JP2002531913A - 膜または層を形成するための方法 - Google Patents

膜または層を形成するための方法

Info

Publication number
JP2002531913A
JP2002531913A JP2000585350A JP2000585350A JP2002531913A JP 2002531913 A JP2002531913 A JP 2002531913A JP 2000585350 A JP2000585350 A JP 2000585350A JP 2000585350 A JP2000585350 A JP 2000585350A JP 2002531913 A JP2002531913 A JP 2002531913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
complex
substrate
tmhd
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000585350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704567B2 (ja
Inventor
プーパスィー カザーガマナザン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
South Bank University Enterprises Ltd
Original Assignee
South Bank University Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by South Bank University Enterprises Ltd filed Critical South Bank University Enterprises Ltd
Publication of JP2002531913A publication Critical patent/JP2002531913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704567B2 publication Critical patent/JP4704567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有機金属錯体の膜を形成するための改良された方法であり、ここでは、有機錯体および不安定な金属塩が、一緒にまたは連続して気化され、そしてその蒸気は基板上へ凝縮され、その基板上に有機金属錯体の膜または層を形成する。この基板上に有機金属錯体の膜または層を形成する方法は、その基板上に有機金属錯体の膜または層を形成するために、金属化合物を気化する工程、有機錯体を気化する工程、および基板上へその蒸気を凝縮する工程を包含する。この方法は、改良された性能でエレクトロミネッセンスの膜を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、有機金属錯体の膜または層を形成する方法に関連し、さらに詳細に
は、本発明は、有機金属錯体を形成し、そしてそれらを基板上に堆積する方法に
関連する。
【0002】 有機配位子および金属の錯体を形成する場合、金属および有機配位子の塩は、
適切な溶媒中において、溶液中の適切な条件下で共に反応される。非常に多くの
反応が周知であり、そして非常に多くの有機金属錯体が公知であり、そしてこの
プロセスにより形成される。
【0003】 特定のクラスの有機金属錯体は、遷移金属、ランタン系列元素およびアクチニ
ド系列元素から形成され、そしてこれらの錯体は、触媒、電気デバイスおよび電
子デバイスなどにおける非常に広範囲の用途を有する。
【0004】 いくつかの有機金属錯体はエレクトロルミネッセンスまたはフォトルミネッセ
ンスの性質を有し、そしてChemistry Letters 657−66
0頁,1990 Kidoら中の論文、およびApplied Physics
Letters 65(17)24 October 1994,Kidoら
中の論文において記載されているが、これらは大気条件では不安定であり、膜と
して生産することは難しかった。
【0005】 紫外線照射で蛍光を発する希土類キレートであるフォトルミネッセンスの錯体
は公知であり、A.P.Sinha(Spectroscopy of Ino
rganic Chemistry 第二巻 Academic Press
1971)は、種々の単座および二座配位子を有する希土類キレートのいくつか
のクラスを記載する。
【0006】 芳香族錯化剤を有する、IIIA族の金属ならびにランタン系列元素およびア
クチニド系列元素は、G.Kallistratos(Chimica Chr
onika,New Series,11,249−266(1982))によ
り記載されている。この参考文献は、特にジフェニルホスホンアミドトリフェニ
ルホスホランのEu(III)、Tb(III)およびU(III)錯体を開示
する。
【0007】 EP 0744451A1もまた、遷移金属もしくはランタン系列金属または
アクチニド系列金属の蛍光発光キレートを開示する。
【0008】 エレクトロルミネッセンスまたはフォトルミネッセンスの活性材料として有機
金属錯体を組み込むエレクトロルミネッセンスデバイスまたはフォトルミネッセ
ンスデバイスを形成する場合、エレクトロミネッセンス化合物またはフォトルミ
ネッセンス化合物の膜は、基板上に形成されなければならない。このことは、適
切な厚みの膜または層などを得るために、通常その基板上に、溶液からの化合物
の堆積により行われる。
【0009】 有機金属錯体は溶液中で形成され得、そしてこの溶液から堆積され得、または
分離され得、そして別の溶媒に溶解され得、そしてこの溶液などから堆積され得
、または固体物質の減圧エバポレーションにより形成され得る。
【0010】 本発明者らは、形成されるべき溶液を要求せずに、または複数の合成を要求せ
ずに、基板上に有機金属錯体の膜または層を形成する改良された方法を開発して
いる。
【0011】 本発明に従って、有機金属錯体の膜または層を基板上に形成するための方法が
提供され、その方法は、その基板上に有機金属錯体の膜または層を形成するため
に、金属化合物を気化する工程、有機錯体を気化する工程、および基板上へその
蒸気を凝縮する工程を包含する。
【0012】 1つの実施形態において、本発明は、基板上に有機金属錯体の膜または層を形
成するために、金属化合物を含む粉末と有機錯体を含む粉末を混合する工程、減
圧下で形成された混合物を加熱し、その結果この混合物が気化される工程、およ
びその蒸気を基板上へ凝縮する工程を包含する。
【0013】 本発明の別の実施形態において、金属化合物および有機錯体は、連続して気化
される。
【0014】 用語「気化された(vaporised)」は、昇華などのような、固体状態
から蒸気または気体状態への移行の全ての形態を含む。
【0015】 本発明は、この方法により有機配位子との安定かつ有用な錯体を形成し得る遷
移金属、ランタン系列元素およびアクチニド系列元素に特に有用である。
【0016】 好ましくは、この金属は、ハロゲン化合物(例えば、不安定であり、その結果
気化または昇華され得る塩素または臭素)、あるいは有機金属化合物(この条件
下で気化される任意の金属化合物が用いられ得るが、例えば、ジケト錯体、アセ
チルアセトネート)のような塩の形態である。
【0017】 本発明は、適切な価電子状態のサマリウム、ジスプロシウム、ルテチウム、ト
リウム、イットリウム、ガドリニウム、ユーロピウム、テルビウム、ウラニウム
、およびセリウムのようなランタン系列元素またはアクチニド系列元素を組み込
んでいる、それらを含むフォトルミネッセンス化合物およびエレクトロルミネッ
センス化合物の膜または層の調製に対して特に有用である。充填されていない内
殻を有する任意の金属イオンは、その金属として用いられ得、そして好ましい金
属は、Sm(III)、Eu(III)、Tb(III)、Dy(III)、Y
b(III)、Lu(III)、Gd(III)、Eu(II)、CE(III
)、Gd(III)、U(III)、UO2(VI)、Th(III)、ならび
に不完全な内殻を有する金属(例えば、Th(IV)、Y(III)、La(I
II)、Ce(IV))である。
【0018】 1を超える金属化合物および1を超える有機錯体の混合物が、用いられ得、混
合された有機金属錯体の範囲を得る。これは、気化の前に化合物を混合すること
により、または有機金属錯体を含む多層または混合層を得るために化合物を連続
して気化することにより、達成され得る。
【0019】 本発明の別の実施形態において、金属化合物は基板上に堆積され得、次いで、
それらの混合物の気化により、種々のタイプの層状構造を得るために金属化合物
および有機化合物の混合物が堆積される。
【0020】 形成された有機金属錯体中の有機配位子は、有機金属錯体を形成するために金
属化合物と反応し得る、または有機錯体と共堆積(co−deposited)
される場合、有機金属錯体を形成する任意の有機錯体であり得る。特に一連の堆
積において、形成されるその有機金属錯体は、その層を介して可変性の組成物を
有し得る。
【0021】 使用され得るこの有機配位子としては以下が挙げられる:
【0022】
【化3】
【0023】 ここでR’はこの分子の異なる部分にて同じかまたは異なり、各々のR’’およ
びR’はヒドロカルビル基(例えば、アルキル、置換もしくは無置換の芳香族も
しくは複素環式の環構造)、フッ化炭素であり、もしくはR’’は−CF3もし
くは水素であり、あるいはR’’は例えばモノマーと共重合され、もしくはR’
はt−ブチルであり、かつR’’は水素である。
【0024】 好ましくは、R’、R’’およびR’の各々は、アルキル基、好ましくは−C
(CH3)基または以下である:
【0025】
【化4】
【0026】 ここで、Xは、各々の場合で同じまたは異なり得、そして、H、F、Me、Et
、OMeまたはOEtであり得る。
【0027】 好ましい有機錯体は、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオ
ナト(TMHD);a’,a’’,a’’’トリピリジル、ジベンゾイルメタン
(DBM)、ジフェニルホスホンイミドトリフェニルホスホラン(OPNP)、
バソフェン(4,7−ジフェニル−1,1−フェナントロリン)、1,10 フ
ェナントロリン(Phen)および、クラウンエーテル、クリプタンド、置換さ
れたカリックス(4)アレーンをベースとする配位子、ならびに他の有機錯体で
ある。
【0028】 特に好ましい有機金属錯体は、トリピリジルおよびTMHDのTh、Y、Eu
、DyおよびSM錯体、ならびに(トリウムバソフェン、イットリウムトリピリ
ジルおよびイットリウムTMHD、およびユロピウム(III)(TMHD)3
錯体、テルビウム(TMHD)3OPNP、ユウロピウム(II)(TMHD)2 およびユウロピウム(II)(TMHD)2OPNPのような錯体である。
【0029】 有機金属錯体を形成するために用いられたこの有機錯体は、気化の条件下で粉
末で安定な形態でなければならず、酸素中で不安定な有機錯体のためには、不活
性雰囲気が用いられ得る。
【0030】 金属化合物および有機錯体の混合された粉末が気化された場合、それらは完全
な混合が起こり得るようなサイズのものでなければならず、化合物は、粉末形態
で市販で購入され得、そしてそれらはしばしば、さらなる処理無しで適しており
、より小さなサイズの粒子が要求される場合、その出発物質は、粉砕され得る。
有機錯体が溶液からの沈澱によって形成される場合、これは、粉末として形成さ
れ得、乾燥後、金属化合物と混合され得る。
【0031】 本発明の1つの実施形態においては、遷移金属、ランタン系列元素またはアク
チニド系列元素と上記特定の有機配位子の錯体のような有機金属錯体は、例えば
、上記に言及されるような有機錯体と混合され、そして生じた混合物は、減圧下
で加熱され、その混合物を気化し、そして形成された有機金属錯体を基板上へ堆
積する。
【0032】 本発明の別の実施形態においては、遷移金属、ランタン系列元素またはアクチ
ニド系列元素と上記特定の有機配位子のいずれかとの錯体のような有機金属錯体
は減圧下で加熱され、その混合物を気化し、そして基板上に有機金属錯体を堆積
し、次いで、例えば上で言及されるような有機錯体は、減圧下で加熱され、錯体
を気化し、それを有機金属錯体の上層に堆積し、基板上に有機金属錯体の層を形
成する。
【0033】 出発材料は、乾燥状態にあるべきであり、そして必要な場合、それらは、加熱
の前に、水または他の液状化合物のいずれかを除去するために乾燥され得る。
【0034】 この気化は、好ましくは10-5torr未満、そしてより好ましくは10-6
orr未満である減圧下で起こる。
【0035】 金属化合物および有機錯体、またはそれらの混合物は、安定なコーター(ca
rter)に置かれ得、温度は、重要ではないが、その混合物を気化または昇華
するために十分でなければならない。100℃を超え250℃まで、ならびにそ
れより高い温度が用いられ得る。
【0036】 次いで、蒸気は、従来の蒸着プロセス(例えば、化学的蒸着、減圧コーティン
グ、電子ビームコーティングなど)におけるような、より低い温度で保持される
基板上に凝縮または蒸着される。
【0037】 用いられ得る基板は、デバイスが用いられる目的に依存し、基板が加熱にかけ
られる必要のない場合、従来の基板が用いられ得る。
【0038】 この方法は、特にエレクトロルミネッセンスのデバイスの形成において有用で
あり、そこでは、エレクトロルミネッセンス化合物の層は、エレクトロルミネッ
センスのデバイスを形成するためにアノードおよびカソードが装着された多層構
造に達するために、必要に応じて正孔輸送化合物および電子輸送化合物の層のよ
うな他の層を有する、導電性基板上に堆積される。
【0039】 典型的なエレクトロルミネッセンスのデバイスにおいて、アノードとして作用
するガラスまたはプラスチック材料である透明な基板が存在し、好ましい基板は
、インジウムスズ酸化物でコートされたガラスのような導電性ガラスであるが、
導電性または導電性の層を有する任意ガラスが用いられ得る。エレクトロルミネ
ッセンス物質は、本発明の方法により基板上に堆積され得、または好ましくは、
透明な基板上に堆積された正孔輸送層が存在し得、そしてエレクトロルミネッセ
ンス物質は、正孔輸送層上に堆積される。この正孔輸送層は、正孔を輸送するこ
とおよび電子をブロックすることに寄与し、従って、電子が正孔と再結合するこ
と無しに電極へ移動するのを妨げる。従って、このキャリアーの再結合は、主に
エミッタ層において起こる。
【0040】 正孔輸送層は、高分子エレクトロルミネッセンスのデバイスにおいて使用され
、任意の公知の膜形態の正孔輸送物質が使用され得る。
【0041】 正孔輸送層は、ポリ(ビニルカルバゾール)、N,N’−ジフェニル−N,N
’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン
(TPD)またはポリアニリンのような芳香族アミン複合体の膜から作製され得
る。
【0042】 好ましくは、カソードとエレクトロルミネッセンス層との間に電子輸送層が存
在する。この電子輸送層は、金属キノレート(例えば、アルミニウムキノレート
)(これは、電流が流れると電子を輸送する)のような金属錯体、またはPBD
もしくは高分子(例えばシアノ記を含むもの)のような有機化合物、であり得る
【0043】 好ましい構造では、アノードである透明な導電性材料(この上には正孔輸送層
が連続的に堆積される)、エレクトロルミネッセンス層、およびカソードに接続
された電子輸送層、から形成される基板が存在する。
【0044】 必要に応じて、蛍光レーザー色素、発光レーザー色素のような色素は、発光さ
れる光の色スペクトルを改良し、そしてまたエレクトロルミネッセンスおよびフ
ォトルミネッセンスの効率を向上するために含まれ得る。
【0045】 本発明の方法により基板上に堆積された層の厚みは、気化および堆積の条件に
従って変化し得、一般的に、1分子厚の厚さから所望される任意の厚さまでの層
が形成され得る。
【0046】 驚くべきことに、エレクトロルミネッセンスおよびフォトルミネッセンスに関
して本発明の方法により形成された有機金属錯体は、その形成された有機錯体が
、例えば、エバポレーションまたはスピン堆積により溶液から基板上に堆積され
るそれらの錯体により、優れた特性を有することが見いだされている。この理由
は公知ではなく、そして予想外であった。
【0047】 エレクトロルミネッセンスのデバイスタイプは、図面の図1a、1b、1cお
よび1dに示され、ここで(1)は本発明に従って堆積された層であり、(2)
はITOであり、(3)は電子輸送層であり、(4)は正孔輸送層であり、そし
て(5)は電子輸送層である。本発明は、発光層がITO層上に、またはそのI
TOに予め適用された層上に堆積されることを可能にする。
【0048】 (実施例) 薄膜は、本発明に従って作製し、そして化学合成により作製された膜と比較し
た。フォトルミネッセンス(PL)効率および色を測定し、その結果を表1に示
した。色チャートCIE I931を使用して、この色を測定した。
【0049】 (実施例1) (Tb(TMHD)3OPNP薄膜) (i)50mgのTb(TMHD)3(7×10-5モル)および33.68m
gのOPNP(7.05×10-5モル)を乳鉢および乳棒中で一緒にすり、そし
て3mg部分をEdwards(E306)減圧めっき装置中のモリブデン板上
に置いた。スペクトロシル(spectrosil)スライド(UVグレード)
をサンプルホルダー上に固定した。減圧めっき装置を10-7torrまで減圧に
し、そしてサンプルを電気ヒーターを用いて、10〜90Aおよび10Vで20
秒まで加熱し、Tb(TMHD)3OPNPの膜を生じた。
【0050】 (ii)溶液から前合成されたTb(TMHD)3OPNPの膜(3mg)、
および(iii)Strem chemicals,Cambridgeから購
入したTb(TMHD)3の膜(3mg)について比較実験を行った。このスペ
クトルを図3に示す。
【0051】 (実施例2) (Eu(DBM)3OPNP薄膜) (i)50mgのEu(DBM)3(6×10-5モル)を57.43mgのO
PNP(1.2×10-4モル)と混合し、乳鉢および乳棒中ですった。その混合
物を実施例1におけるようにエバポレートし、Eu(DBM)3(OPNP)n
膜を形成した。
【0052】 (ii)化学的に合成されたEu(DBM)3(OPNP)nの膜について比較
実験を行った。そのスペクトルを図4に示す。
【0053】
【表1】
【0054】 (実施例3) (Tb(TMHD)3OPNPに基づくエレクトロルミネッセンスのデバイス
の作製) (i)実施例1におけるように調製した3mgのTb(TMHD)3OPNP
の混合物をパターン化したITO電極上にエバポレートし、50nmの厚みの膜
を得た。そのパターン化されたITOは、前もって、20nmのTDPから形成
された正孔輸送層でコートされている。次いで、アルミニウムキノレート(Al
3)をその層の上層にエバポレートし、電子輸送層として作用するように20
nmの厚みの膜を得た。アルミニウムの上層コンタクト(900nm)を作製し
、図面の図2の構造を形成した。
【0055】 (ii)化学的に合成されたTb(TMHD)3OPNPを用いるが、同じ構
造および構成を用いて比較実験を行った。
【0056】 発光効率を測定し、そしてその結果を表3に示した。
【0057】
【表2】p11
【0058】 見られるように、本発明の方法により形成された膜に基づくデバイスは、より
高い発光効率を有する。 (実施例4) (Eu(DBM)3Phenに基づくエレクトロルミネッセンスのデバイスの
作製) Eu(DBM)3Phenの膜を形成するために、Tb(TMHD)3OPNP
の代わりにEu(DBM)3および1,10フェナントロリンの等モル混合物を
使用して、実施例4の構造を作製した。実験条件および構造的構成は、実施例4
の通りである。
【0059】 その発光効率を測定し、その結果を表4に示した。
【0060】
【表3】
【0061】 見られるように、本発明の方法により形成された膜に基づくデバイスは、より
10%高い発光効率を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1a、1b、1cおよび1dは、エレクトロルミネッセンスのデバイスタイ
プを示す図であり、ここで(1)は本発明に従って堆積された層であり、(2)
はITOであり、(3)は電子輸送層であり、(4)は正孔輸送層であり、およ
び(5)は電子輸送層である。
【図2】 図2は、実施例3において形成された構造を示す図である。
【図3】 図3は、実施例1においてTb(TMHD)3およびOPNPを混合して形成
したTb(TMHD)3OPNPの膜、ならびに溶液から前合成されたTb(T
MHD)3OPNPの膜について比較実験を行い、その結果得られたスペクトル
を示す図である。
【図4】 図4は、実施例2においてEu(DBM)3をOPNPと混合して形成したE
u(DBM)3(OPNP)nの膜、および化学的に合成されたEu(DBM)3
(OPNP)nの膜について比較実験を行い、その結果得られたスペクトルを示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 3K007 AB18 CA01 CA05 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に有機金属錯体の膜または層を形成するための方法で
    あって、該方法は、金属化合物を気化する工程、および有機錯体を気化する工程
    、およびその蒸気を基板上へ凝縮し、該基板上に該有機金属錯体の膜または層を
    形成する工程を包含する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、有機錯体を含む粉末と金属
    化合物を含む粉末を混合する工程、形成される該混合物を加熱し、その結果該混
    合物が気化される工程、および基板上に前記有機金属錯体の膜または層を形成す
    るために該基板上へ該蒸気を凝縮する工程を包含する方法。
  3. 【請求項3】 前記金属化合物および前記有機錯体が連続して気化される、
    請求項1に記載のエレクトロルミネッセンスのデバイス。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載される方法であって、前
    記金属化合物が遷移金属、ランタン系列元素およびアクチニド系列元素から選択
    される、または遷移金属、ランタン系列元素およびアクチニド系列元素の不安定
    な有機金属化合物から選択される金属の不安定な塩である方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法であって、前記金属がSm(III)
    、Eu(III)、Tb(III)、Dy(III)、Yb(III)、Lu(
    III)、Gd(III)、Eu(II)、CE(III)、Gd(III)、
    U(III)、UO2(VI)、Th(III)、Th(IV)、Y(III)
    、La(III)またはCe(IV)である方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、混合さ
    れた有機金属錯体を得るために、1を超える金属化合物および1を超える有機錯
    体の混合物が気化される方法。
  7. 【請求項7】 気化の前に前記化合物が混合される、請求項6に記載の方法
  8. 【請求項8】 有機金属錯体を含む多層または混合層を得るために、前記化
    合物が連続して気化される、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の方法であって、前記金属化合物が前記基板
    上に堆積され、次いで、層状構造を得るために、該金属化合物および前記有機化
    合物の混合物が、それらの混合物の気化により堆積される方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法であって、前記
    有機錯体が以下の式の部分を組み込んでいる方法: 【化1】 ここで、R’は、分子の異なる部分にて同じかまたは異なり、そして各々のR’
    ’ およびR’は、ヒドロカルビル基(例えば、アルキル、置換または無置換の
    芳香族または複素環式の環構造)、フッ化炭素であり、もしくはR’’は−CF 3 もしくは水素であり、またはR’’は例えばモノマーと共重合され、もしくは
    R’はt−ブチルであり、かつR’’は水素であり、あるいは、 【化2】 ここでXは、各々の場合で同じかまたは異なり得、そしてH、F、Me、Et、
    OMe、またはOEtであり得る。
  11. 【請求項11】 R’、R’’、およびR’の各々がアルキル基である、請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の方法であって、前記有機錯体が2,2
    ,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト(TMHD);a’,a’
    ’,a’’’トリピリジル、ジベンゾイルメタン(DBM)、ジフェニルホスホ
    ンイミドトリフェニルホスホラン(OPNP)、バソフェン(4,7−ジフェニ
    ル−1,1−フェナントロリン)、1,10フェナントロリン(Phen)、お
    よびクラウンエーテル、クリプタンド、置換されたカリックス(4)アレーンを
    ベースとする配位子、および他の有機錯体から選択される方法。
  13. 【請求項13】 請求項10、11または12に記載の方法であって、前記
    有機金属錯体が、トリピリジルおよびTMHDのTh、Y、Eu、Dy、および
    SM錯体ならびにトリウムバソフェン、イットリウムトリピリジルおよびイット
    リウムTMHD、ならびにユーロピウム(III)(TMHD)3錯体、テルビ
    ウム(TMHD)3OPNP、ユーロピウム(II)(TMHD)2ならびにユー
    ロピウム(II)(TMHD)2OPNPから選択される方法。
  14. 【請求項14】 エレクトロルミネッセンスのデバイスを形成する方法であ
    って、エレクトロルミネッセンスの化合物の層が、請求項1〜13のいずれか1
    項の方法により導電性基板上に堆積される方法。
JP2000585350A 1998-12-02 1999-12-01 膜または層を形成するための方法 Expired - Fee Related JP4704567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9826405.4 1998-12-02
GBGB9826405.4A GB9826405D0 (en) 1998-12-02 1998-12-02 Method for forming films or layers
PCT/GB1999/004030 WO2000032719A1 (en) 1998-12-02 1999-12-01 Method for forming films or layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531913A true JP2002531913A (ja) 2002-09-24
JP4704567B2 JP4704567B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=10843457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585350A Expired - Fee Related JP4704567B2 (ja) 1998-12-02 1999-12-01 膜または層を形成するための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6605317B1 (ja)
EP (1) EP1144544B1 (ja)
JP (1) JP4704567B2 (ja)
KR (1) KR20010081055A (ja)
CN (1) CN1335880A (ja)
AT (1) ATE480604T1 (ja)
AU (1) AU757859B2 (ja)
BR (1) BR9916924A (ja)
CA (1) CA2352882A1 (ja)
DE (1) DE69942748D1 (ja)
GB (1) GB9826405D0 (ja)
ID (1) ID29952A (ja)
MX (1) MXPA01005538A (ja)
WO (1) WO2000032719A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110357A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法
JP2007227947A (ja) * 2007-03-27 2007-09-06 Konica Minolta Holdings Inc エレクトロルミネッセンス素子および色変換フィルター
KR20110084406A (ko) * 2008-09-26 2011-07-22 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 유기 전자 소자 및 그 제조 방법
JP2011524865A (ja) * 2008-06-05 2011-09-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体を含む電子デバイス

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9823761D0 (en) * 1998-11-02 1998-12-23 South Bank Univ Entpr Ltd Novel electroluminescent materials
GB9826407D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Novel electroluminescent materials
GB0028439D0 (en) * 2000-11-21 2001-01-10 South Bank Univ Entpr Ltd Elecroluminescent device
WO2002075820A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Elam-T Limited Electroluminescent devices
GB0109755D0 (en) 2001-04-20 2001-06-13 Elam T Ltd Devices incorporating mixed metal organic complexes
GB0109758D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Elam T Ltd Mixed metal organic complexes
GB0109759D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Elam T Ltd Green light emitting electroluminescent material
TWI303533B (en) * 2001-06-15 2008-11-21 Oled T Ltd Electroluminescent devices
GB0116644D0 (en) 2001-07-09 2001-08-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
US7303824B2 (en) 2001-08-04 2007-12-04 Oled-T Limited Electroluminescent device
GB0119729D0 (en) * 2001-08-14 2001-10-03 Qinetiq Ltd Triboluminescent materials and devices
GB0119727D0 (en) * 2001-08-14 2001-10-03 Qinetiq Ltd Photoluminescent compounds
JP2003147346A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Kansai Tlo Kk 希土類錯体を用いた光機能材料及び発光装置
KR20030060011A (ko) * 2002-01-05 2003-07-12 삼성전자주식회사 헤테로 고리화합물을 포함하는 전구체
GB0202997D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Elam T Ltd Method for forming electroluminescent devices
GB0219253D0 (en) * 2002-08-19 2002-09-25 Elam T Ltd Electroluminescent materials and device
US20050129978A1 (en) * 2002-12-25 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device and method of manufacturing thereof
JP3750682B2 (ja) * 2003-06-26 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器
DE10347856B8 (de) * 2003-10-10 2006-10-19 Colorado State University Research Foundation, Fort Collins Halbleiterdotierung
WO2006016193A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Oled-T Limited Electroluminescent materials and devices
EP1780816B1 (en) * 2005-11-01 2020-07-01 Novaled GmbH A method for producing an electronic device with a layer structure and an electronic device
EP1939320B1 (de) * 2005-12-07 2013-08-21 Novaled AG Verfahren zum Abscheiden eines Aufdampfmaterials
US7977862B2 (en) * 2005-12-21 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
KR101361710B1 (ko) * 2006-03-21 2014-02-10 노발레드 아게 도핑된 유기 반도체 물질을 제조하는 방법 및 이러한 방법에 사용되는 포뮬레이션
GB2440368A (en) * 2006-07-26 2008-01-30 Oled T Ltd Cathode coating for an electroluminescent device
WO2008111850A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Universitetet I Oslo Synthesis of molecular metalorganic compounds
GB201306365D0 (en) 2013-04-09 2013-05-22 Kathirgamanathan Poopathy Heterocyclic compounds and their use in electro-optical or opto-electronic devices
EP4029069A1 (en) * 2019-09-11 2022-07-20 Credoxys GmbH c/o Institut for Applied Physics Cerium (iv) complexes and their use in organic electronics
KR20230119633A (ko) * 2020-11-16 2023-08-16 크레독시스 게엠베하 세륨-에틸렌디아민 케톤형 및 세륨-살렌형 착물 및 유기 전자장치에서의 그의 용도
CN116964026A (zh) 2021-03-10 2023-10-27 克雷多西斯有限公司 新型铈(iv)络合物及其在有机电子学中的用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556005A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-18 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Fluorescent compounds
EP0744451A1 (en) * 1995-05-25 1996-11-27 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Fluorescent compounds
JPH09312196A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4455364A (en) 1981-11-14 1984-06-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Process for forming metallic image, composite material for the same
AU1168783A (en) * 1982-02-22 1983-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vapour deposition of organic material
JPS6137887A (ja) 1984-07-31 1986-02-22 Canon Inc El素子
JPS63186844A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Hitachi Maxell Ltd 非晶質性材料
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JP2505244B2 (ja) 1988-04-07 1996-06-05 出光興産株式会社 薄膜el素子
JP2672325B2 (ja) 1988-05-07 1997-11-05 出光興産株式会社 薄膜el素子
US5128587A (en) 1989-12-26 1992-07-07 Moltech Corporation Electroluminescent device based on organometallic membrane
JP3069139B2 (ja) 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
US5364654A (en) * 1990-06-14 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of a thin film electrode and an electroluminescence device
US6110529A (en) * 1990-07-06 2000-08-29 Advanced Tech Materials Method of forming metal films on a substrate by chemical vapor deposition
DE69302192T2 (de) 1992-02-14 1996-11-14 Amersham Int Plc Fluoreszente Verbindungen
EP0569827A2 (en) 1992-05-11 1993-11-18 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
JPH06145146A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
GB9315975D0 (en) * 1993-08-02 1993-09-15 Ass Octel Organometallic complexes of gallium and indium
DE69526614T2 (de) * 1994-09-12 2002-09-19 Motorola Inc Lichtemittierende Vorrichtungen die Organometallische Komplexe enthalten.
US5680292A (en) * 1994-12-12 1997-10-21 T/J Technologies, Inc. High surface area nitride, carbide and boride electrodes and methods of fabrication thereof
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
JP3812751B2 (ja) * 1995-03-31 2006-08-23 大日本印刷株式会社 コーティング組成物及びその製造方法、並びに機能性膜及びその製造方法
DE19627070A1 (de) 1996-07-05 1998-01-08 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen unter Verwendung von Blendsystemen
US5755999A (en) 1997-05-16 1998-05-26 Eastman Kodak Company Blue luminescent materials for organic electroluminescent devices
GB9711237D0 (en) 1997-06-02 1997-07-23 Isis Innovation Organomettallic Complexes
GB9712483D0 (en) 1997-06-17 1997-08-20 Kathirgamanathan Poopathy Fabrication of light emitting devices from chelates of transition metals, lanthanides and actinides
JP4514841B2 (ja) 1998-02-17 2010-07-28 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556005A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-18 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Fluorescent compounds
EP0744451A1 (en) * 1995-05-25 1996-11-27 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Fluorescent compounds
JPH09312196A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110357A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法
JP2007227947A (ja) * 2007-03-27 2007-09-06 Konica Minolta Holdings Inc エレクトロルミネッセンス素子および色変換フィルター
JP2011524865A (ja) * 2008-06-05 2011-09-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体を含む電子デバイス
US9481826B2 (en) 2008-06-05 2016-11-01 Merck Patent Gmbh Electronic device comprising metal complexes
US10538698B2 (en) 2008-06-05 2020-01-21 Merck Patent Gmbh Electronic device comprising metal complexes
KR20110084406A (ko) * 2008-09-26 2011-07-22 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 유기 전자 소자 및 그 제조 방법
KR101640621B1 (ko) * 2008-09-26 2016-07-18 오스람 오엘이디 게엠베하 유기 전자 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4704567B2 (ja) 2011-06-15
AU1400900A (en) 2000-06-19
DE69942748D1 (de) 2010-10-21
WO2000032719A1 (en) 2000-06-08
EP1144544A1 (en) 2001-10-17
ID29952A (id) 2001-10-25
MXPA01005538A (es) 2003-07-14
EP1144544B1 (en) 2010-09-08
CA2352882A1 (en) 2000-06-08
KR20010081055A (ko) 2001-08-25
GB9826405D0 (en) 1999-01-27
ATE480604T1 (de) 2010-09-15
BR9916924A (pt) 2001-11-06
CN1335880A (zh) 2002-02-13
US6605317B1 (en) 2003-08-12
AU757859B2 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704567B2 (ja) 膜または層を形成するための方法
US10573828B2 (en) Transition metal complexes comprising carbene ligands serving as emitters for organic light-emitting diodes (OLED's)
EP0990016B1 (en) Electroluminescent material
US6312835B1 (en) Luminescent compounds and methods of making and using same
JP4320387B2 (ja) エレクトロルミネセンス材料
JP2008013700A (ja) 発光材料及び発光素子
EP1848786B1 (en) Electroluminescent materials and devices
JP2004515042A (ja) エレクトロルミネセンスデバイス
JP2002531630A (ja) エレクトロルミネッセンス材料
US20040091739A1 (en) Polymeric phosphorescent agent and production process thereof, and luminescent composition and applied products thereof
CN115557979A (zh) 一种硼氮杂化合物及其制备方法、有机电致发光器件
Fu et al. Synthesis, characterization and luminescent properties of a europium (III) complex
WO2004013252A1 (en) Electroluminescent materials and devices
WO2002075820A1 (en) Electroluminescent devices
MXPA01004402A (en) Electrolumiscent materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees