JP2004502700A - フェロセニルジホスフィンおよびその使用 - Google Patents

フェロセニルジホスフィンおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502700A
JP2004502700A JP2002507830A JP2002507830A JP2004502700A JP 2004502700 A JP2004502700 A JP 2004502700A JP 2002507830 A JP2002507830 A JP 2002507830A JP 2002507830 A JP2002507830 A JP 2002507830A JP 2004502700 A JP2004502700 A JP 2004502700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002507830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185485B2 (ja
Inventor
ヴァイセンシュタイナー,ヴァルター
シュトゥルム,トーマス
シュピントラー,フェリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvias AG
Original Assignee
Solvias AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvias AG filed Critical Solvias AG
Publication of JP2004502700A publication Critical patent/JP2004502700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185485B2 publication Critical patent/JP5185485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/17Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/18Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/31Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

ラセミ化合物、ジアステレオマーの混合物の形態の、または本質的に鏡像的に純粋な形態の、式(I)、(Ia)(式中、Rは水素、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニル、または1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり;nは0または1〜4の整数であり、RはC−Cアルキル、C−CフルオロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群より選択される同一または異なる置換基であり;XおよびXはそれぞれ互いに独立して第二級ホスフィノであり;TはC−C20アリーレンまたはC−C16ヘテロアリーレンであり;そしてXはT−シクロペンタジエニル結合に対してオルト位で結合される)の、式(I)および(Ia)の化合物。化合物は周期律表の遷移族(I)および(VIII)より選択される金属の錯体のリガンドであり、これらの金属錯体はプロキラルな有機化合物の炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合への、水素、水素化ボロン類またはシラン類の不斉添加のための、あるいはアリル化合物への炭素求核原子またはアミンの不斉添加のための有用な触媒である。

Description

【0001】
本発明は、1−(α−第二級ホスフィノアルキル)−2−(第二級ホスフィノアリール)フェロセニル類;これらのフェロセニルジホスフィン類および中間体の製造方法;周期律表の遷移性のI族およびVIII族より選択される金属(d−10およびd−8金属、以下、TM8金属と呼ぶ)を含む金属錯体、およびこれらのフェロセニルジホスフィン類;プロキラルな有機化合物中の炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合への水素、ホウ化水素類またはシラン類の添加か、あるいはアリル化合物への炭素求核原子、アルコール類またはアミン類の添加による不斉合成の、特に金属錯体の触媒量の存在下での水素による炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合の不斉水素添化の方法;ならびにプロキラルな有機化合物中の炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合への水素、ホウ化水素類またはシラン類の添加、あるいはアリル化合物への炭素求核原子、アルコール類またはアミン類の添加による不斉合成のための、特に水素による炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合の不斉水素添化のための触媒としての、金属錯体の使用に関する。
【0002】
米国特許第5,371,256号、米国特許第5,446,844号および米国特許第5,583,241号明細書は、C−対称1−(α−第二級ホスフィノアルキル)−2−第二級ホスフィノフェロセニル類を、とりわけ、多重結合を有する有機化合物の不斉水素化用の優れた均一触媒である金属錯体のリガンドとして述べている。
【0003】
Angew. Chem. 1999, 111, No. 21, pages 3397〜3400において、T. Irelandらは、C−対称1−〔α(2′−第二級ホスフィノフェン−1′−イル−アルキル)−2−第二級ホスフィノフェロセニル類を、金属錯体のリガンドとして開示している。これらのリガンドのルテニウムおよびロジウム錯体は、β−ケトエステルまたはβ−ケトンの、またはメチルα−アセタミドケイ皮酸もしくはジメチルイタコン酸の鏡像選択的水素化において有効な触媒である。
【0004】
フェロセニル−アリール骨格を有するC−対称第二級ジホスフィンが、不斉合成のための、特に炭素−炭素および炭素−ヘテロ原子多重結合の不斉水素化のための優れた均一触媒であるTM8金属錯体の貴重なリガンドであることは、意外にも今や見出された。リガンドの特別な利点は、プロキラルなカルボン酸を使用するときに優れた鏡像選択性が回復することである。
【0005】
本発明は第一に、ラセミ化合物の形態、ジアステレオマーの混合物の形態の、または本質的に鏡像的に純粋な形態の、式IおよびIa:
【0006】
【化15】
Figure 2004502700
【0007】
(式中、Rは、水素、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニル、または1〜3のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり;
nは、0または1〜4の整数であり、R′は、C−Cアルキル、C−CフルオロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群より選択された同一または異なる置換基であり;
およびXは、それぞれ互いに独立して第二級ホスフィノであり;
Tは、C−C20アリーレンまたはC−C16ヘテロアリーレンであり;
およびXはT−シクロペンタジエニル結合に対してオルト位に結合している)で示される化合物を提供する。
【0008】
ラセミ化合物の形態、ジアステレオマーの混合物の形態、または本質的に鏡像的に純粋な形態の、式IbおよびIc:
【0009】
【化16】
Figure 2004502700
【0010】
(式中、Rは、水素、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニル、または1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり;
nは、0または1〜4の整数であり、R′は、C−Cアルキル、C−CフルオロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群より選択される同一または異なる置換基であり、あるいは2個の置換基R′が、C−CアルキルもしくはC−Cアルコキシによって非置換または置換されていてよい基−CH=CH−CH=CH−を形成し;そして
およびXは、それぞれ他から互いに独立して第二級ホスフィノである)で示される化合物が好ましい。
【0011】
アルキル基Rは、好ましくは直鎖C−Cアルキル、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルである。好ましいアルキルは、エチルであり、特にメチルである。
【0012】
シクロアルキル基Rは、好ましくはC−Cシクロアルキル、たとえばシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
【0013】
アリーレン基Tは、好ましくは6〜14個の炭素原子を含む。アリーレンの例は、フェニレン、ナフチレン、アントラセンおよびフェナントリレンである。好ましさは、フェニレンおよびナフチレンである。
【0014】
ヘテロアリーレン基Tは、好ましくは5〜14個の炭素原子を含む。ヘテロ原子は、好ましくは、O、SおよびNからなる群より選択される。ヘテロアリーレンは、1〜4個、好ましくは1個または2個の同一または異なるヘテロ原子を含むことができる。2、3の例は、ピリジニレン、ピリミジニレン、ピラジニレン、ピロリレン、フラニレン、オキサゾリレン、イミダゾリレン、ベンゾフラニレン、インドリレン、ベンズイミダゾリレン、キノリレン、イソキノリレン、キナゾリニレンおよびキノキサリニレンである。
【0015】
Rとして、1〜3個のC−CアルキルまたはC−Cアルコキシ基によって置換されているフェニルの例は、トリル、キシリル、トリメチルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニルおよびジメトキシフェニルである。
【0016】
Rは、好ましくは水素、C−Cアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルである。Rは、特に非常に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはn−ブチルである。
【0017】
Rが置換基である場合、化合物は、好ましくは式IdまたはIe:
【0018】
【化17】
Figure 2004502700
【0019】
(式中、T、R、R′、n、XおよびXは、上記で定義したとおりである)で示されるものに該当する。
【0020】
Rが置換基である場合、化合物は、特に好ましくは式IfまたはIg:
【0021】
【化18】
Figure 2004502700
【0022】
(式中、R、R′、n、XおよびXは、上記で定義したとおりである)で示されるものに該当する。
【0023】
アルキル基R′は、好ましくは1個または2個の炭素原子を含む。好ましくは、直鎖アルキルである。アルキル基R′の例は、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−およびt−ブチルである。好ましいものは、メチルおよびエチルであり、特に好ましいものは、メチルである。
【0024】
アルコキシ基R′は、好ましくは1個または2個の炭素原子を含む。好ましいものは、直鎖アルコキシである。アルコキシ基R′の例は、メトキシ、エトキシ、n−およびi−プロポキシ、n−、i−およびt−ブトキシである。好ましいものは、メトキシおよびエトキシであり、特に好ましいものは、メトキシである。
【0025】
フルオロアルキル基R′は、好ましくはトリフルオロメチルである。
【0026】
式I〜Ieにおいて、nは、好ましくは0、1または2、特に好ましくは0または1である。
【0027】
ホスフィン基XおよびXはそれぞれ、2個の同一の、または2個の異なる炭化水素基であることができ、あるいは2個の炭化水素基がP原子とともに3〜8員環を形成することができる。ホスフィン基はそれぞれ好ましくは、2個の同一の炭化水素ラジカルを含み、この種の異なるホスフィン基は、フェロセニル骨格と結合することができる。炭化水素ラジカルは、置換されないか、または置換され、1〜22個、好ましくは1〜12個の炭素原子を含むことができる。式Iの化合物のうち特に好ましいものは、ホスフィン基がそれぞれ、直鎖または分岐C−C12アルキル;非置換またはC−Cアルキル−もしくはC−Cアルコキシ−で置換されたC−C12シクロアルキルまたはC−C12シクロアルキル−CH−;フェニルまたはベンジル;あるいはハロゲン(たとえばF、ClおよびBr)、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル(たとえばトリフルオロメチル)、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ(たとえばトリフルオロメトキシ)、(CSi、(C−C12アルキル)Si、第二級アミノまたは−CO−C−Cアルキル(たとえば−COCH)によって置換されたフェニルまたはベンジルからなる群より選択される、2個の同一の、または異なる基を含むものである。
【0028】
ホスフィン基中の2個の基は一緒になって、非置換またはハロゲン−、C−Cアルキル−もしくはC−Cアルコキシ−で置換されたジメチレン、トリメチレン、テトラメチレンまたはペンタメチレンであってもよい。置換基は、好ましくはP原子に対して2個のオルト位に結合される。
【0029】
ホスフィン基は、式:
【0030】
【化19】
Figure 2004502700
【0031】
(式中、oおよびpはそれぞれ互いに独立して2〜10の整数であり、和o+sは4〜12、好ましくは5〜8であり、そしてフェニル環は、非置換か、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシによって置換される)で示される基であってもよい。例は、式:
【0032】
【化20】
Figure 2004502700
【0033】
の〔3.3.1〕フォビルおよび〔4.2.1〕フォビルである。
【0034】
2個の炭化水素ラジカルがP原子とともに3〜8員環を形成する第二級ホスフィン基の例は、特に、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシにより、P原子に対して1個または両方のオルト位で、そしてあるいはメタ位で置換されてもよい、式:
【0035】
【化21】
Figure 2004502700
【0036】
の基である。
【0037】
好ましくは1〜6個の炭素原子を含む、Pでのアルキル置換基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、およびペンチルならびにヘキシルの異性体である。Pでの置換基としての非置換またはアルキル置換シクロアルキルの例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシルおよびジメチルシクロヘキシルである。Pでのアルキル−、アルコキシ−、ハロアルキル−ならびにハロアルコキシ−で置換されたフェニルおよびベンジル置換基は、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、メチルベンジル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、トリス(トリフルオロメチル)フェニル、トリフルオロメトキシフェニルおよびビス(トリフルオロメトキシ)フェニルである。
【0038】
好ましいホスフィン基は、同一または異なる、好ましくは同一の、C−Cアルキル、非置換シクロペンチルまたはシクロヘキシル、あるいは1〜3個のC−CアルキルまたはC−Cアルコキシ基によって置換されたシクロペンチルまたはシクロヘキシル、ベンジルおよび特に非置換または1〜3個のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、F、Cl、C−CフルオロアルキルまたはC−Cフルオロアルコキシ置換基によって置換されていてもよいフェニルからなる群より選択されるラジカルを含むものである。
【0039】
式I〜Ieの化合物において、Xは、好ましくは基−PRであり、そしてXは、好ましくは基−PR(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ互いに独立して、1〜20個の炭素原子を有し、非置換であるか、またはハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、(CSi、(C−C12アルキル)Si、または−CO−C−Cアルキルによって置換された炭化水素ラジカルであり;あるいはRとRおよび/またはRとRは、それぞれの場合、一緒になって非置換またはC−Cアルキル、またはC−Cアルコキシ−で置換されたジメチレン、トリメチレン、テトラメチレンまたはペンタメチレン基を形成する)である。
【0040】
、R、RおよびRは、好ましくは同一であるか異なっており、特に好ましくは、分岐C−Cアルキル、非置換シクロペンチルおよびシクロヘキシル、ならびに1〜3個のC−CアルキルまたはC−Cアルコキシ基によって置換されたシクロペンチルおよびシクロヘキシル、非置換ベンジル、ならびに1〜3個のC−CアルキルまたはC−Cアルコキシ基によって置換されたベンジルであり、そして特に、非置換フェニルおよび1〜3個のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−NH、OH、F、Cl、C−CフルオロアルキルまたはC−Cフルオロアルコキシによって置換されたフェニルからなる群より選択される同一のラジカルである。
【0041】
、R、RおよびRは特に好ましくは同一であるか異なっており、とりわけ、非置換フェニル、および1〜3個のC−Cアルキル、C−CアルコキシまたはC−Cフルオロアルキル基によって置換されたフェニルからなる群より選択される同一のラジカルである。
【0042】
本発明の化合物の好ましいサブグループは、式If、Ig、IhおよびIi:
【0043】
【化22】
Figure 2004502700
【0044】
(式中、R、R、RおよびRは、同一であるか、異なっており、α−分岐C−Cアルキル、非置換C−Cシクロアルキルおよび1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたC−Cシクロアルキル、ならびにフェニルおよび1〜3個のC−Cアルキル、C−CアルコキシまたはC−Cフルオロアルキル基によって置換されたフェニル;ならびに非置換およびC−CアルキルまたはC−Cアルコキシ置換されたジメチレン、トリメチレン、テトラメチレンおよびヘキサメチレンからなる群より選択される。特にRおよびRは、RおよびRと同様であるか、R、R、RおよびRは同一の基である)で示されるサブグループである。
【0045】
本発明の化合物は、文献に記載されている反応によって、またはそれに類似した方法によって調製できる。合成は、適切に光学的に純粋な前駆体または中間体を選択することによって、立体選択的に実施できる。しかし、望ましい光学的に純粋な化合物は、ラセミ体の分割または中間体および/または最終生成物のジアステレオマーの混合物の分離によっても得られる。
【0046】
本発明はさらに、本発明による化合物を製造する方法であって、
(a)式II
【0047】
【化23】
Figure 2004502700
【0048】
(式中、Rは、上記で定義したとおりであり、Aは第二級アミノである)で示される化合物を、まずリチウムアルキルと反応させ、反応混合物を二ハロゲン化亜鉛、好ましくは二塩化亜鉛と反応させ、次に触媒としてのPd(0)またはPd(II)錯体、たとえばPd(dba)またはPd(第三級ホスフィン)二ハロゲン化物の存在下で、式:
【0049】
【化24】
Figure 2004502700
【0050】
(式中、R′およびnは、上記で定義したとおりであり、Zは、F、Cl、BrまたはI、好ましくはBrである)で示される化合物と反応させ、式III、好ましくは式IIIaの化合物を形成する、
【0051】
【化25】
Figure 2004502700
【0052】
(b)式IIIまたはIIIaの化合物を、まずリチウムアルキルと反応させ、次に第二級ハロホスフィンXClまたはXBr(たとえば式RPClまたはRPBrの)と反応させて、式IV、好ましくは式IVa:
【0053】
【化26】
Figure 2004502700
【0054】
(式中、X、RおよびRは、上記で定義したとおりである)で示される化合物を形成し;
(c)式IVまたはIVaの化合物のホスフィン基を酸化して、式VまたはVa:
【0055】
【化27】
Figure 2004502700
【0056】
で示される化合物を形成する、
(d)式VまたはVaの酸化された化合物を、酸の存在下で第二級ホスフィンXH(式中、Xは、上記で定義したとおりである)(たとえば式RPHのホスフィン))と反応させて、式VI、好ましくはVIa:
【0057】
【化28】
Figure 2004502700
【0058】
で示される化合物を形成し;
(e) 式VIまたはVIaの化合物中のX=O基を還元して、式IまたはIaの化合物を与えることを含む方法を提供する。
【0059】
Rが水素である式Iの化合物は、2種の改良された方法によっても製造することができる。どちらの方法においても、第1の変形態様ではジアステレオマーの分離を実施できるようにするために、第2の変形態様では高いジアステレオ選択率で反応工程を実施できるようにするために、キラルな試薬を使用する。
【0060】
第1の変形態様において、工程(a)の方法に類似した方法で製造された式VII、好ましくは式VIIa:
【0061】
【化29】
Figure 2004502700
【0062】
で示される化合物の第二級アミノ基を、ハロゲン化アルキル、たとえばヨウ化メチルと反応させて、ハロゲン化アルキルアンモニウムを形成し、次にハロゲン化アルキルアンモニウム基をキラルな第二級アミン、たとえばα−メトキシピロリジンまたはO−メチルエフェドリンと置換して、得られた式VIII、好ましくはVIIIa:
【0063】
【化30】
Figure 2004502700
【0064】
(式中、A′はキラルな第二級アミノ基である)で示される化合物のジアステレオマーの混合物を分離し、単離したジアステレオマーを工程(b)の方法に類似した方法で、式ClX(O)、たとえばClP(O)Rの化合物と反応させて、式IXまたはIXa、好ましくはIXbまたはIXc:
【0065】
【化31】
Figure 2004502700
【0066】
で示される化合物を形成し;
式IXまたはIXa、好ましくはIXbまたはIXcの化合物を、ハロゲン化アルキルの存在下で、第二級アミンAHと反応させて、それを式XまたはXa、好ましくはXbまたはXc:
【0067】
【化32】
Figure 2004502700
【0068】
で示される化合物に変換し、式XまたはXa、好ましくはXbまたはXcの化合物を、第二級ホスフィンXH、たとえばHPRと、工程(d)の方法に類似した方法で反応させ、式XIまたはXIa、好ましくはXIbまたはXIc:
【0069】
【化33】
Figure 2004502700
【0070】
で示される化合物を形成し、次に式XIまたはXIa、好ましくはXIbまたはXIcの化合物を還元して、Rが水素である式IまたはIa、好ましくはIbまたはIcの化合物を得る。
【0071】
第2の変形態様において、式IIの化合物を、ハロゲン化アルキル、好ましくはヨウ化メチルと反応させて、該当するアルキルアンモニウム化合物を得て、これをキラルなアミン補助試薬、たとえばO−メチルエフェドリンの存在下で、第二級アミノ基がアミン補助試薬によって置換された化合物に変換する。この中間体を、リチウムアルキル、たとえばsec−ブチルリチウムと反応させて、次にヨウ素と反応させる。ヨウ化フェロセン化合物を、上述のように直接、または、キラルなアミン補助試薬を、たとえばジメチルアミンなどの第二級アミンとの置換した後のどちらでも、1−ブロモ−2−ヨードアリーレンまたは1−ブロモ−2−ヨードヘテロアリーレン、好ましくは1−ブロモ−2−ヨードベンゼンと反応させて、式:
【0072】
【化34】
Figure 2004502700
【0073】
(Zは上記で定義したとおりであり、A′は第二級アミノまたはキラルなアミン補助試薬のアミン基である)の化合物を形成することができる。この変形態様の重要な利点は、ジアステレオ選択率が非常に高く、最高98%になりうることである。次に、ホスフィン基の導入は上述のように実施できる。
【0074】
個々の方法工程は、それ自体既知であり、製造の実施例で説明されている。反応は、不活性溶媒中で有利に実施される。溶媒の例は、以下でさらに示す。ジアステレオマーの分離は好ましくは、クロマトグラフィー(HPLCまたはフラッシュクロマトグラフィー)によって行い、それには市販のキラルなカラムを使用することができる。個々の方法工程の反応温度は、類似の反応について先行技術において述べられている。反応生成物の単離および、適切な場合には精製は、抽出、結晶化、蒸留および/またはクロマトグラフィーによって慣用の方法で実施できる。
【0075】
第二級アミノ基Aは、たとえば2〜20個、好ましくは2〜12個、そして特に好ましくは2〜8個の炭素原子を含む、開鎖または環状アミンであることができる。第二級アミノ基Aは、たとえば、直鎖または分岐アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールおよび/またはアラルキル基を含むことができるか、あるいは非置換であるか、N原子に対して特にオルト位でC−CアルキルまたはC−Cアルコキシによって置換されていてもよいN−ヘテロ環状アミノ基であることができる。第二級アミノ基Aは、たとえば、式XII:
【0076】
【化35】
Figure 2004502700
【0077】
(式中、RおよびRはそれぞれ互いに独立してC−C12アルキル、好ましくはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、好ましくはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、好ましくはC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−C10アリール、好ましくはフェニルまたはナフチル、C−C14アラルキル、好ましくはフェニル−またはナフチル−C−Cアルキル、またはRおよびRがN原子とともに脂肪族の3〜8員環、好ましくは5または6員環を形成し、ここで環状ラジカルは、非置換であるか、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシによって置換されていてもよい)を有する。
【0078】
置換基の例は、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシである。
【0079】
アルキル基RおよびRは、好ましくは、1〜4個の炭素原子を含む直鎖アルキル基である。いくつかの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ペプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシルである。特に好ましくは、メチルおよびエチルである。
【0080】
好ましいシクロアルキル基RおよびRはシクロペンチルおよびシクロヘキシルである。好ましいシクロアルキルアルキル基RおよびRは、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘキシルエチルである。好ましいC−C14アラルキル基RおよびRは、フェニルメチル、ナフチルメチル、フェニルエチルおよびナフチルエチルである。
【0081】
およびRがN原子とともに脂肪族環を形成する場合、RおよびRは一緒になって、−(CH−(式中、aは3〜7、好ましくは4または5の整数であり、RおよびRは一緒になって、3−オキサペンチレンである)であることが好ましい。
【0082】
ジアステレオマーのクロマトグラフィーによる分離では、Aがキラルな第二級アミノA′である場合に、分離効率をしばしば向上して最適化することがある。その場合に、A′は好ましくは、α位に置換アルキルを有する第二級アミノ基、またはα位で置換された環状第二級アミノ基である。好ましいα−置換アルキル基は、α−フェニル−またはα−ナフチル−C−Cアルキル、特にα−フェニルエチルまたはα−ナフチルエチルである。好ましい環状第二級アミノ基は、N原子に対してα位が、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシ、たとえばメチルまたはメトキシによって置換されたピロリジニル基である。
【0083】
本発明はまた、ラセミ化合物の形態、ジアステレオマーの混合物の形態、または本質的に鏡像的に純粋な形態の、式XIIIおよびXIIIa、好ましくはXIIIbおよびXIIIc:
【0084】
【化36】
Figure 2004502700
【0085】
(式中、
Rは、水素、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニルまたは1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり;
nは、0または1〜4の整数であり、R′は、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシからなる群より選択される同一または異なる置換基であり;そして
(a)Xは、第二級アミノ基Aであり、Xは、臭素、Iまたは基X=Oであり;
(b)Xは、第二級ホスフィノ基Xであり、Xは、基X=Oであり;あるいは
(c)Rは、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニルまたは1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり、Xは、第二級アミノ基Aであり、Xは、基Xであり;
は、第二級ホスフィノであり;
Tは、C−C20アリーレンまたはC−C16ヘテロアリーレンであり;
およびXは、T−シクロペンタジエニル結合に対してオルト位に見られる)で示される中間体をも提供する。
【0086】
T、R、R′、n、A、XおよびXの有利かつ好ましい意味は、上記のとおりである。
【0087】
本発明により提供される式Iの化合物は、不斉合成、たとえばプロキラルな不飽和有機化合物の不斉水素化のための優れた触媒または触媒前駆体である、TM8金属からなる群より選択され、特にRu、RhおよびIrからなる群より選択される金属の錯体のリガンドとして適している。プロキラルな不飽和有機化合物を使用する場合、有機化合物の合成において、きわめて過剰な光学異性体が発生し、短い反応時間の間にきわめて高い化学変換を達成することが可能である。選択した基質(たとえば、2−メチルケイ皮酸)の場合、鏡像選択性は、既知のジ第三級フェロセニルジホスフィンを使用する場合よりも相当に高い。
【0088】
本発明はさらに、TM8金属からなる群より選択される金属と、リガンドとしての式IおよびIa、ならびに好ましくはIbおよびIcの化合物との錯体を提供する。
【0089】
適切な金属の例は、Cu、Ag、Au、Ni、Co、Rh、Pd、IrおよびPtである。好ましい金属は、ロジウムおよびイリジウムであり、またルテニウム、白金およびパラジウムである。
【0090】
特に好ましい金属は、ルテニウム、ロジウムおよびイリジウムである。
【0091】
金属錯体は、金属原子の酸化状態および配位数によって、さらにリガンドおよび/またはアニオンを含むことができる。金属錯体はカチオン性であることができる。そのような類似の金属錯体およびその調製は、文献で広く述べられている。
【0092】
金属錯体は、たとえば、式XIVおよびXV:
【0093】
【化37】
Figure 2004502700
【0094】
(式中、Aは、式IまたはIa、好ましくはIbまたはIcの化合物であり; Lは、同一または異なる単座の、アニオン性または非イオン性リガンドであるか、あるいは2個のLが一緒になって同一または異なる二座の、アニオン性または非イオン性リガンドを形成し;
Lが単座リガンドの場合、nは、2、3または4であり、Lが二座リガンドである場合、nは、1または2であり;
zは、1、2または3であり;
Meは、Rh、IrおよびRuからなる群より選択される、酸化状態0、1、2、3または4を有する金属であり;
は、オキソ酸または複合酸のアニオンであり;そして
アニオン性リガンドは、酸化状態1、2、3または4の金属の電荷のバランスを取っている)で示されるものに該当することができる。
【0095】
上述の好ましいものおよび態様は、式I、Ia、IbおよびIcの化合物に適用される。
【0096】
単座非イオン性リガンドは、たとえば、オレフィン類(たとえば、エチレン、プロピレン)、アリル類(アリル、2−メチルアリル)、溶媒化溶液(ニトリル類、直鎖または環状エーテル類、非アルキル化またはN−アルキル化アミド類およびラクタム類、アミン類、ホスフィン類、アルコール類、カルボン酸エステル類、スルホン酸エステル類)、一酸化窒素および一酸化炭素からなる群より選択できる。
【0097】
単座アニオン性リガンドは、たとえば、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、偽ハロゲン化物(シアン化合物、シアン酸塩、イソシアン酸塩)、およびカルボン酸、スルホン酸ならびにホスホン酸のアニオン、ホスホン酸(炭酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、メチルスルホン酸塩、トリフルオロメチルスルホン酸塩、フェニルスルホン酸塩、トシル酸塩)からなる群より選択することができる。
【0098】
二座非イオン性リガンドは、たとえば、直鎖および環状ジオレフィン(たとえばヘキサジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン)、ジニトリル(マロンニトリル)、非アルキル化またはN−アルキル化カルボン酸ジアミン、ジアミン、ジホスフィン、ジオール、アセトニルアセトナート、ジカルボン酸ジエステルおよびジスルホン酸ジエステルからなる群より選択できる。
【0099】
二座アニオン性リガンドは、たとえば、ジカルボン酸、ジスルホン酸およびジホスホン酸(たとえばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、メチレンジスルホン酸およびメチレンジスホスホン酸)のアニオンからなる群より選択できる。
【0100】
好ましい金属錯体は、Eが−Cl、−Br、−I、ClO 、CFSO 、CHSO 、HSO 、BF 、B(フェニル) 、B(C 、B(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル) 、PF 、SbCl 、AsF またはSbF である金属錯体をも含む。
【0101】
水素化に特に適した、特に好ましい金属錯体は、式XVIおよびXVII:
【0102】
【化38】
Figure 2004502700
【0103】
(式中、Aは、式IまたはIa、好ましくはIbまたはIcの化合物であり; Meは、ロジウムまたはイリジウムであり;
Yは、2個のオレフィンまたは1個のジエンであり;
Zは、Cl、BrまたはIであり;そして
は、オキソ酸または複合酸のアニオンである)で示されるものに該当する。
【0104】
上述の態様および好ましいものは、式I、Ia、IbおよびIcの化合物に適用される。
【0105】
オレフィンYは、C−C12オレフィン、好ましくはC−Cオレフィン、特に好ましくはC−Cオレフィンであることができる。例は、プロペン、1−ブテンであり、特にエチレンである。ジエンは、5〜12個の炭素原子、好ましくは5〜8個の炭素原子を含むことができ、開鎖、環状または多環ジエンであることができる。ジエンの2個のオレフィン基は好ましくは、1個または2個のCH基によって連結される。例は、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4−または1,5−ヘプタジエン、1,4−または1,5−シクロヘプタジエン、1,4−または1,5−オクタジエン、1,4−または1,5−シクロオクタジエンおよびノルボルナジエンである。Yは、好ましくは2個のエチレンまたは1個の1,5−ヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエンまたはノルボルナジエンである。
【0106】
式XVIにおいて、Zは、好ましくはClまたはBrである。Eの例は、ClO 、CFSO 、CHSO 、HSO 、BF 、B(フェニル) 、PF 、SbCl 、AsF またはSbF である。
【0107】
本発明の金属錯体は、文献より既知の方法で調製される(米国特許第5,371,256号、米国特許第5,446,844号、米国特許第5,583,241号明細書およびE. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto (Eds.), Comprehensive Asymmetric Catalysis I〜III, Springer Verlag, Berlin 1999、およびそこで引用される文献)。
【0108】
本発明の金属錯体は、均一触媒、または触媒前駆体であり、これらは反応条件下で活性化ができ、プロキラルな不飽和有機化合物への不斉付加反応に使用できる。
【0109】
金属錯体は、たとえば、炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合、特に二重結合を有するプロキラルな化合物の不斉水素化(水素の付加)に使用できる。溶解性均一金属錯体を用いたそのような水素化は、たとえば、Pure and Appl.Chem., Vol. 68, No.1, 131〜138頁(1996)に記載されている。好ましいものは、基C=C、C=Nおよび/またはC=Oを有する不飽和化合物の水素化である。本発明により、ロジウムおよびイリジウムの金属錯体は、好ましくは水素化に使用される。
【0110】
本発明の金属錯体はまた、炭素−炭素二重結合を有するプロキラルな有機化合物の不斉ヒドロホウ素化(水素化ホウ素類の付加)のための触媒としても使用できる。そのようなヒドロホウ素化は、たとえば、Tamio HayashiによってE. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto (Eds.), Comprehensive Asymmetric Catalysis I〜III, Springer Verlag, Berlin 1999, 351〜364頁に記載されている。適切な水素化ホウ素類は、たとえば、カテコールボランである。キラルなボロン化合物は、合成に使用することができ、そして/または、それ自体既知の方法で、キラルな中間体または活性物質の調製の貴重な基礎である、別のキラルな有機化合物に変換できる。そのような反応の例は、3−ヒドロキシテトラヒドロフランの調製である(DE第19,807,303号公報に記載されている)。
【0111】
本発明の金属錯体はまた、炭素−炭素または炭素へテロ原子二重結合を有するプロキラルな有機化合物の不斉ヒドロシリル化(シラン類の付加)のための触媒としても使用できる。そのようなヒドロシリル化は、たとえば、G. Pioda and A. Togniによって Tetrahedron: Asymmetry, 1998, 9, 3093で、またはS. Umemuraらによって、Chem. Commun. 1996, 847に記載されている。適切なシランはたとえば、トリクロロシランおよびジフェニルシランである。たとえばC=O基およびC=N基のヒドロシリル化は、好ましくは、ロジウムおよびイリジウムの金属錯体を用いて実施される。たとえばC=C基のヒドロシリル化の場合、好ましくはパラジウムの金属錯体を使用する。キラルなシリル化合物は合成で使用することができ、そして/または、それ自体既知の方法で、キラルな中間体または活性物質の調製の貴重な基礎である、別のキラルな有機化合物に変換できる。そのような反応の例は、アルコール類を生成するための加水分解である。
【0112】
本発明の金属錯体は、不斉アリル置換反応(炭素求核原子のアリル化合物への付加)の触媒としても使用できる。そのようなアリル化は、たとえば、A. PfaltzおよびM. Lautensによって、E. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto (Eds.), Comprehensive Asymmetric Catalysis I〜III, Springer Verlag, Berlin 1999, 833〜884頁に記載されている。アリル化合物の適切な前駆体はたとえば、1,3−ジフェニル−3−アセトキシ−1−プロペンまたは3−アセトキシ−1−シクロヘキセンである。パラジウムの金属錯体が、好ましくはこれらの反応に使用される。キラルなアリル化合物は、キラルな中間体または活性物質の調製に使用できる。
【0113】
本発明の金属錯体はまた、不斉アミノ化(アミンのアリル化合物への付加)またはエーテル化(アルコールまたはフェノールのアリル化合物への付加)の触媒としても使用できる。そのようなアミノ化およびエーテル化は、たとえば、A. PfaltzおよびM. Lautensによって、E. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto (Eds.), Comprehensive Asymmetric Catalysis I〜III, Springer Verlag, Berlin 1999, 833〜884頁に記載されている。適切なアミンはアンモニアおよび第一級ならびに第二級アミンである。適切なアルコール類はフェノール類および脂肪族アルコール類である。アリル化合物のアミノ化またエーテル化に、パラジウムの金属錯体が好ましく使用される。キラルなアミンおよびエーテルは、活性物質のキラルな中間体の調製に使用できる。
【0114】
本発明はさらに、プロキラルな有機化合物中の炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合への、水素、水素化ホウ素類またはシラン類の不斉付加による、またはアリル化合物への炭素求核原子またはアミンの不斉付加による、キラルな化合物を調製するための、本発明の金属錯体の均一触媒としての使用も提供する。
【0115】
本発明のさらなる態様は、触媒の存在下で、プロキラルな有機化合物中の炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合への、水素、水素化ホウ素類またはシラン類の不斉付加によって、またはアリル化合物への炭素求核原子、アルコール類またはアミン類の不斉付加によって、キラルな有機化合物を調製する方法であり、付加反応が本発明の少なくとも1種の金属錯体の触媒量の存在下で実施される方法である。
【0116】
水素化に好ましいプロキラルな、不飽和化合物は、開鎖または環状有機化合物中に、1個以上の同一または異なるC=C、C=Nおよび/またはC=O基を含み、C=C、C=Nおよび/またはC=O基は、環系または環外基の一部となることができる。プロキラルな不飽和化合物は、アルケン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルケンまたは開鎖または環状ケトン、ケチミンまたはケトンヒドラゾンであることができる。これらは、たとえば式XVIII:
【0117】
【化39】
Figure 2004502700
【0118】
(式中、RおよびRは、化合物がプロキラルであり、それぞれ互いに独立して開鎖または環状炭化水素基か、またはO、SおよびNからなる群より選択されるヘテロ原子を含むへテロ炭化水素ラジカルであり、RおよびRは、それぞれ1〜30個、好ましくは1〜20個の炭素原子を含み;
Dは、Oまたは式CR10もしくはNR11の基であり;
およびR10は、互いに独立して、RおよびRについて定義したのと同様であり;
11は、水素、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C12シクロアルキル−C−Cアルキル、C−C11ヘテロシクロアルキル、C−C11ヘテロシクロアルキル−C−Cアルキル、C−C14アリール、C−C13ヘテロアリール、C−C16アラルキルまたはC−C14ヘテロアラルキルであり、
とRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、3〜12個の環原子を含む炭化水素環またはヘテロ炭化水素環を形成することができる;
とRは、それらが結合されているC=C基と一緒になって、3〜12個の環原子を含む炭化水素環またはヘテロ炭化水素環を形成することができる;
とR11は、それらが結合されているC=N基とともに3〜12環原子を含む炭化水素環またはヘテロ炭化水素環を形成することができる;
ヘテロ環内のヘテロ原子は、O、SおよびNからなる群より選択され;
、R、R、R10およびR11は、非置換であるか、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、シクロヘキシル、C−C10アリール、C−C12アラルキル、C−Cアルキル−C−C10アリール、C−Cアルコキシ−C−C10アリール、C−Cアルキル−C−C12アラルキル、C−Cアルコキシ−C−C12アラルキル、−OH、=O、−CO−OR12、−CO−NR1314または−NR1314(式中、R12はH、アルカリ金属、C−Cアルキル、シクロヘキシル、フェニルもしくはベンジルであり、R13およびR14はそれぞれ互いに独立して、水素、C−Cアルキル、シクロヘキシル、フェニルもしくはベンジルであり、またはR13とR14は一緒になって、テトラメチレン、ペンタメチレンまたは3−オキサペンチレンである)で置換されている)で示されるものを有する。
【0119】
置換基の例および好ましいものは、上述している。
【0120】
およびRはそれぞれ、たとえば、C−C20アルキル、好ましくはC−C12アルキル、O、SおよびNからなる群より選択されるヘテロ原子を含むC−C20ヘテロアルキル、好ましくはC−C12ヘテロアルキル、C−C12シクロアルキル、好ましくはC−Cシクロアルキル、O、SおよびNからなる群より選択されるヘテロ原子を含むC−結合C−C11ヘテロシクロアルキル、好ましくはC−Cヘテロシクロアルキル、C−C12シクロアルキル−C−Cアルキル、好ましくはC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、O、SおよびNからなる群より選択されるヘテロ原子を含むC−C11ヘテロシクロアルキル−C−Cアルキル、好ましくはC−Cヘテロシクロアルキル−C−Cアルキル、C−C14アリール、好ましくはC−C10アリール、O、SおよびNからなる群より選択されるヘテロ原子を含むC−C13ヘテロアリール、好ましくはC−Cヘテロアリール、C−C15アラルキル、好ましくはC−C11アラルキル、O、SおよびNからなる群より選択されるヘテロ原子を含むC−C12ヘテロアラルキル、好ましくはC−C10ヘテロアラルキルであることができる。
【0121】
とR、RとR、またはRとR11は、それぞれの場合、それらが結合されている基とともに炭化水素環またはヘテロ炭化水素環を形成するならば、該環は、好ましくは4〜8個の環原子を含む。ヘテロ炭化水素環は、たとえば、1〜3個のヘテロ原子、好ましくは1個または2個のヘテロ原子を含むことができる。
【0122】
11は、好ましくは水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−C10ヘテロシクロルキル、C−C10ヘテロシクロルキル−C−Cアルキル、C−C10アリール、C−Cヘテロアリール、C−C12アラルキルおよびC−C13ヘテロアラルキルである。
【0123】
不飽和有機化合物のいくつかの例は、アセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、4−トリフルオロメチルアセトフェノン、4−ニトロアセトフェノン、2−クロロアセトフェノン、該当する非置換またはN−置換アセトフェノンベンジルイミン、非置換または置換ベンゾシクロヘキサノンもしくはベンゾシクロペンタノンおよび該当するイミン、非置換または置換テトラヒドロキノン、テトラヒドロピリジンおよびジヒドロピロールからなる群より選択されるイミン、ならびに不飽和カルボン酸、エステル、アミド、およびたとえば、α−ならびに望ましい場合はβ−置換アクリル酸類またはクロトン酸類などの塩である。好ましいカルボン酸類は、式:
【0124】
12−CH=C(R13)−C(O)OH
【0125】
で示されるカルボン酸ならびにその塩、エステルおよびアミド(式中、R12は、C−Cアルキル、非置換C−Cシクロアルキル、もしくは1〜4個のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル−C−Cアルコキシ基によって置換されたC−Cシクロアルキル、または非置換であるか、1〜4個のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル−C−Cアルコキシ基によって置換されていてもよいC−C10アリール、好ましくはフェニルであり、R13は、直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(たとえばイソプロピル)、シクロペンチル、シクロヘキシルまたは非置換であるか、上記で定義されたように置換されていてもよいフェニル、あるいは保護されたアミノ(たとえばアセチルアミノ))である。
【0126】
本発明の方法は、低温または高温、たとえば−20〜150℃、好ましくは−10〜100℃、特に好ましくは10〜80℃の温度で実施できる。最適の収率は、一般に高温よりも低温における方が良好である。
【0127】
本発明の方法は、大気圧または大気圧を越える圧力で実施できる。圧力は、たとえば10〜2×10Pa(パスカル)であることができる。水素化は、好ましくは大気圧を越える圧力下で実施する。
【0128】
触媒は水素化する化合物に基づいて、0.0001〜10mol%、特に好ましくは0.001〜10mol%、きわめて特に好ましくは0.01〜5mol%の量で使用する。
【0129】
リガンドならびに触媒の調製および付加反応は、不活性溶媒の存在または不存在で実施できる。1種の溶媒または溶媒の混合物を使用することができる。適切な溶媒は、たとえば、脂肪族、脂濃式および芳香族の炭化水素類(ペンタン、ヘキサン、石油エーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化脂肪族炭化水素類(塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンおよびテトラクロロエタン)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオンニトリル、ベンゾニトリル)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル)、ケトン類(アセトン、メチルイソブチルケトン)、カルボン酸エステル類およびラクトン類(酢酸エチルまたは酢酸メチル、バレロラクトン)、N−置換ラクタム類(N−メチルピロリドン)、カルボイミド類(ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド)、非環式尿素類(ジメチルイミダゾリン)、スルホキシド類およびスルホン類(ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシド、テトラメチレンスルホン)、ならびにアルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングルコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル)および水である。溶媒は単独で、または少なくとも2種の溶媒の混合物として使用できる。
【0130】
反応は共触媒、たとえば第四級アンモニウムハロゲン化物(テトラブチルアンモニウムヨージド)の存在下、および/またはプロトン酸、たとえば鉱酸の存在下(たとえば米国特許第5,731,256号、米国特許第5,446,844号および米国特許第5,583,241号明細書、ならびに欧州特許公開第0 691 949号公報を参照)で実施できる。水素化には、共触媒は特に有用である。
【0131】
触媒として使用される金属錯体は、個別に調製され、単離された化合物として添加できるか、反応前にその場所で形成でき、次に水素化する基体と混合する。単離された金属錯体を使用する反応の場合は、追加のリガンドを添加することが、またはその場所での調製では過剰のリガンドを使用することが有利である。調製に使用する金属化合物の量に基づいて、たとえば1〜10モル、好ましくは1〜5モルの過剰が可能である。
【0132】
本発明の方法は、一般に、触媒を反応容器に入れ、次に基体、任意の望ましい反応補助剤および付加を行う化合物を加え、その後反応を開始させることによって実施する。付加を行う気体化合物、たとえば水素またはアンモニアは、好ましくは加圧下で注入される。本方法は、各種の反応器内で、連続してまたはバッチ式により実施できる。
【0133】
本発明によって調製可能なキラルな有機化合物は、特に調合薬および農薬分野における、活性物質またはそのような物質を調製するための中間体である。すなわち、たとえば、o,o−ジアルキルアリールケタミン誘導体、特にアルキルおよび/またはアルコキシアルキル基を有するものは、殺菌剤および特に除草剤として作用する。誘導体は、アミン塩、たとえばクロロ酢酸の、酸アミド、第三級アミンおよびアンモニウム塩であることができる(たとえば欧州特許公開第0 077 755号および欧州公開特許第0 115 470号公報を参照)。
【0134】
次の実施例で、本発明を詳細に説明する。
【0135】
A)中間体の調製
実施例A1:(R,R)−2−(2−ブロモフェニル)−1−〔1−N,N−ジメチルアミノ〕エチル〕フェロセン、L2
33ml(43mmol)シクロヘキサン中のs−ブチルリチウムの1.3モル溶液を、0℃で、テトラヒドロフラン(THF)32ml中の、10g(38.9mmol)(+)−(R)−1−N,N−ジメチルアミノエチルフェロセン(L1)脱気溶液に滴下して加えた。30分後、同様に0℃で、44mlのジエチルエーテル中のZnClの1モル溶液を滴下して加えた。反応混合物を次に室温で1時間撹拌した。1.4g(2mmol)の塩化ビス(ジフェニルホスフィン)パラジウム(II)、および50mlのTHF中の22.64g(80mmol)の2−ブロモ−1−ヨードベンゼン溶液を添加した後、反応混合物を3日間還流させた。溶媒を回転蒸発器によって除去し、残渣をCHCl中に取って、水で抽出した。水相を毎回30mlのCHClで3回抽出し、合わせた有機相を毎回20mlの水で2回抽出した。MgSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した後、残渣を酸化アルミニウム90を用いてクロマトグラフィーに付した。溶離剤として、石油エーテル、エーテルおよびトリエチルアミンを60:1:3の比率で使用した。収量は4.65g(11.3mmol、30%)であった。
【0136】
【表1】
Figure 2004502700
【0137】
実施例A2:(R,R)−1−〔1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、L3
4.5mlのシクロヘキサン中のs−ブチルリチウムの1.3モル溶液を、−40℃で、25mlのTHF中の、2g(4.87mmol)のL2の、脱気溶液に徐々に滴下して加えた。40分後、反応混合物を室温まで温まらせ、次に1.1ml(6.6mmol)のジフェニルクロロホスフィンを滴下して加えた。18時間後、30mlの飽和NaHCO溶液を加えた。有機相を分離し、水相を毎回20mlのCHClで2回抽出した。合わせた有機相を毎回20mlの水で2回洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、シリカゲル60を用いてクロマトグラフィー(石油エーテル/ジエチルアミン=95:5)に付し、2.15g(4.16mmol、85.4%)の生成物を得た。
【0138】
【表2】
Figure 2004502700
【0139】
実施例A3:(R,R)−1−〔1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン、L4
0.8mlの30%Hを、15mlのアセトン中の1g(1.93mmol)のL3の、溶液に加えた。溶液を室温で45分間撹拌し、次に20mlの飽和Na溶液を加えた。25mlのCHClで3回抽出し、合わせた有機相を20mlの水で2回洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、生成物を酸化アルミニウム90を用いてクロマトグラフィーにより精製した。無極性不純物を、80:20の比の石油エーテルと酢酸エチルの混合物によって溶出させて除去し、次に生成物をメタノールによって溶出させた。これによって生成物990mg(1.86mmol、96%)を得た。
【0140】
【表3】
Figure 2004502700
【0141】
実施例A4:(R,R)−1−〔1−(ジフェニルホスフィノ)エチル〕−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン、L5
0.72ml(4mmol)のジフェニルホスフィンを、15mlの新たに蒸留した酢酸中の1.2g(2.25mmol)のL4脱気溶液に滴下して加えた。反応混合物は次に100℃で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を少量のCHClに溶解させて、酸化アルミニウム90を用いてクロマトグラフィーにかけた。無極性不純物を、ヘキサンによって溶出させて除去し、次に99:1の比率のCHClとメタノールの混合物によって溶出させて、1.33g(1.97mmol、89.8%)の生成物を得た。2個のジアステレオマーが10:1の比率で形成されたが(31P−NMRにより測定)、これらは分離しなかった。H−NMRデータは主要な異性体のデータであった。
【0142】
【表4】
Figure 2004502700
【0143】
実施例A5:(R,R)−1−{1−〔ビス(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィノ〕エチル}−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン、L6
1.6g(3.5mmol)のビス−(3,5−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィンを、新たに蒸留した酢酸中の、1.25g(2.35mmol)のL4の、15mlの脱気溶液中に滴下して加えた。反応混合物を、次に100℃で3日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を少量のCHClに溶解させて、酸化アルミニウム90を用いてクロマトグラフィーにかけた。無極性不純物を、ヘキサンによって溶出させて除去し、次に99:1の比のCHClとメタノールの混合物によって溶出させて、2.09g(2.21mmol、88.9%)の生成物を得た。2個のジアステレオマーが6:1の比率で形成されたが(31P−NMRにより測定)、これらは分離しなかった。H−NMRデータは主要な異性体のデータであった。
【0144】
【表5】
Figure 2004502700
【0145】
実施例A6:2−(2−ブロモフェニル)−1−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェロセン、L7
46ml(60mmol)シクロヘキサン中のs−ブチルリチウムの1.3モル溶液を、氷中で冷却しながら、40mlのTHF中の、12g(49.4mmol)のN,N−ジメチルアミノメチルフェロセン脱気溶液に滴下して加えた。溶液を0℃で30分間撹拌し、次に74mlのジエチルエーテル中のZnClの1モル溶液を同様に0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、3.5g(5mmol)の塩化ビス(ジフェニルホスフィン)パラジウム(II)と、50mlのTHF中の28.3g(100mmol)の2−ブロモヨードベンゼンの溶液を加え、混合物を3日間還流させた。溶媒を回転蒸発器によって除去し、残渣をCHClに取って、水で抽出した。水相を毎回50mlのCHClで3回抽出し、合わせた有機相を毎回30mlの水で2回洗浄した。MgSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した後、残渣を酸化アルミニウムを用いてクロマトグラフィーに付した。溶離剤として、石油エーテル、エーテルおよびトリエチルアミンを60:1:3の比率で使用した。収量は6.336g(15.92mmol、32%)L7のであった。
【0146】
【表6】
Figure 2004502700
【0147】
実施例A7:N−{〔2−(2−ブロモフェニル)フェロセニル〕メチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウムヨウジド、L8
2.8ml(4.5mmol)のヨウ化メチルを、20mlのCHCN中の、6.250g(15.7mmol)のL7溶液に滴下して加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次に250mlのジエチルエーテルを加え、混合物をさらに1時間撹拌した。黄色粉末を濾過し、エーテルによって洗浄して、減圧下で乾燥させた。収量は8.316g(15.4mmol)、L8の98%であった。
【0148】
【表7】
Figure 2004502700
【0149】
実施例A8:(S,S)−および(R,R)−N−{〔2−(2−ブロモフェニル)フェロセニル〕メチル}−2−メトキシメチルピロリジン、L9
2.55g(22.1mmol)の(S)−(−)−2−メトキシメチルピロリジンを、80mlのCHCN中の、8.1g(15.0mmol)のL8脱気溶液に加えた。反応混合物を20時間還流させた。溶液を室温まで冷却し、50mlの水を加え、有機相を分離した。水相を毎回30mlのCHClで2回抽出し、合わせた有機相を毎回25mlの水で2回洗浄して、MgSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した後、2個のジアステレオマーをシリカゲル60を用いたクロマトグラフィーによって分離した。溶離剤として、97:3の比率の石油エーテルとジエチルアミンの混合物を使用した。収量は第1のジアステレオマーが2.796g(6.13mmol、40.8%)、第2のジアステレオマーが2.683g(5.88mmol、39.2%)であった。
【0150】
【表8】
Figure 2004502700
【0151】
実施例A9:(S,R)−N−{〔2−(2−ジフェニルホスフィニル)フェロセニル〕メチル}−2−メトキシメチルピロリジン、L10
ヘキサン中の3ml(4.8mmol)のN−ブチルリチウムの1.6モル溶液を−40℃で、10mlのTHF中の2.235g(4.78mmol)の(S,S)−L9の脱気溶液に滴下して加えた。1時間後、溶液を室温まで加温し、1.36g(1.08ml、5.74mmol)の酸化クロロジフェニルホスフィンオキシドを滴下して加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に10mlの飽和NaHCO溶液によって直接冷却した。有機相を分離し、水相を毎回20mlのCHClで2回抽出した。合わせた有機相を毎回10mlの水で2回洗浄して、MgSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した後、生成物を酸化アルミニウム90を用いたクロマトグラフィーによって精製した。溶離剤として、15:1の比率の酢酸エチルとジエチルアミンの混合物を使用した。収量は1.915g(3.26mmol、68.1%)のL10であった。
【0152】
【表9】
Figure 2004502700
【0153】
実施例A10:(S,R)−N−メチル−N−{(2−(2−ジフェニルホスフィニル)フェロセニル)メチル}−2−メトキシ−メチルピロリジニウムヨウ化物 L11
4.26g(1.9ml、30mmol)のヨウ化メチルを、5mlのCHCN中の、1.819g(3.1mmol)のL10の溶液に滴下して加え、混合物を室温で1時間撹拌した。250mlのエーテルの添加後、混合物をさらに1時間撹拌した。生成物を濾別し、エーテルによって洗浄して、減圧下で乾燥させた。収量は1.98g(2.71mmol、87.5%)のL11であった。
【0154】
【表10】
Figure 2004502700
【0155】
実施例A11:(R)−(+)−1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン L12
1.87g(2.56mmol)のL11、50mlのジメチルアミン40%水溶液、および50mlのベンゼンの混合物を、250mlのオートクレーブ中で110℃で18時間加熱した。冷却後、相を分離して、水相を毎回30mlのCHClで2回抽出した。合わせた有機相を毎回25mlの水で2回洗浄して、MgSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した後、残渣を酸化アルミニウム90を用いてクロマトグラフィーにかけた。溶離剤として15:1の比率の酢酸エチルとジエチルアミンの混合物を使用した。収量は1.231g(2.37mmol、92.6%)のL12であった。
【0156】
【表11】
Figure 2004502700
【0157】
実施例A12:(R)−(+)−1−(ジフェニルホスフィノメチル)−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン L13
1ml(5.5mmol)のジフェニルホスフィンを10mlの新たに蒸留した酢酸中の、1.20g(2.31mmol)のL12脱気溶液に滴下して加え、反応混合物は100℃で3日間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酸化アルミニウム90を用いてクロマトグラフィーにかけた。溶離剤として、99:1の比率のCHClとメタノールの混合物を使用した。収量は、1.081g(1.77mmol、76%)のL13であった。
【0158】
【表12】
Figure 2004502700
【0159】
実施例A13:(S)−(−)−1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン L14および(S)−1−(ジフェニルホスフィニルメチル)−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン L15
アセトニトリル中で(1R、2S)−O−メチルエフェドリンをN−フェロセニルメチル−N,N,N−トリメチルアンモニウムヨウジドと反応させて(D. Lednicer and C. R. Hauser, J. Org. Chem., 40 (1960), 31)、中間体(−)−(1R,2S)−N−(フェロセニルメチル)−N−メチル−1−メトキシ−1−フェニルプロパ−2−イルアミンを得た。
【0160】
中間体(−)−(1R,2S)−N−(フェロセニルメチル)−N−メチル−1−メトキシ−1−フェニルプロパ−2−イルアミンから(1R,2S,S)−N−〔2−(2−ヨードフェニル)フェロセニルメチル〕−N−メチル−1−メトキシ−1−フェニルプロパ−2−イルアミンの調製を、以下のように実施した:
ペンタン中の5ml(7.1mmol)のt−ブチルリチウムの1.7モル溶液を、−78℃で、80mlのペンタン中の、2.67g(7.1mmol)の(−)−(1R,2S)−N−(フェロセニルメチル)−N−メチル−1−メトキシ−1−フェニルプロパ−2−イルアミンの、脱気溶液に滴下して加えた。溶液を、まず−78℃で1.5時間撹拌し、次に−40℃でさらに1.5時間撹拌すると、橙色の懸濁液が生じた。ジエチルエーテル9.24ml(9.2mmol)のZnClの1モル溶液を−78℃でその懸濁液に滴下して加えた。次に反応混合物を室温で30分間撹拌した。0.498g(0.7mmol)の塩化ビス(ジフェニルホスフィン)パラジウム(II)および20mlのジエチルエーテル中の4.02g(14.2mmol)の2−ブロモ−1−ヨードベンゼン溶液を加えた後、反応混合物を2日間還流させた。20mlの飽和NaHCO水溶液を加えて、水相を毎回30mlのCHClで3回抽出した。合わせた有機相を毎回20mlの水で2回洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した後、残渣をシリカゲル60を用いてクロマトグラフィーにかけた。溶離剤として、10:3:1の比率の石油エーテル、エーテルおよびトリエチルアミンの混合物を使用した。収量は185mg(0.32mmol、4%)であった。融点は189℃であった。
【0161】
【表13】
Figure 2004502700
【0162】
上記の実施例と類似した方法を使用して、(1R,2S,S)−N−〔2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセニルメチル〕−N−メチル−1−メトキシ−1−フェニルプロパ−2−イルアミンを、(1R,2S,S)−N−〔2−(2−ヨードフェニル)フェロセニルメチル〕−N−メチル−1−メトキシ−1−フェニルプロパ−2−イルアミンをsec−ブチルリチウムによってリチウム化し、次にP−クロロジフェニルホスフィンと反応させ、続いて過酸化水素を用いて酸化することによって得た。この中間体を、当業者に周知の方法によって、(S)−1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン、L14(ヨウ化メチルによる反応と、その後のジエチルアミンを用いた置換により)、または(S)−1−(ジフェニルホスフィニルメチル)−2−(2−ジフェニルホスフィニルフェニル)フェロセン、L15(酢酸中でのジフェニルホスフィンとの反応により)のどちらかに変換した。
【0163】
B)リガンドの調製
実施例B1:(R,R)−1−〔1−(ジフェニルホスフィノ)エチル〕−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、B1a
7mlのポリメチルヒドロシロキサンおよび3.8mlのTi(Oイソプロピル)を、20mlのTHF中の1.2g(1.78mmol)のL5脱気溶液に加えた。反応混合物を18時間還流させると、溶液は濃い紫色を呈した。次に15mlのヘキサンを加え、混合物をさらに2時間還流させた。反応混合物をさらに精製することなく、酸化アルミニウムカラムに導入して、90:10:1の比の石油エーテル、酢酸エチルおよびメタノールの混合物を用いて生成物を溶出させた。大半の場合、生成物を純粋な形で得るために、2回目のクロマトグラフィーを繰返す必要があった。収量は971mg(1.48mmol、83%)であった。
【0164】
【表14】
Figure 2004502700
【0165】
実施例B2:(R,R)−1−{1−〔ビス(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィノ〕エチル}−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、B1c
9.2mlのポリメチルヒドロシロキサンおよび5.04mlのTi(Oイソプロピル)を、20mlのTHF中の、1.97g(2.08mmol)のL6の脱気溶液に加えた。反応混合物を18時間還流させると、溶液は濃い紫色を呈した。次に15mlのヘキサンを加え、混合物をさらに2時間還流させた。反応混合物をさらに精製することなく、酸化アルミニウムカラムに導入して、90:10:1の比率の石油エーテル、酢酸エチルおよびメタノールの混合物を用いて生成物を溶出させた。収量は1.78g(1.91mmol、91.8%)であった。2個のジアステレオマーを、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーによって分離した。溶離剤として、80:20の比率の石油エーテルとCHClの混合物を使用した。
【0166】
【表15】
Figure 2004502700
【0167】
実施例B3:(R)−(+)−1−(ジフェニルホスフィノメチル)−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、B2a
4.6gのポリメチルヒドロシロキサンおよび2.52mlのTi(イソプロポキシド)を、10mlのTHF中の、1.05g(1.72mmol)のL13脱気溶液に加えた。反応混合物を18時間還流させると、溶液は濃い紫色を呈した。次に15mlのヘキサンを加え、混合物をさらに2時間還流させた。反応混合物はさらに精製することなく、酸化アルミニウムカラムに導入して、90:10:1の比率の石油エーテル、酢酸エチルおよびメタノールの混合物を用いて生成物を溶出させた。大半の場合、生成物を純粋な形で得るために、2回目のクロマトグラフィーを繰返す必要があった。収量は720mg(1.21mmol、70%)のB2aであった。
【0168】
【表16】
Figure 2004502700
【0169】
実施例B4:(R,R)−1−〔1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)エチル〕−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、B1e
本リガンドは、実施例B1に類似した方法によって得た。
【0170】
【表17】
Figure 2004502700
【0171】
実施例B5:(R,R)−1−〔1−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)エチル〕−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、B1d
本リガンドは、実施例B1に類似した方法によって得た。
【0172】
【表18】
Figure 2004502700
【0173】
実施例B6:(R,R)−1−{1−1〔ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシ)フェニルホスフィノ〕エチル}−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、B1b
本リガンドは、実施例B1に類似した方法によって得た。
【0174】
【表19】
Figure 2004502700
【0175】
実施例B7:(R,R)−1−{1−〔ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニルホスフィノ〕エチル}−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、B1c
本リガンドは、実施例B1に類似した方法によって得た。
【0176】
【表20】
Figure 2004502700
【0177】
実施例B8:(S)−1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(2−ジフェニルホスフィノフェニル)フェロセン、(S)−B2b
本リガンドは、実施例B1に類似した方法によって得た。
【0178】
【表21】
Figure 2004502700
【0179】
c)触媒の調製
触媒または触媒前駆体を、周知の方法で調製し、続いて接触反応において単離した化合物として使用した。反応の直前にその場所で触媒を調製することが、有利なことが多い。
【0180】
実施例C1:〔Rh(NBD)(B1c)〕BFの調製
4.73mg(0.0126mmol)の〔Rh(NBD)〕BFおよび11.8mg(0.0126mmol)のB1cを、磁気スターラーを備えたフラスコに入れ、繰り返しフラスコを真空にし、アルゴンを流入させることによってアルゴンで覆った。次に5mlの脱気テトラヒドロフランを加え、混合物を15分撹拌した。20mlのジエチルエーテルを加えると、赤色沈殿が生じ、これを濾過により分離した。高真空下に乾燥させた後、〔Rh(NBD)(B1c)〕BFを収率85%で単離した。
【0181】
D)使用の実施例
次のリガンドを使用した。
【0182】
【化40】
Figure 2004502700
【0183】
実施例D1:2−メチルコハク酸ジメチルの調製
4.73mg(0.0126mmol)の〔Rh(NBD)〕BFおよび8.55mg(0.0133mmol)のB2aを、磁気スターラーを備えたフラスコに入れ、繰り返しフラスコを真空にし、アルゴンを流入させることによってアルゴンで覆った。次に5mlの脱気メタノールを加え、混合物を15分撹拌した。次に0.4g(2.53mmol)のイタコン酸ジメチルおよび5mlの脱気メタノールを、アルゴン雰囲気で充填された10ml容Schlenkフラスコに導入した。均一な溶液が形成されるまで、撹拌を続けた。溶液を鋼鉄製毛細管によって、アルゴンで充填された180ml容ガラス製反応器に注入した。最後に、1.05barの水素を、3回の流入サイクルで導入した(アルゴン1bar/水素1bar)。スターラーのスイッチを入れることにより水素化を開始し、25℃で実施した。反応の経過は水素消費量を介して追跡した(水素リザーバー内の圧力低下)。20時間の反応期間の後、変換が完了したことがわかった。2−メチルコハク酸ジメチルの鏡像異性体の純度は、(R)の94.6%であった。
【0184】
実施例D2:N−アセチルフェニルアラニンのメチルエステルの調製
実施例D1の手順を繰り返したが、0.52g(2.37mmol)のcis−2−アセトアミドケイ皮酸メチルを水素化した。20時間後、変換が完了したことがわかった。N−アセチルフェニルアラニンの鏡像異性体の純度は(R)の94%であった。
【0185】
実施例D3:2−メチル−3−フェニルプロピオン酸の調製
4.73mg(0.0126mmol)の〔Rh(NBD)〕BFおよび12.2mg(0.0131mmol)のB1cを、磁気スターラーを備えたフラスコに入れ、繰り返しフラスコを真空にし、アルゴンを流入させることによってアルゴンで覆った。次に5mlの脱気メタノールを加え、混合物を15分撹拌した。次に0.405g(2.497mmol)の2−メチルケイ皮酸および5mlの脱気メタノールを、アルゴン雰囲気で充填された10mlのSchlenkフラスコに導入した。均一な溶液が形成されるまで、撹拌を続けた。溶液を鋼鉄製毛細管によって、アルゴンを満たした50mlの鋼鉄製オートクレーブに注入した。最後に、5barの水素を3回の流入サイクルで導入した(アルゴン20bar/水素20bar)。スターラーのスイッチを入れることにより水素化を開始し、25℃で実施した。反応の経過は水素消費量を介して追跡した(水素リザーバー内の圧力低下)。20時間の反応期間の後、変換が完了したことがわかった。2−メチル−3−フェニルプロピオン酸の鏡像異性体の純度は(R)の81.7%であった。
【0186】
実施例D4:N−アセチルフェニルアラニンのメチルエステルの調製
実施例D1の手順を繰り返したが、0.52g(2.37mmol)のcis−2−アセタミドケイ皮酸メチルを水素化した。10mg(0.131mmol)のB1bを使用した。20時間後、変換が完了したことがわかった。N−アセチルフェニルアラニンの鏡像異性体の純度は(R)の95.3%であった。
【0187】
実施例D5:2,3−ジフェニルプロピオン酸の調製
4.73mg(0.0126mmol)の〔Rh(NBD)〕BFおよび8.8mg(0.0136mmol)のB1dを、磁気スターラーを備えたフラスコに入れ、繰り返しフラスコを真空にし、アルゴンを流入させることによってアルゴンで覆った。次に5mlの脱気メタノールを加え、混合物を15分撹拌した。次に0.405g(2.497mmol)のtrans−2−フェニルケイ皮酸および5mlの脱気メタノールを、アルゴン雰囲気で充填された10mlのSchlenkフラスコに導入した。均一な溶液が形成されるまで、撹拌を続けた。溶液を鋼鉄製毛細管によって、アルゴンを満たした50mlの鋼鉄製オートクレーブに注入した。最後に、6barの水素を3回の流入サイクルで導入した(アルゴン20bar/水素20bar)。スターラーのスイッチを入れることにより水素化を開始し、25℃で実施した。反応の経過は水素消費量を介して追跡した(水素リザーバー内の圧力低下)。20時間の反応期間の後、変換が完了したことがわかった。2,3−ジフェニルプロピオン酸の鏡像異性体の純度は65.3%であった。
【0188】
実施例D6:酪酸エチルの調製
2.9mg(0.0063mmol)の〔Rh(NBD)Cl〕および9.4mg(0.0135mmol)のB1eを、磁気スターラーを備えたフラスコに入れ、繰り返しフラスコを真空にし、アルゴンを流入させることによってアルゴンで覆った。次に5mlの脱気トルエンを加え、混合物を15分撹拌した。次に0.294g(2.532mmol)のピルビン酸エチルおよび5mlの脱気トルエンを、アルゴン雰囲気で充填された10mlのSchlenkフラスコに導入した。均一な溶液が形成されるまで、撹拌を続けた。溶液を鋼鉄製毛細管によって、アルゴンを満たした50mlの鋼鉄製オートクレーブに注入した。最後に、80barの水素を3回の流入サイクルで導入した(アルゴン20bar/水素20bar)。スターラーのスイッチを入れることにより水素化を開始し、25℃で実施した。反応の経過は水素消費量を介して追跡した(水素リザーバー内の圧力低下)。16時間の反応期間の後、変換は>98.5%であることがわかった。酪酸エチルの鏡像異性体の純度は(R)の62.9%であった。
【0189】
実施例D7:1,3−ジフェニル−3−(2′−ジメチルマロン酸)−1−プロペンの調製
252mgのtrans−1,3−ジフェニルプロパ−3−エン−1−イル酢酸(1mmol)、396mgのジメチルマロン酸(340μl、3mmol)、610mgのコハク酸無水物(741μl、3mmol)および触媒量の酢酸カリウムを、1.8mg(0.005mmol)の〔Pd(η−C)Cl〕および1mlのCHCl中の0.01mmolのB1aの脱気溶液に加えた。反応混合物を室温で撹拌した。反応の経過は、薄相クロマトグラフィーによって追跡した(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=95/5)。18時間後、15mlのジエチルエーテルを加え、有機相を分離し、飽和NHCl水溶液で2回洗浄した。NaSO上で乾燥させた後、溶媒を回転蒸発器で除去し、残渣をクロマトグラフィーにかけた(シリカゲル60、石油エーテル/CHCl=50/50、280nmで検出)。生成物の鏡像異性体の純度は(S)の76.6%であった(HPLCにより決定:Chiralcel OD、2−プロパノール/ヘキサン=2/98、0.5ml/分)。生成物の絶対配置は旋光法により決定した。
【0190】
実施例D8:1,3−ジフェニル−3−ベンジルアミノ−1−プロペンの調製
252mgのtrans−1,3−ジフェニルプロパ−3−エン−1−イル酢酸、0.01mmolのB2bおよび1.8mg(0.005mmol)の〔Pd(η−C)Cl〕の溶液を脱気し、室温で15分撹拌した。321mg(3mmol)のベンジルアミンおよび触媒量の酢酸カリウムを加えた後、反応混合物を室温で18時間撹拌し、反応の経過は薄相クロマトグラフィーによって追跡した(シリカゲル60、PE/EE=95:5)。減圧下で溶媒を除去した後、シリカゲル60を用いて残渣をクロマトグラフィーにかけた。溶離剤として、90:10の比率の石油エーテルおよび酢酸エチルの混合物を使用して、280nmで検出を実施した。鏡像異性体の純度は、HPLCによりキラルなカラムで測定し(Chiralcel OD−H、0.2%ジエチルアミン、ヘキサン中の0.25%のイソプロパノール)、(R)の90.7%であった(絶対配置は旋光法により決定した)。
【0191】
実施例D9:4−メトキシフェニル−1′−エタノール
1mlの脱気THF中の、4mg(0.01mmol)のRh(COD)BFおよび0.01mmolのB1dの溶液を、15分間撹拌した。134mg(135μl、1mmol)の4−メトキシスチレンおよびTHF中の1.05ml(1.05mmol)のカテコールボラン1M溶液を次に徐々にと加えて、反応混合物をさらに15分撹拌した。
【0192】
2mlのメタノール、2.4mlの3N NaOHおよび0.25mlの20%Hを、氷で冷却しながら加えた。溶液を室温でさらに3時間撹拌した。20mlのジエチルエーテルで3回抽出した後、合わせた有機相を毎回20mlの1N NaOHで2回、10mlの飽和NHCl水溶液で1回洗浄した。MgSO上で乾燥させた後、溶媒を回転蒸発器で除去した。残渣はバルブ管蒸留によって精製した(160℃、20Torr)。
【0193】
レジオアイソマーの比は、GC(HP−Ultra 1 100%架橋(25m×0.32mm×52μm)、カラム温度:145℃、サンプル濃度:2mg/ml、注入体積:1μl)によって測定した。直鎖/分岐の比率は、84:16であった。
【0194】
単離した4−メトキシフェニル−1′−エタノールの鏡像異性体の純度は、HPLC(Chiralcel OD、25℃、10% 2−プロパノール/ヘキサン、0.5ml/min)に測定し;64%の(R)であった。(絶対配置は旋光法により決定した)。

Claims (21)

  1. ラセミ化合物の形態、ジアステレオマーの混合物の形態、または本質的に鏡像的に純粋な形態の、式IまたはIa:
    Figure 2004502700
    (式中、
    Rは、水素、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニル、または1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり;
    nは、0または1〜4の整数であり、R′は、C−Cアルキル、C−CフルオロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群より選択された同一または異なる置換基であり;
    およびXは、それぞれ互いに独立して、第二級ホスフィノであり;
    Tは、C−C20アリーレンまたはC−C16ヘテロアリーレンであり;そして
    は、T−シクロペンタジエニル結合に対してオルト位に結合している)で示される化合物。
  2. ラセミ化合物の形態、ジアステレオマーの混合物の形態、または本質的に鏡像的に純粋な形態の、式IbおよびIc:
    Figure 2004502700
    (式中、Rは、水素、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニル、または1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり;
    nは、0または1〜4の整数であり、R′は、C−Cアルキル、C−CフルオロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群より選択される同一または異なる置換基であり、あるいは2個の置換基R′が、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシによって非置換または置換されていてもよい基−CH=CH−CH=CH−を形成し;そして
    およびXはそれぞれ互いに独立して第二級ホスフィノである)
    で示される式を有する、請求項1記載の化合物。
  3. Rが、水素、C−Cアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルである、請求項1または2記載の化合物。
  4. 式IdまたはIe:
    Figure 2004502700
    、好ましくは式IfまたはIg:
    Figure 2004502700
    (式中、Rは、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニル、または1〜3個のC−CアルキルまたはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり、T、R′、n、XおよびXは、請求項1で定義したとおりである)で示される式を有する、請求項1記載の化合物。
  5. nが、0、1または2である、請求項1記載の化合物。
  6. ホスフィン基XおよびXが、1〜22個の炭素原子を含む2個の同一または異なる炭化水素ラジカルを含むか、またはホスフィン基がそれぞれ3〜8員ホスファニル基である、請求項1記載の化合物。
  7. ホスフィン基が、直鎖または分岐のC−C12アルキル;非置換またはC−Cアルキル−もしくはC−Cアルコキシ−で置換されたC−C12シクロアルキルあるいはC−C12シクロアルキル−CH−;フェニルまたはベンジル;あるいはハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、(CSi、(C−C12アルキル)Si、第二級アミノまたは−CO−C−Cアルキルによって置換されるベンジルまたはフェニルからなる群より選択される、2個の同一または異なる基を含むか、あるいはホスフィン基が3〜6員の、非置換またはハロゲン−、C−Cアルキル−またはC−Cアルコキシ−で置換されたホスファニル基である、請求項6記載の化合物。
  8. が、基−PRであり、Xが、基−PR(式中、R、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立して、1〜20個の炭素原子を有し、非置換またはハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、(CSi、(C−C12アルキル)Si、−CO−C−C−アルキルによって置換されており;RとRおよび/またはRとRは、それぞれの場合ともに、非置換またはC−Cアルキル−もしくはC−Cアルコキシ−で置換されたジメチレン、トリメチレン、テトラメチレンまたはペンタメチレン基を形成する)である、請求項1記載の化合物。
  9. 式Id、Ie、IfまたはIg:
    Figure 2004502700
    (式中、R、R、RおよびRは、同一または異なり、α−分岐C−Cアルキル;非置換C−Cシクロアルキルおよび1〜3個のC−CアルキルまたはC−Cアルコキシによって置換されたC−Cシクロアルキル;ならびに非置換フェニルならびに1〜3個のC−Cアルキル、C−CアルコキシおよびC−Cフルオロアルキル基によって置換されたフェニル;ならびに非置換ならびにC−Cアルキル−またはC−Cアルコキシ−で置換されたジメチレン、トリメチレン、テトラメチレンおよびヘキサメチレンからなる群より選択され、特にRおよびRが、RおよびRと同様であるか、またはR、R、RおよびRが同一のラジカルである)で示される式を有する、請求項1記載の化合物。
  10. 請求項1記載の式Iの化合物を製造する方法であって、
    (a)式II:
    Figure 2004502700
    (式中、Rは、上記で定義したとおりであり、Aは、第二級アミノである)で示される化合物を、まずリチウムアルキルと反応させ、反応混合物を二ハロゲン化亜鉛、好ましくは二塩化亜鉛と反応させ、次に触媒としてのPd(0)またはPd(II)錯体の存在下で、式:
    Figure 2004502700
    (式中、R′およびnは、上記で定義したとおりであり、Zは、F、Cl、BrまたはI、好ましくはBrである)
    で示される化合物と反応させて、式III、好ましくは式IIIa:
    Figure 2004502700
    で示される化合物を形成し;
    (b)式IIIまたはIIIaの化合物を、まずリチウムアルキルと反応させ、次に第二級ハロホスフィンXClまたはXBr(たとえば式RPClまたはRPBr)と反応させて、式IV、好ましくは式IVa:
    Figure 2004502700
    (式中、X、RおよびRは、上記で定義したとおりである)で示される化合物を形成し;
    (c)式IVまたはIVaの化合物のホスフィン基を酸化して、式VまたはVa:
    Figure 2004502700
    で示される化合物を形成し;
    (d)式VまたはVaの酸化化合物を、酸の存在下で第二級ホスフィンXH(式中、Xは、上記で定義したとおりである)(たとえば式RPHのホスフィン))と反応させて、式VI、好ましくはVIa:
    Figure 2004502700
    で示される化合物を形成する、
    (e) 式VIまたはVIaの化合物中のX=O基を還元して、式IまたはIaの化合物を与えることを含む方法。
  11. ラセミ化合物の形態、ジアステレオマーの混合物の形態、または本質的に鏡像的に純粋な形態の、式XIII、XIIIa、XIIIbおよびXIIIc:
    Figure 2004502700
    (式中、Rは、水素、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニルまたは1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり;
    nは、0または1〜4の整数であり、R′は、C−Cアルキル、C−CフルオロアルキルまたはC−Cアルコキシからなる群より選択される同一または異なる置換基であり;そして
    (a)Xは、第二級アミノ基Aであり、Xは、臭素、Iまたは基X=Oであり;
    (b)Xは、第二級ホスフィノ基Xであり、Xは、基X=Oであり;あるいは
    (c)Rは、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、フェニルか、または1〜3個のC−CアルキルもしくはC−Cアルコキシ基によって置換されたフェニルであり、Xは、第二級アミノ基Aであり、Xは、基Xであり;
    は、第二級ホスフィノであり;
    Tは、C−C20アリーレンまたはC−C16ヘテロアリーレンであり;そして
    は、T−シクロペンタジエニル結合に対してオルト位に見出される)で示される化合物。
  12. TM8金属からなる群より選択される金属と、リガンドとしての式IまたはIaの化合物との錯体。
  13. 金属が、Cu、Ag、Au、Ni、Co、Rh、Pd、IrおよびPtからなる群より選択される、請求項12記載の金属錯体。
  14. 金属が、ロジウム、インジウム、ルテニウム、白金およびパラジウムからなる群より選択される、請求項12記載の金属錯体。
  15. 式XIVおよびXV:
    Figure 2004502700
    (式中、Aは、式IまたはIaの化合物であり;
    Lは、同一または異なる単座の、アニオン性または非イオン性リガンドであるか、あるいは2個のLがともに同一もしくは異なる二座の、アニオン性または非イオン性リガンドを形成し;
    Lが単座リガンドの場合、nは、2、3または4であり、Lが二座リガンドである場合、nは、1または2であり;
    zは、1、2または3であり;
    Meは、Rh、IrおよびRuからなる群より選択される、酸化状態0、1、2、3または4を有する金属であり;
    は、オキソ酸または複合酸のアニオンであり;そして
    アニオン性リガンドは、酸化状態0、1、2、3または4の金属の電荷のバランスを取っている)で示される式を有する、請求項12記載の金属錯体。
  16. 式XVIおよびXVII:
    Figure 2004502700
    (式中、Aは、式IまたはIaの化合物であり;
    Meは、ロジウムまたはイリジウムであり;
     Yは、2個のオレフィンまたは1個のジエンであり;
    Zは、Cl、BrまたはIであり;そして
    は、オキソ酸または複合酸のアニオンである)で示される式を有する、請求項12記載の金属錯体。
  17. Yが、2個のエチレンまたは1個の1,5−ヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエンまたはノルボルナジエンである、請求項16記載の金属錯体。
  18. Zが、ClまたはBrである、請求項16記載の金属錯体。
  19. が、ClO 、CFSO 、CHSO 、HSO 、BF 、B(フェニル) 、B(C 、B(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル) 、PF 、SbCl 、AsF またはSbF である、請求項16記載の金属錯体。
  20. 触媒の存在下で、プロキラルな有機化合物中の炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合への、水素、水素化ホウ素類もしくはシラン類の不斉付加によって、またはアリル化合物への炭素求核原子、アルコール類またはアミンの不斉付加によって、キラルな有機化合物を製造する方法であって、付加反応を請求項1記載の式IまたはIaの少なくとも1種の金属錯体の触媒量の存在下で実施する方法。
  21. プロキラルな有機化合物中の炭素−炭素または炭素−ヘテロ原子多重結合への水素、水素化ホウ素類もしくはシラン類の不斉付加によって、またはアリル化合物への炭素求核原子、アルコール類またはアミン類の不斉付加によってキラルな有機化合物を調製するための均一触媒としての、請求項1記載の式IまたはIaの金属錯体の使用。
JP2002507830A 2000-07-03 2001-07-02 フェロセニルジホスフィンおよびその使用 Expired - Lifetime JP5185485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1316/00 2000-07-03
CH13162000 2000-07-03
PCT/EP2001/007529 WO2002002578A1 (en) 2000-07-03 2001-07-02 Ferrocenyl diphosphines and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502700A true JP2004502700A (ja) 2004-01-29
JP5185485B2 JP5185485B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=4565372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507830A Expired - Lifetime JP5185485B2 (ja) 2000-07-03 2001-07-02 フェロセニルジホスフィンおよびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6777567B2 (ja)
EP (1) EP1296994B1 (ja)
JP (1) JP5185485B2 (ja)
AT (1) ATE312111T1 (ja)
AU (1) AU2001281932A1 (ja)
CA (1) CA2412910C (ja)
DE (1) DE60115649T2 (ja)
ES (1) ES2253410T3 (ja)
MX (1) MXPA02012519A (ja)
WO (1) WO2002002578A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211250A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-23 Degussa Ferrocenylliganden und ihre Verwendung in der Katalyse
DE10219490A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Degussa Ferrocenylliganden und ein Verfahren zur Herstellung solcher Liganden
DE502004004984D1 (de) * 2003-12-12 2007-10-25 Solvias Ag Ferrocenyl-1, 2-diphosphine, deren herstellung und deren verwendung
WO2005056566A2 (de) * 2003-12-12 2005-06-23 Solvias Ag Verfahren zur herstellung von orthometallierten und orthosubstituierten aromatischen verbindungen
GB0400720D0 (en) * 2004-01-14 2004-02-18 Stylacats Ltd Novel ferrocene-based phosphorus chiral phosphines
US6939981B1 (en) * 2004-06-25 2005-09-06 Eastman Chemical Company Ruthenium complexes of phosphine-aminophosphine ligands
WO2007020221A2 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Solvias Ag Amino-phosphinoalkyl-ferrocenes and their use as ligands in catalysts for asymmetric reactions
US20110198756A1 (en) * 2005-11-28 2011-08-18 Thenappan Ue Organometallic Precursors and Related Intermediates for Deposition Processes, Their Production and Methods of Use
DE102007022389A1 (de) 2007-05-10 2008-11-13 Umicore Ag & Co. Kg Ruthenium-Komplexe mit (P-P)-koordinierten Ferrocenyl-diphosphinliganden, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Anwendung in der homogenen Katalyse
CN102964390B (zh) * 2012-11-27 2015-09-16 中国科学院上海有机化学研究所 一种平面手性二茂铁化合物、合成方法及用途
CN105481909B (zh) * 2015-11-11 2018-04-20 武汉凯特立斯科技有限公司 手性双膦配体及其在不对称氢化及相关反应中的应用
CN109251227B (zh) * 2018-09-20 2020-06-05 北京师范大学 一类包含二茂铁骨架和刚性螺环结构的手性化合物及合成与应用
CN112824422B (zh) * 2019-11-21 2023-01-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种手性二茂铁-吲哚双膦配体及其制备方法和其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641171A (ja) * 1992-04-02 1994-02-15 Ciba Geigy Ag 均質触媒の配位子としてのフェロセニルジホスフィン
JPH06508848A (ja) * 1991-07-02 1994-10-06 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー キラル1,4−ジオール環状硫酸エステルを経由するキラルホスホラン
JPH06298780A (ja) * 1993-02-26 1994-10-25 Ciba Geigy Ag 均一触媒の配位子としてのフェロセンジホスフィン
JPH07179486A (ja) * 1993-10-01 1995-07-18 Ciba Geigy Ag フルオロアルキル置換フェロセニルジホスフィン
JPH11228589A (ja) * 1997-10-14 1999-08-24 Lonza Ag 二核型イリジウム(i)フォスフィン錯化合物およびオレフィンの不整ハイドロアミネーションの触媒としての使用
JP2002533351A (ja) * 1998-12-19 2002-10-08 デグサ アクチエンゲゼルシャフト リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体
JP2004502663A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 シュペーデル・ファルマ・アーゲー (r)−2−アルキル−3−フェニルプロピオン酸の調製

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508848A (ja) * 1991-07-02 1994-10-06 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー キラル1,4−ジオール環状硫酸エステルを経由するキラルホスホラン
JPH0641171A (ja) * 1992-04-02 1994-02-15 Ciba Geigy Ag 均質触媒の配位子としてのフェロセニルジホスフィン
JPH06298780A (ja) * 1993-02-26 1994-10-25 Ciba Geigy Ag 均一触媒の配位子としてのフェロセンジホスフィン
JPH07179486A (ja) * 1993-10-01 1995-07-18 Ciba Geigy Ag フルオロアルキル置換フェロセニルジホスフィン
JPH11228589A (ja) * 1997-10-14 1999-08-24 Lonza Ag 二核型イリジウム(i)フォスフィン錯化合物およびオレフィンの不整ハイドロアミネーションの触媒としての使用
JP2002533351A (ja) * 1998-12-19 2002-10-08 デグサ アクチエンゲゼルシャフト リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体
JP2004502663A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 シュペーデル・ファルマ・アーゲー (r)−2−アルキル−3−フェニルプロピオン酸の調製

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011020514; Angewandte Chemie International Edition 38(21), 1999, p.3212-3215 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001281932A1 (en) 2002-01-14
US20030212284A1 (en) 2003-11-13
CA2412910A1 (en) 2002-01-10
MXPA02012519A (es) 2003-10-14
DE60115649T2 (de) 2006-06-22
ATE312111T1 (de) 2005-12-15
US6777567B2 (en) 2004-08-17
EP1296994A1 (en) 2003-04-02
WO2002002578A1 (en) 2002-01-10
DE60115649D1 (de) 2006-01-12
EP1296994B1 (en) 2005-12-07
ES2253410T3 (es) 2006-06-01
JP5185485B2 (ja) 2013-04-17
CA2412910C (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017098B2 (ja) 均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子
US20090082581A1 (en) Ferrocenyl ligands, production and use thereof
JP5185485B2 (ja) フェロセニルジホスフィンおよびその使用
US20080026933A1 (en) 1,1'-Diphosphinoferrocenes Having 2,2'-Bound Achiral Or Chiral Radicals
US7244860B2 (en) Substituted ferrocenyldiphosphines as ligands for homogeneous hyrogeneration catalysts
US7977499B2 (en) Bis(ferrocenylphosphino) ferrocene ligands used in asymmetric hydrogenation reactions
CA2594893C (en) Metallocene-based chiral phosphines and arsines
EP2041150B1 (en) Diphosphine ligands
US7375241B2 (en) Ferrocenyl-1,2-diphosphines, the production thereof and their use
US20090156851A1 (en) Ferrocene-Diphosphine Ligands
EP1658298B1 (en) Phosphorus-containing imidazolines and metal complexes thereof
JP5406524B2 (ja) ジホスフィン類及び金属錯体
US20060276643A1 (en) Amine-substituted diphenyldiphosphines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term