁に記載
の方法に従い、ビス(シクロオクタ-1,5-ジエン)ロジ
ウム(I) テトラフルオロホウ酸塩と本発明の2-アミノ-
2'-ジアリールホスフィノ-1,1'-ビナフチル(1)を反応せ
しめて合成することができる。ロジウム錯体の具体例と
して、例えば以下のものを挙げることができる。Rh(L)C
l,Rh(L)Br,Rh(L)I,[Rh(cod)(L)]BF4,[Rh(cod)(L)]C
lO4,[Rh(cod)(L)]PF6,[Rh(cod)(L)]BPh4,[Rh(nbd)
(L)]BF4,[Rh(nbd)(L)]ClO4,[Rh(nbd)(L)]PF6,[Rh(nb
d)(L)]BPh4
【0055】ルテニウム錯体を製造する方法としては、
文献(J. Chem. Soc., Chem. Commun., 922(1988)) に記
載の方法に従い、[Ru(cod)Cl2]nとMAP をトリエチルア
ミンの存在下にトルエン溶媒中で加熱還流することで調
製できる。また、文献(J. Chem. Soc., Chem. Commun.,
1208(1989))に記載の方法で[Ru(p-cymene)I2]2とMAPと
を塩化メチレンとエタノール中で加熱撹拌することによ
り調製することができる。ルテニウム錯体の具体例とし
ては、例えば以下のものを挙げることができる。Ru(OA
c)2(L),Ru2Cl4(L)2NEt3,[RuCl(benzene)(L)]Cl,[RuB
r(benzene)(L)]Br,(RuI(benzene)(L))I,[RuCl(p-cyme
ne)(L)]Cl,[RuBr(p-cymene)(L)]Br,[RuI(p-cymene)
(L)]I,[Ru(L)](BF4)2,[Ru(L)](ClO4)2,[Ru(L)](PF6)
2,[Ru(L)](BPh4)2
【0056】イリジウム錯体は、文献(J. Chem. Soc.,
Chem. Connun., 1553 (1970) )に記載の方法に従っ
て、MAPと[Ir(cod)2]BF4とを、テトラヒドロフラン中
にて撹拌下に反応させることにより調製できる。イリジ
ウム錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げるこ
とができる。Ir(L)Cl,Ir(L)Br,Ir(L)I,[Ir(cod)(L)]
BF4,[Ir(cod)(L)]ClO4,[Ir(cod)(L)]PF6,[Ir(cod)
(L)]BPh4,[Ir(nbd)(L)]BF4,[Ir(nbd)(L)]ClO4,[Ir(n
bd)(L)]PF6,[Ir(nbd)(L)]BPh4
【0057】ニッケル錯体は、例えば、日本化学会編
「第4版 実験化学講座」第18巻、有機金属錯体、1991
年、376頁 丸善の方法で調製できる。
【0058】ニッケル錯体は、文献(J. Am. Chem. So
c., 113, 9887(1991))に記載の方法に従って、MAPと塩
化ニッケルとを、イソプロパノールとメタノールの混合
溶媒に溶解し、加熱撹拌することにより調製できる。ニ
ッケル錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げる
ことができる。NiCl2(L),NiBr2(L),NiI2(L)
【0059】この光学活性アミノホスフィン化合物MAP
を配位子とする遷移金属錯体は、不斉水素化反応の触媒
として有用である。錯体を触媒として使用する場合は、
錯体の純度を高めてから使用してもよいが、また、錯体
を精製することなく使用してもよい。
【0060】前記遷移金属のなかでは、特にイリジウム
を光学活性アミノホスフィン化合物SMAPを配位子として
含む錯体はゲラニオールの不斉水素化においてBINAP、p
-TolBINAP等を配位子とするルテニウム錯体より高いエ
ナンチオ選択性を与えるものである。
【0061】
【化43】
【0062】ゲラニオール、ネロール、γ-ゲラニオー
ルの不斉水素化は、ルテニウム錯体を用いて既に報告さ
れている(J. Am. Chem. Soc., 109, 1596, 4129 (198
7), J. Organomet. Chem., 548, 65 (1997), Chem. In
d. (Dekker), 68, (1996))が、次の(スキーム8)に示
すように、S体のBINAPのルテニウム錯体を用いてそれぞ
れ不斉水素化すると、得られたシトロネロールの立体は
ゲラニオールの場合、ネロールとγ-ゲラニオールから
得られる立体とは反対になる。
【0063】
【化44】
【0064】一方、本発明におけるイリジウム錯体を用
いたゲラニオール、ネロール、γ-ゲラニオールの不斉
水素化反応は、(スキーム9)に示すように全て同じ立
体を与える。つまり、アリールアルコールのトランス、
シス体(ゲラニオール、ネロール)の混ざりでも同じ立
体のシトロネロールが得られ、この点が従来技術と大き
く異なる。
【0065】
【化45】
【0066】また、2-メチルスルホニルアミノ-2'- ジ
アリールホスフィノ-1,1'-ビナフチル(SUMAP)を配位
子として含む錯体は、ノルボルネンとトリフルオロメタ
ンスルホン酸フェニルとの不斉炭素―炭素結合形成反応
において、水素圧下高いエナンチオ選択性を与えるもの
である。
【0067】
【化46】
【0068】
【発明の効果】本発明に用いるMAPは、遷移金属錯体の
配位子として利用できる。このSMAPを配位子とする遷移
金属錯体は不斉水素化反応の触媒として有用であるが、
特にイリジウム錯体はアリルアルコールの不斉水素化反
応において、BINAP、p-TolBINAP等のルテニウム錯体よ
り緩和な反応条件で高いエナンチオ選択性を与え、産業
的にも極めて有用である。また、2-メチルスルホニルア
ミノ-2'-ジフェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル(SUMA
P)は、ノルボルネンとトリフルオロメタンスルホン酸
フェニルとの不斉炭素―炭素結合形成反応において、高
いエナンチオ選択性を与えるものである。また、本発明
に係わる配位子の(-)体又は(+)体のいずれか一方を選択
し、これを配位子とした遷移金属錯体を触媒として用い
ることによって、不斉合成において所望する絶対配置の
目的物を得ることができる。
【0069】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらによってなんら限定されるもので
はない。
【0070】なお、各実施例における物性の測定に用い
た装置は次の通りである。
【0071】実施例1 (-)-2-カルバモイル-2'-ジフェ
ニルホスフィニル-1,1'-ビナフチル(式(5a))の合成 既知の方法(Tetrahedron 50, 4293(1994))により合成
した(+)-2-シアノ-2'-ジフェニルホスフィニル-1,1'-ビ
ナフチル(式(4a))9.99g(20.8mmol)を4つ口フラスコに
計り取り、温度計、冷却管、均圧管付き滴下漏斗を付
し、ジメチルスルホキシド100mlを加えた。O℃下、30%
過酸化水素水(50ml) を加え、引き続き炭酸カリウム(5
7.6g)を加え、超音波を25分照射した。その後、水43ml
を加え、次いでジメチルスルホキシド43mlを加え、さら
に超音波を30分照射し、室温下15時間撹拌した。酢酸エ
チル300mlにて抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液100
ml、飽和食塩水200mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液 酢酸エチル)にて精
製し、10.2gの表題化合物を得た。 mp : 126.7℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 9.44 (bs, 1H), 7.91(d, J=8.3H
z, 1H), 7.86(d, J=8.8Hz,2H), 7.8-7.7(m, 3H), 7.62
(d, J=7.8Hz, 1H), 7.6-7.4(m, 5H), 7.3-7.2(m, 1H),
7.2-7.0(m, 5H), 7.0-6.9(m, 2H), 6.64(t, J=7.0Hz, 1
H), 6.33(d, J=8.3Hz, 1H), 5.52(bs, 1H)31 P-NMR (CDCl3) δ: 30.9 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃) : - 161 ° IR(CHCl3) cm-1 : 1662, 1119
【0072】実施例2 (-)-2-メトキシカルボニルアミ
ノ-2'-ジフェニルホスフィニル-1,1'-ビナフチル(式(1
-2b-1))の合成 窒素気流下、28%ナトリウムメトキシド19.9ml(97.3mmo
l)にメタノール161mlを加え、-78℃下、臭素1.84ml(35.
7mmol)を滴下し15分撹拌した。ここに、(-)-2-カルバモ
イル-2'-ジフェニルホスフィニル-1,1'-ビナフチル(式
(5a))8.07g (16.2mmol)のメタノール(145ml)とジオキ
サン(145ml)との混合用液を1時間掛けて滴下した。室温
に昇温し、その後55℃下1時間撹拌した。反応液を室温
まで冷却し、酢酸エチル200mlにて抽出し、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液酢酸エチ
ル:ヘキサン=2:1)にて精製し、8.05gの表題化合物を
得た。 mp : 127.8℃1 H-NMR (CDCl3) δ:8.72(bs, 1H), 7.9-7.6(m, 5H),
7.65(d, J=8.8Hz, 1H), 7.6-7.4(m, 6H), 7.3-7.1(m, 4
H), 7.08(d, J=8.8Hz, 1H), 6.94(t, J=7.1Hz, 1H), 6.
80(t, J=7.0Hz, 1H), 6.7-6.6(m, 2H), 6.50(d, J=6.8H
z, 1H), 3.04(bs,3H)31 P-NMR (CDCl3) δ:28.2 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃) : - 155 ° IR(CHCl3) cm-1 : 1723, 1507, 1238, 1171, 1115
【0073】実施例3 (-)-2 -アミノ-2'-ジフェニルホ
スフィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-1a-1)の合成 (-)-2-メトキシカルボニルアミノ-2'-ジフェニルホスフ
ィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-2b-1))8.01g (15.2 mm
ol)をメタノール(304ml)に溶解した。この溶液に40%水
酸化カリウム水溶液152mlを30分かけて滴下し、95℃に
て2時間撹拌を続けた。酢酸エチル300mlにて抽出し、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧下留去した後、得られた残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィー(溶離液酢酸エチル)にて精製し、7.16
gの表題化合物を得た。 mp : 133.3℃1 H-NMR (CDCl3) δ:8.0-7.8(m, 2H), 7.8-7.6(m, 5H),
7.6-7.4(m, 1H), 7.4-7.3(m, 5H), 7.3-7.1(m, 4H),
7.1-6.9(m, 1H), 6.9-6.8(m, 3H), 6.8-6.7(m, 2H), 6.
51(d, J=8.3Hz, 1H)31 P-NMR (CDCl3) δ: 27.1 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃) : - 199 ° IR(CHCl3) cm-1 : 1622, 1172, 1115
【0074】実施例4 [Ir(cod)((-)-SMAP)]BF4の調製 20mlシュレンク管中で、[Ir(cod)2]BF4 4.5mg(0.01mmo
l)、(-)-SMAP5.0mg(0.01mmol)、クロロホルム1mlの混合
液を室温で30分攪拌した。溶媒を減圧留去後、真空乾燥
し、表題化合物9.5mgを得た。31 P-NMR (CDCl3) δ: 16.3
【0075】実施例5 (-)-2-メチルアミノ-2'-ジフェ
ニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル(式(1-1b))の合成 窒素気流下、(-)-2-メトキシカルカルボニルアミノ-2'-
ジフェニルホスフィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-2b-
1))3.59g(6.81mmol)をTHF(170ml)に溶解した。この溶
液に、ボラン−ジメチルスリフィド錯体のTHF(2M)溶液
27.2mlを0℃にて30分かけて加え、88℃下18時間撹拌を
続けた。反応液を酢酸エチル300mlにて抽出し、飽和塩
化アンモニウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで洗浄し
た後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、
残渣にジエチルアミン272mlを加え室温下で30分撹拌し
た。ジエチルアミンを減圧留去後、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶離液酢酸エチル:ヘキサン=1:1
6)にて精製し、3.05gの表題化合物を得た。 mp : 100.2℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.9-7.8(m, 3H), 7.73(d, J=8.3H
z, 1H), 7.5-7.4(m, 2H),7.3-6.9(m, 15H), 6.70(d, J=
8.3Hz, 1H), 3.04(bs, 1H), 2.37(s, 3H)31 P-NMR (CDCl3) δ: -13.9 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):-27 ° IR(CHCl3) cm-1 : 1599, 1555, 1345
【0076】実施例6 (+)-2-メトキシカルボニルアミ
ノ-2'-ジフェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル(式(1-2
b))の合成 (-)-2-アミノ-2'-ジフェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチ
ル(1-1a)1.20g(2.65mmol)を塩化メチレン(53ml)に溶解
し、0℃下ピリジン0.26ml(3.18mmol)、続いて塩化蟻酸
メチル0.23ml(2.91mmol)を加えた。反応液を室温下で21
時間撹拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウム水溶液
(40ml)を加え、塩化メチレン100mlで抽出した。飽和食
塩水(80ml)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液酢酸エチル:ヘキサン=1:
4)にて精製し、1.25gの表題化合物を得た。 mp : 92.1 ℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.39(bs, 1H), 8.0-7.8(m, 4H),
7.6-7.4(m, 2H), 7.4-6,9(m, 14H), 6.81(d, J=8.6Hz,
1H), 5.94(bs, 1H), 3.45(s, 3H)31 P-NMR (CDCl3) δ: -13.1 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):+46° IR(CHCl3) cm-1: 1736, 1599, 1506
【0077】実施例7 (+)-2-アセチルアミノ-2'-ジフ
ェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル(式(1-2a))の合成 (-)-2-アミノ-2'-ジフェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチ
ル(式(1-1a))1.15g(2.54mmol)を塩化メチレン(51ml)
に溶解し、0℃下ピリジン0.25ml(3.04mmol)、続いて塩
化アセチル0.20ml(2.78mmol)を加えた。反応液を室温下
で3時間撹拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウム水
溶液(30ml)を加え、塩化メチレン100mlで抽出した。飽
和食塩水(70ml)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶離液酢酸エチル:ヘキサン=1:
3)にて精製し、1.11gの表題化合物を得た。 mp : 104.8℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.47(d, J=9.1Hz, 1H), 8.1-7.8
(m, 4H), 7.6-7.4(m, 2H),7.4-7.0(m, 14H), 6.89(d, J
=8.4Hz, 1H), 6.26(bs, 1H), 1.43(bs, 3H)31 P-NMR (CDCl3) δ: -13.7 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):+17° IR(CHCl3) cm-1 : 1687, 1598, 1499
【0078】実施例8 (-)-2-ベンゾイルアミノ-2'-ジ
フェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル(式(1-1c))の合
成 (-)-2 -アミノ-2'-ジフェニルホスフィノ-1,1'-ビナフ
チル(式(1-1a))1.00g(2.21mmol)を塩化メチレン(44m
l)に溶解し、0℃下ピリジン0.21 ml(2.65mmol)、続いて
塩化ベンゾイル0.28ml(2.43mmol)を加えた。反応液を室
温下で5時間撹拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液(30ml)を加え、塩化メチレン100mlで抽出し
た。飽和食塩水(70ml)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶離液酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:6)にて精製し、1.16gの表題化合物を得た。 mp : 94.8 ℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.68 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.06
(d, J=9.0 Hz, 1H), 7.92(d, J=8.5 Hz, 1H), 7.9-7.8
(m, 2H), 7.6-7.4 (m, 2H), 7.4-6.9 (m, 21H)31 P-NMR (CDCl3) δ: -13.1 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):-20 ° IR(CHCl3) cm-1: 1673, 1597, 1503, 1428, 1286
【0079】実施例9 (-)-2-アセチルアミノ-2'-ジフ
ェニルホスフィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-2a-1))の
合成 (-)-2-アミノ-2'-ジフェニルホスフィニル-1,1'-ビナフ
チル(式(1-1a-1))141mg(0.30mmol)を塩化メチレン(6m
l)に溶解し、0℃下ピリジン29μl(0.36mmol)、続いて塩
化アセチル24μml(0.33mmol)を加えた。反応液を室温下
で1時間撹拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウム水
溶液(10ml)を加え、塩化メチレン50mlで抽出した。飽和
食塩水(20ml)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液酢酸エチル:ヘキサン=4:
1)にて精製し、155mgの表題化合物を得た。 mp : 95.4 ℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 9.73 (s, 1H), 8.0-7.9 (m, 4H),
7.8-7.6 (m, 2H), 7.6-7.4 (m, 6H), 7.3-7.1 (m, 5
H), 7.0-6.9 (m, 1H), 6.8-6.7 (m, 1H), 6.7-6.6(m, 1
H), 6.53(d, J = 8.3 Hz, 1H), 1.93 (s, 3H)31 P-NMR (CDCl3) δ: 29.6 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):-153° IR(CHCl3) cm-1: 1670, 1597, 1504, 1439, 1167, 115
【0080】実施例10 (-)-2 -エチルアミノ-2'-ジフ
ェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル(式(1-1c))の合成 窒素気流下、(-)-2-アセチルアミノ-2'-ジフェニルホス
フィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-2a-1))127mg(0.25mm
ol)をTHF(6ml)に溶解した。この溶液に、ボラン−ジメ
チルスリフィド錯体のTHF(2M)溶液620μl(1.24mmol)を0
℃にて加え、88℃下18時間撹拌を続けた。反応液を酢酸
エチル50mlにて抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液10
ml、飽和食塩水10mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を留去後、残渣にジエチルアミン6ml
を加え室温下で3時間撹拌した。ジエチルアミンを減圧
留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液
酢酸エチル:ヘキサン=1:50)にて精製し、91mgの表題
化合物を得た。 mp : 83.1 ℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.0-7.8 (m, 3H), 7.74 (d, J=8.
5 Hz, 1H), 7.5-7.4 (m,2H), 7.3-6.9 (m, 16H), 6.59
(d, J=8.5Hz, 1H), 3.07 (m, 2H), 2.9-2.7 (m,1H), 0.
78 (t, J= 7.0Hz, 3H)31 P-NMR (CDCl3) δ: -13.3 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):-47 ° IR(CHCl3) cm-1: 1619, 1599, 1514, 1434, 1302, 1153
【0081】実施例11 (-)-2-ベンゾイルアミノ-2'-ジ
フェニルホスフィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-2c-1))
の合成 (-)-2-アミノ-2'-ジフェニルホスフィニル-1,1'-ビナフ
チル(式(1-1a-1))188mg(0.40mmol)を塩化メチレン(8m
l)に溶解し、0℃下ピリジン39μl(0.48mmol)、続いて塩
化ベンゾイル51μl(0.44mmol)を加えた。反応液を室温
下で1.5時間撹拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液(10ml)を加え、塩化メチレン50mlで抽出した。
飽和食塩水(20ml)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液酢酸エチル:ヘキサン=
1:1)にて精製し、221mgの表題化合物を得た。 mp : 247.3℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 10.62 (S, 1H), 8.0-7.8 (m, 7
H), 7.72 (d, J=8Hz, 1H),7.8-7.1 (m, 15H), 7.0-6.9
(m, 1H), 6.9-6.7 (m, 1H), 6.7-6.6 (m, 1H), 6.51(d,
J=7.9Hz, 1H)31 P-NMR (CDCl3) δ: 29.9 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):-98 ° IR(CHCl3) cm-1: 1653, 1507, 1489, 1292, 1167
【0082】実施例12 (-)-2-ベンジルアミノ-2'-ジフ
ェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル(式(1-1d))の合成 窒素気流下、(-)-2-ベンゾイルアミノ-2'-ジフェニルホ
スフィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-2c-1))29mg(0.05m
mol)をTHF(1.3ml)に溶解した。この溶液に、ボラン−ジ
メチルスリフィド錯体のTHF(2M)溶液88μl(0.18mmol)を
0℃にて加え、88℃下18時間撹拌を続けた。反応液を酢
酸エチル50mlにて抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液
10ml、飽和食塩水10mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣にジエチルアミン1.
5mlを加え室温下で5時間撹拌した。ジエチルアミンを減
圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離
液酢酸エチル:ヘキサン=1:20)にて精製し、24mgの表
題化合物を得た。 mp : 70.1 ℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.9-7.8 (m, 2H), 7.80 (d = 8.9
Hz, 1H), 7.69 (d, J =8.8 Hz, 1H), 7.6-7.4 (m, 2
H), 7.4-7.0 (m, 19H), 7.0-6.9 (m, 1H), 6.61 (d, J
= 8.4 Hz, 1H), 4.17 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 3.99 (d,
J = 15.3 Hz, 1H),3.68 (bs, 1H)31 P-NMR (CDCl3) δ:-13.1 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):-34 ° IR(CHCl3)cm-1 : 1599, 1496, 1342
【0083】実施例13 (-)-2-メチルスルホニルアミノ
-2'-ジフェニルホスフィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-3
a-1))の合成 (-)-2-アミノ-2'-ジフェニルホスフィニル-1,1'-ビナフ
チル(式(1-1a-1))6.62g(14.1mmol)を塩化メチレン(28
2ml)に溶解し、0℃下ピリジン4.7ml(57.8mmol)、続いて
メタンスルホニルクロリド4.1ml(53.6mmol)を加えた。
反応液を室温下で23時間撹拌した。反応液に、飽和塩化
アンモニウム水溶液(200ml)を加え、塩化メチレン200ml
で抽出した。飽和食塩水(200ml)で洗浄した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液酢酸エチ
ル:ヘキサン=2:3)にて精製し、6.15gの表題化合物を
得た。 mp : 281.9℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 9.31(bs, 1H), 8.0-7.9(m, 4H),
7.80(d, J=8.2Hz, 1H),7.71(d, J=8.8Hz, 1H), 7.6-7,4
(m, 6H), 7.3-7.1(m, 4H), 7.01(d, 8.8Hz, 1H),7.0-6.
9(m, 1H), 6.8-6.7(m, 1H), 6.7-6.6(m, 2H), 6.58(d,
J=8.3Hz, 1H), 2.04(s, 3H)31 P-NMR (CDCl3) δ:28.8 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):-71 ° IR(CHCl3)cm-1: 1324, 1151, 1115
【0084】実施例14 ゲラニオールの不斉水素化によ
るシトロネロールの合成 オートクレーブに(-)-2-アミノ-2'-ジフェニルホスフィ
ノ-1,1'-ビナフチル(式(1-1a))4.5 mg(0.01mmol)及び
ビス(1,5-シクロオクタジエン)イリジウムテトラフル
オロボラート5.0 mg(0.01mmol)、ゲラニオール154mg(1.
0mmol)、塩化メチレン2mlを入れ、30℃、水素圧4atmで2
0時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、残渣をガ
スクロマトグラフィーにより定量したところ、シトロネ
ロールが77%収率、光学活性カラムHPLCにより、96%光学
収率であった。 化学収率 ガスクロマトグラフィー: GC-17A (株式会社 島津製作所) カラム : TC-17 0.25 mm X 30 m カラム温度 : Inj. 200 ℃ Coln. 100 - 120 ℃ ; 1℃/分昇温 120 - 170 ℃ ; 5℃/分昇温 Det. 200℃ 光学収率 高速液体クロマトグラフィー: PU-980, UV-970 (日本分
光株式会社) カラム : CHIRALPAK AD ( ダイセル化学工業株式会社) 溶離溶剤 : n- ヘキサン:2-プロパノール=98:2 流速 : 0.5 ml/分 検出 : 210 nm
【0085】実施例15 ノルボルネンとトリフルオロメ
タンスルホン酸フェニルとの不斉炭素―炭素結合形成に
よるフェニルノルボルナンの合成 オートクレーブに(+)-2-メチルスルホニルアミノ-2'-ジ
フェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル21mg(0.04mmol)
、酢酸パラジウム4.5mg(0.02mmol)、ノルボルネン282m
g(3mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸フェニル452m
g(2mmol)、炭酸水素ナトリウム588mg(7mmol)、ジメチル
スルホキシド5mlを入れ、65℃、水素圧80atmで15時間攪
拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、残渣をガスクロマ
トグラフィーにより定量したところ、exo-フェニルノル
ボルナンが86% 収率、光学活性HPLCカラムクロマトによ
り70%光学収率であった。 化学収率 ガスクロマトグラフィー: GC-17A (株式会社 島津製作所) カラム : TC-17 0.25 mm X 30 m カラム温度 : Inj. 200 ℃ Coln. 50 - 200℃ ; 4℃/分昇温 Det. 200℃ 光学収率 高速液体クロマトグラフィー: PU-980, UV-970 (日本分
光株式会社) カラム : CHIRALCEL OJ ( ダイセル化学工業株式会社) 溶離剤 : n- ヘキサン:2-プロパノール=95 :5 流速 : 0.5 ml/分 検出 : 254 nm
【0086】参考例1 (-)-2-アミノ-2'-ジフェニルホ
スフィノ-1,1'-ビナフチル(式(1-1a))の合成 耐圧管中、(-)-2-アミノ-2'-ジフェニルホスフィニル-
1,1'-ビナフチル(式(1-1a-1))7.16g(15.2mmol)をキシ
レン(381ml)に溶解した。この溶液に0℃下トリエチルア
ミン42.5ml(305.0 mmol)を20分かけて加え、続いてトリ
クロロシラン7.70ml(76.3mmol)を1時間かけて加えた。
密閉条件下で150℃にて18時間撹拌を続けた。エーテル5
00mlにて抽出し、飽和塩化アンモニウム水200ml、飽和
食塩水200mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液酢酸エチル:ヘキサン=1:4)にて精製
し、5.60gの表題化合物を得た。 mp : 104.7℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.87(d, J=8.3Hz, 2H), 7.77(d,
J=8.7Hz, 1H), 7.71(d,J=7.8Hz, 1H), 7.5-7.4(m, 2H),
7.4-7.2(m, 7H), 7.2-7.0(m, 6H), 7.0-6.9(m,2H), 6.
67(d, J=8.8Hz, 1H), 3.25(bs, 2H)31 P-NMR (CDCl3) δ: -13.1 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):-27 ° IR(CHCl3) cm-1 : 1622, 1514, 1433
【0087】参考例2 (+)-2-メチルスルホニルアミノ-
2'-ジフェニルホスフィノ-1,1'-ビナフチル(式(1-3
a))の合成 耐圧管中、(-)-2-メチルスルホニルアミノ-2'-ジフェニ
ルホスフィニル-1,1'-ビナフチル(式(1-3a-1))3.93g
(7.17mmol)をキシレン(179ml)に溶解した。この溶液に0
℃下トリエチルアミン20.0ml(143.4mmol)を15分かけて
加え、続いてトリクロロシラン3.62ml(35.8mmol)を30分
かけて加えた。密閉条件下で150℃にて18時間撹拌を続
けた。エーテル300mlにて抽出し、飽和塩化アンモニウ
ム水100ml、飽和食塩水100mlで洗浄した後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラム
クロマトグラフィー(溶離液酢酸エチル:ヘキサン=1:
6)にて精製し、3.35gの表題化合物を得た。 mp : 109.4℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.1-7.9(m, 4H), 7.83(d, J=8.3H
z, 1H), 7.6-7.4(m, 2H),7.4-7.1(m, 11H), 7.0-6.9(m,
3H), 6.66(d, J=8.3Hz, 1H), 6.01(s, 1H), 2.59(s, 3
H)31 P-NMR (CDCl3) δ:-14.0 [α]D (CHCl3, c=1, 2 4℃):+41 ° IR(CHCl3)cm-1 : 1306, 1156
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 29/17 C07C 29/17 33/025 33/025 C07F 9/53 C07F 9/53 15/00 15/00 C E // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    しても良いアリール基を示す;R1,R2は、同一又は相異
    なる、水素原子、炭素数5乃至7のシクロアルキル基、又
    は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニル
    基で置換されていてもよい炭素数1乃至6のアルキル基、
    又は、R1とR2のいずれか一方が水素原子で他方が-CO
    R3、-SO2R4である;R3は、炭素数5乃至7のシクロアルキ
    ル基、又は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくは
    フェニル基で置換されていてもよい炭素数1乃至6の低級
    アルキル基、非置換もしくは置換フェニル基、炭素数5
    乃至7のシクロアルキル基又は、ハロゲン原子、低級ア
    ルコキシ基もしくはフェニル基で置換されていても良い
    炭素数1乃至6の低級アルコキシ基を示す;R4は、炭素数
    5乃至7のシクロアルキル基、又は、ハロゲン原子、低級
    アルコキシ基もしくはフェニル基で置換されていてもよ
    い炭素数1乃至6のアルキル基、非置換もしくは置換フェ
    ニル基を示す;nは0)で表されるアミノホスフィン化合
    物からなる配位子と、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、
    イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)からなる群より選ばれた
    一種以上の遷移金属とからなる金属錯体。
  2. 【請求項2】 式(2) 【化2】 (式中、Mはロジウム、ルテニウム、イリジウム、及びニ
    ッケルからなる群より選ばれる遷移金属を示し、Lは請
    求項1記載のアミノホスフィン化合物を示し、X及びSは
    下記に示すものを表す。 M=Rhのとき、X=Cl,Br,I、m=n=p=2,q=0、 M=Ruのとき、X=OAc、m=n=1,p=2,q=0、 又は、X=Cl、S=NEt3、m=n=2,p=4,q=1、 又は、X=methallyl(メタリル基)、m=n=1,p=2,q=0、 M=Irのとき、X=Cl,Br,I、m=n=p=2、q=0、 M=Niのとき、X=Cl,Br,I、m=n=1,p=2,q=0 (Acはアセチル基を示す。))で表される請求項1記載
    の金属錯体。
  3. 【請求項3】 式(3) 【化3】 (式中、Mはロジウム、ルテニウム、イリジウム、及び
    ニッケルからなる群より選ばれる遷移金属を示し、Lは
    請求項1記載のアミノホスフィン化合物を表し、X、S及
    びYは下記に示すものを表す。 M=Rhのとき、X=cod,nbd、Y=BF4,ClO4,PF6,BPh4、m=
    n=p=r=1,q=0、 M=Ruのとき、X=Cl,Br,I、S=benzene(ベンゼン),p-
    cymene(p-シメン)、 Y=Cl,Br,I、m=n=p=q=r=1、 又は、Y=BF4,ClO4,PF6、m=n=1,p=q=0,r=2、 M=Irのとき、X=cod,nbd、Y=BF4,ClO4,PF6,BPh4、m=
    n=p=r=1,q=0、 (codは1,5-シクロオクタジエンを、nbdはノルボルナジ
    エンを、Phはフェニル基を示す。))で表される請求項
    1記載の遷移金属錯体。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、3のいずれか一つの請求
    項に記載の遷移金属錯体からなる、不斉水素化反応用触
    媒。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3のいずれか一つの請求
    項に記載の遷移金属錯体からなる、不斉炭素―炭素結合
    形成反応用触媒。
  6. 【請求項6】 式(4) 【化4】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    していても良いアリール基を示す)で表される2-シアノ
    -2'-ジアリールホスフィニル-1,1'-ビナフチルにジメチ
    ルスルホキシド中、アルカリ性過酸化水素を作用させ、
    式(5) 【化5】 (式中、Arは、前記定義と同一の意味を示す。)で表さ
    れるアミドホスフィンオキシド(5)を得て、ついで得ら
    れた(5)にアルコール中、対応する金属アルコキシドと
    臭素を反応させて式(1) 【化6】 (式中、Arは、前記定義と同一の意味を示す;nは1;R1
    とR2のいずれか一方が水素原子であり、他方が、-COR3
    である;R3は、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基を示
    す)で表されるアミノホスフィンオキシドを製造する方
    法。
  7. 【請求項7】 式(1) 【化7】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    していても良いアリール基を示す;nは1;R1とR2のいず
    れか一方が水素原子であり、他方が-COR3;R3は炭素数1
    乃至4の低級アルコキシ基を示す)で表されるアミノホ
    スフィンオキシドにアルコール中で強アルカリを作用し
    て式(1) 【化8】 (式中、Arは、前記定義と同一の意味を示す;nは1;
    R1,R2は、水素原子を示す)で表される2-アミノ-2'-ジ
    アリールホスフィニル-1,1'-ビナフチルを製造する方
    法。
  8. 【請求項8】 式(1) 【化9】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基を有していて
    も良いアリール基を示す;nは0又は1;R1,R2は、水素原
    子を示す)で表されるアミノホスフィン又はアミノホス
    フィンオキシドを有機溶媒中塩基存在下、式(6) 【化10】 (式中、XはCl,Br;Rは-COR3のアシル基又はアルコキ
    シカルボニル基、-SO2R4のアルキル又はアリールスルホ
    ニル基を示す;R3は、炭素数5乃至7のシクロアルキル
    基、又は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフ
    ェニル基で置換されていてもよい炭素数1乃至6の低級ア
    ルキル基、非置換もしくは置換フェニル基、炭素数5乃
    至7のシクロアルキル基又は、ハロゲン原子、低級アル
    コキシ基もしくはフェニル基で置換されていても良い炭
    素数1乃至6の低級アルコキシ基を示す;R4は、炭素数5
    乃至7のシクロアルキル基、又は、ハロゲン原子、低級
    アルコキシ基もしくはフェニル基で置換されていてもよ
    い炭素数1乃至6のアルキル基、非置換もしくは置換フェ
    ニル基を示す)で表されるハライドを作用させて式(1) 【化11】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    していても良いアリール基を示す;R1とR2のいずれか一
    方が水素原子であり、他方が、-COR3、-SO2R4である;R
    3は、炭素数5乃至7のシクロアルキル基、又は、ハロゲ
    ン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニル基で置換さ
    れていてもよい炭素数1乃至6の低級アルキル基、非置換
    もしくは置換フェニル基、炭素数5乃至7のシクロアルキ
    ル基又は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフ
    ェニル基で置換されていても良い炭素数1乃至6の低級ア
    ルコキシ基を示す;R4は、炭素数5乃至7のシクロアルキ
    ル基、又は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくは
    フェニル基で置換されていてもよい炭素数1乃至6のアル
    キル基、非置換もしくは置換フェニル基を示す;nは0又
    は1)で表されるアミノホスフィン化合物又はアミノホ
    スフィンオキシド化合物を製造する方法。
  9. 【請求項9】 式(1) 【化12】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    していても良いアリール基を示す;nは0又は1;R1とR2
    のいずれか一方が水素原子であり、他方が、-COR3であ
    る;R3は、炭素数5乃至7のシクロアルキル基、又は、ハ
    ロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニル基で置
    換されていてもよい炭素数1乃至6の低級アルキル基、非
    置換もしくは置換フェニル基を示す)で表されるアミノ
    ホスフィン化合物又はアミノホスフィンオキシド化合物
    を有機溶媒に溶解し、これにボラン−ジメチルスルフィ
    ド錯体を加えて反応させ、反応液の蒸留残渣に3級アミ
    ン類を加え反応させ、これを留去後、式(1-0) 【化13】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    していても良いアリール基を示す;nは0;R3は、炭素数
    5乃至7のシクロアルキル基、又は、ハロゲン原子、低級
    アルコキシ基もしくはフェニル基で置換されていてもよ
    い炭素数1乃至6の低級アルキル基、非置換もしくは置換
    フェニル基を示す)で表されるアミノホスフィン化合物
    を製造する方法。
  10. 【請求項10】 式(1) 【化14】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    していても良いアリール基を示す;nは0又は1;R1とR2
    のいずれか一方が水素原子であり、他方が-COR3であ
    る;R3は、低級アルコキシ基を示す)で表されるアミノ
    ホスフィン化合物又はアミノホスフィンオキシド化合物
    を有機溶媒に溶解し、これにボラン−ジメチルスルフィ
    ド錯体を加えて反応させ、反応液の蒸留残渣に3級アミ
    ン類を加え反応させ、これを留去後、式(1) 【化15】 (式中、Arは、前記と同一意味を示す;nは0;R1とR2
    いずれか一方が水素原子であり、他方がメチル基を示
    す)で表されるアミノホスフィン化合物を製造する方
    法。
  11. 【請求項11】 式(1) 【化16】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    していても良いアリール基を示す;nは1;R1,R2は、同
    一又は相異なる、水素原子、炭素原子5乃至7のシクロア
    ルキル基、又は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もし
    くはフェニル基で置換されていてもよい炭素数1乃至6の
    低級アルキル基、非置換もしくは置換フェニル基、又は
    R1とR2のいずれか一方が水素原子であり、他方が-SO2R4
    である;R4は、炭素数5乃至7のシクロアルキル基又は、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニル基で
    置換されていてもよい炭素数1乃至6のアルキル基、非置
    換もしくは置換フェニル基を示す)で表されるアミノホ
    スフィンオキシド化合物を有機溶媒に溶解し、これに3
    級アミン類を加え、続いてトリクロロシランを反応させ
    て式(1) 【化17】 (式中、Ar、R1、R2は、前記定義と同一の意味を示し;
    nは0を示す)で表されるアミノホスフィン化合物を製造
    する方法。
  12. 【請求項12】 式(5) 【化18】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    していても良いアリール基を示す)で表されるアミドホ
    スフィンオキシド化合物。
  13. 【請求項13】 請求項8、9、10、又は11に記載
    の方法により得られる式(1) 【化19】 (式中、Arは、同一又は相異なる、ハロゲン原子、炭素
    数1乃至4の低級アルキル基、アルコキシ基の置換基を有
    しても良いフェニル基を示す;R1、R2は、同一又は相異
    なる、水素原子、炭素数5乃至7のシクロアルキル基又
    は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくはフェニル
    基で置換されていても良い炭素数1乃至6の低級アルキル
    基、又は、R1とR2のいずれか一方が水素原子で他方が−
    COR3,−SO2R4である;R3は、炭素数5乃至7のシクロアル
    キル基、又は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基もしく
    はフェニル基で置換されていても良い炭素数1乃至6の低
    級アルキル基、非置換もしくは置換フェニル基、炭素数
    5乃至7のシクロアルキル基又はハロゲン原子、低級アル
    コキシ基もしくはフェニル基で置換されていても良い炭
    素数1乃至6の低級アルコキシ基を示す;R4は炭素数5乃
    至7のシクロアルキル基、又は、ハロゲン原子、低級ア
    ルコキシ基もしくはフェニル基で置換されていても良い
    炭素数1乃至6の低級アルキル基、非置換もしくは置換フ
    ェニル基を示す;nは0)で表されるアミノホスフィン化
    合物からなる配位子に、ロジウム、ルテニウム、イリジ
    ウム、そしてニッケルより選ばれる金属塩を反応させて
    錯体を得る方法。
JP36775598A 1998-12-24 1998-12-24 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒 Expired - Fee Related JP3771070B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36775598A JP3771070B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒
EP04077041A EP1469004B1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Method for preparing aminophosphines and aminophosphine oxides, intermediates therefor
DE69921588T DE69921588T2 (de) 1998-12-24 1999-12-23 Aminophosphin-Metallkomplex für asymmetrische Reaktionen
DE69931976T DE69931976T2 (de) 1998-12-24 1999-12-23 Verfahren zur Herstellung von Aminophosphinen und Aminophosphinoxiden, Zwischenprodukte dafür
US09/471,247 US6323353B1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Complexes of transition metals with novel axial asymmetric compounds as the ligands
EP99403270A EP1013658B1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Aminophosphine-metal complex for asymmetric reactions
US09/875,203 US6388130B2 (en) 1998-12-24 2001-06-07 Method for producing axial asymmetric compounds, and intermediates for producing the same
US09/875,186 US6515156B2 (en) 1998-12-24 2001-06-07 Method for producing axial asymmetric compounds, intermediates for producing the same, complexes of transition metals with novel axial asymmetric compounds as the ligands, catalysts for asymmetric hydrogenation, and catalysts for forming asymmetric carbon-carbon bonds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36775598A JP3771070B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198794A true JP2000198794A (ja) 2000-07-18
JP3771070B2 JP3771070B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18490117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36775598A Expired - Fee Related JP3771070B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6323353B1 (ja)
EP (2) EP1469004B1 (ja)
JP (1) JP3771070B2 (ja)
DE (2) DE69931976T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509087A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 接触水素化法
JP2008524288A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. キラルイリジウム錯体を使用するアルケンの不斉水素化
JP2009191063A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Erick M Carreira [4−(2−ジフェニルホスファニルナフタレン−1−イル)フタラジン−1−イル]−(1−フェニルエチル)アミンの光学活性体の製造方法
JP2012072129A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Takasago Internatl Corp イリジウム錯体及び光学活性化合物の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771070B2 (ja) * 1998-12-24 2006-04-26 高砂香料工業株式会社 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒
US6380392B1 (en) * 1999-06-30 2002-04-30 The Penn State Research Foundation Ligands based on chiral 2-amino-2′-hydroxy-1,1′-binaphthyl and related frameworks for asymmetric catalysis
JP3720235B2 (ja) * 2000-03-14 2005-11-24 高砂香料工業株式会社 光学活性ルテニウムホスフィン錯体の製造方法及び該錯体を用いた光学活性アルコールの製造方法
US6878830B2 (en) * 2001-07-13 2005-04-12 Board Of Trustees Of Michigan State University Catalytic boronate ester synthesis from boron reagents and hydrocarbons
WO2003079975A2 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Process for the manufacture of optically active 3-substituted lactams by asymmetric hydrogenation of 3-alkylidenelactams
WO2004037837A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Late transition metal catalysts for olefin oligomerizations
US6878838B2 (en) 2003-03-24 2005-04-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Chiral porous metal phosphonates for heterogeneous asymmetric catalysis
DE102004057277A1 (de) 2004-11-26 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Menthol
CA2690437C (en) * 2007-07-06 2015-09-08 Kanata Chemical Technologies Inc. Method for the preparation of cis-4-tert-butylcyclohexanol
CN109956970A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 南开大学 联苯型三齿配体钌络合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
JP5035813B2 (ja) * 1998-07-10 2012-09-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法
EP0987271A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-22 Ajinomoto Co., Inc. An optically active diaminophosphine ligand-transition metal complex
JP3771070B2 (ja) * 1998-12-24 2006-04-26 高砂香料工業株式会社 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509087A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 接触水素化法
JP2008524288A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. キラルイリジウム錯体を使用するアルケンの不斉水素化
JP2009191063A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Erick M Carreira [4−(2−ジフェニルホスファニルナフタレン−1−イル)フタラジン−1−イル]−(1−フェニルエチル)アミンの光学活性体の製造方法
JP2012072129A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Takasago Internatl Corp イリジウム錯体及び光学活性化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6388130B2 (en) 2002-05-14
EP1013658B1 (en) 2004-11-03
JP3771070B2 (ja) 2006-04-26
DE69921588D1 (de) 2004-12-09
US20010047110A1 (en) 2001-11-29
EP1469004A1 (en) 2004-10-20
DE69931976T2 (de) 2007-02-08
EP1469004B1 (en) 2006-06-14
DE69931976D1 (de) 2006-07-27
US6515156B2 (en) 2003-02-04
DE69921588T2 (de) 2005-10-27
EP1013658A1 (en) 2000-06-28
US6323353B1 (en) 2001-11-27
US20010037033A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004123B2 (ja) ルテニウム錯体を触媒とするアルコール化合物の製造方法
EP0850945B1 (en) Chiral diphosphine compound, intermediate for preparing the same, transition metal complex having the same diphosphine compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst
JP3771070B2 (ja) 軸不斉化合物の製造方法、その製造中間体、新規な軸不斉化合物を配位子とする遷移金属錯体、不斉水素化触媒及び不斉炭素−炭素結合形成触媒
JP3566955B2 (ja) 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法
JP6624050B2 (ja) 光学活性な化合物の製造方法
JP2733880B2 (ja) 光学活性三級ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属錯体
JP5454756B2 (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
US6508753B2 (en) Chiral ligands for asymmetric catalysis
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
JP2001131192A (ja) 新規な光学活性ジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒。
JP4005801B2 (ja) 新規なホスフィン配位子
WO2005016943A1 (ja) 新規な遷移金属錯体、及び該錯体を用いた光学活性アルコールの製造法
JP2003206295A (ja) 光学活性ジホスフィン配位子
JPH0489493A (ja) ルテニウム―ホスフィン錯体及びその製造中間体
JP4795559B2 (ja) l−メントールの製造方法
JP2008222602A (ja) 光学活性なビス(アルキニルホスフィノ)エタンーボラン誘導体及びその製造方法
JP4148702B2 (ja) 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒
JP3431749B2 (ja) 新規な1−置換−2−ジフェニルホスフィノナフタレンおよびこれを配位子とする遷移金属錯体
JP4562736B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP4713134B2 (ja) 光学活性アルキルフタリド類の製造方法
Wilt Application of chiral bis (phosphine) monosulfide ligands to palladium-catalyzed asymmetric allylic alkylation
JPH10120670A (ja) 光学活性パントラクトンの製造方法
JP2008110920A (ja) 光学活性ホスフィン化合物及びそれを用いた不斉反応
JPH07179483A (ja) 光学活性ホスホネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees