JP2505244B2 - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JP2505244B2
JP2505244B2 JP63084000A JP8400088A JP2505244B2 JP 2505244 B2 JP2505244 B2 JP 2505244B2 JP 63084000 A JP63084000 A JP 63084000A JP 8400088 A JP8400088 A JP 8400088A JP 2505244 B2 JP2505244 B2 JP 2505244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thin film
light emitting
electrode
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63084000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01256584A (ja
Inventor
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP63084000A priority Critical patent/JP2505244B2/ja
Publication of JPH01256584A publication Critical patent/JPH01256584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505244B2 publication Critical patent/JP2505244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、低い印加電圧で、高輝度かつ鮮やかな色彩
の発光を得られる薄膜EL(エレクトロルミネッセンス)
素子に関する。
[従来技術と解決すべき問題点] EL素子は、自己発光のため視認性が高く、また完全固
体素子であるため耐衝撃性に優れるという特徴を有して
おり、現在、無機蛍光体であるZnS:Mnを用いたEL素子
が広く使用されている。しかしながら、このような無機
EL素子は、発光させるための印加電圧が200V近く必要な
ため、駆動方法が複雑である。
一方、有機薄膜EL素子は、印加電圧を大幅に低下させ
ることができるため、各種材料を用いたものが開発され
つつある。既にヴィンセットらは、アトラセンを発光体
とし、膜厚を約0.6μmとした蒸着膜を用いてEL素子を
作製し、印加電圧30Vにて青色の明所可視発光を得てい
る(Thin Solid Films,94(1982)171)。しかし、この
素子は輝度が不十分であり、印加電圧も依然として高く
しなければならないという問題がある。
また近年に至っては、10V程度の低電圧を印加するだ
けで5〜90cd/m2の輝度の発光を示す有機EL素子が、LB
法(ラングミュア・プロジェット法)を用いた薄膜にて
作製されている(例えば、特開昭61-43682号)。しかし
ながら、この有機EL素子は、LB法による単分子膜の累積
によって電子受容性と電子供与性の発光性物質の積層膜
を作製するため、構成が複雑であるとともに、製造が煩
雑であり、実用性に欠けるという問題がある。
さらに、25V以下の低電圧印加で高輝度を発現する有
機EL素子も開発されている(例えば、特開昭59-194393
号)。このEL素子は、電極/正孔注入層/発光層/電極
とした積層型のものであるが、電極間の膜厚が1μm以
下であることが必要であり、そのためピンホールが生じ
やすく、生産性が低いという大きな問題がある。
上述した従来の有機薄膜EL素子は、上記それぞれの問
題点のほかに、共通の問題点として彩度に劣るという問
題があった。すなわち、上述の有機薄膜EL素子は、発光
スペクトルの幅が広いため、色の鮮やかさに劣り、単一
の青,緑,赤といった色の三原色を表現しにくいという
問題点があった。
なお、発光層を二重構造とし、その発光性有機化合物
として希土類錯体等を用い、低電圧でも十分輝度の高い
発光を得られる有機EL素子も開発されている(例えば、
特開昭61-37887号)。しかしながら、ここに示されてい
る希土類錯体はその一部であり、しかも、これら一部希
土類錯体を発光材料として用いたEL素子の発光する色の
彩度、すなわち、色の鮮やかさに関する改善については
なんら開示がない。
本発明は上記事情にかんがみてなされたもので、低電
圧印加により、高輝度かつ鋭いスペクトルを示し鮮明な
色を発光する薄膜EL素子の提供を目的とする。
[問題点の解決手段] 本発明者は、上記目的を達成するため、鋭意研究を続
けてきた結果、発光材料に、ある種希土類錯体を用いる
と、薄膜EL素子の発光する色の彩度に大きな影響を与え
ることを知見し本発明を完成するに至った。すなわち、
本発明の薄膜EL素子は、式 で表わされる希土類錯体を発光材料として用いた構成と
してある。
なお、上記式中、 R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数1〜15のアルキ
ル基,ハロゲン化した炭素数1〜15のアルキル基,炭素
原子6〜14個のアリール基,ヘテロ原子1個を含む5員
もしくは6員の複素環式基の意味である。
R3は、水素原子または基R1と同じ意味である。
Zは、M(ここでMは、希土類元素の意味であ
る。) MA2(ここでAは、ホスフィンオキシドであり、Mは
上記と同じ意味である。) MB(ここでBは、フェナントロリンであり、Mは上記
と同じ意味である。) で表わされる部分である。
なお、本発明の薄膜EL素子は、上記発光材料を二枚の
電極で挟み、そのうち一方の電極の外側に基板を設けた
構成とすることが好ましい。
以下、本発明の解決手段を詳細に説明する。
本発明の薄膜EL素子は、AC(交流)駆動型およびDC
(直流)駆動型のいずれにも用いることができるが、以
下の説明は第1図を参照しつつDC駆動型について行な
う。
第1図において、1は基板であり、ガラス,プラスチ
ックあるいは石英等によって形成してある。2および3
は発光層4を挟む電極であり、このうち、一方の電極2
は基板1上に形成され、ITO(インジュウムチンオキサ
イド),SnO2(酸化第二錫),ZnO(酸化亜鉛)等によ
り透明もしくは半透明の電極としてある。この電極2
は、通常50nm〜1μmの膜厚とし、透明性の点からする
と、50〜150nmとすることが好ましい。また、他方の電
極3は背面(対向)電極として機能しており、金,アル
ミニウム,マグネシウム,インジュウム等の金属を用い
ている。この背面電極3は、通常50〜200nmの膜厚とす
る。
なお、薄膜EL素子のタイプによっては、基板1側の電
極2を金属の背面電極とし、他の電極3を透明もしくは
半透明の電極とすることも可能である。
発光層4は、ある種希土類錯体からなる発光材料によ
り、100nm〜5μmの膜厚に形成している。
この発光材料の希土類錯体としては、 式 で表わされるものを用いる。
このうち、R1およびR2は、それぞれ独立に、 炭素数1〜15のアルキル基、例えば、メチル基,エチ
ル基,プロピル基,ブチル基,i−プロピル基,t−ブチル
基,i−ブチル基,s−ブチル基,オクチル基あるいは,ノ
ニル基等である。
ハロゲン化した炭素数1〜15のアルキル基(ここでハ
ロゲンとは、塩素,フッ素,臭素等である。)、例え
ば、トリフルオロメチル基,ペプタフルオロプロピル
基,トリクロロメチル基,トリブルモメチル基、ジクロ
ロメチル基,クロロメチル基,ジフルオロメチル基,フ
ルオロメチル基,ジブロモメチル基あるいは,ブロモメ
チル基等である。
炭素原子6〜14個のアリール基、例えば、フェニル
基,ナフチル基,トリル基,キシリル基あるいは,アン
トリル基等である。
ヘテロ原子、例えば窒素,酸素もしくは硫黄1個を含
む5員もしくは6員の複素環式基、例えば、ピロリル
基,フリル基,チエニル基あるいは,ピリジル基等であ
り、 R3は水素または基R1と同じ意味である。
さらに、部分Zは、 第一に、Mとして表わされ、 ここでMは、希土類元素であり、Ce(セリウム),Tb
(テルビウム),Sm(サマリウム),Eu(ユウロピウ
ム),Ho(ホルミウム),Pr(プラセオジム),Gd(ガ
ドリウム),Er(エルビウム),Tm(ツリウム)等があ
る。
本例における希土類錯体としては、例えば、EuとBFA
(ベンゾイルトリフルオロアセトン)からなる[Eu(BF
A)3]を挙げられる。
これを構造式で示すと、 として表わされる。
第二に、MA2で表わされ、 ここでAはホスフィンオキシド、例えば、トリアルキ
ルホスフィンオキシドであり、そのアルキル部分には炭
素原子6〜12個を含むもの、例えば、n−オクチル基
(炭素8個)を含むことができる。
Mは、上記Mと同じ意味である。
本例における希土類錯体としては、例えば、TbとTTA
(テノイルトリフルオロアセトン)とTOPO(トリ−n−
オクチルホスフィンオキシド)からなる[Tb(TTA)3(TOP
O)2]を挙げられる。
これを構造式で示すと、 として表わされる。
第三に、MBとして表わされ、 ここでBは、フェナントロリンであり、Mは上記Mと
同じ意味である。
本例における希土類錯体としては、EuとTTAとPhen
(フェナントロリン)からなる[Eu(TTA)3(Phen)]、
SmとNTFA(2−ナフトイルトリフルオロアセトン)とPh
enからなる[Sm(NTFA)3(Phen)]およびCeとTTAとPhen
からなる[Ce(TTA)3(Phen)]等を挙げられる。
[Ce(TTA)3(Phen)]を構造式で示すと、 として表わされる。
上記希土類を具体的に例示すれば、次の(1−1)〜
(6−6)で表わすことができる。
ここで、Mは希土類元素を表わし、上記(1−1)〜
(6−6)には、1,10−フェナントロリン,トリオクチ
ルホスフィンオキシドを付加することもできる。
上記のような構成からなる薄膜EL素子は、次のような
手順で作成する。
まず、基板1上に透明電極2を蒸着法あるいはスパッ
タ法などで薄膜形成する。次いで、この透明電極2の上
面に発光材料を薄膜化してなる発光層4を形成する。こ
のときの薄膜化は、スピンコート法,キャスト法,LB法
あるいは蒸着法などにより行ない、膜の均一性およびピ
ンホールの除去等の点からすると、次の蒸着条件により
蒸着を行なうことが好ましい。
(蒸着条件) ボート加熱条件:50〜300℃ 真空度 :10-5〜10-3Pa 蒸着速度:0.1〜50nm/sec 基板温度:−50〜200℃ 膜 厚 :100nm〜5μm その後、発光層4の上面に、背面電極3を蒸着法ある
いはスパッタ法などで薄膜形成する。
[実施例] 実施例1 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上にITOを蒸着法にて
50nmの厚さに製膜したものを透明支持基板とし、この支
持基板を真空蒸着装置(日本真空技術株式会社製)の基
板ホルダーに固定し、モリブデン製の抵抗加熱ボートに
[Eu(BFA)3]錯体を200mg入れ真空槽を1×10-4Paまで
減圧した。ここで、[Eu(BFA)3]は、PH4.5のEu硝酸塩
水溶液にBFAのシクロヘキサン溶液を加えることによっ
て合成する。[Eu(BFA)3]は、水溶液中よりシクロヘキ
サン溶液中に移行する性質を有するので、これにより抽
出することができる。抽出後、溶媒を減圧下除去し[Eu
(BFA)3]を得、これを精製した。
また、前記ボートを110℃まで加熱し、蒸着速度1.0nm
/secで膜厚1.5μmの発光体薄膜を得た。このときの基
板温度は、室温であった。
次いで、これを真空層より取り出し、発光体薄膜上に
ステンレススチール製のマスクを設置し、再び基板ホル
ダーに固定し、モリブデン製の抵抗加熱ボートに金20mg
を入れて真空槽を1×10-4Paまで減圧した。その後、ボ
ートを1400℃まで加熱し、100nmの膜厚で金電極を薄膜
上に形成し対向電極とした。
この素子に直流電圧30Vを、金電極を正極とし、ITO電
極を負極として印加したところ、電流が10mA流れ、赤色
発光を得た。このときの発光極大波長は618nm、発光輝
度は80cd/m2であった。CIE色度座標はx=0.65,y=0.34
であり、鮮明な赤色であった。
実施例2 実施例1と同様の加熱ボートに、[Tb(TTA)3(TOP
O)2]錯体を200mg入れ真空槽を1×10-4Paまで減圧し
た。ここで、[Tb(TTA)3(TOPO)2]は、塩化Tbの水溶液
をPH4.5に調整し、これに2×10-4mol/lのTOPO,5×10-4
mol/lのTTAのヘキサン溶液を加えて混合し、その後抽出
を行なった。さらに、溶媒を減圧下除去し、[Tb(TTA)3
(TOPO)2]を得、これを精製した。
また、前記ボートを140℃まで加熱し、蒸着速度1.0nm
/secで膜厚1.2μmの発光体薄膜を得た。このときの基
板温度は、室温であった。次いで、実施例1と同様に金
対向電極を形成し素子とした。
この素子に直流電圧20Vを印加したところ、電流が1.5
mA流れ、黄緑色発光を得た。このときの発光極大波長は
545nm、発光輝度は760cd/m2であった。CIE色度座標はx
=0.34,y=0.56であり、鮮明な黄緑色であった。
実施例3 実施例1と同様の加熱ボートに、[Eu(TTA)3(Phe
n)]錯体を200mg入れ真空槽を1×10-4Paまで減圧し
た。ここで[Eu(TTA)3(Phen)]は、塩化Euの水溶液を
PH5.5に調整し、これにPhenをアセトンとベンゼンの1:1
混合溶液に溶かしたものを混合して抽出を行なった。さ
らに、溶媒を減圧下除去し[Eu(TTA)3(Phen)]を得、
これを精製した。
また、前記ボートを140℃まで加熱し、蒸着速度1.0nm
/secで[Eu(TTA)3(Phen)]錯体を透明支持基板上に蒸
着し膜厚約1.2μmの発光体薄膜を得た。このときの基
板温度は、室温であった。次いで、実施例1と同様に金
対向電極を形成し素子とした。
この素子に直流電圧30Vを印加したところ、電流が2.4
mA流れ、赤色発光を得た。このときの発光極大波長は61
8nm、発光輝度は280cd/m2であった。CIE色度座標はx=
0.65,y=0.34であり、鮮明な赤色であった。
実施例4 実施例1と同様の加熱ボートに、[Sm(NTFA)3(Phe
n)]錯体を200mg入れ真空槽を1×10-4Paまで減圧し
た。ここで[Sm(NTFA)3(Phen)]は、塩化Smの水溶液
をPH5.5に調整し、これにPhenシクロヘキサン溶液を混
合して抽出を行なった。さらに、溶媒を減圧下除去し
[Sm(NTFA)3(Phen)]を得、これを精製した。
また、前記ボートを160℃まで加熱し、蒸着速度1.0nm
/secで膜厚1.1μmの発光体薄膜を得た。このときの基
板温度は、室温であった。次いで、実施例1と同様に金
対向電極を形成し素子とした。
この素子に直流電圧40Vを印加したところ、電流が37m
A流れ、赤色発光を得た。このときの発光極大波長は654
nm、発光輝度は170cd/m2であった。この結果、CIE色度
座標はx=0.66,y=0.34であり、鮮明な赤色であった。
実施例5 実施例1と同様の加熱ボートに、[Ce(TTA)3(Phe
n)]錯体を200mg入れ真空槽を1×10-4Paまで減圧し
た。ここで[Ce(TTA)3(Phen)]は、塩化Ceの水溶液を
PH4.5に調整し、これにPhenをアセトンとベンゼンの1:1
混合溶液に溶かしたものを混合して抽出を行なった。さ
らに、溶媒を減圧下除去し[Ce(TTA)3(Phen)]を得、
これを精製した。
また、前記ボートを145℃まで加熱し、蒸着速度1.0nm
/secで膜厚1.3μmの発光体薄膜を得た。このときの基
板温度は、室温であった。次いで、実施例1と同様に金
対向電極を形成し素子とした。
この素子に直流電圧50Vを印加したところ、電流が58m
A流れ、青紫色発光を得た。このときの発光極大波長は4
00nm、発光輝度は89cd/m2であった。CIE色度座標はx=
0.17,y=0.02であり、鮮明な青紫色であった。
上記の結果、本発明の薄膜EL素子によれば、低電圧を
印加するだけで赤,青,緑の三原色を、高輝度かつ鋭い
スペクトルで彩度よく発光することが判明した。これに
より各種の色を鮮明に表わす薄膜EL素子からなるカラー
ディスプレイ等を実現できることが可能になった。ま
た、薄膜EL素子の製造も容易であり、生産性の向上を図
れることも判明した。
[発明の効果] 以上のように本発明の薄膜EL素子によれば、低電圧を
印加するだけで、高輝度で鮮明な色を発光できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明薄膜EL素子のうち、DC駆動型の一実施例
を示す概略構成図である。 1:基板、2:透明電極 3:背面電極、4:発光層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表わされる希土類錯体を発光材料として用いたことを
    特徴とする薄膜EL素子。 上記式中、 R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル
    基,ハロゲン化した炭素数1〜15のアルキル基,炭素原
    子6〜14個のアリール基,ヘテロ原子1個を含む5員も
    しくは6員の複素環式基の意味である。 R3は、水素原子または基R1と同じ意味である。 Zは、M(ここでMは、希土類元素の意味である。) MA2(ここでAは、ホスフィンオキシドであり、Mは
    上記と同じ意味である。) MB(ここでBは、フェナントロリンであり、Mは上記
    と同じ意味である。) で表わされる部分である。
  2. 【請求項2】発光材料を二枚の電極で挟み、そのうち一
    方の電極の外側に基板を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜EL素子。
JP63084000A 1988-04-07 1988-04-07 薄膜el素子 Expired - Fee Related JP2505244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084000A JP2505244B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084000A JP2505244B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 薄膜el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256584A JPH01256584A (ja) 1989-10-13
JP2505244B2 true JP2505244B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13818262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084000A Expired - Fee Related JP2505244B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875523B2 (en) 2001-07-05 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744451B1 (en) * 1995-05-25 1999-07-21 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Fluorescent compounds
GB9823761D0 (en) * 1998-11-02 1998-12-23 South Bank Univ Entpr Ltd Novel electroluminescent materials
GB9826405D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Method for forming films or layers
GB9826407D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Novel electroluminescent materials
GB9901971D0 (en) 1999-02-01 1999-03-17 South Bank Univ Entpr Ltd Electroluminescent material
EP1318143A4 (en) * 2000-09-13 2005-01-19 Shozo Yanagida TERNARY COMPLEXES OF RARE METALS
GB0109755D0 (en) 2001-04-20 2001-06-13 Elam T Ltd Devices incorporating mixed metal organic complexes
TWI303533B (en) 2001-06-15 2008-11-21 Oled T Ltd Electroluminescent devices
GB0116644D0 (en) 2001-07-09 2001-08-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
EP1414927A1 (en) 2001-08-04 2004-05-06 Elam-T Limited Electroluminescent device
GB0119726D0 (en) 2001-08-14 2001-10-03 Qinetiq Ltd Triboluminescent materials and devices
US20040142206A1 (en) 2003-01-17 2004-07-22 Bazan Guillermo C. Binaphthol based chromophores for the fabrication of blue organic light emitting diodes
JP3811142B2 (ja) * 2003-06-24 2006-08-16 株式会社東芝 希土類錯体を用いたled素子及び発光媒体
US20050008896A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Orient Chemical Ind., Ltd. Luminous organic compound and manufacturing method
WO2005073340A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Battelle Memorial Institute Organic materials with tunable electric and electroluminescent properties
WO2005105951A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent compounds containing exciton conducting compound
JP4550608B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-22 株式会社東芝 蛍光性錯体及び照明装置
JP5046543B2 (ja) * 2006-04-06 2012-10-10 オリヱント化学工業株式会社 赤色発光材料を含有するインキ組成物
CN106115502B (zh) * 2016-06-24 2017-12-19 国家电网公司 断路器的专用吊装工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875523B2 (en) 2001-07-05 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
US7063903B2 (en) 2001-07-05 2006-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
US7074505B2 (en) 2001-07-05 2006-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
US7074504B2 (en) 2001-07-05 2006-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxides-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
US7087323B2 (en) 2001-07-05 2006-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
US7090931B2 (en) 2001-07-05 2006-08-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01256584A (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505244B2 (ja) 薄膜el素子
JP3445315B2 (ja) アルミニウムキレート化合物及び内部接合型有機電界発光素子
US20060255721A1 (en) Organic electroluminescent device
US20050027123A1 (en) Metal coordination compound, luminescence device and display apparatus
JP2002367784A (ja) 有機el素子
KR100258776B1 (ko) 유기 el소자
JP2001313178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH03255190A (ja) 電界発光素子
WO2005123873A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2004182738A (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
KR19980064694A (ko) 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 발광 디스플레이
EP0373582B1 (en) Electroluminescence device
CN102792777A (zh) 有机电致发光器件的制造方法
JP2672325B2 (ja) 薄膜el素子
EP0880305A1 (en) Organic el element
US7438981B2 (en) Indenofluorene compounds and organic electroluminescent devices using the same
JP3129200B2 (ja) 発光素子
EP0319881A2 (en) Electroluminescence element
JP3454532B2 (ja) 電界発光素子
CN109644537A (zh) 透明电极和电子器件
JPH0693257A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000026334A (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP3389411B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH01254791A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3490879B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees