JP5017098B2 - 均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子 - Google Patents

均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子 Download PDF

Info

Publication number
JP5017098B2
JP5017098B2 JP2007512185A JP2007512185A JP5017098B2 JP 5017098 B2 JP5017098 B2 JP 5017098B2 JP 2007512185 A JP2007512185 A JP 2007512185A JP 2007512185 A JP2007512185 A JP 2007512185A JP 5017098 B2 JP5017098 B2 JP 5017098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
alkoxy
group
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536339A5 (ja
JP2007536339A (ja
Inventor
ロッツ,マティアス
シュピントラー,フェリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2007536339A publication Critical patent/JP2007536339A/ja
Publication of JP2007536339A5 publication Critical patent/JP2007536339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017098B2 publication Critical patent/JP5017098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2419Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member
    • B01J31/2428Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2433Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2419Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member
    • B01J31/2438Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member and further hetero atoms as ring members, excluding the positions adjacent to P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0286Complexes comprising ligands or other components characterized by their function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、金属錯体の配位子としての1−第2級ホスフィノ−2−[(2'−第2級ホスフィノ−C−芳香族−1'−イル)ヒドロキシメチル]フェロセン、遷移金属とこれらの配位子との金属錯体、及び少なくとも1個の炭素−炭素又はヘテロ原子−炭素二重結合を有するプロキラルな有機不飽和化合物のエナンチオ選択的水素化のための金属錯体の使用に関する。
キラルなジホスフィンは、活性化合物の中間体を調製するための、又は活性化合物(例えば、薬剤、殺虫剤又は香水を含む芳香剤)を直接調製するための、プロキラルな有機化合物のエナンチオ選択的水素化のための均一系触媒反応に使用される触媒として、活性な金属錯体における価値の高い配位子であることが証明された。長年にわたり、多数の研究が、光学選択性、活性及び変換率に関しての触媒の有効性は、配位子に依存すること、そして同一の基質では、配位子に応じて大体は大きく変化させられることを証明している。特定の基質に対して、どの配位子が最適な結果を与えるかを予測することはできない。このため、特定の基質に対する最適な水素化条件を達成させる配位子を選択可能な広い幅を与える新しい配位子を提供することが望まれ続けている。
フェロセン骨格を有するジホスフィンの中で、例えば、1−第2級ホスフィノ−2−(2'−第2級ホスフィノ−1'−ベンジル)フェロセンが、プロキラルなエチレン不飽和化合物のエナンチオ選択的水素化用のロジウム錯体のための有用な配位子であることが判明した。これらは、タニアフォス(TANIAPHOS)という慣用名を持ち、そしてWO 00/37478に記載されている。ベンジルラジカルのメチレン基は、例えば、アルコキシ又はアシルオキシにより置換されていてもよい。ヒドロキシルによるメチレン基の置換は、報告されていないし、また報告されているヒドロキシル置換配位子に至りうる合成経路でもない。WO 03/093285は、特定のエナンチオマーが富化されている立体異性体の混合物である、ジアステレオマーの形の1−第2級ホスフィノ−2−[(2'−第2級ホスフィノフェン−1'−イル)−C1−C4−アルコキシ−メチル]フェロセンを記載している。これらの化合物は、リチウム強塩基の存在下でのモノハロホスフィンによるキラル補助基としてのスルホキシドラジカルの置換によって得られる(フェロセンスルホキシドへの1−第2級ホスフィノベンズアルデヒドの付加により生成したヒドロキシベンジル中間体が、予めアルコキシ誘導体に変換される)。
エナンチオマーの富化混合物は、WO 03/093285に記載された方法により調製されたが、このやり方でヒドロキシル置換誘導体は調製されていない。Chirals CHIMICA OGGI/ chemistry today(2000), 48-52ページにおいて、A. Boernerは、ジホスフィン配位子中のヒドロキシル基の存在が、変換率及び光学選択性に関する金属錯体の触媒活性に影響しうることを述べている。
フェロセンでは、メタレーションにより面性キラリティーが生じる。今や、1−第2級ホスフィノ−2−[(2'−第2級ホスフィノフェン−1'−イル)ヒドロキシメチル]フェロセンは、キラルなジアミノホスフィン基を有するフェロセンを、最初にジアステレオ選択的にオルト位でメタレートし、次にオルト−第2級ホスフィノベンズアルデヒド又はオルト−ハロベンズアルデヒドと反応させるならば、高収率で得られ、そして場合によっては簡単なクロマトグラフィー分離を用いると、純粋なエナンチオマーの形でさえ得られる場合があることが見出された。この段階で、必要であれば、エナンチオマーは、既知の方法による簡単なやり方で分離することができる。目的のジホスフィンを形成するための更なる反応は、次にそれ自体既知のやり方で実施することができる。予期しないことに、メトキシ配位子を有する金属錯体を用いる場合に得られる結果に匹敵するような、高い触媒活性及び非常に高い光学収率を、ヒドロキシ配位子の金属錯体を用いるプロキラルなオレフィンの水素化反応で達成させることが、また、見出された。更に、予期しないことに、著しく高い光学収率を、ヒドロキシ配位子を用いるときのプロキラルなヘテロ原子−炭素二重結合(例えば、カルボニル基)の水素化反応で達成させることが見出された。ヒドロキシ配位子の更に別の利点は、ヒドロキシル基を容易にアルキル化又はアシル化することにより、既知の配位子を製造できることである。
本発明は第1に、式(I)又は(I'):
Figure 0005017098
[式中、
両方のR1は、独立に、水素原子又はC1−C4−アルキルであり、かつR'1は、C1−C4−アルキルであり;
1及びX2は、それぞれ相互に独立に、第2級ホスフィン基であり;
2は、水素、R010203Si−、C1−C18−アシル(ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C8−アルコキシ又はR0405N−により置換されている)、又はR06−X01−C(O)−であり;
01、R02及びR03は、それぞれ相互に独立に、C1−C12−アルキル、非置換又はC1−C4−アルキル−若しくはC1−C4−アルコキシ−置換のC6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであり;
04及びR05は、それぞれ相互に独立に、水素、C1−C12−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであるか、あるいはR04及びR05は、一緒になってトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチレンであり;
06は、C1−C18−アルキル、非置換又はC1−C4−アルキル−若しくはC1−C4−アルコキシ−置換のC3−C8−シクロアルキル、C6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであり;
01は、−O−又は−NH−であり;
Tは、C6−C20−アリーレンであり;
vは、0又は1〜4の整数であり;
1は、T−C*結合に対してオルト位に結合しており;そして
*は、ラセミ体の若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーの混合物、又は純粋なラセミ体の若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーを意味する]で示される化合物を提供する。
本発明の好ましい化合物は、式(Ia)又は(Ib):
Figure 0005017098
[式中、R1、X1、X2及びR2並びに*は、上記と同義である]で示される化合物である。
1は、シクロペンタジエニル環中に1〜3回、又は1〜5回存在することができる。アルキル基のR1は、例えば、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−又はt−ブチルであってよく、メチルが好ましい。R1は、好ましくは水素原子である。
好ましい実施態様において、R2は、水素原子である。
アルキル基:R01、R02及びR03は、直鎖又は分岐であってよく、そしてこのアルキルは、好ましくは1〜8個の炭素原子、特に好ましくは1〜4個の炭素原子を有する。アリール基:R01、R02及びはR03は、例えば、フェニル又はナフチルであってよく、そしてアラルキル基:R01、R02及びR03は、ベンジル又はフェニルエチルであってよい。R01、R02及びR03の幾つかの例には、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−又はt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、フェニル、ベンジル、メチルフェニル、メチルベンジル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル及びメトキシベンジルがある。シリル基:R010203Si−の幾つかの好ましい例には、トリメチルシリル、トリ−n−ブチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、2,2,4,4−テトラメチルブタ−4−イル−ジメチルシリル及びトリフェニルシリルがある。
好ましい実施態様において、R04及びR05は、それぞれ相互に独立に、水素、C1−C4−アルキル、C5−C6−シクロアルキル、フェニル又はベンジルであるか、あるいはR04及びR05は、一緒になってテトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチル−1,5−エンである。置換基のC1−C8−アルコキシは、好ましくは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシのような、C1−C4−アルコキシである。
アシル基のR2は、好ましくは1〜12個の炭素原子、特に好ましくは1〜8個の炭素原子を有しており、そして特に、カルボン酸から誘導される。このようなカルボン酸の例には、1〜18個の炭素原子、好ましくは1〜13個の炭素原子を有する、脂肪族、脂環式及び芳香族カルボン酸がある。置換アシルの幾つかの例には、フェニルスルホニル、トルエンスルホニル、メチルスルホニル、フェニルホスホリル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ドデカノイル、テトラデカノイル、オクタデカノイル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル、メチルベンゾイル、フェニルアセチル、ピリジルカルボニル、ナフチルカルボニルがある。置換アシルの幾つかの例には、式:R07−C(O)−の基があり、そしてここでR07は、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−ヒドロキシエタ−1−イル、2−メトキシエタ−1−イル、ヒドロキシプロパノイル、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、1−アミノ−エタ−1−イル、1−メチルアミノエタ−1−イル、1−ジメチルアミノエタ−1−イル、2−アミノエタ−1−イル、3−アミノプロパ−1−イル、4−アミノブタ−1−イル、ピロリニル−N−メチル、ピペリジニル−N−メチル、モルホリノ−N−メチル、4−アミノ−シクロヘキサ−1−イル、メトキシフェニル、ヒドロキシフェニル、アミノフェニル、ジメチルアミノフェニル、ヒドロキシベンジル、p−アミノベンジル及びp−ジメチルアミノベンジルである。
アルキル基のR06は、1〜12個の炭素原子、特に好ましくは1〜8個の炭素原子を有する。このアルキルは、直鎖であっても又は分岐していてもよい。シクロアルキル基のR06は、好ましくはシクロペンチル又はシクロヘキシルである。アリール基のR06は、ナフチルであっても、又は特にフェニルであってもよい。アラルキル基のR06は、フェニルエチルであっても、又は特にベンジルであってもよい。R06の幾つかの例には、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−又はt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、フェニル、ベンジル、メチルフェニル、メチルベンジル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル及びメトキシベンジルがある。
アリーレン基のTは、好ましくは6〜14個の炭素原子を有する。アリーレンの例には、フェニレン、ナフチレン、アントラシレン及びフェナントリレンがある。好ましいのは、フェニレン及びナフチレンである。
第2級ホスフィン基:X1及びX2は、2個の同一の炭化水素ラジカル又は2個の異なる炭化水素ラジカルを含んでいてよい。第2級ホスフィン基:X1及びX2は、好ましくは2個の同一の炭化水素ラジカルを含む。更に、第2級ホスフィン基:X1及びX2は、同一であっても、又は異なっていてもよい。
炭化水素ラジカルは、非置換であっても置換されていてもよく、かつ/又はO、S及びN(C1−C4−アルキル)よりなる群から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい。これらは、1〜22個の炭素原子、好ましくは1〜12個の炭素原子、そして特に好ましくは1〜8個の炭素原子を有していてよい。好ましい第2級ホスフィンは、ホスフィン基が、直鎖又は分岐のC1−C12−アルキル;非置換又はC1−C6−アルキル−若しくはC1−C6−アルコキシ−置換のC5−C12−シクロアルキル又はC5−C12−シクロアルキル−CH2−;フェニル、ナフチル、フリル又はベンジル;及びフェニル又はベンジル[ハロゲン(例えば、F、Cl及びBr)、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、(C653Si、(C1−C12−アルキル)3Si、第2級アミノ又は−CO2−C1−C6−アルキル(例えば、−CO2CH3)により置換されている]よりなる群から選択される、2個の同一であるか又は異なるラジカルを含むものである。
好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、P上のアルキル置換基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル並びにペンチル及びヘキシルの異性体がある。非置換であってもアルキル置換されていてもよい、P上のシクロアルキル置換基の例には、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル及びエチルシクロヘキシル及びジメチルシクロヘキシルがある。P上のアルキル−、アルコキシ−、ハロアルキル−及びハロアルコキシ−置換のフェニル及びベンジル置換基の例には、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、メチルベンジル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ビストリフルオロメチルフェニル、トリストリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ビストリフルオロメトキシフェニル及び3,5−ジメチル−4−メトキシフェニルがある。
好ましい第2級ホスフィン基は、C1−C6−アルキル、シクロペンチル又はシクロヘキシル(非置換であっても、又は1〜3個のC1−C4−アルキル若しくはC1−C4−アルコキシ基により置換されていてもよい)、ベンジル及び特にフェニル(非置換であっても、又は1〜3個のC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、F、Cl、C1−C4−フルオロアルキル若しくはC1−C4−フルオロアルコキシ基により置換されていてもよい)よりなる群から選択される、同一のラジカルを含む基である。
第2級ホスフィノ基は、好ましくは式:−PR34[ここで、R3及びR4は、それぞれ相互に独立に、1〜18個の炭素原子を有しており、そして非置換であっても、又はハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、(C1−C4−アルキル)2アミノ、(C653Si、(C1−C12−アルキル)3Si若しくは−CO2−C1−C6−アルキルにより置換されていてもよいか、かつ/あるいはヘテロ原子のOを含む、炭化水素ラジカルである]に対応する。
3及びR4は、好ましくは、直鎖若しくは分岐のC1−C6−アルキル、非置換のシクロペンチル若しくはシクロヘキシル、又はシクロペンチル若しくはシクロヘキシル(1〜3個のC1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキシ基により置換されている)、フリル、非置換ベンジル又はベンジル(1〜3個のC1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキシ基により置換されている)、及び特に、非置換フェニル又はフェニル(1〜3個のC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、−NH2、OH、F、Cl、C1−C4−フルオロアルキル又はC1−C4−フルオロアルコキシ基により置換されている)よりなる群から選択される同一のラジカルである。
3及びR4は、特に好ましくは、C1−C6−アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フリル、及び非置換フェニル又はフェニル(1〜3個のC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ及び/又はC1−C4−フルオロアルキル基により置換されている)よりなる群から選択される同一のラジカルである。
第2級ホスフィン基:X1及びX2は、環状第2級ホスフィノ基、例えば、下記式:
Figure 0005017098
で示される基であってよく、そしてこれらは、非置換であっても、あるいは−OH、C1−C8−アルキル、C4−C8−シクロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、フェニル、C1−C4−アルキルフェニル若しくはC1−C4−アルコキシフェニル、ベンジル、C1−C4−アルキルベンジル若しくはC1−C4−アルコキシベンジル、ベンジルオキシ、C1−C4−アルキルベンジルオキシ若しくはC1−C4−アルコキシベンジルオキシ又はC1−C4−アルキリデンジオキシルにより、単置換又は多置換されていてもよい。
置換基は、キラル炭素原子を導入するために、P原子に対して一方又は両方のα位で結合していてよい。一方又は両方のα位の置換基は、好ましくは、C1−C4−アルキル又はベンジル、例えば、メチル、エチル、n−若しくはi−プロピル、ベンジル又は−CH2−O−C1−C4−アルキル若しくは−CH2−O−C6−C10−アリールである。
β、γ位の置換基は、例えば、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、ベンジルオキシ又は−O−CH2−O−、O−CH(C1−C4−アルキル)−O−及び−O−C(C1−C4−アルキル)2−O−であってよい。幾つかの例には、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−O−CH(メチル)−O−及び−O−C(メチル)2−O−がある。
置換基のタイプと置換基の数に応じて、環状ホスフィンラジカルは、C−キラル、P−キラル又はC−及びP−キラルであってよい。
上記式のラジカルにおいて、脂肪族5員若しくは6員環又はベンゼンは、2個の近接した炭素原子に縮合していてもよい。
環状第2級ホスフィノは、例えば、下記式(可能なジアステレオマーの1個だけを表示):
Figure 0005017098
[式中、ラジカル:R'及びR"は、それぞれ、C1−C4−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−若しくはi−プロピル、ベンジル、又は−CH2−O−C1−C4−アルキル若しくは−CH2−O−C6−C10−アリールであり、そしてR'及びR"は、同一であるか又は異なる]に対応していてもよい。
好ましい実施態様において、本発明の化合物は、式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If):
Figure 0005017098
[式中、R1は、水素であり、そしてX1及びX2は、優先傾向を含めて、上記と同義である]で示されるジアステレオマーに対応する。
式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If)の化合物において、X1及びX2は、好ましくは同一であるか又は異なる、−P(C1−C6−アルキル)2、−P(C5−C8−シクロアルキル)2、−P(C7−C8−ビシクロアルキル)2、−P(C5−C8−シクロアルキル)2、−P(o−フリル)2、−P(C652、−P[2−(C1−C6−アルキル)C642、−P[3−(C1−C6−アルキル)C642、−P[4−(C1−C6−アルキル)C642、−P[2−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[3−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[4−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[2−(トリフルオロメチル)C642、−P[3−(トリフルオロメチル)C642、−P[4−(トリフルオロメチル)C642、−P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)C632、−P[3,5−ビス(C1−C6−アルキル)2632、−P[3,5−ビス(C1−C6−アルコキシ)2632及び−P[3,5−ビス(C1−C6−アルキル)2−4−(C1−C6−アルコキシ)C622よりなる群から選択される、非環状第2級ホスフィンであるか、あるいは下記式:
Figure 0005017098
で示される基よりなる群から選択される、環状ホスフィンであって、そしてこれらは、非置換であっても、又はC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C2−アルキル、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ若しくはC1−C4−アルキリデンジオキシルにより、単置換若しくは多置換されていてもよい。
幾つかの具体例には、−P(CH32、−P(i−C372、−P(n−C492、−P(i−C492、−P(C6112、−P(ノルボルニル)2、−P(o−フリル)2、−P(C652、−P[2−(メチル)C642、−P[3−(メチル)C642、−P[4−(メチル)C642、−P[2−(メトキシ)C642、−P[3−(メトキシ)C642、−P[4−(メトキシ)C642、−P[3−(トリフルオロメチル)C642、−P[4−(トリフルオロメチル)C642、−P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)C632、−P[3,5−ビス(メチル)2632、−P[3,5−ビス(メトキシ)2632及び−P[3,5−ビス(メチル)2−4−(メトキシ)C622、並びに下記式:
Figure 0005017098
[式中、R'は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチル又はベンジルオキシメチルであり、そしてR"は、R'と同義である]で示される基がある。
本発明のフェロセンジホスフィンは、PN結合したキラルラジカルを有するフェロセニルモノホスフィンの位置選択的及び立体選択的なオルト−メタレーションが、一連の反応における重要な工程に相当する、新規な製造法により調製することができる。本製造法は、2個のP原子上の異なる置換基の構築に対してモジュール式であり、そして高収率を与える。更には、それぞれの場合に単純なやり方で、かつ高収率で、純粋なジアステレオマーを直接調製することができるか、又は容易に分離されるジアステレオマーの対を調製することができる。本製造法は、工業規模での本発明のジホスフィンの調製には特に有用である。
本製造方法は、以下の工程を含むことを特徴とする。第1の工程では、キラルなアミノ基を含む、本質的に光学的に純粋なハロジ(第2級アミノ)ホスフィンが提供される。このようなホスフィンは、PCl3又はPBr3を約2当量の光学的に純粋なキラルな第2級アミンと、第3級アミン(トリエチルアミン)のようなハロゲンスカベンジャーの存在下で反応させることにより、単純なやり方で調製することができる。N原子に対してα位にキラルC原子を有する環状第2級アミンが有利には使用される。言及することができる一例は、下記式:
Figure 0005017098
で示される、ジ[(S)−又は(R)−α−メトキシメチルピロロジノ]クロロホスフィンである。
ハロジ(第2級アミノ)ホスフィンは、非置換又はR1置換のメタレート化フェロセン、例えば、Li−フェロセンと反応させることにより、式(A):
Figure 0005017098
で示される化合物が生成するが、ここでボランは、単離の前に保護基として導入する(例えば、ボラン−硫化ジメチルとの反応により)ことができる。この中間体は、工程a)において少なくとも当量のアルキルリチウム、マグネシウムグリニャール化合物又は脂肪族リチウム第2級アミド若しくはX3Mg−第2級アミドと反応させることにより、式(B1)又は(B2):
Figure 0005017098
[式中、Mは、−Li又は−MgX3であり、そしてX3は、Cl、Br又はIである]で示される化合物が生成する。この化合物は、中間体の単離なしに次の工程に使用することができる。
工程b)において、式(B1)又は(B2)の化合物は、次に少なくとも2当量の下記式:
Figure 0005017098
で示されるアルデヒドと、以降更に好ましくは、式(C):
Figure 0005017098
[式中、R1及びvは、上記と同義であり、そしてX4は、Cl、Br若しくはI又は第2級ホスフィノのX1である]で示される好ましいフェニルアルデヒドと反応させることにより、式(D1)又は(D2):
Figure 0005017098
で示される化合物が生成する。
式(D1)及び(D2)の化合物は、一方が過剰に存在することができるジアステレオマーの混合物である。この工程において、式(D3)と(D4)又は(D5)と(D6)の純粋なジアステレオマーは、例えば、クロマトグラフィー法(シリカゲルでの分離を利用する)又は結晶化法により、容易に入手することができる:
Figure 0005017098
次の工程c)において、(存在すれば)ボラン基を、式(D1)〜(D6)の化合物の1つから脱離し、次に第2級アミノラジカルを、HCl又はHBrを用いて脱離することにより、−PCl2基又は−PBr2基を生成させる。中間体生成物は、単離するか、又は直接更に反応させることにより、−PCl2又は−PBr2基から、第2級の非環状又は環状ホスフィン基を生成させることができる。
この目的のために、Cl又はBr原子を少なくとも2当量の有機金属化合物又は1当量のビス有機金属化合物(グリニャール試薬)と反応させ、炭化水素ラジカルにより置換することによって、工程d)において既知のやり方で式(E1)〜(E6)の非環状又は環状第2級ホスフィンを生成させる:
Figure 0005017098
4が、第2級ホスフィンのX1であるとき、この工程により、本発明の化合物が直接得られる。
PCl2又は−PBr2基は、単純なやり方で水素化することにより、第1級ホスフィン基を生成させることができる。第1級ホスフィン基は、既知のアルキル化剤(例えば、環状硫酸エステル、スルホン酸エステル若しくはホスホン酸エステル又は開鎖ジスルホナートなど)を用いて、それ自体既知のやり方で、環状ホスフィン基に変換することができる。
4が、Cl、Br又はIであるとき、式(E1)〜(E6)の化合物の1つを、更なる工程e)において、少なくとも1当量のリチウムアルキルと反応させ、次に少なくとも1当量の第2級ホスフィンハロゲン化物(X1ハロゲン化物、Cl又はBrのようなハロゲン化物)と反応させることにより、本発明の化合物が生成する。代案としては、式(E1)〜(E6)の化合物はまた、前もって生成したリチウム第2級ホスフィドのLi−X1と反応させることができる。これらの反応の前に、OH基は、例えば、LiH、NaH又はKHのような金属水素化物でのメタレーションにより不活性にする。
工程a)のリチウムアルキルは、例えば、Li(C1−C4−アルキル)又はLi−フェニル、例えば、Li−メチル、Li−n−、Li−s−又はLi−t−ブチルであってよい。
工程a)の脂肪族リチウム第2級アミド又はX3Mg第2級アミドは、2〜18個の炭素原子、好ましくは2〜12個の炭素原子、そして特に好ましくは2〜10個の炭素原子を有する第2級アミンから誘導することができる。N原子に結合している脂肪族ラジカルは、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであってよいか、あるいは4〜12個の炭素原子、好ましくは5〜7個の炭素原子を有するN−複素環が存在してもよい。N原子に結合しているラジカルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘキシルメチルがある。N−複素環の例には、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びアザノルボルナンがある。
好ましい実施態様において、工程a)にはLi−アルキル又はLi−フェニルが使用される。
芳香族のメタレーションは、例えば、M. Schlosser(編)によるOrganometallics in Synthesis, John Wiley & Sons (1994)に、又はJonathan Clayden Organolithiums: Selectivity for Synthesis (Tetrahedron Organic Chemistry Series), Pergamon Press (2002)に記載されているような、既知の反応を伴う。
本発明の目的には、「少なくとも当量」とは、シクロペンタジエニル環中の反応する=CH基当たり、1〜1.2当量のLi−アルキル若しくはマグネシウムグリニャール化合物、又は脂肪族リチウム第2級アミド若しくはX3Mg−第2級アミドの使用を意味する。
本反応は、有利には、低温、例えば、20〜−100℃、好ましくは10〜−50℃で行われる。反応時間は、約2〜5時間である。反応は、有利には不活性保護ガス、例えば、窒素、又はアルゴンのような希ガス下で行われる。
本反応は、有利には不活性溶媒の存在下で行われる。このような溶媒は、単独で、又は少なくとも2つの溶媒の組合せとして使用することができる。溶媒の例には、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素、更にはまた開鎖又は環状エーテルがある。具体例には、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチル又はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサンがある。
工程b)の反応において、「少なくとも当量」とは、本発明の目的には、フェロセン中の反応する=CM基当たり、1〜1.2当量の式(C)のアルデヒドの使用を意味する。しかし、2.5当量以下の実質的に過剰の使用もまた可能である。
本反応は、有利には低温、例えば、20〜−100℃、好ましくは0〜−80℃で行われる。この反応は、有利には不活性保護ガス、例えば、アルゴンのような希ガス、そうでなければ窒素下で行われる。化合物(C)の添加後、この混合物は、有利には室温まで温まるのを待つか、又は高温まで、例えば、100℃まで、そして好ましくは50℃まで温め、このような条件下でしばらく撹拌することにより、反応を終了させる。
本反応は、有利には不活性溶媒の存在下で行われる。このような溶媒は、単独で、又は少なくとも2つの溶媒の組合せとして使用することができる。溶媒の例には、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素、更にはまた開鎖又は環状エーテルがある。具体例には、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチル又はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサンがある。
式(D1)〜(D6)の化合物の単離は、例えば、抽出、濾過及び蒸留のような、それ自体既知の方法により行うことができる。単離後、化合物は、例えば、蒸留、再結晶により、又はクロマトグラフィー法により精製することができる。
予期しないことに、メタレート化、特にリチオ化フェロセンとプロキラルな化合物(C)との反応によって、面性キラリティーに関して非常に高いジアステレオ選択性(フェロセン骨格)と、更にプロキラルな炭素原子上のキラリティーに関して顕著なジアステレオ選択性が得られることが見出された。化合物(C)の導入により、4つのジアステレオマーが可能であるのに、面性キラリティーに関して本質的に1対のジアステレオマーのみが生成し、そしてまたしばしば、ジアステレオマー対の一方のジアステレオマーが支配的に生成することが観測される。純粋なジアステレオマーは、仮にも必要ならば、この段階において、再結晶、又は特にクロマトグラフィー法を用いる分離により、容易に入手することができる。
工程c)〜e)の反応は、それ自体既知であり、文献に記述されている。
ボラン基の脱離は、例えば、C1−C4−アルキル基を有する第2級アミン、モルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンのような試薬の添加、20〜100℃での充分に長い撹拌及び揮発性成分の除去(有利には減圧下で)により達成することができる。ボランの脱離方法は、例えば、M. OhffらによりSynthesis (1998), page 1391に記載されている。最終反応工程に限ったボラン基の脱離は、反応感受性基が保護されたまま残るという利点を提供する。
−PCl2又は−PBr2基の生成は、同様に既知であり、例えば、A. LongeauらによりTetrahedron: Asymmetry, 8 (1997), pages 987-990に記載されている。使用される試薬は、有利には、例えばエーテル中のHCl又はHBrの有機溶液であり、そしてこれが、低温(例えば、−20〜30℃)で、ボラン基を持つか又は持たない式(VII)、(IX)又は(XI)の溶解化合物に加えられる。
工程d)において使用されるグリニャール試薬は、Li−、ClMg−、BrMg−又はIMg−炭化水素であってよく、これが一般には過剰に、例えば、ハロゲン原子当たり5当量以下で加えられる。この反応は、溶液中で行われるが、溶媒は、メタレーションのために上述されたものを使用することができる。この反応は、−80〜80℃の温度で行うことができる。
工程e)において非環状又は環状第2級ホスフィン基を導入するための反応は、それ自体既知であり、例に説明されている。
式(E1)〜(E6)の化合物において、OH基は、必要に応じて、例えば、ハロゲン化シリル、エステルやハロゲン化物のような置換酸誘導体、カルボナート又はイソシアナートを用いて、−OR2基に変換することができる。これらの基を導入するための多数の試薬が知られている。代替案としては、R2がHである式(Ia)〜(If)の化合物を、同じやり方で、R2が水素を除いて式(I)と同義である、新しい配位子に変換することができる。R2がアルキル又は非置換アシルである、既知の配位子は、同様に調製することができる。本発明の化合物はまた、OH基を介する(R2はHである)既知のやり方で、直接又は架橋基を介して、ポリマーに共有結合させることにより、触媒を固定化及び製造することができ、そしてこの触媒は切り離すことができる。
本発明はまた、式(F)〜(F'):
Figure 0005017098
で示される中間体、及び好ましくは式(F1)〜(F6):
Figure 0005017098
[式中、T、R1、R'1及びvは、上記と同義であり、R2は、Hであり、そしてX4は、Cl、Br又はIである]で示される中間体を提供する。v、R1、R'1及びX4については、上述の優先傾向が適用される。
式(I)及び(I')、好ましくは(Ia)〜(If)の新規な化合物は、TM8金属の群から、特にRu、Rh及びIrよりなる群から選択される金属錯体のための配位子であり、そしてこれらは、不斉合成、例えば、プロキラルな不飽和有機化合物の不斉水素化のための優れた触媒又は触媒前駆体である。プロキラルな不飽和有機化合物が使用されるならば、これらの有機化合物の合成において非常に大過剰の光学異性体を誘導することができ、そして短い反応時間で高い化学変換率を達成することができる。達成可能なエナンチオ選択性及び触媒活性は卓越している。
本発明は更に、TM8金属の群から選択される金属と、配位子としての式(I)又は(I')、そして好ましくは(Ia)〜(If)の化合物の1つとの金属錯体を提供する。
見込まれる金属は、例えば、Cu、Ag、Au、Ni、Co、Rh、Pd、Ir、Ru及びPtである。好ましい金属は、ロジウム及びイリジウムであり、更にまたルテニウム、白金及びパラジウムである。
特に好ましい金属は、ルテニウム、ロジウム及びイリジウムである。
この金属錯体は、金属原子の酸化数及び配位数に応じて、更に別の配位子及び/又はアニオンを含むことができる。これらはまた、カチオン性金属錯体であってもよい。このような類似の金属錯体及びこれらの製造法は、文献に広く記述されている。
この金属錯体は、例えば、一般式(II)及び(III):
Figure 0005017098
[式中、
1は、式(I)又は(I')、好ましくは(Ia)〜(If)の化合物の1つであり、
Lは、同一であるか又は異なる単座のアニオン性又は非イオン性配位子を表すか、あるいはLは、同一であるか又は異なる二座のアニオン性又は非イオン性配位子を表し;
nは、Lが単座配位子であるとき、2、3又は4であるか、あるいはnは、Lが二座配位子であるとき、1又は2であり;
zは、1、2又は3であり;
Meは、Rh、Ir及びRuよりなる群から選択される金属であり;この金属は酸化状態:0、1、2、3又は4をとるものであり;
-は、オキソ酸又は錯酸のアニオンであり;そして
アニオン配位子は、金属の酸化状態:1、2、3又は4の電荷と釣り合いをとる]に対応していてもよい。
上述の優先傾向及び実施態様は、式(I)及び(I')並びに(Ia)〜(If)の化合物に適用される。
単座非イオン性配位子は、例えば、オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン)、溶媒、ニトリル、線状又は環状エーテル、非アルキル化又はN−アルキル化アミド及びラクタム、アミン、ホスフィン、アルコール、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、一酸化窒素及び一酸化炭素よりなる群から選択することができる。
適切な多座アニオン性配位子は、例えば、アリル(アリル、2−メタリル)、又はアセチルアセトナートのような脱プロトン化1,3−ジケト化合物である。
単座アニオン性配位子は、例えば、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、擬ハロゲン化物(シアニド、シアナート、イソシアナート)並びにカルボン酸、スルホン酸及びホスホン酸のアニオン(カルボナート、ホルマート、アセタート、プロピオナート、メチルスルホナート、トリフルオロメチルスルホナート、フェニルスルホナート、トシラート)よりなる群から選択することができる。
二座非イオン性配位子は、例えば、線状及び環状ジオレフィン(例えば、ヘキサジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン)、ジニトリル(マロノニトリル)、非アルキル化又はN−アルキル化カルボン酸ジアミド、ジアミン、ジホスフィン、ジオール、ジカルボン酸ジエステル及びジスルホン酸ジエステルよりなる群から選択することができる。
二座アニオン性リガンドは、例えば、ジカルボン酸、ジスルホン酸及びジホスホン酸の(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、メチレンジスルホン酸及びメチレンジホスホン酸の)アニオンよりなる群から選択することができる。
好ましい金属錯体はまた、Eが、−Cl-、−Br-、−I-、ClO4 -、CF3SO3 -、CH3SO3 -、HSO4 -、(CF3SO22-、(CF3SO23-、テトラアリールボラート[例えば、B(フェニル)4 -、B[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル]4 -、B[ビス(3,5−ジメチル)フェニル]4 -、B(C6 54 -及びB(4−メチルフェニル)4 -など]、BF4 -、PF6 -、SbCl6 -、AsF6 -又はSbF6 -であるものを含む。
水素化に特に適している、とりわけ好ましい金属錯体は、式(IV)及び(V):
Figure 0005017098
[式中、
1は、式(I)又は(I')、好ましくは(Ia)又は(Ib)の化合物の1つであり、
Me2は、ロジウム又はイリジウムであり;
Yは、2個のオレフィン又は1個のジエンを表し;
Zは、Cl、Br又はIであり;そして
-は、オキソ酸又は錯酸のアニオンである]に対応する。
上述の実施態様及び優先傾向は、式(I)及び(I')並びに(Ia)〜(If)の化合物に適用される。
Yが、2個のオレフィンを表すとき、オレフィンは、C2−C12−、好ましくはC2−C6−そして特に好ましくはC2−C4−オレフィンであってよい。例には、プロペン、1−ブテン及び特にエチレンがある。ジエンは、5〜12個の炭素原子、好ましくは5〜8個の炭素原子を有していてよく、そして開鎖、環状又は多環式ジエンであってよい。ジエンの2個のオレフィン基は、好ましくは1個又は2個のCH2基により結合している。例には、1,4−ペンタジエン、シクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4−又は1,5−ヘプタジエン、1,4−又は1,5−シクロヘプタジエン、1,4−又は1,5−オクタジエン、1,4−又は1,5−シクロオクタジエン及びノルボルナジエンがある。Yは、好ましくは2個のエチレン分子、又は1,5−ヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン若しくはノルボルナジエンを表す。
式(XVI)において、Zは、好ましくはCl又はBrである。E1の例には、BF4 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CH3SO3 -、HSO4 -、B(フェニル)4 -、B[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル]4 -、PF6 -、SbCl6 -、AsF6 -及びSbF6 -がある。
本発明の金属錯体は、好ましくは、文献から既知の方法により調製される(US-A-5,371,256、US-A-5,446,844、US-A-5,583,241及びE. Jacobsen, A. Pfaltz, H. Yamamoto (編), Comprehensive Asymmetric Catalysis I to III, Springer Verlag, Berlin, 1999並びにこれらに引用される文献を参照のこと)。
本発明の金属錯体は、反応条件下で活性化することができる均一系触媒又は触媒前駆体であり、そしてプロキラルな不飽和有機化合物の不斉付加反応に使用することができる。
この金属錯体は、例えば、炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合を有するプロキラル化合物の不斉水素化(水素の付加)に使用することができる。可溶性均一系金属錯体を用いるこのような水素化は、例えば、Pure and Appl. Chem., Vol. 68, No. 1, pp. 131-138 (1996)に記述されている。水素化される好ましい不飽和化合物は、基:C=C、C=N及び/又はC=Oを含む。本発明により、ルテニウム、ロジウム及びイリジウムの金属錯体が、好ましくは水素化に使用される。
本発明は更に、プロキラルな有機化合物中の炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合への水素の不斉付加により、キラルな有機化合物を調製するための均一系触媒としての本発明の金属錯体の使用を提供する。
本発明はまた、触媒の存在下でのプロキラルな有機化合物中の炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合への水素の不斉付加による、キラルな有機化合物の製造方法であって、この付加反応が、触媒量の少なくとも1つの本発明の金属錯体の存在下で行われることを特徴とする方法を提供する。
水素化される好ましいプロキラルな不飽和化合物は、開鎖又は環状有機化合物中に1個以上の同一であるか又は異なる基:C=C、C=N及び/又はC=Oを含んでいてもよく、基:C=C、C=N及び/又はC=Oは、環系の一部であっても、又は環外基であってもよい。このプロキラルな不飽和化合物は、アルケン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルケン又は開鎖若しくは環状ケトン、α,β−ジケトン、α−若しくはβ−ケトカルボン酸又はそのα,β−ケトアセタール若しくは−ケタール、エステル及びアミド、ケチミン及びケトヒドラゾンであってよい。
不飽和有機化合物の幾つかの例には、アセトフェノン、4−メトキシ−アセトフェノン、4−トリフルオロメチルアセトフェノン、4−ニトロアセトフェノン、2−クロロアセトフェノン、対応する非置換又はN−置換アセトフェノンベンジルイミン、非置換又は置換ベンゾシクロヘキサノン又はベンゾシクロペンタノン及び対応するイミン、イミン(非置換又は置換テトラヒドロキノリン、テトラヒドロピリジン及びジヒドロピロールよりなる群に由来する)、並びに不飽和カルボン酸、エステル、アミド及び塩(例えば、α−及び適宜β−置換アクリル酸又はクロトン酸など)がある。好ましいカルボン酸は、下記式:
Figure 0005017098
で示されるもの、更にまたその塩、エステル及びアミドであり、そしてここで、R01は、C1−C6−アルキル、非置換C3−C8−シクロアルキル若しくはシクロアルキル(1〜4個のC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ基により置換されている)、又は非置換C6−C10−アリール若しくはC6−C10−アリール(1〜4個のC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ基により置換されている)、好ましくはフェニルであり、そしてR02は、直鎖若しくは分岐のC1−C6−アルキル(例えば、イソプロピル)、又はシクロペンチル、シクロヘキシル若しくはフェニル(それぞれ非置換であっても、又は上に規定されるように置換されていてもよい)、又は保護アミノ(例えば、アセチルアミノ)である。
本発明の製造法は、低温又は高温、例えば、−20〜150℃、好ましくは−10〜100℃、そして特に好ましくは10〜80℃の温度で行うことができる。光学収率は、一般に高温よりも低温で良好である。
本発明の製造法は、大気圧又は超大気圧で行うことができる。この圧力は、例えば、105〜2×107Pa(パスカル)であってよい。水素化は、大気圧又は超大気圧で行うことができる。
触媒は、水素化される化合物に基づいて、好ましくは0.0001〜10mol%、特に好ましくは0.001〜10mol%、そして非常に好ましくは0.01〜5mol%の量で使用される。
配位子及び触媒の調製、更には水素化は、溶媒の非存在下で、又は不活性溶媒(1種の溶媒又は溶媒の混合物を使用することができる)の存在下で行うことができる。適切な溶媒は、例えば、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素(ペンタン、ヘキサン、石油エーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン)、脂肪族ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン及びテトラクロロエタン)、ニトリル(アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル)、エーテル(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル)、ケトン(アセトン、メチルイソブチルケトン)、カルボン酸エステル及びラクトン(酢酸エチル又はメチル、バレロラクトン)、N−置換ラクタム(N−メチルピロリドン)、カルボキサミド(ジメチルアミド、ジメチルホルムアミド)、非環状尿素(ジメチルイミダゾリン)並びにスルホキシド及びスルホン(ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシド、テトラメチレンスルホン)並びにアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル)並びに水である。溶媒は、単独で、又は少なくとも2つの溶媒の混合物として使用することができる。
本反応は、共触媒、例えば、第4級アンモニウムハロゲン化物(ヨウ化テトラブチルアンモニウム)の存在下で、かつ/又はプロトン酸、例えば、鉱酸(例えば、US-A-5,371,256、US-A-5,446,844及びUS-A-5,583,241並びにEP-A-0 691 949を参照のこと)の存在下で行うことができる。1,1,1−トリフルオロエタノールのようなフッ素化アルコールの存在も同様に、触媒反応を促進することができる。
触媒として使用される金属錯体は、別々に調製した単離化合物として加えることができるか、又は反応の前にその場で生成させ、次に水素化すべき基質と混合することができる。単離金属錯体を用いる反応には追加の配位子を加えること、又はその場での調製には過剰の配位子を使用することが有利であろう。過剰分とは、例えば、調製に使用される金属化合物に基づいて、1〜6mol、好ましくは1〜2molであってよい。
本発明の製造法は、一般に、反応容器に触媒を入れ、次に基質、適宜、反応助剤及び付加すべき化合物を加え、そして次に反応を開始することにより行われる。付加すべき気体化合物、例えば、水素又はアンモニアは、好ましくは加圧下で注入される。この製造法は、種々のタイプの反応器中で連続的に又はバッチ式に実施することができる。
本発明により調製することができるキラルな有機化合物は、例えば、芳香剤及び香水、薬剤並びに農薬の製造の分野における、活性物質であるか、又はこのような物質の製造のための中間体である。
以下の例により本発明を説明する。
A) 中間体の調製
例A1:式(1)の化合物の調製
Figure 0005017098
a) 下記式の化合物の調製
Figure 0005017098
アルゴン注入口を備えた500mlの丸底フラスコ中で、PCl3(7.38g、53.75mmol)をアルゴン下で無水テトラヒドロフラン(THF、150ml)に溶解して、この溶液を氷浴中で0℃に冷却した。トリエチルアミン(11.97g、118.25mmol、2.20当量)を滴下により加え、続いて(S)−メトキシメチルピロリジン(12.69g、110.19mmol、2.05当量)をゆっくり滴下により加えた。添加中に、白色沈殿物の生成を観測した。氷浴を取り外して、得られた懸濁液を一晩(14時間)室温(RT)で撹拌した。生成した白色沈殿物をアルゴン下で反転可能なフリットフィルターを用いて濾過して、無水THF(2×25ml)で洗浄した。得られた帯黄色の濾液の31P−NMRスペクトル(C66)を記録した。こうして得られた溶液を更に精製することなく反応させた。
Figure 0005017098
b)下記式の化合物の調製
Figure 0005017098
アルゴン注入口を備えた1lの丸底フラスコ中で、フェロセン(10.00g、53.75mmol)及びカリウムt−ブトキシド(754mg、6.72mmol、0.125当量)をアルゴン下で無水THF(100ml)に溶解した。この溶液を−78℃に冷却して、次にt−ブチルリチウム(ヘキサン中1.5M;71.67ml、107.50mmol、2.00当量)を45分間かけて滴下により加えた。この溶液を−78℃で1.5時間撹拌し、ヘプタン(75ml)と混合した。生成した沈殿物の沈降後、−78℃でアルゴン下で分注用針を用いて上清を除去した。この沈殿物を−78℃でヘプタン(60ml)で洗浄して、洗浄液は、分注用針を用いて再度除去した。この手順を3回繰り返した。得られた沈殿物を無水THF(50ml)に溶解して、THF(200ml)中のa)に記載されたように調製したハロホスフィンの溶液(53.75mmol、1.00当量)を、−78℃で1.5時間かけて加えた。この溶液を一晩(14時間)RTまで温めながら撹拌した。続いてボラン−硫化ジメチル錯体(5.10ml、53.75mmol、1.00当量)を滴下により加え、この混合物をRTで一晩撹拌した。飽和NH4Cl溶液(50ml)を用いてこの反応混合物を加水分解して、tert−ブチルメチルエーテル(TBME、3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。粗生成物(24.18g)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル200g、n−ヘプタン/TBME、5:1)により精製した。標題化合物を橙色の固体として得た(17.23g、37.60mmol、70%)。
Figure 0005017098
c) 式(a)及び(b)の化合物の調製(Me=メチル)
Figure 0005017098
アルゴン注入口を備えた100ml丸底フラスコ中で、b)に記載されたように調製した化合物(1.00g、2.18mmol)を無水TBME(5.00ml)及びn−ヘキサン(5.00ml)に溶解して、得られた溶液を−30℃に冷却した。これによって、黄色の固体の沈殿が起こった。s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3M;1.76ml、2.29mmol、1.05当量)を滴下により加えた。これによって黄色の固体が徐々に溶液になり、この溶液が橙赤色になり、約30分後に橙色の固体が沈殿した。−30℃で2時間撹拌後、2−ブロモベンズアルデヒド(485mg、2.62mmol、2.2当量)を滴下により加え、冷却浴を取り外して、この懸濁液を一晩(14時間)RTまで温めながら撹拌した。飽和NH4Cl溶液を用いてこの反応混合物を加水分解して、TBME(100ml)を加え、有機相を分離して、Na2SO4で乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去して、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル200g、n−ヘプタン/TBME、5:1)により精製した。化合物(a)(849mg、1.32mmol、61%)及び化合物(b)(334mg、0.52mmol、24%)を橙褐色の固体として得た。更に、未反応出発化合物(150mg、0.33mmol、15%)を褐色の油状物の形で回収した。
Figure 0005017098
d) 標題化合物(1)の調製
アルゴン注入口を備えた250ml丸底フラスコ中で、フェロセニル化合物(a)(1.47g、2.29mmol)を無水TBME(30ml)と無水トルエン(6ml)との混合物に溶解して、この溶液を0℃に冷却した。HCl溶液(ジエチルエーテル中2M;4.57ml、9.14mmol、4.00当量)を滴下により加えると、無色の油状物が容器の壁に沈着した。0℃で一晩(14時間)撹拌後、油ポンプで真空にして溶液を蒸発乾固した。TBME(20ml)を加え、得られた白色沈殿物をアルゴン下で浸漬フリットを用いて濾別した。黄色の濾液を−30℃に冷却して、フェニルMgBr溶液(THF中1M;11.45ml、11.45mmol、5.00当量)を滴下により加えた。この反応混合物を5時間RTまで温めながら撹拌して、飽和NaHCO3溶液(50ml)を用いて加水分解した。有機相を分離し、水相をTBME(100ml)で抽出し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。この粗生成物をトルエン(10ml)にアルゴン下で溶解して、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(767mg、5.04mmol、2.2当量)を加えた。この反応混合物を80℃で2時間撹拌し、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、n−ヘプタン/TBME、5:1)により精製した。ホスファン(1)を黄色の固体として得た(953mg、75%)。
Figure 0005017098
例A2: 式(2)の化合物の調製
Figure 0005017098
例A1dと同様の方法を用いて、例A1cからの化合物(a)を臭化ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)マグネシウムと反応させた。ホスファン(2)を黄色の固体として得た。
Figure 0005017098
B) ジホスフィンの調製
例B1: 式(A)の(S)−1−ジフェニルホスフィノ−2−[α−(S)−ヒドロキシ(o−ジフェニルホスフィノフェニル)メチル]フェロセンの調製
Figure 0005017098
アルゴン注入口を備えた100ml丸底フラスコ中で、水素化カリウム(47mg、1.17mmol、1.30当量)を無水THF(1.00ml)にアルゴン下で懸濁して、この混合物を0℃に冷却した。無水THF(4.00ml)に溶解した化合物(1)(500mg、0.90mmol)を滴下により加え、得られた溶液をRTで1時間撹拌した。この溶液を−78℃で冷却し、t−ブチルリチウム(ペンタン中1.5M;1.20ml、1.80mmol、2.00当量)を滴下により加えて、この混合物を−78℃で30分間撹拌した。ClPC65(238mg、1.08mmol、1.20当量)を−78℃で滴下により加えることによって暗赤色の溶液が得られ、この溶液を−78℃で30分間撹拌し、続いてRTで10分間撹拌した。飽和NH4Cl溶液(10ml)を用いてこの反応混合物を加水分解して、TBME(50ml)を加え、有機相を分離して、Na2SO4で乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去して、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル10g、n−ヘプタン/TBME、10:1)により精製した。化合物(A)を黄色の固体として得た(184mg、0.28mmol、31%)。
Figure 0005017098
例B2: 式(B)の(S)−1−ジフェニルホスフィノ−2−[α−(S)−ヒドロキシ(o−ジ(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ホスフィノフェニル)メチル]フェロセンの調製
Figure 0005017098
クロロビス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホスファンを用いて例B1の手順を繰り返した。化合物(B)を黄色の固体として得た。
Figure 0005017098
例B3: 式(C)の(S)−1−ジ(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ−2−[α−(S)−ヒドロキシ(o−ジフェニルホスフィノフェニル)メチル]フェロセンの調製
Figure 0005017098
例A2からの化合物(2)を用いて例B1の手順を繰り返した。化合物(C)を黄色の固体として得た。
Figure 0005017098
例B4: 式(D)の(S)−1−ジ(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ−2−[α−(S)−ヒドロキシ(o−ジ(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ホスフィノフェニル)メチル]フェロセンの調製
Figure 0005017098
例A2からの化合物(2)及びクロロビス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホスファンを用いて例B1の手順を繰り返した。化合物(D)を黄色の固体として得た。
Figure 0005017098
C) 金属錯体の調製
一般法: アルゴンを充填したシュレンク(Schlenk)管中で、例えば、[Rh(ノルボルナジエン)2]BF4 4.73mg(0.01265mmol)又は別の金属錯体とジホスフィン配位子8.96mg(0.0133mmol)を脱気メタノール5mlに溶解することにより、触媒溶液を調製する。
D) 使用例
例D1: trans−アセトアミドケイ皮酸メチルの水素化
trans−アセトアミドケイ皮酸メチル0.555g(2.53mmol)及び脱気メタノール5mlを、アルゴンを充填したシュレンク管に間断なく導入した。[Rh(ノルボルナジエン)2]BF4 4.73mg(0.01265mmol)、配位子A 8.77mg(0.0133mmol)及び脱気メタノール5mlからなる触媒溶液を、アルゴンを充填した第2のシュレンク管中で調製した。次にこの溶液と触媒溶液を、鋼製毛細管を用いて、アルゴンを充填した50mlガラス反応器に間断なく移した。基質/触媒の比(s/c)は200とした。反応器を閉じて、4回のフラッシングサイクル(1barの水素まで加圧)を利用して1.05barの圧力を設定した。オートクレーブを25℃にサーモスタットで調温して、スターラーのスイッチを入れることにより反応を開始させた。この反応器を1時間撹拌した。反応器を開いた後、帯赤色の反応溶液を単離した。変換率は定量的であった(GC及び1H−NMRを用いて測定)。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去することにより、99.1%ee(GCを用いて測定;カラム:キラシル(Chirasil)−L−Val)のエナンチオマー純度を有する定量的収率の(S)−N−アセチルフェニルアラニンのメチルエステルを得た。
比較例: (S)−1−ジフェニルホスフィノ−2−[α−(S)−メトキシ(o−ジフェニルホスフィノフェニル)−メチル]フェロセン(メトキシ−タニアフォス(TANIAPHOS))を配位子として使用した。例D1と同様の方法を利用した。配位子のメトキシ−タニアフォス8.96mg(0.0133mmol)を配位子Aの代わりに使用した。変換率は100%であった。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去することにより、99%eeのエナンチオマー純度を有する定量的収率の(S)−N−アセチルフェニルアラニンのメチルエステルを得た。
例D2: イタコン酸ジメチルの水素化
例D1と同様の方法を利用した。イタコン酸ジメチル0.4g(2.53mmol)を出発物質として使用し、そしてA 8.77mg(0.0133mmol)を配位子として使用した。変換率は100%であった。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去することにより、99.5%eeのエナンチオマー純度を有する定量的収率の(2R)−コハク酸ジメチルを得た。
比較例:
例D2と同様の方法を利用した。メトキシ−タニアフォス8.96mg(0.0133mmol)を配位子Aの代わりに使用した。変換率は100%であった。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去することにより、>99.4%eeのエナンチオマー純度を有する定量的収率の(2R)−コハク酸ジメチルを得た。
例D3: 2−メチルケイ皮酸の水素化
2−メチルケイ皮酸0.41g(2.53mmol)及び脱気メタノール5mlを、アルゴンを充填したシュレンク管に間断なく導入した。[Rh(ノルボルナジエン)2]BF4 4.73mg(0.01265mmol)、配位子A 8.77mg(0.0133mmol)及び脱気メタノール5mlからなる触媒溶液を、アルゴンを充填した第2のシュレンク管中で調製した。次にこの溶液と触媒溶液を、鋼製毛細管を用いて、アルゴンを充填した50mlオートクレーブに間断なく移した。基質/触媒の比は200とした。オートクレーブを閉じて、4回のフラッシングサイクル(10barの水素まで加圧)を利用して5barの圧力を設定した。オートクレーブを25℃にサーモスタットで調温して、スターラーのスイッチを入れることにより反応を開始させた。この反応器を19時間撹拌した。オートクレーブを開いた後、帯赤色の反応溶液を単離した。変換率は定量的であった(GC及び1H−NMRを用いて測定)。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去することにより、29%ee(メチルエステルに変換後HPLCを用いて測定;カラム:キラセル(Chiracel)OB)のエナンチオマー純度を有する定量的収率の2−メチル−3−フェニルプロピオン酸を得た。
比較例:
例D3と同様の方法を利用した。メトキシ−タニアフォス8.96mg(0.0133mmol)を配位子Aの代わりに使用した。変換率は100%であった。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去することにより、30%eeのエナンチオマー純度を有する定量的収率の2−メチル−3−フェニルプロピオン酸を得た。
例D4: フェニルグリオキシル酸メチルの水素化
Figure 0005017098
フェニルグリオキシル酸メチル0.415g(2.53mmol)及び脱気メタノール5mlを、アルゴンを充填したシュレンク管に間断なく導入した。[Rh(ノルボルナジエン)2]BF4 4.73mg(0.01265mmol)、配位子A 8.77mg(0.0133mmol)及び脱気メタノール5mlからなる触媒溶液を、アルゴンを充填した第2のシュレンク管中で調製した。次にこの溶液と触媒溶液を、鋼製毛細管を用いて、アルゴンを充填した50mlオートクレーブに間断なく移した。基質/触媒の比は200とした。オートクレーブを閉じて、4回のフラッシングサイクル(20barの水素まで加圧)を利用して80barの圧力を設定した。オートクレーブを25℃にサーモスタットで調温して、スターラーのスイッチを入れることにより反応を開始させた。この反応器を19時間撹拌した。オートクレーブを開いた後、帯赤色の反応溶液を単離した。変換率は定量的であった(GC及び1H−NMRを用いて測定)。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去することにより、42%ee(メチルエステルに変換後HPLCを用いて測定;カラム:キラセル(Chiracel)−OJ)のエナンチオマー純度を有する定量的収率の(S)−乳酸メチルを得た。
比較例:
例D4と同様の方法を利用した。メトキシ−タニアフォス8.96mg(0.0133mmol)を配位子Aの代わりに使用した。変換率は100%であった。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去することにより、わずか19%eeのエナンチオマー純度を有する定量的収率の(S)−乳酸メチルを得た。
例D5〜D22: 種々の出発物質の水素化
Figure 0005017098
実験手順は、例D1と同様とした。出発物質2.53mmolを常に使用して、基質/触媒の比(s/c)は常に200とした。反応パラメーター及び結果は、以下の表1に要約した。
例5、11、16及び20では、トルエン(10ml)を溶媒として使用した。例6〜8、12、13、17、18、21及び22では、エタノール(10ml、例6及び17では9.5ml)を溶媒として使用した。例9、10、14、15及び19では、メタノール(10ml)を溶媒として使用した。
Figure 0005017098

*):TFE:3,3,3−トリフルオロエタノール0.5ml;TBAI:ヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI/イリジウムは2である);TFA:トリフルオロ酢酸30μl;HCl:1N HCl水溶液60μl

Claims (24)

  1. 式(I)又は(I'):
    Figure 0005017098
    [式中、
    両方のR1は、独立に、水素原子又はC1−C4−アルキルであり、かつR'1は、C1−C4−アルキルであり;
    1及びX2は、それぞれ相互に独立に、第2級ホスフィノ基であり、かつX2は2個の同一の炭化水素ラジカルを含み;
    2は、水素であり;
    Tは、C6−C20−アリーレンであり;
    vは、0又は1〜4の整数であり;
    1は、T−C*結合に対してオルト位に結合しており;そして
    *は、ラセミ体の若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーの混合物、又は純粋なラセミ体の若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーを意味する]で示される化合物。
  2. 式(Ia)及び(Ib):
    Figure 0005017098
    [式中、R1、X1、X2及びR2は請求項1と同義であり、*は、ラセミ体の若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーの混合物、又は純粋なラセミ体の若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーを意味する]に対応することを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  3. 1が、水素原子であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  4. 第2級ホスフィノ基:X1及びX2が、それぞれ、2個の同一の炭化水素ラジカルを含むことを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  5. 第2級ホスフィノ基:X1及びX2が、同一であるか又は異なっていることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  6. 第2級ホスフィノ基:X1及びX2が、1〜22個の炭素原子を有する炭化水素ラジカルを含み、非置換であるか、又は置換されており、かつ/あるいはO、S及びN(C1−C4−アルキル)よりなる群から選択されるヘテロ原子を含むことを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  7. 第2級ホスフィンが、直鎖又は分岐のC1−C12−アルキル;非置換又はC1−C6−アルキル−若しくはC1−C6−アルコキシ−置換のC5−C12−シクロアルキル又はC5−C12−シクロアルキル−CH2−;フェニル、ナフチル、フリル又はベンジル;及びフェニル又はベンジル[ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、(C653Si、(C1−C12−アルキル)3Si、第2級アミノ又は−CO2−C1−C6−アルキルにより置換されている]よりなる群から選択される、2個の同一であるか又は異なる炭化水素ラジカルを含むことを特徴とする、請求項6記載の化合物。
  8. 第2級ホスフィノ基が、式:−PR34[ここで、R3及びR4は、それぞれ、1〜18個の炭素原子を有しており、そして非置換であっても、又はハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、(C1−C4−アルキル)2アミノ、(C653Si、(C1−C12−アルキル)3Si若しくは−CO2−C1−C6−アルキルにより置換されていてもよいか、かつ/あるいはヘテロ原子のOを含む、炭化水素ラジカルである]に対応することを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  9. 第2級ホスフィノ基:X1及びX2が、環状第2級ホスフィノであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  10. 環状第2級ホスフィノが、下記式:
    Figure 0005017098
    [式中、環は、非置換であるか、あるいは−OH、C1−C8−アルキル、C4−C8−シクロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、フェニル、C1−C4−アルキルフェニル若しくはC1−C4−アルコキシフェニル、ベンジル、C1−C4−アルキルベンジル若しくはC1−C4−アルコキシベンジル、ベンジルオキシ、C1−C4−アルキルベンジルオキシ若しくはC1−C4−アルコキシベンジルオキシ又はC1−C4−アルキリデンジオキシルにより、単置換又は多置換されている]で示される基の1つに対応することを特徴とする、請求項9記載の化合物。
  11. 式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If):
    Figure 0005017098
    [式中、R1は、水素であり、そしてX1、X2及びR2は、請求項1と同義である]で示されるジアステレオマーに対応することを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  12. 式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If)中のX1及びX2が、−P(C1−C6−アルキル)2、−P(C5−C8−シクロアルキル)2、−P(C7−C8−ビシクロアルキル)2、−P(C5−C8−シクロアルキル)2、−P(o−フリル)2、−P(C652、−P[2−(C1−C6−アルキル)C642、−P[3−(C1−C6−アルキル)C642、−P[4−(C1−C6−アルキル)C642、−P[2−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[3−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[4−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[2−(トリフルオロメチル)C642、−P[3−(トリフルオロメチル)C642、−P[4−(トリフルオロメチル)C642、−P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)C632、−P[3,5−ビス(C1−C6−アルキル)2632、−P[3,5−ビス(C1−C6−アルコキシ)2632及び−P[3,5−ビス(C1−C6−アルキル)2−4−(C1−C6−アルコキシ)C622よりなる群から選択される、同一であるか又は異なる非環状第2級ホスフィンであるか、あるいは下記式:
    Figure 0005017098
    [式中、環は、非置換であるか、あるいはHO、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C2−アルキル、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ又はC1−C4−アルキリデンジオキシルにより、単置換又は多置換されている]で示される基よりなる群から選択される、同一であるか又は異なる環状ホスフィンであることを特徴とする、請求項11記載の化合物。
  13. 第2級ホスフィノ基:X1及びX2が、−P(CH32、−P(i−C372、−P(n−C492、−P(i−C492、−P(C6112、−P(ノルボルニル)2、−P(o−フリル)2、−P(C652、−P[2−(メチル)C642、−P[3−(メチル)C642、−P[4−(メチル)C642、−P[2−(メトキシ)C642、−P[3−(メトキシ)C642、−P[4−(メトキシ)C642、−P[3−(トリフルオロメチル)C642、−P[4−(トリフルオロメチル)C642、−P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)C632、−P[3,5−ビス(メチル)2632、−P[3,5−ビス(メトキシ)2632及び−P[3,5−ビス(メチル)2−4−(メトキシ)C622、並びに下記式:
    Figure 0005017098
    [式中、R'は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチル又はベンジルオキシメチルであり、そしてR"は、R'と同義である]で示される基であることを特徴とする、請求項11記載の化合物。
  14. 式(F)〜(F'):
    Figure 0005017098
    [式中、T、R1、R'1及びvは、請求項1と同義であり、R2は、Hであり、X4は、Cl、Br又はIであり、そしてX2は2個の同一の炭化水素ラジカルを含む第2級ホスフィノ基である]で示される化合物。
  15. 式(F1)〜(F6):
    Figure 0005017098
    [式中、R1は、請求項1と同義であり、R2は、Hであり、X4は、Cl、Br又はIであり、そしてX2は2個の同一の炭化水素ラジカルを含む第2級ホスフィノ基である]で示される化合物。
  16. TM8金属の群から選択される金属と、配位子として請求項1記載の式(I)又は(I')の化合物と、の金属錯体。
  17. TM8金属の群から選択される金属と、配位子として請求項2又は11記載の式(Ia)〜(If)の化合物と、の請求項16記載の金属錯体。
  18. TM8金属が、ロジウム、イリジウム又はルテニウムであることを特徴とする、請求項16記載の金属錯体。
  19. 式(II)及び(III):
    Figure 0005017098
    [式中、
    1は、式(I)又は(I')の化合物の1つであり、
    Lは、同一であるか又は異なる単座のアニオン性又は非イオン性配位子を表すか、あるいはLは、同一であるか又は異なる二座のアニオン性又は非イオン性配位子を表し;
    nは、Lが単座配位子であるとき、2、3又は4であるか、あるいはnは、Lが二座配位子であるとき、1又は2であり;
    zは、1、2又は3であり;
    Meは、Rh、Ir及びRuよりなる群から選択される金属であり;この金属は酸化状態:0、1、2、3又は4をとるものであり;
    -は、−Cl - 、−Br - 、−I - 、ClO 4 - 、CF 3 SO 3 - 、CH 3 SO 3 - 、HSO 4 - 、(CF 3 SO 2 2 - 、(CF 3 SO 2 3 - 、テトラアリールボラート、B(フェニル) 4 - 、B[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル] 4 - 、B[ビス(3,5−ジメチル)フェニル] 4 - 、B(C 6 5 4 - 、B(4−メチルフェニル) 4 - 、BF 4 - 、PF 6 - 、SbCl 6 - 、AsF 6 - 又はSbF 6 - から選択され;そして
    アニオン配位子は、金属の酸化状態:1、2、3又は4の電荷と釣り合いをとる]に対応することを特徴とする、請求項16記載の金属錯体。
  20. 式(II)及び(III):
    Figure 0005017098
    [式中、
    1は、式(Ia)〜(If)の化合物の1つであり、
    Lは、同一であるか又は異なる単座のアニオン性又は非イオン性配位子を表すか、あるいはLは、同一であるか又は異なる二座のアニオン性又は非イオン性配位子を表し;
    nは、Lが単座配位子であるとき、2、3又は4であるか、あるいはnは、Lが二座配位子であるとき、1又は2であり;
    zは、1、2又は3であり;
    Meは、Rh、Ir及びRuよりなる群から選択される金属であり;この金属は酸化状態:0、1、2、3又は4をとるものであり;
    -は、−Cl - 、−Br - 、−I - 、ClO 4 - 、CF 3 SO 3 - 、CH 3 SO 3 - 、HSO 4 - 、(CF 3 SO 2 2 - 、(CF 3 SO 2 3 - 、テトラアリールボラート、B(フェニル) 4 - 、B[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル] 4 - 、B[ビス(3,5−ジメチル)フェニル] 4 - 、B(C 6 5 4 - 、B(4−メチルフェニル) 4 - 、BF 4 - 、PF 6 - 、SbCl 6 - 、AsF 6 - 又はSbF 6 - から選択され;そして
    アニオン配位子は、金属の酸化状態:1、2、3又は4の電荷と釣り合いをとる]に対応することを特徴とする、請求項17記載の金属錯体。
  21. 式(IV)及び(V):
    Figure 0005017098
    [式中、
    1は、式(I)又は(I')の化合物の1つであり、
    Me2は、ロジウム又はイリジウムであり;
    Yは、2個のオレフィン又は1個のジエンを表し;
    Zは、Cl、Br又はIであり;そして
    -は、BF 4 - 、ClO 4 - 、CF 3 SO 3 - 、CH 3 SO 3 - 、HSO 4 - 、B(フェニル) 4 - 、B[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル] 4 - 、PF 6 - 、SbCl 6 - 、AsF 6 - 又はSbF 6 - から選択される]に対応することを特徴とする、請求項18記載の金属錯体。
  22. 式(IV)及び(V):
    Figure 0005017098
    [式中、
    1は、式(Ia)又は(Ib)の化合物の1つであり、
    Me2は、ロジウム又はイリジウムであり;
    Yは、2個のオレフィン又は1個のジエンを表し;
    Zは、Cl、Br又はIであり;そして
    -は、BF 4 - 、ClO 4 - 、CF 3 SO 3 - 、CH 3 SO 3 - 、HSO 4 - 、B(フェニル) 4 - 、B[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル] 4 - 、PF 6 - 、SbCl 6 - 、AsF 6 - 又はSbF 6 - から選択される]に対応することを特徴とする、請求項18記載の金属錯体。
  23. 触媒の存在下でのプロキラルな有機化合物中の炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合への水素の不斉付加による、キラルな有機化合物の製造方法であって、この付加反応が、触媒量の請求項16〜22のいずれか1項記載の少なくとも1つの金属錯体の存在下で行われることを特徴とする方法。
  24. プロキラルな有機化合物中の炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合への水素の不斉付加による、キラルな有機化合物の製造用の均一系触媒としての、請求項16〜22のいずれか1項記載の金属錯体の使用。
JP2007512185A 2004-05-07 2005-05-03 均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子 Expired - Fee Related JP5017098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00811/04 2004-05-07
CH8112004 2004-05-07
PCT/EP2005/052009 WO2005108409A2 (en) 2004-05-07 2005-05-03 Ferrocenyl ligands for homogeneous, enantioselective hydrogenation catalysts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007536339A JP2007536339A (ja) 2007-12-13
JP2007536339A5 JP2007536339A5 (ja) 2012-06-28
JP5017098B2 true JP5017098B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35266871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512185A Expired - Fee Related JP5017098B2 (ja) 2004-05-07 2005-05-03 均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7671225B2 (ja)
EP (1) EP1756131B1 (ja)
JP (1) JP5017098B2 (ja)
CN (1) CN100577673C (ja)
CA (1) CA2565635C (ja)
DE (1) DE602005003572T2 (ja)
RU (1) RU2006143155A (ja)
WO (1) WO2005108409A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101203523B (zh) * 2005-04-20 2013-01-16 优美科两合公司 二膦和金属络合物
WO2007020221A2 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Solvias Ag Amino-phosphinoalkyl-ferrocenes and their use as ligands in catalysts for asymmetric reactions
CN101479284A (zh) * 2006-06-30 2009-07-08 索尔维亚斯股份公司 二膦配体
JP5715339B2 (ja) 2007-01-12 2015-05-07 ノバルティス アーゲー 5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法
EP1995248A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-26 Evonik Degussa GmbH Process for the production of amino alcohols by asymmetric hydrogenation
WO2012025501A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Novartis Ag Process for the preparation of intermediates for the manufacture of nep inhibitors
GB201320869D0 (en) * 2013-11-26 2014-01-08 Johnson Matthey Plc Process
US9308527B2 (en) * 2014-03-17 2016-04-12 Eastman Chemical Company Phosphorous compounds useful as ligands and compositions and methods regarding them
CN105859800B (zh) * 2016-04-13 2018-05-29 河南省科学院化学研究所有限公司 一种手性二茂铁类p,p配体的合成方法
CN114736134B (zh) * 2022-04-14 2023-06-06 浙江工业大学台州研究院 一种(R)-β-羟基芳基丙酰胺类衍生物及制备方法
CN116178455B (zh) * 2023-04-26 2023-08-18 江苏欣诺科催化剂股份有限公司 一种二茂铁类手性膦配体的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952348A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Degussa Liganden und Komplexe zur enantioselektiven Hydrierung
DE10219490A1 (de) 2002-04-30 2003-11-13 Degussa Ferrocenylliganden und ein Verfahren zur Herstellung solcher Liganden
WO2005056566A2 (de) * 2003-12-12 2005-06-23 Solvias Ag Verfahren zur herstellung von orthometallierten und orthosubstituierten aromatischen verbindungen
GB0400720D0 (en) * 2004-01-14 2004-02-18 Stylacats Ltd Novel ferrocene-based phosphorus chiral phosphines

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006143155A (ru) 2008-06-20
EP1756131B1 (en) 2007-11-28
CN1950385A (zh) 2007-04-18
US20080287698A1 (en) 2008-11-20
CA2565635C (en) 2015-01-06
CN100577673C (zh) 2010-01-06
DE602005003572T2 (de) 2008-04-17
JP2007536339A (ja) 2007-12-13
US7671225B2 (en) 2010-03-02
WO2005108409A2 (en) 2005-11-17
WO2005108409A3 (en) 2006-01-26
CA2565635A1 (en) 2005-11-17
DE602005003572D1 (de) 2008-01-10
EP1756131A2 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017098B2 (ja) 均一系のエナンチオ選択的水素化触媒のためのフェロセニル配位子
US20090082581A1 (en) Ferrocenyl ligands, production and use thereof
US20080026933A1 (en) 1,1'-Diphosphinoferrocenes Having 2,2'-Bound Achiral Or Chiral Radicals
JP5185485B2 (ja) フェロセニルジホスフィンおよびその使用
JP5320283B2 (ja) フェロセンジホスフィン
US7244860B2 (en) Substituted ferrocenyldiphosphines as ligands for homogeneous hyrogeneration catalysts
IL175771A (en) Ferrocenyl-1,2-diphosphines, production thereof and their use
EP2041150B1 (en) Diphosphine ligands
EP1844061B1 (en) Metallocene-based phosphorus chiral phosphines
JP5406524B2 (ja) ジホスフィン類及び金属錯体
US20090156851A1 (en) Ferrocene-Diphosphine Ligands
WO2008034809A1 (en) Diphosphines and metal complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees