JP2002532370A - 押出し機を使用する塩溶融物の調製法およびその使用 - Google Patents

押出し機を使用する塩溶融物の調製法およびその使用

Info

Publication number
JP2002532370A
JP2002532370A JP2000588079A JP2000588079A JP2002532370A JP 2002532370 A JP2002532370 A JP 2002532370A JP 2000588079 A JP2000588079 A JP 2000588079A JP 2000588079 A JP2000588079 A JP 2000588079A JP 2002532370 A JP2002532370 A JP 2002532370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
general formula
extruder
melt
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000588079A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−レオンハルト オーレム、
ズーザーナ ブルツェツィンスキー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002532370A publication Critical patent/JP2002532370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • C22B21/062Obtaining aluminium refining using salt or fluxing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/48Halides, with or without other cations besides aluminium
    • C01F7/50Fluorides
    • C01F7/54Double compounds containing both aluminium and alkali metals or alkaline-earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/0006Temperature measurement of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/901Heat savers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/902Heat storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/12Molten media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、押出し機を使用して溶融塩およびその混合物を調製する方法に関する。その出発材料を溶融して反応させ、その後、アルカリ塩を含むカラムに反応生成物が導かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、押出し機による塩溶融物およびその混合物の調製方法に関し、その
押出し機の中で出発材料は溶融され反応し、続いて、反応生成物が、アルカリ金
属塩を含む塔またはカラムに通される。
【0002】 押出し機が、プラスチックなどのポリマー材料を溶融して混合するために従来
から用いられている。押出し機はまた、重合用反応装置として使用することもで
きる。押出し機におけるアニオン重合が、例えば、カプロラクタムをナイロン6
にすることに関して記載されている(B.VanBuskirt、M.K.Ak
kapeddi、Polym.Prepr.第29巻、557(1988))。
攪拌糟反応装置ではなく押出し機を重合反応に使用することの利点は、高粘度の
物質を処理することがより容易であるということである。反応に関与するすべて
の物質を十分に混合しなければならないことおよび良好な熱移動に関する条件も
また、押出し機を使用することによって最適に達成することができる(G.Me
ngesら、New Polym.Mater.,Proc.Int.Semi
n.、129〜148(1987))。欧州特許第813 904号では、薬学
的有効成分が押出し機によって調製されている。この場合、酸基を有する薬学的
有効成分が溶融物中の塩基と反応している。
【0003】 例えば、NaAlCl4などの塩の溶融物はさまざまな適用分野を有する。塩
の溶融物は、英国特許第2,046,506号に記載されているように、蓄熱材
における貯蔵媒体として、例えば加熱浴における熱移動剤として、溶融金属を覆
って精製するために、高融点材料を電着するために、あるいは一次電池の溶融電
解質として用いることができる。これらの塩のさらなる可能な適用例には、充電
可能なナトリウム電池における応用がある。そのような塩は、130℃〜200
℃の間の使用温度を有する電池において用いられている(K.M.Abraha
m、D.M.Pasquariello、J.Electrochem.Soc
.、第137巻、1189〜1190(1990))。
【0004】 ドイツ特許第3419279号は、正極マトリックスがナトリウム/アルミニ
ウムのハロゲン化物塩の溶融電解質で含浸されている電気化学式電池セルを記載
している。
【0005】 比較的新しい適用領域は、「ZEBRA電池」である。この高温電池セルは、
液体ナトリウムの電極、β−アルミニウムの電解質、およびNaAlCl4溶融
物中の遷移金属塩化物の電極からなる(B.Cleaver、V.S.Shar
ivker、J.Electrochem.Soc.、第142巻、3409〜
3413(1995))。
【0006】 ドイツ特許第3718920号は、純金属およびハロゲン化アルカリ金属を溶
融物に加えることによる塩溶融物の調製を記載している。その反応室は、塩溶融
物の融解点よりも高い温度で操作される。実施例において、ハロゲン化アルカリ
金属はNaClであり、溶融アルカリ金属はナトリウムであり、セパレータはβ
−酸化アルミニウムである。純粋なナトリウムが使用されているために、保護ガ
スの雰囲気下で運転することなどの特別な安全性の予防対策を取らなければなら
ない。反応は、生成する副生物のAlHal3によるセパレータの被毒を防止し
なければならないために別室で行わなければならない。
【0007】 アルカリ金属ハロゲンアルミン酸塩を調製するために、対応するハロゲン化ア
ルミニウムおよびハロゲン化アルカリ金属を密閉管で反応することが記載されて
いる(Friedmann、Taube、J.Am.Chem.Soc.、72
、2236〜2243(1950))。この方法では、6〜7気圧への圧力の増
大が認められ、問題となっている(フランス国特許第2168912号)。装置
は、適切な安全性の予防対策と適合しなければならない。
【0008】 塩溶融物を調製するためにこれまでに開示された方法はすべてバッチ形式で操
作されている。バッチ法は、連続的な調製方法と比較して、いくつかの重大な欠
点を有している。バッチ処理物の変更時には装置を開けなければならない。次い
で、生成物は、周囲の空気に由来する酸素、水およびほこりによって汚染される
ことがある。バッチ処理物の変更は設備の休止時間をもたらし、したがって空間
−時間当りの収量を低下させる。効果的な不連続法は大きな装置を必要とする。
運転開始処理は、それに対応してより多くのエネルギーおよび時間が必要となる
。特に設備の運転開始時に、不純物が処理に導入し得ることが見出されている。
フランス国特許第2168912号は、アルカリ金属ハロゲンアルミン酸塩に対
する複雑な精製プロセスを記載している。この2段階の精製プロセスは、有機不
純物を分解するための酸素処理と、沈殿している鉄および重金属に対するアルミ
ニウム処理からなる。このアルミニウム処理は、窒素またはアルゴンの雰囲気下
で行わなければならない。
【0009】 本発明の目的は、環境の不都合な作用を除き、エネルギー必要量を最小限にし
、かつ最適な時空収量を容易にする純粋な塩溶融物の連続的な調製方法を提供す
ることである。さらなる目的は、大量の塩溶融物をできる限り短い時間で得られ
るようにすることである。
【0010】 本発明による目的は、下記の一般式(I)の塩溶融物およびその混合物を調製
する方法によって達成される。
【0011】 MDHal (I) (式中、 Mは、Li、Na、K、RbまたはCsであり、 Dは、Al、Ga、InまたはTlであり、 Halは、F、Cl、BrまたはIである) この方法は、出発材料すなわちハロゲン化金属およびハロゲン化アルカリ金属を
連続的にあるいは所望する場合には断続的に、強制的な搬送を有する加熱可能な
押出し機において溶融および反応させ、続いて、アルカリ金属の塩を含む塔また
はカラムに反応生成物を通すことを特徴とする。
【0012】 この方法の生成物は、電気化学式セルの溶融電解質として、蓄熱材における貯
蔵媒体として、例えば加熱浴における熱移動剤として、溶融金属を覆って精製す
るために、高融点材料を電着するために、あるいは充電可能なナトリウム電池お
よび一次電池における溶融電解質としての使用に好適である。
【0013】 驚くべきことに、出発材料を押出し機によって処理できることが見出された。
材料および滞留時間を好適に選ぶことによって摩耗による生成物の危ぶまれる汚
染を防止することができる。
【0014】 ポンプによる押出し機内における強制的な搬送はこの方法では省けることが見
出された。これにより、欠陥に対するこの方法の感受性がかなり低下する。
【0015】 当業者に好適であると考えられる押出し機はどれも、この方法に使用すること
ができる。特に好適な押出し機には、単軸押出し機、同方向に回転するスクリュ
ーおよび反対向きに回転するスクリューを有する多軸押出し機、ベント型押出し
機、遊星歯車押出し機、ラム押出し機およびディスク押出し機がある。塩を押出
し機で処理する場合、用いられる物質の硬度およびその化学的性質により、実施
するときにこれまでに立ちはだかっていた特定の問題が表れる。一般に、押出し
機はスチール鋼から作製されている。この材料は、塩を処理しているときに腐食
および摩耗によるひどい損傷を受ける。
【0016】 腐食は、本質的な構成要素がニッケル合金から作製されている押出し機で非常
に低下し得ることが見出された。塩またはその溶融物と接触する押出し機の金属
部品が、PTFE/PFE、エナメル材またはセラミック材などの当業者に知ら
れている材料による表面コーティングによって腐食的および摩耗的な損傷から保
護できることがさらに見出された。摩耗を低下させるために、さらなるベアリン
グをスクリューの頭部に装着することができる。
【0017】 驚くべきことに、流動方向が逆になったスクリューエレメントの装着は、数秒
間という押出し機における材料の非常に短い平均滞留時間にも関わらず、完全に
溶融した均一な生成物を得ることを可能にすることが見出された。
【0018】 押出し機における反応は、大気中の酸素の存在下、あるいは所望する場合には
保護ガス(例えば、窒素、CO2または希ガス)の雰囲気下において、(大気圧
下における)50℃〜800℃の温度で、減圧下、大気圧下、または加圧下でさ
え行うことができる。加圧下または減圧下で運転する場合、塩の融解点はそれに
対応して変化し、したがって押出し機の加熱段階はそれに対応して変更される。
【0019】 処理は、出発材料の昇華温度よりも低い温度で行わなければならない。反応は
、好ましくは高い温度で行われる。これは、塩の溶解度が、そのような条件のも
とでは著しく良好になるからである。
【0020】 押出し機で塩を処理しているとき、加熱段階における温度を特異的に選定する
ことにより、最適な温度プログラムを処理中に設定することができる。
【0021】 本発明の方法を実施するために、用いられるハロゲン化アルミニウムは、フッ
化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物あるいはその混合物である。好適なアルカ
リ金属塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムまたはセシウムのフ
ッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物あるいはその混合物である。
【0022】 本発明の一般的な例をより詳しく下記に説明し、図面に示す。図1は、固体計
量装置2および下流のカラムまたは塔3を有する加熱可能な押出し機1を示す。
【0023】 式(I)による塩およびその混合物を調製するために、その出発材料を、固体
計量装置2を介して別々に押出し機に供給することができる。出発材料はまた、
同じ比で予備混合された場合には1つの計量装置を介して供給することもできる
。押出し機はまた、不活性ガスのもとで充填することもできる。強制的な搬送を
有する押出し機は、1rpm〜75rpmの間のスクリュー速度で、スクリュー
管内において前方向に塩床を押し出す。スクリューの形状は、3〜25の間のl
/d比を有することができる。ジャケット1の加熱域において、さまざまな出発
材料および最終生成物の融解温度を設定することができる。最後の四分の一にお
いて、逆混合をもたらすスクリューエレメントを使用することができる。これは
この域における滞留時間を増大させ、それまでに溶融しなかった塩を液状の溶融
物と混合させる。
【0024】 この方法により製造された低粘度の溶融物は、対応するアルカリ金属塩を含む
カラムまたは塔3に給送される。溶融物は、残留量の未反応のハロゲン化金属と
反応させるためにアルカリ金属塩の中を通り抜ける。
【0025】 押出し機により高められた搬送圧は、溶融物を塔またはカラムまで移動させ、
かつその中を移動させるために利用することができる。
【0026】 下記に示される実施例は、本発明をよりよく例示するために示されているが、
本発明を実施例に開示されている構成に限定するものではない。
【0027】 実施例 実施例1: NaAlCl4の調製 1kg/hのNaAlCl4を調製するために、373.8g/hのNaCl
が固体計量装置を介して押出し機に供給され、626.2g/hのAlCl3
さらなる固体計量装置を介して押出し機に供給される。強制的な押出しを有する
二軸押出し機のスクリューは、この塩床を、25rpmのスクリュー速度で、ス
クリュー管において前方向に押し出す。ジャケットのさまざまな加熱域は、塩が
供給口から排出域までの間において塩の融解温度にされるように適合させること
ができる。NaAlCl4の調製時には、182℃の温度が供給において設定さ
れる。最後の四分の一は、逆向きの搬送方向を有するスクリューエレメントを含
み、したがってこの域における混合物の滞留時間を増大させる。溶融しなかった
塩は、より良好な熱移動を促進するために液状の溶融物と混合される。
【0028】 得られた低粘度の溶融物は、輸送管を介して、塩化ナトリウムの顆粒床を含む
塔に給送される。この塔において、残留している未反応のAlCl3がNaAl
Cl4に変換される。押出し機の搬送圧は、さらなるポンプ装置を用いることな
く、溶融物を塔まで移動させ、かつ塔の中を移動させるには十分である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 固体計量装置2および下流のカラムまたは塔3を有する加熱可能な押出し機1
を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月28日(2001.3.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01G 15/00 C01G 15/00 B C D H01M 6/20 H01M 6/20 10/39 10/39 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ブルツェツィンスキー、 ズーザーナ ドイツ連邦共和国 デー−64683 アイン ハオゼン イム シャフヴェーク 5 Fターム(参考) 4G068 AA07 AB27 AC01 AC03 AC04 AD33 AF12 AF22 4G076 AA04 AA05 AA06 AA07 AA18 AB04 AB18 BA17 DA30 5H024 AA12 BB01 EE01 FF22 HH11 5H029 AJ14 AL13 AM09 AM10 CJ02 CJ28 CJ30 HJ02 HJ14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I) MDHal (I) (式中、 Mは、Li、Na、K、RbまたはCsであり、 Dは、Al、Ga、InまたはTlであり、 Halは、F、Cl、BrまたはIである) の塩溶融物およびその混合物を調製する方法であって、 出発材料であるハロゲン化金属およびアルカリ金属塩を固体計量装置を介して
    強制的な搬送を有する加熱可能な押出し機(1)に連続的に、あるいは所望する
    場合には断続的に供給し、溶融および反応させ、続いて、アルカリ金属塩を含む
    塔またはカラム(3)に反応生成物を通すことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記出発材料を、強制的な搬送を有する加熱可能な押出し機
    (1)において50℃〜800℃の間の温度で溶融および反応させることを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記反応は、空気中の酸素の存在下、または所望する場合に
    は保護ガスの雰囲気下において、減圧下、大気圧下または加圧下で行われること
    を特徴とする、請求項1および2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記塩またはその溶融物と接触する部分が、Ni合金からま
    たはPTFE/PFA、エナメル材またはセラミック材でコーティングされた金
    属から作製され、かつ3〜25の間のl/d比を有するスクリュー管を有する押
    出し機において、前記塩床が1rpm〜75rpmの間のスクリュー速度で処理
    されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の一般式(I)の塩の、電気化学式セルまた
    はバッテリーにおける溶融電解質としての使用。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の一般式(I)の塩の、充電可能なナトリウ
    ム電池および一次電池に使用される溶融電解質としての使用。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の一般式(I)の塩の、蓄熱材における貯蔵
    媒体としての使用。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の一般式(I)の塩の、熱移動剤としての使
    用。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の一般式(I)の塩の、溶融金属を覆い精製
    するための使用。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の一般式(I)の塩の、高融点材料を電着
    するための使用。
JP2000588079A 1998-12-15 1999-12-03 押出し機を使用する塩溶融物の調製法およびその使用 Pending JP2002532370A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19857788.5 1998-12-15
DE19857788A DE19857788A1 (de) 1998-12-15 1998-12-15 Verfahren zur Herstellugn von Salzschmelzen mit einem Extruder und deren Verwendung
PCT/EP1999/009485 WO2000035809A1 (de) 1998-12-15 1999-12-03 Verfahren zur herstellung von salzschmelzen mit einem extruder und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532370A true JP2002532370A (ja) 2002-10-02

Family

ID=7891124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588079A Pending JP2002532370A (ja) 1998-12-15 1999-12-03 押出し機を使用する塩溶融物の調製法およびその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6767665B1 (ja)
EP (1) EP1152982B1 (ja)
JP (1) JP2002532370A (ja)
KR (1) KR100569499B1 (ja)
CN (1) CN1176850C (ja)
AT (1) ATE295828T1 (ja)
AU (1) AU1970300A (ja)
BR (1) BR9916196A (ja)
CA (1) CA2355174A1 (ja)
DE (2) DE19857788A1 (ja)
MX (1) MX234882B (ja)
MY (1) MY130818A (ja)
TW (1) TW476734B (ja)
WO (1) WO2000035809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520668A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アモルファスのフッ化セシウムアルミニウム錯体、その製造及び使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2810068C (en) 2010-09-03 2020-01-28 Greg Naterer Heat exchanger using non-pure water for steam generation
WO2012139013A2 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Dow Global Technologies Llc Apparatus, systems and methods for dispensing phase change material as liquid
US10854929B2 (en) * 2012-09-06 2020-12-01 Field Upgrading Usa, Inc. Sodium-halogen secondary cell
CN104282955A (zh) * 2013-07-09 2015-01-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 制备可熔融电解质的方法及其装置
US9567232B1 (en) 2015-08-20 2017-02-14 General Electric Company Method for preparing sodium chloro-aluminate
RU2651200C2 (ru) * 2016-04-04 2018-04-18 Федеральное казенное предприятие "Государственный научно-исследовательский институт химических препаратов" (ФКП "ГосНИИХП") Способ получения особо чистого безводного хлорида алюминия
CN109097001B (zh) * 2018-09-25 2021-03-19 中国科学院上海应用物理研究所 一种多组分氯化物共晶熔盐的制备方法
US11181325B2 (en) 2019-12-23 2021-11-23 Valgroup S.A. System for the production of molten salt used as a heat transfer medium for a pyrolysis system
CN114515559B (zh) * 2021-11-05 2023-04-25 广州市鸿浩光电半导体有限公司 作用于电解炼铝时的氟铝酸钠晶体结晶系统及结晶方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3128151A (en) * 1959-10-30 1964-04-07 I C P M Ind Chimiche Porto Mar Process for producing a sodium fluoaluminate composition having predetermined naf/alf3 ratio
NL6509522A (ja) * 1964-07-22 1966-01-24
ES365009A1 (es) * 1968-03-21 1971-01-16 Alloys And Chemical Corp Un procedimiento para eliminar las impurezas del aluminio.
US4141960A (en) * 1968-09-03 1979-02-27 Exxon Research & Engineering Co. Complex bimetallic salts
FR2168912A1 (en) 1972-01-26 1973-09-07 Rhone Poulenc Sa Alkali haloaluminates prepn - prod used in metal sulphides and sulphoselenides prodn
US3761578A (en) 1972-03-09 1973-09-25 S Anderson Method of preparing purified lithium aluminum chloride
CA1149865A (en) 1979-08-22 1983-07-12 Margaretha J. Nolte Electrolyte for an electrochemical cell, and an electrochemical cell including the electrolyte
DE3116469A1 (de) * 1981-04-25 1982-11-11 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur herstellung von kaliumtetrafluoroaluminat
GB8613798D0 (en) * 1986-06-06 1986-07-09 Lilliwyte Sa Electrolyte
US5242669A (en) * 1992-07-09 1993-09-07 The S. A. Day Mfg. Co., Inc. High purity potassium tetrafluoroaluminate and method of making same
HU217858B (hu) * 1995-01-24 2000-04-28 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh. Eljárás forrasztópor és folyósítóanyag forrasztáshoz, valamint eljárás a forrasztópor előállítására

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520668A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アモルファスのフッ化セシウムアルミニウム錯体、その製造及び使用
KR101374557B1 (ko) * 2005-12-22 2014-03-17 케메탈 게엠베하 비정질 세슘 알루미늄 플루오르화물 복합체와 복합체의 생산 방법 및 이용

Also Published As

Publication number Publication date
CN1176850C (zh) 2004-11-24
DE19857788A1 (de) 2000-06-21
KR20010101222A (ko) 2001-11-14
ATE295828T1 (de) 2005-06-15
KR100569499B1 (ko) 2006-04-07
EP1152982B1 (de) 2005-05-18
AU1970300A (en) 2000-07-03
DE59912078D1 (de) 2005-06-23
US6767665B1 (en) 2004-07-27
CN1330613A (zh) 2002-01-09
WO2000035809A1 (de) 2000-06-22
EP1152982A1 (de) 2001-11-14
MX234882B (en) 2006-03-15
MY130818A (en) 2007-07-31
CA2355174A1 (en) 2000-06-22
TW476734B (en) 2002-02-21
MXPA01006056A (es) 2001-11-01
BR9916196A (pt) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532370A (ja) 押出し機を使用する塩溶融物の調製法およびその使用
US6824702B1 (en) Device and method for producing molten salts and use thereof
CN109399636A (zh) 一种制备碳化硼的方法
JPH06298671A (ja) アルキル芳香族化合物の光塩素化法
JPH06199734A (ja) ポリアルキレンテレフタレートからのアルカリまたはアルカリ土類金属テレフタレートおよびアルキレングリコールの改良回収方法
JP4197783B2 (ja) フッ素化ハロゲン化合物の製造方法
JPH0438826B2 (ja)
JP2004203739A (ja) Nf3製造反応器
CN113754670B (zh) 一种制备氯化酞菁系颜料的方法和氯化酞菁系颜料
JP3569536B2 (ja) 常温で気体の無機フッ化物の製造法
WO2000029329A9 (en) Method of producing zinc bromide
EP0096817A1 (en) Process for producing hydrogen fluoride
JPS6256085B2 (ja)
JP2005008543A (ja) ヨウ化トリフルオロメタンの製造方法およびその装置
JPS59122450A (ja) アジンの製造方法
CN113979965B (zh) 一种4,5-二氯-2-辛基-4-异噻唑啉-3-酮的连续化生产方法
JPS62256931A (ja) ルテニウムを回収する方法
KR850001959B1 (ko) 황산칼륨의 제조방법
JPS62256930A (ja) ルテニウムを回収する方法
JPS6296322A (ja) Ruを回収する方法
JPH01142040A (ja) Ruを回収する方法
JPH08217407A (ja) 塩化水素の酸化のための方法
JP2017024971A (ja) 五フッ化ヨウ素の製造方法
JPH06172254A (ja) メナジオンの製造方法
JPS62280336A (ja) ルテニウム回収方法