JPS62280336A - ルテニウム回収方法 - Google Patents

ルテニウム回収方法

Info

Publication number
JPS62280336A
JPS62280336A JP61123114A JP12311486A JPS62280336A JP S62280336 A JPS62280336 A JP S62280336A JP 61123114 A JP61123114 A JP 61123114A JP 12311486 A JP12311486 A JP 12311486A JP S62280336 A JPS62280336 A JP S62280336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
oxide
ruthenium
metallic
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61123114A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shoji
亨 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP61123114A priority Critical patent/JPS62280336A/ja
Publication of JPS62280336A publication Critical patent/JPS62280336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W30/54

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明の方法は、ルテニウム又はその酸化物および基体
金属酸化物の塩化物化反応、ルテニウム塩化物の解離反
応および基体金属塩化物の蒸発分離を行うことによるル
テニウム回収方法に係るものである。
(従来技術とその問題点) 近年チタン、酸化チタン、酸化コバルト、酸化銅、酸化
すず、アルミナ、シリカ等の金属や金属酸化物基体上に
、ルテニウム酸化物被膜を設けた不溶性金属電極や酸化
触媒が、種々の電気化学の分野、特に食塩電解工業にお
ける不溶性電極として大量に使用されている。またチタ
ン酸化物等にルテニウムを含む白金族金属を被覆した電
子材料が広く使用されている。
このような金属電極や触媒等は、かなりの長寿命を有す
るものであるが、使用中にルテニウム酸化物被膜が徐々
に消耗、低活性化し、一定の性能を維持できなくなった
際には、新しい電極等に取り替える必要がある。こうし
た使用済の金属電極等には、面相当量の高価なルテニウ
ムが被膜中に残存し、これを回収し有効利用することは
工業上重要である。
従来、この種の技術に関連するものとして特開51−6
8493号には、ルテニウム又はその化合物を含む難溶
性物質の可溶化法が、特開51−68499号にはルテ
ニウム又はその化合物を含む難溶性物質を処理してルテ
ニウムを回収する方法が示されている。しかし、これら
の方法は、剥離物に対するアルカリ溶融塩処理、酸化溶
液溶解工程に複雑かつ長時間の処理を要する。また、基
体金属酸化物をも溶融するため大型の高温加熱装置が必
要となり、さらにルテニウムと基体金属酸化物を分離す
る際、基体金属水酸化物が析出し、効率が悪く工業的に
最適なルテニウムの回収方法とは言えない。
(発明の目的) 本発明は、叙上の事情に鑑みなされたもので、その目的
は、ルテニウム又はその酸化物と基体金属酸化物を含む
回収物から簡便かつ効率良くルテニウムを回収する方法
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、ルテニウム又はその酸化物と基体金属酸化物
を含む回収物又はそれにカーボンを混合したものを加熱
しながらホスゲン(COcx2)、四塩化炭素(CC1
4)、塩化チオニル(SOCj2z)塩化第一いおう<
5zci□)などの塩素化合物ガスを流すことにより基
体金属酸化物およびルテニウム又はその酸化物を塩化物
に変え、そして塩素分圧の減少と温度とを利用してルテ
ニウム塩化物のみを金属状態まで解離させると共に基体
金属塩化物を蒸発分離することを特徴とする。
塩化物化においては、ルテニウム又はその酸化物と基体
金属酸化物を含む回収物を加熱しながらホスゲン、四塩
化炭素、塩化チオニル、塩化第一いおうなどの塩素化合
物をガスを流すことにより、ルテニウム又はその酸化物
と基体金属酸化物は塩化物に変わるが、その回収物が塩
素量に対して過剰にあるとガスはほぼ完全に反応して塩
素分圧が微小となり、ルテニウム塩化物は容易に解離反
応を起こし金属ルテニウムになる。
一般的に使用される基体金属塩化物は容易に解離反応を
起こさず、又、ルテニウム塩化物の解離温度が基体金属
塩化物の沸点以上になるような塩素分圧にすることは容
易で基体金属塩化物を気体相として反応系外へ運び出す
ことができる。
反応部分の温度は、400℃以上が好ましい。これは、
これより低い温度では塩化反応が起こりにくい為である
。又、1200℃よりも高い温度では高価な高温設備が
必要となるからである。
なお、ルテニウムおよび基体金属の代表的な塩化物の諸
性質は以下の通りである。
RuC15解離塩素圧 0.059f1f1g1586
℃〃〃0.076鶴!Ig/727°C Ti C11a沸点 136.4°C A 12 Cj! z  昇華点   182.7°C
Z r Cj! 4沸点 331℃ 5iC1,757,57°C TaC1a   〃    242℃ 5nC1a   〃     114.1℃(実施例1
) 二酸化チタン5kg、二酸化ルテニウム200 g 。
カーボン粉末760gを混合し図に示す如くこの混合物
1を底部にガラス繊維3を装着した塩化物化容器4中に
入れ電気炉2により塩化物化容器4を1000℃に加熱
し、C(14(四塩化炭素)をガス導入管5から5j?
/min流すことにより基体金属酸化物を塩化物にして
蒸発させ、それを冷却管6を通して液化し、基体金属塩
化物捕集タンク7に移した。
これを4時間続けた後、残材料の取り出し比重分離より
未反応材料ならびにカーボン粉末を分離して金属状ルテ
ニウム粉末を回収したところ回収率は99%以上で、回
収されたルテニウムの純度も99%以上であった。
(実施例2) 触媒用ペレット(Al2O,)にルテニウムを↑旦持し
た材料3 kgを混合し図に示す如くこの回収物1を底
部にガラス繊維3を装置した塩化物化容器4中に入れ、
電気炉2により塩化物化容器4を1000℃に加熱し、
5OC12(塩化チオニル)をガス導入管5から5j2
/min流すことにより基体金属酸化物を塩化物にして
蒸発させ、それを固体トラップ6により捕捉した。
これを5時間30分続けた後、残材料を取り出し比重分
離により未反応材料ならびカーボン粉末を分離して金属
状ルテニウム粉末を回収したところ回収率は99%以上
で、回収されたルテニウムの純度も99%以上であった
(従来例) 二酸化チタン36.7kg、二酸化ルテニウム4.0k
gを混合したものをKOH+KNOffを用い800°
Cで融解したところK O858,4kg、 K N 
O* 6.1kgを要し、ルテニウム回収率は90%で
あった。
上記実施例及び従来例で明らかなように本発明は回収効
率が99%以上であるのに対し、従来例は90%と低い
ことがわかる。また、従来例では溶融塩処理工程、酸性
溶液溶解工程等の複雑かつ、長時間の処理を必要として
いた。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば従来例に比し、効
率良く、ルテニウムを基体金属酸化物から分離回収する
ことができ、しかも従来のように多段の湿式処理工程を
必要としないため、経済的にしかも短時間で回収するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のルテニウム回収方法に用いる回収装置の概
略図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ルテニウム又はその酸化物と基体金属酸化物を含
    む回収物又はそれにカーボンを混合したものを加熱しな
    がらホスゲン、四塩化炭素、塩化チオニル、塩化第1い
    おうなどの塩素化合物ガスを流すことにより基体金属酸
    化物を塩化物にして蒸発分離することを特徴とするルテ
    ニウム回収方法。
  2. (2)加熱温度がルテニウム塩化物の解離又は分解温度
    以上で、かつ基体金属塩化物の沸点以上の温度であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲の第1項記載の方法。
  3. (3)加熱温度が400〜1200℃であること特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
JP61123114A 1986-05-28 1986-05-28 ルテニウム回収方法 Pending JPS62280336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123114A JPS62280336A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ルテニウム回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123114A JPS62280336A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ルテニウム回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280336A true JPS62280336A (ja) 1987-12-05

Family

ID=14852524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123114A Pending JPS62280336A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ルテニウム回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10240230B2 (en) 2012-12-18 2019-03-26 Seastar Chemicals Inc. Process and method for in-situ dry cleaning of thin film deposition reactors and thin film layers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191335A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金族金属を回収する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191335A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金族金属を回収する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10240230B2 (en) 2012-12-18 2019-03-26 Seastar Chemicals Inc. Process and method for in-situ dry cleaning of thin film deposition reactors and thin film layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010004925A1 (ja) けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
US4002470A (en) Process for recovering ruthenium
CA1302047C (en) Method for producing titanium fluoride
US20130108543A1 (en) Method for producing chromium (iii) oxide
JPS6191335A (ja) 白金族金属を回収する方法
JPH0339494A (ja) 塩化物法を使用して酸化物からウランを得る方法
JP2539858B2 (ja) ヨウ素の分離回収方法
JPS6179736A (ja) 白金族金属を回収する方法
JPS62280336A (ja) ルテニウム回収方法
JPH06157008A (ja) 沃素及び/又は無機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPS62256930A (ja) ルテニウムを回収する方法
JPS6296322A (ja) Ruを回収する方法
JPS62256931A (ja) ルテニウムを回収する方法
US3271277A (en) Refractory metal production
JPS62280337A (ja) Ir回収方法
JPH01142040A (ja) Ruを回収する方法
JP2011178586A (ja) 多結晶シリコンの精製方法
JPS6344686B2 (ja)
JPH03223429A (ja) 銀含有硝酸液からの銀の回収方法
JPS62280331A (ja) Au回収方法
JPS62280338A (ja) Rh回収方法
US2752300A (en) Beneficiating titanium oxide ores
RU2534323C1 (ru) Способ получения металлического кобальта
CN112723393B (zh) 一种从废钽/铌酸锂中制备高纯五氯化钽/铌和氯化锂的方法
JPS62256936A (ja) Au回収方法